α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:94件

クリエイティブスタイルでB/W(白黒)を選ぶとファインダーも白黒(モノクロ)になります。

簡単な手順を説明すると

1 オードダイヤルをPにします。(もちろん、AやSでもMでもOKです)
2 Fnを押し、クリエイティブスタイルをB/Wにします。
3 ファインダーをのぞき、シャッターボタンを半押しにしピントをあわせます。

4 親指で、露出補正ボタンを押します。

5 ひとさし指で、コントロールダイヤルを右左に回します。
 ファインダーの露出(ファインダーの画像)が、プラスであれば、明るく。マイナスであれば、暗く。なります。

6 自分の気に入った露出(画像の明るさ)になったら、
(ここからが一番のお薦めなんですが)小指で、プレビューボタンを押します。
すると、画面からシャッタースピード等の文字が消え、写したい写真のみが見えます。

7 再度、シャッターボタンを半押しにしピントをあわせ、シャッターを押します。

ぜひ、試してみてください! シャッターを押すのを忘れてしまうぐらい、楽しいですよ。

 
モノクロのファインダーを見ながら、露出を変え、それがすぐに反映される。
絞り優先のSであれば、ファインダーがから目を離さず、絞りも変えられ、露出も変えられ、
最後に、プレビューボタンで、確認ができる。それも、モノクロで。

モノクロ好きの私には、とても楽しいカメラですね。

書込番号:11891659

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/11 11:49(1年以上前)

確かに。
そういわれればそうなんですが、気がつきいてませんでした。笑。モノクロのファインダーって、いいかも。

書込番号:11892468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件

2010/09/12 06:07(1年以上前)

モノクロならモノクロファインダー EVFの良さを感じました。

>3 ファインダーをのぞき、シャッターボタンを半押しにしピントをあわせます。

 アイスタートAFを「入」にすると、3の作業はいりません。快適です。
 写したい内容によっては、ピント位置がずれる可能性はあるかもしれませんが・・・。

ファインダーだけでなく、液晶を見ながらも撮影してみましたが、ファインダーと同様、露出の変化が分かりやすいです。

もっといいのは、液晶を真上に向けて、顔を下にして、中判(RB67やハッセルなど)のウエストレベルファインダーのような撮影です。
私は、DT18-250を使っているのですが(これしか持っていない)、レンズを左手に、右親指でシャッターを押す、ぶれるやすいときは、お腹にファインダーをあて、3点固定(左手、右手、お腹)で撮影しています。

いろいろな撮影ができるので、楽しいですね。

書込番号:11896730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/12 09:11(1年以上前)

そうですね、ウェストレベルで非常に撮りやすいですね。ソニーのカメラは。僕も時々、ウェストレベルで背面液晶見ながらの撮影というのをやるようになりました。

書込番号:11897217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信26

お気に入りに追加

標準

期待どおりの連写性能です

2010/09/10 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

合焦行為と撮影行為(連写)が互いに干渉しあうことなく粛々と行われているという感じです。原理どおりですね。6fps で撮影しました。とりあえずシグマ70−300mmを無改造で使いましたが、これからレンズを入れ替えて光学性能をアップさせる予定です。

書込番号:11888876

ナイスクチコミ!30


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/10 18:45(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

すばらしい
なかなかのもんですね

書込番号:11888953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/10 18:45(1年以上前)

美しい・・・

書込番号:11888962

ナイスクチコミ!4


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/10 19:03(1年以上前)

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM で試しました。10連写のような気がしません。

書込番号:11889025

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/10 19:17(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

綺麗な描写です。
しかも絞り数値が精密に表示されるのですね。

書込番号:11889072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/10 19:21(1年以上前)

SECNATさん こんばんは

好い感じですね、私は飛び者はトンボしかいなかったので、やって見ましたがちょっと追いきれませんでした。
電池のチャ−ジ時間が以外に長いので早速予備電池が必要になりそうです。

ところで、現像はどうしてますか、私はSILKYPIXを使っているのですが、α55で撮ったARWは現像できないので、他の方(SILKYPIXを使っている方)に設定の問題かお聞きしたいと。
SECNATさんがお使いでなければ、スレ汚しになりそうで、申し訳ないのですが。


書込番号:11889087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/10 19:33(1年以上前)

 
こんにちは.

絞り値がだらだら長いのはイモいですね.(笑)
ソニーの技術者は有効数字と言う考えを学校で習わなかったのでしょうか.
 

書込番号:11889134

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/10 19:37(1年以上前)

他の方の作例を見るとF5.6位になっているのですがねぇ…。

書込番号:11889152

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/10 19:41(1年以上前)

アハ・・アハアハアハ・・
いかん・・正気に戻らないと
行きつけのカメラ屋で500ref付けて試し撮りしました。
爆速というのか・・α550より明らかに高速になってます。
「なんちゅーカメラば作っとーや」
思わず龍馬になってしまいそうな
店主の笑顔が横でスローモーションになり
ヨメの仁王像の如き顔が重なり・・
いかん・・この手でSTF買ったばかりだから・・
ひとまず、今日は事無きを得ましたが・・・
強烈ですこのカメラ

書込番号:11889169

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/10 19:42(1年以上前)

>SECNATさん
ワイド+AF-C(AF-A?)で撮影でしょうか?素晴らしいお写真ですね。。。

>光(Mitsu)さん VallVillさん

IDCやDPPでRAW現像したこと一度もないですか?
たまにヘンテコリンな数字になることがあるだけなので細かいこと気にしなくていーのでは。

書込番号:11889172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/10 19:46(1年以上前)

mastermさん
だだ大丈夫ですか^^!?

書込番号:11889188

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2010/09/10 19:48(1年以上前)

光(Mitsu)さん、こんなことは初めてですが、不用意にいうのはよくないですが、これと関係があるのかな?と思っています。


ソニー「α33」、「α55」をご使用のお客様へ
2010.9.10
平素はシグマ製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
この度、弊社製ソニー用交換レンズが、ソニー株式会社より発売された「α33」、「α55」との組み合わせにおきまして絞り作動不良になる可能性のあることが判明致しました。ソニー「α33」および「α55」をご購入され、弊社製ソニー用交換レンズをお持ちのお客さまは、弊社カスタマーサービスにて無償にて修理対応させて頂きますことをご連絡申し上げます。
・・・以下略

書込番号:11889196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/09/10 19:50(1年以上前)

2枚目と3枚目、なんか滲んでませんか? 画質はイマイチですね。

書込番号:11889214

ナイスクチコミ!12


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2010/09/10 19:54(1年以上前)

申し遅れましたが、AF-C、Jpeg 撮って出しです。不安定な手持ちで仰向いての撮影ですので、構図などは論外ですから、すこし構図調整のトリミングをしています。

書込番号:11889234

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2010/09/10 20:14(1年以上前)

(\\Y//) だっちゅ〜の♪さん
> 2枚目と3枚目、なんか滲んでませんか? 画質はイマイチですね。
それはあり得ると思います。対処は冒頭に述べましたようにレンズを入れ替えます。焦点距離(300mm)も足りませんので伸ばします。なにもかもこれからですよ。

書込番号:11889314

ナイスクチコミ!4


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2010/09/10 20:30(1年以上前)

なにしろこのレンズ、¥12千ほどですからね。シグマさんにはほんとうに失礼ですが、場合によっては内部のレンズも絞りもぜんぶ取り去って「換骨奪胎」することを考えています。

書込番号:11889382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/10 22:16(1年以上前)

スレ主さま、こんばんは。
ただいま充電中なので遊びに来ました(笑)。

キレイに撮れていますね〜。明日が楽しみです。
ところで、私のPCではこの写真の絞り数値が全て
「F5.59999999947846」と表示されているのですが、
皆さんのではいかがですか?コレって一体なんでしょう???
F5.6で撮影されたのだろうとは思いますが…。

書込番号:11889924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/10 22:20(1年以上前)

すたんれーAUSさん

スレ主さんが書かれているように、シグマの問題だと思われます。

書込番号:11889948

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/09/10 22:24(1年以上前)

>F5.59999999947846

α板では大変珍しいが、他社板(ニコン等)ではよく見ます。

書込番号:11889966

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2010/09/10 22:36(1年以上前)

すたんれーAUSさん、すべてテレ端300mmの開放で撮っていますので、F5.6です。よくわかりませんが、すくなくとも閲覧者のPCとはまったく関係ないことだと思います。専門ではありませんが、私の持っているシグマレンズ内での数値格納精度の不適切ではないかと思います。お気になさらないでください。

書込番号:11890043

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2010/09/10 23:08(1年以上前)

はなしのついでですが、この板ではExifは失われているようですが、オリジナル画像のExifには、
▼GPS情報
緯度(N/S) : N
緯度(数値) : 36゚ 1249.2409999997019 [DMS]
  経度(E/W) : E
経度(数値) : 138゚ 2904.33099999998185 [DMS]
とあり、DMS(=Degrees,Minutes,Seconds)から、たとえばGoogle Earthを使って撮影地を正確にピンポイントすることができます。これも、(そういう目的があれば)有用ですね。どなたか当ててみてくださいませんか?

書込番号:11890276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/10 23:22(1年以上前)

みなさま、フォローありがとうございます。


α村から出たことのない人間なもので、
初めて見てつい取乱してしまいました…(笑)。(^_^;)

他のスレでmastermさんが書かれていましたが、
廃盤になってしまった500mmreflexもAFが爆速だそうで、
私も久々に取り出して野鳥の撮影してみたいです…。


スレ主さま、
google earthをインストールするところから
頑張ってみます(笑)。その前に答えが出てしまうかな???

書込番号:11890387

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/10 23:27(1年以上前)

オリジナル画像のExifに位置情報も入ってるんですね。

えーーと、長野県・・・
長野水産試験場佐久支場と、佐久養殖漁協の間くらいですか?

書込番号:11890425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/10 23:36(1年以上前)

あれれ???
mastermさんが500mmReflexについて書かれてたのはこのスレでした!

リロードするたびに書き込みが伸びすぎて全然付いていけてません…。(^_^;)

書込番号:11890488

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2010/09/10 23:42(1年以上前)

機種不明

nag-papasさん、すごいですね。正確すぎて(撮影地をみだりに公開しないという野鳥ルールもあって)困惑しているくらいです。でも今回にかぎっては、一般的な活用の可能性を探るという実験的な意味もあり許していただきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:11890536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/11 02:12(1年以上前)

やっぱり、気を付けないと自宅などもばれてしまいますね・・・・・・・。

書込番号:11891161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/11 09:54(1年以上前)

SECNATさん
UPありがとうございます。
今までのエントリー機とは別物という感じを受けました。楽しみです。当方は今週末触ってきます。

書込番号:11892002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

連写スピードを店頭で試す

2010/09/10 11:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:253件

シャッターを連写してみると早い!
しかも映像が途切れなくて被写体を追走できる。
でもやはり液晶ファインダーは光学ファインダーとは一味落ちるが大きくて見やすい。
AFが早いのは魅力だし購入候補に入る。
まだカタログが無かった。(難波ラビ1)

書込番号:11887628

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/11 01:03(1年以上前)

是非、購入どうぞ〜。僕の連写10コマの用途は未定ですが、そのうちに何かに役にたつだろうと楽観しています。基本的にほとんど常時ドライブモードはシングルなので。笑

書込番号:11890952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/11 06:41(1年以上前)

秒コマ10枚はEOS1nRSで経験済み
マシンガンのようですよね
けどシャッター音がイマイチなんですがね。

書込番号:11891455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件

2010/09/11 12:02(1年以上前)

シャッター音は確かに軽くて小さかったです。
ボディも1眼では軽いほうです。
液晶ファインダーも慣れれば問題ないかも。
他社に無いカメラだから売れそうですね。

書込番号:11892520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

いよいよ9.10! α55前夜祭!!

2010/09/10 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/

ソニーのインタビューが掲載されています。

単に位相差検出方式というだけでなく、
ハンディカムの技術も取り入れているため、

「例えばカメラを振ったときにどのような速さで追従すれば
違和感がないのかといったような長年の経験に基づくノウハウ」

が、α55にはあるそうです。

書込番号:11886329

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/10 00:57(1年以上前)

>ハンディカムの技術も取り入れているため、

>長年の経験に基づくノウハウ

キヤノンの家庭用HDハンディカムに比べて、AFが遅いし迷いまくるしで、ビデオ板で
長年叩かれ続けていたソニーでもここまでのものが出来るのですね。
(去年あたりのモデルから急に良くはなっていましたが)

書込番号:11886360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/10 08:19(1年以上前)

初心者ユーザーには、どの程度の速度で振れば違和感が無いのか?
のノウハウの方が大事なんじゃ?

書込番号:11887010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件

2010/09/10 09:30(1年以上前)

放置が前提のスレ建てはいい加減にしてほしいわね。

書込番号:11887192

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/10 10:52(1年以上前)

>キヤノンの家庭用HDハンディカムに比べて、AFが遅いし迷いまくるしで、ビデオ板で
長年叩かれ続けていたソニーでもここまでのものが出来るのですね。

キャノンが作ればもっとすごい物ができそうで楽しみです。

書込番号:11887450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/10 11:08(1年以上前)

>キャノンが作ればもっとすごい物ができそうで楽しみです。

すごく楽しみです。

2006年のキヤノン初のHDハンディカムHV10から搭載されたキヤノンハイスピードAF
システムは、いきなり驚異の爆速でした^^

ビデオでは速すぎて違和感がある、と言う意見も少しはありましたが、普通の一般
ユーザーにはHV10のAFのメリットと絶賛の声の方がはるかに多かったと思います。

対して、当時から2008年あたりまでのソニーカムはただ遅いだけでなく、合焦後に
画面内にイベントもないのに、意味不明にいやらしく前後に大きくふらつく、という
苦情が非常に多かったですね。暗所AFでもキヤノン比でかなり劣りました。

ですので、「長年の経験に基づくノウハウ」というのには、ちょっとヨイショ入ってる?
と感じましたし、リンク本文中の

>ハンディカムのチームがAF追随性能に歓声をあげたぐらいです(笑)。

というAF制御設計担当の方のお話には、「そりゃそうだろ!」と(笑)

いま国内ハンディカム市場はすっかり元気ありませんから、今後はデジカメサイドから
飲み込んで欲しいですね^^
A55、素晴らしい仕事だと思います。

書込番号:11887506

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

期待を盛り上げるテスト結果。

2010/09/06 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

そろそろ各国のテスト結果が掲載され始めましたね。
http://digicame-info.com/2010/09/1600cmos.html#more
元はフランス・・・さっぱりワカランw
盛り上げてくれてます。期待

書込番号:11868581

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/06 20:37(1年以上前)

D400にも同じセンサー積むんじゃないかなと思っています。この1600万画素センサーは注目ですね。期待しています。

書込番号:11870419

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2010/09/06 20:52(1年以上前)

フランスの比較サイト

S/Nは   ISO100  ISO6400
7D&X4   36.0 → 18 db
α55     41.6 → 31 dB

D-Rengは  ISO100  ISO6400
7D&X4    11.0 → 6.5 EV
α55     10.8 → 8.8 EV

後はAFだけど、10コマ/秒で合わせられる事から
本当に華麗に抜き去ったみたいだ。

書込番号:11870527

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ203

返信49

お気に入りに追加

標準

デジイチ「関が原」!今、決戦の時

2010/09/05 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

以前、ソニーは徳川家康であると予言したが、
α100、200、330、550、NEX-5という具合に
こつこつ積み上げていくソニーのやり方は、まさに家康的。

国家百年の計として、カメラ事業をじっくり腰を据えて
向き合おう。そのためには、一時期の批判は甘んじて受けよう
(動画非対応とか。)ということ。

そして、満を持してα55が登場。

α55発売前夜である今は「関が原の合戦」直前に近い。

書込番号:11866303

ナイスクチコミ!7


返信する
姜太公さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/05 22:10(1年以上前)

確かにSONYは規模的なことを言えば家康でしょうか、でも最近のSONYをみると秀吉
的な面もあります。
SONYが家康なら絶対に破れることのないイメージが強いキヤノンは武田信玄、ニコ
ンが上杉謙信でしょうか。
織田信長はどこのメーカーでしょうか?

書込番号:11866357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/05 22:14(1年以上前)

僕はα55というカメラを最大級の賛辞を持って評価しています。カメラ自身もこれを開発したソニーの姿勢も。ただし、一方でソニーは一眼レフという市場をわかってないなと思う部分も多々あります。

僕が思っている最大の謎は、Planar50mm/1.4ZAを何故出さないのか!?
AF使えるPlanar50を出せば僕なんかとっくにα900買ってましたからね。笑
とかとか。。

ソニーの戦略は実に謎が多いです。
でも、α55、これは歴史に残る名機だと思います。

書込番号:11866376

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/09/05 22:18(1年以上前)

こんばんは。

2年位まえは、家電メーカーは所詮家電メーカーだから駄目だと書き込みがありましたが。

今は、ソニーもパナも頑張ってます。
アイデアがいいですね。ソニーは。

書込番号:11866409

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:84件

2010/09/05 22:20(1年以上前)

つまり、このα55は小早川と言いたいわけですね^^

書込番号:11866418

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/05 22:27(1年以上前)

α55は黒舟のような気がする。

たったエントリー機2機種で夜も眠れず(笑)

Nexいれたら、ちょうど4機種か?(笑)

書込番号:11866495

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/09/05 22:36(1年以上前)

SONYのカメラはいいけど…。

書込番号:11866550

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/05 22:44(1年以上前)

タイトルだけで誰の書き込みか分かります。

書込番号:11866591

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/05 22:45(1年以上前)

どんなに良い物を創っても商売ですから、勝てば官軍。負ければ賊軍です。理屈で勝っても商売では負けてしまいます。いちファンとしてはソニーの行く末を応援したいです。

書込番号:11866601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/05 22:46(1年以上前)

--> 小鳥遊歩さん

> 僕はα55というカメラを最大級の賛辞を持って評価しています。
> カメラ自身もこれを開発したソニーの姿勢も。
> ただし、一方でソニーは一眼レフという市場をわかってないなと思う部分も多々あります。

私も同感です。
ただし私が思うソニーの分かってない部分はちょっと違います。

α55の最大の弱点は、EVFのブラックアウトでもタイムラグでもないのです。
それは以下の2つ。
(1)可動液晶モニターのヒンジが縦位置で使いにくい位置にあること。
(2)縦位置グリップが用意されてないこと。

(1)はキヤノン60Dの位置がお手本。(パナソニックGH1の位置でもある)
(2)はキヤノンkissシリーズでさえもちゃんと用意されています。

つまり、ソニーの最大の弱点は、カメラをビデオの延長としてしか見ていないことです。
ソニーは、「カメラにはビデオには絶対にない『縦位置』がある」ことを忘れているのです。
これではビデオで世界一(かな?)になれても、デジタル一眼レフ型カメラでは世界一はおろかシェア10%まで行かないでしょう。


要は、カメラはビデオとは根本的に違うのです。
根本的な発想が違う。
モデルさんの「撮られ方」が全く違う。
カメラパーソンの位置取りや動き方やシャッターチャンスの待ち方や次の狙い方も違う。
だから、ビデオで良くてもカメラには良くないことが多数あるのです。(その逆も)

だから、仮にビデオとして最高の一眼レフ型カメラを作っても、それでは不十分なのです。
ビデオとカメラは、それぞれ最適なボディの形があり、それは異なるものです。
だから、ビデオとカメラは本質的に共用できないものなのです。

このある意味単純な、それでいて実に奥が深いことに気がつくかどうかが、ソニーの最大の課題なのです。

書込番号:11866606

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/05 22:47(1年以上前)

とりあえず買うの?

書込番号:11866613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/09/05 22:48(1年以上前)

歴史だとどーせ戦国の世も幕府もいずれ終わるんですから。
車とか武将とか、無理やり例えてもね^^;

信玄が生き続けてたら江戸幕府はなかったかもしれないし、
そもそも家康さんは信玄に一回負けてて、わざと開放した城にあのまま追手が突っ込んでたらごしゅうまいだったはず。
関ヶ原では小早川の動向次第で江戸幕府はなかったかもしれないし。
そんなギリギリの闘いしているんだカメラメーカーって(汗)笑

いいや、べつに

書込番号:11866620

ナイスクチコミ!12


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/05 22:53(1年以上前)


24ZAを出して来てフルサイズも出さなきゃならないけど、99なのか990なのかね。
個人的には990で出して欲しいけど10万の99フルサイズなんてのは衝撃的で、軽ければレンズにつけっぱで2台フルサイズ持ち運びなんてのも可能だろうし。ついでにNEX9なんてのも出してくれるとオールドレンズ遊びにももってこいなのだが。
ソニーさんには両方出して欲しいな。

織田信長はコニカでいいのでは無いでしょうか。

書込番号:11866663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/05 23:01(1年以上前)

そうそう、来年は、ニコンD700及びキヤノンEOS5DMark2がモデルチェンジを迎えるフルサイズ中級機のそれこそ関が原の年ですが、そこにα99をフルサイズで実売13万円〜15万円ぐらいで先に投入しちゃえば、強烈な先制パンチとなりますね。

α33、α55、α77、α99の新テクノロジーαによる、2011年第二次αショックが実現されるかも知れません。1985年αショックの再現ですね。キヤノンがFDマウントを捨ててまでEFマウントに以降したきっかけにもなったと言われるαショックですが、第二次αショックによってキヤノンが次はどんな手を打ってくるのか!?それなんかも、すんごく楽しみでもあります。その意味でもソニーさんには頑張って欲しいですね。

書込番号:11866722

ナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/05 23:03(1年以上前)

武田信玄がNikonで上杉謙信がCANONかな。
織田信長はMinoltaで、SONYは秀吉だろう。

長期的に見て家康はSamsungだろうね。

関ヶ原はまだ10年先だ。

書込番号:11866730

ナイスクチコミ!3


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/05 23:04(1年以上前)

>織田信長はコニカでいいのでは無いでしょうか。



リコーじゃダメでしょうか? ^^

書込番号:11866750

ナイスクチコミ!2


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2010/09/05 23:09(1年以上前)

>こつこつ積み上げていくソニーのやり方は

タイマーも益々巧妙になりますねw

書込番号:11866773

ナイスクチコミ!4


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/05 23:14(1年以上前)

>織田信長はMinoltaで、SONYは秀吉だろう。

う、うまい、、、

じゃリコーは飛び道具(GXR)使いということで、島津あたりでお願いします。^^

って、なんのスレでしたっけ、、、

書込番号:11866805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/05 23:20(1年以上前)

こんばんは。

徳川家康「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」(??年待ってた)

まさに「SONYの逆襲」の仕上げに入った感じかな?

NEX→α55シナリオ戦略は、PMA2010で発表されており、大きな注目を浴びたとのこと。これが現実にシーケンスどおり展開され注目を浴びているといったところです。さすが戦略家「徳川家康」ということでいいでしょう!

それにしても、α55の評判はいいですね。

書込番号:11866850

ナイスクチコミ!2


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/05 23:24(1年以上前)

相変わらず不必要に煽るなあ…

各社数年間かけて研究した技術を投入して、一気にシェアを狙うのが当然だから、
数年前はニコンがリードで、今回はソニーの番なだけで、その比喩は???

EVF機投入の機は熟したとは思うし、α55はかなり売れる&使えると思うけど、
中位〜上位機まで受け入れられるか、ハイアマが何を求めてるかは、当のソニーも迷ってるんじゃないですかね。

書込番号:11866871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/05 23:41(1年以上前)

結局スレ立てて返信は無いんだろうなぁ…

書込番号:11866992

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/05 23:43(1年以上前)

A55はエポックメイキングなデジカメになるか否か。
写真を高速連写するには容量少な過ぎるバッテリー・・・BGほど大袈裟でなくてもよいので、
(ハンディカムのように)大容量バッテリーパックがマガジン式で使えるとか、考えてくれたら使い勝手も良いのに...残念。
2個パックの別売りバッテリーを用意しているところを見ると、分かっていて造った節があるので、余計に惜しい気がします。
動画では、結構な時間(と言っても制限時間もあるけど)撮れそうなのに。
いまのままでは、私としては動画撮影機としてしか評価できないです。
それなら、A33にしておくのも良いかと。

書込番号:11867004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/09/05 23:52(1年以上前)

EF-SWさん

α550の発売のときでしたか、誰かさんが「政権交代、政権交代」って叫んでました。
関ヶ原ということは、まだ政権交代してないんですね?

世の中には、いろいろな見方をする人がいるので面白いです。

書込番号:11867046

ナイスクチコミ!4


bangkok1さん
クチコミ投稿数:60件

2010/09/05 23:58(1年以上前)

http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony-a55-preview.shtml

好き嫌いは別にして今この保守的な既存勢力温存だけに注力するいやらしい業界で少しでも革命的なことしているのはSonyだけです。


NikonもCanonもこの旧態依然とした日本政府のように腐敗したSLRという50年主義の古い勢力温存したいだけ、なぜかというとレンズでNaiveなBrand信仰者たちからボッタクリたいからです。

CanonもNikonも技術は十分にありますがこういう自分で自分の首絞めるような(SLRの売り上げに響く)新しいものは自分たちが滅びるかもというくらいに追い込まれないと出さないでしょう。

ただSonyには本当のZeissがないので今のところ私には本格以降は無理ですがZA100f2Mkro Planarでも Coshina が出せば、もちろんMFで、私は100%Sonyに移行しようかなと検討してしております。

書込番号:11867087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/06 00:00(1年以上前)

>僕が思っている最大の謎は、Planar50mm/1.4ZAを何故出さないのか!?

私も不思議に思っています。24mm/2ZAよりも、確実にビジネスになりそうですよね。85ZAや135ZAよりも売れそうな気がしますし、ソニーは不思議な企業です。

書込番号:11867100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/06 00:23(1年以上前)

本日無事に「おさわり」して参りました!  小さい軽いチョイと軋んだ(?!)が最初の感想でした!

いやぁ〜スレ題通り参戦したいな〜となっちゃいました(笑)細かいことは先輩諸貴兄殿達そのままですが、一昔前は純粋なマーケティングに300人月〜500人月の予算掛けるのは結構ざらにあったのになぁ〜とPCの事ですけど(笑)デジカメ部門はどうなんでしょうねぇ〜

初レンズもどうしようか!!早速レンズカタログ帰り際アキバにて頂いてきました。どこの比喩家でもいいですが足軽より参戦決定させて頂こうかと!?
(駄文失礼)

書込番号:11867204

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/09/06 06:10(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>小鳥遊歩さん
>アメリカンメタボリックさん

そうなんですよね・・・
50mmF1.4プラナーが、ほとんど見えませんね。
私も、期待してるのですが、噂にも出てきません。
ミノルタの頃から、35mmG、85mmGは出しても50mmでGは、
出ていなかったと思います。
何か分けでもあるのでしょうか?????
SAL50F14を買ってみましたが、写りが私にとって感動がなくて
あまり使わず手放しました(涙)
ボディも大事ですが、やはり基本はレンズではないでしょうか。
是非、魅力あるαレンズに期待したいところです。

書込番号:11867765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/06 06:10(1年以上前)

>>僕が思っている最大の謎は、Planar50mm/1.4ZAを何故出さないのか!?

同感、ただしマクロ兼用でF2でもいいです。

余談
斜めのガラス越しの風景と窓を開けての風景、同じはずはない、ハーフミラーでの画質劣化はどの程度か。
EVF採用、私は賛成ですがその他いろいろの実用性は使い込んでみないとなにもわからない。
予約は入れましたが、手元に残す機種になるかどうか・・

余談2
いまさらではありますが・・
APS-Cであるならば、なにゆえEマウント+完全αアダプタ併売としなかったのか(αマウントはフルサイズだけに残せばよい)。
使えるレンズが一気に増える、アダプタ内に強力モータ組み込みなど応用も広がったはず。

書込番号:11867768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/06 07:03(1年以上前)

> 斜めのガラス越しの風景と窓を開けての風景、同じはずはない、ハーフミラーでの画質劣化はどの程度か。

昔、車のフロントガラス越しに200mmで撮ったら、像が二重になって写りました。
単に焦点距離だけの問題ではないでしょうが、α55でどうなるのか、私もちょっと気になりますね。

書込番号:11867833

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/06 07:10(1年以上前)

>>僕が思っている最大の謎は、Planar50mm/1.4ZAを何故出さないのか!?

同感、ただしマクロ兼用でF2でもいいです。
>>


基本的にZAシリーズはCZ設計ではなくSONYの設計なので、
既存の50mmF1.4やマクロ50mmを上回らないと出すに出せないでしょう。
コシナZS50mmF1.4に味で負けても困ったことになる。
しかし、設計の腕利きはごっそりパナに行ってしまった。



斜めのガラス越しの風景と窓を開けての風景、同じはずはない、
ハーフミラーでの画質劣化はどの程度か。
EVF採用、私は賛成ですがその他いろいろの実用性は使い込んでみないとなにもわからない。
予約は入れましたが、手元に残す機種になるかどうか・・



広角レンズの遠景や接写でどうかですね。
比較画像を期待します。




いまさらではありますが・・
APS-Cであるならば、なにゆえEマウント+完全αアダプタ併売としなかったのか(αマウントはフルサイズだけに残せばよい)。
使えるレンズが一気に増える、アダプタ内に強力モータ組み込みなど応用も広がったはず。



45度では無いにせよ、それに近く寝せないと
1回の反射で画面外のセンサーに届かない。
Eマウントの20mmのフランジバックでは不可能でしょう。

書込番号:11867848

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/06 07:15(1年以上前)

訂正

Eマウントの18mmのフランジバックでは不可能でしょう。

書込番号:11867858

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/06 07:59(1年以上前)

そんなに盛り上がれる君がうらやましいです。
最近は写真さえ撮れればカメラなんてどうでもいいって、投げやり気味。

書込番号:11867955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/06 08:52(1年以上前)

「カメラはソニー」

レンズは・・・???

書込番号:11868077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/06 09:42(1年以上前)

> α55発売前夜である今は「関が原の合戦」直前に近い。



いつ黒船が来るんだ?

書込番号:11868221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/06 10:56(1年以上前)

> α55発売前夜である今は「関が原の合戦」直前に近い。

壇ノ浦では?

書込番号:11868438

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/06 11:45(1年以上前)

壇ノ浦・・・
平家・・滅亡します。
不味いでしょそれ。

リコーは 琉球王国
ペンタ・・・黒田長政かな?

書込番号:11868593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/06 17:00(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> (1)可動液晶モニターのヒンジが縦位置で使いにくい位置にあること。
>(1)はキヤノン60Dの位置がお手本。(パナソニックGH1の位置でもある)
> つまり、ソニーの最大の弱点は、カメラをビデオの延長としてしか見ていないことです。
> ソニーは、「カメラにはビデオには絶対にない『縦位置』がある」ことを忘れているのです。

いやいやいや。とりあえずチルト、バリアングルが立ち位置で使いにくいことは事実だが、その事実 → ソニーはビデオカメラの延長としか見てない、の結論は飛躍しすぎ。っていうか、αをミノルタの時代から知っていれば、その分析がいかに見当違いかわかる。

じつは、今のNEXやα550式の、"チルト式液晶" の歴史は古くて、ミノルタのDiMAGE A1の頃に始まる。
この機種はデジイチが作れなかったミノルタの不満をすべてぶつけたようなハイエンドコンパクトで、今なら考えられないレンズ一体型で13万の機種だった。ちなみにセンサーシフトの手ブレ補正は、このA1が世界初で、αのボディ手ブレ補正はこのA1の手ブレ補正が元になっている。

つまり、あの方式のチルトは、ソニーとは、なーんにも関係ない、ミノルタの頃からαの開発部隊が使っていた方式で、ソニーだのビデオだのなんて何の関係もないって事。単にあの頃からの開発者で、あのチルトにこだわっている者がα開発部隊にいるだけだとみるべき。


とはいってもやはり縦位置でチルトできない、という不満はやはりわかっているらしく、A2の後継、DiMAGE A200では、D60と同じ方式の、左ヒンジのバリアングルを搭載してきている。
つまり、D60方式のバリアングルもとっくの昔にやっているって事。

しかし、横位置撮影では、やはりレンズの光軸と同じにすることにこだわっているのか、そのご、またA1式のチルト液晶に戻し、今回のα55ではD5000と同じ、下ヒンジバリアングルに変更した。
どうも縦位置での使いにくさは承知の上で、横位置の光軸のこだわりが捨てきれないみたいだな。

他のメーカーを参考にするどころか、カメラのバリアングルであれやこれやと、なんかどうにかいい方法がないかと、一番いろんなバージョンを試行錯誤してるのはα部隊なんだよ。

それがいい結果になっているかどうかはともかくなw
単に答えが出ていないと見るべきだろう。デジ(Digi)さんは横ヒンジがいいんだろうけど、あれじゃ納得いってないのさ、αの中の人は。

書込番号:11869562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/06 17:07(1年以上前)

あ、誤解の無いように言っておくけど、左ヒンジのバリアングルを反対してるわけじゃないよ、俺は。ぶっちゃけ俺もそのほうがいいんじゃね?と思ってるくらいw
下ヒンジだと縦位置で右手がじゃまだしなぁ

書込番号:11869585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/06 17:41(1年以上前)

下ヒンジは使いにくいですね。

書込番号:11869687

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/06 18:38(1年以上前)

師匠(=じじかめ)は関が原の合戦の時にもう価格.COMやってたらしいけど、ほんとか?

書込番号:11869910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/06 19:46(1年以上前)

kawaseさん

先生は、壇ノ浦の頃からと聞いています。。笑

書込番号:11870162

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/06 21:24(1年以上前)

壇ノ浦の戦いはヤフーでみると1185年だから、師匠(じじかめ)は825歳かー。
生きていたら世界最年長だったのに。。。。

書込番号:11870724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/06 21:52(1年以上前)

--> たけうち たけしさん

> いやいやいや。とりあえずチルト、バリアングルが立ち位置で使いにくいことは事実だが、
> その事実 → ソニーはビデオカメラの延長としか見てない、の結論は飛躍しすぎ。っていうか、
> αをミノルタの時代から知っていれば、その分析がいかに見当違いかわかる。

> じつは、今のNEXやα550式の、"チルト式液晶" の歴史は古くて、ミノルタのDiMAGE A1の頃に始まる。・・・
> つまり、あの方式のチルトは、ソニーとは、なーんにも関係ない、ミノルタの頃からαの開発部隊が使っていた方式で、
> ソニーだのビデオだのなんて何の関係もないって事。
> 単にあの頃からの開発者で、あのチルトにこだわっている者がα開発部隊にいるだけだとみるべき。

なるほど、さすがのご推察ですね。
ありがとうございます。
やはり反論はこういう風に納得いただけるような内容にしていただくと、嬉しいものですね。
(もっともこれを読む直前に、他のスレでソニーは云々とレスしてしまいましたが・・・)

> とはいってもやはり縦位置でチルトできない、という不満はやはりわかっているらしく、
> A2の後継、DiMAGE A200では、D60と同じ方式の、左ヒンジのバリアングルを搭載してきている。
> つまり、D60方式のバリアングルもとっくの昔にやっているって事。

実は横位置専用のチルト方式の液晶モニターはキヤノンにもあります。
たしか高級コンデジです。
でも結局、現行機種のG11では左ヒンジ方式に変えました。
でも油断してると、時々出てきます。
カメラ設計者でも、縦位置があることを忘れるんですね。
やはり私のように、ポートーレート専門の人を開発陣に加えるべきですね。

> どうも縦位置での使いにくさは承知の上で、横位置の光軸のこだわりが捨てきれないみたいだな。

多分、ヒンジ部分を「真下」⇔「左下隅」の間でスライドさせることが出来れば、縦位置でも十分使えるようになると思います。
出来れば左下隅を越えて左中央までスライドすれば完璧ですよ。
(ボディ側も液晶モニター側も両方スライドさせるのです)
こんなの部屋の間仕切りでは良く使われていて「周知の事実」なんだから、
特許などとケチなこと言わずに、全メーカー搭載してくれませんかね。

書込番号:11870915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/07 01:38(1年以上前)

可動式液晶モニタの歴史ですか。

自分の知っている限りですと、キヤノン式のバリアングルは
http://kakaku.com/item/00500210027/spec/この機種が最初(バリアングルがわかるページが見つけられませんでした)。2000年10月下旬とあります。

上下ティルト式はやはり DiMAGE A1 でしょうね。
http://kakaku.com/item/00501110167/spec/2003年9月下旬。

上ヒンジの液晶は CAMEDIA C-5060 Wide Zoom ではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/00501810423/spec/2003年11月7日。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Manual/c5060wz/p3_c5060wz.pdf
↑これの p69 の「液晶モニタを見て撮る」。当時自分は店でいじって、この液晶モニタの動かし方がわかりませんでした ^^;)

下ヒンジはこれですかね。
http://kakaku.com/item/00501910869/spec/2005年8月26日。上ヒンジの機種から二年近く開いていますね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FZ30
↑ここから「取扱説明書」をダウンロードし、p27 に動かし方があります。
次機種の FZ50 では液晶稼動範囲が広がりました。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FZ50
同じく「取扱説明書」の p25 参照。

間違っていたら御容赦。探せば他にもありそう。

異色は SONY の DSC-R1 ですかね。
http://kakaku.com/item/00502410897/spec/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-R1/feature_1.html
↑これの「フリーアングル液晶」。カメラの上部に可動式液晶があります。
まだコニカミノルタが SONY に吸収される前のことです(業務提携はしていたかも)。

個人的にはキヤノン式はあんまり好きではないです。慣れの問題かもしれませんが、ある程度大きなボディで縦位置ってファインダーを覗かないと撮りにくいです。縦グリップがあればまた別なんでしょうけど。

書込番号:11872216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/07 02:55(1年以上前)

いっそボディから液晶を切り離したら?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960903/dimage.htm
Wi-Fiでもブルートゥス接続でも手はあるかと思いますが?

書込番号:11872376

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/07 08:57(1年以上前)

>いっそボディから液晶を切り離したら?
ライブビュー撮影中もhdmi出力するカメラが多いですので、モニターを用意するだけでいいんですけどね。
カメラから給電するhdmi小型モニターとか欲しいですね。
以前海外製で5.4型ってのは見たことがあります。
USBモニタ接続可能なんてのも面白そう、PC用の小型なのがありますので。

書込番号:11872841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2010/09/07 10:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G1でのショット

京都のおっさんさん

いや〜懐かしい。

G1じゃないですか。

もう10年前になるのですね。

当時はコンデジでこの画質は驚異的でしたね。

バリアングルは最高に使いやすかったですよ。

あー懐かしい。(駄文失礼)

書込番号:11873164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/08 15:08(1年以上前)

>異色は SONY の DSC-R1 ですかね。
http://kakaku.com/item/00502410897/spec/

これも一種の下ヒンジですが、使いやすかったですね。
これでもっと液晶が大きかったらいいんですけど。

書込番号:11878960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/08 23:01(1年以上前)

京都のおっさんさん様
>可動式液晶モニタの歴史です

バリアングルの薀蓄、感服いたしました。m(_ _)m

但し、上下ティルトはオリンパスがずっと早いです。
(他にも有った可能性はあります)
http://kakaku.com/item/00501810249/
> オリンパス CAMEDIA E-10
> 発売日:2000年10月21日

DSC−R1を使った印象は、バリアングルと言うよりも
レンズが動かないスイベル(レンズを動かす代りに液晶を動かす)です。
横構図のローアングルが即座に撮れるので、気に入って使ってます。
予想に反して、縦構図のバリアングルも正立像なので、使い易いです。
(パナソニックFZ50の縦構図バリアングルは倒立像)
R1の弱点は頭上の液晶が全く見えないことで、少し面倒ですが
液晶を格納し、上下逆に持って左親指レリーズで対応してます。

書込番号:11881003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/09 02:35(1年以上前)

津耽華唖棉さん

E-10、そのとおりです。
デジタル一眼レフのカテゴリーにあったので思い出せなかった、って言い訳 ^^;

E-10 ってすごいですよね。あの時期であの内容。

書込番号:11881889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング