α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 8 | 2010年11月24日 12:31 |
![]() |
25 | 11 | 2010年11月24日 00:11 |
![]() |
3 | 6 | 2010年11月23日 19:50 |
![]() |
38 | 17 | 2010年11月19日 23:34 |
![]() |
10 | 9 | 2010年12月4日 19:48 |
![]() |
63 | 13 | 2010年11月11日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55は、デジカメマガジンでEOS-1Dマーク4同等のAF速度という
テスト結果が出てます。安い一眼でプロスペック機に並ぶ速度を
得られた理由に、透過ミラー採用があります。
http://www.youtube.com/watch?v=5fxhbzptpwM
世界初、 透過ミラー搭載レンズ交換式デジタル
一眼カメラ"α55""α33"発売
↑
透過ミラーなので、撮影中途切れることなくAFセンサーに光が届きます。
ミラーの上がる1Dマーク4の場合、光が途切れ途切れになり、その点で
α55より不利となります。
3点

EF-SWさんってEF-SマウントのWズームキットとか持ってますか?
いつも写真のExif載せないからそうかと思ってw
書込番号:12261044
6点

AFセンサーに光が連続して届かないと処理出来ないとか…
まさかねぇ〜
書込番号:12261370
7点

どっちかくれるというなら迷わず1Dを貰っちゃうなー。
書込番号:12264385
10点

エントリーとしては魅力だけど解放でしか高速連写できないからなー
書込番号:12266166
7点

>解放でしか高速連写できないからな
絞り開放ばかりじゃなく、残念なことにAF-Cで肝心のISO変更ができない
(=シャッター速度を自由に上げられない)のに、それでも「1D4」と同じ、は
あまりにも現実を無視しすぎ、的が外れすぎ。
スレ主は、実際に動くものを撮影したことが無いのだろう。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035721
書込番号:12266197
17点

EF-SWさんの言ってる事は分からなくもないんだけど…
今さら発売当初の宣伝を挙げたりする胡散臭さもただモンではない(笑)
書込番号:12266208
2点

EF-SWさん、うまく誘導しましたね、お見事、大成功ですよ。
ん、何が?
書込番号:12267183
3点

高山巌さんって常連の割りに見事に誘導されますよね(笑)
スレ主もスレ主ですが正直痛いです‥。
書込番号:12267217
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55が売れたおかげで、面白い影響が出てますね。
BCNによると、α用はじめてレンズシリーズが売れ行き良くて、
70-300GとSTFがそれに続いていますね。
α用だけで、これほどハッキリした順位変動はα55のせいでしょうね。
ZAレンズより売れている事からも、はじめてレンズの価値は認められたようです。
最初に便利ズームありきでは無い所がレベル高いかも
8点

ここの所、SONYはα用に安くてそこそこ明るい単焦点を出していますから、良い傾向だと思います。
一言二言不満をf^_^;
キヤノンもニコンも、積極的に入門単焦点レンズだせや!
ソニーも、NEX用にまともな単焦点レンズだせや!
書込番号:12256316
7点


>なんたら言うお高いレンズも買えません。。。
ツァイスとつぁい(違い)ますか?
書込番号:12257005
5点

主殿 ごめんなさい
つぁい(違い)ますか?
つぁいません・・・と思います、いつかは逝かなければなりませんね。
ヒタスラ<(_ _ __ __ __)>ラスタヒ
書込番号:12257195
0点

はじめてレンズは軽くて小さいのでそれだけでも価値があります。
私も85は買いましたがα55だと画角が狭いので使いどころが難しいです。
この調子でお気軽単焦点を増やしてもらえるとペンタックスのリミテッド路線と異なるので棲み分けがうまく出来そうですね。
書込番号:12261508
0点

初めてレンズはもっとバリエーションが増えると良いですね。
三大焦点と安価なマクロだけで終わらせず、現在不足しているAPS-C向けの広角があれば良いんですけどね。
書込番号:12261609
0点

24mmf2.8ぐらいのスペックなら「初めてクオリティ(鏡筒等と値段の話ですが)」での投入が可能そうですね。それも出したら良いと思いますね〜。
書込番号:12261622
1点

24mmf2.8ですか、良いですね。
個人的には14mmf3.5とか12mmf4.0とか出ないかなーって。
現実的には18mmf2.0とかかな?APS-Cなら出来そうな気がしますが。
書込番号:12261742
0点

500refの代わりになるような、300mmF4くらいの望遠・・はじめてレンズで〜ってムリか
最短5mくらいの500ref並に使いにくいだろうけどw
いろんな便利モノいらないので、カチッとしたAFだけで
70-300Gと同じくらいの値段が・・・
白いとヨメに目立つから黒でw
書込番号:12261976
0点

はじめてレンズを筆頭にレンズの充実はとても良いことですね。Bodyと両輪でどんどん充実させてほしいです。
書込番号:12262030
1点

一時はソニーに見捨てられたかと思いましたが、嬉しい限りです。
DT10mm F4.5 が欲し……
はい初めてレンズの値段じゃありませんねそれw
18-55用の初めてワイコンとかどうでしょうか。
あとDT16-80Zのリニューアル希望です。ツァイスブランドいらないので。
それか16-105のリニューアル。
書込番号:12265575
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
風景取りを、ブラケット撮影(±0.7段)でやってます。
試しに、どうでもいいものを撮ってみました。
露出とかを面倒なことを考えなくても、3枚のうちどれかが使えるはずなので、
お手軽 JPEG撮影をするときには便利です。(手抜き)
3枚連続でとっても、バッテリーの消耗は、大差なさそうですし、
どうせなら1枚よりも3枚でも同じかなと思い、ブラケット撮影をやってます。
タタ〜ッタ〜ッタ〜ッ!って感じで、リズミカルなシャッター音も良いです。
ところで、ブラケットの3枚撮りで3枚取り終わるまでの時間は、
一眼レフ機/α55/ミラーレス機で、構造的に違いがあるのでしょうか?
連写速度・AF速度の速いα55は、ブラケット撮影の時にもメリットがありそうです。
3点

逆にブラケット撮影で他の一眼と比べてどのようなメリットがあるのか教えて欲しいです。
書込番号:12253818
0点

>ぱにっくあたっくさん
ミラー固定なので、常時AF可能であれば、速度的にも精度的にもメリットが
ありそうだけど、よくわからない。
書込番号:12254312
0点

ossan157 様
はじめまして、デジタル一眼 駆け出し者のsinhyと申します。
限られた、機能制限の条件以外の撮影では、
当該機種は常時AFは機能していませんので、
ご注意ください。
固定ミラーなので、
ミラー動作による、ミラー本体の挙動及び振動
が抑えられている事は、
他の構造に比べて優位性が有るかもしれません。
書込番号:12254837
0点

>sinhyさん
そうすると、α55のブラケットの優位性は、
連写性能(シャッターを3回きる)のが、他の機種より少し早いという
ことだけになりそうですね。
書込番号:12255233
0点

カメラに慣れると使わなくなりますよ。
ちなみに、この様な明暗のある場合ブラケット撮影よりHDR撮影した方が良いですよ。
書込番号:12256931
0点

>-Pさん
α55を買うまでは、ブラケット撮影をしなかったのですが、
α55を買ってから、露出の調整ダイヤルをまわすのが面倒になって、
3枚撮った方が手っ取り早い! ということで、ブラケットの使い勝手を試してます。
確かに、この例だと、ブラケット+DROで3枚撮って、良いのを選ぶよりも
HDRの方が良いかもしれませんね。
書込番号:12263502
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
買おう買おうと思っていましたが、やっとα55入手いたしました。
買っても新スレは立てないでおこうと思ったのですが、嬉しさのあまり立ててしまいました。すみません。
購入したのはα55ボディ+16-80ZAです。
16-80ZAは密かに小鳥遊さんに憧れてマネしたいがために買ってしまいました(笑)
レンズはワケあり品(自重でズームが伸びる)で4万円程度でしたのでボディと合わせて10万円ちょっとでした。
良い買い物だったと思います。
ヘタクソですが、まずは試し撮りで近所の紅葉を撮ってみました。
これからよろしくお願いします。
ちなみにNEX-5Dはドナドナされていきました・・・。
8点

わお!!ふみひりさん、おめでとうございます!
ズームが自重で伸びるは、メーカーさんで調整してもらうとばっちしになってかえってきますよ〜。保証なくても多分そんなに費用かからないんじゃないでしょうか。
紅葉写真良いですね〜。
書込番号:12230382
4点

小鳥遊さん、ありがとうございます。
最初に返信いただき光栄です。
このレンズは自重で伸びる症状はけっこう見られるみたいですね。
メーカー調整するとばっちしなんですねー。
撮影中は特に気にならないのですが、首からカメラをぶらさげているとぶらーんと80ミリまで伸びています(笑)
一度メーカーに料金などを確認してみようと思います。
書込番号:12230580
2点

スレ主さま
はじめまして、ご購入おめでとうございます!
自重でズームがびよ〜んと伸びるワケアリSAL1680ZA・・・
私も某大手オークションサイトで同じような品物狙ってたんですが、
ウォッチリストには入れたものの、不覚にも忘れてしまってて、
気づいた時には後の祭りでした!笑、
4万程度だとすごくお買い得ですよね?
いいお買い物をされましたね!
うらやますぃい〜
紅葉の写真、とっても綺麗ですね〜
初心者の私が言うのもなんですが、いいのたくさん撮って楽しんで下さいね!
書込番号:12230670
1点

クゼ・ヒデオさん
ありがとうございます。
ちなみに16-80ZAはオークションで純正のツァイスフィルター付きで4万円ちょっとでしたので
かなりお買い得だったと思います。
実はボディよりも先にレンズを手に入れてました(笑)
書込番号:12230809
0点

良い買い物をしましたね。
うらやましい限りです。
新品訳あり品ですか。中古?。
それでも安いですね。
4枚目は16-80ZAの逆光への強さを上手く使っていますね。
隣で娘が「元気が出るね」と言っています。
紅葉もきれいですねえ。
私は3月くらいまで待ちの姿勢で楽しみます。
書込番号:12231392
1点

良い買い物されましたね。
私は素人過ぎて中古には手が出せませんが、
16-80ZA、小鳥遊さんお奨めのレンズはどんなものだろうと思って、
今日はじめてカメラ屋さんで見てきました。
ブルーの抜きでzaissと書いてあって、
見てるだけでもカッコいいですね。
これかぁと思いました。
高くて到底変えないので、
あのロゴのシールがあったら、
キットレンズに貼り付けたい!w
書込番号:12232037
3点

ふみひりさん、おサルのたろうさん、どうも〜!
>16-80ZAはオークションで純正のツァイスフィルター付きで4万円ちょっと
これは安いですね〜。素晴らしい。僕は新品購入&ツァイスフィルターですので約倍の価格で買っています。いいなぁ。
>小鳥遊さんお奨めのレンズ
これなんですが、僕は特別に16-80ZAをお奨めしているつもりはないので念のため(笑)。ただ自分自身がこのレンズを気に入っていて愛用しているという意味でとらえていただけるとありがたいです。あくまで自分で勝手に気に入っているだけということで。。。
書込番号:12232068
1点

ふみひりさん
ご購入おめでとうございます(*^▽^)/
ツァイス羨ましすぎです(T_T)
>おサルのたろうさん
私もキットレンズにツァイスシール貼りたいです。望遠にはGを…
書込番号:12232188
1点

ふみひりさん
はじめまして。α55ご購入おめでとうございます!
そして、16-80ZAと組み合わせてのスタートダッシュ、うらやましいです!(^_^)
みなさんシールの話をされていますが、私はミーハーですので
見栄を張って双眼鏡用のZEISSのストラップを使っていますよ〜!
(アウトドアショップで3000円くらいです)
ぜひどなたかお仲間に。
書込番号:12232591
5点

横レス失礼します。
>すたんれーAUSさん
わ、ツァイスのストラップなんてあるんですね、かっこいいですね〜!値段もお手頃だし♪
書込番号:12232991
1点

ぴっかりおやじさん
>隣で娘が「元気が出るね」と言っています。
何よりも嬉しいコメントありがとうございます。
私も新しいカメラGETで元気でました(笑)
ちなみに、さすがにこの値段では中古になります。
写りは特に問題なく安心しております。
おサルのたろうさん
そうですね、ブルーの抜きのzaissロゴかっこいいです。
よかったらお仲間になられませんか?
私はレンズに見合う腕を磨かないと・・・。
小鳥遊歩さん
次はもうひとつの小鳥遊さんお勧めの70-300Gですかねー、やっぱり(笑)
現実的(予算的)には35 1.8ですが・・・。
音伽夜茶花さん
望遠は入手してませんので、75-300でも買ってGマークを貼り付けましょうかね(笑)
できれば本物のG欲しいですが・・・。
すたんれーAUSさん
はじめてレンズは16-80ZAと決めてましたので。
ZEISSのストラップいいですねー♪
レンズと合わせると注目度高いですね。
検討してみます。
書込番号:12233324
2点

スレ主さま、横レス失礼します。
すたんれーAUSさん
別スレでひよこカバーへの返信出来ずに申し訳ありません。
これは良いですね『ZEISSストラップ』
是非、お仲間にならねばなりませんね。
αに付けてニヤニヤしよっと!
それと すたんれーAUSさんにポチ!!!
書込番号:12237767
1点

ふみひりさん、どうも〜!
DT35はお勧めですよ〜。70-300GはもちろんGoodですがタムロンの同スペックの新型もなかなか気になる存在だったりして。。先にDT35ってことでどうでしょうか。まあ、どっちにしても70-300Gも買っちゃいそうな予感はしますけどね>ふみひりさん。
書込番号:12237923
1点

>空に架かるcircleさん
私も気になってストラップ調べてみました。
双眼鏡用に2〜3種類あるみたいですね。
標準タイプでしたら3000円弱くらいでありそうです。
いいですね、これ。
>小鳥遊歩さん
私もタムロンの望遠は気になってます。
手振れ補正がSONY用にも入ってたら最高だったんですけどねー。
自分でも結局70−300G買っちゃいそうな気がしてます。
というかたぶん買うと思います(笑)
書込番号:12238142
1点

ふみひりさん
こんにちは。
ストラップは意外に反響が大きく、お仲間が増えそうでうれしいですね〜。
ちなみに上の写真のストラップは2500〜3500円くらいの「標準ワイド」です。
(エアセルの入っている5000円代UPの高級品ではありません。
・・・がいくらで購入したか正確な記憶がなく。。。申し訳ありません)
まずα700に付けていたのですが、あのサイズのボディに負けない幅と
しっかりしたクッション素材が入っていて、なかなかイイ感じです。
ご参考まで。
書込番号:12240071
2点

ふみひりさん
こんにちは♪
こちらの作例見たら・・・やっぱし違いますねぇ!
力強い描写というか・・・厚みを感じます。
撮り方もいいですよ〜!ぐんぐん上達でしょうね!
すたんれーAUSさん、ツァイスストラップ・・・使ってたら、余計にツァイスレンズが欲しくなっちゃいそうですねぇ。
書込番号:12240404
2点

>すたんれーAUSさん
情報ありがとうございます。
双眼鏡用ということで、強度はどうかなと思いましたが、α700で問題ないようでしたら、
α55なんか全然OKでしょうね。
ますます欲しくなりました。
お仲間に入れてください。
>音伽夜茶花さん
どうも、ありがとうございます。
音伽夜茶花さんもバンバン撮られているようで。
やっぱりカメラは写真撮ってナンボですから、お互い楽しみましょう♪
書込番号:12242322
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
9月末に次女が産まれそれに伴いカメラの買い替えをしました。
長女が産まれた時にはもう当分使い続けるつもりで40Dを気合いを入れて買いました。
レンズも5本くらい買い揃えていたのですが室内での使用が多かったので望遠レンズや広角レンズはあまり出番が無かった気がします。
丁度次女が産まれるタイミングでこのカメラを知りました。
デジモノ好きとしては惹かれるギミックが沢山のこのカメラ
かなり迷いましたがかなり安く買えるタイミングがあったので購入しました。
かなり軽量になり取り合わしが楽になった点と可動式の液晶モニターが
非常に便利に感じます。
子供の撮影がメインなので可動液晶モニターがとても重宝します。
またちょっとした仕草など取るときにも動画撮影機能が便利ですね。
ただやはり操作系統に関してはボタン数の問題もあり40Dの方が
楽ですね・・・。
これまではビデオカメラとデジカメを併用していましたが当分は
これ一台で済みそうです。
・タムロンSP AF 17-50mm F/2.8
・ソニーSAL35F18
の2本のみを持っていますが貯まったポイントでマクロレンズを購入しようと
思っています。
・タムロンの60mm
・シグマの70mm
のいずれかなと思いますが子供撮影でおすすめがあれば教えていただければ幸いです。(やはり50mmかなとは思いますが現所有のタムロンレンズと画角がかぶるのでちょっと変えてみようかな程度の発送です。)
最後に特価ではありませんが、こんなタイミングもあるということで。
ヤフーはたまにどえらいポイント還元セールを行います。
その時までの買い物実績に基づくランクによりますが私がa55ダブルズームセットを買った時は
■ダルブズームセット:94000円(税込)
・通常ポイント1倍
・ヤフーオークション10周年記念?でプラチナ会員20倍
・ヤフーアバター購入者3倍
・クレジットカード割り引き1%
で実質25%引き価格となり、ダブルズームのレンズ2本をオークションで
26000円で売却しましたので本体価格が実質45000円弱の価格と
なりました。
どうもヤフーポイントって実際付与されるまできちんと付くのか調べる術がなく
心配でしたが今日無事に付与されていました。
このようなことがまれにありますのでヤフーのショップランクを上手く上位
ランクにキープしておくのもいいかと思い報告させていただきました。
2点

どっちも持ってないんですが、僕が自分が買うならタムロン60マクロのほうかな〜と思っています。なんせF2だし、最新設計だしフォーカスしてもレンズの全長がびよ〜んってならないところがいいですね。シグマ70マクロもすごく評判の良いレンズですが、あくまで自分が興味のあるものということになります。
書込番号:12205799
1点

画角を変えてみたいというのもふまえてここは85/2.8はどうでしょう。ポートレートの距離ではマクロレンズよりこちらの方が威力を発揮すると思います。
書込番号:12206340
0点


60〜70だとお持ちのレンズと画角が近いのが気になりますね。
いっそのことjet55さんの言うとおり、オークションで
蓑かSONYの100マクロかタムロンの90マクロはいかがですか?
どちらも最上のマクロだと思います。
ポートレート用なら他にも選択肢はあると思いますが・・
書込番号:12207177
0点

購入、おめでとうございます。
そうですね、私ならマクロとポートレートを考えるのであれば、
ソニーの50oタムロンの60oを選ぶと思います。
それ以上長くなると、ポートレートとしてのちょっと焦点距離が長め
になるので室内などの撮影では使い難いかと思います。
せめて望遠は残しておいたほうが、今後のお子さんが成長するにつれての運動会などの行事で、望遠も欲しくなって来ると思います。ちょっともったない気がしました。
でもそのときは、70-300Gなどのレンズがあとに控えていますから、これからのレンズ選びも楽しくなりますね。
書込番号:12207568
1点

>小鳥遊歩さん
後押しありがとうございます。2本のレンズどちらも評判良くてかなり迷っているんです。
最新設計という表現でタムロンにグッと近づきました。(笑)
>tekutekutさん
85も以前から興味はあるのですが、写真のほぼ90%は0歳と2歳の娘なので(かつ室内)もう少しして外での撮影がメインになってからの方がいいのかなと思っています。
>西のほこらさん
シグマに一票ありがとうございます。サンプルで出していただいた写真もキレイですね!
うー!悩みます。
>jet55さん
ミノルタマクロですか?
その発想はなかったですね・・。ちょっとどんなのがあるか見てみます!
>mastermさん
タムロンの90もとても評判いいですよね。
上でも書きましたがその長さだと室内メインなのでもう少し先なのかなという気がしているのですがどうなんでしょうか?
>okiomaさん
ありがとうございます!タムロンに一票いただきました。
やはり当面は室内メインなので60前後で考えたいと思います。
おっしゃるように望遠側が足りなくなると思いますが、まあまだまだ何年後の世界なので
それまでに資金を貯めて70-300を購入できるように頑張ります!
皆様、ありがとうございます。タムロン60に傾きながらもう少し検討してみます。
ただ早くしないと子供もどんどん成長してしまいますので頑張ります。
書込番号:12218887
0点

もけめそさん
タムロン60mmF2とシグマ70mmF2.8、お子さんの撮影だとタムロン60mmF2の方がよろしいかと思います
そう考える理由
1.開放F値 F2.0というのはお子さんを浮き出させる撮影のときに大きな効果あります。
絞り1段の違いは私は大きいと思いますよ。
2.持ち運び
シグマ70mmF2.8はがっちりした「ねじ込み式金属レンズフード」が付属です。持ち運び時に
逆側被せできませんから、最初から、ねじ込んだままで持ち運ぶか、外して持ち運ぶ。
とかく子連れだと荷物多くなるので、できればカメラはコンパクトに収納できた方が有利かと思います。
シグマのレンズフードも先端にφ77のフィルターやキャップつけられますからPL(偏光フィルター)使うには選択肢が増えて便利ではありますが。お子さん撮影でPL使うのか?というとたぶんに出番は少ないと思いますので、その部分は別。
3.写りですが、絞りF2.8で見るとシャープな写りはシグマ70mmF2.8。タムロンの方が少しやわらかい感じはします。さらにF2にかけて開けていくと、もっとやわらかい描写になります。
お子さんということであれば、どちらかと言うとタムロンの方が味が出て良いかと言う気もしております。
その他は、両レンズ良くできたレンズですし、どちら選んでもよろしいかと思いますよ。
AFの速度はシグマの方がフォーカスリミッターで作動範囲2段階で決められますので、常用域だけにしておけば、タムロン60mmF2と比べても そん色なく使えると思いますので。
シグマ70mmとタムロン60mmをα55Vに取り付けた写真アップします。(他の型番のカメラで撮影してます)
シグマの方が「がっちりしたフード」ついてるの見ていただけるかと。
書込番号:12219181
4点

厦門人さん
お礼が随分遅くなってしまいまして申し訳ありません。
強力な後押しをいただきまして先週タムロン60mmを購入しました。
フードの件や写りの件のアドバイスでポンと背中を押していただきました。
その他アドバイスいただいた皆様どうもありがとうございました!
書込番号:12319924
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
NEX-5を愛用している今でも、やっぱりレンズは光学系のみで
構成されたほうが、個人的には好きですね。
ソニーにはありませんが、ペンタックスのリミテッド・パンケーキ群なんか見ると
「シンプル構成で、やっぱええわあ。」と思ってしまいます。
レンズの中にモータだの手振れ補正だのごちゃごちゃ入ってるのは、経年劣化に
弱そうだったり、スペースやコストを余計な?ところにつぎ込んでそうで、どうも
馴染めないですね。
3点

ボディーにあっても経年変化はあります。
手ぶれ補正も壊れると悲惨。
書込番号:12187808
7点

>ボディーにあっても経年変化はあります。
レンズは資産、ボディは消耗品という考え方でしょう。
書込番号:12187846
8点

以前から感じているのですが、レンズ内手振れ補正とボディー内手振れ補正の耐久性は、現実の使い方を見れば、ボディー内手振れ補正が良いと思っています。
理由は、
1.手振れ補正は進歩している。CもNも新しい手振れ補正が旧式より良くなっている。レンズ式だと、買った時点の手振れ補正でレンズの一生を送ることになる。
ボディー内手振れ補正だと、数年使って、新しいボディーを購入すると、ボディーはその時点の最新式の手振れ補正になっているから、自動的にすべてのレンズが最新式の手振れ補正になる(過去において、αの手振れ補正は進歩してきました)。
つまり、手振れ補正のアップグレードを受けられるか否かの差がある。
アップグレードはあるほうが良い(技術製品ですから進歩しているため)。
2.経年変化に対応するか?
電子製品は経年変化します。TVや車が10年後も新品と同じ性能で動いているとは思わないですよね。
手振れ補正も、TVほどでは無いにしてもある程度は経年変化の影響を受けるでしょう。まして、レンズ内やボディー内に入れるために小さな部品を使わざるを得ない電子回路は、経年変化には弱いと思います。
経年変化では、両方式が同じだとしても、ボディーはいくらなんでも10年後には買い換えているでしょう。そうすると、買い換えた時点で手振れ補正も新品になります。再び10年使える手振れ補正に戻る(しかも進歩した手振れ補正です)。
つまり、ボディー内手振れ補正は、定期的に新品に更新される。
レンズ内手振れ補正は、買った日から経年変化が始まり、一生劣化し続ける
10年後あたりに問題が起きそうな気がします
私は、このことを承知でシグマの手振れ補正レンズを買っています。しかし、20万円の手振れ補正レンズには躊躇しています。
書込番号:12187956
8点

10年経ったらレンズもデジタル、電子式になってたりして…
シンプル構成で極めるなら、やっぱりピンホールでしょう!
ゴチャゴチャなんて皆無ですよ〜。
書込番号:12188054
3点

手ぶれ補正、AFはおろか絞りf8固定のホロゴンが自分が持ってるレンズのなかでは最高の一本です。
書込番号:12188162
2点

最初のデジタル一眼からかれこれ10年ほど、
レンズも手振れ補正内臓も8年以上は使ってるが今のところ支障なし。
「日ごろの使い方」「保管」
そして、メーカーへ定期点検の依頼をする、部品の交換をするといった手入れ
それらを、愛情をもって大切に行っていけば、どちらの構造も問題なく長く使えるかと思いますけどね。
ただ、、昔の電気部品まったくないレンズ。
これだとメーカーが生産止めても
修理工房依頼で維持してもらえる(バルサム切れはしかたないけど)
電子部品入ると部品の供給とまると後は辛いかな?
いずれも仕方ないこと。分解清掃で機能回復すればいいけどね。
たとえば、最近のレンズ、中にエンコーダー入ってるけど、それ壊れると面倒ですからね
意外と劣化して交換て多い部分(自分の経験則、メーカー問わずですけど)
あとはカム機構の劣化はメーカー間で差が出る感じもある。
いずれにしろ、実際に製品を購入して長く使い続けてれば、どのメーカーが良いかは必然的に差がでてくるところですよ。
書込番号:12188244
7点

カメラには、まったく詳しくない私でも、
EF-SWさんのような、レンズに対するある種のフェティシズム、
というのがあります。
玉そのものの魅力ですね。それを愛(め)でる気持ちが、
カメラを愛する根底にあるような気がする。
いまGXRを使い始めましたが、このユニット式は、
とてもレンズを交換しているという気分じゃないです。
なんか、トランスフォーマー玩具で遊んでいるみたい。
便利だけど、なんか安っぽい。
将来、人の瞳みたいに、
交換レンズがソフトコンタクトみたいになったら
キモイだろうなあ。
眼球自体もまったく別物になったら、カメラっていえるんだろうか?
書込番号:12188259
2点

>「日ごろの使い方」「保管」
そして、メーカーへ定期点検の依頼をする、部品の交換をするといった手入れ
それらを、愛情をもって大切に行っていけば、どちらの構造も問題なく長く使えるかと思いますけどね。
ただ、、昔の電気部品まったくないレンズ。
これだとメーカーが生産止めても
修理工房依頼で維持してもらえる(バルサム切れはしかたないけど)
電子部品入ると部品の供給とまると後は辛いかな?
おっしゃるとおりですね。
『絞りリングのない最近の電気式のレンズ』は部品がないと修理不可能になっちゃうのは困りますね。
書込番号:12188296
1点

スレ主はもしαが手ブレ補正機能がレンズ側だったら同じ事を言うのかな?
レンズにモーターや手ブレ補正機能が入ってるのが嫌ならNEXを愛用しているフリしてるのは何故?
要は自分が気に入ってるメーカーや機種であればどっちでも良いんだろ?
10年後にモーター内蔵の手ブレ補正機能付きレンズは問題が発生するのか〜知らなかった〜勉強になるな〜(T_T)
最近発売のSONYのレンズはSSMやSAMばっかりだけど大丈夫かな〜(^^;)
はぁ〜(-_-;)
ここの2トップは最強だよな〜
書込番号:12188640
13点

ははは、キヤノンやニコンのレンズ内手ブレ補正ならデジタル・フィルム両方のボディーに使えますね。
書込番号:12189460
3点

>EF-SWさん
具合悪いんですか??笑
どうしたんですか、珍しくSONY批判してますね。
NEXは結局ボディは小さいがレンズがでかいですね。
二律背反!
だったら端っからαと揃えとけば良かったのにね!!
この点残念。
書込番号:12191583
4点

手振れ補正は、ボディに内蔵し、なおかつレンズ内蔵タイプもライ
ンアップすべきだと思いますよ。
ボディ内蔵は、全てのレンズで手振れ補正が効くが、ファインダー
像は変わらない。望遠レンズではファインダー像が安定するレンズ
内蔵のメリットは大きい。
消費者は、どちらも選択できることを望んでいると思う。
書込番号:12192810
2点

それはそうですが、1社から2種出るのは迷惑な限りです。
単に仕様の押し付けですね。
αとPanaフォーサーズとかこちらから手を伸ばして選ぶべきと思います。
書込番号:12199963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





