α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 18 | 2010年9月29日 04:40 |
![]() |
21 | 5 | 2010年9月26日 22:37 |
![]() |
77 | 16 | 2010年9月26日 05:33 |
![]() |
75 | 35 | 2010年9月27日 21:04 |
![]() |
27 | 7 | 2010年9月25日 14:04 |
![]() ![]() |
39 | 14 | 2010年9月23日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
相変わらず熱問題の件がまさしくヒートアップしてるようですね
昨日ですが町内の運動会があり予報の最高気温は27℃で体感的にも風は涼しく感じました
日陰になるテント内で動画を延べ80分撮影し、静止画は連写を多用したので600枚弱撮影しました
当然かもしれませんが停止は一度も起きずに半日の撮影を終え、帰宅後画像を確認しましたが、動画も静止画も何の問題もありませんでした
8点

メモリーのメーカーとクラスでカメラへの負荷がかわるためか、熱問題に係わりがありそうです。私は同じく熱問題の話題が多いNEX-5ユーザーですが、サンディスクのクラス10、30MB/sで、連続撮影のトラブルはありません。しかし熱帯地区への持ち込みや使用もありえますので、この話題には注目しています。
参考までにご使用されたメモリーとクラスをお教え願えませんでしょうか。
書込番号:11971730
3点

私は、α55を購入して、本日初めての撮影に子供の運動会に行きました。
動画撮影が1分程度しか出来ません。
熱で撮影停止です。
午前10時頃で、ですよ。
強制停止になったら保冷剤で冷やして、、、、。でもまた直ぐに1分程度で強制停止、、、。
せめて3分程度撮影できたら子供の遊戯が最後まで撮影できるのに。
ハイビジョンの動画撮影もできるので、2台目のデジ一を購入しましたが、たった1分程度の動画撮影のために購入してしまった自分が情けないです。
購入前に、こちらの口コミを見て勉強するべきでした。
ちなみに本日は、秋晴れの良い天気でした。
書込番号:11973093
10点

SUS7さん
その状態ではいくらなんでもサービスセンター行きだと思いますよ。
どういう結果になるのか今後の事も含めて報告頂けると助かります。
ちなみに静止画は使えましたか?
書込番号:11973114
8点

使用してるカードはサンディスクの32GBのクラス10です
ちなみに動画用に一眼レフを購入する事自体が本末転倒だと思いますね
私の場合あくまでも静止画が目的で購入しました
今でも動画はオマケだと思っておりますが、そのオマケがなかなか楽しくてたまりません
書込番号:11973178
6点

SUS7さん:大変残念ですね。内蔵の手ブレ補正を使うと、外気は涼しくなっても撮影時間はあまり伸びないかと思います。
特に直射日光等が当たる場所などにある程度時間おいておくと、撮影しなくてもボディが温
まってしまうので、思ったよりも撮影時間が短いということもありだろうと思います。
ただ今回の状況は、手ブレ補正を使ったとしても、もし録画開始前に直射日光の下において
おいたとかではなくあまり暑くならないような日陰の場所においてあったとすれば、個体の
不具合ということも考えられますので、いずれにせよ一回メーカーでチェックしてもらうほ
うがよいかもしれません。
スレ主様のように、(多分)手ブレ補正を切ってアイスタートとか余計なものも
はずして、今回は日陰からだそうなので、そういう環境であれば問題なく動く
ケースが多くなるのだと思います。
スレ主様:静止画のときも手ブレ補正は切ってらっしゃいますか?
多分そのほうが熱は上がらないと思うのですが、どうでしょうか?
もしよろしければお教えください。
書込番号:11973222
2点

SUS7さん
>どういう結果になるのか今後の事も含めて報告頂けると助かります。
上記のように記載したのは、初めて書き込みする方でネガキャンが非常に多いのです。
そういうことをする意味が私には理解できないのですが、自分にとっての利益につながるんでしょうね。
なので、本当に使用されている方なら困ると思います、記載されたような状態だと確実に初期不良だと思いますので購入店に持ち込みかサービスへ送ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:11973228
5点

どうも極端に差があるようですね。
私の例だと
9月20日>気温32度・ほぼ無風の炎天下で三脚にセットし放置状態のまま、午前10時頃から午後2時頃まで
2〜3分の動画(背面液晶使用)2本と連写主体で200枚程の静止画(EVF)を撮影。
アイスタートON、手ブレ補正切り・AFのみの撮影でしたが熱警告は出ず。
9月23日>気温25度、風強く時折小雨のなか、風を避けて車内から2分前後の動画を小一時間の間に8本撮影。
アイスタートOF・手ブレ補正ONで、MF2本・AF6本。
その間、録画→再生→録画→再生を連続的に繰り返したところ、最後の8本目の2分余りのところで熱警告が出たため
録画を終了(これだけ無茶をやれば警告が出るのは当然かも)。
電源は切らず、程なく静止画撮影を再開し、連写主体で400枚程撮影しましたが熱警告は出ず。
録画の前にも連写主体で200枚ほど静止画を撮影しています。
強風で車ごと揺れ、レンズは換算900mmの超望遠手持ちですから、手ブレ補正は目一杯稼働していたでしょう。
他スレ[11969787]に、その時撮影した動画をアップしていますから参考までに。
なお、使用メディアは‘sony MS Pro-HG Duo 16GB’
書込番号:11973271
3点

SUS7さん、SUS7さんを疑うわけではありませんが、書き込みに若干不自然なところがあります。と、いうのはまずきなり1分しか撮れないという事例はいままでほとんどなかったと思います。また、強制的に終了に成る前に必ず熱上昇の警告が出ますが、それに関しての記述がありません。また熱警告が出てから撮影停止までの時間・秒数というのはだいたい僕のほうでも把握済ですが1分で停止というパターンの場合はもう撮影を始めた時点では熱警告が出ている状態である可能性が高いです。保冷剤で冷やした状態で、撮影即熱警告というのは前代未聞の現象です。
SUS7さんはまったく新規IDで初めての書き込みのようですので、書き込みの信頼性の担保のためにもα55で撮影された画画像の掲示をおすすめします。
もし本当であれば疑うようなことを言った件は謝罪しなければいけませんが、逆に、他のケースと比べても極端に短いと思われますので個体不良の可能性が高いと言っても良いと思います。
書込番号:11973332
19点

この手のネガキャン、延々やたっところで
「北の挑発行為」以上の効果があるのか疑問。
書込番号:11973347
1点

いきなり1分以内で終わるパターンってのは撮影時点ですでに熱警告マークが出ている、もしくは撮影開始後10秒程度以内ではすでに熱警告が出ているような状況ですので、もし本当であればもう撮影を開始する前にカメラが十分あたたまってしまっている場合ということであればまったく考えられない現象ではないです。
ただ、カメラを一回冷却した後でということはちょっと考えづらかったので先ほどのレスをさせていただいたということでご容赦ください。
書込番号:11973386
10点

SUSさんの書き込みは不自然に感じられました。今までにないパターンです。
写真などアップしていただけると幸いです。
新規アカウントでのネガキャンは他社板でも見られますから〜
書込番号:11973460
9点

書き込みスピードの速いメディアを使用している方は比較的安定して使えているような書き込みを見ますが、どなたか、書き込みの遅い物と比較してみた方っていませんか?
書込番号:11973715
0点

>強制停止になったら保冷剤で冷やして、、、、。でもまた直ぐに1分程度で強制停止、、、。
せめて3分程度撮影できたら子供の遊戯が最後まで撮影できるのに。
ハイビジョンの動画撮影もできるので、2台目のデジ一を購入しましたが、たった1分程度の動画撮影のために購入してしまった自分が情けないです。
購入前に、こちらの口コミを見て勉強するべきでした。
ちなみに本日は、秋晴れの良い天気でした。
こちらの口コミを見ずに、保冷剤を用意して冷却するという発想ができるのがすごいですね。
私ならそのような状況ならカメラが故障したと思い戸惑うばかりですね。
書込番号:11973820
15点

SUS7さん
冷却後にもかかわらず1分しか撮れないのであれば故障です。
私の行ったかなりの悪条件下で、ボディが40度程度に熱い状態でも3分余りは撮れましたので・・
ソニー修理相談窓口に連絡しましょう
フリーダイヤル 0120ー222ー330
書込番号:11973842
7点

冷却がしっかりしていなくて、エアフローもよくないようなら、
外気温が原因じゃなくて冬でも起こりそうな問題ですね。
復帰する時間が夏に比べて短くなるというだけで。
なにか改善する方法があればいいのですが。
書込番号:11973871
4点

遅ればせながら、追試しました。
条件:
・室温約24度で1時間以上静置した後、テスト。
・手振れ補正ON
・手持ちで、少し手振れがある状態で撮影
・背面液晶で撮影、閉じた(デフォルトの)状態
1回目:7:57で温度警告、9:13終了
(3分間電源OFFで静置)
2回目:2:55で温度警告、3:39終了
終了後の液晶裏は40度前後の温度になっている感じでした。
液晶も閉じて手振れもある、比較的悪い状態ですが、取説のスペックは
十分達成しているようです。
高温・直射日光下・連続使用ではかなり短くなるんでしょうね。
長回し向きのカメラでは無いと思います。
書込番号:11977131
6点

戻ってきて開いてみたら、ずいぶん長くなっていました。スレ主の栗タルトさんの、『2010/09/26 18:12』時点に戻って続けます。
> 使用してるカードはサンディスクの32GBのクラス10です
私がNEX5で長時間使用できているカードと同じもののようですね。このカード、あるいはクラス10だと、とりあえず安心といったところでしょうか。
この件気になる方は、つぎのページも参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11954725/
書込番号:11977547
0点

私も無事α55購入しました。早速動画を撮ってみました。
室内気温24度で100枚ほど静止画を撮った後に挑戦。
キットレンズ1855で手ぶれ補正オン。
結果は7分45秒ぐらいで警告が出て8分20秒ぐらいでストップでした。
ボディはかなり熱くなってましたね。
私の中ではまあまあな結果でしたが真夏は厳しいでしょうね。
明日シグマの18250入荷予定です。楽しみ
書込番号:11985022
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
昨日α55購入しました。
今まではコニミノのSweet-D、α200と乗り継いでいましたが特にレンズ資産も無いのでCanonの60Dの評判を見てから、状況によっては乗り換えようかなと思ってましたが…。
自分は多用はしない予定ですが、10コマ/秒は爽快ですね。面白いコマ送り画像が撮れます。
パノラマも面白いです。
また夜景を撮ることも多いので高感度が使えることや手持ち夜景モードもありがたい。
顔認識やオートHDRも非常に欲しかった機能です。
バッテリーのもち以外は満足しています。
まだ十分いじり倒しては無いので、これからゆっくりとこの機種に馴れて行こうと思います。触ってて楽しいカメラです。
13点

このカメラ買ったら他のカメラ使わなくなります。素晴らしい
書込番号:11965527
5点

購入されたんですね〜。また、写真撮れたらご紹介ください。このカメラは持って歩くのが楽しいですね〜。
書込番号:11965620
1点

ご購入おめでとうございます。予備バッテリも買えば安心できると思います。
書込番号:11965742
1点

初めまして。
先日ソニースタイルよりようやく到着し、今朝試し撮りをしてきました。
特にアップする程の写真ではありませんが、自分的に嬉しかったので
便乗(スレ主様ごめんなさい)で申し訳ありませんが、購入スレだったので
書き込みさせて頂きました。
鉄道写真に関する知識もなく、同体への試し撮りに丁度良いかと思い撮影した
ものですので、セオリーその他についてはご容赦願います。
連写速度もさることながら、フォーカスを制御し続けているのが撮影しながら
実感できる点に驚きました。(10コマ/秒で撮ったつもりが6コマ/秒の設定で撮影
していたようです)
これまで使用していた他社の同様のクラスのエントリー機では、以前同じ様な
シチュエーションで撮影した際にはほとんどのコマでフォーカスが追い切れず、多くが
ピントのずれた写真になっていたことと比べると、技術の進歩の大きさを感じます。
ちなみにLEDによる電光表示板は、発光周波数の問題でしょうが文字が大半欠けています。
シャッタースピードをある程度下げれば防げるのでしょうか?
帰宅してから気付いた為、SSを変更しての検証が出来ていません。
HDRも試して見ましたが、全体的に明るさが丁度良く、これまで暗部が表現出来なかったり
明部が真っ白になるようなこともなく、とても気に入りました。
また、これまで動画を撮影する時は長時間ビデオカメラのEVFを見続けていたことも関係
するのかもしれませんが、EVFについては心配していた違和感も無く表示される情報の多さに
むしろ利便性を感じています。
これからもこのカメラと一緒に写真という趣味を楽しんでいきたいです。
(これまでのカメラも、良いところがあるので両方とも付き合っていきます)
カメラに関する知識もあまりないので、今後ご相談させて頂くことも有るかと思いますが
諸先輩方のみなさんよろしくお願い致します。
書込番号:11974623
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんばんは。
新しいカメラを買うとやってしまう、定点撮影を各感度でやりました。
過去所有していたカメラ(一眼クラス)と比較するため、GH1の最高感度であるISO3200で掲載しました。撮った時期も時間もバラバラなのであくまでも軽い参考程度ですが・・・(すべて等倍で切り出しました)
まず、α55と前所有機のGH1との比較ですが、さすがにセンサーサイズが違うので勝負になりませんね!GH1もあまり変なNRがかかっていなくてノイズの粒がそろっている感じで、悪い気はしませんが、さすがに差があります。後継機GH2が発表され、画素数はUPしたが高感度ノイズは1段良くなっているとの噂なので、こちらもなかなか興味深いです。
前々所有機のD90との比較では、露出が明るいせいもあってD90のほうがいい感じがします。まあ、個人的にはD90は今でもトップクラスの高感度特性だと思っているのでそれほど違和感はありません。画素数UPを考慮すればα55との差はそれほど開いてはいないかな?と感じています。
α55のウリの一つであるマルチショットNRで撮ると、輪郭のNRのざわつきがかなり軽減され、十分常用できるレベルまで良くなります!D90との比較でも、カラーノイズなどで上回っている印象です。
15点

α55の画像、トロけているように見えるのですが。
こんなものなのでしょうか?
書込番号:11963348
8点

明るさに随分差があるように見えますけど。
書込番号:11963498
5点

> (すべて等倍で切り出しました)
うん・・? 等倍(100%)で切り出した、というのであれば、
画素数の異なるんですから、被写体の大きさは、同じ大きさには
ならないと思うのですが。なんか勘違いしていたらスミマセン
ちなみにDpreviewで、α55の高感度画質サンプルが出ていますのではっつけ
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page16.asp
iso 800
http://www.dpreview.com/reviews_data/sony_slta55/boxshot/sonya55-nrauto_iso800.jpg
iso 1600
http://www.dpreview.com/reviews_data/sony_slta55/boxshot/sonya55-nrauto_iso1600.jpg
iso 3200
http://www.dpreview.com/reviews_data/sony_slta55/boxshot/sonya55-nrauto_iso3200.jpg
書込番号:11963534
2点

こんばんは!定点比較ありがとうございます。
α55の高感度画質、APS-Cということを考え合わせるとすごいものがあると最近感じています。あと、個人的にはマルチショットNRにハマリまくっています。笑
書込番号:11963661
10点

好みの問題なんだろうけど本体生成JPEGだとα55のノイズ処理は塗りつぶしすぎて細部がベタっと潰れています。
ちょっと気になってた所です。
とりあえず高感度ノイズリダクションを「オート」から「弱」へ変更してみました。
精細な細部の調子が欲しい時はRAWで撮ったほうが良いのかな?と思っています。
ただ、SILKYPIXが未だにα55に対応していないんですよね〜。
書込番号:11963781
6点

みなさん こんばんは。
ご意見、ありがとうございます!
機種ごとの露出がバラバラだったり、説明の不明確なところがあり、申し訳ありません。軽く参考程度にしていただければ幸いです。
さらに参考までに、α55のISO6400とISO12800も掲載してみました。(リサイズなしです)
個人的な感想ですが、マルチショットNRの効果は絶大!だと思いました。SONYの謳い文句どおり、2段分ぐらい改善する感じです。小鳥遊歩さんと同じく、私もはまっていますね!
ノーマルの方はかなりNRによる潰れ方が激しくなっています。緊急用と割り切るか、Kaguchiさんの言われる通り、高感度ノイズリダクションを「弱」にした方が自然かもしれませんね。
書込番号:11964651
3点

マルチショットNRは、本当に凄いですよね。
ノイズが減るだけでなく、解像感も高まりますからね。
初めて見たときは「なんだこれ!!」と衝撃を受けました。
>小鳥遊歩さん
やはり自転車も歩行者もぶれてませんね。(笑)
そこがまた凄い!
書込番号:11964852
4点

最新機種と他社旧機種を比較しても意味はないし他社があたかも粗悪品かのごとく思われてしまいます。
GH2とD7000を購入されてから比較してください。誤解を招きます。
書込番号:11964941
1点

>山猿9号さんへ
今のところは、そう思われても仕方ない。以前のSONYもそういう扱いを受けてます。
新機種が出てきての、改めての比較検討も当然ですし
新旧がある限り当然の比較です。
HDRやマルチショットも搭載しないメーカーの怠慢だと思います。
同じ事ようにα55に搭載されない有用な機能があるなら、それはSONYの怠慢。
以前のAFの非力さのようにね。
各社切磋琢磨してよりよいものをユーザーに提供される事が全体の質を押し上げる
結果になると思います。
書込番号:11965036
8点

動画志向さん、よく見たら、ちゃんと画素数分のサイズの違いがありました。すみません。
> 最新機種と他社旧機種を比較しても意味はないし他社があたかも粗悪品かのごとく思われてしまいます。
いや、意味はあるでしょう。それらの製品を持っている人には
相対的に、どの程度の画質なのか、というのがわかりますし。
まぁでもこれは光線状況が違いすぎますから(時間が、AM6時台、AM11時台、PM3時台)
マジメな画質判定には使わない方が良いでしょう
わたしが、上に貼ったDPreviewのリンクなら、さまざまなiso値で
いろんな機種と等倍画質が比較できますから、それをお薦めします。
しかもJPEG、RAWの両方があるので、機種依存のノイズ処理にごまかされない
生の画質で比較することもできます
下の3画面サムネイルの上にあるプルダウンで機種を選ぶだけで、
その機種で撮った指定感度で、現在拡大している部分のみが表示されるので、
非常に簡単に等倍比較できます。同時に4機種比較できますし、
コンデジもラインナップにあります。
でかい画像を表示したウインドウを行ったり来たりしないでいいので楽です。
ほんと、よくできてますよ。
最初、ただ画像が貼ってあるものだと思ってましたが
使い方判ったらスゲエ!と感心しました。
書込番号:11965037
1点

Dpreviewは本当に比較しやすいですね。手間隙がかかっています。
で、私の感想として、α55は画質的にはアドバンテージが感じられません。
RAWISO100の画像で比較してもコントラストが低く輪郭もわずかにぼやっとした画像です。
レンズの特性なんでしょうか?
まして、jpeg高感度画像は細部のつぶれが大きい。サンプル下部の色玉?の部分で特に感じます。まあ、このカメラは画質以外でのアドバンテージがありますから十分購入動機にはなります。個人的にはGH2の画質確認待ちですが。
書込番号:11965859
0点

スレ主様画像UP有難うございます。
投稿画像は800×600pxなのにかなりノイズが目立ちます。
高速高感度のうたい文句で登場したこのカメラ、NRを入れてもこの程度なのに少なからずガッカリです。
高速連射には興味はなく高感度に関心がありましたが、これを見る限り愚生にはさすがISO12800は使えませんね。
いち早く高感度を謳った機種を出したのは評価できますが、ソニーにも他の日本のメーカーにも、もっと頑張ってもらいたいですね。
書込番号:11966124
2点

掃除郎さん
これは普通に慣れた人間が見ればすぐに等倍切り出しもしくはかなりの拡大率になるようにトリミングされたものだとわかります。スレ主さんも言わずもがなとういうことでそこの説明をはしょられたのでしょう。
ご安心ください。
書込番号:11966307
4点

>GH2とD7000を購入されてから比較してください。
そんなお金あったら70-400G買います!
書込番号:11966424
6点

みなさん、こんばんは。
色々なご意見、本当にありがとうございます!
新しいものが出たら気まぐれで買ってしまう困った性格なので、おそらく、このα55が一生で最後のカメラになることはないと思います。この風景が撮影できなくなる状況にならない限り、たぶんこれからも同じ風景で定点撮影はすると思うので、これからもよろしくお願いしますね!
書込番号:11970019
0点

D90すばらしい写りですね。
D90モチとしてはうれしいかぎりです
んが
55オア33も
かいます。
書込番号:11970682
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
気になるデジカメ長期リアルタイムレポートソニーα55【第2回】
--新江ノ島水族館でイルカのジャンプを連写しまくる
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
想像や偏見だけの書き込みも散見されますが、こちらは実践的なレポートで参考になりました。α55の仕様やEVFに関する課題など建設的な意見も書かれているため、非常に有用な情報だと思いました。
12点

おもしろいな
>ボクは双眼鏡を覗くのも苦手で、超望遠レンズともなるとうまく両眼視できないのだが、100mm前後の緩い焦点距離くらいなら、なんとか両眼視のまねごとはできる。
ここの住民の基準だと、目か脳みそが腐ってる。
眼科か精神科行き決定だな。
動画見る限り、ほとんどカメラを動いてないな。
こういうのが、動き回るサッカーと同じだと考えて、楽しめるんだから、ファンタジーの世界だな。
書込番号:11961974
12点

率直な感想
・10コマ連写(AF-C)は、シャッタースピード1/500より遅くなる。
・いるか撮影の 100mm でも、いがいに難しそう。
「引き気味に取って、大きくトリミング」とか書いてある。その通りだと思う。
・これを読んで、300mmとかの望遠撮影の大変さに、改めて気づいた。
・タムロン18-250の10コマ連写が載っている。
AFが遅いレンズとか言われてるけど、10コマ連写が可能。
「ポストカードサイズ程度のプリントなら、この程度のピントの甘さは許容範囲内」とか書いてある。 別の意味で、肩の力が抜ける。
高倍率ズームレンズだと、絞り開放=画質が落ちる。確かにそうだ、おもわぬ落とし穴だわ。
注文して購入予定のレンズでのレポート。 十分、綺麗に見える。
書込番号:11962130
5点

10コマ時のISO感度の扱いや6コマ時のファインダーの感覚などほぼ思っていることは同じです。ISOの設定自由度がほしいですね。結局、AF-Sでこまめに連写というのが僕的にも最も成功確率が高いのではないかと思います。
書込番号:11962144
10点

>10コマ時ISOの設定自由度がほしい
僕もそう感じていたところです。
昨今のSONYの対応を見てみると、ユーザーからの声が大きければSONYも対応してくれそうだと思いましたので、サポートに改善要望のメールを出しました。
書込番号:11962160
6点

エントリー機ゆえの制限だと思いますが。
10コマ連写時のiso制限は表現の自由度を損ないます。
例えば、被写体全体を止めたい場合も有れば、被写体の一部をブレさせたい場合もある。
600mmでも1/500秒に制限されますから被写体ブレを押さえられないケースがある。
背景を流したくとも、速度の速い被写体でも、たいして流れない。
6コマ連写でしのいでいますが、‘決め撃ち+押さえ’を得るには10コマ連写がより有用。
私も、isoオート制限解除の要望を出しておきます。
書込番号:11962259
9点

ぶっちゃけヘタクソ。
吉住志穂さんにチェンジ希望。
書込番号:11964643
1点

その記事、勿論拝見しています。
結論として、55ナンバーは未完成モデルとソニーも考えていると言えそうですね。
ソニーのお家芸である動画に関しては記載がないですがパナのGH2のほうが優れてる感、出て来ましたしね。
77ナンバーに期待が高まります☆。
書込番号:11965104
2点

連写のISO感度固定ですが、あった方が良いですし、SONYの設計者(プログラマー)も、考えていたと思います。 じゃぁなぜ、ISOがAUTOだけになっているのか(そのように設計した)のか、考えてみました。
連写[10]にダイヤルを合わせて、ISOを1600に設定したとします。(ISO変更可能とした場合)
次に、AUTO モードで、100枚くらい撮って、電源を切ります。
翌日、別の場所で、AUTOモードで30枚とったところで、連写したい物体が現れます。
慌てて、連写[10]に合わせます。 このときISOは1600のままです。
多くのユーザにとって、それが適切なのかどうか?と言う話です。
P/A/SのISOの設定は、何があろうと、一旦設定すると、変更するまで継続されます。
連写[10]のISOも同様に、「次に変更するまで継続」が良いのかというと、疑問です。
普段、AUTOと連写[10]しか使わないユーザーが、知らない間に誰かにカメラを貸したら、連写[10]の感度が12800になってた、でもそれに気づかないとか、そんなケースを想定すべきだから。
ダイヤルをまわすと、ISO指定がキャンセルされ、AUTOに戻るのが良さそうですが、一眼レフの概念には、ISO(=フィルム感度)を指定したら(AUTO以外は)ずっとそのままというのが、常識みたいなものだから。
それと、このライターは、重要なことに気づいていない。
EVFで動く望遠の被写体を追い続けることは、コンデジ(ズーム最大)の液晶画面で被写体を追うことよりも数倍難しいということ。 これを忘れています。
左目で全体をみて、右目でEVFを見るよりも、カメラを目から離して、両目を使って、全体と液晶画面の両方を見た方が、望遠の動体を追いやすいからです。
自動車の運転をするときに、前方とバックミラーの両方をみるようなものです。
そういう使い方を想定すると、遠方の連写では、ISOをオートにした使い方をする人の方が多数派になる可能性があります。
人それぞれ、使い方があると思います。
動き回る被写体を撮るときに、コンデジのように使うユーザ(実際、EVFよりそのほうが撮りやすい)と感じ、それに慣れているユーザの存在を認めるかどうか。
いろいろあって良いと思います。反論があると思いますが、自分の意見を書いておきます。
書込番号:11965174
0点

10連射は本来
独立で設定できるようにするか
シーンモードで選べるようにするべきでしょうね。
独立設定は中級機以上でないと難しいかもしれませんが、
シーンモードで「スポーツ10連射」の設定は欲しいですよね。
書込番号:11965751
0点

> EVFで動く望遠の被写体を追い続けることは、コンデジ(ズーム最大)の液晶画面で被写体を追うことよりも数倍難しいということ。 これを忘れています。
・・え??
それはないでしょう。コンデジ慣れしていてファインダーを
使ったことないからモニターのほうがいいって人ならいるでしょうけど。
というかわたし自身、一眼よりコンデジのほうが全然なじみがある側の
ユーザーですが、それでもevfでもファインダーのほうがモニター撮り
よりは望遠で何かを追うのは楽です。
それに両目使う必要有りますかね?
AUTOメインで撮る、コンデジ上がりの私みたいなトーシロは、プロの真似しようとか思いませんからー。
それどころかトーシロ過ぎて、両目を使うやりかたなんて知りもしませんでした(爆
たぶんossan157さんが想定するような、典型的コンデジ使いなら、
私のように両目使うやり方なんて知らないほうが普通だと思います。
誰でも観光地の望遠鏡とか始めて覗いても片目で見ますよね?
それで疑問にも思わないでしょう?その延長線上です。
それでもモニター撮りで追えるような被写体なら片目で充分撮れるかと。
正直、あまりISOを変更出来ないことと関連のあるお話とは思えませんでした。
書込番号:11965781
4点

> EVFで動く望遠の被写体を追い続けることは、コンデジ(ズーム最大)の液晶画面で被写体を追うことよりも数倍難しいということ。
遅延ばりばりのコンデジLCDで追うより難しいというのは自分もありえないと思いますが、EVFも背面LCDも遅延少なめで、軽量でライブビュー撮影でも腕がプルプルしにくいα55の背面液晶なら事情は別かも知れないと思います。老眼でないことが条件になりますが(^^;)
両目追いですが、やってない人は多いでしょうけど、そのかわり、被写体を見失いそうになった場合はズームアウトを繰り返したり目をファインダーから離したりしていると思います。難しくなると視野狭いファインダー覗きっぱなしではいられないのは同じじゃないでしょうか。
両目で追うのはこれをある程度効率的にしようというもので、ライブビュー追いは、目を離したまま追える形ということになりますか?
自分、利き目が左目なので両目追いがやりにくい・・・左目で覗くと、右目がシャッターにかかる指に邪魔される、右目で覗くとファインダーより肉眼直視映像の方が脳に届く・・・
書込番号:11965889
0点

>佐々田小次郎さん
観光地の風景やゆっくりと動く望遠、線路のを走ってる電車。 こんなものは、EVFを使った方がいい。 超望遠で、走り回るサッカー選手の被写体や、記事のように「いるか」がどこから飛び出してくるか判らないといった、EVFで、被写体を追えなくなったときの話。
記事も、EVFだけで被写体を追うのが難しくなったときの話になっています。
---------------
EVFで動く望遠の被写体を追い続けることは、コンデジ(ズーム最大)の液晶画面で被写体を追うことよりも数倍難しいということ。 これを忘れています。
---------------
と書いてあるとおりです。
EVFだけで動き回る被写体を捉えられなくなったとき、2つの方法があります。
左目で被写体を見て、右目でEVFを見る方法。
EVFをあきらめて、両目で被写体と液晶画面を見るか?
どっちかです。
普段、片目でEVF撮影して、滅多に液晶画面で撮影しない人間でも、さすがにEVFで動き回る被写体を追い切れないときには、液晶画面を使います。
そういうことです。
書込番号:11966017
1点

>akibowさん
面白いことを言う人ですね。
コンデジのLCDは、CCDの画像をそのまま、画面に出しているだけですよ。
特別な画像処理をしていないので、延滞があったとしても、1フレーム分ですね。
LCDの撮影がダメなら、同じSONYのNEXではビデオ撮影が出来ないことになっちゃいます。
>そのかわり、被写体を見失いそうになった場合はズームアウトを繰り返したり目をファインダーから離したりしていると思います。難しくなると視野狭いファインダー覗きっぱなしではいられないのは同じじゃないでしょうか。
そのとおりです。
EVFで被写体を見失いそうになったら、ズームアウトさせて、被写体を揃えてズームインします。 でも、この方法だと、ピントがずれて、ボケボケ。被写体を捉えにくい。
ファインダーから目を離しますよね。
なにが見えますか? EVFに写っているのと同じ液晶画面が見えます。
動いている全体と、液晶画面に映ってる映像の両方が、はっきりと見えますよね。
だから、そうやって撮影すればいいんですよ。
だから、EVFだけで動く被写体を追いきれなくなったときには、わざわざ、もういちどEVFをのぞき込んで、両目で撮影するよりも、コンデジ液晶方式の方が、多くの人にとって簡単だろうと言ってるわけです。
どこか間違ってますか? 間違ってる部分があったら、指摘してください。お願いします。
書込番号:11966090
1点

>EVFだけで動き回る被写体を捉えられなくなったとき、2つの方法があります。
>左目で被写体を見て、右目でEVFを見る方法。
>
>EVFをあきらめて、両目で被写体と液晶画面を見るか?
>どっちかです。
えー?
わたしは、反射的にカメラから目を離して、両目の肉眼で直接被写体を見ますよ。
方向が判ればすぐファインダーに目を戻しますけども。
ossan157さんは、"液晶と被写体を"、 "右目でファインダー左目で被写体" というように
"別々の物をいっぺんに見る"、という前提で話されていますが、
それ、高等な目の使い方だと思うんですが。
普通の人(しかも初心者が)が何も教えられないで無意識にやる動作じゃないです。
なにしろ、じっさいにトーシロの私が言うんですから。
わたしの予想では、ossan157さんは
できるだけ視線の移動が少なくなるように被写体と重ねるように、
デジカメを構えて、モニターを見て追い続ければ、見失ったとき、
今どこにいるか確認しやすいって事・・ですかね?
理屈は何となく判りますが、ぶっちゃけ、それは、
高等な撮り方だと思いますよ。私モニター撮りしてるときも
両方をいっぺんに見ようとかしませんもん。
高倍率ズームのコンデジで無理矢理いろんな物を追うのに熟練すると
そういうワザが身につきそうですが、それはそれで
"コンデジ使いの達人" であって、AUTOで何も考えないトーシロ、とは
遠日点にある人種じゃないですか?
書込番号:11966314
0点

多分、前提が違うんだと思います。多分ですが。
EVFでただ動きものをとらえ続けるってのと光学ファインダーで同じことするってのだけならα55のEVFでそんなに苦にならないです。逆に超望遠で被写体を見失ったときに光学ファインダーだけで再補足するのも難度は高いですから。
α55がはっきりと不利と言えるのは連写中に追い続けることです。連写するとパラパラになるからつかえないじゃんという意見は確かにアリでしょう(連写しっぱなしという撮り方へ教育的指導は別の話としても)。
ただファインダーでみておっかけながらここってところでシャッター押すだけなら3/100秒のタイムラグが致命的になるシーンはほとんどないと思います。
正直6連写モード中のファインダーは横にうごくような被写体では使い物になりません。笑
あと撮影後の画像確認を切にしてない場合もやばいですね。笑
書込番号:11966428
1点

>>佐々田小次郎さん
>ossan157さんは、"液晶と被写体を"、 "右目でファインダー左目で被写体"
> というように"別々の物をいっぺんに見る"、という前提で話されていますが、
>それ、高等な目の使い方だと思うんですが
そのとおり、高等な目の使い方ですね。
フィルムカメラの光学一眼レフで、遠方の鳥とか、飛行機とかを撮るときの方法です。
フィルムの一眼には、液晶画面がありませんから、そうせざるを得なかった。
そんなことするよりも、液晶画面と被写体を見ながら撮影した方が簡単ですよ。
光学ファインダーならともかく、片方がEVFだと、両目使うと、まぶしいでしょ!
と書いてるわけです。
---------------記事の原文−−−−−−−−−−−−
回転しながら横方向にジャンプするイルカをアップでフレーミングし続けるのは、一眼レフの光学ファインダーでもかなり苦労するので、EVFとなるとなおさら。できれば、右目でEVFを覗きながら、左目で被写体の動きを追いながら、その動きに合わせてカメラを振る、いわゆる“両眼視”ができるようになれば、もっと大幅に歩留まり良く撮影できるはずだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これに対して、
そんなこと(両眼視)なんかしなくても、コンデジ方式で、液晶画面、見ながらの方が簡単でしょ?
と書いているわけ。
あくまで、EVFで捉えきれない望遠の話について、述べている似すぎない。
EVFだけで話がすむ撮影なら、EVFを覗くのが一番。
それが出来ない時にどうするか?
超望遠で動き回るモノを撮るときは、ファインダーから、一旦眼を離すと、探すのが大変なんですね。
書込番号:11966438
1点

ossan157さん
なんか三者三様で混乱してる(自分だけ?)気もしますが、
自分がossan157さんに反対なのは「コンデジで」ってとこだけです。
遅延が少ないカメラ(α55もそうだと思います)なら、EVF/OVFより背面LCD+肉眼の方がいいかもしれないというのは同意です(つまり先の文章はコンデジ以外は賛成)。
コンデジにもピンからキリまであるでしょうけど、望遠で画角が狭いとき、動き物を追うと、かなりの遅延感じませんか?最新のコンデジではそんなことないというなら、こちらの認識不足です。
小鳥遊さん
ここでいうEVFで追いにくいというのは、単に画角が狭くて追いにくい場合の対処法という話で、OVF+ライブビューでも同じ話だと思います。
書込番号:11966513
0点

>>小鳥遊歩さん
>EVFでただ動きものをとらえ続けるってのと光学ファインダーで同じことするってのだけならα55のEVFでそんなに苦にならないです。逆に超望遠で被写体を見失ったときに光学ファインダーだけで再補足するのも難度は高いですから。
それは、おおむね、そのとおりだと思います。 細かいところでの懸念はいくつかります。
・ピントが合っていない「ぼやけた部分」に対して、光学ファインダーとEVFの見え方の違いは存在する。
・タイミング的に、3/100秒のタイムラグが致命的になることは無いでしょう。
が、望遠でカメラを大きく振れたとき(手ぶれ無しのEVF)には、光学ファインダーでは連続的に見えますが、EVFでは画像が飛びます。 EVFが60fpsでも、センサーは30fpsで、画像が飛んだときは中間画像は形成されないはずです。
それと、今批判を受けているのは、いわゆる「両眼視」ですね。
右目が、連写時のパラパラが表示されているの明るいEVFでも、普通に「両眼視」で被写体を追うことができるのか?
という話ですね。
書込番号:11966514
0点

佐々田小次郎さん
>ossan157さんは、"液晶と被写体を"、 "右目でファインダー左目で被写体" というように
"別々の物をいっぺんに見る"、という前提で話されていますが、
ということは言ってないんでは。
車のバックミラーの例を出していたことでもわかるように、あくまで液晶と被写体は交互に見るということを言っていると思います。ファインダーから目を外す動作のかわりに、液晶と被写体交互に見る方が楽だよ、と。
書込番号:11966538
0点

話がこんがらがってきてますが、わたしが納得できなかったのは、ossan157さんがおっしゃった、「コンデジ(ズーム最大)の液晶画面で被写体を追うほうがevfで追うより数倍簡単」という部分、だけ、です。両眼視は最初から関係なく(だってやりませんから)。
簡単だと思われる人もいるのかもしれませんが私個人としては「えー、そう?」ということです。
そこを置いたまま「だってコンデジ方式の液晶で撮るのが簡単なんだから」と話を続けられているので、すれちがっているのだと思います。
書込番号:11966593
0点

あと、これは蛇足なんですがちょっと気になったので。
> 片方がEVFだと、両目使うと、まぶしいでしょ!
両眼視をやらない(やろうとすらしない)私が言うのも何ですが、それでまぶしいってことはないと思います。目ってホラ、片方ずつ独立して暗順応するじゃないですか。
だから片目(evf)側が暗いからと行って、もう片方の目が、まぶしいって事はないのでは?理屈として。
あ、これは他の議論とは一切関係なく、その記述のみ気になっただけです。すみません
書込番号:11966610
0点

ossan157さん
>EVFで動く望遠の被写体を追い続けることは、コンデジ(ズーム最大)の液晶画面で被写体を追うことよりも数倍難しいということ。 これを忘れています。
少なくとも,500mを超えるようなの望遠で,飛ぶ鳥や飛ぶ虫を追う場合,
液晶画面ではフレーム内に捉える段階で,すでに非常に困難ですよ.
EVFであれ光学ファインダーであれ,ファインダーで見ていれば,まだどうにかなります.
これはファインダーで狙う時は額や鼻に当たっているカメラを支点にして,
重さのあるレンズを持っている左手で方向を定める事が出来るのに対して,
背面液晶ではカメラが固定されてないので,カメラの位置とレンズが向いている方向の
二つを調整しないと被写体を捉える事が出来ないからです.
レンズの重さも脇を締めた姿勢で持ってないと手が震えて,すぐに撮影できなくなります.
両目を使うのは自分で気付いて始めた事ですが,フレームから外れた時に
すばやく戻す事ができるので,私は必ず両目を使っています.
フレームアウト自体しにくくなりますので,歩留まりがうんと良くなりました.
必須ではないと思いますし頭の中で右目でファインダーの絵を見たり
左目で全景を見たりを切り替えながら撮りますので,慣れも必要です.
両目を使う事に気付く前は,フレームアウトしたらカメラから目を離して
被写体を探して再度フレームに捉えると言う作業をしていましたが,
この作業をしている間に被写体はどこかに飛び去ってしまう事が多かったです.
ossan157さんが両目を使ってファーンダーで被写体を捉える事が困難であれば,
おっしゃるように,背面液晶で全景とフレームを両目で見て撮影すると言うスタイルになると思いますが,
可能であれば望遠・超望遠では両目を使った方が効率が良く,フレーミングが楽です.
サッカーは撮った事がありませんが,ラグビーなら400mmに1.4倍のテレコンを付けて
560mm,35mm換算840mmで撮った事があります.
鳥を撮る場合と同じ事が言えます.イルカのジャンプでも全く同じ事が言えますよ.
書込番号:11966611
2点

>akibowさん
車のバックミラーと正面は、同時で良いです。
バックミラー(ルームミラー)に眼のピントをあわせずに、ぼかすようにすると、両方同時にみる(高速道路で、常に、バックミラーを見続けながら運転する)ことができます。
カメラじゃなくても、動きの速いスポーツ選手とかは、常にこういうことをやってると思います。 わざと片目の焦点をぼかす手法ですね。
>コンデジにもピンからキリまであるでしょうけど、望遠で画角が狭いとき、動き物を追うと、かなりの遅延感じませんか?最新のコンデジではそんなことないというなら、こちらの認
識不足。
問題はここですね。
コンデジが、意図的に表示を延滞させているのか、それとも、そのように見えるだけなのか?
安物のコンデジに、表示を延滞させるような「高度な回路」が入っているとも思えません。
液晶の地デジテレビで、スポーツシーンを見ると違和感がありますよね。
なので、倍速液晶とか、売ってる。 1/60秒でもダメだから1/120秒の倍速です。
光は、一定時間、人間の眼に残ります。 残像現象でしょうね。
書込番号:11966644
0点

>佐々田小次郎さん
片目(EVF)側の光源が近い上に、明るくてコントラストが高い。 暗ければいいんだけど。
左右の明るさと、光源からの距離が違う場合に、人間の眼は順反応するのか、しないのか?
ってこと。
>銀背さん
両眼視って、意識的に片目のピントを外すことで、両方を同時に見るのかと思ってた。
片方ずつ見るのであれば、EVF側の眼を閉じてカメラを動かせば、問題ないですよね。
単純なことですが、思いつきませんでした。
すれ違いがあるとすれば、ここですね。
書込番号:11966697
0点

かきまわしてすみません、この件についてはこのくらいにします・・・
少なくとも数百万〜1000万画素の画像を液晶モニタの画素数に縮小し、カラーバランスその他の処理はやってますよね。(α550みたいに専用センサあるものは別)
(しょぼい)コンデジにはたいした回路というか演算能力が入っていないからこそ遅延があったのだと思います。
>バックミラー(ルームミラー)に眼のピントをあわせずに、ぼかすようにすると、両方同時にみる(高速道路で、常に、バックミラーを見続けながら運転する)ことができます。
つまり、佐々田小次郎さん指摘通りということ?
えー・・・それを運転中に行うのは私には無理・・・
これが出来るならファインダー覗きながら両眼視は楽勝ではないでしょうか(^^;)
バックミラーを見続けて、視野の端がなにか変化したらそっちを見るとか、
バックミラーと正面を交互に見るとかならできますが・・・
(両目は常に同じ場所を見ている)
書込番号:11966714
0点

ossan157さん
>片方ずつ見るのであれば、EVF側の眼を閉じてカメラを動かせば、問題ないですよね。
私は両目を開けてやっています.先の書き込みでも『頭の中で右目でファインダーの絵を見たり
左目で全景を見たりを切り替えながら』と書いたのですが...
更には狙いを定める為にはファインダー像上の拡大された被写体が,
裸眼で見ている被写体に重なるようにレンズの向きを変えて狙いを定めます.
でも,おっしゃるように,片方ずつ見ると言うのもアリかも知れませんね.
両眼を使うのに気付いたのは,被写体をフレームアウトした時に,
おっしゃるような片方ずつのやり方で探した事がきっかけで,
いっそ最初から両目で見ていて頭の中で注視するのを左右の目を切り替えれば
とてもフレーミングが楽になる事に気付いたからです.
書込番号:11966826
1点

>akibowさん
コンデジが延滞に見える件は、こちらでも調べてみます。
両眼視についは、akibowさんの指摘で、ようやく理解出来ました。
>これが出来るならファインダー覗きながら両眼視は楽勝ではないでしょうか(^^;)
これは、「両目に入る明るさが同じ時」という前提がつきます。(個人差あるかも)
なぜなら、両眼視の時、ピントをぼかす側の眼は、絶対に閉じないようにするから。
片方が明るい(まぶしい)と、視線が、そっちに引っ張られる。
だから、光学なら出来るけど、EVFだと、両眼視が出来ない。
みたいな主張でした。 これでは、意見がかみ合わないハズですね。
書込番号:11966863
0点

まあ、僕も含めて(α55は持っているがまだ300mmクラス以上の望遠で撮ってはいません)机上の空論で想像しながら一般論としてのEVF or OVF@望遠撮影時の使い勝手議論やっても無限ループが続くでしょうね。皆が想像で言い合っているだけみたいな感じになっちゃいますから。
少なくとも標準域の焦点距離で動きモノ追うのに特に光学ファインダーと比べてハンデと思っているのは僕は連写中の表示ぐらいでしょうか。逆にそれがなければほぼ同じように追うことが可能ですし、連写中にしてもハンデがある反面連写コマ速が速い分ある程度カバーできる範囲です。必要最小限のカットだけ連写しながら追うという撮り方を標準域でやる分には実際に自分が実体験しているのでそれほどのハンデはないと言い切っても僕の感覚としては間違いではないですね。これで撮れなきゃ、光学ファインダーのカメラを引っ張りだしてもその人には撮れないでしょう。←ここまではあくまで標準域の話。
あとはどっかで望遠レンズでも仕入れて、頃合いのいいものを何かの機会に撮ってみようと思っています。
書込番号:11967084
1点

こちらでも、α55を購入してみたら、EVFについて、試してみます。
タムロン 18-250+テレコン1.4倍で、525mm(35mm換算)になるので、実験出来ますから。
書込番号:11967164
0点

デジカメwatchのレポートを見ると、望遠で動いているものを撮影するのは難しそうですね。
自分は10月に航空祭に行く予定なのですが、苦労しそうです。
慣れれば大丈夫なのでしょうか??
でも10枚/秒の威力は場面によっては絶大ですね。
書込番号:11967515
5点

そんなに不利かな。
撮影の前提が違うからそう思うのかもしれないけど。
私の場合は、一発で撮るつもりで撮ってて、保険として連写するので、1秒以上連写することがありません。
だから、連写している僅かな時間では、ほとんど被写体の動きの予測だけでカメラを振ってるので、絵が遅延になったとしても関係ありません。
モータースポーツのように近付いて来て遠ざかるまでのような連写ならともかく、イルカの芸のシャッターチャンスはそんなに長いものじゃないので、違和感があります。
書込番号:11970321
0点

液晶で鳥を追うのと、ファインダーで鳥を追うのでは、どちらが易しいのでしょうか?
皆さん、ご自分で300mm以上で試してみれば、簡単に自分の得意な方法が判るのではありませんか?
個人の慣れもあると思いますが、私はα55で鳥を追った時に痛感しました。
私には液晶では鳥は追えないと。 ちなみに、私は普段は全て液晶で撮っています。しかし、液晶で鳥は追えなかった。
鳥だけはファインダーで撮りました。
α55も同じです。 ほとんど液晶で撮っていますが、鳥だけはファインダーで追っています。
Delay? そんなもの慣れれば問題ないです。 10枚連写に対する6枚連写のDelayの方がもっと重大な遅れだと感じます。
10枚連写は 0.10秒ごろに1枚撮る
6枚連写は 0.17秒ごとに1枚撮る その差は0.07秒もある。
10枚連写は強いです。
これが8万円で使えるのですから。 楽しいなー、後は工夫をするだけです。
工夫すれば、追うことはできますが、 いくら工夫しても6枚連写カメラでは10枚連写は達成できません。
自明の理です。
書込番号:11974218
1点

訂正:
>>個人の慣れもあると思いますが、私はα55で鳥を追った時に痛感しました。
==》個人の慣れもあると思いますが、私はα550で鳥を追った時に痛感しました。
α550での経験でした。
書込番号:11974230
0点

>ぽんたpomtaさん
20枚の合成写真、すごいですね。
いろんなスポーツ撮影で、片足が地面に着地する瞬間から、足が離れる瞬間までを
1/10秒ごとに連写できれば、面白い写真が撮れそうだし、スポーツの研究にも役立ちそうです。
バスケのシュートとか、マラソンとか。
書込番号:11978070
0点

ossan157さん
10連写/秒はホント凄いです。
色々制約はありますが、かなり楽しめますね。
F値固定でも良いので、自分で設定出来ればよいのですが・・・
まぁ、この値段でこの機能なので文句はありません^^
書込番号:11978508
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
C-TECさんのブログにインディジャパンの撮影記があります。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-23
500refでレースを撮影するのはα350当時からの夢でしたが
なかなか手強くて、後ろ姿か横方向ばかりの写真でしたが
C-TECさん正面撮影もこなせるよ・・との報告。
やはりAF高速化の手応えは確かですね。
未体験の撮影で、ここまで撮れれば、CP鷹過ぎですね。
高感度と高画質があれば。今やF8はハンデでもありません。
むしろ、パープルフリンジ出ない特質が超望遠の困難を軽減してくれます。
SONYにはAF500/F8.0REFのリニューアル・・出来ればSSM化して
発売して欲しいモノです。
12点

mastermさん
こんにちは。
僕もこのレンズの大ファンです。
500mmで手ブレ補正も効いて、このサイズ。ネイチャーフォトグラフィーには最適。
三脚使って夜景もグッド。
シグマの150−500OSは三脚使ってもブレやすいですし、解像度もあんまり変わらないですからこのレンズは本当にαユーザーの特権ですね。
α55は持ってないので700のサンプル貼っておきます。
α55がそんなにいいならスポートでも鳥でも完璧ですね。
ところで500mmF4Gはどうなんでしょうね。
使い分けれたら最高なんですけど。
とにかくこのレンズ、新αユーザーにもっと知って欲しいです。
書込番号:11961583
2点

すごい!すごい!月の影に写っているの飛行機ですよね!決定的瞬間ですね!
液晶ファインダーだとM(マニュアル露出)の時シャッタースビードを変えると、その様子が液晶ファインダーで(写す前に)確認出来るので、自分の気に入った露出や構図でシャツターを押せばよいのが簡単便利ですね!
先日の中秋の名月の日に、初めて月を写しました。(α700やα550の時は一度もチャレンジしませんでしたが・・・)
書込番号:11962237
4点

私も月の写真を投稿します。
最近は天気が悪いため、満月ではなく、ちょっと前の月です。
もちろん、トリミングしています。
α55+ミノルタ500/8ミラーですが、AFかつ手持ちで撮りました。
満月のちょっと前なので、左下のクレーターがくっきりと写っています。
かつてタムロンの500ミリミラーやシグマの600ミリミラーを別メーカーのボディかつ三脚使用で撮ったことがありますが、ずっと甘くぼやけていました。
さすが純正レンズの写り、かつボディ内手ブレ補正の威力です。
α55+ミノルタ500/8ミラーの写りは驚異的です。
書込番号:11963480
7点

スレ主さんのご紹介のもよい例ですが、
yellow3さん、そんな月と飛行機だなんて...スゴイ!
あと動画も結構面白そうで
youtubeにはこんな動画もありました。
http://www.youtube.com/watch?v=5BEcLj2pA3c
....
気がついたらキタムラの中古(ミノルタ時代のですが)
をポチってました....
ところでこのレンズってフィルターはどうなっているのでしょう?
ソニーのwebでは専用の差し込み式NDフィルターとなっているのですが
普通の42mmのフィルターは使えないのでしょうか?
すれ違いですがご教授いただければ幸いです。
書込番号:11963709
0点

差し込み式フィルターが、ノーマルとND4の二種標準添付。
元々F8だからほとんどノーマルでOK
SONYから部品取り寄せもまだ出来ると思う。
F値は8.0固定だから、SSをいじる。
出来るだけRAW撮りする事。
暗く写っても、凹まずに、
IDCで現像時に、WB・明るさ、Dレンジオプティマイザー・ノイズリダクション・シャープネス・トーンカーブ等を駆使して救出する。
パープルフリンジ殆ど無いから、レタッチ耐性大。
それを知らなかったばかりに、いい写真を失敗だと随分捨ててしまった。
撮って出しだけが写真じゃないと気か付かされたよ。
書込番号:11964219
1点

スレ主さま:どうもご回答ありがとうございます。
なるほど、色々と勉強しないといけないレンズみたいですね。
手元に到着したら、色々試してみます。
また、ここかレンズのほうになるかわかりませんが
質問させてもらう機会があると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:11964392
0点

裕次郎1さん、おっさんの魂さん
調子にのって、今日は空港の近くの丘の上まで行ってみました。
ニヤミスはするのですが、なかなかかぶらない。
待ってる間暇なので三脚に乗せて風景撮っていると、この有様です。
書込番号:11966766
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
最後の最後までα55とNEX5で迷いましたが、嫁の「決められないんなら両方買えば?」の信じられない一言によって、いきなり二台同時購入で一眼デビューとなりました!
値切り倒して9万+6万で購入できました。
アダプターを購入すればNEX5でαのレンズが使えるみたいなので、組み合わせて遊べそうで楽しみです。
早速ですが本体とメディアと液晶フィルムしか買ってませんので、希望としてはフィルター類とストラップは最低限欲しいと思ってますが、それ以外に買っておいた方がいい物があれば教えて頂きたく存じます!
5点

ブロワーブラシ、クロスなどのクリーニングキット。
書込番号:11957176
0点

ブロアー
クリーニングキット
予備電池
カメラバッグ
あとカードリーダーあったら便利かな
書込番号:11957204
1点

> 嫁の「決められないんなら両方買えば?」の信じられない一言によって
いい奥さんですね。でもいつか、奥さんが「こっちとこっちの貴金属、どっち買おうかしら?」と悩んで
いたら、「決められないんなら両方買えば?」と云わされるかも(^^;)。
書込番号:11957211
12点

NEX使いですが、なんとも羨ましい話です。
・レンズ保護フィルター
・E16用フィッシュアイコンバータ(現在極度の品薄。再発売は来年。)
・SD、メモステ
書込番号:11957297
0点

とりあえず使ってみて、必要だと思えるものを買いましょう。急ぐことはありません。
ブロアーは100円ショップでも売られています。
書込番号:11957307
0点

ご購入おめでとうございます。
何を買えば良いかって?そりゃ決まっているでしょう。嫁さんへの感謝のプレゼントでしょう。レンズを一本買ったと思いましょう。
書込番号:11957438
13点

>嫁の「決められないんなら両方買えば?」の信じられない一言によって
『あんなの、冗談に決まっているでしょ』を聞こえなくするための耳栓とか・・・。
書込番号:11957737
0点

おおお!!!迷ったときは両方買う。これが王道ですね〜。奥さんに大賛成です。
しかしそんな女傑を女房に持つと100%尻に敷かれていらっしゃることでしょう。。。
書込番号:11957754
4点

totoちゃんさんに同意です。
奥さんの言葉、普通では考えられません。
このようなよくできた奥さんへは感謝の気持ちを忘れてはいけません。
2匹目、3匹目のどじょうが狙えるかも。
書込番号:11957789
0点

ご購入おめでとうございます。
おくさんも既に何かを購入してるかもしれませんね?
書込番号:11957959
1点

お、男らしい・・・奥様!カッコエエ!!
兄弟マウント仲間が増えてうれしく思います(笑)。
電池、ストラップ、ラッピングクロスのアクセサリーキットをお勧めします。
ストラップにつけるレンズカバー入れが何気に便利でスキです。
同じものを撮っても、ぜんぜんアプローチが違ってきますよ!
書込番号:11958130
2点

>嫁の「決められないんなら両方買えば?」の信じられない一言
「覗き穴の有る方はわたしが使うから」と思っているにちがいないです!
書込番号:11958474
1点

良い奥さんですね〜。
こんなに太っ腹かあちゃん最近じゃ中々いませんね〜。
書込番号:11958505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





