α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 5 | 2010年10月25日 10:40 |
![]() |
15 | 9 | 2010年10月24日 07:28 |
![]() |
16 | 5 | 2010年10月24日 07:46 |
![]() |
89 | 21 | 2010年10月21日 09:47 |
![]() |
53 | 25 | 2010年10月23日 23:13 |
![]() |
6 | 5 | 2010年10月19日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
業界最速AF、秒10コマなど話題の尽きないα55だが、
最後のダメ押しスペックとして、ボディ内手ぶれ補正の存在を忘れてはいけない。
レンズ内手振れ補正で対処しなくてはいけない他社の場合、例えば
50mmF1.4や85mmF1.4などで動画は撮れない。
魚眼+動画、ミラーレンズ+動画が可能なのは、現時点でαのみだろう。
5点

そのせいで熱で停止するわけですが。
書込番号:12109084
17点

ここまであからさまな宣伝レスは久しぶりに見ました。
ところで、α55のAFは早い方ですが、業界最速ってメーカーでも言って無いと思いますが?
また、他社でも、魚眼やミラーでの動画は可能です、ミラーではAFが効かないですが・・・。
逆に、αには全周魚眼がないという欠点ありますが(あえて言えば)。
全てのレンズで手ぶれ補正可能なのはありがたいのですが、逆にどのレンズを使っても、時間制限に悩まされるという欠点もあり、ユーザーとしては素直に喜べない気分です。
確かに、話題が尽きない。
書込番号:12109321
9点

>全てのレンズで手ぶれ補正可能なのはありがたいのですが、逆にどのレンズを使っても、時間制限に悩まされるという欠点もあり、ユーザーとしては素直に喜べない気分です。
そなの?写真撮影は制限時間無いよ。
広角に手ぶれ補正効くと撮影がかなーり楽になる。他社が望遠で補正無しだと楽になるように
古いけど、名機だと言われてるレンズに手ぶれ補正は格段に便利。
α使いの特権の一つだけどね
書込番号:12109496
9点

ここに書き込んでいる人の多くは、
真剣に動画を撮っていないと思われるので
まだα55の良さに気付かれてはいない。
写真を撮る時には、レンズの質の違いを気にしますね。
実は動画でも、レンズの質の差が出るのです。 いままではレンズ交換できなかったり、高級レンズで動画が撮れなかったりしたから、此の事には鈍感になっているのが普通です。
ひとたび、Zeissで動画を撮ってみますと、キットレンズで撮った写真とZeissで撮った写真の差に近い動画画質の差が判ります。
故に、私は、何とかZeissで動画を撮る工夫をして、撮っています。
GF2? Zeissが無いから却下、それにセンサーも小さいのでパスしたい。
NEX-VG10? 安定して撮れるが、ZeissでAFしないのが玉に瑕。流し撮りに使用中です。
α55 Zeissで勝負動画を撮るのに向いている。撮影時間が短いのが玉に瑕。
結局、まだ決定打は無いですが、
撮影時間をマネージ出来るならばα55が良い
MFを使いこなせるならVG10が良い(動画には拡大表示が無いですよ)
私は、等倍表示でのMFの腕が無いので、α55しか使えません。
速くα77を出してくれないかなー。 そしたら決定打になるのに。
あるいはVG10で3倍表示モードが出来れば、それも決定打になる。
書込番号:12112073
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

Picasaのサポートフォーラムにα55のRAW画像表示の要望を投稿していたのですが、やっと対応してくれたんですね。見やすくなります。
書込番号:12097015
0点

一瞬ファームウェアのバージョンアップかと思いました(笑)。
色々なソフトも対応がなされていきますね。でも、いつもは迅速なsilkypixが遅いのが不思議です。もうじきという話みたいですけど…。
書込番号:12097041
1点



I'm feeling luckyを押してから見ましょう。
無料のソフトです、少しだけ我慢しましょう。
iPADでは、α55のRAW画像が無条件にスライドショー出来ますよ。
余計な事でしたが。
書込番号:12100416
0点

うらやましい。
わたしは、SILKYPIX PRO を使用しておりますが、
いまだにα55には対応してくれません。
NEXの時は、早かったのになぁ。
書込番号:12100833
1点

totoちゃんさん
> photoshopはまだですか?
LR3もPhotoshopCS5もCameraRAW 6.2で発売前に対応済みですけど...
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100831_390641.html
少なくともうちは両方とも問題なく現像できてます。
書込番号:12102289
3点

ありがとうございました。何で我が家のは…。もう一度トライしてみますね。
書込番号:12106233
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
コスパ極上ーーーッッッ!
「はじめてレンズ」に、そろそろ広角が欲しい季節。
換算24、28、35mmのはじめてレンズ出てくれないかな。
明るさは欲張らず。
F4でもまあ、αの手振れ補正なら平気でしょう。
筐体は、35mmF1.8などと共通化してコストダウン。
実売2〜3万円程度で。
1点

NEXのようなレンズであれば16mmでF2.8も可能な気がします。
あと、魚眼コンバーターも。
ソニーの初めてレンズシリーズは基本3大焦点距離と、安価なマクロがそろったので、これで終わりなのか、はたまた広角、望遠と更なるラインアップの充実をはかるのか楽しみですね。
書込番号:12091648
2点

>EF-SW
そのレンズをつけるボディはいつになったら買うのかしら?
書込番号:12092300
10点

>SAL16mmF4とかSAL24mmF3.5とか
これなら初めてレンズの単焦点としてあり得る現実的なスペックと思います。
書込番号:12094393
0点

はじめてレンズとして《DT16mmF2.8 SAM》EマウントのパンケーキレンズのAマウントVersionが、発売されると、おもしろいですね。
私なら、ペンタックスのDA15mmリミッテドのような高性能広角レンズの《DT16mm F2G SSM》とか、ならば欲しいですね。
書込番号:12095052
1点

はじめてレンズってAPS-C用じゃないんですか?
だとしたら貴方の持っている(と称している)α900では使えませんが・・・
書込番号:12106287
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
同じく10枚/秒のEOS 1DMkVの場合は撮るぞ〜という感じになってシャッター音も派手なのですがα55の場合は気楽にさっと撮れるという気がします
とにかく軽いので手持ちで連写するのが断然楽のも大きなメリットです
滅茶苦茶に動きが早いので三脚の使用は難しい星蜂雀のホバリングを撮って見ました
Gifアニメにしたものが↓にあります
http://photozou.jp/photo/photo_only/107368/53437643?size=800
26点

返信しようのないスレを立てて申し訳ありません
同じような画像なのでお詫びにもなりませんがほんのすこし大きく撮ったものを追加でアップしました
http://photozou.jp/photo/show/107368/53628934
この写真を今日昆虫写真の専門家に見せたらホシホウジャクがホバリングしながら花の全てのシベから蜜を吸おうとするのは常識だそうです
私は始めて見てビックリしたのですが生き物はよく出来ていますね
人間の目は節穴とはよく言いますがデジカメは今まで眺めてはいても見ていなかったものを見せてくれると思います
書込番号:12081254
13点


eightmantaroさん こんばんは。
すごく良く撮れてますね〜
しかも400mmでフレーム内に納めてるし〜
この虫、私も昨日の昼に見かけたので少し撮ってみたのですが、
花が小さいためか、一瞬で違う花に飛んでいっちゃうんですよね・・・
構図だのピントだのといった時間は全く与えて貰えませんでした^^;
曇ってたので、シャッタースピードも稼げなかったし、またチャレンジしたいと思います。
大きな花だと、少しはホバリング時間が長いものなのでしょうか・・・
ただ、このカメラの秒10コマって、気軽に撮れ過ぎて、後の写真整理が怖くなっちゃうんですよね・・・^^;
でも、虫の羽根の動きが表現できるって、秒10コマって凄いですね^^
書込番号:12081419
3点

>BYさん
大きなコスモスだったので蜜の量も多くてある程度の時間同じ花に居てくれたようです
後の整理が怖いのというのはおっしゃるとおりです
ブログの↓の方のページに経緯をアップしていますが、価格のクチコミで教えて貰って作ったCASIOのEX-EC150の直焦点化改造品を愛用しております
連写でしか使えない代物で40枚/秒で30枚も撮れるのはいいのですがあっという間に似たような写真だらけになってしまって整理に莫大な時間がかかります
一方で↓のカワセミの飛び出しのような写真が撮れますから贅沢な悩みなのでしょうけれど・・・
http://photozou.jp/photo/photo_only/107368/53642734
書込番号:12081694
5点

>Benjamin_Hさん
私も庭のハナデマリの蜜を吸いに来る、スズメガの仲間、ヒメクロホウジャク(だと思いますが・・・)を撮影してみました。
私の場合、単発撮影ですが、70-400G 全てカメラまかせAFで、この素早く動く虫に追従できるのにビックリしてます。
設定は、「コンティニュアス」「中央に固定」。
70-400Gはそれ程高速なAFではありませんが、アルゴリズムが改善されているんだと思います。
もう少し近づければ、もっと鮮明に撮れるかもしれません。
なにぶん庭先の花を室内から手持ちで狙った写真ですから、この辺が限界だと思います。
ほんとお気軽に楽しめる良いカメラです。
書込番号:12081863
21点

>nag-papaさん
室内から狙ってここまでジャスピンで見事に撮れたとは驚きました
もともとヒメクロホウジャクの方がホシホウジャクよりもカラフルで綺麗なこともあって素晴らしい画像です
α700につけていた時はSSMにしてはSAL70400GのAFは遅いなと思っていたのですがα55につけてみて印象が一変しました
キヤノンの場合はボディーからは目標値が指示されるだけでフィードバックループはレンズ側で制御しているらしいのでこんな事は起きないと思うのですがソニーというかミノルタ方式だからこそなのでしょうか
日本で最初にAFを開発したミノルタの技術は侮れないという事かもしれませんね
書込番号:12082420
2点

もうすぐ(明日には)α55が入手出来る前に、お二人の素敵な画像をありがとうございます。二匹のスズメガの名前も覚えました(自慢するぞ〜、しかしすぐ忘れそう・・)、花の名前も覚えれて、ラッキーでした。(お二人に拍手・・パチパチパチ)
書込番号:12083899
2点

おふたりともすげぇな。素直に脱帽。
たぶん肉眼じゃこんなにカワイイ姿がハッキリとは見られないんでしょうね。写真ならでは?
とにかく、誰でもこんなに簡単に撮れる(というと、とても語弊があるし失礼だとも思いますが、言葉の綾なんですみません)とは、このカメラも凄いです。
僕はモータースポーツ好きなんですが、このカメラなら期待できそうだなぁ。
あまり作例を見つけられていないんですが、どなたかレースをお撮りになった方はいませんでしょうか?
#と、スレと違う話ですみません(^^;;
書込番号:12083987
0点

>Benjamin_Hさん
ありがとうございます。
焦点合わせのアルゴリズムは、A550あたりから改善が見られます。
ただA550では、暗部のAFが弱かったり、センサーが従来の物で根本的に改善できなかったのだと思います。
A55になって新開発AFセンサーのおかげでしょうか、良いですね。
いろんなシーンで楽しめそうです。
>アポ山バナナさん
ありがとうございます。
私は連射と言うよりもAF試験の意味で追っかけてみましたが、「Benjamin_Hさん」も感想を書かれている通りレンズの印象が一変しました。
今まで撮れなかった被写体が追えそうです。
>しんぽいさん
ありがとうございます。
私はレンズの描写性能に助けられてます。
飛び物を撮ることが少ない私でも、この程度は撮影できましたから、「誰でも簡単に撮れる」は正解だと思います。
だた、レンズ性能に大きく左右されるのは確かです。
さすがはGレンズと言うことでしょうか・・・
書込番号:12084090
1点

>Benjamin_Hさん
こんばんは。いや〜、綺麗ですね。
昆虫写真の作例は少ないので、楽しませていただいております。
見たことのないシーンが撮れるのが10連写の良いところですね。
(私も最近は夜景など色々なジャンルに手を出しすぎの感がありますが)
皆さんの作例を見るたび色々新しい物にチャレンジしたくてウズウズしております。
400mmでの撮影とのことですが、実際は何メートルくらい離れておられるのでしょうか?
>nag-papasさん
同じくホウジャクの写真ありがとうございます。
1000分の一秒ではホバリングの羽根の動きは止められないのですね。
昆虫の小さな体の仕組みの精妙さには本当に感心させられます。
>B_Yさん
こんばんは!例のウサギさんとは違って、被写体がすばしっこくて
かなり手ごわいかも知れませんね〜(笑<失礼いたしました…)。(^_^;)
>しんぽい さん
こんばんは。
いぬゆず さんが先日の鈴鹿でF1を撮影されておりました。新しいスレッドが
次々出てくるので埋もれていますが、一度探されてみてはいかがでしょうか?
(いぬゆずさん、断りもなく勝手に紹介して申し訳ありません。先日のスレでは
名古屋グルメの写真も楽しませていただきました。ありがとうございました)
書込番号:12086023
1点

スレ主様をはじめ素晴らしい蝶の写真堪能させて頂きました。
蝶の飛んでいるときの撮影って難しいですよね、、!!
自分は900で、アサギマダラを狙いましたが、羽が開いてるか閉じているか、頭の位置とか思い描くようになかなか撮れません。
せいぜい花にとまっているときにしか、構図を決めることできません。
α55で自分の腕をカバーしてもらえればありがたいですぅ。
書込番号:12086280
1点

>すたんれーAUSさん
ご質問のSAL70400Gのテレ端での撮影距離は2m弱だと思います。
逃げられそうでレンズの最短撮影距離の1.5mまでは寄り切れなかったものですから
アサギマダラつながりを口実にカメラ違いの画像を何枚か
昆虫写真は目にピンが来ていることが最低条件のようですね
四枚目はオーストラリアで撮った蝶で日本には居ない蝶らしいです
書込番号:12087503
1点

Benjamin_Hさん、どうもです。
素晴らしい蝶の写真ありがとうございます。
とても参考になります。
話は変わりますが、アサギマダラの眼ってわかり難いですよね。
駄レスでした (^^;;
書込番号:12088143
0点

Benjamin_Hさん こんにちは!
>ご質問のSAL70400Gのテレ端での撮影距離は2m弱だと思います。
>逃げられそうでレンズの最短撮影距離の1.5mまでは寄り切れなかったものですから
なるほど。。。
2mくらいが逃げられないで済む限界なのですね。
大変参考になりました。ありがとうございます!
2枚目のお写真の花は、確かフジバカマ(藤袴)かと思います。
非常に希少な花ですよね(違ったらスミマセン)。
書込番号:12088281
0点

nag-papasさん、すたんれーAUSさん、お返事ありがとうございます!
いや、しかしあらためて素晴らしい写真だなぁ、と感じ入っています。
すたんれーAUSさん、このスレでは脱線になるので手短にしますが、レース作例のスレのご紹介ありがとうございました。
そこでもちょっとお話させていただいていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:12089831
2点

スレ主さん、皆さん こんばんは。
横レス失礼します。
すたんれーAUSさん:
余計なお世話だとは思いますが、[12088143]の花はフジバカマではありません。
葉の形、付き方が異なっています。
ヒヨドリバナなどのフジバカマ属(又はヒヨドリバナ属)には違いありませんが
種を判別するには、茎下部の葉の形状・付き方、腺、筒状花の数など多種の観察を
しないと出来かねますので断定は避けさせていただきます。 m(_ _)m
書込番号:12089896
1点

私もフジバカマは希少な花だと思っていたのですが秋の七草のひとつなんですね
昔はそこらじゅうに咲いていたのでしょうか
画像はいずれも川口グリーンセンターで撮ったものですが常連の弁慶さんが「これはフジバカマという花でアサギマダラが最近よく来る」と言われていました(物凄く沢山咲いています)
むしろホトトギスやフウリンブッソウゲの方が希少なのでは
スレのテーマの連写の話から外れてしまっていますが最後の一枚はマルチショットNRで撮りましたのでお許しを(笑)
書込番号:12090340
1点

スレ主さん、こんばんは。
話題をそらしてしまって申し訳ありません。
フジバカマは純粋の和種ではなく中国原産で、日本には奈良時代に渡来したと言われています。
茶花か庭の花として持ち帰られたか、渡来人によって持ち込まれたものが移出し野生化したのでしょう。
だから、比較的身近な花だったとは言えます。
生育場所は川岸の斜面が多く、河川改修や採取によって絶滅寸前です。現在、野に見られるフジバカマは栽培移出が殆どで、純粋の野生種を見ることが出来るのは、僅かに残された野生種の生育場所を知る者のみです。
良く似ているヒヨドリバナでしたら、里にも山にも普通に見られますが・・・。
ついでに・・・。
お写真のタイワンホトトギスやフウリンブッソウゲは栽培種で野草ではありません。
お庭では良く見かけますが、これらが移出し蔓延るようですと外来野生植物と呼ばれるようになるかもしれませんが、それは日本古来の植物の生育場所を奪うことになりますから、そうなって欲しくはないです。
書込番号:12090722
1点

Benjamin_Hさん こんばんは。
あらためて、花単独でのアップありがとうございます。
京都はいま藤袴が絶滅寸前らしく、保護活動が
ようやく軌道に乗り始めたところだそうです。
>過焦点@さん
…と上では書きましたが、うぅ残念、早とちりなのですね…。(^_^;)
花弁だけを見て単独で判別するのは難しいですね。
先日、夕暮れ時ピンクに染まった槿(ムクゲ)の花と見ていたものが、翌日の朝に
「実は芙蓉(フヨウ)だった!」と気づいて可笑しかったことがあったのですが、
本来容易に判別できるのでやはり葉や枝ぶりまで頭に入れないといけませんね…。
(どちらもアオイ科フヨウ属だと知って少し救われましたが)
書込番号:12090818
0点

スレ主さん、横レスで恐縮・・・の前に・・・
昆虫写真、美しいですね。そうか、この蝶がアサギマダラか。散歩の途中で逃げられましたが、次回は捕まえよう(カメラで)。
すたんれーAUSさん、ご紹介ありがとうございます。おかげで発掘されました。チリ高山作業員の気分です(不謹慎失敬)。
しんぽいさん、あちらでもコメントさせて頂きたいと思いますが、稚拙な写真を見ていただいてありがとうございます。
書込番号:12092341
1点

とても参考になるスレッドで拝見しておりましたが、感謝です。
ホント、お金出して買う雑誌よりも、よっぽど「前向き」なお話ですよ。
書込番号:12092365
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
REF500で航空写真に挑戦してきました。
α900以前のカメラでは動き物にはまったく使い物にならなかったのですがα55で使ってみると意外と使えます。
500mmでは被写体を捕まえるのが私の腕では難しいのですが一旦おぼろげながらも被写体を捕らえるとジジッという音共に合焦し、後は被写体を逃さないようにすればAF−Cでしっかりと追従します。
ワイドエリヤでも使えればまだ簡単なのですが中央一点のみなのでこれが結構難しい。
腕の無さを連射でカバーするために6コマ/秒で撮影していたのですがもともとこのレンズ露出は固定なので10コマ/秒でも制限が増えるわけでもないことに気がついてからは10コマ/秒で撮影しました。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるってんで180枚近いデーターからまともな写真を貼り付けます。
当日は愚天で眠い画像になってしまいましたが期待の持てる結果となりますた。
また、シグマの18−200mmも試しましたが高倍率ズームながらこれも使えます。
18点

他のレンズの写真もついでに投稿します。
バッテリーは予備を買って持っていったのですが680枚ほど撮影しましたが一個でギリギリ持ちました、予備があると精神衛生上よいので予備は必要かと思います。
また、AF−C、半押しで長時間追いかけていたのですが問題は出なかったです。
書込番号:12076077
12点

いいですね。α550持ちですから、向かってくる戦闘機にはAF追従が間に合いません
α55なら・・と思うのですが
ちなみに、ref500予備確保しました。
もう、こんな超軽量超弩級はSONYがリニューアルしないと出てこないと思うと
不安で・・・w
本体は次機待ち(と言うことに)ですが、せいぜいα550で腕磨きする所存。
いいなーα55
書込番号:12076515
2点

余生はタイでさん
おはようございます。拝見させていただきました。いいですね。お天気には恵まれなかったご様子ですが自分もα700+Ref.500で入間航空祭に臨んで痛い目にあった経験をしています。そのときには途中から予備に持っていった16-80mmZAに切り替えて、それはそれなりに味のある写真は撮れましたが、せっかくの好天でもあったので残念至極な気持ちだった記憶があります。
Ref.500をα55に付けてみた感じは確かに今までのカメラとは違う力強さを感じました。それが実用になることを教えていただきましたのでこれからが楽しみです。mastermさんがされたように予備レンズを持つのも今後の動向を考えると正解かもです。
書込番号:12077296
1点

mastermさん
いつも眠いαさん
こんにちは、REF500は冷やかし半分で持っていったのですが結局180枚ほど使ってしまいました。
500mmは自分にとって難しいこと目の前の編隊飛行では長すぎることからほとんどが70−300Gで撮影しました。
撮影スタイルは機影がみえたらAPS−C+半押しでロックオン、そのまま追従させてシャッターチャンスを待ち連写で4〜5枚撮影。
70−300Gだとワイドエリアが使えるので目の前に来てからフォーカスしてもピッとはいかないまでもスッと合います。
AFはα史上最強ではないでしょうか?、もうαはAFが弱点とは言わせない実力を備えたと思います。
α77はもっと良くなるのでしょうね。
そんな撮影スタイルなので発熱報告もあり心配していたのですが杞憂に終わりました。
天候はブルーインパルスが演技し始めたごろからようやく明るくなりようやく色が出始めるようになりました、半日違えばもっと良い写真が撮れたのにと悔やまれますが天候だけは仕方ないですね。
書込番号:12077494
4点

私も使うのをあきらめていたREF500の復活を期待してα55を買った一人です
A700でミラーアップで撮るとMTFが良好でしたからミラーショックが無ければブレも減るだろうと
なかなか良いカメラですね
ブログをご覧いただければ幸いです
書込番号:12077519
6点

Benjamin_Hさん こんにちは。
ブログ拝見させていただきました素敵な写真ですね。
REF500の動画も手持ちでしょうか?あれだけ追いかけれればたいしたものです、小生では無理です。
切れを望むなら70−300Gか70−400Gを選べばよいのですがコンパクト、軽量なのは捨てがたいですね。
生産中止になりましたがリニューアルするのでしょうか?
α550以前のカメラではコンパクトと軽量だけが取り柄だけなので生産中止もやむ得ないかなと思いますが、α55の登場で使えるレンズのひとつになりましたこのまま生産中止にするには惜しいですね。
昨日と打って変わりまばゆいばかりの晴天なのでこれから紅葉を撮りに行きます。
書込番号:12077566
2点

私は今の所550+500RFで充分満足していますが、55の
ボディー最安値はこのところこなれてきましたね。
500RFはボディーが100のときは動体には使い物にならない
感じでしたがボディーの進化とともに一躍人気がでて
きましたね。ボディー側駆動にはこういう利点もあると
いう見本みたいな例ですね。
77には必ずシャッター半押しで稼動する手ブレ補正モード
が搭載されると信じて待つつもりです。EVFなればこそ
可能なこのモード、発熱の問題さえ改善されれば実現は
簡単ですからね。
そうすれば500RFはますます使いやすくなりますね。
書込番号:12077578
2点

>余生はタイでさん
動画はお恥ずかしい限りです
完全手持ちなのですが口の悪いカミさんにはこんな飛び方だとこの飛行機は直後に墜落したとしか思えないと言われています(笑)
私も旅客機を連射してみたのですがEVFは見えなくなるのでフレームアウト画像続出でした
マッハで飛ぶ戦闘機を連射で中央に捉えるなんて180枚撮っても私にはとても無理です
書込番号:12077767
4点

みなさん、こんばんは。
このRef.500mmは、私にとっては忘れられないレンズでして、今では夢中になって取り組んでいる野鳥撮りの最初のカワセミをモノにした時に使っていました。AFがトロくてMFを覚悟して訓練した上で臨んだ記憶があります。α100の頃でしたが・・画質は気に入っています。その後、北海道のタンチョウにチャレンジしてますますお気に入りのレンズの一つになっています。
好きになればリングボケもいいお味という具合になりますし、何と言っても色収差のない柔らかさを秘めた解像度はいいですね。
このレンズ、旧ミノルタのSTFに並ぶ世間にはないレンズの一つですが、なくなるというのは実にもったいない存在だと思っています。α55との組み合わせや今後のαでは大いに持ち味を出してくれるように感じています。
入間航空祭での三回目には70−300Gでしたし、四回目の去年は70−400Gで臨みました。今年はα55と70−400mmGで予定しています。秋晴れだと言うことはないのですが・・さあ、どうでしょうか。
書込番号:12080081
0点

みなさんに便乗で質問させてください!
現在はα550なのですが、近々α55を買う予定です。
航空祭での素早い戦闘機、特に機動飛行を撮るさいには、以下のレンズのうちどれが最もおすすめでしょうか。
500REF ←現在保有中
70-400G
70-300G
500REFは絞り固定なのがつかいづらい点と手ぶれかもしれませんが解像度に多少不満を感じています。
価格差がかなりありますが、最も適したものを購入、もしくは継続使用したいと思っています。
書込番号:12080910
0点

もっさんとはオレさん こんにちは。
REF500と70−300Gを持ってます。
やはりズームレンズが便利です、REF500が画質的に有利ならREF500でも良いでしょうが解像度は70−300Gのほうが優れているのでREF500を選択する理由はないでしょう。
但し、軽量コンパクトですから気軽に望遠を撮るのには向いているのでTPOに合わせて選択すると良いと思います。
AFはα55で使う分には両者とも問題ありません。
70−400Gは使ったことがないのですがAFが遅いと聞いたことがないし画質は定評があるので予算が許せば70−400Gが良いのではないでしょうか。
書込番号:12085546
0点

ご回答ありがとうございます。
なんとなく70-400が気になっています。重さもですが笑
ところで、この件の延長話なのですが、SAL70400をたまたま何かのブログサイトでアメリカAmazonでこのレンズが安く買えるとあり調べてみましたら、今日現在で1599ドル、日本円で130000円くらいです(1ドル81円計算)。
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=sal70400&x=0&y=0
これだけで考えると日本で買うより5万円ほど安くかえます。
よく分かってないのですが、アメリカAmazonで買うことのデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
送料、税金、通関など色々素人には問題がありそうですが円高のいま、このレンズを13万円+αで買えるなら安いと考えました。
ここらの情報をご存知の方、ぜひ教えてください!
書込番号:12085632
0点

もっさんとはオレさん こんにちは。
私も昨年暮れに70−200GをB&Hで購入しました、AF時ゴロゴロ音がするのでソニーに問い合わせたところ海外購入品は保障が効かないそうなので点検(修理)はあきらめました。
デメリットといえばそれくらいですかね。
でも為替マジックのせいらしいですが急激に円高に振れたのならわかりますが、円高で安定している今、海外店も円高で仕入れが高くなっているはず、何故海外購入品のほうが安いのか不思議です。
書込番号:12085831
0点

いい写真ですね!
でも空が曇りでグレーだとキャノピー・・・ですか?窓が透けてしまってて、オープンカーかと思いました!笑
この速度でオープンカーはキツイでしょうね!
オールバックどころじゃない!
毛根から持ってゆかれそう!
書込番号:12086324
0点

余生はタイでさんの写真を拝見しますと、戦闘機を追える
EVFなら何を撮ってもまず問題がなさそうに思えます。
勿論、慣れと腕があっての話ですが。
私はα550と500mmRFを使っていてAFはSAL70300Gより
体感的に速いように思います。
少なくともレンズ設計の段階でこのスピードは想定されて
いなかったと思われますので、さらに速いα55では
レンズ側の耐久性に問題がでるかも知れず、それが
ディスコンの原因かも・・・なんて考えてしまいます。
書込番号:12089593
0点

0カーク提督0さんこんにちは。
>でも空が曇りでグレーだとキャノピー・・・ですか?窓が透けてしまってて、オープンカーかと思いました!笑
画像の評価をしていただくつもりはなくREF500でも追いかけれる証拠で画像をUPしましたのでフォトショップで簡単に自動補正をかけて安易にUPしてしまいました、お目を汚してすみません。
オリジナル画像と、IDCで現像した写真を再アップしますのでキャノピーをご堪能ください。
Barasubさんこんにちは。
> 余生はタイでさんの写真を拝見しますと、戦闘機を追える
>EVFなら何を撮ってもまず問題がなさそうに思えます。
>勿論、慣れと腕があっての話ですが。
腕も経験もありません下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるです、10連写のおかげです。
>私はα550と500mmRFを使っていてAFはSAL70300Gより
>体感的に速いように思います
かも知れませんがREF500は音がしますから体感的に早く感じるかもしれません、度トラも必要かつ十分に早いですから。
書込番号:12089767
0点

自己レスです
誤:かも知れませんがREF500は音がしますから体感的に早く感じるかもしれません、度トラも必要かつ十分に早いですから。
正:かも知れませんがREF500は音がしますから体感的に早く感じるかもしれません、両方共必要かつ十分に早いですから。
書込番号:12089788
0点

トンでもないです!恐縮です!飛んでますが・・・笑
素晴らしい写真と思います。
わたしも中古で買ったミノルタの500REFLEX持ってますので試してみます。
撮影にコツが要りますよね・・!
f8固定って超独特です!
書込番号:12090769
0点

各地航空祭に、α55+REF500の姿が増えそうな写真ですね。
REF500のディスコンはα55とは無関係だと思います。レンズ対応表にも載ってますから
勝手な想像をすれば、ミラー製造が出来なくなった。供給が絶たれたあたりかな?
α550を持ってしても追いつかない高速AF羨ましい限りです。
取りあえず、10連写 6連写で撮影後、IDCで調整するのは正解ですね。
私もα550ですが、RAW撮影のみです。高速に書き込みしますし、jpegのみに次ぐ早さは魅力です。
書込番号:12092074
0点

浜松ですか。
去年ほどではないけれど今年も天気は良く無かったですね。
会場ではα55使いの方を3人ほど見かけました。順調に売れているようでうらやましい……いえ、喜ばしいですね。ひょっとしたら余生はタイでさんともどこかですれ違ってたのかもしれません。
なんだかんだ騒がれていたEVFでもしっかり撮れてますね。これ見て安心しました、心置きなく次期中級機に向け貯金に邁進できます。
ちなみに私のはα550と70-400Gで撮ったもの、jpeg撮って出しで特にいじってません。
わかりきった話ですが500REFあたり比べるとかなり重いです。
非力な私でも気合入れればそれなりに撮れますが油断してるとすぐにブレます。使いこなすにはそれなりの腕力が必要になるかと思います。
書込番号:12093911
0点

酢蛸さんこんにちは。
すばらしい写真ですね、私も腕を上げてこのような写真を撮影したいものです。
どこかでニアミスしたかもしれませんね。
一枚目の写真が撮影できたということは最前列にいたのでしょうか?私が行ったときには人垣で滑走路はまったく見えませんでした。
書込番号:12094595
1点

お褒めいただき光栄です。
あれ撮ったときは最前列に居ましたが、ずっと張り付いてたわけではなくぶらついてました。
浜松に限った話ではないですが、両端のほうとか不人気機の前とかは結構人の動きがありまして、早朝から並ばなくても潜り込むチャンスがあったりします。
もっともブルーインパルスの演技が始まる頃にはそういう場所も陣取り組み占領されちゃいますけどね。
書込番号:12095384
0点

余生はタイでさん
REF500mmいいですねぇ〜
欲しくなってきました。
酢蛸さん
3人見かけたうちの一人は自分かもしれません。。。
ブルーインパルスの写真は前日の予行練習の時のものです。
天気が良くて楽しめました。
書込番号:12095607
1点

余生はタイでさん
それは よかたい☆
戦闘機の写真 うまか〜 よくとれとるばい^^
書込番号:12096212
0点

ミノルタの中古を買って、即修理だったものが帰ってきました。
手持ちではプルプル震えるカメラですが、すごく面白いものが撮れ
そうなので、少しがんばってみようと思います。
書込番号:12104977
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
http://digicame-info.com/2010/09/evf-2.html#more
(ソニーはLX5やP7000のようなハイエンドコンパクトを
作らないのかという問いに対して)
作ります!このタイプのカメラに非常に多くの要望がある。
私の担当ではないが、ハイエンドコンパクトは必要だと考えている。
----------------------
このインタビューを聞いた当時、
NEXがあるのに何故?と思っていましたが、最近は観光地を見ると
お年寄りがG11やP6000を使ってる姿を、よく見かけるんですね。
数年前は中高級デジタル一眼でしたが、やっぱり重過ぎてコンパクト
デジカメに戻ったのではないでしょうか。(実際、α900だって重いっちゃあ重い。)
ソニーのコンパクトデジカメと言えばツァイスレンズと相場が決まっていた
のですが、最近WX5・HX5Vなど主力機にはGレンズを使うことも多くなった
気がします。
Gレンズやツァイスレンズを使うコンパクトデジカメと言えば、TC-1やT2が最高峰
となりますが、果たしてソニーがこれらのコンセプトを受け継ぐだろうか?
素子サイズを含め、ちょっと気になるところです。
0点

APS-Cと1/1.7型センサーでは、標準ズームレンズの大きさがかなり違いますので
ハイエンドコンパクトも必要でしょうね。
今後、ますます高齢者が増えて行くようですし・・・
書込番号:12074243
3点

当時は京セラでしたがコンタックスTVS(CONTAX TVS)を使っておりました。
バリオゾナーの28-56mm/F3.5-6.5だったかな?
ツァイスレンズと作りの良いボディで復活して欲しいものです。
書込番号:12075863
0点

>じじかめさん
そうなんです。高齢者のG11・P6000遭遇率がこのところすごいのです。
年金で10万オーバーのデジイチを買う時代は終わり、10万アンダーで
どれぐらい満足できるカメラを出せるかが、メーカーの浮沈を決める
と言っても過言じゃないでしょう。
>みんなしあわせさん
京セラのTVSは名機と名高いカメラですね。
そのコンセプトで行く可能性もあります。
ただ、今の売れ線がG12やP7000となると、
もっとがっちりした、中級デジイチの小型化っぽい
イメージで仕上げてくるんじゃないかなあ?という気もします。
(α77?のミニチュア版)
書込番号:12076118
1点

商品化の順番が重要なんでしょうね。
オリとパナも微妙な商品設定の住み分けをしてますし・・・
最近は、軽くて高いオリの望遠レンズと、安くて重いパナの望遠レンズとか・・。
αフルサイズズームのf2.8だって、ZA→タムロンOEMの順で出したから良いものの、
逆だったらZAの売れに響いていたと思います。
NEX、33and55、高級コンデジならこれが全うな順なんですかね?
動画機能で考えると、WX1や5やHX5も入ってきてもっと複雑。
ハイエンド一眼もα700の後継を出さないのもそこでしょう。
ノータリンみたいに、入門、中級、高級と3者型式換えで同時発売したら、
皆さん各様に買ってゆくだけ。
高級機を出さずに中級以下の更新をしとけば、高級機しか興味の無い客も下位機種を買ってくれるという手はず。
まあでも700クラスじらし過ぎですね。
あと高級コンデジシリーズも止まったまんまって感じ。
期間設定が下手糞だと思います
書込番号:12086380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





