α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 18 | 2011年1月25日 00:33 |
![]() |
5 | 8 | 2011年1月24日 16:19 |
![]() |
6 | 8 | 2011年1月22日 20:09 |
![]() ![]() |
10 | 23 | 2011年1月22日 07:40 |
![]() |
20 | 17 | 2011年1月21日 22:06 |
![]() |
5 | 8 | 2011年1月21日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんにちわ
昨年12月にα55ダブルズームキットを購入した一眼初心者です。
主に風景、スナップ写真をメインに撮っています。
キットレンズの画質には満足していますが、
逆光撮影時にフレアー、ゴーストが出るので
(腕がないのが、一番の原因だとは思いますが・・・)
追加レンズの購入を考えております。
第一候補は、逆光撮影に強く、画質もいいと評判のSAL1680Zなのですが、
もう少し安価な物があればと思い、探しております。
皆さんのオススメでSAL1680Zと同じようなズーム幅で逆光撮影に強いレンズを
教えて下さい。
また、シグマの17-70 F2.8-4 DC MACRO OSも少し気になっています。
逆光時の性能は、どうなんでしょうか?
質問ばかりで、大変申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
0点

17-70 F2.8-4 DC MACRO OS を使っております。
非常に切れのある写真が取れます。
レンズ先より数センチまで寄れる点もGOOD。
何よりF2.8は結構便利です。
値段を考えると相当コスパがいいと思います。
キットレンズからのステップアップにはベストのような。
あとタムロンのA09も評判いいですよ。
1680Zは私には高すぎて手が出ませんが、とても良いみたいですね。勿論予算があれば1680Zのほうがいいと思います。
あと16105もなかなか評判良いですよ。
書込番号:12549708
1点

追加。17-70 F2.8-4 DC MACRO OSは HSM付きしたほうがいいですよ。
書込番号:12549712
1点

ああ・・・・何度もすいません。大事なこと書いてないですな。
逆光ですが、多少のゴーストなどはどうしてもでますが、純正のときよりはかなりマシな気がします。
何度も失礼しました<(_ _)>
書込番号:12549725
1点

ちょうどsig17-70で太陽を取り込んだ写真をUPしたのでご参考になれば。
http://qu99.exblog.jp/14032539/
画像をクリックするとサイズの大きな画像になりますので
ゴーストの出方などの参考になさってください。
夜に強い光源を取り込んだサンプルもあります。
http://qu99.exblog.jp/13726434/
このレンズは機能満載ながら安い所が良いですね。
私はキットレンズも使いますが、
画質という点では優劣をつけるほど差を感じません。
軽さを取るか機能を取るかで選択しています。
書込番号:12549780
1点

逆光に強いかと言われれば、16-80Zでもフレアやゴーストは出ます。
これは宿命のようなもので、完全な満足が得られるレンズはなかなか無いです。
逆光や夜景や強い光源が被写体の中にある場合、保護フィルターを外すのが基本中の基本です。
これをしたままでキットレンズが逆光に弱いとか言ってませんよね?
初心者マークの人はやりがちなミスですよ。
あと個人的にSONYの16-105は良いレンズだと思いますが、少なくともNikon用(コーティングも光学設計も同じ)ではシグマの17-70はダメレンズ認定しています。
このメーカーは個体差が激しいので有名ですので、当たりを引けば良いかも知れないし、私が使ったのが特別ダメだった可能性も否定しません。
ですが、申し訳ないけど他人様にお勧めできるレンズではありませんでしたよ。
書込番号:12550080
5点

確かにそのとおりです。
また、ゴーストやフレアーも上手く利用すれば
なかなかおつです。試して下さい。
一般にズームより単焦点レンズがレンズの枚数が
少ないからゴーストやフレアーには有利です。
そして最近のレンズコーティングは優秀です。
書込番号:12550137
1点

こんにちは。さんごー^^さん
逆光に強いレンズは17-70 F2.8-4 DC MACRO OSHSM
だと思いますよ。
書込番号:12550162
1点

追加です。
キットのレンズのフード別売りです。
レンズフードはお持ちですか?
ただし純正フードは短かすぎてお勧めできません。
又晴れ切りを利用するなりしてみるのも有効ですよ。
書込番号:12550210
1点

16-80ZAは私も愛用しており、逆光に対する強さはすばらしいです。
その効果はT*コーティングによるものかもしれないので、
兄弟レンズとはいわれますが16-105ではどうなるのかわかりません。
フードの他に手をかざしてみるなど、ハレきりに工夫してみるのも手です。
確かキットの18-55はフードが付いてなかったのでは?
書込番号:12550231
1点

私が逆光撮影に多用するレンズはDT 16-105mm F3.5-5.6です。
さっき散歩に出かけたのでちょっと使用しました。
ついでに撮った物も掲載しますね。
書込番号:12550237
2点

逆光には二種類あります。
直接飛び込むもの(正面方向)と、間接に飛び込むもの(横方向)です。
いずれでも、Sigma17-70mmは水準に達しています。特に悪い印象はありません。
画質傾向は、ワイド側は絞っても尖鋭感が今一つです。
明るいレンズですが、F5.6-6.3通しで使っています。
なんちゃってマクロで遊べて、価格も優しい、面白いレンズです。
書込番号:12550294
1点

シグマ17-70のサンプルです。
SONYのキットレンズよりはマシですが、多少は出ます。
SONY16-80は所有していないので比較は不可能ですが、同じ構図で何枚か撮影すればその内にフレア・ゴーストが出ないのが有るので出来栄えを選んで保存したりプリントすれば問題はないと思います。
少なくともフレア・ゴーストでは17-70の方がずいぶんマシですし、画質も透明感・解像度とレベルが違います。
室内撮影でもF2.8は明るいのでストロボを使わなくて済むし、17mmの広角は1mmの差ですが風景撮影時、キットレンズに比べ「一歩下がらずに済む」ので重宝します。
また、私はお花を撮影するので70mmマクロは便利です。
このレンズはレビューでも書きましたが、ガラスを多用しているので重いですが、その分高画質ですし、OS機能が有るので動画や連射にも強く、明るくて、マクロも強いです。
尚、画質はシグマらしい「硬くて、寒くてシャープ」です。
そして、外観も高級感が有り、付属の花形フードは恰好良いです。
17-70はコストパフォーマンスにとても優れた万能レンズですのでお勧めです。
16-80や、16-105も高画質ですが、ズームレンズですのでやはりフレア・ゴーストは多少出るでしょうね。
まぁ、画質=価格と考えて良いと思いますが(非純正メーカーは割安なので、そこを考慮して下さい)、どうしてもフレア・ゴーストが嫌なら高価な単焦点を求めるしかないのかもしれないですね・・・
書込番号:12550297
2点

似たレンジではキット含め他のレンズを持っていないので断言できませんが1680Zを使っていて逆光や夜景で困るほどのフレアは経験したことがありません。
一枚目と最後は直接太陽を入れた例、2枚目は強力なスポットライトを夜間に直接入れた、3枚目は長めのシャッターを切った場合の例です。
使い勝手が良く、描写も中々のレンズだと思います。
書込番号:12550859
1点

自分も直接比較したことありません。また、この価格帯のレンズを複数所有比較した人は少ないと思います。
何度か標準ズームレンズの話題が出ていますが画質はどれが一番というはっきりした話しになっていないと思います。一応sal1680zが一番画質がいいという話しですが値段程の差はないという感じです。
で、肝心の逆光ですがこれは文句なしにsal1680zのようです。と言ってもでるときはでます。
書込番号:12551478
1点

16-105→16-80ZAと買い換えました。
同時期に所有してないので、全く同じ条件で比較したわけではないですが、
逆光性能に関しては、ほとんど差はないと思います。
少しでも安くと言うことでしたら、16-105で問題ないと思います。
ただ第一候補として16-80ZAを考えられてるのでしたら、
そのままいっちゃっていいと思います。
買い替えは無駄も出ますので。
書込番号:12552352
1点

皆さん、こんなに多くのご返信どうもありがとうございます。
たれじろうさん、ケツアルカトルさん、
うさらネットさん、万雄さん、五霞寶さん
17-70 F2.8-4 DC MACRO OS 機能満載で前から気になっていました。
画質も自分好みのようですし、逆光もなかなか強そうなので
候補のひとつに入れたいと思います。
Depeche詩織さん
>逆光や夜景や強い光源が被写体の中にある場合、保護フィルターを外すのが基本中の基本です。
保護フィルターは、使用していませんので大丈夫です。
>このメーカーは個体差が激しいので有名ですので
シグマは、個体差が激しいのですね。はずれを引いたときが悲しいですね・・・
ササイヌさん、BikefanaticINGOさん、アカギタクロウさん、
SAL1680Z すばらしい描写ですね。画質は、これが一番好みかもしれません。
ササイヌさん、BikefanaticINGOさん
純正フードを使っています。もう少し長いものを検討してみます。
恥ずかしながら晴れ切りは、知りませんでした。今度やってみますね。
あかぶーさん、うめちょんさん
16-105も逆光に強いのですね。しかも広いズーム幅で使い勝手もよさそうですね。
画質もなかなかのようですし、これも候補になりそうです。
jet55さん
画質ですが、これは好みの問題もあるので、一概に言えないところも
ありますが、私は、SAL1680Zが好みです。
ただ、価格差ほど画質が上かといわれると・・・
ちょっと難しいかもしれませんね。
皆さんの貴重なご意見どうもありがとうございます。
まだ、「これにしよう」って結論は出ていませんが、
第一候補は変わらず、SAL1680Z
第二候補は、シグマの17-70 F2.8-4 DC MACRO OS
第三候補は、SAL16105
という並びになっています。
ただ、皆さんのすばらしい作品をいろいろ拝見させてもらって思ったことは、
まずは、腕を磨けってことです。
腕を磨いてからでもレンズを買うのは遅くないと思うので、
もう少し勉強してからにします。
変な落ちがついちゃいましたね・・・
何れにしろ、このあたりのズーム幅のレンズを購入するので
まだ他にもオススメがあれば教えてくださいね。
書込番号:12553202
0点

解決済みになっていますが、参考のために。
DT 16-105mmのレビューで、
「(1680Zより)逆光耐性も16105の方が優れている?と感じることもあります。」
http://review.kakaku.com/review/10506511877/ReviewCD=210087/
という評価もあります。案外、16105の方が1680ZよりF値が大きい分、
逆光に強いのかもしれません。
書込番号:12554632
1点

電子職人さん
情報どうもありがとうございます。
>DT 16-105mmのレビューで、
>「(1680Zより)逆光耐性も16105の方が優れている?と感じることもあります。」
DT 16-105mmのレビュー 一通り目を通したつもりでしたが、
完全に見落としてました。
1680Z同等もしくは、それ以上の逆光耐性が有りそうですね!
レンズ選び、ますます悩みそうです。
でも、楽しい悩みです(^^)
書込番号:12557419
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
77を待つかどうか迷った挙句、子供の成長は早いのでまつ時間に写真を取れないのがもったいないということで買ってしまいました。
スレでお勧めの室内用の35mF1.8とシングルのズームセットでα生活スタートです。
ところで、PCにデータを移すときみなさん直付けUSBケーブルでやってますか?
それともカード出して、カードリーダーでやってますか?
わたしは昔 別のカメラでカード出して、カードリーダーで読み取った後、カメラにカード入れ忘れて外持ち出した後撮影できないというハプニングがあってから直付け派です。
αもその方式でやろうと思ったのですが、付属ケーブルの頭がカメラ本体のゴムカバーに結構干渉するので、グイッといっぱいカバーを引っ張らないとUSBケーブルが刺さりません。
毎回引っ張ってるとそのうち壊れそうな気もするのですがこんなものなのでしょうか?
USBの上にあるHDMIは刺さりやすいのに残念です。(多分こっちのほうが頻度低い。。。)
なにかサードパーティで頭の小さいUSBケーブルなどあったら教えてほしいです。
よろしくおねがいします。
1点

カードリーダーでやったほうが楽にできると思います。
書込番号:12551578
1点

あきノ介様 ご購入おめでとうございます。
僕はPCにデーターを移行するときはSDカードを
PCのスロットにさしてますが問題はありません。
ただしPS3に移行する時は難儀ですね。
特にUSBコネクターが一緒に使っているペンEPL-1と
形状が違うためUSBコードも別になります
もしサードパーティーのケーブル買うなら
そこんとこ気をつけてください。
僕は仕様とあきらめてます。
書込番号:12551612
1点

>あきノ介さん
カードの抜き差しの時、データが壊れかねないので、USB接続の方がいいかもしれません。
SDでデータが壊れた経験はないのですが、スマートメディアが死んだ経験があるので、大事な写真を撮ったときは、直づけしています。
コネクタのアタマが小さいUSBケーブルですよね。
小型のUSBハブについていたケーブルと、MP3プレーヤについてたケーブルは、アタマが小さかったので、α55用になっています。
>ササイヌさん
オリンパスのUSBケーブルは、専用の形をしてますね。
オリンパスのカメラどうしても、機種によってケーブルが違います。
α55のは、汎用のUSBケーブルなので、コネクタのアタマさえ小さければ、大丈夫です。
書込番号:12551660
1点

ossan157様 初めて知りました。有難うございます。
ペンは家族用なんで僕はあまりつかわないもんですから・・・
カードリーダーで好いんじゃないかな
と思います。
書込番号:12551815
0点

私は当初このケーブルのカメラと干渉する部分の白い所だけをナイフでそぎ落として使いました。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-sm5/
構造的にカメラのゴムカバーと干渉する部分だけなら白い部分がなくても大丈夫だった覚えです。
その後、手持ちのケーブル(USB(mini-B)オス だけで 10数本ありました)を探したら、コネクタ部分が α55 に刺さるものが見つかりましたので今はそれを使っています。
一度はノギスを持って家電量販店の店頭のコネクタの大きさを測ろうとも思ったのですがパッケージから取り出さないと測れないので断念しました。
書込番号:12551836
0点

私もこういうこと全くの素人なんで分からないんですが。何でも直付けしないと動画の取り込みが難しいとサービスにお聞きし、直付けするようになりました。カード損傷のリスクもなくなりますので良かったと思います。差し込む時は、差込口が上になるように左ひざにカメラを載せ、カバーを目いっぱい左側にひん剥くようにし、挿入口を露出させます。そうすると結構簡単に挿入できるようになりました。なれも有りますが、メーカーにもより使いやすいデザインは、望みたいです。
書込番号:12551995
0点

データ転送は、カードリーダーです。
ボディ直結は転送が遅い、バッテリーを食う、
のでやりません。
(最近は改善されているのかもしれませんが。)
α55の場合、月に1回GPSデータの更新が必要なようで、USBは月1回刺してますが。
(GPS使わないなら不要ですが、一応更新しています。)
あと、万が一(カード不具合、破損など)等に備えて、
SDカードは複数枚持っておいたほうがいいと思いますけど。
わたしは常にボディにはSDが入った状態にしています。
カメラバッグにも常に入った状態にしています。
書込番号:12552796
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
2枚SDカード買って、抜いたらさす癖つけるのが一番手っ取り早そうですね(笑
USB改造もできそうなら視野にいれたいとおもいます。
書込番号:12555000
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
神経質と言われれば、それまでかもしれませんがバッテリーの消費を抑える為、電源スイッチをこまめに入れたり切ったりしています。1日10回以上は当たり前
最近、何となくスイッチのクリックが柔らかくなった気がしますが、消耗と考えた方がいいですか? 宜しくお願いします。(現在撮影累計約2600)
1点

所詮、エントリー機ですから、
あまり耐久性は無いと思います。
バッテリー残量を気にし過ぎて
撮りたいタイミングを逃すより、
予備バッテリーを購入して
思う存分撮りまくる方が楽しいし、
精神的に宜しいかと思います。
書込番号:12541777
2点

これは、仕様で仕方がないですね。
スイッチの、ON OFF は普通の事です。
ご心配の、必要の無い機種も有りますが、もっと緩く成りましたら保証期間の有る内に修理に出されたら良いです。
書込番号:12541800
1点


背面の液晶は細目に表示を切った方が良いと思いますが、レンズ
交換式カメラはレリーズ半押しするまではAFも感知しませんし(まあ、
昔のコンデジみたいに何もしなくても常時サーボとか、今時はないで
すが)、待ち状態での消費電力は低いデジタル製品ですので、適度
なオートパワーオフで問題ないと思いますよ(リチウムイオンの専用電
池なら、容量も十分ありますし、エネループ等でも十分に容量はあり
ますしね)。
書込番号:12541849
0点

ちばにゃんこさん
robot2さん
にほんねこさん
すみっこネコさん
返信ありがとうございます。
ちょっと考えすぎかもしれませんでしたね。
書込番号:12542192
0点

私はパワーセーブを20秒にしています。 すると20秒後に自動的に省エネモードになります。最短は10秒まで短くできます。
それとアイスタートAFは 切り です。
これで、写真を撮るときにはスイッチを入れっぱなしでもかなり持ちます。
一度お試しください。
書込番号:12545617
0点

すみっこネコさん
>背面の液晶は細目に表示を切った方が良いと思いますが、レンズ
交換式カメラはレリーズ半押しするまではAFも感知しませんし
αには、アイスタートというシステムがありますので、
レリーズを半押ししなくても、アイスタートが感知するとAFなどが作動します。
もちろん機能をOFFにすることも出来ます。
書込番号:12545725
1点

okioma さん
ご指摘ありがとうございました。
ファインダー下にアイスイッチがあって、液晶表示のオンオフは他社でも
珍しい物でもありませんが、AFスタートもするとは面白いですね。
ユーザーはレリーズのタイミングだけを意識すれば良い訳ですから、実
用的な試みでもありますが、私はAFを開始するタイミングにも拘りも
あるので、結局Offしそうですね。
書込番号:12546277
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
このたびこつこつ貯めたおこずかいでデジタル一眼レフを買おうと一大決心しました。機種は、掲示板を見たり、本を読んだり、実物を見に行ったり、悩みに悩んでα55に決めました。今はどのレンズを買おうか考え中です。撮るものは、1歳半の娘の日常写真をメインとし、小学1年生の甥っ子のサッカーの写真、旅行時や、いずれは風景撮りなんかもしてみたいなーと思っています。
それで、レンズですが、撮れる幅の広いレンズ(専門用語がわからずすいません。18-250とかってことです。)を買おうと思っています。普段出かける時は、それ1本付けて気軽に持ち出せる体制にしたいってことと、レンズを交換する時に、子供の瞬間の写真を撮り逃すことがないようにしたいという考えのもとです。
5万円程度で買える撮れる幅の広いレンズで、画質、ピントが合う速さ、値段等を考慮し一番おすすめのものを皆さんに教えていただきたいと思います。一応自分なりに調べて「18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMDT」「18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」を候補にあげています。5万円程度と書いていますが、より安くていいレンズがもしあるならばとってもありがたいです(考えていた予算をだいぶオーバー中です・・)。ぜひよろしくお願いします。補足ですが、α55はレンズキットを選定、室内撮影用に「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」を買うことは決定済みです。
0点

たまゆりさん、こんにちは。
35mmを購入予定という事は、レンズ交換をしたくないという事では無さそうですね。
レンズキットは別途購入より圧倒的に割安なので、ダブルレンズキットをお勧めします。
55−200mmがついてきます。
正直、望遠側がもう少し欲しくなると思います。
しかし、動体を追求すると、シャッタースピード=明るさも求められますので、どんどんレンズが高額になってゆきます。F2.8のレンズなんて、200mmでも高いでしょ?
少年サッカーをスナップ的に撮るなら、まずは55−200mmでトライして、その上で考えられてはいかがでしょうか。結果、違うレンズを買ったとしても、最悪売ってしまう手もありますから。(私は70−300G買い足しましたが、踏ん切りがつかず所有してますし、時々使ってもいます。)
書込番号:12539402
1点

高倍率ズームレンズを考えているならいっそキタムラの高倍率ズームキットの方がいいのでは?
画質に不満を覚えたらまたその時考えればいい事だし…
書込番号:12539538
0点

いぬゆずさん、早々の返信ありがとうございます。
レンズ交換は楽しみの部分でもあるので嫌ではありません。風景とかスナップ写真を撮る時は、あわててレンズを換える必要もないので、レンズキットに付いてくる「DT18-55mm F3.5-5.6」や購入予定の「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」など色々付け替えて色んな写真を撮ってみたいと考えています。
最初はダブルレンズキットを買うつもりでした。でも、色々調べていくうちに、撮れる幅が広いレンズが欲しくなりました。しかし両方買うのは予算的に厳しく、ダブルレンズキットより一万円以上安いレンズキット+撮れる幅の広いレンズを買うということで決着をつけました。
ズームのことだけを考えると70-300の購入も考えましたが、子供を撮る時に、レンズ交換しなくては対応出来ず、撮り逃してしまう瞬間があるかもってことと、それ1本付けていれば気軽に外に持って行くことが出来るということを考えると、18-250のレンズが一番自分の希望をかなえてくれそうだと思いました。
ちなみにダブルレンズキットに付いてくる「DT55-200mm F4-5.6 SAM」と18-250で撮った写真を見比べるとそんなに画像は違うものなんでしょうか?撮れる幅の広いレンズよりも、55-200みたいに撮れる幅の狭いレンズのほうが画像が綺麗ってどこかのクチコミで見たんですが、いかかでしょうか?あんまりにも違うならば、いぬゆずさんが言われるように、もう一度ダブルレンズキットの購入を視野にいれる必要もあるかなーと思っています。
書込番号:12539557
0点

堀道楽さん、返信ありがとうございます。
残念ながら、私の近くのキタムラでは高倍率ズームキット(55-200ではなく70-300のセットのことですよね?)はやっていませんでした。
書込番号:12539567
0点

シグマの18-250でいいと思います。
コストパフォーマンスでおススメはタムロンの18-200。
15000強で購入できます。
最近のデジカメは画素数が多いので、ある程度はトリミングで対応できますし、
差額で、はじめてレンズをもう一本(DT50か85)を買うこともできます。
書込番号:12539588
0点

たまゆりさん
撮影スタイルもよくお考えになっているようなので、ご選択の方向で良いように思います。
このクラスなら騒ぐほど画質の差もないと思いますが、AF速度もそれなり(55−200mmも)だと思うので、そこらへんを下調べされた方が良いかと。
風景まで行かれると画質にこだわりが出てくるかと思いますが、その時はその時で・・・。
書込番号:12539730
0点

私の場合は1歳半の孫撮り用として娘にSONY「18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」買ってあげました。
これを選んだ理由は、外で動き回る子供を連れて、レンズ交換は子供から目を離すことになりますので、危険だと思ったからレンズ交換不要の状況にしたかったからです。
娘は素人ですが大変満足してくれてます。
室内用としてSONY「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」を買ってあげる予定です。α-550ですが。
「18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMDT」ならα-55に対応して居るんですかね?
してなければ、無料でシグマが対応してくれるはずですが。
「18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」はタムロン「18-250mm F3.5-6.3 」のOEMといわれています。SONY用にカスタマイズされているという話もありますが、カスタマイズの程度のほどは解りません。
SONY「18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」
SONY「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」
小さな孫撮り、子供撮りに良い選択だと思います。
小学1年生の甥っ子さんのサッカーの写真、及び、シグマについて、解りかねますので、他の方のご意見を参考になさってください。
書込番号:12539780
0点

たまゆり様 α55購入決定とのことでおめでとうございます。
18-250のような高倍率のズームレンズはとても便利です。
しかし便利さの代償としてオートフォーカスの遅さが欠点です。また望遠
側が暗いため使いにくいのです。
僕のお勧めはシグマ50mm-150mmF2.8UAPO HSMです。明るい大口径ズーム
レンズの割には軽量です、オートフォーカスの速度も必要充分です。
室内のお遊戯会なんかにも活躍してくれること請け合いです。
僕はキタムラ横浜店で46,800円で購入しましたが中野の
フジヤカメラはもう少し安いようです。
可愛い子供のためお互い頑張りましょう!
書込番号:12539918
1点

キタムラであればネットで注文してお店で受け取ることもできた筈です。
18-55と18-250は焦点距離がかぶるので同時に持つのはどうかなぁと思った次第です。
因みにキタムラの超望遠レンズキットは75-300です。
書込番号:12539922
0点

風の旅人☆さん、シグマの18−250に一票投票ありがとうございます。
素人なりに探し当てたレンズ候補の一つでしたが、それでいいと言って貰えてちょっと嬉しいです。
タムロンの18-200も値段が魅力で考えましたが、200というのがひっかかったので今回は候補からはず
しました。トリミングに関しては全く知識がないので、今後勉強したいと思います。
書込番号:12539973
0点

たまゆりさん こんにちは
α55+DT18-250は、デジカメオンラインが超高倍率キット90,600円で販売しています。
別に買うよりもお得だと思います。
シグマ18-250は、レンズ内手ブレ補正と超音波モーター駆動が魅力です。
メリットは、動画撮影時に静かでバッテリーの消費が節約できること。一方、デメリットは、ずっしりと重くて大きいです。価格もDT18-250より、1万円ほど高かったと記憶しています(昨年12月時点価格コム最安値)。
写りについては、どちらも便利ズームとして合格点をあげます。
書込番号:12539984
0点

Wズームが価格差+14,000円。それこそ費用負担を考えたら一番安いのでは?
後から7千円で高速AF、軽量、レンズは買えないかと。
重い高倍ズームで望遠は得られても、F6.3ではほとんど使えないし
子供撮るならむしろ明るい広角ズームがすぐに欲しくなると思います。
書込番号:12539996
0点

たまゆりさん、こんにちは。
初めまして、オーちゃん家族と申します。
昨年末にα55+レンズキット+シグマ30mm/f1.4を購入し、一眼ライフを楽しんでおります。
たまゆりさんの希望とは少しずれてしまうかもしれませんが、
私は、交換レンズで色々悩んだ結果、シグマの50−150mm/f2.8を購入しました。
APS-Cなので、225mm迄は使えることと、f2.8通しにしては、非常に軽い(あくまでも70-200と比べてですが…)ことが決め手になりました。
価格も年末セールで5万円以内で購入できました。
私は、レンズキット(18−55mm)と、50−150mmで使い分けています。
ちなみに、150mm以上は、あくまでも運動会用割切ってソニー(75−300mm)を中古1万円程度で秋までに購入しようと思います。
書込番号:12540014
1点

α7-XiZoomさん、ありがとうございます。
私と同じような目的でレンズを選ばれたようで、大変参考になりました。「18-250mm F3.5-6.3 DC
OS HSMDT」はα55に対応していると思い込んでいましたが、一度しっかり調べてみます。
書込番号:12540022
0点

たまゆりさん
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OSは対応済ですよ。
箱に、[α33,55 compatible]のオレンジ色シールが添付してあるのが対応品です。
大手通販店や量販店では、もう入れ替えが済んでいるのではないかと思います。
念のため、購入前に確認されたらいいですね。
書込番号:12540192
0点

実は一本のレンズですべての要求を満足することは不可能です。
それ故に、レンズを交換できるカメラが生きてきます。
このことを前提として、私の考えを述べてみたいと思います。
まず旅に出るときや、お散歩に出るときには、軽量で一本で済むセットが好きです。
そのために私はSONY「18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」を購入しました。旅に持ち出すと、とても便利です。軽量にもかかわらず、なかなかの写りをしてくれます。もちろんF2.8通しのズームにはかないませんが、持ち運びがしやすいと言うのが一番です。18-250mmは18-200mmの改良型で、画質が良くなったと言われていますから、良い方をおすすめします。
最近シグマ50-150F2.8も購入しました。 ソニー70-200mmF2.8Gの代用として、気軽に取りたいときに持ち出します。ソニー70-200mmF2.8Gは極上のズームですが、なにしろ重いので、勝負写真を撮るぞ-という時にしか持ち出せません。
F2.8通しは室内撮影や夕方に威力を発揮しますし、18-250mmよりは画質が良くなります。ズームではF2.8通しが画質が良いレンズになります。良い単焦点はさらに画質が良くなります。
お散歩には、時にはもっと軽量なタムロン17-50mmF2.8ズームを使っています。軽くて写りが良い評判のレンズです。
このように目的に合わせてレンズを選んでいます。
最初に買うのは、私なら18-250mmズームにします。今ならシグマを買うでしょう。シグマには手ぶれ補正が付いていますから、α55で動画を撮るときに便利です。撮影時間が延びますから。
それと、シグマのレンズはα55対応のために、シグマに送れば無料で対応してくれます。
私はまだシグマに送っていませんが、何もしなくても今のところα55で撮れています。あまり神経質になることは無いだろうと感じています。まあ、暇ができたら、まとめてシグマに送ろうと思っています。
そういう意味で、イチオシはシグマ18-250mm OSです。 ただし、重さはご自分でOKかを確認してくださいね。比較のソニー18-250mmはとても軽いですから。
書込番号:12540266
0点

カジキ鮪さん
>>箱に、[α33,55 compatible]のオレンジ色シールが添付してあるのが対応品です。
本当だ、カジキ鮪さんに言われて初めて気がつきました。 先月に購入したシグマ50-150mmF2.8OSの箱には「α33・α55 Compatible」のシールがありました。お知らせありがとうございます。
シグマも順次対応しているのですね。
4ヶ月前に購入したシグマ50-200mmOSにはこのシールは無かったです。
書込番号:12540322
0点

>たまゆりさん
私は高倍率ズームが好きで、普段使い用のSONY「18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」と
動画でよく使う SIGMA 「18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」両方持ってます。
写りとしては、高倍率ズームですから、双方それなり、以下のURLに比較写真をアップしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000015292/ReviewCD=231136/ImageID=9532/
それなりと言うのは、写りが悪いと言うわけではなく、70-300等の望遠レンズと比較して、遠距離の写りがそれなりと言うことです。
標準的なズームレンズとしては、双方とも合格点だと思います。
SAL18250とか良い色を出しますよ。
取り敢えず、どちらかのレンズでスタートされて、望遠の写真に不満がでてきたら、70-300を購入されては如何でしょうか。
70-300Gとかお薦めですが・・
写真の比較に70-300Gを使って250mm前後で撮影した写真もあります。
子供達の良い記録を残してあげて下さい。
書込番号:12540504
2点

皆さん、色々な御意見や貴重な情報をありがとうございました。掲示板で聞くということにちょっと
不安もありましたが、優しい方ばかりで良かったです。全ての意見に返信しないことをお許しくださ
い。
優柔不断な私は、皆さんの意見を聞いたことにより迷いが生じています。色んな場面を想定しつつ、
もう一度じっくりレンズをどうするか考えたいと思います。
α55を手に入れたらまた色々聞くかもしれませんがよろしくお願いします。本当にありがとうござい
ました。
書込番号:12540975
1点

たまゆり様
α55購入したら、また掲示版でお会いできれば
幸いと存じます。
でもあまり悩んでたら、来月のCP+でさらに
悩む新機種の発表があるやかもしれませんよ・・・
僕は楽しみにしてますけどね。
書込番号:12541147
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
初心者であまりよくわからないので、皆様どうぞよろしくお願いします。
当方、一眼レフは初心者です。一度レンタルで借りた程度です。
「AFモード」だけでなく、できればマニュアルモードなどにもチャレンジして綺麗な画像を撮影したいのですが、のどれを購入しようか迷っています。
撮影対象は室内(スタジオなど)での人物撮影がメインになります。
優先順位としては、
@扱いやすさ、A画質、
という感じです。
※バッテリーは「ACアダプタ」を購入するので、特に気にしません。
※値段は現在の価格(〜6万円)であれば特に問題ありません。
※同様の質問を該当機種毎に投稿するかもしれません
※返信は遅れるかもしれません…
投稿自体も初心者なので、ご迷惑おかけすることもあるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

>※同様の質問を該当機種毎に投 稿するかもしれません
一カ所に止めておくのが無難でしょう。
書込番号:12532585
6点

スタジオなら高感度は全くいらないので
最新である必要すらあまりないわけですが…
5年前の機種と今のを比べても大差ない(笑)
カメラより照明が圧倒的に重要になる分野ですからね
照明機材がスタジオのを使えるのならまあどのカメラでもかまいませんが
照明も自前なのでしたら中古で2万円くらいでカメラ買って、残りを照明にまわしたほうが圧倒的によいですよ♪
ああ、ちなみにα55は透過ミラーの問題で強いスタジオの照明下では影響でる場合があるみたいです
書込番号:12532590
0点

こんばんは。Tak祭さん
α55は透過ミラーの問題で強いスタジオの照明下では影響でる場合が
あるみたいですね。
書込番号:12532653
0点

スタジオでジェネやモノブロックを使うのならα55は外してください。
カメラが外部フラッシュ発光後にどのくらいの明るさに写るか予測出来ないため、
その絞り、シャッター速度、ISOでフラッシュ無しで撮影したと想定した
明るさで液晶が表示される(つまり殆ど真っ暗)ので、非常に向いてない
様ですよ。
書込番号:12532707
2点

こんにちは。
>「AFモード」だけでなく、できればマニュアルモードなどにもチャレンジして綺麗な画像を撮影したいのです
AUTO/AUTO+やシーンモードだけではなく ご自分で色々と設定を工夫して撮影されたい
という事でしょうか?
もしそうでしたら いわゆる中級機と言われているカメラの方が向いているかと思います。
α55は非常に多機能 コンパクトで使っていて楽しいカメラですが
自分で設定して撮影という際の 操作性は 他社のエントリー機もそうですが
あまり良くないと感じます。
書込番号:12533460
0点

このカメラは入門機なのでスタジオ撮影などのプロの使用は想定外です。
書込番号:12533745
0点

ポートレートならキヤノン機がいいよ。
人物撮りのプロは多くがキヤノン使ってる。
書込番号:12533965
2点

小澤忠恭さんはずっとポートレートにαを
使っています。
CAPAの1月号に小澤忠恭さんの作例が
掲載されています。
デジカメWatchにα55でのスタジオ撮影の作
例が掲載されています。
書込番号:12534392
2点

もう少し補足しておくと
プロ用のストロボ使うならフルマニュアルでの使用なので
シンクロ接点さえあればいいので、今のどの1眼レフでも大丈夫です
マニュアルと言ってもシャッターは固定で大丈夫なので1ダイアルのエントリー機でも操作性はそれほど問題にならないはず
絞りだけ変化させられればいいので(笑)
クリップオンストロボ1灯ですとエントリー機だろうがTTL測光できるので問題なし
2灯以上のときにどうシンクロさせるかで問題はでるみたいですね
ストロボでの撮影で問題になるといえばなるのは、シャッターの同調速度ですかね
1/200より遅い速度でしか使えないとか機種ごとにきまってくるので…
高級機ほど速い速度もOKではあります
例外でD70、D70s、D50、D40は裏技で1/500でも使えますけどね(笑)
まあ、基本的には同調速度はそれほど問題にはならないかと思います
もしスタジオでもビデオ用の照明で普通に撮るのであれば
野外で撮るのと大差はないので設定をころころ変えて撮影したいなら中級機のほうがいいといえますけども
最初は使ってみてしっくりくるエントリー機からで十分でしょう
個人的には相性よければ評判のいいD3100からはじめるのが無難かと思います♪
(*´ω`)
書込番号:12534601
0点

>>あふろべなと〜るさん
私は大概の用途ならα55勧めちゃうんだけど、
スタジオ用途に限って言えばα55は勧められないんです。
上で書いた説明、意味わかりました?
はっきり言ってα55でジェネ使用は「大丈夫じゃない」です。
書込番号:12534772
1点

Tak祭さん
スタジオでの女性ポートレートについてのみ
α55Vで撮影できないかと言うと、苦労するけど撮影はできる。
普段のスタジオ撮影では主に、ニコンの1桁と3桁機、キャノンの1桁機、あとはソニーのα900、700、580、550、450。NEX系、ペンタックスK一桁機が出番多いですね
α33、55Vあわせて3台ありますが
α55V、33をスタジオで使える条件、使い難い条件を感じてますので、それを記載します。
1。スタジオで使える条件(スタジオにもいろいろあります)
(1)ハウススタジオで自然光中心で撮影する場合(レフやカポックで光回す場合)
(2)ハウススタジオ等で、RIFA(ただし光源は蛍光管)やキノフロで柔らかく光を回す場合
(3)ホリゾントスタジオで設備照明つかって、光を全身にまわして柔らかい光を作る場合
A,Mモードの露出いずれも、普通のカメラと同じ。
ただし、合わせるレンズがSAL85F14Z,SAL135F18Zで絞りを開けて撮影する場合
α700やα550で撮影したときとくらべて、何か描写がノッペリした感じがでる場合があります。
最近追加したα33も同じ、このあたり個人の感性ですが
上記レンズの味をだすときはソニーの他のAPS-C機(α700、α580、550、450)を使ってます。
逆に、SAL35F18,SAL30M28,SAL50F18、SAL85F28と言ったイージーチョイスシリーズのレンズは、さほどこの条件では差異が感じられない、また古い設計のSAL28F28やSAL50F14系もあまり気にならない。
α55V、33でスタジオ撮影するのであれば、ご自身が気に入ったレンズを選んでおくというのも手かと思います。
2 使い難い条件
(1)モノブロ、ジェネで多灯ライテイングする場合
Mモード中心ですが、EVF,背面液晶とも、現場の光(つまりその場の定常光)を読んで暗く沈んでしまいます。補助光をあてて構図きめてから、補助光を消灯して露光するという手もありますが
現場で、そんな悠長なことやってる時間ありませんって
また、X接点ないので、無線トリガーをαのホットシューから通常のホットシューに変換するアダプターに重ねて装着してつかってます。純正のX接点アダプターでも好いかもしれませんが
(2)スタジオ照明の中でHMIもしくはタングステンの一部(たとえばエリスポットで角の立つ収束光を作ってモデル背面から直逆光で照らすとか)を使う場合、干渉縞が出てくる場合あります。
レンズは先のイージーチョイスシリーズでも(レンズのハレーションとは別の色で肌を汚す感じ)あります。
したがって、この光源使う場合はα55V、33は使ってません。
他方D3100は購入してませんが、D5000は出番少ないながらも使ってます。
スタジオポートレートだと、レンズ次第という部分があって、一概には言えませんが
例えば、Α55V+SAL35F18とD5000+AF-S DX35mmF1.8Gあたりの同焦点距離のレンズ、価格帯同じ単玉で
モノブロック、ジェネやいろいろな光源で安定してつかえるのはD5000。
X接点出てないのは同じですが、ホットシューが標準規格のものですので、アダプタかませず各種トリガー使えるので便利ではあります。
ライブビュー撮影はコントラストAFになります。α55Vの場合は位相差AFで動き早いですが、少々D5000は遅い。ただし、周辺部のAF精度は上記レンズでD5000の方が絞り開放で確実に合わせてきます。
α55Vは周辺部のAF点、検出方向が1方向の被写体のエッジしかとらえられない(ソニーが劣ってるのでなく、位相差AFでは、クロスを周辺まで配置したカメラの方が少ないのが現状ですので致し方ないところ)癖があります。
α580という機種には、SAM,SSMのレンズに限定されますがD5000と同じコントラスト検出のAFモードも用意さ
れてますから、ファームウエアの改修でα55Vもできるはずですが、まだ対応されてませんね。
3 仕上がり(いずれもRAW処理です)については上記レンズに限定しますが
線が太く力強い感じながら、肌の質感を感じよく残すD5000
髪の毛とか繊細な描写ながら肌の質感がファンデーションを厚くしてしまったような描写を感じさせるα55V(Α33も類似の傾向は感じます)
そんな感じです。
意外と撮って出しであれば、女性受けはα55V方でも好いかもしれません
素材として、媒体に合わせて調整するにはD5000の方が適してるのかと
ただ、繰り返しますが、α55Vの場合、レンズの選定はご自身が納得できる写りのものに限った方が好いでしょう。
最後に
α55Vが悪いカメラということではありませんからね、手軽な旅カメラや、JPEG出しでカメラが備える各種先進機能をつかって楽しい写真を撮るにはα55VはD5000より遥かに優れてる感じもします
D5000にあって、α55Vに無い機能で、不便と感じるのは「カメラ内での現像処理」が無いぐらいでしょうか
これもPCでできる部分ですから、ソニーは乗せてないと思いますけどね
書込番号:12535005
5点

>不動明王アカラナータさん
???
[12532590]で別の理由でα55をやんわり否定していますし
[12534601]では1眼レフで話を進めていますので、はなっからトランセントスルーミラー機は眼中にない話ですよ?
なのでα55で大丈夫とは一言も言ってません(笑)
(*´ω`)
書込番号:12535186
0点

>>あふろべなと〜るさん
>[12534601]では1眼レフで話を進めていますので、はなっからトランセントスルーミラー機は眼中にない話ですよ?
あふろべなと〜るさんが眼中にあるかどうかの問題はおいといて、
スレ主さんの文章を読めば、
スレ主さんはα55を一眼レフとして認識しているのは明確です。
そう考えると、α55は一眼レフではないから除外とわかりやすく
書いてあげたほうが良いんじゃないかな。私宛に書いたのではなく、
スレ主さん宛に質問に答えてるわけでしょうからね。
書込番号:12535561
1点

書込み番号: 12413124 以降 と 12415460 以降 読まなきゃだめょ お父さん
書込番号:12535797
0点

>不動明王アカラナータさん
ああ、たしかに
誰もα55が1眼レフではないことにチャチャいれてなかったのか(笑)
いつもすぐに誰かしら訂正加えるのでとっくに訂正されてるかと思いました
ちょっと今朝は撮影準備で忙しかったので他のレスをあまり読まずにしてました(笑)
てことでα55は1眼レフではないので僕の言う
『どの1眼レフでも大丈夫』には含まれていません(笑)
書込番号:12538238
0点

ココナッツ8000様、あふろべなとーる様、万雄様、不動明王アカラナータ様、
のりけんけん様、拍得好様、なぜ脳は神を創ったか様、WBC頑張れ様、
原門人様、フォギーB様
いろいろなアドバイス、コメントいただきありがとうございました。
皆様のコメントを拝見すると、α55は、スタジオ撮りには苦労するorあまり向いていないということのようですね。
他の機種の選考を考えて見ます。
素人相手に親切に対応いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:12541267
0点

スタジオ撮りが多いので有ればWBが優れているキヤノン機をお勧めします。
最近のニコンD7000やペンタK-5は分かりませんが、α700、D300s使っていますがWBは不安定ですね。
キヤノン機はEOS40D、50Dで室内物撮りに使っていましたがWBは非常に優れていました。
あとで現像編集での色合わせは凄く楽でした。
書込番号:12542015
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先ほど、レンズをつけてファインダーを覗くと…
ぼけたまま???
視度調整が狂ったかなと思い、ダイヤルを回して多少変化はあるものの調整出来ずぼけたまま…
AF、MFは関係なし。
液晶は、正常でした。
え!目がおかしくなったかと、α700のファインダーを覗くも問題なし。
レンズ交換、電源OFFなど何回か繰り返していくうちに正常に戻りました。
考えられる原因はなんでしょうかね?
しばらくは、様子を見ますが再発するようであればメーカーに出すつもりです。
同じ様になった方いらっしゃいますか?
0点

まさかファインダのアイピース部分のレンズが結露して曇っていただけなんてことは・・・
書込番号:12512098
0点

α200ユーザーさん
返答ありがとうございます。
結露は起こっていないです。
また、再発してしまいました。
とりあえずメーカーに出してみます。
書込番号:12512277
0点

あらら?壊れました?
AFは駆動していますか?私のものは接点接触不良で時々AF駆動しない事がありますよ。
その際絞り値が「F--」と表示されます。
それと他の症状としてピント拡大表示した時など画面が固まります。
どこ向けても同じ映像が出たまま、シャッターも切れず、電源ON OFFで復帰します。
サービスへ送ったところメイン基盤、液晶他多数の部品交換されました。
結果頻度は少なくなりましたが、今もたまーに出ます。
頻発するようだと再修理かな?
書込番号:12512684
1点

しがじんさん、あかぶーさん
ありがとうございます。
再発した時は、ファインダーに表示されている文字等の色が視認出来るのがやっとで症状がさらに悪化。
電源OFF、バッテリーの抜き差し等行いましたが、結局ダメで復活しませんでした。
透過ミラーも問題なし。
ファインダーのみがダメで、そのほかの機能は問題ないようです。
撮影も問題なく出来ます。
先ほど、購入したキタムラにもっていきソニーに出すことになりました…
23日にスポーツではないのですが、市主催での子供の行事が体育館であるのですが間に合うかな?
ダメであれば、いまやサブになった?α700でしのぎます。
書込番号:12512972
0点

今日、修理から戻ってきました。
ソニーカスタマーサービスの明細書の診断症状・処理内容には、
付加機能の動作不良となっていました。
交換部品がVM VF レンズ ASSYと記載され、
故障状態が動作不安定となっていました。
どんな部分なのか、私には分かりませんが確認したところキチンと直ってきたようです。
18日に受付修理が終わって今日、届いていますので早かったと思います。
次の日曜の行事に間に合ってほっとしています。
レスを下さった方には、感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:12537162
2点

こんばんは、okiomaさん。
無事ご退院出来たようで良かったですね。おめでとうございます。
また、これから素敵な写真を沢山撮られて、是非皆さんや私に見せて下さい。
私の方はもう少し時間が掛かりそうですが、今は帰ってきたらこんなのやあんなのも挑戦しようと妄想にふけっております(笑)
書込番号:12538060
1点

あ、遅ればせながら。僕のEVFも一回、EVF内の画像がフリーズしたことがあります。電池の抜き差しで復活しました〜。
書込番号:12538399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





