α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2011年1月8日 19:16 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年1月8日 15:25 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年1月8日 15:24 |
![]() ![]() |
31 | 13 | 2011年1月8日 13:53 |
![]() |
8 | 8 | 2011年1月8日 13:06 |
![]() |
20 | 23 | 2011年1月7日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日は、集合写真の撮り方について、多くの方よりアドバイスをいただきありがとうございました。
再度、レンズについてアドバイスをいただきたく質問をいたします。
皆様のアドバイスと現場を確認した上で、
α55+18−250mm(現在、このセットしか持っていません)
焦点距離 20mm−24mm程度(35mm換算30mm-36mm程度)
絞り優先 f8
プリント A4サイズ
で撮影することに決めたのですが、レンズのクチコミを見ていたら、レンズによって、写りが大きく?変わるのかも・・・と気になりました。(というか気になって気になってしょうがないという感じです。)
DT18−250mmと下記の2レンズの写りを比較した場合、写りに大きな変化はあるのでしょうか。
タムロンのA16 17−50mmf2.8
ソニーのDT16−105mm
厄流しの集合写真です。一生に一回の写真なので、予算の許せる範囲で、より良い写真を残したいと思っています。
その撮影条件で、見た目がほとんど変わらなければ、また、ちょっとの差であれば、
18−250mmで撮影したいと思っています。
申し訳ございません、再度のアドバイスお願いいたします。
0点

集合写真でf8まで絞ると、18-250でも16105でもそう変わらないような気がします。
16105の方が色乗りはよいような感じはしますが。
私は18200(18250の前に出ていたレンズ)と1680ZA(16105とよく似たレンズ。どちらが良いか迷う人が多いです。)を持っています。
先日忘年会の集合写真を撮りました。
13人くらいですが。
35mm(35mm換算52mm)f4.5(開放です)レンズ1680ZAで内蔵フラッシュ、タイマー、三脚固定で撮りました。
みなさんから好評でした。
18250でも同じようにとれると思います。
どちらもフィルター経が62mm、F値が3.5はじまりなので広角側は同じように思います。
24mmだとF4くらいで撮れると思います。
室内だと思うのでホワイトバランスを調整しながら撮られることをおすすめします。
後から変更できるようにRAWで撮影すると良いかも。
α55なので大丈夫だと思いますが、ファインダーで撮影位置を見て自分の入るところを確認しておいて下さい。
送別会でα550の時自分の入ったところが少しきれていました。(笑い)
余裕を持って構図を決めて下さい。(このあたりは前のスレで既出だと思いますが)
このためだけにレンズを購入するのはもったいない感じです。
もしかして今回の撮影を理由に新しいレンズが欲しいというのであれば良い作戦ですが。
タムロンのA16 17−50mmf2.8
は持っていませんが、絞って撮るのであれば変わらないのでは?
ノーフラッシュで自然の光で、ボケを行かせたいのであればよいと思うのですが。
両方持っていないのにいい加減なことを書いてます。あくまでも予想であり、私の独断です。
参考になれば。
もし今後のこともお考えで新しいレンズの購入を考えるのであれば、タムロンのA16をおすすめします。明るいレンズでボケを楽しめるからです。
同じ明るさ同じ画角のレンズがかぶってしまうのをさけていろんなレンズを買われる方が楽しめると思います。
書込番号:12402242
1点

ごめんなさい。
前のスレを読み直しました。
外での鳥居の前の話でしたね。とんちんかんでした。
マフロットの三脚などをお持ちなので、私よりも経験がありそうですね。
きちんと確認して書き込むようにしないといけませんね。
反省です。
当日お天気がよいことをお祈りします。
書込番号:12402247
1点

室外で後ろにひける余裕があるのでしたら、標準から望遠での撮影が良いと思います。
広角レンズですと如何しても端にいる人ほど太って見えます。
ズームの50ミリ程度で、A4にフチなし印刷のために端は切る様な場合ですと問題ないと思います。
室内などで如何しても後ろに引けなく広角で撮影する場合は、レタッチで端に行くほど横を圧縮するなど
手間が掛かったりします。
書込番号:12402377
3点

絞っての撮影をする限りそこまでものすごい差というのは生まれにくいと思います。あと写真をどこまで大きくするかもあるかも知れませんが、、、例えばDT18-55とDT16-105とDT16-80ZAで、同じ焦点距離でF8でそこまで違いがあるか?と言われれば言われなければわからない程度の差しかないかも知れません。
ただ、これを機に高画質のズームを、ということでしたら16-80ZAがよりお勧めかなという感じでしょうか。ワイド端では他と同様に樽型のゆがみが目立つ場合がありますが少しズームをしたあたりからテレ端まで素晴らしく歪みのないレンズです。また、少しズームしたあたりからは周辺に至るまで解像力も見事と思います。弱点は周辺減光ですが、F8あたりまで絞ればほとんど目立たなくはなるでしょう。
書込番号:12402457
2点

集合写真・・・それも商売人が撮るならまだしも、好事家にちょこっとお願いするレベル・・・は、そんなトコ観ないですって。
それよりも、「ちゃんと笑ってる」「目パチ(目瞑り)してない」「ちゃんとカメラの方を向いている」「全員が被らずに写ってる」といった「状況」の方がとてつもなく大事ですよ。
書込番号:12402692
3点

どれくらいの人数なのか、などわかりませんが、
>一生に一回の写真なので、
それなりの方に頼まれたほうがいいような・・・・・。
1回シャッターを切る(声をかける)タイミングで、数連写されるのがいいと思います。
そうすることで、完全に、とは言い切れませんが、ある程度目つぶりを避けられます。
あとは、画像をチェックしながら何枚か撮らせてもらったほうがいいと思います。
書込番号:12402933
1点

ニコン使いですが。Tamron18-250/17-50使っています。
18-250はテレ側を除いて、F8まで絞らなくてもF6.3辺りで良い描写しますね。
F8なら双方良い感じで使えますから、まず等倍で見ても差が出てこないと思います。
周辺は17-50の方が若干良いかも知れません。
書込番号:12403329
1点

F8に絞るのであれば、お手持ちのレンズで充分だと思われます。
シチュエーションに関しては前のスレッドにコメントしたいと思います。
書込番号:12403516
1点

ぴっかりおやじさんへ
室内での撮影経験をお聞かせいただきありがとうございます。
当日は、夜、同級会も行われますので、とても参考になります。
hotmanさんへ
>室外で後ろにひける余裕があるのでしたら、標準から望遠での撮影が良いと思います。
アドバイスありがとうございます。後ろは土手になるので、無理をすればもう少しバックできます。まだ、撮影まで時間がありますので、試してみます。
小鳥遊歩さんへ
>例えばDT18-55とDT16-105とDT16-80ZAで、同じ焦点距離でF8でそこまで違いがあるか?と言われれば言われなければわからない程度の差しかないかも知れません。
ありがとうございます。
今回は、新たなレンズを購入せずに、18−250mmで撮影したいと思います。
ばーばろさんへ
>、「ちゃんと笑ってる」「目パチ(目瞑り)してない」「ちゃんとカメラの方を向いている」「全員が被らずに写ってる」といった「状況」の方がとてつもなく大事ですよ。
アドバイスありがとうございます。18−250mmで行きます。
「とてつもなく大事」との言葉、すごく重みを感じます。撮影が楽しみです。
αyamanekoさんへ
>それなりの方に頼まれたほうがいいような・・・・・。
そうですよね。私もそのほうが安心なんですが・・・、予算もいっぱいいっぱいなので
今回は、私も含め何人かのカメラで撮りたいと思います。
>画像をチェックしながら何枚か撮らせてもらったほうがいいと思います。
いつも撮り急ぐ時が多いので、注意します。ありがとうございました。
うさらネットさんへ
>18-250はテレ側を除いて、F8まで絞らなくてもF6.3辺りで良い描写しますね。
>F8なら双方良い感じで使えますから、まず等倍で見ても差が出てこないと思います。
ありがとうございます。18−250mmで頑張ってみます。
kuma_san_A1さんへ
>F8に絞るのであれば、お手持ちのレンズで充分だと思われます。
ありがとうございます。18−250mm F8 で自信を持って撮影します。
多くの皆さんからアドバイスをいただきありがとうございました。
α55+DT18−250mm で撮影します。
ありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:12404430
1点

今回の結論はでたようですが、スレ主さんは多分他のマウントでかなり経験もお有りと推察しますが、
>レンズによって、写りが大きく?変わるのかも・・・と気になりました。(というか気になって気になってしょうがないという感じです。)・・とおっしゃっていますね。
こういう場合はプライム・レンズを手にするしかないでしょう。 私も同じでデジイチで画質に妥協は避けたいと思うほうです。
今回の集合写真は別として、18-250mmの範囲で自分が使っているお勧めは
SAL1680ZA
Tamron 17-50mm
Minolta 28mm f2 New 円形絞りのもの
Minolta 50mm f1,4
Minolta 85mm f1.4 G
SAL70300G
Minolta HS APO80-200 f2.8 G
といったあたりです。Distagon 24mmは良いと思いますが
自分で持っていないので挙げていません。
それからシグマとタムロンは良いレンズも多いですが
色んなカメラに違和感のないデザインのせいか、αには
イマイチ合わない気がしてしまいます。旧ミノルタは
新しいボディーにマッチするのが不思議です。
集合写真の画角近辺では、最近やっと手に入れた28mmf2
はフルサイズでも使い勝手がよさそうで気に入っています。
書込番号:12404536
1点

・室内の撮影もある。
・集合写真で周辺までの解像度が求められる。
ということで、明るい単焦点を持っていくことをお勧めします。
単焦点はズームと比べ解像力が高く、
レンズ枚数が少ないのでクリアな絵が撮れるのが魅力です。
35F1.8や30マクロなら、集合写真でもゆがみの無いきっちりした写真が撮れる筈です。
なお、ノイズリダクションは(十分明るい場所では)弱設定にしてください。
α本来の解像感を得るには、ノイズがあっても解像力を取るようにするのがベターです。
書込番号:12405108
1点

私も趣味の集まりなどでちょくちょく集合写真を撮ります。15名から30名あたりが多いです。
機材で一番重要な点は、レンズよりもフラッシュでした。
αの場合には、フラッシュの性能はF58AMでようやく世間の一級品に追いつきました。それより古いF42AMでは、室内光源によっては(天井に大きな蛍光灯がある場合)AEがいまいちになるケースを体験しました。いろいろいじってもダメでした。
したがって、先ずフラッシュをF58AMにすることをお勧めします。
フラッシュを2灯で撮ったときもありますが、2灯目が影を作りやすいので試行錯誤が必要です。一発必中なら良いフラッシュを1灯で撮るのが安全です。
解像度はF8ですから、レンズによる差はあまり出ないと思いますが、レンズの色合いで差が出ます。良いレンズの色彩は良いです。私は24−70F2.8ZAの妖艶な色乗りが好きです。
私なら、迷わずZeissを使います(16−80ZAはまだ持っていませんが、同じ傾向だと思っています)。
あとは18−250もタムロン17−50F2.8も同じ程度だと思いますが、タムロン17-50F2.8を使いたくなります。何となく広角での歪みが18−250よりも少ないような気がしますので集合写真向きかと思います(普段は両方使い分けています)。
私は2枚もしくは3枚撮って、VIPの表情が良いほうを選びます。赤外線リモコンの2秒スイッチを使うと、テンポよく撮れます。撮り終わった後は、しばらくそのままにしてもらって、写りを確認してから終わりにします。
そして、A4印刷で配ります。一番良い写真用紙とインクの本数が多いプリンターを使います。最近、キャノンの普及機はインクの本数が減ってきたので、インク本数の多いエプソンに切り替えました。
A2プリンターも使っていますが、A4印刷では普及機が一番印刷ドット数が細かいのでこちらを使います(それにインク代も安いし)。
頑張りましょう。 私たちカメラを愛する者の活躍場面ですから。
書込番号:12428746
1点

結果報告です。
厄流し祈祷後の集合写真と、次の日の早朝の集合写真は、きれいに写りました。
α55+18−250mmで、まずは満足でした。
しかし、夜、旅館での同級会の集合写真と、2次会のカラオケは・・・、
そう、皆さんのご想像のとおり、失敗が多かったです。
大きな失敗は、浴衣を着ての集合写真。
良くあるミスです。
フードを取り外さず、旅館の方にカメラを渡してしまいました。
フラッシュをたいてもらいましたが、広角の写真には全て写真下方に、フードの影が写ってい
ました。
トリミングすれば何とか大丈夫だったので、ちょっとは安心しましたが・・・。
2次会もフラッシュを利用したものは、何とか大丈夫でしたが、
フラッシュを使わない写真は、ピンボケが多かったです。
フラッシュの重要さを身にしみるほど分かった今回の撮影でした。
内臓フラッシュだけでは、撮れない写真。・・・今回、学びました。
明るいレンズも欲しいですが・・・、まずは、フラッシュを買いたいと思います。
以上、結果報告です。
写真は、失敗した写真の一部です。
次回、失敗しないように、忘れないように載せておきます。
書込番号:12479912
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日は相談に乗っていただきありがとうございました
一つ疑問がありますので恐縮ながら質問させて下さい
友達が同じ機種を買ったので触らせてもらってたら、キットレンズの18-55mmの方ですけれども、レンズの駆動音?が私のレンズとは明らかに違います
どちらの方が良い悪いではなく、音程というか音質というか全然違うんです
言葉では表現しにくいですが、ヒューンとキューンの違いのような感じです
55-200mmは同じに聞こえます
私のと友達のボディやレンズを入れ換えても、レンズ自体の音に差があります
神経質すぎるかもしれませんが、特に気にする程の事ではないのでしょうか?
2点

音の違いが有るとしてもどちらも動作に問題がなれればよいのでは?
明らかに異音がする場合はこの限りではありませんが・・・。
どうしても気になるのであれば、お買いになったショップに2つを持ち込んで
店員の方に確認してもらってはどうでしょう?
書込番号:12478183
0点

DT18-55使ってますが
「キューン」ですかね〜
AF速度が同等なら正常かと。
書込番号:12478246
1点

工業製品ですので品質の差は少なからずあるはずですね。
まぁメーカーの品質管理次第ですが。
書込番号:12478297
0点

個体差ですね。よくある事ですよ。
使っているうちにギアなどが馴染んで
使用感が変わってくる事もあります。
ただ、自分の物があまりにひどいと感じたのであれば
メーカー調整に出すべきかと思います。
書込番号:12478373
0点

どの程度の差なのか分かりませんが、品質の差は少なからずあると思います。
やはり、気になるようでしたらメーカーに一度相談されたほうが良いと思います。
書込番号:12478931
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
買ってまだ半月でヘボ写真ばかり撮ってます
主に電車と鳥を撮ってます質問としては下記のような事になります
先輩ベテランユーザーの皆様のお知恵をお貸し下さい
フォーカスポイントはシングルとマルチのどちらが撮りやすいのか?
エリアからはずれた部分にはピントは合わないのか?
どちらもコンテニアスの場合の質問です
どうぞよろしくお願いします
0点

ーん エントリーモデルなのでAF性能はあまり高くないかもしれません。
鉄道写真の場合はMFであらかじめ置きピンするのが基本ですね。ピントの位置は枕木や架線などであわせるといいかも。
書込番号:12478111
1点

僕は基本全部、AFを使う場合には「ローカル」設定で測距点を1つ任意に選択してやっています。AF-Cの場合でもです。
ただマルチでカメラ任せにして追ったほうがHIT率が高いという人もいると思いますので、自分にあったほうで良いと思いますよ。
あと、エリアからはずれたらもちろんAFできませんよ。
書込番号:12478143
2点

>フォーカスポイントはシングルとマルチのどちらが撮りやすいのか?
人それぞれでどちらがよいかは、各自どちらが使いやすいかということと思います。
私の場合、鳥さんはローカルの撮影が多いですね。
最近、鳥さんを撮り始めましたが35判換算で900oの大砲を使っていますので、
中央に持っていく自体が難しいです。
だからといってワイドにはしていません。
只今修行中なもので…
電車の場合は、やはりMFでの置きピンが基本と思われます。
書込番号:12478605
1点

another pictureさん
撮影モードがP、A、S,Mと言った、カメラ任せ出ない場合の話かと思いますが
フォーカスエリアの選択はマニュアルP85を参考に「撮影して使いやすいのは、どれか?」を御自身で感じられる事が重要かと思います。
慣れてない場合、まずは[ワイド」を選択して撮影してみてはいかがでしょうか?
それでAF-Cのピン位置が気に入らない。(被写体にも起因しますし、流し撮りなのかでも変わりますが)
と言う場合は、「中央に固定」を試してみてはいかがでしょう。
α55VのAFセンサー、中央にクロス測定点が集中してますので、捕捉能力は中央部が安定しています。
周辺は、被写体のコントラスト方向によって、影響でてくる。これはAF-C,AF-Sとも同じ。
周辺部のAF測定点選んで、歩留まり落ちる可能性もありますので
さて、フォーカスエリア(この場合、マニュアルP81,85の破線で囲まれた部分という定義になるかと思いますが)意外の場所は、「AFセンサーに被写体のピンずれを 変換した ある種の光の像が結像できない」。ピントを検出できないと考えるべきでしょう。
書込番号:12478911
0点

>フォーカスポイントはシングルとマルチのどちらが撮りやすいのか?
ここにピントを合わせたいと言う狙いがある場合は、当然ながらシングルの方がいいでしょう。
マルチだと自分が狙っているモノに合焦するかどうか分かりませんので・・・
そこそこ離れた所で群れ飛ぶ鳥など、特に合焦させたい固体が無い場合はマルチの方がいいと思います。
>エリアからはずれた部分にはピントは合わないのか?
ピントは「平面」に合う!!!
どこか1点で合焦した場合、それと同じ平面にあるものには全てピントが合います。
その部分の合焦サインが出ているかいないかには関わりがありません。
PCがあれば「ピント面」とかで検索して見て下さい。
書込番号:12478925
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
新春特価を見て我慢できなくなり、ダブルレンズキットを購入しました
ありがとうございました
犬とか小鳥とか飛行機を撮ってますが、ピントが合うのが遅い気がして店で聞くと、レンズによって早さが全然違うと言われて、いきなり60万円ぐらいのソニーのレンズを勧められてビックリ仰天しました
せめて10万円以内ぐらいでレンズキットよりも早いレンズはありますか?
できれば400ミリぐらいは欲しいと思います
高いなら300ミリでもいいです
よろしくお願いします
3点

70-300mmSSM(G):9万くらい
70-400mmSSM(G):22万くらい
勧められた60万レンズって、300mmですか?
書込番号:12474351
2点

こんにちは。
犬と小鳥と飛行機ですか、、とりあえず予算以内でってことなら70-300Gで良いんじゃないでしょうか。7万ちょいで買えます。AFは、爆速とは思いませんが必要十分と思いますしフォーカスホールドボタンやAFレンジの切り替えができますし、合焦後に即座にMFできるという意味でもダブルズームキットのものよりも改善されると思います。
70-400Gというレンズもありますが、こっちは16万ぐらいじゃなかったかな。。10万以内でというところでのベストチョイスは今のところ70-300Gだと思います。
書込番号:12474359
5点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027154.10506511772.10506512022.10506511939.10506511760
こんなレンズから選ぶことになると思います。
書込番号:12474410
5点

みなさんのおっしゃるとおり70-300Gがいいのでは。
待てるのであれば、タムロンのSP 70-300mm(Model A005)のSONY用の発売を待つという手もあります。
コストパフォーマンスはSP70-300(A005)の方が高い気がします。
書込番号:12474425
3点

その予算なら文句なしに70-300Gですね。
貸してもらいっぱなしで使っていますけど、返す気持ちがなくなるほどです(笑
書込番号:12474509
5点

天下のGレンズをアンダー10万で買えるくらい
その未曾有のチャンスを考えれば安いもの
70-300Gは非常にリーズナブル 良心的価格でございます
書込番号:12474735
1点

70-300Gをリーズナブルに買えたら・・・
余ったお金でAF500REFを中古で(新品はまず無い)SONY製でもミノルタ製でも同じなので
手に入れると無敵になると思いますw
小鳥を撮るには500が欲しくなります。でも、世の中の500oは2K近くある重量級ばかり
αだけに許されたAF500/8.0REFを是非今のうちに手に入れられたら手に入れる事を勧めます。
癖のあるレンズですが、後で持ってて良かったと思いますよ。
α55と入れ替わりにディスコンされたレンズなんですが
書込番号:12475185
3点

やっぱり70−300Gはいいレンズなんですね(+o+)
欲しいけど買えないのでミノルタの80−200mmってのを中古で買おうかと思ってましたけど
値段も大して変わらないから70−300Gの方が良さそうですね・・・
眼中に無いでしょうけど75−300mmは間違っても買わない方がいいですよ(+o+)
書込番号:12475186
3点

そのような条件ですと、写りの良さを含めますと、タムロンSP70-300mmF4-5.6Di VC USDとソニー70-400mmF4-5.6Gとソニー70-300mmF4.5-5.6Gの3種類に絞られると思います。ピントの速さはタムロンSP70-300mmがソニーダブルズームキットのDT55-200mmとそれほど変わらない速さなのは存じていますが、ソニーの70-400mmと70-300mmの速さは存じません。高い買い物なので、α55とDT50-200mmを家電量販店などの店にお持ち込みになり、店員の方にお頼みになって上記の3種類のレンズをつけて、近くにピントを合わせ遠くにピントを合わせるなどを繰り返してピントの速さを比較なさった方がよろしいです。それで、タムロンSP70-300mmよりソニーの70-400mmと70-300mmの方が速ければソニーのどちらかでよろしいと思いますが、3種類とも同じ位の速さでソニー70-400mmが189000円位で高くて買えませんでしたら、タムロンSP70-300mmかソニー70-300mmのどちらかですが、タムロンSP70-300mmの方がよろしいと思います。タムロンSP70-300mmは解像度の評価が非常に高く、価格も43000円くらいでソニー70-300mmの76500円位より安いからです。ニコン用、キャノン用は発売中で、ソニー用は発売予定ですが、ニコン用発売から4ヶ月以上たっておりますので、もうすぐ発売されると思います。
ご予算がお有りで、お試しになった結果ピントが他よりも速いか、もしくは同じ位の速さでしたらソニー70-400mmはよろしいと思います。雑誌などの解像度の評価が非常に高く、サイトのテスト結果を拝見すると、非常に解像度が高いようです。テスト結果のリンクを貼付いたします。比較のために2010年9月発売の最新のニコンAF-S DX NIKKOR55-300mmのテスト結果も貼付いたします。左側が、画像の左上の拡大画像で、右が中央の拡大画像です。ニコンhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/nikon55-300f45-56g/zz_sampleindex.htm
ソニー70-400mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sony70-400f4-56g/zz_sampleindex.htm
大体のレンズは200mmや400mmの望遠域では解像度が落ちるのですが、70-400mmはかなり高いです。ご予算がございましたらいかがでしょうか。
お話は変わりますが、この口コミ掲示板のグッドアンサー機能はご存知でしょうか。よろしければお使いください。以上です。
書込番号:12475898
1点

ド ナ ド ナさん
80-200mmはミノルタのHigh Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 Gの事でしょうか?
写りは・・うんんーーって感じですよ。
父が所有し70-400G買うのに下取りに出すと言ったので自分が買おうかと思いましたが・・やはり設計が古くデジタル用に開発されたレンズではないのでお勧めはしません。
AF APO TELE ZOOM 70-200mm F2.8 G (D) SSMの方なら買っていたかも^^;
まあ今でしたら海外H&Bで70-200mm F2.8 G SAL70200Gの新品が安く手に入りますね。
(保障とかは無いですが)
書込番号:12476820
0点

60万くらいのソニーのレンズと言えば、おそらく300mm/F2.8だと思いますが、AFは確かに爆速ですよ。
ただ、単焦点なのでなかなか使いづらいものがあると思います。
10万以内となるとやはりオススメは70-300Gになりますね。
上記レンズに比べるとAFは若干遅めですが、十分な明るさがあれば、
AFの遅さで気になることはありません。
画質も文句なしです。
あとはAFが早いかどうかは分かんないですが、望遠がほしいのであれば、
シグマ製のレンズも選択肢としてはアリですね。
(〜500mmが10万以内で買えます。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111363.K0000098158.K0000111406
あっ、ちなみにボディはα700を使ってます。
書込番号:12477067
0点

reflex500mm(中古)めちゃくちゃ軽いです。そして500mmとしては安い。af遅いと言われていますがα55との組み合わせではまずまずです。500mmという世界は感動ものですよ。
余ったお金で、300ズーム買われたらいいと思います。
鳥は雀を撮るにも300ではきついです。
書込番号:12478511
0点

連投すみません。
オークションで300ズームが10000円以下であるそうです。
af速度よりもまずそちらで距離を試されるといいのではないかと思います。
書込番号:12478527
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ないかも。
というのはα550が結局キャッシュバックキャンペーンやらないでα55に代替わりしちゃったからです。
キャッシュバックキャンペーンって「競合機種に対して価格競争力をつけたいが恒久的に値下げしたくない」ときに行われるもんだと思うんですが、普通は同価格帯に強力なライバルが存在するカテゴリーでの新発売時か、他社から強力な新型が登場したときに行われるもんじゃないかと思うんです。
しかし今のところ価格的に強力なライバルはいない(というかα55自体も順調に値を下げているので、現状でも十分安い)ので、キャッシュバックキャンペーンするタイミングではないと思われます。
でもα550はキャッシュバックキャンペーンやりませんでしたが、α55の発売の際に大安売りになりました。
そう考えるとSONYもパナソニックみたいに「後継機を早めに投入して、前モデルも陳腐化しきる前に在庫処分で安売りしてシェア拡大」するコンデジタイプの売り方に切り替えてきてるんじゃないかなーと思うわけです。
ですが、そろそろ登場が噂されているKiss X5がものすごい高性能で同じ価格帯にぶつけてくるようであれば、キャッシュバックもあるかもしれません。
しかし今までのCanonさんのパターンからすると60Dの機能限定版みたいなのを、値下がりしてる60Dと同じくらいの値段で売り出すんじゃないかと思われるので、これもちょっと期待できない。
書込番号:12476976
4点

若人蘭さん、こんにちは。
α55はもう値段もかなり安くなってきていますし、キャッシュバックはどうでしょうか、もしかしたらないかも知れませんね。。あってもレンズキットで5,000円(3,000円かも)、ダブルズームキットで10,000万円(5,000円かも)あれば大きいほうでしょうね、この価格帯だと。
書込番号:12477662
0点

この機種はもう安くなっていますからキャッシュバックキャンペーンはないと思います。
書込番号:12477947
1点

こんにちは。若人蘭さん
僕もこの機種のキャッシュバックキャンペーンは
もう無いと思いますね。
書込番号:12477992
0点

最近見ないですよね。
わたしもα350の1万円キャッシュバックを利用した依頼です。
で、返送された小為替、家中で無くしましたけど・・・。
ひとえに機種切り替えや売り上げやCCD,COMSなど部品切り替え時など、
色んな要素,タイミングで決まるんでしょうね。
PanaGF1なんて腐っても鯛じゃ無いけれど、後継機が出ても高順位ですからね。
55も人気機種だから仮に77なるものが出ても確固たる入門機として君臨すると思いますよ。
でも77が出てマイナーチェンジで57にでもなったら、55であるかも・・・ですね。
たいして33は対象になりやすそうですね。
でも最近は、市場価値低下や過剰人気や切替え時なると、市場が反応し値下がりますから、それで良いんじゃないでしょうか?
エコポイントの際の液晶TVもキャッシュバック時のαもそうでしたが、キャンペーン中は見事にその分、値上がってましたよ。
書込番号:12478163
0点

正直、ないと思います
性能と価格を考えると、ソニーマンセーでなく、
本当に他メーカーと比較しても現状で格安価格に設定されていると思います。
この状態でα55を買わない人は、キャンペーンやっても買うとは思えないです。
書込番号:12478244
1点

oqnさん
小鳥遊歩さん
ひろジャさん
万雄さん
0カーク提督0さん
回答ありがとうございます。
価格が下がってきて、キャッシュバックもそろそろかなと思い、欲を出してしまいました。。。。
そうですね、「買いたいときが買い替えどき〜」と誰かが言ってましたし、購入したいと思います。
書込番号:12478302
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
息子の母親が、体育館でバスケットボールをプレーしている息子の写真を綺麗に撮りたいと申しておりまして、非力な母親という事もありまして、小柄なα55が良いかと思い、購入を予定しています。(私も含め、一眼未経験者です)
本来一眼カメラが欲しいという事では無いのですが、屋内撮影という事もあり、一眼カメラでないと綺麗というのは、難しいかと考えています。
また、バスケットボールという事もあり、ビデオ撮影の経験から、10倍程度のズーム(200mmで足りましたかね)も必要であろうと考えています。
そこで、下記質問について、ご教示頂ければと思い投稿しております。
@当該掲示板の「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」で事が足りますでしょうか?
200mmのレンズがセットになっていますが、やはり、F値が足りないでしょうか?
A @でレンズ性能が不足である場合、どの様なレンズがお薦めでしょうか?
すみません。安価な物が希望です。この場合、本体単品購入とレンズ購入になる予定です。
たぶん素人なので、AUTO設定で使用する事が前提になると思います。
Bそもそも、一眼でなくとも「DSC-HX1」等でも十分なものでしょうか?
一眼未経験者ですみませんが、ご教示頂ければ幸いです。
ちなみに、現在所有しているデジカメは、
・SONY DSC−HX5V
・CASIO EX−FC100
です。
0点

α55でも撮れると思います。
ただし、明るいレンズがないと無理でしょうね。
http://kakaku.com/item/10505012048/
このレンズ、もうほとんど在庫無いと思いますけど、室内スポーツには良いとおもいますよ。
書込番号:12440297
1点

明神さん
>http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007012000059/
またフジヤカメラで在庫があるみたいですよ。
室内競技xAPS-Cセンサーには使い勝手がよさそうなレンズですし・・・
後継モデルが手振れ補正内蔵で出るかもしれませんが、この値段なら買って
後悔しない値段ですね。
書込番号:12440342
1点

これはすごく安くなりましたね〜。
私はキヤノン用で持っていますが、購入時はこの倍の値段でした。
書込番号:12440399
0点

DSC-HX5Vをお持ちなら、体育館の環境で
ISO1600で200mm、ss1/250〜500近辺で撮影した場合
ノイズは別として思ったように撮れますか?許容度に個人差がありますので確認してみて下さい。
ノイズは別として、もし、ブレを感じずに撮れている。暗すぎないと思えるなら
α55キットでいけます。というのは、α55のISO1600はノイズ感をほとんど感じないで撮れる
実用範囲だからです。
ISO3200でも許容できるかも知れません。
高感度はコンデジに比べ飛躍的に強いので、可能性はあります。
もし、それでも暗い場合は、以前のスレの方が購入していたシグマ50-150/2.8の
特価品レンズを追加購入という手もありますが・・最終手段(これで撮れなきゃ、他機でも撮れない)
買わずに済ますなら、全部RAW撮影をして、現像時に露出や明度を補正して現像するという
手もあります。
少しくらいの暗さなら、充分補正できます。
さらに必要なら、レンズ、ストロボと拡張を考えるのが手順でしょう。
造りはチープでも、機能はほとんど中級ですから
書込番号:12440454
0点

コンデジでも写ります。
でも、写るだけです。室内スポーツのシーンを切り取る事はまず無理でしょう。
デジタル一眼での撮影の中でも難関の部類のものである事をご存知でしょうか。
オートで撮るなどと甘い考えは捨ててください。
体育館のスポーツ撮影の条件は
ISO 1600〜3200 F2.8 の条件でスポーツしている被写体を止められる最低のシャッタースピード 1/250がようやく出せるものです。スポーツの種類によっては1/250ではまったく足りません。
F4-5.6のレンズではズームしない55mmの条件でF4ですから同じシャッタースピードを得るためにはISO 3200〜6400が必要、ズームして200mmにした場合、F5.6となってしまい、同じシャッタースピードを得るためにはISO 6400〜12800が必要になってしまいます。
きれいになんてとても撮れるものではありません。
F2.8ズームが最低条件なんです。
オートで撮るという事は、このようなことを機械はまったく判断してくれませんから暗い条件で止っている被写体をきれいに写そうというような制御をしますから、動いているものを止めてくれるようなシャッタースピードには絶対になりません。自分で私が最初に例示した条件などを設定しなくてはいけないのです。
「体育館 スポーツ撮影」で検索すると同じような内容のことがどこにでも書かれていることに気づかれるでしょう。
私がシグマの50-150mmF2.8を最初にお薦めしたのは、F2.8通しの中望遠系のレンズであるにもかかわらずかなり軽量であるという理由から、女性にとっても撮りやすいと思ったからです。
書込番号:12440629
8点

明神さん、mastermさん、奥州街道さん
早速のご教示ありがとうございます。
わたしの想定撮影シーン「体育館・スポーツ」では、
・一眼でないと撮れない
・もちろん腕がないと撮れない(汗)
・キットレンズでは性能不足
という事で理解しました。
腕というところでは、購入意欲に迷いが生じてきました。。。
また、お薦めのレンズも1月3日までの限定販売のようですね(汗・汗)
う〜ん。。。迷います。。。
いずれにしても、詳細なアドバイスありがとうございました。
書込番号:12440875
0点

>また、お薦めのレンズも1月3日までの限定販売のようですね
そうですね、破格だし、希少品。
これ逃すと、70-200F2.8っていうとっても重い、カメラよりずっと高価なレンズしか選択枝がなくなってしまいますから。
書込番号:12440913
0点

>非力な母親という事もありまして
大口径望遠レンズはボディーよりずっと重たいですよ。
そこの部分の覚悟は出来ているのでしょうね。
一脚もあればいいかもしれませんね。
書込番号:12440991
0点

寝不足親父さんこんにちは。
私も以前この場でバスケに関する質問をさせて頂きました。皆さんはやはり明るいレンズ購入が最善の策と申されますが軍資金が・・・
良いレンズを購入出来れば申し分無いと思いますが、ダブルレンズキットで頑張っている私の作品を何かの参考にして頂ければと思います。
私としてはネオ一眼からのステップアップですのでキットのレンズでも機材としては格段に向上しています。撮影時の設定の関係も有りますが、自分の撮影成功率はかなり高くなりました。撮影した物全てをぶれずに撮ることは不可能です。1試合300〜400枚は撮影します。その中でもぶれ以外に人との重なり合い等の不具合も有るので実際は数十枚が使用可能な写真となります。
高価なレンズでは気疲れしそうなので、撮影、機材の取り扱いが慣れるまでキットレンズで頑張ります。私が思ったままの感想ですのでご参考までに。
※体育館のカーテンが開いている状態の昼間であれば、10連射もかなり使えます。(シャッタースピードは撮影場所によりかなりばらつきます)オートの撮影では多分フラッシュ撮影になると思います。小、中、高校(それ以外は不明)の公式戦のバスケではフラッシュ撮影禁止が多いのでご注意を。
写真は高校の古い体育館で撮影しました。昼頃撮影、カーテンは半分ほど開いていました。
絞り値f5.6 SS 1/160秒 ISO-3200 焦点距離55o
書込番号:12441430
2点

サイズが1920x1080 でよければ、動画を撮って、一コマを拾い出して
プリントするという手もありそうですが。
書込番号:12441525
0点

以前、α700+70-200F2.8Gでミニバスを撮っていました。
体育館の会場の明るさによって、撮影条件が左右されます。
公共の比較的明るい体育館ならF2.8でISO800〜1600、シャッタースピードが1/125〜条件が良くて1/500位
学校の体育館ではISO1600〜3200でシャッタースピードは1/500は稼げませんでした。
動きを止めるのであれば1/500はほしいところです。
α55は高感度に強くなっていますが、どこまでの許容範囲でISOを上げられるかに掛かっています。
私ならα55は、ISO6400までOKですね。
α700では、1600で妥協して3200まででした。
最低でもF2.8の明るいレンズが必要と思います。
ストロボの使用を言われている人もいますが、
練習を含め安易なストロボの使用は控えてください。
実際にスポーツをしている人のことを考えれば、いかに迷惑となるかです。
書込番号:12441544
1点

既に紹介されていますが、シグマ50-150/2.8好いですよ。
比較的軽量コンパクトで取扱いも楽だし、室内競技のみならず大口径中望遠レンズとしてポートレート、風景と応用範囲が広いので、お値打ちの1本だと思います。
書込番号:12441681
0点

限定販売・・
性能から言うと、やたら安いです。
後で、あの時買えばと充分に後悔できる値段ですねwww
ズームキットに70-200/2.8と思えばはじめてレンズ並の値段ですので
清水の舞台まではいかないと思います。
ちなみに純正は4倍出しても買えない?かも
書込番号:12441829
0点

キヤノン70-200F4のようなレンズが、シグマやタムロンから出るといいですね。
書込番号:12441855
1点

ごめんなさい。シグマ50-150/2.8でした。
純正は70-200/2.8しか無かったです。
高速連写を生かすには明るいレンズがいいですよw
書込番号:12441861
0点

1月3日までのディスカウントみたいですね。絶対お買い得と思います。私は最近タムロン70−200 2.8を買ってしまったので手が出ません。シグマ50-150/2.8がいいと思いますが、それでもボディーと合わせて1221グラムと、結構な重量ですので、安物でよいので軽い1脚を購入されると良いと思います。撮る時のためと言うより、撮らない時の保持用です。長時間持っていると、腕は痛くなりますし、首にさげていると首が痛くなります。もちろん撮影に私用しても良いですが、α55は手振れ補正が付いてますので、フレキシブルに撮りたいときは、ボディーを持ち上げ1脚をぶら下げた状態で撮ったりしています。1脚は3脚と違い周囲に迷惑かけませんし、疲れが全然違います。カメラとの着脱がワンタッチで出来るアタッチメントも有効です。1脚を付けている時も安全のためなるべくネックストラップは首にかけてます。
書込番号:12442659
0点

寝不足親父殿こんにちわ&はじめまして
この年末にきて毎日スレ主殿のHN状態が続いている者です。
コストパフォーマンスに釣られ、過日α33/55対応の50-150F2.8シグマ社製レンズ購入しました。豆剣士の試合を撮影できるかなぁ〜と思ってはいますが、未だ実現しておりません(笑)
持ち運びにレンズが下を向いてしまいますが、構えて、撮影する分には何ら問題有りません。なぜこんなに安価なのかは?何かが隠されているかは???ですが寝不足親父殿の用途には合致していると思います。 うぅ〜ん4万切るとは!!!
(駄文失礼)
書込番号:12442880
0点

hide925さんの作品を見せてもらっていますとキットレンズでも行けそうな気もしますが、
環境はそれぞれだと思いますので、
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットは止めにして、
α55 SLT-A55VL ズームレンズキット+α33/55対応のシグマ社製50-150F2.8(sony用)ではだめなんでしょうかね?
これで、約14,000円ほど節約できますが・・・。
このカメラは50-150mm×1.5=で75-225mm相当になりますので、とりあえず200mmでいけるとお思いならですが・・・。
なお、ダブルズームレンズキットの長い方は55-200mm×1.5=で82.5-300mm相当になりますが、びっくりするほど長い(違う)とは思わないでしょう。
もっと望遠が欲しいと思った次の機会に300mm(35mm換算=450mm)までのレンズを考えられたらいかがですか?
フラッシュはもちろん禁止、1脚をコート内で使う場合は、ゴムを出して更にハンカチを4つ折りにして輪ゴムで止めるくらいの心使いをして欲しいですね。
私も元バスケ部ですので。
先日、紅葉を撮りに行った時のお寺に境内は3脚使用禁止と書いてあるのに、どうどうと3脚を据えて撮っている人がいました。
悲しいかな、カメラマンにはこういう人も多いのです。恥ずかしいことですが。
書込番号:12443780
1点

私もα7-XiZoomさんの意見に賛成ですね。少しでも安く撮影条件の良い機材を揃えられるのは魅力的です。皆さんのコメントを拝見していると私もシグマのレンズが欲しくなってしまいます。(我慢我慢!)フォーカス速度等α55との相性が良ければ買いでしょうね。羨ましい悩みです。
書込番号:12443941
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
買うなら、α55・お薦めのレンズというところで、行きそうです。
hide925様、キットレンズで、とても良く撮れていますね。参考になりました。
少し気になる事がありまして、
お薦めのシグマのレンズは、「フォーカス速度等α55との相性」等に問題有りそうでしょうか?また、50-150mmというのが、どの位のズームに値するのか少し解っておりません。
コートの端から反対側にいる人物の全身アップ位に捕らえられるものでしょうか?
書込番号:12444964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





