α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 21 | 2010年10月6日 22:28 |
![]() |
14 | 15 | 2010年10月3日 19:54 |
![]() |
135 | 32 | 2010年10月5日 11:39 |
![]() |
28 | 23 | 2010年10月6日 09:22 |
![]() |
9 | 3 | 2010年10月2日 07:55 |
![]() |
14 | 5 | 2010年10月2日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
デジ一初心者の厄Yearです。
本日、運動会で使用しました報告をさせて頂きます。
最高気温28℃(天気予報より)、直射日光下はもっと暑い。
炎天下の運動場にて、ほぼ10連射ばかり使用にて1000枚ほど撮影。
警告表示もなく、エラーもなく無事に自分の子供と近所の子供の写真を撮影完了しました。自宅にてハイビジョンTVにて確認完了。
この掲示板での情報を活かし、こまめに電源を切り、未使用時には日陰に保管しました。ちなみにSDカードは、金パナ8Gです。
動画はすべてパナのTM300にて撮影。ビデオを三脚でカメラを手に大忙しでしたが、楽しく撮影ができました。
レンズは、タムロン18−250DiU 1本です。
感想として、カメラよりレンズが暖かく感じたのは変でしょうか?
18点

自分も今日運動会行って来ました☆
甥っ子は足が不自由なため連射する機会が無かったので非常に参考になりました☆
自分は主に手振れオンで、ムービー2分〜5分のものを10回。
トータル30分、写真100枚ほどとりましたが何の異常もありませんでした。
写真は撮ったら確認てな感じで仕様して、こまめに電源を切っていましたが、行くまでの道のりで数枚、運動会1時間半、帰宅後20枚、ムービー5分撮影してバッテリーの残量が55%でした。
親が使っているCanon kiss x4の方が遥かに持ちが良いです汗。
動画時のオートフォーカスがいけないんでしょうかね?
バッテリーは最低二個ないと危険ですね汗。
書込番号:12001809
4点

こんばんは〜。楽しく撮影を終了されたようで、何よりでしたね〜。
あ、ちなみに、このカメラ動画を少しでも撮ろうという感じの人はやっぱ予備バは2個はあったほうが安心だと思います。逆に、静止画オンリーだったら案外けっこう1個でもいけますね〜。使い方によって予備バ考えたほうがいいかも知れませんね。
まあ、パナのSDも優秀だったということでパナユーザーさんも満足のレポートではないでしょうか。笑
書込番号:12001826
5点

--> スレ主さん
> 最高気温28℃(天気予報より)、直射日光下はもっと暑い。
> 炎天下の運動場にて、ほぼ10連射ばかり使用にて1000枚ほど撮影。
> 警告表示もなく、エラーもなく無事に自分の子供と近所の子供の写真を撮影完了しました。
> 自宅にてハイビジョンTVにて確認完了。
> 動画はすべてパナのTM300にて撮影。
つまりα55では動画は全く撮ってないのですよね。
なら特に新しい情報ではございません。
写真だけ撮っていて熱で撮れなくなったという投稿はいままでなかったでしょう。
似たような投稿に、動画を撮りながら写真も撮っていて、たまたま写真の時に警告が出たとか、
写真を撮らずに電源をずっと入れっぱなしで(初期設定のオフタイマーをわざわざ切ったまま)、
1時間も2時間も歩き回りつつ写真を撮ったら警告が出たとかいうのはあったかもしれませんが・・・。
要は、普通に常識の範囲で使っていて写真が撮れなくなったという報告はなかったはずですよ。
書込番号:12001881
5点

スレ主様:やはり動画を使わなければ、ほぼ問題なさそうですね。
静止画でも止まるというレポート(11934200)もあり
炎天下では、静止画連写だけでも結構きついかなと思っていましたので
安心しました。
レポートありがとうございます。
バッテリーは....目をつぶって2個セットを予備用としてお買い上げになることを
お勧めします。
特に、もし動画を少しでも撮り始めるとあっという間にバッテリーを消費してしまいますよ。
写真は、うちの近くにビル解体現場です。
最近は覆いをつけてなかなか見せない場合が多いですが、ここはオープンです。
こういうときは写真だけじゃ足りないので、ガッシャンバリバリの動画も
撮りました。そういう点でもこのカメラは大変楽しいです。
書込番号:12002052
1点

デジ(Digi)さん
>写真だけ撮っていて熱で撮れなくなったという投稿はいままでなかったでしょう。
書き込み番号11934200で静止画のみでも撮影停止の情報あります。
デジ(Digi)さんもレス着けていませんでしたっけ?
書込番号:12002111
5点

無事に撮影されて何よりです。
α55の欠点は否定しませんが、欠点を少しでも克服するための情報をやり取り出来るのが掲示板のよいところですね。
書込番号:12002197
7点

自分はムービーあまり撮らない(本体をUSBで直結してiMovieで引っぱりださなきゃならないって手順がめんどくさい……)のですが、こういう情報は参考になります。
このカメラのターゲット層は主にスチルでたまに動画ってユーザーがメインだと思うので5分も撮れれば上等だと思うんですけどね。TVドラマだって10分もワンカットで撮ってたりはしないし。
それにしてもα55のバッテリーは動画撮らなくてもSONYの従来機種より全然保ちませんね(^^;)
EVFのせいかとも思いましたがα300でライブビューメインで撮影してるときより保たないので、単純に容量が小さいのでしょうね。充電が完了するまでの時間も短い気がします。
トランスルーセントミラーならここまで小さくできるっていうのをアピールするために小さいバッテリーになってしまったのかなぁ?
個人的にはもうちょっとグリップが大きくてバッテリーも大きなものが入ってたらパーフェクトだったと思うんですけど、そうでなかったおかげで携帯性は最高なんですよね(笑)
書込番号:12002207
2点

--> ラックビーさん
> >写真だけ撮っていて熱で撮れなくなったという投稿はいままでなかったでしょう。
> 書き込み番号11934200で静止画のみでも撮影停止の情報あります。
いまさら読み返すのも面倒なので読みませんが、
静止画のみで停止のような報告が今までに2つあって、1つ目は怪しい情報だったと思います。
説明があいまいで、その後の質問にスレ主が逃亡してレスがなく、真偽不明、つまりガセネタかネガキャンだったような気が。
もう1つは静止画だけだけどずっと電源入れっぱなしでタイマーオフせずに田園地帯を何時間も歩き回ってという、
要は上で私が書いた除外条件に当てはまることだったと思いますが。
ともかく、あなたとはレスの数が違うので、私へのしょうもない反論などするよりも、
私に関係なく自分の意見を書いたらどうですか。
あ、そうか、私のことしか意見がないわけね。(大笑)
つまり、あらしですな。
よって久々にあらし登録します。
以後、私からあなたの投稿内容に関するレスは出来なくなります。
書込番号:12002306
1点

デジさん初めまして!
ジッサイ問題、静止画に関してはネガキャンだと思いますよ。
はっきりとしているのは動画に関する熱問題だけです。
基本的に静止画だけなので私はそんなに問題視はしていませんけどね。
地道にレビューや評価をしてくれてる方も多いですけど、
害のある嘘を書き込む方も多いですからね♪
書込番号:12002402
2点

デジ(Digi)さん、こんばんは。
そうですね、動画はまったく撮っていません。
理由としては、コンデジやビデオに慣れているのでズームが上手く回せなく(練習しましたが)ぎこちない映像になるためと動画と写真を同じ競技で残したかったためです。
ここへの報告は、今日の天候でも10連射が問題なく一日使えたこと、安心して使えるカメラであることを報告したかっただけです。やはり愛着がありますので...。
忘れていましたが、バッテリーは予備を使用せず、残30%くらいでした。
物足りない素人なりのレビューですが、皆様レスありがとうございます。
今回は、人物ばかりのため画像は控えますが、また掲載しますのでそのときはまたご指導よろしくお願いします(今度は動物園かな?)。
書込番号:12002476
1点

デジ(Digi)さん
自分の都合が悪くなれば逃げるわけ??
負け犬の遠吠えじゃんか!!(笑)
書込番号:12004579
8点

デジ(Digi)さん
スレッド主さんの直ぐ下の「ケイトのおじさんさん」が運動会でのビデオについて報告されています。
それで十分ではないですか。どうしてそのように曲げて取るのか私には理解できません。
書込番号:12004630
6点

買ったのが9月21日だったので、残念ながら子供の運動会(9/18)には間に合いませんでした。
ぜひ、100m徒競走とかリレーの写真投稿下さい。
秒10枚連写の実力を見たいので・・・宜しくお願い致します。
書込番号:12005132
0点

裕次郎1さん、こんばんは。
写真は控えていたのですが、ご参考のためにどうぞ。
すみません、モザイク編集で情報が消えてしまいました(>_<)。
一応元ファイルのう情報を付けます。
初心者で、カメラ任せの連射です。
どうでしょうか。
書込番号:12007634
3点

ピントきてますねー!
F6.3 210mmで奥から手前に全力疾走で迫ってくる被写体に、これくらい追従すれば上出来ですね。
書込番号:12008139
0点

素晴らしいです。
秒10コマでもピントピッタリですね!レンズは何だったのでしょうか?参考までに教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:12012441
0点

裕次郎1さん、こんにちは。
ありがとうございます。腕はないので、カメラと運の成果と思います。
レンズは、タムロン18−250DiU 1本です。
不精な私に調度良いレンズです。ロック機能もあり持ち歩き時にも伸びる心配はありません。
私には標準ズームDT55−200との画質違いが解りません(ToT)/~~~。
頑張って違いの解る男になりたいです。
書込番号:12014357
0点

α55の購入が9/21だったので間に合いませんでしたがα900+70-300Gで写しました。
α900は秒5コマですが7コマぐらいからCFに書き込みが始まるので、連写と呼べるほどのものではありません。α55と比べると遅い!遅い!
書込番号:12014747
2点

>>>レンズは、タムロン18−250DiU 1本です。
私はα55用には16-80しかないのですが、タムロン18−250DiU なかなか素晴らしいレンズですね!タムロンは28-300の頃から世界的に軽くて、小さい万能レンズに定評がありますからね!
いろいろと投稿写真ありがとうございました。
書込番号:12018730
0点

裕次郎1さん、こんばんは。
オンラインアルバム拝見させて頂きました。
大変素晴らしいですね。私もこのような写真が多く撮れるように頑張ります。
また、よろしくお願いします。
書込番号:12021106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。
保護フィルムって「貼ってあります」って存在感がいやなので、
普段液晶保護フィルムは貼らない派です。
でも、この純正のはセミハードタイプなのでいいですね。
貼ってある感覚がありません。
お奨めします。
3点

yyz さん。こんにちは。
私もこれを使用しています。
これは貼りやすくて、左下のアイセンサーの切欠きも考慮されていて、やはり純正いいです。
書込番号:12000716
1点

私も使っていますが900です。
見るも無惨で傷だらけ。
それだけ守ってくれていると思うと感謝感謝です。
話は変わりますが55のおいしいところ
新900に詰め込んで出ませんかねぇ。
書込番号:12001116
2点

私も使ってるのですが、少々厚みがあるため、液晶をボディ側にして閉じると、ぴったり閉じないのが気になってます。
私のだけでしょうか?みなさんのα55はいかがです?
書込番号:12001398
1点

Macrotixさん
確かに上側に少し遊びが1mmほどあります 押せば動きます
逆向きだと遊びはなし 押してもガタツキなし 動きません
張る前の状態は記憶にありませんが
ボディー側の下の方のポッチ?が保護フィルタに干渉している様子もないので問題ないとは思います
個人的には気にならないレベルですね
書込番号:12001750
1点

--> Macrotixさん
> 私も使ってるのですが、少々厚みがあるため、液晶をボディ側にして閉じると、ぴったり閉じないのが気になってます。
ハードタイプの保護シールを張ってるのに、何もわざわざ液晶を裏にして閉じる必要はないと思いますが・・・
普通に液晶が見える状態で閉じる分には問題ないわけですから。
なので、全く問題ありません。
書込番号:12001909
1点

あ、やっぱりセミハードタイプはぴったり閉まらないんですね?
そうなんじゃないかと思ってフィルムタイプにした者です。
まぁ……「裏返して閉められるんだから保護フィルム自体いらないんじゃない?」っていうのは言わない方向でお願いします(笑)
気分的なものですんで。
あと再生中にからあげ食べた手でモニター触ってくる人対策もちょっとあり(^^;)
書込番号:12002240
2点

萌えるゴミさん、デジ(Digi)さん
確かに問題ではないのですけど、少し気になったので・・・
液晶を閉じるのは、液晶を見て撮影するのが禁止されている場所もあります。という事で・・・
oqnさん
ぴったりは閉じません。こんな感じです。
書込番号:12003153
1点

保護フィルター張ってますが
必要以外は常に液晶閉じてます
隙間があるのはこれ見て初めて気づいた大雑把な人間です
閉じて隙間あっても気にならないレベルと言いたかったのですよ
言葉足らずで申し訳ないです
ぴったり閉じたいのなら純正は使わないほうがよさそうですね
書込番号:12003826
0点

確かに裏返すと少し浮いてますね。
私は裏返して使うことは無いので気づきませんでした。
書込番号:12003917
0点

純正の液晶保護セミハード少々問題有りです。
センサー部もカットされていて気泡も入らず最初はとても良い印象でしたが、
以下の問題があり、他社製のソフトフィルムを検討しています。
プロガード(DCDPF-PGSONEX)もETSUMI(E-196)もセンサ部がカットされて
いないのでセンサ部を気にせず貼るかカット加工するか迷ってます。
1. 裏面周囲の粘着剤の無い場所から埃が侵入する(▼箇所)
粘着部の厚み(0.2mm程)の隙間にて完全密着じゃない箇所がある
2. 粘着剤の存在を意図せず無配慮にて埃の除去を試みると
フィルム面に粘着剤が付着しエタノールでも除去不可となる
LPG系(シール剥がしの類)の液材で辛うじて粘着剤は除去可能
┌────────┐
│□□□□□□□□│
│□□□□□□□□│
└▼┐□□□□□▼┘
□□└─────┘□
書込番号:12004956
0点


PERESTROIKA005さん
液晶を閉じたときの浮きではなく構造上の隙間があるんです。
フィルムのカット部分は粘着剤(裏面)が貼られていなくて
隙間があり、そこから埃が侵入するようです(↑の○箇所)。
書込番号:12005232
0点

PERESTROIKA005さん
こんにちわ。
貼る位置はほぼ同じだと思うのですが、私の個体ではぴったり閉じません。
閉じたときに隙間があくのは、ヒンジに近い部分(SONYロゴの辺り)の微妙なシートの位置によるものなんでしょうか。
もしかしたら0.5mm上にずらして貼れば、結構違うとか・・・かもですね。
チャーリーマフィンさん
こんにちわ。
私のも今見たら、かすかに少し埃が入っていました。
これは長く使っていくと気になるかもしれませんね〜。
書込番号:12005402
0点

チャーリーマフィンさん
なるほど、貴重な情報ありがとうございます。
自分もしばらく観察して、様子を見てみようと思います。
砂埃のようなものが入ると、おそらく液晶の瑕の原因となりますから……注意ですね
また、説明不足で恐縮です、12005000の発言は、
スレの上の方で話題になっている、
セミハードタイプを貼ると、液晶がぴったり閉まらない、ということに対しての発言でした。
Macrotixさん
うーーん……ほぼ同じ位置ですね。。
むしろ自分の方が、ヒンジに近い位置で貼っているように見えます。
シート自体の厚みが違うのか、ロットで微妙に違うのか……
自分の個体も、やや浮いているのは確認できるのです。
ちなみに、自分の個体は13000番台です。
書込番号:12006721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55に限ったことじゃないのだが、
ソニー、オリンパス、ペンタックスの一眼は
ボディ内手ぶれ補正を採用している。
α900やNEXその他を使用している時点で判断するに、どっちが
ユーザーメリットが大きいかとなると、明らかにボディ内手ぶれ補正と思う。
ソニーやペンタックスが最近人気急上昇なのは、
α55・α900やK-r・K-5それぞれの魅力だけではない。
やはり、安価な単焦点が手振れ補正で使えること、このことに集約されると見ていい。
※単焦点をメインに据えたが、実はミノルタの標準ズームにも優秀なものは多い。
それも最新の技術(AF・高感度・手振れ補正等)で蘇るのがαの良いところだろう。
6点

レンズは蘇っても、、、
写真はAXKAのまま・・・だね。
書込番号:12000112
15点

そうですか…
でも「ブレ」を検証する前に公開すべきモノがあります。
書込番号:12000129
10点

手ブレ補正ってそんなに大事でしょうか?
補助的要因に過ぎない様な気がしますけど…
単焦点しか無かった昔はそんなモノ有りませんでしたけど、今同様に素晴らしい作品は沢山有りましたよぉ〜
書込番号:12000163
5点

ダイバスキ〜さんってステキな人だと思ってましたが、うさらさんとたいして変わらないのかな〜
書込番号:12000188
10点

今は昔と違って三脚禁止の観光地が増えているので
そういうところの薄暗い場所では 何度も助けてもらっております!
書込番号:12000220
6点

>うさらさんとたいして変わらないのかな〜
うさらさんと同じくらいステキな人と言うことですね♪
-----------------------------------
確かに手ブレ補正は便利な機能ですが、今更言うまでもなくって感じですが。
>やはり、安価な単焦点が手振れ補正で使えること、このことに集約されると見ていい。
単焦点にも色々ありますけど?
アップの写真は何時の写真でしょう?
拝見した感じだと、充分シャッター速度は稼げる明るさだと思われますが?
なぜいつもデータが無いのですか?
日中の撮影なら、安価な(F値の大きい?)レンズでも手ブレ補正なしでいけるでしょう?
望遠レンズだって相当SSが遅くない限り大丈夫ですよね?
この作例(?)で手ブレ云々してもあまり説得力ありませんよ。
書込番号:12000291
6点

EF-SWさん、『ザリザリ』した写真はどうも好きになれないなー
書込番号:12000319
6点

これから「手ぶれ補正」ますます活躍の場が増えます。
大きな公園では、殆どが三脚仕様禁止。
こんなとき、手振れ補正、高感度が生きてきます。
そろそろ某「なばなの里」ではイルミネーションの準備が始まってました。
まさにαの出番!ワクワクしてきましたぞ。
書込番号:12000513
8点


>うさらさんとたいして変わらないのかな〜
撮りに出ていました〜。何かお呼びに? お呼びでない、こりゃ〜また失礼しました。
書込番号:12000884
0点

>殆どが三脚仕様禁止。
マナーの悪いカメラマン多いですからね。
一番良い場所を確保したい気持ちは分からないでもないですが他の人の迷惑
にならないようにして欲しいものですね。
マナーを守っているカメラマンまで、しわ寄せがきてしまうので良い迷惑です。
まあ私は三脚使用しない派ですから使えなくても問題はないのですけど。
α55は三脚なしで手持ちで夜景が綺麗に撮れるので便利ですよね〜。
WX1ですがその便利さは実感しています。
書込番号:12000957
3点

別にEXIFいらないけど手ぶれ補正の話ならSSくらいは書いといたほーがいいかも。
書込番号:12000978
9点

「高感度」「手ブレ補正」の象徴のような手持ち夜景の作例、ミノルタαレンズで拝見したいと思っていますが、出ませんね〜。
書込番号:12001097
1点

ただぶれなきゃ良いだけの写真なら、ISO感度を上げるとか大口径の明るいレンズを使うなどすれば確かに手振れ補正なんてなくても良いです。でも、手振れ補正があることで同じ高感度に強いカメラ、同じ大口径のレンズでも表現に幅が加わるのは事実だと思います。つまりないよりはあったほうがいいことは間違いないです。
問題は、キヤノンにとっての最大のライバルとニコンにとっての最大のライバルがどちらもボディ内手振れ補正について清閑しているところ。笑
多分どっちともにボディ内手振れ補正を入れる技術はすでに持っていると思います。相手がやってくれば自社もやるって想定だけではできているんではないかと。その意味でもソニーの頑張り、ソニーのシェアアップは二強ユーザーにとってもメリットをもたらすのではないかと考えています。
書込番号:12001420
4点

フランジバックが短いキヤノンが、焦点距離手入力付きでボディ内手ブレ補正のエントリークラスを出してくれたら、嬉しいですね〜!
書込番号:12001489
3点

>殆どが三脚仕用禁止
面倒だから一括で禁止にしているのでしょうが、せめて一脚ぐらいは認めてほしいと思います。
こういうものなら、安全性は問題なさそうな気が・・・
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=080&productDescription=????????&curBrandId=MAN&market=MKT1
書込番号:12001640
0点

kazushopapaさん
APS〜で一番短いCANONがボディ内手ブレ補正のボディ(非ミラーレス)出すのが理想的ですけど望み薄そーですね。。。
電子接点つきのα用アダプターによっては焦点距離をボディに返すものがありますけど
オリやペンタでは普通についてる手ぶれ補正用の焦点距離手入力機能がαボディにはありませんよね。
やっぱり55もいっしょでしょうかね。あると便利と思うんですけど。。
書込番号:12001695
3点

発売日:2010年 9月10日
3枚目の富士山(?)
山梨(?)はもう降雪があったのですか?
信州はまだですが。(10月2日現在)
書込番号:12001915
7点

ざんこくな天使のてーぜさん
マウントの互換性について、全然詳しくないのですが、αマウントのボディって、結構他のマウントのレンズが着けられるのでしょうか?何となく、着かないという先入観があります。
書込番号:12001992
0点

富士山はすでに初冠雪ですね。北海道も。
ただしまだあんなに積もっていないはずなので古い写真ですね。
書込番号:12002010
2点

最初の文面からして、スレ主さんはα900とNEXをご使用との事なので、α900だと思っていました。違うんでしょうか?
書込番号:12002069
0点

スレ主さんはエアーユーザーの疑いで逮捕状が出ております。
書込番号:12002102
9点

ニコキヤノもボディ内手ブレ補正ユニット搭載機があればよいのに、60Dにでも積めば絶対ヒットするのに
書込番号:12002219
2点

>ニコキヤノもボディ内手ブレ補正ユニット搭載機があればよいのに、
レンズ内手ブレ補正付きレンズで稼いでるんだからそれは無いですよ。
書込番号:12002246
5点

NEX購入した際の使用レポートで
EVF・手ぶれ補正・ホットシューといった過去の遺産
(というと言い過ぎか?)を一度捨て去る勇気を、ユーザー側にも求めたい。
と言っていた方の発言とは思えませんね!
α55がボディ内手ぶれ補正を採用したら
ユーザーメリットが大きいかとなると、明らかにボディ内手ぶれ補正と思う。
スレ主自身がブレ過ぎじゃないですか!
書込番号:12002249
3点

エアーユーザーかどうかはαを実際に使ってる人なら緑や青の色調でわかると思います。
kazushopapaさん あんまりくわしくないのですが、、、
ニコンFやペンタックス Kは付くみたいですよ。α900とかだとケラレが出ると思いますけど。
じぶんは間違ってミノルタMDレンズを買ってしまったので(ミノルタなので着くと思っていましたorz)
MD-αアダプタを買いました。補正レンズなしタイプで無限がでないのでマクロ的に使っています。
M42-αアダプタも買ってお手軽なタクマーとかで遊んでいます。こっちは無限も出ます。
実絞りですが、PASMでAEがある程度使えますのでなかなか楽しいですよ。
書込番号:12002283
1点

ざんこくな天使のてーぜさん 情報ありがとうございます。
このカメラが小遣いで手が届く範囲になったら、相当楽しめそうですね〜。
レンズに各社の色があるらしいですが、デジタルだとボディ側にも発色の違いがあるということで、どうなるんですかね。やはり同一メーカーの方が相性良いのかな?
書込番号:12002558
0点

>うさらさんとたいして変わらないのかな〜
似てますかぁ〜?
面識有りませんので判りません!
単焦点を究極の描写道具として使うなら、補正なんて不要って意味だったんですけど、意味が通じなかった様で。
書込番号:12005389
0点

>ソニーやペンタックスが最近人気急上昇なのは・・・安価な単焦点が手振れ補正で使えること、このことに集約されると見ていい。
コニカミノルタがボディー内補正を商品化したときに多くのユーザーは話題にもしませんでした。ソニーが買収して大規模な広告を打ってからマスメディアが取りあげたのです。図書館で当時のカメラ雑誌を見てもらえば分かります。
>多分どっちともにボディ内手振れ補正を入れる技術はすでに持っていると思います。
ボディー内手ぶれ補正は20年以上前にキヤノンがフイルム時代に特許を取っています。レンズ内補正の方が有利と判断したからそちらを商品化しました。デジタルになって事情は変わりましたが。
書込番号:12014271
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
シグマの170−500を使っていますが、
ソニーの500も手に入りましたので、比べてみました。
手持ちで連写したものから、ピントの来ているものを選びました。
はじめは、大きさ比べから。
1は、フードなしで比較。
ボディーについている18−250も参考にしてみてください。
2は、シグマを500mmの状態で、フードをつけたもの。
3は、ソニーにコンタックスのメタルフードをつけたものです。
付属のフードだともっとコンパクトです。
AFは、ソニーの方が倍くらい速い感じです。
α550からα55に入れ替えて、とても満足しています。
4点

続いて、500mmの画像比較です。
手持ちで連写、一番良さそうなものをアップしてみました。
庭先で撮ったものなので、被写体については、ゴメンナサイです。
500mmを検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:11999215
7点

参考になりますw
花の作例なんかを見ると左の岩の描写なんかはかなり違うのですね。
画像は全てノートリでしょうか。
書込番号:11999542
0点

すでに製造中止のソニーの500mmは、普通のレンズじゃないですよね。
凹レンズ凸レンズの組み合わせではなく、
天体望遠鏡で見られるような、鏡の反射を利用したもので、リフレックスレンズと呼ばれます。
正面から見ると、真ん中にカメラのほうを向いた小さな鏡が付いています。
その為、撮った写真のボケの中心が暗くなります。
結果、特徴的なボケ、リングボケと言われるボケが出ます。賛否両論のボケ味です。
また、レフレックス500mmは、絞りが調整できません。F8固定です。
(実際にはF6.何がし。先ほどの小さな鏡が正面を遮っている為、F8相当の明るさ)
変わりに、レンズフード内にSSを下げるためのフィルターが1個付いています。
と、言う事で、通常のレンズとは大きく異なり、くせが強いですが、
小型で軽く、持ち歩きも可能なレベル。ボディー内手振れ補正で、手持ち撮影も可能な
αマウント特有のレンズです。他社にもレフレックスレンズはありますが、AFが出来ません。
古い写真で、カメラも異なりますが、参考に1枚UPします。
書込番号:11999691
2点

オフマスターさん
すべて、JPEG、オートホワイトバランス、トリミングなしです。
フォトショップで横1024に縮小しています。
絞り、シャッターは固定にしたのですが、
ホワイトバランスも太陽光固定にしたほうが、よかったですね。
等倍切り出しもアップしてみます。
990×660の3:2にしてあります。
中ブー太郎さん
コンパクトで、AFが使えて、とてもいいレンズですよね。
リングぼけが合う被写体と合わない被写体がありますが、
持ち運びを考えるということなしです。
書込番号:11999742
1点

すごい、AFはソニーのほうが速いんですね、そういう認識まったくなかったので参考になります。ミラーレンズってAFできないものばかりなのでソニーにはAFできてもきっと遅いんだろうなって先入観を持っていました。
写真も拝見しましたが、印象がこの2本で随分と違うんですね〜。
ディスコンらしいので、あるうちに買おうかな。。。
書込番号:11999899
2点

まずい!フジヤ、マップ、おぎさく見たんですがどこにもない。。
書込番号:11999903
0点

うむむ・・・さ、さすがは「原理的に色収差が発生しない」レンズ。
単焦点とズームの違いはあれど500レフのクリアさは別格!
書込番号:11999958
0点

小鳥遊歩さん
α55でのAF、すごいパワーを感じます。
レンズとボディーが回転トルクで揺れますよね。
ニコンのフラグシップ並みのパワーのようです。
F5がこんな感じだったような気がします。
新品はもうないかもしれませんね。
ミノルタでなくソニーの方なら、程度のいい中古がありそうですね。
私も中古を購入しました。
書込番号:11999959
1点

Ghost Riderさん こんばんは!
α55で500mmReflexはシリーズ最高のパフォーマンスが出ますよね。
暗い被写体に比べて、明るい被写体ではモーター回転音が高音に
なってトルクが上がり、一発でピンを取りに行くのが分かりますし…。
なんでディスコンなんだよと、ホント残念でなりません。
レンズを付けて電源を入れるとAFが常時ピンを合わせ続けるので、
手に小動物でも抱えてるのかと思うほど「暴れる」感じがしました。
レンズボケも難儀しますが、水面の反射などとは相性が良いかなと
個人的には思ってます。
写真は以前に貼ったα700のものです(鴨川のシラサギ)。
普通のレンズ(マクロ撮影以外)ではあまり考えることもなかった
「ハミ出す被写体をどう画面内に収めて構図を作るか」というのも、
コイツと出会って初めて考えさせられました。
書込番号:12001594
0点

500mmRFはSonyがMinoltaを引き継ぐと聞いて真っ先に
買ったレンズですが、ボディーの進化と共にドンドン
使い勝手が良くなり、550でも充分に真価を発揮して
くれています。
他社ユーザーの鳥撮りにはF8?って思い切り馬鹿にされ
たことはありますがね。このレンズ、AFは5,6でできる
工夫がされているんです。(ちょっと前までのレンズ
カタログをご参照ください)
550での体感AFスピードはSAL70300Gを遥かに上回ります。
55をお持ちの方々が羨ましいかぎりです。
先日、55のEVFにシャッター半押しでセンサーシフト
手ブレ補正を反映させて欲しいとスレを立てましたが
意外にもご賛同が少なかったのは残念でした。
500mmRF使いなら解ってくれると思うんですがね。
書込番号:12002817
3点

Ghost Riderさん
500refもう少し甘いという認識でしたが結構思いのほか良い感じですね。
Barasubさん
>このレンズ、AFは5,6でできる工夫がされているんです。
それ凄く大事な情報!・・マジですか?・・購入考えちゃいます^^;
因みに古いミノのモノでも上記の件、該当しますか?
書込番号:12002968
0点

こんばんは。
>Barasubさん
>このレンズ、AFは5,6でできる工夫がされているんです。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL500F80/feature_1.html#L2_50
こちらですかね。F8というのは、口径から素直に計算すればF5.6になる
はずだが、副鏡があることによって光が遮られるため、あくまで実際の
光量はF8相当になってしまう、ということなのかなと理解しています。
(STFレンズでも光学エレメントが入っていて、口径からするとF2.8
ですが実際の光量は4.5相当で、「T4.5」と表示しているのと同義)
それと、ミノルタ時代のものとSONYのものは同じ設計だったと思います。
状態の良いものであれば問題ないのではないでしょうか。
実際はレンズのコーティングがデジタル用になったりしている可能性は
ありますが、ほぼ結像系のレンズだけのためほとんど写りに差は出ない、
と以前に目にしたことがあります。
書込番号:12003236
1点

すたんれーAUSさん
詳しい解説有難うございます。
STFもなんですか?
STFもF2.8でAF可能なんですか?
書込番号:12003282
0点

オフマスターさん、すたんれーAUSさん
失礼しました。5,6はわたしの記憶違いで、先程カタログ
を再度チェックしたら6,7でした。主鏡の集光に工夫が
あるようです。いずれにしても8ではAFはまず無理です
から、ここに世界でただ一つのAF Refの秘密があるわけ
です。
このレンズはミノルタ時代から外装以外何も変わって
いません。
書込番号:12003656
0点

STFはMFでしたね・・おとぼけ発言してしまいました^^;
では500Refは例えばAモードでF8以下のF7.1(F6.7って指定できませんよね?)でもAFが作動するという事ですかね?F5.6はやっぱ無理ですか?
書込番号:12005757
1点

オフマスターさん
500mmRFはF8固定ですから露出はそれより明るくはなり
ませんが、AFシステムは6,7程度のレンズと同等に動く
ということのようです。それ以上の詳しい説明はカタログ
にはありません。
F8のAFレンズはこれ以外にはないと思いますので、この
仕組みは有効に働いていると思われます。
F8の暗さも今やISO1600が平気で使えるうえ手ブレ補正
まである時代ですから、フィルム時代と使い勝手は雲泥
の差ですね。
書込番号:12005982
1点

Barasubさん
なるほど〜。あくまでF8でAFできる原理という事で実際はやはりF8以上でしか使えないわけですね。了解しました。有難うございました^^
ホントここ最近やっとαでも高感度が使えるようになってα55では更にAFも速くなって・・なのにディスコンというのは納得できないですよね・・・それとも新たなAFRefの発売が予定されてるのでしょうか・・だったら良いんですけどね〜。
書込番号:12006067
0点

こんばんは。
そうでしたね、たしかにSTFはMFでした。一度真剣に考えて
「スミマセン、分かりません」とカキコしそうになりました(笑)。(^_^;)
ところでちょっと脱線ですが、暗い場面でのAF精度が気になった
ので先日夕方からサッカーを見にいった際に試してみました。
「A」モード(絞り優先:と言いながらF8固定で動かない)にて
ISO6400に設定した状態でSSが1/500以下になってしまうような
暗さのスタジアムでも、AFの迷いらしい迷いはほとんどなし。
キチンと被写体に追従して食いついて放さないし、一定数は
バチピンが来ました(食いついているとは言いながら甘い
ピントも多くあって打率は当然下がりましたし、ノイズも
個人的にはちょっと許容範囲を下回っていましたが…)。
少なくともこれまでのαシリーズで良くあった「暗すぎて追従できず
飛んでしまったAFが、最短撮影距離から無限遠まで迷走するような動作」
で撮影を諦めた場面は一度もなし。ますます信頼感が高まりました。
(写真は個人ですので一応回避します。ご容赦ください)
書込番号:12006786
3点

すたんれーAUSさん
スミマセン・・惑わせてしまいまして^^;
α55のAFは本当に良くなってますよね!
α550の時もAFがα700並みに良くなりましたって聞いて喜んでおりましたがそのα550でどうにも合わないシチュエーションでもスッと合って「ピピッ」と合った時には感動しました。
本当に500Refが更に使える機種を発表する直前にディスコンしてしまったのは納得いかないですよね・・。
書込番号:12007833
1点

>まずい!フジヤ、マップ、おぎさく見たんですがどこにもない。。
大阪日本橋ヤマダ電機に展示品がまだ1コあります。(10月3日(日)18時時点)
在庫は不明。
書込番号:12007872
1点

>α55のAFは本当に良くなってますよね!
さすがに「ピントが合わないとシャッターが切れない」仕様になってる
だけのことはあります。私はα100からですが、隔世の感ですね。
>大阪日本橋ヤマダ電機に展示品がまだ1コあります。(10月3日(日)18時時点)
>在庫は不明。
おっ!LABIなんばですか。ポイントも溜まってきたし、
今の奴が外装ボロボロなんで仕事帰りに狙っちゃおうかなぁ〜。
LABIなんばは感触として現金値引きよりポイント交渉に
甘い印象で、27%付けてくれたり無茶が利くんですよねぇ。
情報ありがとうございます。
書込番号:12010926
0点

自分の動画ではありませんが、reflex500mmの動画が公開されていたので、参考にリンクです。
http://www.youtube.com/watch?v=5BEcLj2pA3c
書込番号:12017586
0点

500域は普段ほとんど使用しないし、持っていれば使うかも…という理由では少々高価で購入予定も無し。でも、ディスコンと聞いて持っていたいなとも思いました。αレンズのメリット、その一本ですものね。リニューアルなら歓迎ですが、今この時期にやるレンズでは無いでしょうしね。残念。
STFが同じ運命にならない事を祈ります。もしそうなったらこっちは無理してでも買っちゃうかな…。
書込番号:12018313
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
新しいバージョンのPMBは動きが軽快になったように思います。
SilkyPixがまだRAWに対応していないので、IDCで現像しましたが、
いつもは出にくい太陽の赤がうまく出たように思います。
雲の中なのでうまく赤になったのかも。
1600万画素の威力でしょうかね。
カメラの性能も付属ソフトの性能も上がったのかも。
夕方からまた天気が悪そうです。
今の時期志摩市登茂山桐垣展望台から賢島と御座の間の奥の山に
沈む夕日が見られる時期なのに残念です。
3点

おおお!この太陽、スレ主さんの文面からすると伊勢神宮さんがある三重県あたりの朝日でしょうか。そう思うといっそう荘厳な感じがします。僕もSILKYPIXの一早い対応を願う一人です。
書込番号:11998725
2点

小鳥遊歩さん
そうです。伊勢神宮から25kmくらい南方向の志摩市です。
我が家の窓からもこの時期は太陽が見えます。
今日は浜まで行って撮ってみました。
シャッター音が小さくなった感じ。当たり前ですねミラーが動かないんですから。
電子ビューファインダーにも慣れつつあります。
いつもなら水平線が曲がってしまうのですが、水準器のおかげでちょっとはましに。
書込番号:11998806
3点

ありがとうございます。
あ、そうですね。僕も方眼マットなんかを使っても左に1.3度ほどアベレージで傾く癖があるんですが(撮像素子が傾いていなくても)、α55では傾いた写真が少なくて重宝しています。
書込番号:11998850
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画が30コマで2分程度だと動画機能とは呼びにくいレベルです。
どうせなら静止画の超連写機能※としてアピールしたほうがよかったとおもいます
(※解像度は1920x1080ピクセルです)
爆熱オーバーヒートで撃沈でも静止画を30000枚撮ったという認識なら頑張った感がでますね!
すごいぞ超連写!!
8点

同感です。動画から切り出した画像にびっくり。A4までいけるんではないでしょうか。
書込番号:11997985
3点

目からうろこの書き込みにビックリです!
どうしても、連写枚数がRAWで19枚orJPEGで28枚に納得がいかず、40Dを手放すか否か悩んでいましたが、試してみようと思います。
(確か40DはJPEGで、72枚程度ではなかったかと。)
A4までいけそうな感じであれば、自分的には十分です。
楽しみが増えました。
良い情報!ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:11998445
0点

でも、シャッターースピード調整できないですよ。動画の切り出し静止画は早い動きには厳しいです。
>1たす2はさん
40Dをお持ちでしたら7Dにすれば、JPEG連写いくらでもできますよ。(早いCF必要)
書込番号:11998773
2点

明神さん
>40Dをお持ちでしたら7Dにすれば、JPEG連写いくらでもできますよ。
それも考えたんですが、α55の小ささと動画AF等の新機能に魅せられてしまいました。
7Dは無限連写ですか?
流石デュアルですね!
書込番号:11999659
1点

横レス失礼します。
>1たす2はさん
確かにα55、小さくて軽いですね!
ソニーの機能はすごいものがありますから、魅せられるのもわかります。
書込番号:12001159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





