α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 24 | 2011年1月24日 05:53 |
![]() |
41 | 16 | 2011年1月25日 05:00 |
![]() |
12 | 6 | 2011年1月18日 22:03 |
![]() |
5 | 10 | 2011年1月21日 00:57 |
![]() |
14 | 6 | 2011年1月10日 00:55 |
![]() |
16 | 9 | 2011年1月6日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
今月初めに当機種を入手し、職場のカメラ経験者に色々とレクチャーを受け、今日やっと自分の思う撮りたかった画が撮れました。
写真素人の私でもこんな画が撮れるなんて感動です!
このカメラ買ってよかった〜
まだまだ技術はありませんが、こちらで皆さんにもアドバイスを貰いながら精進します
13点


スレ主様、調子こいて面白いのお見せします。実はこれ手持ちです。誰が見ても前掲の私の撮った月は失敗作とお分かりいただけると思いますが(ピントが)、私はこの手持ちで撮ったやつの方がうまく取れてるような気がします(レタッチ後)。三脚つけてるからっていい加減にライブビューだけで撮っちゃいけないと言う見本と思います。緊張が足らないとこういう逆転も起きます。スレ主様ほどうまく月が撮れればいろいろな被写体に応用できると思います。これからも素敵な作品撮って楽しんで下さい。(レンズは前掲と同じです。)暇があったら手持ちの月撮りも楽しいですよ。
書込番号:12542170
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます
BOBOBさん
とても綺麗な夕日ですね
憧れますが、内陸に住んでいて海が遠いのでBOBOBさんのような構図はなかなか撮れそうにありません><
ぴっかりおやじさん
今回の撮影で使ったレンズは
シグマ 50-150 Uです
今のところ望遠がコレしかないもので。
ただ、150mmでもこれだけ撮れたので満足です
さすがにトリミング無しじゃ小さくて見えませんが・・・
nag-papasさん
この写真は、機材準備中にだんだんと吹雪いてきて少し止んだ時に何枚も撮った中で一番写りがよかったものを選びました。初めて使う三脚(借り物)+寒さで手が震える中バリアングル拡大MFでどうにか撮れた一枚です。撮影のコツは、私が教えて欲しいくらいですw
一気千里さん
綺麗な月ですね
自分の撮った月はなんか傾いてる気がします。
吹雪の中、三脚を慌ててセットしたので水平が取れてなかったんでしょうね。
私も手持ちで撮れるように精進します。
もっとズームできるレンズ欲しいなぁ・・・
書込番号:12542582
1点

BOBOBさんの写真見て嘘でしょ?
と思ってしまった。
α55とか関係なしにこんな構図でこんな瞬間撮るのは神。
思わず金曜ロードショーのメロディーが流れてきました。
書込番号:12542974
2点

私も先ほど月を撮りました。
500mmRefを使いましたが、月の噴火口が直接撮れるのに驚きました。
JPEG撮り出しですが、PhotoShopでContrastだけを少し上げました。何もしなくても良い映像ですが、コントラストをちょっぴりかけると、少し良くなりました。
三脚を立て、マニュアルでフォーカスを決めました。シャッターも絞りもマニュアルです。 液晶で映像を拡大できるので、簡単にフォーカスを合わせられますね。
このような場合にはα900以上に簡単にピントが合います。
シャッターはリモートシャッターを使いました。これでシャッターによるブレをなくせると思ったからです。
うーん、α55は意外と強力ですねー。 何もしなくてもこれくらいの写真が撮れる、お助けカメラだと再認識しました。
書込番号:12542999
2点

>α900以上に簡単にピントが合います
にもかかわらず、わざわざピンボケ写真をアップするのは悪質なネガキャンです。
書込番号:12543209
5点

10円饅頭(箱代20円)さん
50-150f2.8ですね。
評判のレンズだと聞いています。くっきりシャープでシグマらしいですね。
私はシグマは170-500の10年くらい前のものを中古で持っています。
三脚固定で撮ってみたいですね。次回の満月まで待ちます。
orangeさん
500mmだとこんな感じですね。170-500では月を撮っていなかったので挑戦してみます。
三脚でしっかり固定して長時間露出で。
書込番号:12543374
1点

スレ主さん、皆さん、こんにちは〜。
望遠写真、月&太陽連発ですね〜。BOBOBさんのお写真、ず〜っと昔、「刑事物語」という映画(武田鉄矢が主演)のエンディング曲、吉田拓郎の「ええ加減なやつ〜じゃけん♪ほっといて〜くれんさい♪」って思わずうたっちゃいたくなりました。そして、「刑事物語」の第一作目ってそのままずばり沼津が舞台だったので。
■刑事物語エンディング(第一作@沼津)
http://www.youtube.com/watch?v=FCF6LS4URz8&NR=1
書込番号:12544251
2点

涙出ちゃいましたよ
小鳥遊歩さん、泣かさんで下さい
書込番号:12544444
2点

10円饅頭(箱代20円)さん、初めまして、こんにちは。
感動してご挨拶が遅れました。申し訳ございませんm(_ _)m
キレイに撮れてますね〜
私も初めて月がきれいに撮れた時は感動しました。
まだ、このカメラで月は撮った事が無いので、次の機会には挑戦してみようと思います。
代わりに、夕日を貼り付けます。
>ぴっかりおやじさん
探したら、だるま夕日ありましたよー
書込番号:12544722
3点

うわー。だるま夕日。
まるでうちの前と同じようなロケーションですね。うちは朝日ですが。
こんなの撮ってみたいです。
伊豆半島から西を見るととれるのでしょうか。
三重からだと伊豆は遠いなあ。
10円饅頭(箱代20円)さん
初めての月の撮影でこんなにきれいだと後が楽しみですね。
北海道の澄んだ空気のおかげもあると思いますが、やっぱり腕ですねえ。
雪の中お疲れ様でした。
私が一昨年月を撮ったときはブレブレでした。
書込番号:12544994
1点


10円饅頭(箱代20円)さん
はじめまして
α55は楽しいですよ。
スイングパノラマ、マルチショットNR、手持ち夜景など合成機能も面白いです。
また、ミノルタの古いαレンズも手ブレ補正も使え便利です。
写真は、大砲のミノルタ300F2.8+2×テレコンに一脚使用で撮っています。
書込番号:12547226
4点

ぴっかりおやじ さん
私も三重ですが、夕日なら御前崎で撮れますよ〜
風速11mのなか、 DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200 で撮影しました。
寒かった(-_-;)
書込番号:12547652
1点

caldina-1701さん
初めまして。
きれいなだるま夕日ですね。
御前崎ですか。うちから4時間くらいですかね。
富士山を撮っているときに御前崎も写っていたかも知れませんねえ。
朝日に輝く富士山を撮って、1日遊んで夕日も撮ってって良いですね。
情報ありがとうございます。
okiomaさん
おはようございます。
2倍テレコンはどうですか。
70200Gのクチコミでは画質低下とAFの迷いが書かれていますが、月の写真を見るとあんまり画質は落ちていないようですが。
328などは買えないので、2倍テレコンを考えているんですけどね。
書込番号:12548338
1点

ぴっかりおやじさん
おはようございます。
ミノルタのテレコンを手に入れた当初は、AFと画質の低下があると思ってこんなものかと思っていました。
昨日、鳥さん撮っていて画質が今までと大幅に変っていると思いました。
ピントの歩留まりも??と思うくらい良くなっているのです。
実は、ファインダーで覗くとやっと色がなんとなく分かるくらいのひどいボケになってしまい、撮影が出来るものではなくなってしまいました。
液晶はまったく問題なかったです。
ソニーで修理してもらい戻ってきて撮影したらすごくよくなっているんです。
修理の明細書に、問題箇所の部品交換と各部点検清掃と書かれていましたので、
それでよくなったのかと思います。
これなら、十分使えると思いました。
さすがにAFのスピードは、328のみの使用よりは、テレコンを付けると遅くなりますが、
私的には、AFスピードはOKと思っています。
このテレコンは、拾い物だったと思っています。
本当なら、SSM対応のテレコンが欲しかったですね。そうすれば70-200Gでも、AFが使えたのに・・・ちょっと残念です。
書込番号:12548423
0点

okiomaさん
書き込み遅くなりました。
今日は市内のスポーツクラブの駅伝大会で記録を任され楽しんでいました。
その後親戚のうちでの会合で今帰ってきました。
テレコンソニー純正だとSSM対応なので70400Gにいかずにすみそうです。
シグマの170500の立場がちょっと・・・・になりますが、500まで欲しいときのためにと言うことで。
早く7番台が出ないとストロボやテレコンに貯金が回ってしまいそうで怖いです。
10円饅頭(箱代20円)さん
朝出かけに展望台へ寄って朝の月を手持ちで撮ってみました。
やっぱり三脚使ってじっくり撮らないとだめですね。
朝日は雲の中から。
8時頃の太陽は駅伝大会の準備でとれませんでいたが、薄雲が出ていたので黒点はとれなかったと思います。
書込番号:12550688
0点

10円饅頭(箱代20円)さん
度々の横レスすいません。
ぴっかりおやじさん
私も、実は7番台待ちなんです。
α55でこの性能ですから、7番台には大いに期待しているのです。
それ以外に欲しい物が、70-300Gかタムロンの70-300(A005)、シグマの50-500o、大型三脚。
昔は、山行での風景撮りで、望遠はあまり興味が無かったのですが、最近は望遠ばかり。
今の資金では、おそらく7番台とタムロンくらいの予算しかありません。
早く7番台は出て欲しいいものの、軍資金が貯まるまで出て欲しくない・・・と複雑な心境です(笑)
年末ジャンボも夢と消え・・・
今の私には、三脚が一番必要なのに一番購入が遅れそうです。
そういえば、スリックの823はどうですか?
328+テレコンでは荷が重いですかね?
書込番号:12551221
0点

10円饅頭(箱代20円)さん
横レスばかりで申し訳ない。
okiomaさん
SLIK823Proはすごくしっかりしています。α55+70200Gくらいだとがっちり止まっています。
師匠はニコン700+80400で撮っています。
328くらいだとカタログに三角マークが付いていたので、使えないことはないけれど、シャッタースピードを上げるなど工夫がいるようです。
でも三脚座を含めても3kg以内だと思うので、7kgまで行ける823Proは十分使えそうに思います。
そういえばお正月に四日市のヤマダ電機には70200Gが311850円のソニーストアと同じ値段でおいていました。さすがに328がおいてある所はないですね。
70300Gは見つけられませんでした。
書込番号:12553486
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
相変わらずな内容の書き込みですみません。
なるべく望遠(もちろん程度問題ですが)、絞り開放、6連写を基本に走る犬撮りをしています。
16-105で連写をしてみましたが、どういうわけか抜群の成功率を誇ります。
こちらに向かって走ってくる場面でもバシバシ決まります。
犬撮りとしては焦点距離が微妙ですが、α55+16-105は予想以上の結果を出してくれました。
撮影機会が限られているので、他のレンズとの同一条件での比較や、いろいろな状況下でどうなるのか
といったことは試せていません。
ですから全面的におすすめできるわけではありませんが、
この食いつきには正直びっくりしました。
14点

なぜかSDさん、こんばんは。
ばっちりですね〜
4枚目の写真は特に迫力がありますが、このあとぶつからなかったのでしょうか!?
私は体当たりされた経験があったので、どうだったのかなぁ、と。
書込番号:12525322
1点

ペコちゃん命さん ありがとうございます。
ちゃんと逃げたので大丈夫ですw。
いつでも逃げられるような体制で撮影しております。
少なくともカメラとレンズは死守するようにしています。
書込番号:12525350
3点

なぜかSDさん
大迫力ですね〜。
100mmでこの位置だと、本当に体当たり前提みたいな走り方じゃないですか(笑)。
私もコニカミノルタ時代の28−80mmなんて持ち出してみたりしてますけど、チビ犬はしょせん小さくしか写りません(泣)。
雪原良いな〜、正月スキーのときに70−300Gも持参したのですが、犬を遊ばせた時に雪が降っていたので使いませんでした。
書込番号:12526058
2点

このレンズ、カミさんが使っていますが、AFが本当に早く、その上に良く決ります。ギヤー比が良いからでしょうか。ピントも色も良く、私のA900の立場がちょっと危ないです。
書込番号:12526180
3点

最初に訂正 体制→体勢 でした。恥ずかしい(>_<)。
いぬゆずさん いつもありがとうございます。
>本当に体当たり前提みたいな走り方じゃないですか(笑)。
本犬もそれはまずいと思っているらしく一応ブレーキをかけるのですが、
間に合わず激突する時もありますので油断はできませんw。
小さいワンコはどうでしょうか。
うちの小さいのは雪が溶けないと外に出たがらないので春まで試せません。
komokeriさん ありがとうございます。
>AFが本当に早く、その上に良く決ります
やはりそうですか。
では、ちょっと大げさになるかもしれませんがこのレンズの使用感を書きます。
比較レンズは18-55,55-200,70-300G,シグマの50-150の望遠端、それと85/F2.8です。
上記レンズにもそれぞれ特徴はありますが、おおざっぱに言えばほぼ同じ成功率でした。
しかし16-105は違います。そもそもシャッターが切れる回数からして2倍以上。
他のレンズではフォーカスが合わないので諦める、あるいはシャッターが切れない場面が多いのですが、
こいつは本当に連写が効きます。
撮影できた中でも、他のレンズでは1/3がぱっと見でダメ、後の1/3がよく見るとダメで
残りの1/3〜1/4がまずまず成功といった感じでした。
ところが16-105は半分ぐらい成功しています。
最初に撮影できる枚数が倍以上ですから、結果的に成功写真が3〜5倍の数にのぼります。
これで200mmあればなぁと思うのが本音なのですが、この成功率を考えると許せてしましまいます。
他の望遠ズームで105mmにしたらどうなのよ?ってのはわかりませんが、
予想としてはだめなんだろうなと思います。
書込番号:12526926
6点

なぜかSDさん
うちのチビトイプーの場合、おやつで釣っての駆け寄りなら話は別ですが、ボールやディスクレトリーブの場合は「勢い余って脇を素通り」ですね(笑)。
1680Zが欲しいな〜、なんて思ってるのですが、このレンズも評判良さそうですねぇ、うーん。
書込番号:12527366
1点

雪しぶき(?)をあげながらの躍動感がgoodですねー。
書込番号:12527466
2点

いぬゆずさん
>勢い余って脇を素通り
後ろ姿が撮影できますね(^^)。
>1680Zが欲しいな〜
個人的には1680Zにいっていただいて感想を聞かせていただきたいですが、
犬撮りなら少しでも望遠の効く方がいいでしょうか。
16-105は普通の撮影に使うつもりだったのですが、
ひょんなことから犬撮りしてみたらびっくりというわけです。
実は展示品で安かったのです。
小鳥遊歩さん いつもありがとうございます。
2枚目の位置から3枚目の位置までズボっと沈み込むくらい雪は深いのですが、
苦もなく爆走しています。
人間の100倍ぐらい速いのではと思ってしまいます。
書込番号:12527797
2点

なぜかSDさん
こんばんわ〜
雪中行軍! 良いですねぇ。
近年の東京は全く雪が積もらず、雪大好きの我が家のワンはつまらなそうです。
今年は寒いので、降りさえすれば雪だとは思うのですが、今日も乾燥注意報でした。
>犬撮りなら少しでも望遠の効く方がいいでしょうか。
私はなるべく広角。
超広角で撮る事が多いです。
走って居るシーンなんかでもダイナミックに撮る事が出来、割と気に入ってます。
但し、こちらも走らなくてはいけないので、寒い時期には身体が暖まって好都合だと言えます。
書込番号:12532854
3点

ダイバスキ〜さん こんばんは(^^)。 ありがとうございます。
いつもダイバスキ〜さんのお写真は拝見しております。
本当にダイナミックでいろいろな撮り方があるものだなぁと思っておりました。
広角撮りもしてみたいと思っているのですが、今の時期は雪にカメラが埋まってしまいそうなので(^_^;)、
春になったらチャレンジしてみます。
ゴールデンを追いかけるのは無理そうですから、うちのチビ犬でやってみたいです。
コーギーとても可愛いですね。
大好きな犬種なんです。
散歩友達犬でコーギーがいるのですが、と〜っても元気です。
こんど撮らせてもらいます。
書込番号:12534020
0点

ダイバスキ〜さん
すごいですねー。
コーギーをこれだけ追っかけながら、10oの超ワイドで近接撮影するなんて、コーギーよりも早く走れるのですねー。
うーん、その熱き思いと脚力に乾杯!
書込番号:12537648
0点

orangeさん
この時期、走ると暖かくなって良いです。
今日もダッシュ&ゴーをやって来ました。
ワンの俊敏さには付いて行けず、時々フェイントを食らいます。
自分の足廻りには気を遣って居り、不整地にはビブラムが一番です。
なぜかSDさん
横レス失礼。
書込番号:12551118
0点

いいえ、お気になさらずに(^^)。
書き込むのを忘れていましたが、
いぬゆずさんに教えていただいた「バリアングルで犬撮り」もやってみました。
アップした写真はちょっとわかりづらいのですが、やはり使い道がありそうですね。
ファインダーで両眼認識(と言うのでしょうか?)できない自分には
犬の動きを肉眼で追いやすいかもしれません。
ちなみに時間がたつにつれどんどん天候が悪化して暗くなっていったので
条件は厳しくなってきました。
書込番号:12552336
1点

なぜかSDさん
このレト君の場合、アングル的にはバリアン使うメリットはあまりないかも・・・ですね。
しゃがんでファインダー覗いても、目線が正面に来そうな気がします。・・・体当たり避けには有効かもしれませんけど(笑)。
ダイバスキ〜さんの撮り方、ある意味専売特許ですよね。
試してみたい反面、どんだけ体力あるんですか・・・って感じです(笑)。
ステディカムでも使ってるみたいですね。
書込番号:12556660
1点

>このレト君の場合、アングル的にはバリアン使うメリットはあまりないかも・・・ですね。
そうなんです…。
もっとずっと下から狙うとまた違うのかもしれませんけれど
小さいワンコの方が効果的ですよね。
うちのチビ犬で試してみたいので、春よ早く来い状態で待ってます。
こちらの掲示板では小型犬を飼っている方が多いような気がしますので
いぬゆずさんの撮影方法が参考になりますね。
>ダイバスキ〜さんの撮り方、ある意味専売特許ですよね。
ですね。
背景も写りますし、いいですね。
自分の体力が心配なのと、よだれアタックにあいそうなのが難点でしょうか(^_^;)。
書込番号:12556987
1点

実は…
よだれアタックどころか、ホントにアタックされた事も有ります。
幸い、カメラは無事でしたけど、大型犬の場合はフットワークと闘牛士のセンスが必要かも知れません。
書込番号:12557827
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
みなさんのアドバイスを受けスキーにカメラを持って行けました。
ありがとうございました。
志賀高原とあって気温が-10度以下と厳しい環境でしたが天気に恵まれ、撮影することができました。
老眼鏡を持って行かず細かい設定はせずすべてオートの撮影でしたたが
綺麗に撮れました。
6点

こんにちは。hgf00675さん
細かい設定がオートでも雪景色がキレイに撮れて
いますね。
2枚目と3枚目なんか冬の寒さと厳しさを感じさせて
くれるお写真ですね。
温かい味噌汁が飲みたくなってきましたよ。
書込番号:12517081
2点

hgf00675さん、こんにちは。
α55では貴重な「雪のスイングパノラマ」の写真もありますね。
現地は寒かったとのことで撮影にも色々ご苦労があったかと思いますが、
お写真から清々しいスキー日和を満喫されたように拝察しております。
オートでここまで撮れるということで、大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:12517306
1点

焼額山からでしょうか。
一眼レフを持っていきたいのは山々ですが、
転んだときのことを思うとなかなか踏み切れません。
書込番号:12522171
0点

>あなぐまさんへ
今回、初めて持って行きましたたが。
6人でのスキーという事で、撮影をジックリ構えて撮影というワケにはいかず
バックからポン出してシャッターを押し
バックに仕舞い込んで、次に移動となりました。
けっこう慌ただしいいです。
バックは肩がけが出来るリュックサック(千円)
バックの中に、ダウンジャケットを押しこんでカメラを包んでみました。
なかなか具合は良かったです。(防寒・衝撃の緩衝)
バックは、後(背中)より前に抱え込むようにしたほうが
もし、転倒した場合でもカメラへのダメージは無いのではないかと思います。(自分だけかも)
書込番号:12523415
1点

>hgf00675さん
確かに、前に転ぶイメージはないので、
衝撃対策をした上で抱え込む方がいいでしょうね。
ちょっと滑りにくそうな気はしますが……
書込番号:12528743
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

こんにちわ
>最近のEVFはかなり見やすくなっているのも事実だ…
うーむ、なるほどですね〜
書込番号:12506995
0点

URL入れときますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20110114_419749.html
ストロボ欲しくなっちゃったw
書込番号:12507774
0点

このスレタイは小鳥遊歩さん来たかな〜と思ったら、今回は先越されちゃったみたいですね(笑)
紹介ありがとーございました。
書込番号:12507984
2点

どうも〜!
そうそう、西川氏、今回は、HVL-F58AM使ってましたね〜。このストロボの調光精度の高さに関しても同様の感想を持っています。
書込番号:12509443
2点

本当にそう思います。
F58AMが出るのを待っていて、使ってみると、それまで苦労していた調光が一挙に解決しました。(会場の天井に大きな蛍光灯群があり、光の条件が悪い部屋のためです)
また、別の場所で普通にフラッシュで撮っても背景の描写が綺麗になりました。
これでようやくニコンSB-900に追いついたと思いました。
こういう分野は、プロがいる陣営は強いですね。
でも、追いつけば、あとは同じですから、今はαのフラッシュに満足しています。
書込番号:12537871
0点

>これでようやくニコンSB-900に追いついた
それは少し言いすぎかなと思いますが、次次作くらいで尻尾を捕まえるくらいの勢いは感じます。頑張ってほしいです。
そのときニコンは進化したSB1200かもしれませんが。。
でも本当に大事なのはマニュアルでの微調整ですから、多少の経験さえあれば大丈夫かもしれません。
書込番号:12538227
0点

なんだかその前に、ストロボ自体を陳腐なモノにしてしまいそうな感じですね。
ISO80万以上の・・・噂ですけど
SONYならやりそうで・・w
既成概念ぶち壊すのお得意な企業ですから・・
壊して、そこに新しい市場を生み出す手法は健在のようです。
書込番号:12538408
0点

第三弾も来ましたね〜。>フォトジェニ。
ISO80万ってすごいですよね、そこまでは正直いらないって思ってしまいますが、そこまであることで次元の違うものが撮れそうでそれはそれで楽しみかも。
書込番号:12538441
0点

ご紹介ありがとうございます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20110121_421528.html
α550が苦手だった。「赤」チェックのようです。
赤良くなってますねw
書込番号:12538490
0点

>なんだかその前に、ストロボ自体を陳腐なモノにしてしまいそうな感じですね。
>ISO80万以上の・・・噂ですけど
たとえISOが819200になっても、D3Sより3段向上するだけですから、「陳腐」は少し言い過ぎと思います。
ノイズゼロのISO100や200はありませんから、やっぱり被写体を上手に明るくしてあげる以外に、キレイに撮る王道がありません。
書込番号:12538631
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
散歩でDT35mmを使っていて、
もう少し広い画角が欲しいなと思うようになりました。
24mmくらいがいいなぁと思いSONYのカタログを見ると、
単焦点で気軽に持ち歩ける軽量な24mmは
現在無いと分かりました。
MAPでα55に着けられる24mmを尋ねると
2万円弱でミノルタのレンズがあるとの事で早速購入、
帰りに猫カフェで試写して来ました。
単焦点らしいクッキリとした絵は得られますが
最新のDT35mmの直後に使うと、
さすがに古い設計なのかなぁと改めて35mの良さを確認。
個体差もあるでしょうが私が引いた玉は
起動時絞りの開く音が盛大(ネコびっくり)、
AF動作がDT50mm程度のうるささ(速さは十分)、
開放での甘さ(中央でも半段絞りからしか使えないかも)、
APS-Cなのに周辺の甘さが相当気になる、
古いレンズなのでADI調光不可(あ、猫カフェは発光禁止です)、
フード着けるとマニュアルしにくい、
もうちょい寄りたいなどなど・・・
しかしながら画角は非常に自分好みなので、
ぜひ、DT24mmF1.8なんて物を商品化してくれたらなと思います。
軽さ、大きさもα55にぴったりですし、
花形フードがカッコ良いですね。
しばらくこのレンズで遊んでみたいと思います。
7点

こんにちは〜。
DT24mmF1.8に関してはやってくれると確かに嬉しいですが、実際、はじめてレンズというカテゴリでの登場は難しいスペックだと思います。まああってDT24F2.8でしょう、頑張ってDT24F2.5かな、、、。Distagon24F2がありますし、広角の明るいレンズはでかくなりますからね〜。
書込番号:12482312
2点

小鳥遊歩さん,こんにちは〜!
コメありがとうございます。
ディスタはフルサイズユーザー向けにしといて
APS-C専用DTならF1.8でも安く出せるかなぁと、
ソニーには期待しております。
でもAPS-C専用24mm単焦点レンズは
おそらく現在1玉もないですよね。。。
シグマ30mmやペンタ21mmを見る限り
F1.8なら相当安く作れるかなとは思うのですが、
そもそもニーズがないのかな(^^ゞ
書込番号:12483975
1点

ケツアルカトルさん、どうも〜!
確かに、APS-C専用という部分に特化してDA21ほど小型化にこだわらずってことで作れば24mmF1.8は可能かも知れませんね。んー、でもディスタゴンがあまり売れなくなったりして、、。。まああまり期待せずに、期待して待ちましょう。
書込番号:12484157
1点

やっぱこれくらいの汎用レンズをどんどん出さニャいけませんね!
ぼくも同じの持ってますよ。
DT18とか13mmあたりを出して欲しいですね。
それにしてもじゅうたんと毛並みが同質の猫ちゃん。凄いです!!
書込番号:12486298
1点

0カーク提督0さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
CESではαAマウント周りの情報が無いですが
2月のCP+に期待しましょう!
NXは16mmF2.4が発表されましたね・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/419/474/html/008.jpg.html
こういうのαAにも欲しいです。
ていうかロードマップを発表して欲しい!
ネコちゃん達は歌舞伎町きゃりこに居ます。
お近くでしたら会いに行ってみてください♪
書込番号:12486471
1点

そうなんです!NEXに先に16mmもって行かれたのが何とも・・・笑・・・くやしーーー!
同じレンズ構成では出ないでしょうからね・・・。
”歌舞伎町きゃりこ”!!!ネットで調べました!
猫カフェなんですね・・・・知らなかった!驚きました!!
こういう場所行かなきゃ行けませんね・・・・どんどんオヤジになって知らない世界が広がってます(笑)
教えて頂き有難うございます!レンズも期待しましょう!!
書込番号:12486502
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
年末にα55のレンズキットを購入してから色々試して遊んでいます。
昨日DT18-55mm F3.5-5.6 SAMで、どこまで寄れるのか試してみましたが
ズーム全域でレンズの先端から被写体まで10センチくらいまで寄る事が来ますね。
このレンズは軽い上に簡単なマクロ撮影も出来て非常に便利です。
5点


それから気が付いたのですが、GPSと手ぶれ補正を切るとバッテリーの持ちが良くなります。
初日の出を撮ってから同じ電池ですがまだ一目盛り残っています。
ちなみに初日の出を撮りにいった時はGPSをONにしていたのですが帰ってからデータを見ると
カメラを鞄から出して正しい座標が記録され始るまでに約3分(GPSアシストデータあり)
その後は電源を切って移動してから再び電源を入れると数秒から8秒で精度が上がるという感じでした。
書込番号:12454692
2点

ご購入おめでとうございます。
キットレンズや、節電設定については過去スレで色々と語られているので読んでみるといいと思いますよ。
(つまりいい写真を貼られているのにレスがつかないのは、その内容が既出なのです)
書込番号:12460057
1点

こんばんは〜。
光の活かし方が良いですね〜。僕もGPSは常時オフにしてま〜す。
書込番号:12461116
1点

作品、アートっぽく面白い仕上がりですね。
マクロ機能はあると重宝しますね。
書込番号:12461685
1点

oqnさん 明けましておめでとうございます。
「質」ではなく「良」なので良しとしましょう、この後の書き込みは「質」なのですが。。。あまり返信がついてませんね。
小鳥遊歩さん おはようございます。
GPSの使いこなしは難しいですね。ビデオなら撮り始めて1分以内に電源を切るという事はあまりないでしょうからGPSが付いていても十分捕捉してくれるでしょうが、カメラは鞄から出して一枚撮って直ぐに電源オフという事もあるので(そういう撮り方をした時に限って何処で撮ったか分からない事が多い)場合によってGPS機能だけ稼働させて他の電力消費を抑えるような設定ができると良いのですが。
おっさんの魂さん おはようございます。
55mm側でここまで寄れるのは凄く便利です。最初はボディーだけ買って16-105mmを買おうと思っていたのですが、ボディーのみとズームキットの値段がほとんど変わらないのでこちらにしました。最初は期待薄で使っていましたが予想外に良く写るので驚いています。
書込番号:12463198
1点

こんにちは。
作例ありがとうございます。日常の静物も、撮影される方の工夫で「絵」にできる。
小鳥遊歩さんもおっしゃってますが、きっと光の活かし方(影の活かし方でもある)
が撮影者として次のステップに上がる条件なのでしょうね。今年の目標として、
こういう写真を開拓していきたいものです…。
私もハンディカムでは「GPSの電源をOFFにするとバッテリーの持ちが良くなる」
ということをマニュアルで読んだ記憶があり、α55も購入後すぐにOFFにしました。
書込番号:12464170
1点

type_55さん、はじめまして。
お写真、暗い中に浮かび上がる様で、静寂が伝わってくるようです。素敵ですね。暗がりで、差し込む光を活かした撮影、真似してみたいです。身近なものとキットレンズでも、腕と演出で素敵に写せるものですね。
私もキットレンズとクローズアップレンズで、お手軽マクロ撮影を楽しんでいます。先日買ったSAL35F18も寄れるレンズで、フィルタ径も同じなので、両方で撮り比べしたりしています(^^)
書込番号:12466452
1点

すたんれーAUSさん おはようございます
作例というつもりではなかったのですが、正月に家族が親戚と一緒に外に遊びにいって
一人家に取り残された孤独感が良い具合に出てるのかもしれません。
ふと思ったのですが最短撮影距離固定で撮影された写真だけのスレとか
逆に無限遠固定で撮られた写真のみのスレとか立ててみるとレンズの癖が分かって面白いかもしれませんね。
音伽夜茶花さん おはようございます
SAL35F18も良いですね。ソニーは小型軽量で良く写るレンズが揃っているのも魅力です。
A55+バッテリー+18-55mm+SAL35F18の重さがほぼ5DmkII+バッテリーの重さとほぼ同じです。
書込番号:12468239
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





