α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年1月4日 21:59 |
![]() |
13 | 10 | 2011年1月4日 16:51 |
![]() ![]() |
73 | 14 | 2011年1月4日 14:36 |
![]() ![]() |
130 | 37 | 2011年1月3日 18:13 |
![]() |
19 | 18 | 2011年1月3日 15:23 |
![]() |
110 | 27 | 2011年1月1日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めまして。今までα700を使ってスポーツ撮影を楽しんでいました。
バレーボール、野球、モータースポーツ等です。
今回、10コマ/秒連写、高感度撮影のノイズも減ったと噂の
α55を購入しました。
しばらくは嬉しくて室内でいろいろ試し撮りをしていました。
撮った画像を削除すると真っ暗な画面に「静止画はありません」と
出て、何かアクションを起こすと通常状態になるわけですが
先日、画像を削除した後、「静止画が〜」という文字が現れず
ブラックアウト状態で動かなくなってしまいました。
どうしようもなく電池を一旦、抜いたところ、それ以降は
まったく正常に戻りました。こういったことが2回ほどありました。
どなたか同じ症状になられた方はみえませんでしょうか?
3点

infomaxさん。返信ありがとうございます。
メモリーですか・・・。思い当たります。
というのも使用しているメモリーはトランセンドという
メーカーで安価のものです。SDHC クラス10の
16GBで2700円でした。
やはり安物買いの銭失いということでしょうか?
書込番号:12460652
0点

ちなみに画像の削除は1枚ずつじゃなくて、一気にフォーマットですよね?
1枚ずつ削除するのはクラスタを痛める可能性が高いみたいなので、やめた方がいいみたいです。
同じトランセンドのクラス10を使ってますけど今までに2回だけ
撮ってる最中にカードが入ってませんみたいな警告表示が出ました。
その時は一度電源を落としてカードを抜き差しし直したらそのまま撮れましたけど
今日また同じ症状になったのでアマゾンで買ってるので返品するつもりです。
α55とは相性が悪いのかもしれませんね・・・
コンデジで使ってた時はトランセンドは全く問題なく使えてましたので(+o+)
書込番号:12460889
0点

一旦、デジカメでフォマットしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12460893
1点

こんばんわ
トランセンドのSDも複数使っていますが
問題ないですね〜
メモリが要因ではないのでは?
書込番号:12461078
0点

ドナドナさん
画像削除は1枚ずつ行っています。あまり良くないのですか?
私もamazonで購入したのですが相性の問題なので交換は
してもらえないでしょうね?
じじかめさん
フォーマットですか。そういえば一度もやったことがないです。
一度やってみたいと思います。
にほんねこさん
にほんねこさんは問題ないようですね?
今回、私はハズレを引いたということでしょうか?
私もトランセンドのメディアをコンデジで使用してますが
問題はありませんでしたので信頼していたのですが・・・。
じじかめさんのおっしゃるようにフォーマットしてみます。
書込番号:12461584
1点

SDカードの交換や返品の期限は1か月だったと思います。
購入後1か月以内なら、交換でも返品でも対応してもらえます。
私は返品して高いのは買えないので東芝の黒のクラス4に買い替えました。
書込番号:12461622
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ど素人です。
正月に気が大きくなり皆さんの評判が高いダブルズームレンズキットを思わず購入してしまいました。
過去ログも拝見したのですが、最低限必要な物をまずは購入したいと思います。
Amazonでは一緒に以下のような物を同時購入されている方が多いようですが、
・プロガードAF for SONY α NEX-5/3 α 55/33 防指紋性保護光沢フィルム / DCDPF-PGSONEX
・HAKUBA ブロアープロCP KMC-32
それは必要とか
こっちの商品の方が品質が良いとかありましたらご教授願えますでしょうか?
バックも予備電池も何も持っておりません。
今のところ、幼児や家族などを撮るのがメインとなります。
宜しくお願い致します。
2点

まずはSDHCカードやSDカードの記録メディアをご用意ください。
書込番号:12453574
1点

たもっつぁんさん おはようございます。
最低限必要な購入物はSDカードのみ・・・・です (^^)
あとは無くても撮影できます
だけでは ゴラぁ〜ですよね
あった方が良いのは
ブロアー(どこでもカメラ売ってるとこなら売ってます)
レンズ交換時にレンズに付着した埃を取る
(使い方はネットでも本の立ち読みでも調べてくださいネ)
レンズに汚れが付着したときに掃除するもの
トレシーも可、
楽なのはハクバのレンズペン、
本格的にやりたいなら
(指紋でも付けないかぎり最初のうちは必要ないと思うが)
レンズクリーニング液とレンズペーパー
カメラはその辺にほっぽっておけば良いし
(下手にしまうとカビが生えます)
しまうなら
ドライボックス
あとはお好みで、
随時買われていけばよろしいかと・・・
書込番号:12453578
2点

あとバッテリーを一本買えばOKです。
α55は、軽いし、レンズも普通のバッグに入れちゃって、それで十分です。
バッグは不満になったら後から買えばよいと思います。
お金やポイント余ってるなら、アクセサリーよりも画にお金かける意味で、
初めてレンズのDT35(2万円以下)を買い足す予算を残しておく方が有効だと思います。
カメラは撮ってなんぼなので、、、
(※あくまでも個人的な意見です。)
書込番号:12453590
1点

C-PLフィルターも撮影には効果を発揮します。
書込番号:12453607
1点


メモリーカードが無いと、写真を保存して置くことが出来ません。
あって便利なものは
ブロアー
クリーニングキット
液晶保護フィルム
予備バッテリー
プロテクトフィルターなど
必要に応じ随時購入していきましょう。
おそらく、それらでメモリーカードも含め1〜2万円くらいになると思います。
書込番号:12453617
1点

皆様
早速沢山のご指導を頂きありがとうございます。
記憶メディアはどんなのがいいのでしょうか?
今まで使っていたデジカメにはパナソニックClass4 4Gが入ってます。
α55にはClass4でいいのか、また、容量はどれくらいあれば宜しいのでしょうか?
CX7という4年くらい前のムービーを持っているので、α55では基本、写真のみを撮影する予定です。
旅行に両方持って行くのは重いので、どちらかにしたい所ですが。
質問ばかり申し訳ございません。
VallVillさん
記憶メディア必要ですよね。
C-PLフィルターなんだか難しそうな響きですね。
早速ググッテみます。
ありがとうございます。
MIZUYOUKANNさん
ブロアーとハクバのレンズペンですね。
早速チェックしてみます。
カメラってカビが生えるんですね。
今までのデジカメではそんな経験が無いので参考になります。
ありがとうございました。
おサルのたろうさん
電池ですね。
今まで普通のデジカメで10日間くらいの旅でも撮れちゃってたので、
いらなかったんですが、今回購入します!
そしてDT35。
早速検索かけました。マスプロの地デジチューナーですね。
こちらも必要そうなので早速購入します(嘘)
レンズに関してまったく分からないので、これを機に勉強します。
子供の運動会や家族旅行を綺麗に残してあげたいです。
ありがとうございました。
じじかめさん
こんな便利なページがあったんですね。
助かります。
ありがとうございました。
okiomaさん
皆さんが仰っていられるものを要約するとokiomaさんのリストになりそうですね。
早速優先順位を決めて買い集めて行きます。
プロテクトフィルター。
また??な用語が出てきました(笑)
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12456579
0点

プロテクトフィルターは
レンズの先端につける保護フィルターです。
文字通りレンズを傷等から保護するためのフィルターです。
ただし、付けるか否かは、賛否両論です。
付けることによって画質が劣化すると言われています。
逆光や夜間など外したほうがよいとされています。
ケンコーやマルミ製のものでデジタル対応のものがよいでしょう。
それと18-55のレンズに付ける場合は、
広角側で4隅がケラレる場合があるかもしれませんので
付けるのであれば、薄型のものを購入したほうがよいです。
私は、付ける派で、ほとんど付けっぱなし、
劣化の違いはよくわかりません。
時たま逆光時気になった時に外すくらいです。
ちなみに私はケンコーのPRO1Dを付けています。
メモリーカードは、不具合を考えて複数枚あったほうがよいと思います。
クラス6以上で良いのではないでしょうか。
私はα55用にサンデスクのクラス10の8Gを2枚を購入しました。
書込番号:12456758
1点

当たり前ですが、SDカード・ケース・ドライボックス・防湿剤等です。ドライボックスは数千円で売っています。そしてその中に防湿剤を入れます。
書込番号:12456949
3点

okiomaさん
Pro1D注文しました!
ありがとうございました。
ひろジャさん
ありがとうございます。
書込番号:12460015
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
この機種は透過ミラーによって常時AFが追従するようですが、他の機種で同じ価格帯の中で選択肢は他には無いのでしょうか?
上のクラスの7DとかD300とかなら常時AFするのですか?
この機種はエントリー機としてはAF性能はずば抜けるという事でしょうか?
0点

ミラーアップしてシャッターを切るタイプの従来型一眼レフは、シャッターが切れてファインダーがブラックアウトしている間はAFは追従しません。
構造上シャッターが切れている間も被写体を追い続けるのはトランスルーセントミラーを搭載したα55/33以外にはないはずです。
ただ7DとかD300クラスになるとブラックアウトから復帰してから再びAFが合うまでが速いのですよ。
なので総合的なAF追従能力では7D、D300クラスがよいという結果になるようです。
逆に低価格で7D、D300クラスに迫るAF性能と高速連写を提供するための技術がトランスルーセントミラーといえると思います。
α55/33は高性能を低価格で提供することを主眼に置いたカメラと思っていいです。
作りもいかにもプラスチックで安っぽいですし。
ただ価格を考えればこの性能は驚異的というか、コストパフォーマンスは抜群に高いと思います。
書込番号:12430749
11点

それにしてもα55って不思議なくらいDocomoユーザーに大人気ですね・・・
書込番号:12430760
13点

>この機種は透過ミラーによって常時AFが追従するようですが、他の機種で同じ価格帯の中で選択肢は他には無いのでしょうか?
一眼レフは構造上、撮影の際にミラーを上げ、AFセンサーを閉じ、
その後にシャッター幕を開いて露光します。
当然、AFセンサーが閉じている間はレンズのピント調整は停止しま
す。
ミラーレスカメラはAFセンサーは個別に存在せず撮像素子そのもの
でAFを行ってしますが、写真のための露光を開始後はシャッターを
閉じて露光を遮る必要があり、この瞬間はAF挙動も静止します。
α33/55系はシャッター構造とAFセンサーが独立しており、極端に
言えば露光中ですら被写体を追尾してピントを合わせるためにレン
ズを動かす事すら可能で、シャッターが閉じたあとも、それらと独立し
て被写体を追いつづけることができます(まあ、絞りが常に開放なら
と言う話になりますがね。流石にレンズがF5.6より絞られれば光束の
関係上、光学的にAFセンサーは被写体を捕らえられませんから)。
そう言う意味では、価格に関係なく現状では唯一無二のAF構造と
いえると思います。
(最近はソニーも十分にAFが速くなってきた様ですので悪くは無いと
思いますが、7DやD300系のAFはユーザーがレンズや被写体ごとに
AFの挙動を細かく調整可能なので、単純な比較は難しいですね)
書込番号:12430811
4点

ライブビュー時のAF性能で言うとライバルは
パナソニックGH2になります。
α55は新開発透過ミラーで、
GH2は以前からの方式のブラッシュアップで
おのおの高速AFを実現しています。
GH2のライブビュー中のAFは以下の動画レベルです。
http://www.youtube.com/watch?v=k2eBL4LXsxU
αより速い、というか
現在発売中の全カメラの中で最速です。
追従に関してもGH2がリードかなと思いますし、
なにより画面にタッチして
フォーカス対象を選べるのが楽しそうです。
α55は以下の3点を同時に満たす唯一のカメラです。
1.ライブビュー時の高速AF
2.APS-Cサイズの素子
3.ボディ内手ぶれ補正
GH2は2と3の点で劣るので
これらに魅力を感じるならα55が良いです。
かくいう自分がそうでしたので。。。
書込番号:12431059
5点

APS-C+ボディー内手ぶれ補正のために、熱で動画が数分しか撮れないというのがネックだったので、GH2にした私もいます。
実際手にとって気に入ったのを買えばいいと思いますよ。
書込番号:12431187
5点

デジカメ雑誌でEOS-1Dマーク4同等と評価されたα55ですが…。
EOS-1Dなど通常の一眼レフでは、シャッターが下りると同時にミラーも
上がり、AFセンサーへの光軸が遮断されます。そのため、AF測距は一度
リセット状態になります。
高価な一眼では、高速CPUを用いて復旧作業を行い、かくして秒10コマを達成します。
α55は、透過ミラーによって常にセンサーに情報が届くので、リセット→復旧作業の
タイムラグがない。そのため比較的安価なCPUでも高速AF・10コマ連写可能となります。
書込番号:12431288
2点

ヘドバとダビデさん
AF性能といってもいろいろあります。
ピント精度、薄暗いところでちゃんとAFが動くか?
画面の多くの箇所でピントが合うか?
被写体が縦や横に関係なくAFがあうか?
これらはミラー構造に概ね関係ない部分でもあります。
AFセンサーや、処理の合理性。
またレンズ含めた組み立て、制御の精度確保(経年、環境変化に対する許容性含め)もあります。
この部分は、エントリー機同士であれば、今は互角と言う感じです
α55V以前(NEXやα900、700は別)のエントリークラスのソニー機は弱み持ってましたが
ようやくAFセンサー新設で改善した感じです。
α55Vが得意とするのは、高速でほぼ線形、もしくは連続した曲線状態で動く被写体の補足能力が高いということ。
(画面の中央付近で被写体を捕らえ続けることができればという条件は付きますよ)
常にAFセンサーが信号を検出できる状態ですから、他メーカー エントリー機より有利でしょうね。
あとはレンズのAF周りの構図や速度、精度の関係ですが、キットレンズで言えば、どのメーカーも同じ感じですので、この状態では特に意識する必要はないかと考えています。
レンズの影響大きいですからね...
AF性能に何を求めるのか? よく考えて機種検討されるとよろしいかと思います。
そうそう、α55Vが現時点、一番優れてるAFの特徴。
動画撮影時に、AFセンサーが単独で動くという点。これはすばらしいことです。
通常、動画のAFというと、動画を意識して設計したレンズでないとデジタル一眼でAF動作させるのは大変なんですが、α55Vは既存のαレンズでも何とか動画中にAFできるということです。
ただ、残念ながら 動画の撮影可能時間が、環境温度、ボディの温度に影響を強く受ける状態がまだ続いてますので(改善するかもわかりません)
その好さを生かしにくいという点は「もったいない」という感じです。
書込番号:12431416
6点

D300sはミラーパタパタでも
AF-C+51点で7コマ/s!
がんばってます。。
書込番号:12431422
2点

α55がD300みたいに1200万画素だったならもっと実行にも余裕があったんでしょうけど
今更1200万画素ではエントリーは売れない時代になっています。
1600万画素で普通に6コマ連写出来るα55は本当に凄いのかも
それも10コマ連写出来るメカのおかげでしょうね。
少なくとも10コマ連写中にAF出来る早さを確保しているのですから、
普通それ以下のコマ数時にAFが遅いと言う事は無いでしょう。
書込番号:12431649
5点

α55のAFは、既に皆様が述べているようにエントリー機では最速です。 APS-Cのフラグシップ機に迫る速さです。(それでもAFの質は7DやD7000が上でしょう、値段も上ですから)
連写は秒10枚で1枚毎にAF/AEをし続けます(この場合には絞りは固定ですが)。秒6枚ですと絞りもISOも変更できてAF/AEし続けます。
パナのGH2は一見するとライブビューで秒4枚と速くなったように思いますが、これはMFおよびAF-S限定です。
AF-Cで連写すると、 カシャーン カシャーン カシャーン と秒2枚以下の様な音がします。パナの仕様表にはAF-Cの連写速度は掲載されていません。
標準的に使えるAFとしては遅いのですが、この様な連写はパナの方は現場では使っていないのかな?
私はα55では秒10枚連写と秒6枚連写を使い分けています。
書込番号:12432074
6点

蜜柑爺さん様、今年もおびただしい数の嘘と捏造、ありがとうございます。流石に可動部のない素晴しいカメラをお使いの貴兄の素晴しいご意見には、いつも感服しております。
また、いかに多くの人に指摘されても、決して屈服しない強靭な精神力にも感服しております。人としての極限の精神のあり方として、とても参考になります。
また来年も更正される事無く、今の精神を保ち続け、頑張って下さい。また、素晴しい作品の数々を披露し続けて下さい。皆さんも楽しみにしている事と思います。
書込番号:12433149
7点

なにせ、撮影枚数は周囲の明るさに影響されることも知らない御仁ですので^^
書込番号:12433942
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
うちの庭に野鳥の餌を置いてて、種類はわかりませんけどスズメぐらいの大きさの小鳥がたくさん来ます。
今はパナソニックのコンパクトデジカメしか持ってなくて、すごく小さくしか撮れません
パナソニックのゲオ一眼レフっていうのを考えてたら、値段もそんなに変わらないし普通の一眼レフの方が簡単に綺麗に撮れると店で言われて、この機種のレンズキット+キタムラの300ミリのレンズのセットがいいと言われました
餌台に止まってる小鳥とかなら撮れますか?
一眼レフはやっぱり難しいですか?
3点

パナソニックのゲオ一眼レフ(笑)
普通にオートでも撮れます♪
それにしても価格コムの常連さんの名前が出過ぎたスレね(笑)
書込番号:12425776
8点

距離と明るさで全然違いますからね...
餌台の上で完全に停止しているならば、それほど難しくもないし、高級なレンズも必要としないでしょう。
でも、条件が変わってくると費用も跳ね上がります。
そのつもりもなさそうですし、小鳥専用ではなく勉強用と割り切れば安くなったレンズ交換式のデジカメを買うこと自体は賛成です。
難しいかどうかは各人の知的レベルによるので確定でモノは言えないですね。
書込番号:12425790
8点

>庭に野鳥
どの カメラでも撮れますが、一眼より一眼レフの方が良いかもです。
α55は、普通の一眼レフでは無く、一眼になります(違いに付いては、ググったりして見て下さい)。
一眼レフは…
例えば、ニコン D3100 、D5000 、 D7000、キヤノン 60D 、7D とかです。
書込番号:12425844
5点

こんにちは
ソニーのダブルレンズキットは200mmしかありませんので、300mmがつくD3100かK-rがいいと思いますが。
書込番号:12425871
3点

キットレンズの200〜300mmなんて哀れな画質なんであまりそこに重点を置く必要ないと思います^^
ちなみにソニーには1万円代で75-300mmというレンズもありますよ♪
書込番号:12425885
8点

一眼レフ自体は簡単ですが、
小鳥をジャスピンで撮るのはかなり難しい技術を要します。
プロスペックのEOS-1D4とかD3Sとか買える予算があるのなら
別ですが、7−8万円の中で一番ハイスペックなモノとなると、
α55が第一候補に挙げられます。
書込番号:12425908
6点

>すごく小さくしか撮れません
お使いのコンデジの機種は?(特に望遠は何mmまでなんでしょう?)
それしだいでは、
300mmのズームでも、すごく小さくしか撮れないかもしれません。
もしPCお持ちなら、撮った写真をアップできませんか?
>餌台に止まってる小鳥とかなら撮れますか?
カメラ任せなら、コンデジよりも簡単かも。
コンデジでも言えますが望遠になると、
きっちり構えないと手ブレ補正がついていても
ブレる可能性があります。
>キタムラの300ミリのレンズのセット
って書いているのに、
α55のWズームキットは200mmありません
とは・・・・・・。
書込番号:12425923
5点

距離がどれくらいあるのか不明ですけど、小鳥なら300mmでも足りない可能性が大だと思います。
ちなみに仰ってるキタムラでセットの75−300mmは残念な性能のレンズなので
差額を考えると1.5万円の価値は全くありません。
動き物がどうとかではなく晴天の屋外でしか使えないような寂しいレンズです。
小鳥ならトンビの頭ぐらいの大きさだと思うのでご参考までに、さっき撮った写真をどーぞm(__)m
距離はおおよそ5Mぐらいです。
普通のレンズキットを買って中古のミノルタの75−300mmを中古で5000円ぐらいで買うのが賢いと思います。
それとネオ一眼だけはやめた方がいいと思いますよ(^^ゞ
このオンボロレンズよりも遥かに写りは悪いです。
書込番号:12425944
7点

餌台までの距離がどのくらいなのかにもよりますが、餌台がよほど近くなければ300mmでも小鳥は小さいでしょうね
たとえばパナのFZ100なら25mm〜600mm相当で、α55の300mmなら望遠が450mm相当
パナと同等の600mm程度のものを得ようとしたら10万以上の投資が必要になるかもしれませんね
もし追加投資ができないのならパナのFZ100の方がマシでしょうね
書込番号:12425953
3点

>小鳥ならトンビの頭ぐらいの大きさだと思うのでご参考までに、
>距離はおおよそ5Mぐらいです。
って、レンズの焦点距離「135mm」になってますけど・・・・・。
せめて、300mmで・・・・・。
書込番号:12425967
4点

あれっ^^;
テレ端じゃなかったですね・・・
書込番号:12425983
3点

その状況で私だったら。
1.えさ台の直近にインターバル撮影のコンパクトデジカメを付けて数時間放っておく。
(この方法のみ鳥では実績無し)
2.えさ台から2m以内の距離に遠隔操作できるカメラを置いてパソコンつてに撮影。
(コンパクトデジカメでも可・キヤノンS3ISで経験あり・後継機でも可能)
3.デジスコ (望遠鏡にコリメート法でコンパクトデジカメを付ける)。
4.レンズ交換式のカメラを使うなら、2.の方法に追加で載せるか、望遠鏡で直焦点。
一応、こういう方法もあると言うことで、参考まで。
(1〜3は、状況が良くて遂行能力があれば、安上がりですむ可能性があります)
書込番号:12426018
3点


返信が遅くなり申し訳ありませんでした
皆様のご意見を伺うとα55の300ミリでは足りないので、更に長いレンズにするかゲオ一眼レフにするか、どちらかって事でしょうか?
パナソニックのFZ-100というのは600mmなので倍になるので、かなり大きく撮れる感じになりますか?
書込番号:12426064
2点

庭に来る鳥ですよね。
じゃあたぶん、スズメかムクドリだと思うのですが
それは300で足りるはずです。
さっきも言いましたが、まずは300使いこなしてからじゃないですか。
あとぶっちゃけ、α55はAPS-C・1600万画素なので
後からトリミングしても一眼クオリティは保てます。
書込番号:12426085
4点

お庭が水戸の偕楽園のような広さじゃなくて、居間から餌台にいる小鳥が肉眼で見えるなら、300mmで十分でないかと・・・。
マンションの10階から中庭の餌台とかはカンベンしてください。
書込番号:12426092
7点

私の鳥仲間の場合、300mmの望遠レンズにテレコン1.4倍をつけて写されている方が多いですね。
通常はテレコンをつけて三脚にセットして写されていますが、時として三脚なし、テレコンも外して300mmで行動的にいろんな鳥さんを狙っていたりしますよ。
一方、私の場合は高倍率ズーム搭載のパナソニックFZ50にテレコンをつけてカワセミや比較的近寄れる野鳥を撮影し、楽しんでいます。
まあ、距離のある撮影はデジカメがデジカメですので少し難しいので眼に焼き付けて楽しむことにしていますが、足腰に持病を抱えていますのでデジイチは使わないつもりですが通常テレコン付きで900mm辺りの撮影が多いようです。
撮影距離がそんなに遠くなければこんなミニマムのコンデジでも結構楽しめますよ。
書込番号:12426113
6点

初心者にもわかりやすいようにご説明して下さった方々、ありがとうございました
一部に冷やかしの書き込みがありましたが、その他親切な方に教えていただけて感謝してます
書込番号:12426462
3点

もう一つの方法を思いつきました。使える状況では有効になります:
赤外線シャッターを使う撮り方です。
少し離れたところにカメラをセットして、エサ台に向けておく。
小鳥がシャッター音で驚かない程度は離す。
小鳥がエサ台に来たら、赤外線リモコンでシャッターを押す。
実験したら、カメラから5mから7m離れていてもシャッターを押せます。 ただし、制約があり、赤外線を受信するのはカメラ正面から30度以内あたりです。
おうちのエサ台の構造が、赤外線リモコンを使える状況だと、面白い写真が撮れそうですね。
書込番号:12426836
1点

ゲオ一眼じゃなくて、ネオ一眼です。
画質にこだわりがないのであれば、ネオ一眼のほうが、被写界深度が深いので、
有利な事があるかもしれない。
書込番号:12426842
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
職場のα55で広報用の撮影に使うレンズを購入予定です。
現在の候補は85mmのプラナーかSAMで迷っています。
過去ログのこの2つを比べる記事を検索してみたところ
プラナーの方が優れている面は明るいレンズであること、
ボケの綺麗さ、シャッタースピードなどが挙げられるとありました。
しかし私の必要とする写真は広報用なので上司からぼかさないで撮るように言われています。
また会議室は非常に明るい場所なのでF2.8で十分かなと思っています。
画質自体はそれほど差はないとのことなので
あとはシャッタースピードさえ我慢できればSAL85F28で十分だと思うのですが
他に何か撮影に影響するくらいの大きな違いはありますでしょうか?
またシグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACROを現在使っているのですが
画像に70mmで撮影するのとでは大きな変化はありますでしょうか?
ないようならばこのままシグマ 24-70mmで撮影を続けようかなと思います。
0点

報道用などの確実な写真の場合 ストロボ(バウンスを含む)が
確実です。
書込番号:12446916
3点

仕事にプラナーはもったいない気がしますが…
無駄に重いわりにデザインが良くないレンズだし…(笑)
特にAPS−Cだと無駄にデカイだけかもですね
(画質にどれだけこだわるかなわけですけどね)
APS−Cの85mmって使いやすい画角ではないですし
フルサイズ換算130mmほどなので…
シグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACROは歪曲収差はひどいですけど
それはソフトで補正しやすいものですし
そのレンズの望遠端の70mmより長いのが必要かどうかの問題ではないですかね?
70mmが換算105mmなので85mmを使うと変化があるといえばあるわけですが
それが必要かどうかは本人しかわからないですよね
(*´ω`)
書込番号:12446923
0点

85oを必要とする目的が分かりません。
24-70での不満があるのでしょうか?
内容から24-70oで十分だと思います。
広報用であればレンズの明るさを求めるより
ライティング考えればよいのではないでしょうか?
それとも至上命令で85oを買うように言われたのでしょうか?
書込番号:12446940
3点

私にも85mm短焦点の必要性がわかりません。
今のレンズで、撮れない状況で、85mmを選んだ理由は何でしょうか。
フラッシュを買ったほうが、良いと思います。
書込番号:12446972
3点

スレ主さん、こんばんは。
広報用で調達をお考えとのことですが、人物撮影(役員の方のインタビュー等)でしょうか?
私も総務関係で(なんでも屋で駆り出されます)よく撮影しますが、結論から言って
レンズはそのままで、フラッシュを買ってバウンス撮影を検討される方が有益かなと
思います。
(1)画角が不適
85mmはよくポートレート用レンズとして挙げられますが、APS-Cでは焦点距離が
換算1.5倍となるので、画角の面でよほど広い会議室でなければ胸元から上を
アップでキレイに撮影する用途にしか使えないかなと思います。
スレ主さんには言わずもがなでしょうけれども、壇上に上がるわけでもない
会議室であれば、アップで撮影したければツカツカと思い切り前に出てテレ端で
撮影すればよいですし、引いて撮りたければ広角端で撮れば良いはずですから。
(2)会議室は暗い
該当する会議室は明るいというイメージをお持ちのようですが、オフィスより
明るい会議室というのはあまりないですよ。コストをかけてまで、VDT作業をする
いわゆる「通常のオフィス」の照度300〜500ルクスよりも会議室を明るくする
意味があまりないからです。また、壁の色も薄暗い色だとシャッタースピードが
びっくりするぐらい遅くなります。逆に壁が白ければ、相当露出を+に補正しないと
すごく不健康な顔に写ります(笑)。職場に衛生管理者の方が居られれば、部屋ごとの
明るさを事前に確認してみると良いかもしれません。
※それと、バウンスさせる場合は適宜、必要に応じて「調光補正」をかけて下さい。
カメラはフラッシュを直射させたものとして明るさを計算してますが、間接的に
反射させる分、十分な明るさが確保できず暗くなったりすることがあるため。
(3)フラッシュが使えない場合
ただし、撮影対象がフラッシュ嫌いの(または失礼にあたる)方だったら、
ISO値を高めにしてシャッタースピードを1/125〜1/160秒とかにキープできる
よう工夫された方がベターですかね(α55ならISO1600までならOKだと思います)。
※シャッタースピードは、高速動き物ではないので「1/焦点距離×2倍」
あれば十分だと思います(=1/70mm×2倍=1/140、というイメージです)。
ウチの先代の会長なんかがまさにソレでした(笑)。
(4)その他
あとは、現用レンズの特性が分からないので責任を持って言えず申し訳あり
ませんが、F2.8では上司の方の言う通りボケ過ぎることになるので、少し絞って
使うことになると思います。明るさもその分不足することをを考慮しなければ
なりませんので、感覚をつかむために一度試し撮りされることをお勧めします。
(失敗のできない相手ならなおさら「試し撮りしてきます」と見に行けば良いでしょう)
長文スミマセン。とりあえずこのくらいでお役にたてれば…。
書込番号:12447161
1点

レスありがとうございます。
教育関係に勤務していて社長の写真撮影や教室の後ろから授業風景など
最近ではパンフレットに載せる写真を生徒さんに協力してもらって撮影していて
今回購入を検討しているのはそのために使うレンズです。
授業風景などのときはフラッシュは使えませんがそれ以外では基本的に大丈夫だと思います。
それで人物の撮影には単焦点がよく使われるので購入候補に入れました。
85mmと言う数字については説明にポートレートに最適な距離と書いてあったので選んだ次第です。
24-70で特別に大きな不満があるわけではないのですが
最近写真がパターン化してきてしまって同じような写真がHPに載っている情況なので
他のレンズを購入して違ったイメージの写真を撮りたいと思いました。
書込番号:12447964
0点

85oがポートレートに最適であるのは一般的にフルサイズのセンサーを使用してのことで
α55はAPS-Cサイズのセンサーを搭載しています。
なので焦点距離は35o判換算(フルサイズ)で約1.5倍となりますので約127.5oとなります。
もちろんポートレートそして撮れなくはありません。
書込番号:12448006
0点

換算で85mmくらいになるようにズームして撮れば問題なさげですね
55mmくらいですかね
ボケがいらないならf2.8で十分すぎるでしょう(笑)
むしろ超広角ズームを増やすほうが変化が大きいでしょうね(笑)
書込番号:12448052
0点

誤りです。
「ポートレートそして」ではなく
「ポートレートとして」でした。
書込番号:12448183
0点

レンズキットを持っているんですよね。
だったら、広角側も一応カバーしてるので、
やはり、フラッシュが、お勧めだと思います。
その後は、望遠75-300mmくらい買って、
授業中に遠くからアップを狙うのもありかなと、思います。
書込番号:12448414
0点

こんにちは。
>教育関係に勤務していて社長の写真撮影や教室の後ろから授業風景など
>最近ではパンフレットに載せる写真を生徒さんに協力してもらって撮影していて
>今回購入を検討しているのはそのために使うレンズです。
>授業風景などのときはフラッシュは使えませんがそれ以外では基本的に大丈夫だと思います。
写真撮影の時に 色々と動き回っても大丈夫なのでしょうか?
単焦点だと 動き回って撮影する場合が多くなると思うのですが
もし 授業の邪魔にならないように あまり動けないという事でしたら
単焦点ではなく ズームの方がいいと思います。
レンズ交換するのかも知れませんが。
書込番号:12449235
0点

こんにちは。
なるほど、単焦点は足で動きまわらなければならないので、
授業中の教室には不向きかも知れませんね。
みなさまフォローありがとうございます。
マンネリでお困りとのこと、私もです(笑)。
(新年式のあと、写真を見せるとまた社長に言われる…)。(^_^;)
超広角ズームで、教室の最後部からものすごいローアングルで
教壇の方向を撮影するとか、手を挙げてる生徒さん一人を背中からアップで、
背景にボケ量の多い教室の風景を入れるとか、低い脚立でも用意して
教室の上から撮影するとか、それこそ思い切ったことをして変化を
付けないといけないかもしれませんね。
書込番号:12450225
1点

すたんれーAUSさんの脚立に1票とも思いましたが、
α55にはバリアングル液晶モニターがあるので、手を上に思いっきり伸ばせば、撮れちゃいますね。
小テスト中に、三脚立ててスローシャッターで、シャーペンだけブレてるなんてのも、面白い絵になるかも。
書込番号:12451015
1点

雑誌のライターさんや印刷会社の営業さんなどに友人が多いですが
特殊なケース以外では不景気の影響で自分で撮影する事が多いそうです
そのような場合
エントリークラスのカメラに高倍率ズームを使っている方が多いです
広報の写真といっても普通に使う分にはサイズが小さいですから
高解像度は必要ありませんし
パンフォーカスの写真ならばレンズが明るい必要もそんなにありません
機材の量も少なくて済みますし
レンズ交換の手間を極力省けるDT 18-250mm F3.5-6.3がオススメです
それよりほかの方がアドバイスされたように
機材を追加する予算が有るのなら
外付けフラッシュの方がよっぽど役にたちますよ^^
書込番号:12451917
1点

>α55にはバリアングル液晶モニターがあるので、
>手を上に思いっきり伸ばせば、撮れちゃいますね。
なるほど、バリアングルがありますね。
自分がイマイチ使いこなせてないのを思い知らされるような…。(^_^;)
それじゃぁ、思い切って教室をスイングパノラマ〜っ!って、
さすがに顰蹙買うなぁ(笑)。ふざけてスミマセン、無視して下さい。。。
書込番号:12452310
0点

パルタン星人さん こんばんは^^
現在24-70をお使いで、違ったイメージということで、
志向を変えて10〜12mmが撮れる超広角ズームってのはいかがでしょうか?
ちょっと特殊な画になるとは思うので、広報用に使えるかどうかはわかりませんが、
イメージは変わると思います。
タムロンの10-24mmですと焦点域も24-70とつながりますが、室内や周辺まで画質にこだわる風景には
トキナーの11-16 F2.8 の方が向いているかも知れません。
参考にならないかも知れませんが、10mmで撮った場合の写真を貼らせて頂きます。
あとは望遠系のズームで遠くから切り取りか、バウンズ撮影のできる大きめのフラッシュを購入でしょうか・・・
書込番号:12452692
1点

BYさんに一票
私も広角12〜24(シグマ)を使って 教室のスナップなど撮影しています
12ミリにして ググッと寄って写すと 新鮮な写真が撮れます
いつも使うと 飽きやすいので ここぞと言う時に使います
書込番号:12455005
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55が届いて10日余りですが、新機能の試し撮りなどでガンガン撮りまくってます。
今のところ特に不満はありませんが、強いて上げればやはりバッテリーでしょうね。
とにかくバッテリーの消耗が早いです。そこで、予備バッテリーを買おうかと思うんですが、純正品は高いし、こういった小物に金を掛けたくないんで、色々探してみたんですが、ヤフオクに上の画像のようなバッテリーがあったので、買おうかどうしようか迷ってます。
一応、パッケージだけ見るとソニーのマークも入ってるんで一見純正品のようですが、電池の裏の表示を見ると完璧に中国語なんで、これは中国製のコピー品であることがすぐにわかります。
で、このバッテリーの出品者は次のように述べています。
・安心の3ヶ月保証!!
・1080mAhの大容量!
・インフォリチウム機能搭載!!
・過電流保護、過充電防止、過放電防止の保護回路が内蔵。
・欧州連合安全規制適合品の証「CEマーキング」取得。
・純正充電器及びカメラで充電可能。
価格は1980円になっています。
この手のコピー品を使っている人っていますでしょうか?
因みに、互換バッテリーで実績のあるROWAはすでに品切れになっていて入手出来ないようです。
0点

使ってますよ。全く同じものを。少し減るのが早い気がするが、問題なく使えます。
ですがあくまで自己責任です。ボクのは大丈夫でも、大丈夫じゃないかもしれません。
そのあたりを納得できて買う人ならこういうものも良いと思いますよ。
でも心配なら高くても純正を買うべきです。
書込番号:12434287
3点

久留米二郎さん
写真アップされてるもの
中国本土で発売してる、SONY純正のNP-FW50のラベル面と同一のものですよ。
つまり現地の純正も 全部、中文表記です。
NEX5Cやα55(α55Vではない)に付属してますし、販売もされてます。
出展者に、中国本土販売の正規品か否か問い合わせしてみては?
それをコピーした品としてみれば よく出来てる感じもします。
書込番号:12434304
4点

誰が保証してくれるのでしょう?出品者でしょうかね〜??
やめておいたほうがいいのでは…。
書込番号:12434309
6点

久留米二郎さん、
先週、ソニーのコンパクトカメラWX5用に、ROWAのバッテリーを購入して使っています。購入はこれで3回目か4回目で、トラブル品の時の対応も良かったので、私としては安心して使っています。
件のバッテリーが中国向けの純正品なのか、それともコピー品なのか…私にはわかりませんが、中国向けの純正品の場合は、日本での使用に対して正式に保証されるのでしょうか?コピー品の場合は、何処が保証するのかなあ〜と、素朴に疑問を感じます。オークションの出品者が面倒を見るということなんでしょうか?
何もなく使用できれば良いのですが…「安心の3ヶ月保証」というのが気になりました。
書込番号:12434342
2点

互換品も使いますが、SONYマークがあるのが返って嫌な気がします。(海賊版?)
書込番号:12434388
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
なるほど、中国向けのソニーの純正品なのですね。
そして、それのコピー品かもしれないってことですか・・・・
ROWAから購入すれば一応安心なんですが、ROWAは現在品切れ中で買えないんですよ。
ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
書込番号:12434394
0点

デジカメで一番大事なバッテリーをケチるとあとでいたい目を見る可能性大
自己責任
書込番号:12434439
7点

ROWAを使ってますが、時々エラ−が出てフリ−ズします、段々とその頻度が増えてますので、いずれ使えなくなるかと思い、予備をどうするか考えています。
電池の中の状態がおかしくなって電圧が上がりすぎると言う事は無いはずですから、カメラの故障の原因にはなりません、が、充電時に温度が上がりすぎたり(場合によっては発火)、と言う事が無いとは言えません。
そういった事故が出たら使用を中止しますが、私はROWAで十分と思っています。
書込番号:12434451
0点

久留米二郎さん、
> ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
ROWAの保証には…
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html
もし久留米二郎さんがご心配されておられるならば、その辺りが保証されたモノを選ばれてはいかがでしょうか?カメラと同一ブランドのバッテリーを選んでも、工業製品ですから100%大丈夫ということは言い切れないと思います。
ご心配ならば…「安心の3ヶ月保証」の保証の範囲や限度等の保証内容を確認されれば如何でしょうか?
書込番号:12434580
0点

>ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
この保証を買うのが純正品との差額でしょう。「もし」不具合が起きた時、SONYに怒鳴り込む為の確証が「純正品」というブランドネームです。
「社外品・互換品を使う」という事は、上記の場合に「自己責任に於いて自分で対処する」という事ですよ。イヤなら純正品を使いましょう。というか、使ってください。いゃもっと「使え」かな。
書込番号:12434591
7点

>ところで、バッテリーの不具合でカメラ本体が壊れることってあるのでしょうか?
破裂したり膨らんで取り出せなくなったり、なんか汁が出てきたり(笑)
考え得るトラブルはいろいろありますね。
「つかっても大丈夫ですか?」と問われれば「心配ならやめた方がいいんじゃない?」としか
言えない品物ですよね。「大丈夫!心配しないで!」と太鼓判を押す人はだれもいないと思いますよ。
と言いつつ僕は使ってますけどね(笑) 今のところは普通に使えていますよ。
ただ「信用」はできないので
・留守の時は充電しない
・あくまで予備用、カメラに入れっぱなしにはしない
というようにしています。
書込番号:12434759
3点

古いpapaさん
私もROWAのバッテリーを買って、電源が落ちる不具合がありましたが、
こちらを参考にフックのかかる所にプラスチック板を貼付けた後には
不具合再発していません。
自己責任ではありますが試してみる価値はありますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11873317/
書込番号:12434808
0点

カメラ本体に影響が無いなら別に問題は無いんですよ。
自己責任?そんなこと当たり前じゃないですか。
そういったことは当然わかってますよ。
私も、以前のカメラでは中国製のコピー品を使ってた経験はあるんで、社外品を使う場合のリスクは当然知ってますよ。
因みに前の機種では、コピーバッテリーでも全く問題なく使えてましたし、充電時間などは純正品よりも早くて、純正品が6時間ぐらい掛かるのに、コピー品はたった2時間で満充電できましたよ。
私が知りたいのは、α55でこういったコピー品(中国向けの純正品かもしれませんが・・・)を使っている人がいるかどうか?そして使っていて不具合が出た場合に、それが本体の故障に繋がるのかどうか?を知りたいだけで、純正品を使うのは安心を買う、とか当たり前のことを尋ねているんじゃありません。
それにね、使うのは当然純正品が主体で、こういった得体の知れないバッテリーはあくまでも予備として使うのであって、純正品が切れたときに精々30分程度(静止画のRAWで50枚程度)撮るのにどうにか持ってくれれば良いんです。
私が考えている撮影シーンで、ザッと計算すると、試し撮りでのバッテリーの消耗度からいって、どうも残り30分ぐらいで切れそうな感じなんです。だから、その残り30分ぐらいを補ってくれれば充分なんですよ。
要は、カメラ本体に影響さえ出無ければ、純正品よりも持ちが悪かったとしてもそれはガマンできる範囲なんですね。純正品と同じように使うのが目的ではありません。
書込番号:12434862
3点

パナソニックとかでは、ファームアップがあるたびに
それ以前使えていた互換バッテリーが使えなくなるとかという仕組みもあったりします。
それに、純正以外のバッテリー装着時にカメラ本体に不具合が起きても
サポートしてくれませんし、故障の場合の原因特定することがわかりにくくなったりするので(過電流とか電池液漏れなど)
やはり 国内純正品を使用するのが良いと思います。
中国製は怖いですね、大体 安価なものはコピー品がほとんどです。
私もこのバッテリーに関しては 「良く出来てるなぁ。」 が印象ですが。
ソニー製なんでしょうかね??
書込番号:12434931
1点

久留米二郎さん、
> 要は、カメラ本体に影響さえ出無ければ、純正品よりも持ちが悪かったとしても
> それはガマンできる範囲なんですね。
バッテリーの不具合が原因でカメラ本体に影響が出る可能性はありますので、それに対する保障に関してしっかりと押さえる必要性があるのか、或いは、可能性がきわめて小さいので想定しないのか、のいずれかだと思います。
久留米二郎さんの書き込みを見ていると、カメラ本体への影響を気にされておられるようなので、その点に関して、久留米二郎さんが納得できる購入先から、納得できるバッテリーを選ばれるしかなと思います。この掲示板では、使用例としての評判の良し悪しの判断材料以上のものは、求められないと思います。
この掲示板の書き込みは、私は大変参考になることが多いですが、担保にはなりませんので、最終的には、購入先の保証内容が大切ではないかと思います。カメラ本体への影響を気にされておられるのなら、この掲示板での書き込みよりも、購入予定先への保証内容の確認・質問の方が有効ではないでしょうか?
書込番号:12435055
7点

↑携帯小僧がナマ言うなよ。例え数千円でも自分で稼いだ金だ。無駄銭は使わん。親の脛かじりが下らん横ヤリ言れるな!!
ezekielさん、ヤフオクのこの出品者は評価が100以上あって、しかも悪い評価は今のところゼロのようです。ですから、使ってすぐにダメになるような粗悪品を出品してはいないと思うのですよ。ソニー以外にもキャノンやニコン用の互換バッテリーを出品していて、対応の早さなどを褒めている評価が多いですね。まあ、一応は信用の置ける出品者のようです。
私の最初の質問の仕方が悪かったようですが、とにかく私が知りたいのはα55でこの手の互換バッテリーを使っている人がいるかどうか、互換バッテリーが本体の故障に繋がるか、の2点だけなんです。
バッテリーの不具合ぐらいで、本体まで影響を及ぼすことはあまりないように思うのですが、
もしバッテリーの不具合で本体(α55に限らず他の機種も含めて)が壊れた例をご存知の方がおられたら教えてほしいですね。
書込番号:12435617
4点

スレ主さん
販売関係の立場の者です。
仕事柄こういった事に関する情報と経験は一般の方より多いと思いますのでしゃしゃり出させてください。
>α55でこの手の互換バッテリーを使っている人がいるかどうか
はい、いらっしゃいます。
(α55以外の機種も含めると相当数)
>互換バッテリーが本体の故障に繋がるか
はい、故障の原因になり得ます。
α55ではありませんが、互換バッテリの液漏れや異常発熱で本体故障になった方がいらっしゃいます。
(私の知る限り一人や二人だけではありません。)
ご質問に関するお答えは以上ですが、スレ主さんは「自己責任」についてご理解されてるようですので、それを前提にコストと使用目的からして選択肢の一つになり得るんじゃないでしょうか。もちろんオススメするモノではありませんが。
ただ、厦門人さんも書かれてる通り、写真を見る限り中国で販売されているSONY純正品と見た目はほぼ同じです。価格からしておそらくコピー品であろうとは思いますが、万一純正品であった場合はこの限りではありませんのであしからず。
ここからは蛇足。書こうかどうか迷いましたが。スレ主さんの書き込みには第三者としても若干不快な感が否めない部分もあります。こういった掲示板ですから、ご自身の質問の思惑から少しでも外れた書き込みを否定するような態度はいかがなモノかと。
「ご質問されてるのはどちらですか?」「モノを教えてもらうとき、人としてどういう態度であるべきですか?」という常識的な話です。かといって「こちらダイナソーさん」のような書き込みを肯定するモノではありませんのでご了承を。
書込番号:12435949
22点

ikki-sさん、ご丁寧にありがとうございました。
>α55でこの手の互換バッテリーを使っている人がいるかどうか
はい、いらっしゃいます。
(α55以外の機種も含めると相当数)
>互換バッテリーが本体の故障に繋がるか
はい、故障の原因になり得ます。
α55ではありませんが、互換バッテリの液漏れや異常発熱で本体故障になった方がいらっしゃいます。
(私の知る限り一人や二人だけではありません。)
この2点について知りたかっただけです。
明確な回答ありがとうございました。大変参考になりました。
後、別に他人に背中を押されたくて質問した訳ではありません。
買うときは自分で決めます。まあこれについては買う気が完全に失せましたが・・・
また、途中で横やりが入ったので、つい挑発に乗っただけで、いつも乱暴な言葉を使っている訳ではありません。それは私の他の書き込みを見ればわかると思います。
皆さん、どうも失礼致しました。
書込番号:12436510
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





