α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信20

お気に入りに追加

標準

楽しそう!

2010/10/04 06:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件
別機種
当機種

200で通常撮影

55で手持ち夜景

おはようございます.

α55を購入したものの
何か、仕事が忙しくほとんど撮ってません・・・(涙)

購入当日の夜に一寸いじってみた物ですが。
α200で撮った物は今まで通りの撮影で、55は説明書を読んでなかった為
手持ち夜景のみを試してみました。

手持ち夜景・・・なんか凄いんですけど。

ISOなんか4桁に成ってるし(今まではISO100しか使えませんでしたが)
まぁ、もちろんノイズは有りますがキタムラでA-4にプリントしたら
全くと言って良いほど気になりません。

今はムック本を購入して色々と勉強中です。
(色々な機能が多くて覚えるのが大変です)

それにしてもこれから楽しそうなカメラです。


ん!・・熱問題・・・どうでもいいや。

書込番号:12008937

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/10/04 07:20(1年以上前)

オカ爺さん

どちらも素晴らしい作例ですね〜^^


HX1で手持ち夜景を試した時は本当に凄い機能だと思いました。
ただISOがオートで弄れないのが残念だったのですがα55のMNRは素晴らしいですね。
これは本当に色々使えますよね。
高機能多機能でホントに遊べます。
オカ爺さんと同じくナカナカ撮影に行けてませんが^^;

書込番号:12008980

ナイスクチコミ!3


haru888さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/10/04 08:27(1年以上前)

オカ爺さん 本当にα55楽しいですよね。

自分も買った当時はネオ一眼のような風貌のα55にちょっとガックリしましたが
使ううちに大きさや軽さが使いやすく 今となってはメインになりつつあります(笑)
とくに皆様の言われてるような熱問題に関しても、自分の使い方だと気にならず
むしろこのことでα55を購入しようとして断念される方がいらっしゃるなら 残念ですね
手持ち夜景モード一つとっても素晴らしい機能なんですがねぇ・・・・・・・・

書込番号:12009108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/10/04 08:43(1年以上前)

おはようございます。

 私はまだ A、Pモードしか試せてないんですが、シーンセレクションにも楽しそうはモード満載ですね。

手持ち夜景モード良さそうですね ISO 1250ですかー そうは見えないですね。

ムック本出てたんでしたっけ、私も購入してきます。

書込番号:12009130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/04 09:31(1年以上前)

手持ち夜景モード使えそうですね! これこそフイルムでは出来ないデジ一眼の大きな進歩です。
あと、デジタル水準器と3種類から選べるグリッド線、世界時計も素晴らしい!

欲を言えば、ボディが一回り大きくて、グリップも大き(α700ぐらい)かったら100点でしたが・・・α77に期待してます。

書込番号:12009236

ナイスクチコミ!3


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2010/10/04 09:58(1年以上前)

早朝にもかかわらずご返答感謝いたします。

オフマスターさん、
小生、持ち方が下手なのかなかなかスローシャッターが切れません、
そんな小生にはたいへん便利な機能です、
カメラは素晴らしいのですが・・想像通りに・・
  あいも変わらず・・下手な写真しか撮れませんが・・
でも、楽しんでは撮れそうなカメラですね(笑)

haru888さん、
まだ本格的には撮ってませんが小生の印象では、
・・お気楽に撮れるカメラ・・
そんな感じが致します。
とりあえずは、α200はじっくりと撮るカメラ、α55は普段使いのカメラ。
そんな風に使って行きたいと思っております。
(α200が作り出す画が好きなんです)

あかぶーさん、
学研からムック本出てますよ!
(正直、カタログの延長みたいですが、楽しい本です)
ISO1250!!!液晶で確認したらすごい数値でびっくりしました、
これなら、400とか800は十分使えそうです。 

裕次郎1さん、
水準器とグリット線これは大助かりです、
何時も水平と構図が上手く出来ないんで・・、
大きさは・・確かに小さいです・・。
これからは200と55の2台を一緒に持ち歩きたいので
小生には丁度良いかなと(笑)

2台入る少し大きめのカメラバックを買わなくては。 
 

書込番号:12009293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/10/04 14:21(1年以上前)

別機種

オカ爺さん

 どうもどうも。ムック本紹介ありがとうございました。getしてきました。
これでいいんですよね?

 嬉しくなって記念撮影しちゃいました。
同時にNEXのものも置いてあって、そちらのほうがおしゃれなのでしばし悩みましたが、計約3kの出費は辛いので諦めてきました。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:12010074

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 15:44(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種

誰でも撮れる手持ち夜景

LAW+Jpeg19連写

α700のまったりとした透明感

オカ爺サンこんにちは

 ソニスタの30日到着組でやっと手に入れましたが、機能満載でホントに楽しいカメラですね。
 仕事が忙しいのと天気が悪いので、まだあまり撮れていませんが、一つ一つの機能を試しているところです。10コマの高速連写はLOW+Jpeg記録でも19コマでバッファフルで、CANONの1D系でも11連写でフルになるので、私のようにLOW+Jpeg派にはありがたいです。
 α700と画の傾向が違うのでなかなかα700の透明感が出せずにLightroomでのLAW現像の落としどころにまだ四苦八苦しています。
 拙い実験写真を添付します。連写は右下から左、右から左と並べてあります。パラパラ漫画のようです(笑)

書込番号:12010320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/10/04 17:45(1年以上前)

そうそう、連写が速いだけでなくバッファも良いですよね。
RAW+JPEGでここまで撮れるエントリー機はないんじゃないですか?
1D系よりも多いなんて凄いですよね。

結構このカメラあまり話題になってない部分も凄いところあるんでやっぱ使ってみないとなかなか魅力は分からないかも知れませんねw

書込番号:12010717

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2010/10/04 18:29(1年以上前)

今晩は。

あかぶーさん、
はい!同じ本です、なるほど記念撮影ですか!小生もやってみよう(笑)
α200は訳も分からず値段で購入いたしました、それこそニコンでもキャノンでも良かったんですが、たまたまα200が安かったので。
今回は始めて色々と検討をして購入、ですから愛着もひとしお(笑)
これからジックリと使い込んです参ります。

GK7さん、オフマスターさん、
確かにまだまだ機能も魅力も奥が深いです、頑張ってカメラに負けない様にしなければ。

書込番号:12010869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 21:11(1年以上前)

オカ爺さん、こんばんは。
α55は夜景を撮りたくなってしまうカメラですね〜。こんだけ夜景撮りが楽しいと夜遊びをする回数が増えそうです。笑

書込番号:12011677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2010/10/04 21:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

文とは全く関係ありませんが・・・

お祝いも兼ねて・・・

写真をアップ(笑)

楽しんでますね〜ヽ(^0^)ノ

買って正解でしたね♪
α200との棲み分けも出来たみたいですし。

もっともっと楽しんでくださいね〜〜〜ヽ(^0^)ノ

書込番号:12011798

ナイスクチコミ!3


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/04 21:45(1年以上前)

あれ?
その本、カメラ買ったときにDVDと手提げ袋といっしょにオマケでもらったんですけど、もしかしてフツーに付いてくるもんじゃないんですか!?
ひょっとして、私ラッキー!?

書込番号:12011889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 子撮専科 

2010/10/04 22:32(1年以上前)

なんだかこのスレ、去年のWX1の夜景の盛り上がり方にそっくりで、とても親近感を感じます。WX1をデジイチに進化させたらα55になりました、というように最近は感じるようになりました。ならば、楽しくないわけないよな〜

書込番号:12012197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/04 23:08(1年以上前)

このムック本、私も買った時にもらいました。
DVDももらいましたけど、これは全然見てません。
このカメラはコンデジのようにカメラ任せにしてしまうのが楽しい使い方なのかもしれませんね。

ここからは横レスすみません。

小鳥遊さん、16-105ご購入おめでとうございます。
16-85に逝かれると思っていました。
夜遊びは程ほどに〜(笑)

ACCORD WGN さん
確かにWX1のデジイチ版かもしれませんね。
おひとつどうぞ〜。

書込番号:12012460

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 23:10(1年以上前)

今までは、スポーツ、ポートレート、風景などのモードは使用したことがありませんでした。
正直言って、初心者モード。
でも、手持ちモードは、今までのシーンセレクションモードとは、考え方が違い、
手持ちで撮れるところが良いですね。この機能にはびっくりです。
使っていて、ほんと楽しいですね。
自分の技術がすごーく上達見たいに思えます。本当はカメラの力なんですけどね。

書込番号:12012470

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2010/10/05 05:59(1年以上前)

当機種

家の前から

おはようございます。

小鳥遊歩さん、
何時もご返信有難うございます。
小生、田舎住まいな者でなかなか都会の夜景は撮れませんが、
それでも下手なくせに夜景を撮るのが好きなんです。
これからは良い季節になりますので夜の徘徊を増やしていこうかと(笑)

fireblade929tomさん、
有難うございます、お祝い 拝見いたしました。
(スゴイ!!ですね〜、圧倒されます)
α700もう十分使いこなしてるんではないですか!!!!!!!!。
小生はまだまだ手探り状態です。
(fさんに対抗して夕焼けを・・対抗はムリ)

oqnさん、
ムック本は予約特典の物と同じだったんですね。
小生の購入したお店ではそのような物は全く有りませんでした。
(羨ましいかも)

ACCORD WGNさん、
コンデジは使用したことは有りませんが、
α55はおそらくコンデジ感覚で使用できると思います、
ですから、α200と2台体制でも撮り方がかぶらないかも(笑)
(カメラが2台入るバックを購入しました・・一寸重いかも)

トントンきちチャンさん、
もらってない小生に言わせていただければ・・・
もったいない・・DVDも本もご覧になって下さい・・。

okiomaさん、
仰るとおり、カメラのちからなんですよね。
まぁ、それでも下手な写真を量産するよりは精神的に良いかなっと(笑)   
 

書込番号:12013456

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/05 20:56(1年以上前)

>オカ爺さん

いえ、予約特典ではないです。
そもそも店頭で実機をいじってたら、いてもたってもいられなくなって在庫確認したらあるという答えだったので、即購入というパターンですので。
だって実機を触ってみるまでは半信半疑でしたから(笑)

書込番号:12016195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 子撮専科 

2010/10/05 22:56(1年以上前)

「コンデジなんて携帯のカメラとにたようなもん」と馬鹿にされていますし、画質の圧倒的な違いからそれも否定はしないのですが、カメラとして最もユーザーフレンドリーな部分を追求した部分で評価すれば、コンデジとユーザーとの関わり合いの中から生まれた機能・性能って新しいステージや価値観を切り開いていますよね。

ソニーは裏面照射CMOSのコンデジWX1でそこに「新しい楽しさ」の風穴を開け、それを今回デジイチにフィードバックしたのがα55なのではないかな、と個人的には感じます。WX1の楽しさがα55の中に脈々と流れているように感じるのです。

デジイチのような正統派?カメラだけで来た方々には邪道に感じるかもしれませんし、期待やがっかり入り乱れてかんかんがくがくのα55ですが、デジイチのユーザーの裾野を広げていく(楽しい)カンフル剤となったことは確かだろうな、と思います。

私はα55に触れて初めて「デジイチに手を出したい」という気持ちになりました

書込番号:12016882

ナイスクチコミ!1


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2010/10/06 21:40(1年以上前)

ACCORD WGNさん、

コンデジもデジイチも同じカメラなんですよね!
いわゆる写真マニア、カメラマニアと言われている一部の人達は大きなカメラ、高いカメラが偉いと思われておられるようですが、
小生はまずは楽しく撮れるのが一番です、もちろん綺麗に撮れればそれに越した事はありませんが(笑)
α55なら楽しく撮れそうなカメラなんですよね!

書込番号:12020776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 子撮専科 

2010/10/06 22:29(1年以上前)

♪みんなみんな、photo好きな〜んだ ともだちな〜ん〜だ〜♪
ってなことですね!

書込番号:12021107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

標準

α55 × 28-75mm F2.8 (D)

2010/10/03 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 
当機種
当機種
当機種

スイングパノラマ(ワイド)

接写

スイングパノラマ(縦ワイド)

コニミノ28-75/2.8一本勝負で出かけてきました。
スイングパノラマが使えることで、
応急処置的ながらある意味広角域もカバーでき、
最大撮影倍率0.26倍で接写もそこそこ。
F2.8の明るさが欲しいときは、これ1本という手もありかもしれません。
縦のスイングパノラマを使うと、道が奥へ続いていく感じが出て面白いです。

RAW+JPG記録とJPGのみ記録が自動で切り替われば最高なのに…と、つくづく思う。

書込番号:12007891

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/03 23:08(1年以上前)

本当ですね(*_*)次回作に期待しましょう

書込番号:12007949

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/04 01:02(1年以上前)

縦位置でのスイングパノラマっていいですね。
今度やろう。

書込番号:12008536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/04 04:27(1年以上前)

別機種

注:レタッチ結構してます

NEXを使ってますけども…

スイングパノラマの縦を縦位置に構えて横に動かすと
いい具合のアスペクト比の写真が出来上がると思っています(笑)

書込番号:12008846

ナイスクチコミ!10


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2010/10/04 22:03(1年以上前)

>スキンシップさん
次回作…いつになるんでしょうね。
かゆいところに手が届く作りで出してほしいです。

>oqnさん
掛軸(?)みたいでもありますね。
個人的には、下から上へ振るのが好きです。
ぜひやってみてください♪

>あふろべなと〜るさん
おお…その考えは思いつかなかったです!
ほんと、いい感じになってますね〜。今度やってみます♪

書込番号:12012013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 22:07(1年以上前)

今日、銀座のリーゼント氏が10月7日にα55のユーザーフィードバックをまとめる会議があると言っていたので(おいおい、こんなことここに書いていいのかな、、、)、

1、RAW→JPEG一発切り替えの、絞り込みボタンへの割当(ボタンは何でもいいですが、一応、僕の提案は絞り込みボタン)
2、10連写AEでの最低SSを1/500秒以上にカスタマイズできる機能の追加
3、撮影後画像確認をEVFに写さずに常時背面液晶に表示するカスタマイズの追加

この3つはファームアップでできそうなので何としてもお願いしますということで伝えておきました。

書込番号:12012033

ナイスクチコミ!5


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/04 23:01(1年以上前)

>RAW+JPG記録とJPGのみ記録が自動で切り替われば最高なのに…と、つくづく思う。

 まだ届いて4日ほどなので手探り状態ですが、スイングパノラマや手持ち夜景はRAW+Jpegに設定していてもRAWは記録されず自動でJpegのみになると思うのですが、HDRはJpegに設定していないとHDRの選択ができませんよね?
 自動でJPEGのみの記録にしてくれれば、いちいち設定を変えずにすむのですが。

書込番号:12012400

ナイスクチコミ!2


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2010/10/05 06:17(1年以上前)

小鳥遊歩さん

1,2,3、全部欲しい機能ですね〜。
あと、パワーセーブ状態からの復帰が遅くないですか?
これもファームアップで改善できるといいんですけどね。

GK7さん

あっ、ほんとですね!
カメラ内で画像処理するものはJPGのみ記録でないと使えないと思い込んでましたが
今試しにやってみたらRAWに設定していてもスイングパノラマで撮れました!
とんでもない勘違いでした。大変失礼しました。
GK7さんありがとうございます。

書込番号:12013477

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2010/10/05 06:21(1年以上前)

ちょっと書き足し。

RAWに設定していてもスイングパノラマが使えるなら、
なおさらHDRのときも同様に自動でJPEGのみ記録してほしいです(^^;

書込番号:12013482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/05 13:32(1年以上前)

スイングパノラマ縦標準ですと16:9なんですよねえ
ただ、画像サイズが3,872 x 2,160(8.4M)と小さいのが残念です…
もう少し高画質なモードもあると嬉しいですよね

スイングパノラマ縦ワイドのアスペクト比2:5も横に使いたくなりますよねえ
スイングパノラマ横標準でも2:9くらいあるので使い分けると面白いかと思います♪

しかし、この辺の設定をしようとしていて
NEXの操作性の悪さをさらに一つ発見してしまった…(笑)
スイングパノラマの標準ワイドの切り替えがメニューの階層の奥にあるのはまあ使いにくいけどもおいといて…
他のモードに設定しているときに標準ワイドの切り替えが出来なくしてあるのは使いにくいだけで、なんのメリットもないのではないかな?

今回のファームアップでは改善されないのだろうな…

書込番号:12014637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件
機種不明

2470ZAを使ってて、「これがそのまま動画撮影できたらなあ。」と
思ったこともないではないです。

ボディ内手ぶれ補正は、
いつ何時、どんなレンズでもワンプッシュで動画撮影に
切り替えられるのがポイント。

GH2とかNEXの場合、レンズがちょっと限られたものになってしまう。

なお、SEL18200は素晴らしいレンズで、動画も静止画も最高レベル。
パナソニックの高倍率もそれなりにいいらしいです。

ただ、それはそれとして単焦点など、お気に入りのレンズで動画を撮りたいという
欲求もあります。その場合、現状ではボディ内手ぶれ補正のα55しか選択肢はありません。

書込番号:12007706

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/03 23:50(1年以上前)

--> スレ主さん

> ただ、それはそれとして単焦点など、お気に入りのレンズで動画を撮りたいという欲求もあります。
> その場合、現状ではボディ内手ぶれ補正のα55しか選択肢はありません。

そんな欲求はありえません!
あなたの想像ですね。

もし本当にそんな欲求があるのなら、NEX-VG10のような機種で、Aマウントのビデオカメラが出ていたはずです。

少なくともキヤノンがEFレンズの使えるビデオカメラを発売しましたが、結局売れずに終了しています。

つまり、そもそも写真用交換レンズを持っている人は写真を撮りたいのであって、動画の要求などほとんどないのです。
動画を撮りたい人は元々ビデオカメラをメインで持っているので、NEX-VG10のような機種を買うときはレンズも新たに買うことになるのです。
だから既存のレンズを使う云々など、ありえないのです。

(そうはいっても、そういう要求は日本に5人くらいはいるでしょうが・・・1億人のなかでたった5人しかいません。汎用商品としては無視すべきです。)

書込番号:12008206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/04 00:07(1年以上前)

しかしデジさんもEFSWさんも個性的な方ですよね!

書込番号:12008296

ナイスクチコミ!12


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/04 08:14(1年以上前)

お二人とも極めて偏った考えの持ち主で実際の使用にも基づいていない考えなので一般論等語れないでしょうね。
私はNEXで手持ちで気楽に単焦点レンズの動画を楽しんでいます。広角なら手持ちで動いても割と無理が無いし、逆に望遠側では普通の手ブレ補正ではあまり効果はないでしょう。最近、一脚でかなり快適に使える事がわかっていました。そこら辺のはまだ未編集ですが。
http://www.youtube.com/watch?v=T6vGpx8vpYg

書込番号:12009075

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/04 08:58(1年以上前)

まだまだ、動画で単焦点で撮ると言う経験を持つ方は少ないと思います。
故に一般論とはならない。 この分野は最先端なのです。
(映画の世界ではとっくの昔から特上の単焦点レンズで撮っていたそうですが)。
今までに事例が無いからと言って切り捨てていたのでは、新規分野は出来ないですね。

単焦点や、ZeissやGで撮る動画は良いですよ。
私は最初はNEXで動画を撮るつもりでいましたが、α55だとZeissで超高速AF(動画としてです)で撮れることが判り、こちらを使い始めました。
AF音などは工夫次第でいくらでも回避できます。
しかしZeissレンズに変わるレンズは無い。 動画用のレンズは、失礼ですが画質は並です。故にNEX-VG10にはそれ程期待していません。流し撮りが必要になったので購入したまでです。

夢はα55にあります。 
これは良い動画カメラだ。 使えば判りますし、使わなければ全く判らないでしょう。
α55は撮りたいと言う対象物があって、初めて生きてくるカメラです。
α77はこれをさらに超えてくるそうですね。 楽しみにしつつ、α55で修行しています。
α55の動画、良いですねー。 

書込番号:12009162

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/04 10:16(1年以上前)

tekutekutさん 

動画みました。 私も85mmF1.4ZAで撮りたくて、α55で挑戦しています。
α55だと、85mmF1.4ZAは爆速AFになるためにAF音が盛大に出ます。 そこで外付けマイクと防振サスペンダーを付けて撮っています。

本当はNEX-5で撮ろうとしたのですが、MFでパンした時の焦点追随が思うようにゆきません。 tekutekutさん はお上手ですね。 私も修行します。
NEX-5にAFが追加されても85mmF1.4ZAはSSMでは無いので対象外ですよね。 残念。
しかしこのレンズは、動画で何とか使いこなしたいと思う素敵なレンズですね。
私はα55で使いこなす道を進みます。
そのうちにVG10でもこのレンズを使いこなせるように上達するかもしれません。
互いに頑張りましょう。

書込番号:12009340

ナイスクチコミ!2


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/04 21:56(1年以上前)

動くものを撮ったりこちらが動いたりするのをMFで撮るのは難しいです。NEXでも純正レンズならちょっと遅いなりにそこそこ合ってくれるので気軽に撮れるのですが、コントラストAFって往復動作のぽわんが入るので構造的にこういった動画撮影には向かないですね。被写体に一直線にAF追従する位相差AFは動画の撮影領域を根本的に変えていくと思います。

書込番号:12011954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

α55の機能のひとつAVCHD動画だが、
記録時間に限界があるというデメリットと相殺して、
全てのαレンズで手持ち動画ができるというメリットもある。

これまでも他社ファンからさんざんやっかみレスが着たが、
じゃあ素直にNEXやGH2に行けばいいじゃん?という疑問も沸く。

そうじゃなかったのだ。彼らにとって「ボディ内手ぶれ補正+動画」
は果て無き夢であり、それが可能になったα55は、それを実現させた
ドリームマシンなのだ。

皆も知っている通り、αにはカールツァイスやGを初めとして、
STFや500レフなど性能の優れたレンズ、独自の描写力を誇るレンズが
多数存在する。また最近は「はじめてレンズ」など、初心者でも手に入りやすい
安価でコスパの高い単焦点も揃えて来ている。これら全てのレンズが
手持ち動画に対応できてしまう。

http://www.youtube.com/watch?v=vAazZrOl0AE&feature=related

VG10+Aマウントレンズ

書込番号:12003483

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/03 04:22(1年以上前)

EF-SWさん今晩は、変な時間に寝たら変な時間に起きてしまいました、いつもこのような時間にご苦労様です。たまに発言ぶれるのも面白いです

書込番号:12003572

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/03 05:28(1年以上前)

ちゃんと写ればどっちでもいい(3回目)。

書込番号:12003613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/03 06:26(1年以上前)

ボディ内手振れ補正より何より、やっぱり『APS-Cである』これが根本的だと思います。M4/3って、APS-Cに対して撮像素子が小さいということが近い将来セールス的に致命傷になってくる可能性を危惧していると思います。高感度を画質を上げようがいくらボディの小型化をすすめようが撮像素子が「小さいということそのもの」を技術革新で解決するのはどうしようもないです。小さいから現実的に何がいいとか悪いじゃなくて「ただ小さいこと」だけで売れないというリスクを常に感じていると思います。顧客の先入観というかマーケットの先入観というか。。。

現に、一眼レフ市場においてはオリンパスが素晴らしいカメラ、レンズを作りながら事実上の惨敗状態に終わっているのもその要因が一番大きい。そこで小型化に活路を見いだし一定の成功をおさめたにもかかわらず、今、そのマーケットにAPS-Cをひっさげてまたソニーが殴り込みをかけている。それそのものがすでにM4/3の将来に暗雲をもたらす火種であることは間違いないと思います。M4/3は現実的には素晴らしいシステムと思いますが、メーカー及びある程度以上のユーザーには、デジタル一眼市場におけるオリ及びパナの惨状(パナはどうしようもないぐらいの惨敗でしたからね、L-1とか)の悪夢が常にどこかにあるんじゃないかと思います。

書込番号:12003678

ナイスクチコミ!12


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/03 07:42(1年以上前)

>M4/3って、APS-Cに対して撮像素子が小さいということが近い将来セールス的に致命傷になってくる可能性を危惧していると思います。

って事は、コンデジは、もう死んでいる??
マイクロフォーサーズには、マイクロフォーサーズの良い処も有りますし、APSにはAPSの良い処がある。勿論両規格共 短所は有ります。

書込番号:12003860

ナイスクチコミ!7


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/03 08:59(1年以上前)

GH2を3-4万で売るなら死なないでしょうね。せめてGH2はNEXより小型・軽量(出来ればコンデジに近いサイズ)で出すべきだったと思います。小さいセンサーなのですから利点を活かすべきです。

書込番号:12004097

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/03 10:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

今までのM4/3比較

今までのM4/3ノイズ比較

ソニーがAPS-Cでマイクロフォーサーズよりも小型のカメラNEX-5を作れたことは、マイクロフォーサーズ陣営にとっては、誤算だったのでしょう。
後からの判断ですが、マイクロフォーサーズは
  テクノロジーの選択ミスと
  写真ユーザーの読み違い
をしたのかもしれませんね。

小さいことは良いことなんですが、APS-Cと比べるとセンサー面積が小さくて、画質が劣ってしまう。 ここまで差がつくとは予想できなかったのかもしれませんね。
さらに、写真ユーザーも、単にコンデジよりも良い写真では満足せずに、より良い写真を求めたために、小型APS-Cに人気が出たようです。
ユーザーの目は恐ろしい。


開発投資の面から眺めて見ますと、
APS-Cは多くのカメラメーカーが参加しており、センサーへの開発投資資金も潤沢ですが、マイクロフォーサーズのセンサーは一部でしか売れませんから、開発資金もじり貧になってくるのでしょう。
差は開く一方だと思います。


添付写真に、今までのセンサー比較を載せますが、そのうちにGH2やα55のセンサー比較もでてくるでしょう。 冷静に判断しましょう。

GH2やα55(D7000やK-5も同じセンサー)のセンサーは、次世代センサーですので、どこまで改善されているのか楽しみにしています。
どんどん新しいセンサーを開発して、日本のカメラの競争力を強めることこそ重要だと思います。

おそらく、APS-Cセンサーではソニーが開発のリーダーシップを握るでしょう(OEM供給していますから)。

書込番号:12004347

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/03 10:09(1年以上前)

失礼しました。
先ほどの添付写真は DigitalCameraInfo からの抜粋でした:
  http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774.htm

このサイトは、すごく真面目にカメラを比較しています。 見る価値があると思います。

書込番号:12004368

ナイスクチコミ!2


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/03 10:10(1年以上前)

>M4/3って、APS-Cに対して撮像素子が小さいということが近い将来セールス的に致命傷になってくる可能性を危惧していると思います。

そんな事言い出すと、
APS−Cはフルサイズより小さい事で、
致命的になっちゃいますね。

デジに怒られますよ(笑)


コンデジはボディの圧倒的な小ささから、
一眼とは別商品と考えるべきです。

書込番号:12004381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/03 10:36(1年以上前)

良魔さん、あくまで危惧しているということでそうなるとは言っていません。実は僕もM4/3ユーザーでもありますので危惧している一人です。

APS-Cの場合は仮に絶滅して全部フルサイズになったとしてもデジタル専用レンズはクロップして使えばいいだけでそんなに影響ないでしょうね(キヤノンのEF-Sは物理的な解決策が必要になりますが)。その可能性もあると思っています。

書込番号:12004484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/03 10:56(1年以上前)

APS-CとM4/3について言えば、センサーの種類とサイズの関係もあると思います。
CMOSでM4/3のセンサーはないし、liveMOSでAPS-Cセンサーもないのが現状。
センサーサイズだけ考えればM4/3の方が小さいから、同じウエハーサイズなら
安くできるとは思いますが、今のところコンデジ含めパナ/オリ以外でLiveMOS
センサーのデジカメは,、(パナOEMのライカ以外)多分無いのでは?
CMOS/CCDのほうがセンサー供給元が多いので、セットメーカーとしては
安心して使えるということもあると思います。
M4/3はフォーマットはオープンなのですが、センサーはパナに押さえられている
ので、そういう部分で非常に窮屈なのではないでしょうか?

その中でα55/NEXやNX100(SAMSUN)のような、結構コンパクトなAPS-C製品が
出てきてしまうと、M4/3としては何か技術的にブレークスルーさせたもの
が無いと新しいファミリーの形成ができず、ジリ貧の危険性もあると思います。

私の妄想:ハイエンドは中判(645以上)、ミッド/ローエンドはAPS-C。
ハイエンドコンデジはリコー式。(笑)

スレ主さんのお話とずれてしまってすみません。

書込番号:12004561

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/10/03 11:09(1年以上前)

>M4/3って、APS-Cに対して撮像素子が小さいということが近い将来セールス的に致命傷になってくる可能性を危惧していると思います。

致命傷といえば、動作保障温度内で数分しか動画が撮れない事は致命傷だね。またNEXもまともなレンズが一本もないし、EVFもないのは致命傷だね。

まあ主観の問題だろうけど、私はμ4/3がAPS-Cに対して少しだけサイズが小さいことが致命傷だとはとても思えない。

書込番号:12004612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/03 11:09(1年以上前)

フィルム時代は35mmフルサイズ(36mm×24mm)が標準だった。

倍の枚数が撮れるハーフサイズ(24mm×18mm)が一時ブームになったが、
経済状態が良くなるとフィルム代が安いと言う魅力が薄れ、原版が小
さいと言うハンディ面が表に出て消えた。

APS-Cは、ハーフサイズに近い 23.4mm×16.7mm であり、フルサイズCMOS
センサーのコストが下がれば、ハーフサイズと同じ運命をたどって消える
かもしれません。

マイクロフォーサーズ(17.3mm×13mm)は、APS-Cよりも更に小さい(APS-Cの
57.55%の面積)からデジタル一眼の良さであるボケ味は少ないし、高感度画
質も劣る。特徴である小型軽量を徹底的に追求した製品を出さないと駄目
でしょうね。

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:12004615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/03 11:18(1年以上前)

freakishさん、僕も実際問題は致命傷だとは思っていません。実際問題というのは使えばけっこういいよという意味です。

ただしセールス的には致命傷になる可能性はあると危惧しています。僕が言いたいのは実際の性能が劣るということが言いたいのではなく「顧客の先入観というかマーケットの先入観」は恐ろしいよということが言いたいだけです。これは(M4/3ではない)オリンパスの一眼やパナの一眼での戦いぶりを見てのことですが。

書込番号:12004658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/03 11:37(1年以上前)

>GH2を3-4万で売る
じゃあ欠陥商品のこいつは1-2万が妥当だね。
そしたらGH1やE-P2のサブに買うかも。

書込番号:12004758

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/03 11:41(1年以上前)

ソニーがAPS-Cでマイクロフォーサーズよりも小型のカメラNEX-5を作れたことは、
マイクロフォーサーズ陣営にとっては、誤算だったのでしょう。
後からの判断ですが、マイクロフォーサーズは
  テクノロジーの選択ミスと
  写真ユーザーの読み違い
をしたのかもしれませんね。



これに尽きるんじゃないかな。
早い話がNEX5にもフルサイズが入れられるわけで。

ある時期の生産技術的な限界を技術的な壁、区切りと見誤った。

フルサイズも最後は、写るんです の世界に突入ですよ。
5000円か10000円かはともかくSamsungあたりがやると思います。

そうなると、銀塩最後の頃のように
マシンガン的万能機とか高級コンパクトとか
パワーと趣味での必要サイズに収れんするでしょう。

サイズ的にm4/3という目は無いでしょう
レンズを小さくできなさすぎたから。

Eマウントもろくな戦略がなく(レンズやボディー内手振れ補正不備)
おそらくNやCの高級コンパクト見据えた戦略機にやられるでしょうね。
NEXは露払い役の可能性が高くなった。

それでもSONYがあおられて
フルサイズ搭載や超高画素センサーの開発始めれば
ユーザーにはありがたいことです。

書込番号:12004774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/03 11:52(1年以上前)

フォーサーズでは、センサーが小さいのにシステムサイズとしてはまるでメリットがなかったので、センサーの小ささがデメリットだけとなっていましたが、M4/3ではあきらかにセンサーサイズが、システム全体のサイズ縮小に貢献していますから小さいことが不利とは限らないように思います。

画質ではたしかにAPS-Cが有利なのですが、市場の趨勢を決めるほど決定的な差はないように思います。画質がいい方を多数が選ぶとは限りません。店頭にふらっと行って、サンプルも見ずに買う人が大多数である現実を鑑みると・・。たとえば、コンデジでは1/1.7CCDのほうが1/2.3CCDよりあきらかに高画質で、製品価格も殆ど差がなかったにもかかわらず、駆逐されてしまったのは前者です。

NEXもボディだけを見れば小さいのですが、ズームレンズの太さや長さに目をつぶれば、の話で、明らかにシステム全体の小サイズ化ではやや不利で、画質の面も含め、トータルで見ると、両者とも市場評価はたいした差はないように思います。いまのところ互角でしょう。



ただ、NEX VS M4/3で結論を出すというのは、やや先走りすぎであると思います。ミラーレス市場がこの二つだけであるなら、両方が生き残れないほど市場が狭いとも思えません。問題はまだ一眼レフのみであるメーカーの動向でしょう。これがどう動くかで、すべてが変わると思います。

書込番号:12004835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/03 12:08(1年以上前)

>M4/3って、APS-Cに対して撮像素子が小さいということが近い将来セールス的に致命傷になってくる可能性を危惧していると思います。

そんなこと言ってると、みんな中判デジカメラにいちゃうよ!

ありえませんが。

書込番号:12004900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/03 12:11(1年以上前)

鳥山克洋さん 

>ただ、NEX VS M4/3で結論を出すというのは、やや先走りすぎであると思います。ミラーレス市場がこの二つだけであるなら、両方が生き残れないほど市場が狭いとも思えません。問題はまだ一眼レフのみであるメーカーの動向でしょう。これがどう動くかで、すべてが変わると思います。

まさに僕もおっしゃる通りだと思います。キヤノン、ニコンを含む他社の動向次第でしょうね。M4/3に対しての危惧が現実になるのか杞憂に終わるのか今の段階ではなんとも結論は僕の中でも出ていません。

書込番号:12004910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/03 12:14(1年以上前)

M4/3とAPS-Cの差って、軽自動車と小型自動車の差って感じがしますね。

それでコンデジではたぶん、多くの人の目の付け所は、
センサーサイズよりもズーム倍率とか、
ちょっと詳しい人でも解放F値くらいなのでは。。

35mmがもっと安くなれば、確実に普及率は上がりそうです。
ただ、動画は難しいでしょうけど(^^;

書込番号:12004921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/03 12:36(1年以上前)

フルサイズが安くなれば、っていう人が多いけど、コンピューターや
シリコンプロセスに詳しいPCオタクの目からすると、それは無いと思う。

おそらくフルサイズがそのうち安くなる、と思ってる人は、
コンピューターや半導体デバイスが、
"同じ性能の物がどんどん値下がりする" 
"同じ値段なら より高性能or大容量になる" 
とう状況を見て、それと同じ事が起こると思ってるんだと思う。

なぜ、他の半導体デバイスではそういうことが起こるのかというと、プロセスルールの縮小と言って、
シリコンダイの上に形成されたトランジスタのサイズが、
1年半〜2年に一度、半分程度の面積に縮小しているから。
だから、同じ面積のシリコンで、目盛りなら倍の容量が採れるし、
CPUなら、より多くのコア、多くの回路が詰めるようになる。つまり性能が、

1.5年で倍、 3年で4倍、 4.5年で16倍、 6年で32倍・・とすさまじいペースで上がる。

そんな倍々ルールが半導体業界の圧倒的な高度成長を支えてる源泉。
(トランジスタゲートが原子のサイズに近づいてるんで、それも頭打ちになるかもしれないけど)


ところが、センサーの場合、話が違う。"面積は常に一定" だ。
プロセスルールの縮小は、画素数の向上には使えても、生産数の拡大には
活かせない。つまりコストはかわらないってこと。
むろん、歩留まりなどを挙げることで多少はコストを下げることは可能だけど、
他の半導体製品のように、同じ性能で倍々に値下がりしていくなんて事はない。

書込番号:12005005

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/03 13:33(1年以上前)

1995年EOS DCS1、 600万画素、360万円
1998年EOS D6000、600万画素、360万円
1998年EOS D2000、200万画素、180万円
2001年EOS 1D、 415万画素、 75万円
2002年EOS 1DS、 1110万画素、 75万円
2004年EOS 1DS2、1670万画素、 75万円
2005年EOS 5D、 1280万画素、 40万円
2008年EOS 5D2、 2100万画素、 30万円
2010年          末期18万円

2011年ミラーOVF        15万円
             末期10万円
2014年EVF            8万円
             末期 4万円
2017年ミラーレス        4万円
             末期 2万円
こんな感じかな。

書込番号:12005207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/03 13:54(1年以上前)

パナのGHってAPS-Cじゃないんですね。

ど素人的はそういうこと「買う時には」気がつかないと思います。(後で気がつくかもしれませんが、、、)
ただ、GHって特殊じゃないですか?
ど素人目には、大きさは多少フレンドリーですが、APS-C機的だと思います。
まさに、NEXはその逆です。

NEXやGH、さらにα55って一眼とコンデジの差は何か?一眼の定義は何?と思わせるような機種で、更に、マニアにとどまらない話題性がある機種です。

今までの概念を崩す機種が出てきてて、その方向は消費者にとって悪くない方向だと思います。ただ、面白いなと思うのは、結果的に破壊力のある機種を出してきているのが、パナとソニーということです。
規格の違いが将来を左右するというより、規格の優位性を生かして魅力的な商品を作れるか?売れ筋ゾーンを形成できるか?ということが将来を左右していると思います。その意味で言えば、パナとソニーの対決は面白いし、他メーカーどう参戦してくるか見ものですね。

書込番号:12005282

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

野鳥の試し撮り

2010/10/02 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 臥龍αさん
クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種

チュウサギ

アオサギ

高速10コマ、AF−Cを試しました。α700、550では難しかったサギの飛翔が面白いようにピントが合いますね。久しぶりに楽しいカメラです。標準ズームの購入を検討していますが、シグマ17−70mmF2.8−4HSMと18−250mmF3.5−6.3HSMで悩んでいます。コンパクトなα55には、18−250mmは大きいような気がします。α55で両レンズのどちらかを使われている方の感想を聞きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:12002771

ナイスクチコミ!9


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/02 23:52(1年以上前)

α55の10枚連写は、優しいですよね。 私も鳥撮り初心者ですが、いきなり出会いで青鷺を撮れました。 撮った本人のほうが驚きました。 今まではαでは鳥撮りは難しい難しいと聞いていたものですから。

ところで、常用レンズですが、私はα550とα55では常用レンズが変わりました。
α550では動きものを撮らなかったために、常用レンズはタムロン17-50mmF2.8を使っていました。
α55は10枚連写を使いたいので、普段はソニー18-250mmを使っていますが、鳥がいる付近に行く場合には長くて速い70-300Gを付けて出かけます。 やはり、撮る対象が変わったのでしょうね。

書込番号:12002827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2010/10/03 00:36(1年以上前)

>α700、550では難しかったサギの飛翔が面白いようにピントが合いますね。
おぉ〜α55はAFに関しては過去のα機より進化しているんですね。臥龍αさんのような作例お待ちしておりました。

シグマ17−70mmF2.8−4HSMと18−250mmF3.5−6.3HSMは僕も検討中なので、僕も使用感などをお聞きしたいです。 

書込番号:12003061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/10/03 00:41(1年以上前)

綺麗に撮れてますね。
α55侮れませんね♪

書込番号:12003093

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/10/03 01:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

やる気ねぇ・・・論外!

飛翔!・・・せーへんのかいっ!

じぇんじぇん動かねぇ・・・

おー、綺麗に撮れてますねぇ。良いですね〜。
1/500だと多少はブレが見られますが。私が撮ったらもっとブレてますけどねw
飛翔写真撮りたいんですが全然撮れてません・・・。自分の腕のなさを呪います。
カメラを構えてない時にタイミング悪く飛んでるのをポケーっと眺めております。

書込番号:12003207

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/03 03:14(1年以上前)

しかもこのカメラ、気が向いたときにどんなレンズでも動画が撮れてしまうのです。
ボディ内手ぶれ補正+動画。これ最強。

書込番号:12003489

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/03 03:24(1年以上前)

HSMじゃない旧型ですけどΣ17-70使ってます。
標準ズームにしては重いレンズなんですけどα55が軽いお陰で苦もなく使えてます。

ただ……遠くを撮ろうと思って70-300Gに付け替えたときにわかったんですが。
ズームにしては良好な画質といわれているΣ17-70でさえα55の本気を引き出すには不足です。
70-300Gで撮ったものに比べて明らかに甘い。
16-80ZやΣ17-50 F2.8が欲しくなりました。
値段が違うと言ってしまえばそれまでなんですけどね。
それでもF2.8始まりでなんちゃってマクロもこなす便利レンズなんで、結局のところこれが常用になってます。
新型はもっとシャープになって価格を考えると決定的な選択肢といわれてるみたいなんで、そんなに甘くは感じないかもしれませんが、どうせだったら最高レベルの解像力があるレンズつけてあげたいとも思います。

書込番号:12003503

ナイスクチコミ!2


スレ主 臥龍αさん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/03 21:43(1年以上前)

当機種

カワセミ

orangeさん 
>αでは鳥撮りは難しい難しいと聞いていた
私は他社(N社やC社)のAFを体験したことがないので分かりませんが、AF精度と高感度に差があるのが原因でしょうね。レンズもαは望遠系単焦点が弱いですね。でも、このα55は撮っていて楽しいですよ。秒速10コマの連写音は気持ちがいいですね。

ちょっとだけよ☆さん 
本日、中古カメラ店でシグマ18−250mmF3.5−6.3HSMをα55に装着してきました。う〜ん、α55には大きくて重いですね。せっかくα55がコンパクトなのに…。17−70mmF2.8−4HSMは18−250mmより1cm強短く、約100g軽いんですよね。悩ましいところです。

テクマルさん 
お褒め頂き、恐縮です。ブログ「趣味の小部屋」を拝見しました。私もキャノンFD党だったので、興味深かったです。

Kaguchiさん
飛翔シーンを撮ろうとするとき、タイミングが難しいですね。10コマ連写のAF−Cだと自動的にシャッタースピード(1/500秒)が優先され、ISOもカメラ任せになるのが惜しいですね。シャッターとISOは選びたいですよね。

EF-SWさん 
良質なαレンズで写真に動画ですから、楽しくて仕方がないです。私は専らミノルタAF35mmF2Newを付けっぱなしで、子どもの写真や動画を撮っています。

oqnさん 
>ズームにしては良好な画質といわれているΣ17-70でさえα55の本気を引き出すには不足です。70-300Gで撮ったものに比べて明らかに甘い。16-80ZやΣ17-50 F2.8が欲しくなりました。
うーん、17−70mmが新型になっても期待できるほどの高画質とは思えないですね。動画用に超音波モーター付きを狙っているので、シグマ17−50mmF2.8も候補に上げないとですね。誰か新型17−70mmの作例写真をアップしてくれないかなぁ〜。

書込番号:12007364

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

α55 × 50mm F1.4(サンプル写真など)

2010/10/02 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 
当機種
当機種
当機種

カラフルなボケ

流し撮り

街の明かり

α900のサブに買いました。
予約から待たされること約1ヶ月、ようやく入手できたので
そのまま 50mm F1.4 をつけてぶらりと撮影してきました。

HDRにパノラマにマルチショットNRに高速連写、
初日からシャッター動きまくりです。すぐに寿命がきそう。笑
α900比なので当然ながら、予想以上に軽いです。
長時間持ち歩いても苦になりません。
何よりも気軽に撮れるのがいいです。

スイングパノラマ、PMBで再生すると結構面白いですね。
(本当は広角レンズで試したかったところですが)

写真はすべて手持ち、ノーマル撮影、CSはStandard。JPGからリサイズしたものです。

書込番号:12002401

ナイスクチコミ!11


返信する
BINOPETさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/02 23:46(1年以上前)

2枚目の1/6秒はお見事です。

ところで、流し撮り時に手振れ補正は切った方がいいのでしょうか?
SIGMAのOSのように流し撮りモードがあるということは、
通常の手振れ補正は流し撮りにふさわしくないのかな?
と疑問に思ったのですが皆さんはどうされているのでしょう。

書込番号:12002795

ナイスクチコミ!1


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2010/10/03 00:08(1年以上前)

BINOPETさん

ありがとうございます。

2枚目の写真は手振れ補正ONのまま流しました。
OFFにするのが正しいようにも思えますが
ONでも問題なく撮れるみたいなので特に気にせず撮ってます。

こちらの皆さんの使い方も聞いてみたいですね。

書込番号:12002916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/03 00:52(1年以上前)

こんばんは!!!

流し撮り、上手い!!お見事です。今、はじめてレンズDT50を、50F1.4に入れ替えようかどうかお悩み中なんですが、写真のご紹介ありがとうございました〜。

書込番号:12003141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/10/03 01:00(1年以上前)

SONYの50mm F1.4は今となっては古目の設計のレンズですが、ボケに関しては大好きなレンズです。シグマと悩みます。

書込番号:12003180

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2010/10/03 08:32(1年以上前)

小鳥遊歩さん

おはようございます!
ありがとうございます。小鳥遊歩さんの街撮り写真ほどじゃないですけどね。笑
ブログもよく拝見していますよ。


ちょっとだけよ☆さん

F1.4で撮ると変なボケになることもありますが、トータルで見て悪くないです。
コンパクトですしね〜。

書込番号:12004019

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング