α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツァイスレンズとの相性は?

2010/12/30 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

先日レンズキットを購入しました
いずれ望遠レンズを買おうと考えてますけど、先ず単焦点レンズを買いたいと思います
マクロ撮影にも使えるレンズと広角単焦点が欲しいので、プラナーとディスタゴンを考えてます

悩んでるのは予算ではなく(もちろん懐具合はキツいです)こちらでよく目にする作例で、正直「はぁ?」という写真をよく目にしますので、果たしてあの程度の写りなねかどうか、その辺りのご意見を伺いたく存じます

書込番号:12439413

ナイスクチコミ!2


返信する
蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/30 20:30(1年以上前)

他人の作例批判する前に、貴方がα55で撮影した写真を載せれば?

まぁ、出来ないだろうね。
だってスレ主は…。

書込番号:12439528

ナイスクチコミ!14


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2010/12/30 21:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

フォトショ25%

同アンシャープ

リサイズなし

余った

「はぁ?」という部分を具体的に示されると回答しやすいと思います。

まず、レンズのことなのでレンズに関係のない、構図がとか、ブレてるとか、
色合いがとか、露出がという部分に「はぁ?」となっているとすると、
答えは「気にしないでください」としか言いようがありません。

画質がとか、ねむい、あまい、ぼやけている、輪郭がはっきりしないという部分に「はぁ?」となっているとすると、
レンズやカメラの性能の前に、価格の画像アップロードの仕様が影響している可能性が高いです
(お使いのディスプレイの解像度も影響している可能性があります)。

気になる画像のアップ主さんに元画像がもらえるか頼んでみるのがよいと思います。


アップ画像はカメラもレンズも関係ありませんが、
リサイズなし、フォトショ25%、アンシャープの順でボケっとしていると思います。
リサイズなしは価格がリサイズするので、縮小アルゴリズムもJPEGの圧縮率もコントロールできません。
画質を求める人には、価格の画像はほとんど意味がないと思ってもらって差し支えないと思います。

書込番号:12439661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2010/12/30 22:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

@2848x2848をそのままアップ

A1024x1024にリサイズしてからアップ

>リサイズなしは価格がリサイズするので、縮小アルゴリズムもJPEGの圧縮率もコントロールできません。
>画質を求める人には、価格の画像はほとんど意味がない

そんなことはないと思いますけど。

試しにα55ではありませんが、私が撮ったものをアップしてみます。

@は2848x2848にトリミングしたのをアップロード、価格コムのサーバーで自動リサイズ処理。

AはPCのレタッチソフトで1024x1024にリサイズ(最高画質)してからアップしたものです。

違いは分かりますか?

書込番号:12440080

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2010/12/30 23:43(1年以上前)

PCのレタッチソフト、縮小のアルゴリズムがわからないので、
優劣をつけることは出来ませんが、違うといえば違います。

2つをダウンロードして、
Windowsフォトギャラリーで2つの画像を切り替えると、
ピクセルが若干ずれます。

また、PCレタッチの方が柱に変な模様が出ています。
文字も余計にボヤっとしている気がします。

まあ、普通は気にしませんが、画質を比較する人は、気にするようです。


価格の縮小アルゴリズムが、元の写真を忠実に再現できているか、
これは、元の写真(縮小前)と見比べないと分かりませんので、
アップする人にしかわかりませんが、少なくとも、
元の写真よりボケっとしていると思います。


フォトショップだけでも、数パターンのアルゴリズムが選択出来ます。
縮小するとボケっとするのでアンシャープマスクをかける人もいます。
たかが縮小といっても、その画像を画質の評価に使うのは無理があり、
元画像を見るのが確実、縮小画像で比較や評価をするのは適切でない、
ということです。

書込番号:12440369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2010/12/31 00:11(1年以上前)

自分でアップしといてナンですが、意外にも@の方がわずかに高画質ですね。
価格のサーバー側でリサイズした方が最適化されているということかな。

いずれにせよほとんど違いは無いですね(;´∀`)
普通の人の目(=脳)では違いは分からんと思います。

書込番号:12440506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/31 01:08(1年以上前)

プラナーはマクロ用途にはむちゃくちゃ向いてません。
現行αレンズの中でもトップクラスにマクロに不向きなレンズです。
その辺は理解してますか?

書込番号:12440749

ナイスクチコミ!2


春待草さん
クチコミ投稿数:36件

2010/12/31 22:08(1年以上前)

「マクロ撮影に使えるレンズ」をお望みのようですが、マクロレンズがマクロ以外の用途にも使えるということはご存知ですか?

スレ主さんはどのような解を導いたのでしょうか。話題を振っておいて、そのまま返事をしないまま、解決済みにするのもパターン化してきました(笑)

書込番号:12444255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/31 22:23(1年以上前)

せめて例示がないと……コメントのつけようがありません。

とりあえず二本買って、結果報告していただくというのもよろしいかと思いますよ。

とりあえず倍率はプラナー(0.13倍)よりもゾナーの方が大きい(0.25倍)ので、
マクロとして使いたいならそっちの方が良いかもしれませんね。

書込番号:12444313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/01/01 08:57(1年以上前)

気になるレンズがあるからアドバイスをくれと言いつつ、
過去の作例をけなしてそのアドバイスをしてくれるであろう人々にケンカを売る。
まともな書き込みであろうはずがない。

年末なので削除に手が回らないであろう、と運営側の手の内を見越しているが、
世間もさすがにそれほどヒマではなくロクにレスもつかないので、
今年最後の釣りを終えて仕事納めに「解決」マークを入れた、と。

仕事初めは、各社の携帯年賀状規制が終わって回線が空いてからかな?

書込番号:12445425

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥の撮影とα55

2010/12/20 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

α550を使っています。
最近はカワセミの撮影に凝っていますが やはり 
飛びものにAFはなかなかついてきてくれません。
押してもピントが合っていなければ シャッターもおりないので
ストレスがたまります。 
55の方はいかがでしょうか? 
10連射は絞り固定ですが かわせみなどに使えるでしょうか?
ご使用されている人のご意見が聞きたくて 投稿させていただきました。
ちなみに レンズは70300Gを使用してます。(鳥を写すには 焦点距離が短すぎますが)

書込番号:12396295

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/20 22:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私の場合AFーCは被写体ぶれして使い物にならない感が支配的でしす。AF−S用と割り切るべきと思います。AF−SでSSを稼ぎながら、フォーカスアウトはこませぐらいに考えるほうが良いと思います。また、そのような被写体を選ぶべきと思います。参考になるかならないか分かりませんが、秒10コマで撮影したワンちゃんです。SSを稼ぐためにISOは12800というとてつもない画像です。本来どなたかにお見せできるような代物でないことは重々承知ではありますが、可能性としてアップさせて頂きます。レンズはタムロン18〜250ですがこれがもし70〜200のニッパチだったらと想定するともしかして作品と呼べるものに仕上がる可能性を感じます。
とにかくノイズだらけではありますがAF−Sで使用する分にはこの程度ならお茶の子さいさいです。純正はとても手が届きませんがAF−Sならタムロンの7万ぐらいのでも何とかなりそうな気もします。(責任は持てません)まして光の回る日中屋外ならさらに期待できるとは思います。

書込番号:12396743

ナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/12/21 02:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

止まりものなら簡単ですが

飛びものとなると難易度は格段に上昇

1/500ではSS不足。ピントも来てませんが・・・

綺麗に撮れた!・・・枝が。

AF-Cの10連写でカワセミの飛行シーンは諦めた方が良いです。光の条件が良い時でないと無理です。
AF-Cで10連写の場合、ISOがautoになり1/500を下回らないとISOが上がらない仕様です。
(つまりISO100で1/500を上回るシーン以外は1/500以下のシャッタースピードしか出ない)
カワセミの飛行シーンを撮るには少なくとも1/1000、できれば1/1500以上はシャッタースピードが必要です。
10連写を使ってカワセミの飛行を撮るならISOを設定可能なAF-SかMFになります。
AF-Cを使いたいなら通常の6連写を使った方が良いです。

というか正直カワセミの飛行シーン(かなり高速です)をAF-Cで撮るにはα55でも厳しく、キャノンかニコンのボディでレンズも含めてかなり投資しないと厳しいのではないかと思います。
α55と70-300GのAF速度ではかなりの腕を要するのではないかと思います。(70-300Gは持ってないのであれですが・・・)
AF以前に飛んでいるカワセミはフレーミングするだけでも相当難しく感じます。
とは言えまったく撮れないかと言えばそうでもありません。
α55でなくて、α550でも撮れるはずです。
AF-Cで迷うならAF-Cは使わない方が良いですし、AF-Sでも上手くいかないならMFの方が良いと思います。

例えばホバリング。飛んではいますが空中でほぼ止まっている状態ですので普通にAF-Sで撮影可能。

そして飛び込み。
止まっているカワセミをフレームに入れシャッタースピードを1/1500以上になるように設定しAEロック。
次に飛び込む水面の場所をカワセミの顔の向きから予測してそこに置きピンしてフレーミング。
飛び込むのをじ〜っと待ちます。
飛び込んだのを確認したら予測した場所から実際に飛び込んだ水面の波紋にカメラを少し振ってフレーミング微調整しつつ高速連写開始。
水の中から飛び出してきたカワセミの動きをトレース。
飛び込む動きを真横から撮れるように位置取りするのがコツです。

後は飛び出しでしょうか。カワセミの飛び出しはかなり早いので難しいですが。

私も色々調べまして上記で撮れるはずなのですが、私は下手っぴなのでまともな飛行シーンが撮れていません・・・(どないやねん
カワセミのダイブには最近挑戦し始めたばかりなので上手くいかず。
使用しているレンズ(というか望遠鏡)はBORG77EDIIでMFで撮っています。
予測して置きピンスタイルで、α55に照準器を付けてそれでカワセミの動きをトレースして連写中はファインダーを殆ど見ません。
MFだとISOを設定できるので10連写も使い放題で快適なのですが、腕がついて来ません。

という事でそれなりに難度の高いカワセミ飛行シーン。
機材の問題以上にカワセミの習性を理解し個々の行動パターンを掴むのが大事だと思います。
まずはα550でピント固定7連写で色々試されてはいかがでしょう。
それでも上手くいかずに投資するのであれば貯金しつつα77を待った方が幸せになれるのではないでしょうか。

でもα55は動画が取れるので楽しいですよ(ぼそっ
http://www.youtube.com/watch?v=bdXiNrMdbGU

書込番号:12397757

Goodアンサーナイスクチコミ!7


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/21 19:06(1年以上前)

α55は、雑誌でEOS-1D4並のAFという評価です。

ただし、いくらプロスペック機同等のAF性能とはいえ
「ユーザーの腕を上げる」性能は持っていません。

練習あるのみでしょう。

書込番号:12400048

ナイスクチコミ!2


スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

2010/12/22 22:26(1年以上前)

Kaguchiさん
”AF-Cで10連写の場合、ISOがautoになり1/500を下回らないとISOが上がらない仕様”
始めて知りました。 とても参考になりました。
やはり カワセミのように素早く動くものに対しては 最新装備もあまり役に立たないようですね。 ここは腕を磨くしかないでね。 だからやりがいもあるというもの。三脚を買ってひたすらシャッターチャンスを待ちます。写真も忍耐ですね。

書込番号:12405279

ナイスクチコミ!0


スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

2010/12/31 17:09(1年以上前)

皆さん有り難うございました。
まだ迷いながら撮っています。
一緒に撮っている人に聞くと 600枚ほど撮って 飛びものでは
見れそうなものは 2-3枚ほど 
だから はまれば やめられなくなるそうです。

書込番号:12443139

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

買い増しレンズについて(初心者)

2010/12/29 12:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 kk_matさん
クチコミ投稿数:23件

10日ほど前、念願の一眼デビューをしました。

ちなみに、LABI池袋総本店でWズーム¥85000のポイント21%でした。欲しいものがあったのでポイント還元で良かったです。

さて、レンズの買い増しについてなんですが、今候補として挙げているのが、
・SONY30mmF2.8Macro、
・SONY35mmF1.8、
・タムロン28−75mmF2.8などです。
どれも安いのですが、高校生の自分が小遣いを叩いて買うのには、なかなかな大金です。増してカメラのほうも自腹なんで、そこまで余裕がある訳でもありません。

主な被写体は鉄道や風景です。
鉄道のほうは、夜も撮りたいので、明るいレンズが欲しいと考えました。
室内での撮影はあまりありません。

このような場合、皆さんはどれを優先的に購入しますか?
また、他のオススメのレンズも教えていただけるとありがたいです。

回答お待ちしてます。

書込番号:12433386

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/29 12:39(1年以上前)

本当に必用なレンズが分からないで買われても結局はあまり使わずに無駄な買い物になるかもしれません
ダブルズームを買われたのなら、先ずはそのレンズを使って撮ってみることだと思います

実際に撮ってみると、この場面ではこのくらいの焦点距離でもっと明るいレンズが欲しいとか追加で必用なレンズが見えてくると思います

書込番号:12433520

ナイスクチコミ!10


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/29 12:43(1年以上前)

初心者向けで明るくて性能が良いのはこれだね。

http://ganref.jp/items/lens/sony/1147/capability/chromatic_aberration



古い設計の50mmF1.4 より数段上だ。

http://ganref.jp/items/lens/sony/240/capability/chromatic_aberration

なので、本当は初心者用ではなく、APS-C SONY用の決定版だろうね。
50mmの明るいレンズは基本中の基本なので持っていて損はない。

書込番号:12433531

ナイスクチコミ!1


早弾さん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/29 13:06(1年以上前)

18-55mm売ってタムロンA16

これでいんじゃない?

書込番号:12433600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2010/12/29 13:25(1年以上前)

もう少しダブルズーム使ってか追加考えたらいいはず。
焦点距離もマクロかズームかも決まってないみたいだし・・・

明るいレンズなら35/1.8 50/1.8あたりが安くておいしそうだけど。


>古い設計の50mm F1.4より数段上だ

ガンレフのデータでフルサイズの周辺を無視したらあんまり違いなさそう。
むしろAPS−CだとF2で周辺減光はでほぼなくせそうで全域シャープに
なりそうな50/1.4がいいかも。

α700の方が画素ピッチ少し小さい分、スコアは厳し目だとは思うけど。
そのデータからなら私は50mm F1.4をすすめるかな。

書込番号:12433659

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/29 13:30(1年以上前)

機種不明

α900 ミノルタ50マクロ

キットレンズは、他社との激しい価格競争のあおりで
あまりコストをかけられません。なので、α本来の画質を知るには
ツァイス、Gレンズ、もしくは単焦点を使う必要があります。

(またαは、他社と比較しレンズごとの描写差がくっきり出る傾向があります。)

予算から考えると、はじめてレンズか28oF2.8が妥当です。

鉄道を撮る場合、中望遠の135o相当=DT85oも良さそう。

書込番号:12433677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/29 13:52(1年以上前)

ダブルズームレンズを買ったんですから、それを今は使っていたらいいと思います。あとから後悔ということもありますからね。

書込番号:12433734

ナイスクチコミ!3


權諢さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 13:56(1年以上前)

SONY30mmF2.8Macroと
SONY35mmF1.8の
両方使っていますが

風景に使うのなら
SONY35mmF1.8の方が間違いなく優秀です

標準ズームはキットレンズをお持ちならば
あえてタムロンを買い足す必要はそんなに感じません

用途のかぶるレンズをあえて買うなら
単焦点の面白さを経験した方が良いと思います

足で行うフレームワークは
ズームには無い楽しさですよ^^

書込番号:12433745

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/29 16:30(1年以上前)

>古い設計の50mm F1.4より数段上だ

ガンレフのデータでフルサイズの周辺を無視したらあんまり違いなさそう。
むしろAPS−CだとF2で周辺減光はでほぼなくせそうで全域シャープに
なりそうな50/1.4がいいかも。
>>


ならない。

あれは解像力がF5.6ですらズームの24-70ZAにも
40年前のプラナー50mmF1.4HFTにも負ける駄目レンズだよ。

GanRefのデータ見ると倍率色収差が大きすぎるのが一因だろう。
最大で0.2、平均で0.1が一つの境で、
これより大きいのはシャープとはいえない。

本当はニコンの50F1.4 Gのように
平均で0.05切るレベルに入って欲しいが、
SONYでは50F1.8がなんとか0.05クラスだね。

書込番号:12434236

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/12/29 17:11(1年以上前)

追加で挙げられているレンズですが、
風景はよいとして、
夜の鉄道でどのようなシーンを想定しているのか分からないのですが
この焦点距離でよいのでしょうか?

ほかの方も言っておられるように
まずは、キットのレンズで撮りましょう。
あわてて、レンズを買うこともないと思います。
沢山撮ることによって次にほしいいレンズが見えてきますので
それからでも購入は遅くないと思います。
無理して追加レンズを購入せず
お金を沢山貯めてから購入するのもよいかと思います。

今回購入したもの以外に、ブロアーやクリーニングキットの購入はしたのでしょうか?
また風景や鉄道となると、三脚が必要となるかも知れませんよ。
特に鉄道は、置きピンと言う方法で撮ることが多いと思いますので、
それなりの三脚があると便利だと思います。
それに、必要によってはメモリーカードを複数枚、予備バッテリーや液晶保護フィルム、
プロテクトフィルターなどが必要になってくると思います。
それらは、購入されているのでしょうか?
案外、ボディやレンズ以外にお金が掛かります。
ご参考までに。



書込番号:12434367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2010/12/29 17:17(1年以上前)

>GanRefのデータ見ると倍率色収差が大きすぎるのが一因だろう。
>最大で0.2、平均で0.1が一つの境で、
>これより大きいのはシャープとはいえない。

0.2とか0.1って何の値でしょうか?


もし倍率色収差のことでしたら

>本当はニコンの50F1.4 Gのように

これはずいぶん余裕のある画素ピッチかつ倍率収差補正が入ってるから
スコアを鵜呑みにするのはアンフェアかも。

書込番号:12434393

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/29 18:51(1年以上前)

倍率色収差補正はどの程度されているか不明だが、
14-24:0.05クラスあたりをA550につけて無補正でテストするとやはりシャープだ。
0.007という驚異的なパナ20mmはそれらよりさらに高解像だ。

基本的にあの数値のままでいい。

倍率色収差の補正は良いレンズ用ではなく、
廉価レンズ用ということだろう。

まあ、こっちを見れば50mmF1.4はいかに悪いかわかる。
50mmF1.8ならこれに並べるというわけだ。

http://ganref.jp/items/lens/canon/73/capability/chromatic_aberration





書込番号:12434771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2010/12/29 19:16(1年以上前)

ズームと明るい単焦点は全く別ものと考えて。
まず明るい単焦点を買い足して、ボケ表現を身につけましょう。
皆さんおすすめのDT50/1.8、DT35/1.8がまずコスパの面でもおすすめです。
どちらもカラッと現代的な写りで開放からシャープです。
画角は50mmが中望遠、35mmが標準になります。このへんは好みですね。

書込番号:12434855

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/29 19:27(1年以上前)

ああ、数値はね。

F1.4 Pixels   /1000    in µm
             (20x30cm eq.)
最大値 2.55    0.351   126.504
平均値 1.60    0.220    79.289

Pixels は何画素に収差幅がわたるか(A700なら5.5ミクロン、A900なら6ミクロン幅)
/1000  はセンサー1mmに換算すると収差幅が何ミクロンになるか
in μm 20cmx30cm eq. は20cmx30cmの画面で見ると収差幅が何ミクロンになるか
だね。

つまり、
4つ切り近くにすると126ミクロン=0.126mmの色収差が見えるわけだ。
実際は色収差が見えるのではなく隣の線、点の収差と混ざりつぶれて解像しない。
こんなのは駄目だね。

書込番号:12434895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/12/30 00:41(1年以上前)

鉄道向けなら、動きが早いので高速シャッタが切れるAF2875をお薦めします。
単焦点もいいけど、寄り引きが出来ないでしょう。
初心者の方ならまずはズームで画角感に慣れるのがイイと思います。

書込番号:12436326

ナイスクチコミ!1


スレ主 kk_matさん
クチコミ投稿数:23件

2010/12/30 11:20(1年以上前)

お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。
みなさん、助言の方ありがとうございます。

もう既に2000枚ほど撮影しているのですが、個人的には今のWズームのレンズでは暗すぎるので、シャッタースピードが稼げないのが難点だった訳です。その為明るいレンズがほしかったのですが、やはり、皆さんの言われる通り、今のレンズをもっと使い倒してから決めたいと思います。

50F1.8も考えてはみたのですが、焦点距離がちょっと長いかな、と考え、35F1.8を候補に挙げたわけです。

候補に挙げた3つのレンズのうち、
SONY30mmF2.8Macroは、風景(植物など)を撮るときなどにマクロは必要かな、と考え挙げました。
SONY35mmF1.8は前述の通り、今のWズームではレンズが暗く、また、風景などを撮るときにボケが一段と増すかな、と考え挙げました。
タムロン28−75mmF2.8は、単に、ズームレンズではあるもののF2.8通しであることに惹かれ挙げました。

実はこのカメラを買う前に、Canonのマニュアル撮影ができる機種で、撮影技術はある程度身に付いていると思うので、レンズの買い増しに急いでしまいましたが、やはり早いようですね。もっと技術を磨いてから再考したいと思います。

ちなみに、三脚や予備SD、プロテクトフィルターなどの付属品は一式買いました。

書込番号:12437617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2010/12/30 15:45(1年以上前)

レンズ追加に修行が必要とは思いませんが、スレ建て時の書き込みから
人物像を想像してみてください。

>個人的には今のWズームのレンズでは暗すぎるので、
>シャッタースピードが稼げないのが難点だった訳です。
>その為明るいレンズがほしかったのですが、

>50F1.8も考えてはみたのですが、焦点距離がちょっと長いかな、
>と考え、35F1.8を候補に挙げたわけです。

その考え方でいいと思いますよ.

>SONY30mmF2.8Macroは、風景(植物など)を撮るときなどにマクロは必要かな、と考え挙げました。

マクロレンズが今必要ということでなければ優先順位さげていいはず。

>SONY35mmF1.8は前述の通り、今のWズームではレンズが暗く、また、風景などを撮るときにボケが一段と増すかな、と考え挙げました。
>タムロン28−75mmF2.8は、単に、ズームレンズではあるもののF2.8通しであることに惹かれ挙げました。

ここは用途や人によって違うと思いますが、私なら35/1.8からそろえたいところです。
このレンズで明るさが足りなくて撮れないならある意味諦めもつくと思います。
鉄道メインだと望遠レンズとかで撮るのが多いのかと思いましたが、スレ主さんが
現状で50mmが長いとお考えでしたら、それでいいと思います。

28−75は0カーク提督0さんもおっしゃるように鉄道相手だとフレーミング自由度
が高い方がいい場合にはオススメだと思います。


ECTLUさん 

0.1とか0.2は/1000の値のことですね。
個人的にはフォーマットをまたいで比較するなら20x30cm eq.がいいように思います。

50/1.4の倍率色収差がでかいというのはその通りだと思いますが

>4つ切り近くにすると126ミクロン=0.126mmの色収差が見えるわけだ。

APS-Cで使えば周辺は無視できるのでそこまでひどくは無いと思います。
そして倍率色収差は必要があれば補正できると思います。
もちろん50/1.8も色収差がさらに改善すると思います。

色収差をまだ補正してないガンレフのシャープネスをみてる限りだと
50/1.4はAPS-CだとF2で全域シャープになりそうですが
そのあたりは評価されないのでしょうか?50/1.8よりフォーマットの
余裕がありそうです。

>0.007という驚異的なパナ20mmはそれらよりさらに高解像だ。

これも補正後の評価だと思うので、色収差とシャープネスも補正の有無を
押さえた上で比較するのがいいと思う。

20/1.7の補正の有無で下とかそのリンク先でG1とEP-1比べたら
どの程度補正されてるかわかりやすいと思います。
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_20_1p7_o20/page3.asp

私はこの程度補正されてるんだと理解していました。

書込番号:12438533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2010/12/30 16:40(1年以上前)

> 愛茶(まなてぃ)さん

「50/1.4はAPS-CだとF2で全域シャープになりそうですが そのあたりは評価されないのでしょうか?」
「色収差とシャープネスも補正の有無を押さえた上で比較するのがいい」
この二点、端的かつ的確ですね。非常に参考になります。

前者に関しては、収差とのトレードオフで目指したものが50/1.4にはある気がしています。
ま、趣味嗜好の問題ですから、全否定される方がいるのも理解できますけど、カメラって趣味じゃなかったのかな?

後者に関しては、レンズだけじゃ使えないんだからボディと込みの評価で何が悪い、という見方もできます。
αはそうしたボディ側での補正を今のところ(全く?)していないんじゃないかな?
パナと50/1.4の比較で「時代遅れ」という言葉がよく使われるのは「ボディ側の補正」のことを暗に示唆している、
なんてことはないですよね(笑)。

でも、パナのボディにつけた場合「テスト撮影の結果はレンズ単体の評価とイコールにはなっていない」というのに、
そこに触れずして礼賛のみに終始するのは、嘘とまでは言いませんけど、真実でもないと思います。
誰でも知ってるから書かなかった、って言われちゃうかな(笑)

書込番号:12438718

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/30 17:34(1年以上前)

パナ20mmもニコン14-24も60Gも
みな補正無しで比較した上での話なのであしからず。

なぜならE-P1とかA550に付けての比較でニコンボディーではないから。
パナ20mmもE-P1で補正有り無しを下に載せてあるから見るといいね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105043/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10812300


>>
50/1.4の倍率色収差がでかいというのはその通りだと思いますが
>4つ切り近くにすると126ミクロン=0.126mmの色収差が見えるわけだ。
APS-Cで使えば周辺は無視できるのでそこまでひどくは無いと思います。
そして倍率色収差は必要があれば補正できると思います。
もちろん50/1.8も色収差がさらに改善すると思います。

色収差をまだ補正してないガンレフのシャープネスをみてる限りだと
50/1.4はAPS-CだとF2で全域シャープになりそうですが
そのあたりは評価されないのでしょうか?50/1.8よりフォーマットの
余裕がありそうです。
>>


シャープネスは、1.1くらいでないとシャープなレンズとはいえない。
50mm1.8はかろうじて合格、パナ20mmとか14-24は0.7とか0.9レベルだよ。

古いミノルタ50mmの衣装を替えて済まそうくらいに高をくくっているうちに
ライバルは確実に進化したというだけで50mmF1.8は改善しているので、
そのうちSONYも50mmF1.4を改善するだろう。

今から勧められるレンズではないね。

書込番号:12438905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2010/12/30 18:34(1年以上前)

>なぜならE-P1とかA550に付けての比較でニコンボディーではないから。
>パナ20mmもE-P1で補正有り無しを下に載せてあるから見るといいね。

てっきり論拠はganrefだと思っていましたが、下のリンクなのですね。 
先に提示していただけていたら助かります。

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105043/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10812300

比較されてるのはラージフォーマットのレンズとフォーサーズ用の20/1.7を
フォーサーズで歪曲収差、色収差補正なしでということですよね。
その条件でフォーサーズ用レンズがいい結果を出せなかったらダメダメだと思いますが
ラージフォーマットはその目的用のシステムでスコア出せればいいと思います。
例え話として
EF50/1.8IIをフォーサーズにつけても20/1.7ほどの高いスコアは出ないと思います。
しかし一方でEF50/1.8II 1Ds3は20/1.7 G1に圧勝してると思います。

このときEF50/1.8IIよりも20/1.7が優れるというのは少し一方的すぎるかな
とリンク先を見て思いました。


>シャープネスは、1.1くらいでないとシャープなレンズとはいえない。
>50mm1.8はかろうじて合格、パナ20mmとか14-24は0.7とか0.9レベルだよ。

これはまた戻ってガンレフのシャープネスの値の話ですよね。混ぜるときは丁寧に
書いてもらいたいです。ただガンレフのBxUは画素ピッチによって
スコア変るはずなので、20/1.7と14-24のスコアを同列に捉えられているのは
かなり疑問です。D700でのサンプリングはずいぶんあまいテストだと思いますよ。

「フォーサーズ10MpxにおいてBxUが1.1くらいないとシャープな
フォーサーズレンズとはいえない」
とかなら表現としては納得できます。

書込番号:12439136

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/30 19:47(1年以上前)

パナ20mmが補正なしだともっと凄い解像力になるのがわかったかな。

収差補正しているから数値が良いとかいうのは根拠のない思い込みだよ。
それは補正しないと落ちることがわかった場合しか言えないんだ。
しかし事実は逆なんだ。




ただガンレフのBxUは画素ピッチによって
スコア変るはずなので、20/1.7と14-24のスコアを同列に捉えられているのは
かなり疑問です。D700でのサンプリングはずいぶんあまいテストだと思いますよ。



どう甘いのかな?

D700----1210万画素---8.45μm
A900-----2460万画素---5.94μm
A700----1224万画素---5.49μm
E-P1----1210万画素---4.33μm

シャープネスがA900で1.87なんて50mmF1.4は
何をどう見てもレベル以下ということだよ。

1.87*5.95/8.45=1.32としても大勢に影響なしだ。

書込番号:12439392

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2010/12/30 01:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:21件

年賀状にこちらのカメラで撮った画像を載せたいと思い、今日印刷してみましたが、どうしても画像に赤みがかかってしまいます。

普通にカメラからパソコンに取り込み、パソコン上ではきれいに見れています。

どなたかわかる方いますでしょうか?

パソコンは東芝のTX77、プリンターはエプソンのEP−803AWです。
よろしくお願い致します。


書込番号:12436580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/30 02:04(1年以上前)

年賀状以外(純正写真用紙など)で印刷したらどうですか?
年賀状以外ではきれいなら、紙との相性。

その場合は、色合いを自分(手動)で調整するしかないでしょう。


用紙の種類によらず同じ結果なら、

インクの目詰まりや、
PCのモニターの色合いとプリンターのそれがマッチしていないのでは?

インクの目詰まりならインクヘッドのクリーニングで直る場合が多いです。
モニターなら、とりあえずはプリントの色合いを自分で調整するのが手っ取り早いでしょう。

書込番号:12436619

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/12/30 02:20(1年以上前)

1.まずプリンター設定のユーティリティから目詰まりチェックをすること。
 もし、チェックプリントがちゃんと出来るようなら、インクの問題はありません。
 出来ない時はクリーニング。
2.プリンタに問題が無いなら、用紙のチェック
 ちゃんとインクジェットはがき指定になっているか?
 用紙が無問題なら次は色調整。プリンタマニュアルを見ながら調整です。
頑張ってみて下さい。


書込番号:12436660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:8件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/12/30 02:28(1年以上前)

モニターによっても色の違いは様々ですから、プリンターによる出力結果の違いも様々でしょう
もちろん用紙の違いもありますしね

どの手順でプリントされていますか?
EP-803Aでしたら、E-Photoをお使いですか?
E-Photoの補正機能は簡素ですから難しいですが
レタッチソフトをお使いでしたら、ご自身の環境下でお好みの色合いが再現されるまでテストプリントし補正しまくる

α付属のPMB(Picture Motion Browser)も使い勝手の好みが分かれる処ですが、おまけソフトにも関わらず、詳細に補正できるので試してみてはいかがでしょう?

いずれも、プリンターが正常に稼働している事が大前提ですが
カメラ本体のモニターで視る画と所有PCのモニターで視る画に大きな差異がなく、プリントすると赤みが強く出てしまうという事でしょうから、何処に問題があるかの切り分けをする意味で、α作品以外の絵や写真の印刷してみて
やはりプリンターの障害でなければ、その結果を鑑みつつ、ご利用環境での組合せによる「傾向」を把握した上で、撮影設定や補正に反映させていくスタイルも必要かと

書込番号:12436680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/30 02:37(1年以上前)

 ノートパソコンの画面の色温度は、割と高め(青白い)な感じ
になってるものが多いです。白が黄ばんだような白、赤みがかった白に
ならない方が、見栄えが良いからそうなってるんでしょうかね。
その辺の理由は知りませんが、sRGBの基準となる6500ケルビンという
色温度に対して、ノート画面上ではかなり
青白い感じに表示されるケースがあるわけです。

 そうすると、本来は黄ばみがかった色なのに、画面上では
丁度よく見えてしまったりします。それをプリンターで印刷すると
青白く調整された画面で見たら丁度良いって画像は、
黄ばみがかった仕上がりの写真になってしまうわけです。

 まぁ、画面で見える色が、本来表示されるべき色合いで
表示されてるとは限らないですし、
写真をやる上では、基本的にはプリント結果の方を基準にして
モニターを調整するのが大事です。
でもノートだと調整出来ない場合もありますし、
そもそもノートは写真をまじめにやろうってなったら
あんまり向いてないですね・・・

書込番号:12436700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/12/30 02:52(1年以上前)

もう時間が無いから、とりあえず今出来ること。(緊急避難的)

インクジェット用のはがきつかってる?
インクジェットじゃないと綺麗じゃないよね。

インクジェットだったら、今までに受け取ったインクジェットの年賀状を利用して
試し刷りしてさ、まあ、許せるぐらいの色合いを見つけるしかないよ。  (^.^;

書込番号:12436726

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/12/30 07:02(1年以上前)

まずはプリンターヘッドのクリーニング をしてみましょう。
その後にテスト印刷をして正常かどうか確認しましょう。
うちはその結果プリンターの故障がわかり、新しいプリンターを買う羽目になりました。

書込番号:12436949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/12/30 07:30(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

プリンターは一昨日買ったばかりですし、年賀はがきもインクジェットを使っています。(プリント時、インクジェット指定にしています)

テンプレートに画像をいれるように印刷してみたのですが、テンプレート自体は画面で見たままの色で印刷できます。

何回も色を調整してみるしかないんでしょうか。

書込番号:12436998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/30 08:18(1年以上前)

azarasiparachanさん、はじめまして。

私も年賀状印刷の時、同じように感じました。α55自体が元々オートで室内で人物を撮ると、ホワイトバランスの関係で人物が若干赤っぽく撮れるように感じます。特に室内で、露出が人物に対してアンダーだと、赤っぽさがより目立つ気がします。

お店でプリントすると、そこまで目立たないのですが、家のプリンター(うちはキヤノンですが…)で印刷した時も、人物が赤いのが気になりました。

室内撮影では若干赤寄りに写る傾向にあり、プリントの仕方でそこが目立つ事もあるんだな、ということで、調整しながら撮るようにしています。

とりあえずプリント対策として

1:写真をPMBなどのソフトで『自動補正』してプリントしてみる

2:1の結果がイマイチなら、一旦リセットして『トーンカーブ』のR(赤)の中央を、色が変にならない程度に少し下げてみる、暗くて赤みが目立つようなら『明るさ』も上げてみる

3:『名前をつけて保存』したものを、テンプレートにはめこんで使う

1で上手くいけば一番簡単ですね。2も思うほどは大変ではないですよ。微調整しながらやってみて下さい(*^^*)

書込番号:12437075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/30 09:34(1年以上前)

補足ですが…

私もパソコンやカメラの液晶では、若干オレンジがかってはいるものの、そこまで気にならない色合いでした。お店プリントはお店や機械によって違うでしょうが、先日プリントしたお店では、カメラやパソコンの色合いに近かったです。

カメラの液晶での色合いと、いつもプリントされる環境での色合いの違いを掴んでおくといいと思います。

昨年自分宛てに届いた、インクジェット紙にプリントしてある写真を見たのですが、人物の色合いが綺麗に出ている物は少ないですね。紙的にも、肌色のプリントが難しいのかもしれませんね。

素敵な年賀状が出来るといいですね。

書込番号:12437249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件 Find_ 

2010/12/30 10:19(1年以上前)

インクジェット用の年賀状でも、
「写真対応」と言うわけではないので、画も色も綺麗に出ないでしょうね。

もともと、写真用でない、写真印刷の年賀状の「写真」は綺麗じゃない!

また、色はPC画面より、一般的にプリンターの方が濃く、赤傾向に出ますよね。
だから、写真は影の少ない「明るい写真」「ちょっと涼しげな色の写真」を選んで使った方が、良いんじゃないでしょうか?

ちなみに、私は昔はデジカメで撮って家でプリントしてましたが、今は、カラープリンター持ってません。
一年に一度、年賀状のときしか使わないので、インクが目詰まりしてしまいますし、
画面で見た色とインクジェットプリンターの色ってぜんぜん違うので、使いにくいと思ったから。
今は、レーザーの(1万円くらいの)白黒プリンターだけ使用してます。

書込番号:12437383

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/30 10:53(1年以上前)

>もう時間が無い
チェックパターンを 印刷して見て異常が無いのでしたら、やる事は有りますが時間が無いですね。
ノズルの 目詰まりが無いのでしたら(だと思いますが)多少赤くてもGO!ですね。

書込番号:12437512

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/12/30 12:17(1年以上前)

arachanさんこんにちは。

もう間に合わないかも知れませんが・・・

私の場合、CANONのMP640を使用しているのですが、
今年の年賀状を印刷する際に、少し濃く感じましたので、
プリンタの設定で色合いをマニュアル調整し、10%ほど薄めにしたところ、
標準(自動)より自然な感じになりました。

エプソンの場合はどのように設定するのか分かりませんが、
間に合うようでしたら1枚試してみるのも手かと思います。

ただ、インクジェット用官製ハガキは印画紙のように画質を求めていないでしょうから
ある程度妥協が必要だと思います。

書込番号:12437819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/30 13:02(1年以上前)

横レス失礼しますm(_ _)m
>おサルのたろうさん
>B Yさん

なるほど、赤だけでなく全体が濃いめに印刷されている可能性があり、プリンター側の設定で調整出来るのですね。私もキヤノンのプリンターを使っているのですが、何をどう変更したらいいのか解らなくて困っていたので、助かりました。試してみます(o^^o)

書込番号:12437986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2010/12/30 13:21(1年以上前)

来年からはお店に出すようにしましょう(^^)

個人で少々高価なインクジェット買っても、モニターや補正ソフトも含めてキッチリとした装置を揃えないと
納得できる色を出すのは至難の業だと思います。

所謂「ラボ」と呼ばれるところに出すと、恐ろしい技術と性能でプリントしてもらえます。
家で自分でやるのが楽しいのなら仕方ないですけど、普通に考えれば個人レベルで買う数万円のインクジェットと
最低でも数百万円レベルのレーザーとなら比較にならない事ぐらいわかると思います。

書込番号:12438058

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/12/30 13:47(1年以上前)

うまく印刷出来たかなー?
ちなみに、
PMB(添付ソフト)で写真をダブルクリックして編集モードに入って
[明るさ][彩度][トーンカーブ]を使って調整し
画面上より印刷上がりを考えて顔が白めになるように
[名前を付けて保存]で調整後の写真を保存する。
保存した写真をデータとして使う。
写真だけの調整ならこれが簡単。
ヒトクチメモ

書込番号:12438133

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/12/31 03:17(1年以上前)

カラーチャート(色見本)を撮影して、それを画面で見たり、プリントしてみてはどうでしょう?
カメラの設定か、モニターの色味か、プリンターの出力か、どこがおかしいのか特定できると思いますよ。
というか、一眼に限らずデジカメとモニターとプリンターの色味をそろえるのは、必ずやらないときれいにプリントできません。
買って箱から出した状態でそのままきれいに刷れたりはしませんからね?
この手の調整(キャリブレーションといいます)はプロでも気を使う繊細な作業ですし、低価格なモニターやプリンターは細かく設定できないものもあります。
できないと思ったら、こんなもんだと思って諦めるか、キャリブレーションできる機種に買い替えた方がいいと思います。

書込番号:12441038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:3件

先日は、バッテリーやストロボについていろいろ教えていただきありがとうございました。
ストロボは、ソニーのHVL-F42AMを購入しました。バウンズ撮影をしてみたのですが、天井の壁紙に少し色がついているためか、直接撮影したときよりも黄色みかかったように?感じます。やり方がまずいのでしょうか。
 動画も少し撮ったのですが、家の大蔵大臣が「DVDにできないの?」と言ってきます。「ソフトがないので・・・・」と私。値段が安くて操作が簡単で、見栄えのいいできになるようなソフトはないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12426862

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/27 20:17(1年以上前)

マニュアルのP111に

色合いを登録する(ホワイトバランス)

というのがあるのでバウンスさせながらホワイトバランスを登録すればうまくいくかと思います♪
(*´ω`)

書込番号:12426900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/12/27 21:17(1年以上前)

AVCHD対応のBR、HDDレコーダーを持っているならば、SDカードから動画を取り込めて
DVDビデオに出来ます。

PCの場合、CPU能力が高くないとDVDビデオ用に動画変換するには時間が
掛かります。

OSがWIN7ならば、マイクロソフトのフリーソフトのムービーメカーで読み込んで
DVDメーカーで焼けます。
OSがvistaならば、vista codec packageというコーディック集ソフトを入れれば
上の手順でDVDに焼けます。

書込番号:12427159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2010/12/27 21:58(1年以上前)

XPの場合はどうすればいいですか?

書込番号:12427379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/12/27 23:15(1年以上前)

>直接撮影したときよりも黄色みかかったように?感じます。

の件ですが、この「直接」の意味が発光せずに撮るという意味であれば、ストロボ発光時の自動WB補正がかかって少し黄色っぽく写った可能性があると思います。ただし、この「直接」の意味が「ストロボの直射」という意味であれば、直射時とバウンス時で色味が違うのであれば天井の色というほうが有力でしょうね。

ストロボ発光時の自動WB補正がいやならWBをオートではなくて、他のプリセットもしくはマニュアルに設定すれば回避可能ですので、気になるようであればWBの設定を変えてみて下さい。

書込番号:12427846

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/12/28 06:57(1年以上前)

札幌清田さん 

Windows系であればAdobeのPremiereとか有名ですね
以前(DV媒体のころ)は使ってましたが、最近は離れてます。

さて 付属のPMBは、扱ってみましたか?
まずは、付属ソフトある程度使いこなしてから、市販ソフト購入した方が無駄がないかと。
その中で、どんなDVDが作りたいのか?お手持ちのPCのパワー(CPUやHDDの能力、あとは書き込みできる媒体の種類等々)を考慮して市販ソフト選ばれた方が好いかと思います。

MAC OS Xであれば、iLIFEのiMOVIEからケーブル接続でα55VのAVCHDのままアーカイブできますので、それを編集してiDVDでDVDメニュー構成するのが一番早い。
別に購入しても安いので

書込番号:12428792

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/12/28 11:52(1年以上前)

動画編集ソフトも多くありますが、大別して1万円前後のエントリー製品と、3万円以上のハイアマ向きの製品になると思います。

私は最初はエントリー製品のCorel Digital Studio 2010 を使っていました。簡単にDVDやブルーレイディスクを作れますし、編集も単純で判りやすいです。 動画の繋ぎもパターンから選択するだけでうまく行きます。気に入っています。DVDへの書き込みソフトも添付されています。
このエントリー製品はどこもにたりよったりの仕様だと思います。

凝った編集をしたいと思い、価格.COMで安いソフトを探しました。
そして3ヶ月前に Edius Neo2 Booster を買いました。 先月Edius Neo3 がでましたが、今ならこちらが良いと思います。価格は2万円です。
このソフトは、試用ダウンロードができるので試してみることをお勧めします。
以外と低価格デあるにもかかわらず、プロ並の事ができます。
音のイコライザーも簡単にできますし(使いました)、色合いを変えることもできそう(これは未使用です)。
ただし、このプログラムはプロ用のEdisu6の機能縮小版なので、使い方が本当にプロ用となっており、難しいです。
動画の上に文字を入れたりテロップを流すのは一発でできますが、写真付きのタイトルを作ったり、かっこよく繋いだりがまだできません(説明ビデオを一生懸命見るのですが、むつかしいーー)。とにかくややこしい。
でも多機能で低価格ですので、使いこなそうと思っています。
なお、Edisu2BoosterにはDVD書き込みソフトが付いていなかったので、Edius3にも無いと思います。
書き込みソフトは、他の書き込みソフトを使います。

なぜ書き込みソフトが必要になるかと言えば、編集ソフトから直接書き込むと下記の2種類しかできないからです:
  1.DVDを作る。画質はDVD画質(低画質です)
  2.BDを作る。 BDにしか書き込めない、画質はBD画質(高画質です)

私はBD画質(AVCHD)で安いDVD−Rに書き込みたいのですが、その場合には2ステップになります。
  1.先ずBD画質の動画をファイルに作成する
  2.そのファイルをDVD WriterでDVD−Rに書き込む。

タイトルは、編集時に動画編集ソフトで作る場合と、書き込み時にDVD Writerで作る場合があります。
好きは方を選んで下さい。但し、DVD Writerによっては、強制的にタイトルを作ってしまうものもあります。

動画編集も楽しいですよ。 せっかく強力な動画がついているα55ですから、動画編集も楽しみましょう。

書込番号:12429435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/12/28 14:10(1年以上前)

>なお、Edisu2BoosterにはDVD書き込みソフトが付いていなかったので、Edius3にも無いと思います。

いいえ、Ediusのタイムラインから直接、DVDに焼けます。

書込番号:12429812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/12/28 15:36(1年以上前)

あと、このカメラ、PMB(Picture Motion Browser)は、付属していませんでしたか?

わたし自身ほとんど、使ったことがないソフトなので、よく知りませんが、このソフトだけでもごく簡単な編集とDVD-VIDEOに焼いたり、AVCHDディスクに焼いたりする機能があったような気もするのですが?

書込番号:12430057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/12/30 00:20(1年以上前)

札幌清田さん

こんばんは。もしかすると全く的外れの内容かもしれません。そうでしたら読み飛ばして下さい。

私はソニーへ問い合わせました。

「フラッシュを使用すると時々、赤味、黄色味が極端に強い写真になるのは何故か」

以下、ソニーサービスの回答です。

ホワイトバランスの設定がAWBの場合、フラッシュが発光するとホワイトバランスの設定が自動的にフラッシュ 標準値に切り替わります。

この時、光源がフラッシュのみであれば適切なホワイトバランスになりますが、日中の屋外でフラッシュを使用した場合や、比較的明るい室内でバウンス撮影した場合には、指摘の通りの写真になります。

フラッシュ光源は赤味が少ないため、これを補うホワイトバランスとなっているためです。

そのようなミックス光源では曇りモードに切り替えて頂くと違和感が少ないと思います。

とのアドバイスを頂きました。

またα55, α33は、撮影前にEVF及びライブビューモニターでホワイトバランスの効果が確認できることが特長ですが、AWBでフラッシュを発光させる場合だけは、ホワイトバランスはフラッシュに切り替わらないそうです。

書込番号:12436231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD動画再生についてお教えください。

2010/12/29 08:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:13件

はじめまして どうぞよろしくお願いいたします。
私は現在コンデジのSONY WH5を持っています。BDレコーダーでの動画再生(TV画面でもデジカメの動画が見たいという家族の意希望)があり、DIGAで再生したりしておりました。
このたび一眼としてα33または55とも迷った末、PanaのGF2を購入しました。同じく動画はAVCHD方式ですから、DIGAでは問題なく再生可能で、取り込みも可能でした。また、GF2の前にGH1を一時所有の機会があり、その際GH1のAVCHD動画はPMBでちゃんと認識され保存もできていたのです。
しかし、動画をDIGAでなくPCで保存する段階で困ったことになっています。それぞれの付属ソフト(ソニーはPMB、パナはPHOTfunSTUDIO)での動画互換ができません。WH5で撮ったAVCHD動画はパナのソフトでは認識しない旨の表示。逆にGF2で撮ったAVCHD動画はPMBでは認識すらしません。写真画像ではそういったことはないのですが。
一つのソフトでどちらのカメラの写真も動画も一括管理できると思っていたのですが、うまくいきません。
パナの相談室では「できるはず。」と言われソニー相談室では「基本的にソニーのものはソニーのものしか保証しない。認識もしない。以前で認識できたのは偶然かと。」との回答でした。
しかし同じ記録方式でBDレコーダーでは再生、保存とも可能なのになぜPCではこんなことになるのでしょうか。
ちなみにPCはWin7です。
本来ならWH5またはGF2で質問すべきですが、PMBで一括管理を望んでいることや、これが解決不能ならGF2を手放してαシリーズ購入も考えているため、ここに参加されておられる皆さんからアドバイスをいただきたくご質問させていただきました。
同じAVCHD方式でもメーカーが違えば同一ソフトでの管理は不可能なのでしょうか?

書込番号:12432835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/29 09:44(1年以上前)

マコッピーズさん

ここで聞かれるより、ソフトウエアの「動画編集ソフト」項目で聞いた方が良い結果になるような気がします。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/

お金はかかりますが、付属のソフトでなく、サードパーティーの専用ソフトウエアを使うとどちらにも対応できるでしょう。
「Windows7対応 動画編集ソフト AVCHD」でググったら以下のサイトが出てきました。
http://www.vector.co.jp/special/windows7sp/contents/02/2.html
私はMacユーザーなので使っているわけではありませんが。
ご参考まで。

書込番号:12432955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/29 11:24(1年以上前)

写真と動画のPCでの一括管理なら、picasaをおすすめいたします。
Win XPとかでも、.m2ts(H264/AVC)ファイル単体の再生が可能です。
もちろん写真(JPEG、各社RAW一部制限あり、TIFF他いろいろ)も表示できます。
タグ管理もできますし、日付管理もできますし。
ちなみに、win7なら普通にエクスプローラーで.m2tsファイルがサムネイル管理できますので、特にpicasaに頼る必要も感じません。

あと、蛇足かもしれませんが、AVCHDやBDMVというのは、JPEGのような単体ファイルではなく、映像と音声を記録してい.m2tsファイル以外にもたくさんの管理ファイルがあり、それが複数のフォルダ構成をとているこの全体を指す規格です。
そのフォルダすべてがそろっていないと、BDレコーダーで再生できなくなります。
カメラ付属の管理ソフトもBDレコーダーと同じく、このフォルダ構成全体とその中のファイルに書き込まれている情報をすべて見て、少しでも作りが自社のものとは違うものをはじいてしまうのです。

パナもSONYも家電メーカーですから、自社の家電製品との連携を一番重視していて、そのためにAVCHDなどという規格を作ったようなものだと私は思っています。
要はセット売りして他社をいかに締め出すか、ということを考えて作っていると思います。
例えば、それからあぶれたCANONやニコン、ペンタックス、オリンパスのデジ一の動画はBDレコーダーでは再生できません。
それはAVCHDやBDのフォルダ構成にのっとっていないからです。

でも、PS3のようなマルチな再生機を使えば、より柔軟に各社のカメラが吐き出す動画が再生できたりもしますし、そこまで目くじらをたてる話でもないですけどね。
ちょっと気合をいれて調べれば、単体H264/AVCファイルからAVCHD構造をPCで作り上げることもできますし。
蛇足でした。

書込番号:12433256

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/12/29 13:26(1年以上前)

動画編集ソフトでも、ちょっと良いソフトになりますと、出力を指定できます。
たとえば私はEdius2Boosterというソフトを使っています(最近Edius3になっています)が、出力は、ソニーのAVCHDとパナのAVCHD等々を選べます。
何が違うのかは定かではありませんが、選択できるようになっています。
これで、互いに相手に変換すればいかがでしょうか?

書込番号:12433664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/29 14:33(1年以上前)

EDIUSの目的は「動画編集」ですから、再生・管理ソフトには不向きです。
ソフトは良い悪いももちろんあり、EDIUSは良いソフトであることには間違いありませんが、用途に合うものを選択すべきですね。
EDIUSは個々の映像ファイルを好きなところで切り貼りして編集してつなぎ、そして1本の作品であるファイルに「出力=エンコード」する用途で使います。
対して、PMBやPHOTOfunSTUDIO、またpicasaは基本用途としては管理・再生のためのソフトです。
(PMBやPHOTOfunSTUDIOは簡易エンコード機能はついてますが、スレ主様がおっしゃるとおり、基本は自社製品にしか対応していません。)

ちなみにEDIUSでのSONY向け、PANA向けの出力プリセットは、EDIUS Pro5(もしくはNeo2 booster)までは、単に映像のエンコード方法、圧縮率を合わせただけのことだと聞いています。
一番最新のEDIUS6 もしくはEDIUS neo3では、編集したものをSDカード経由でカメラ再生ができると聞いています。
自分で確認したわけではありませんが。
もしそれが可能なら、確かにスレ主様が書かれているように、PMBなりパナのPHOTOfunSTUDIOで一元管理は可能になるかもしれません。

でも、エンコードすれば必ずオリジナルより劣化します。
一元管理のためだけにわざわざ手間も時間もかけてエンコードして保存する意味があるかどうか?を判断されるといいと思います。



書込番号:12433878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/12/29 16:24(1年以上前)

みなさん 多くのアドバイスをありがとうございます。
物事はもっとシンプルにAVCHD方式ならメーカー問わず活用できるようにしてほしいものです。
自分のとこだけでしか使えないなんてねえ、それならAVCHD−SとかAVCHD-Pとか文字を見てわかる違いをつけるべきですね。メーカーにしてみれば「ソフトはサービスなんだから他のとこのを入れたいならご自分で用意を。」ってことなんですね。
今のところPicasaを試したり、といろいろ試みております。
ところで「もういらないな、これ。」と思いPHOTO fun STUDIOを削除しようとしたのですが、途中でいきなり画面中央がブルー画面になり、勝手にシャットダウン、次にセーフモードにするかどうか?等の画面になってしまうのです。
何度やっても同じです。まあ、削除しなくても困らないですが、気楽にお客さんを家に上げたら夜になってもなかなか帰ってくれず居座られてる感じ。

書込番号:12434216

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/12/29 17:22(1年以上前)

>同じAVCHD方式でもメーカーが違えば同一ソフトでの管理は不可能なのでしょうか?

Win7ならPMBを使わなくてもWindows Media PlayerがAVCHDに対応しているはずです。
Panaは独自企画でAVCHDを拡大させているらしいのでわかりませんがα55においては何の問題も無くMedia Playerで再生できますよ。PANA機も規格内のAVCHDなら問題無く再生可能のはずです。

書込番号:12434408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/12/29 18:23(1年以上前)

 メディアプレーヤーで再生できるかも、ですか。言葉は古いけど「灯台もと暗し」ってことになりますね。
私は長年写真も動画もAIソフトのデジカメDe同時プリントというのを使っておりまして、あの単純さになれてしまっているとすっかり頭が怠け者状態。
PMBクラスが私のレベルかなあ、とも思います。
しかし皆さんにいろいろいただいたアドバイスを私なりに年末年始(これ関係なく仕事もあるんですが)、じっくり試行してみたいと思います。
みなさま ありがとうございます。

書込番号:12434655

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング