α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 17 | 2010年9月19日 00:50 |
![]() |
19 | 6 | 2010年9月20日 12:36 |
![]() |
25 | 9 | 2010年9月19日 06:29 |
![]() |
6 | 6 | 2010年9月17日 19:44 |
![]() |
168 | 80 | 2010年10月1日 01:49 |
![]() |
36 | 8 | 2010年9月18日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
タムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD で野良猫を撮ってみました。
モードはオートアドバンスで。
4枚目はタムロン AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIIで撮りました。
さすがα55はいいですね^^
後はシグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM を無償修理に出してますので到着待ちです。
12点

画像をアップする場合は、できるだけExif情報を残してほしいと思います。
書込番号:11929616
12点

>じじかめさん
あ。すみません。はじめて画像投票だったので今後気をつけますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11929657
4点

普通に良い方法で保存するとEXIFが無くなるソフトも有るのだし、残す残さないは他人にとやかく言われる事ではないと思いますけどね。
書込番号:11929728
13点

テストアップです。
先ほどの画像はモードが16Mになってましたので縮小専用でやってしまいました><
8。4Mに設定しました。皆さんは画像サイズどのようにしてらっしゃいます?
勉強になりました。
書込番号:11929750
7点

アムス・ドロンパさん こんばんは
Exif を載せていただいたのですね、これからも写真のUPをして下さい、Photohito やその他の写真転載WEBなども利用して見て下さい。
ここは、皆さんがこのカメラについての意見情報を交換する場所なので、載せた写真にExifが付いてないと、全く意味の無いものになってしまいます。
Exifを付ける事は礼儀でもあり、義務でもあると私はおもってますので、早速載せていただいたアムス・ドロンパさんには気持ちよく感謝です。
書込番号:11930052
11点

アムス・ドロンパ さん 初めまして こんばんは
ねこちゃんの画像大好きです。
>野良猫2がいい感じです。
自分も野良猫2のバックのボケ具合なんかとても良い感じと見ました。
EXIFのことですが
自分としては、見る人の参考になるので
差し障りがなければ、なるべくEXIF残してあった方がよいかと・・・
書込番号:11930062
4点

スキンシップさん こんばんは
スレ主様すみませんちょっとお許しを
蜻蛉の写真ですが、AF,MFどちらでしょうか、ここでは拡大できないので、フォ−カスの確認までは出来ません500RFは私も使いますので解像が気になります。
手振れの出やすい、レンズなのでホ−ルドには可也気を使いますし、MFで撮る事もあるのですが、55Vには画角が可也狭くなって、動体追尾は大変ですしレンズにAF-MF切り替えが無いので
その辺も使いにくいかと、いかがでしょうか、
書込番号:11930099
0点

皆様、これからもよろしくお願いします^^
ついでにコレも撮ってみました。
タムロン SP AF 180mm F/3.5 Di LD
マクロワールドも楽しいですね。
書込番号:11930149
5点

アムス・ドロンパさん
かわいい猫で、光の捉え方が印象的ですね。
見入ってしまいました。
レンズも何て言うか、特徴的なラインナップで感心しました。
いい写真をありがとうございました。
書込番号:11930175
1点

スレ主さん失礼します。古いPAPAさん今晩は、手持ちゆらゆらAFです。500oは人には勧めておいて何年も使ってませんでした、ゴムの部位が白く粉がふいている状態(*_*)今日何枚か撮ったのでまたアップします。
書込番号:11930470
0点

アムス・ドロンパ様 すばらしい写真有難うございます。アップする多くの皆さんのは小さくてよく分からないのですが、この位に大きくしていただけると、とてもはっきりしてよーく理解できます。ホント、イイネです。
a55なかなかのものですね。予約してあるのですが9月下旬か10月に入ってしまいそうです。最近の不景気でカメラに限らず、どのメーカーも生産調整しながら出荷するので品切れが結構多いいそうです。
これからもすばらしい写真見せてください。楽しみにしています。
書込番号:11930623
2点

Exifには個人情報が載っている場合があるので開示する場合は気をつけましょう。
書込番号:11930627
6点

>Exifを付ける事は礼儀でもあり、義務でもあると私はおもってますので、
Exifつける事は礼儀でも義務でもないですね。
まるで犯人扱い!
情報聞きたいなら、教えてもらう謙虚な気持ちが必要です。
書込番号:11931055
5点

☆極楽とんぼさんのアドバイスにあるように、Exifの開示には注意が必要ですね。
最近増えているGPS搭載機の場合、撮影場所が特定される可能性が有ります。
居住地や行動など、特定される事も考えられますから。
書込番号:11931062
4点

じじかめさんて方、余程暇なんですね^^;
ちょいちょいイラっとする書き込み見かけます。
横やり入れて申し訳ありません。再三気になっていたので・・・
書込番号:11931748
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
なかなか・・・うまくいかないですねぇ。
キットの200mmやら、100−400mmやら持ち出していろいろと試してます。
今のところはおまかせ連写の方が成績が良いようです。
水準器は重宝しますね。構え方にくせがあるのでしょう、意識しないとすぐ斜めになってしまうので・・・。
正面から走らせるのも、ある程度距離を取らないと慌ててしまって構図やタイミングがずれがち。自由に走り回らせると特に400mmで捉えるのは至難ですね(笑)。
でも楽しいです。
8点

いいですネェ・・・
愛犬の!表情や、動きが!
いいですネェ・・・
うらやましいです! どちらも、
次回作も、 楽しみにシテいます。
書込番号:11928274
2点

いいですねー。
おまかせ連写というのは、連続撮影優先AEのことでしょうか。でしたら、他のPや、AUTO、AUTO+などのモードなんかもどんどん使って試してください。とくに4枚目の写真などAUTO+で撮ったらどうなるか興味あります。デジ1はフィルムと違い、写真屋さんから戻ってこないと結果が分からないなどということが有りませんので、夜部屋の中でもいろんな条件を作り出し、テストできるのが大きな特質です。もう、ご自分のものですので、秋の夜長心ゆくまで楽しめます。私など、以前おもちゃの鉄道模型までたしか4千円ぐらいで購入しテストしました。家族には見せられない姿ですので自分の部屋で。
書込番号:11928312
2点

いぬゆずさん
こんにちわ〜
ワン撮りだけの為に機材を増殖させて居まぁ〜す、ご同業!
望遠で流すのも良いのですが、広角での激写も良いですよ。
屋外では影の部分がつぶれ気味になりがちですから、是非、外部ストロボを補助光として使われるときれいに撮る事が出来ます。
私はストロボの届く範囲は殆ど晴天の明るい条件でも日中シンクロさせて居ります。
ライティングを制するのが良い写真への近道かも知れませんよ。
書込番号:11929209
1点

私もせっせと犬撮りに励んでます。
単焦点で周りをボカしてワンコ目線まで下げて撮ると
いい写真が撮れる気がしますよ!!
せっかくの可動式液晶ですからね!!
DT50mmf1.8を主に使ってますが、このレンズ安いのにイイですね!
ワンコがジッとしてくれていたら、等倍でも鑑賞に堪えるくらいで撮れます
書込番号:11930827
1点

本日夕方にドッグランにて試写してみました。
もう少し光量があった方が楽なのですが、その分影が弱くてこれはこれで良いかも。
時間が30分ほどしか取れなかったのでうまく撮影できませんでした。
レンズはミノルタ70-210F4(あんまりAF速くありません)。10連写での写真です。
EVFの更新が速いので10連写の方が楽チンでした。
ただ10連写でC-AFだと設定に制限があって、十分なSSを確保できません。
それでもほぼブレがなく目にピントが来ているものが数枚ありました。
このレンズでこのAFなら素晴らしいですね〜。
でも最初から最後まで10連写でだら〜っと撮影するより、シャッター半押しで被写体を追ってピンポイントで6連写使ったほうが良かったかもしれません。
もうちょい慣れと設定の追い込みが必要ですかねぇ。
レンズも70-300Gが欲しいです!(またお金貯めなきゃ・・・)
書込番号:11931333
4点

皆様、ありがとうございます。
今のところダブルレンズキットの66−200mmが一番使いやすいですね。
かつ、いろいろと試行錯誤もしてますが、バカチョン10連写モードが結局使いやすかったりもします(笑)。
書込番号:11939096
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

でも、最近は「世界初」とか「最速」っていううたい文句が多すぎてピンと来ないですね。
「最軽量」もそうですが。
そんなもんよりも、「誰でも簡単に綺麗に撮れる」を目指して頑張ったほうが使用者からは都合いいですね。
書込番号:11926885
8点

キヤノンのペリックスは何処に行っちゃったのでしょう?
若い技術者は知らなかったのでしょうかねぇ。
私が初めて一眼を買った頃、気にはなりましたが、結局Fに勝るモノは有りませんでした。
書込番号:11927031
5点

ハーフミラーの基本形式は、
ダイバスキ〜さん書かれているように半世紀近くの随分前に実用されています。
世界初、レンズ交換式デジタルカメラにおいて----ですね。
書込番号:11927067
4点

今もって世界は漢字ブームです。
TATTOも意味不明の漢字がやたら多い。
なのでカメラ名も「α世界一」とか「α最速」とかでも、意外と良かったかもしれませんね。
書込番号:11927080
1点

うさらさんとかぶりますが、「*」のところは注になっていて「民生用レンズ交換式デジタル一眼カメラとして。」と書かれていますね。確かに、デジタル一眼レフ(大きくくくって)という意味では初めてでしょうね。
まあ言葉のあやみたいなもんですね。
書込番号:11927087
1点

おはようございます。
>「世界初(*)透過ミラー搭載」
恥ずかしながら私はつい最近透過ミラーが45°の傾斜では無いことを知りました。
ほんと〜に位相差AFセンサーへ光を導くだけのために設置したんだなぁ〜と。
キャノンやニコンなどのペリクルミラー機とは思想がまるで異なりますよね〜。
ミラー上部へ付着したゴミもよほどの大粒でない限り、これなら撮像センサーへの
写り込みも心配ないのでは?
光の分配もより撮像面へ行くでしょうし、AFセンサー周りの有害な反射像も
撮像センサーへは投影しにくいでしょうし・・・
「世界初」は正しい表現のような気がしました。
書込番号:11927290
3点

そうですね。
ミホジェーンVさんも書かれているように
まるで使い方が違うんですよね。ベリクルとは
下の方の“ EOS RTのデジタル版?”でも書きましたが
そこに大きな発想の転換があったからできたのだと思います。
書込番号:11927334
2点

某社のコンデジに「なんちゃって世界最速起動」なんてものもありました。
書込番号:11927562
0点

そのうち 宇宙一 なんちゃって ・・・
一番でなくても 良いもの沢山ありますよね〜
最先端(一番)は、苦しい〜
時間が止まれば GOOD!
なんちゃって ぼやいています。(*^。^*)! ガッハハ〜
独り言 独り言
http://twitter.com/kiri5500
書込番号:11932326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

どうでしょう?
サンディスクのエクストリーム クラス10のSDカードも気になりますが。
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3072)-SDSDX3-032G-J31A-SanDisk_Extreme_SDHC_32GB.aspx
メモリースティックのほうも気になりますね。
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3153)-SDMSPDHG-032G-J95-SanDisk_Ultra_II_Memory_Stick_PROHG_Duo_32GB.aspx
書込番号:11923034
0点

私は今SanDisk Extreme SDHCカード/8GB/CLASS10
ソフマップで\5,980を使用しています。
意識したことありませんでしたが連写は普通に出来ていますよ。
書込番号:11923037
0点

情報アップありがとうございます。
ただ、内容的には
SDカードを語るのに、サンディスク製が入ってないのが、ちょっと…
それと、既にclass10が当たり前のようになりつつある中でclass6と言うのも …ですが
ソニー、そしてメモリースティックを推したいのかも知れないですね。
書込番号:11923038
4点

SanDisk SDHC Extreme class10よりもMemoryStick Pro-HG Duoの方がパフォーマンス的には優れているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11893743/
書込番号:11923062
1点

メモメモ・・・
これはこの先、
α共通の好情報かも・・
当分、連写スピードで突っ走りそうですね
書込番号:11923088
0点

ちょっと気になったので・・・
連写とSDカードの書き込み速度について検証してみました
比較対象は
ハギワラSDカード 2G
サンディスクSDHCカード 16G
ダイヤルを10連写のモード
シャッタースピードを同じ条件に揃え実験
2枚のカードとも連写速度(シャッターを押している時間)や回数は同じでした
どちらも19枚
次に、連写後の撮影画像を確認出来るまでの時間を計測(液晶に表示されるまでの時間)
ハギワラ2G 約30秒
サンディスク16G 約15〜20秒
カードへ書き込みが終了するまでの時間を計測(液晶横の小さな赤いLEDランプが消灯するまでの時間)
ハギワラ2G 約40秒
サンディスク16G 約30秒
どちらも書き込み中に再度連写する(シャッターをきる)と、19枚撮れず
途中で止まる
検証の結果
どんなカード使っても連写スピードには影響されず、次の撮影までのインターバル短縮や撮った映像を確認できるまでの時間に影響する
連写が早くなったと感じた場合、ただ撮影条件の違いでシャッタースピードが速くなっているだけの可能性あり
SDHCクラス6とクラス10の違いは体感できるかは不明ですが、
快適な撮影をするには速度の速いカードを使ったほうが間違いなさそうです
書込番号:11924732
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さん、こんにちは。
意外かも知れませんが、α55板に初スレたての小鳥遊です。α55には、毎日楽しい思いをさせてもらっています。また、いろいろと驚かされたりする日々です。
ところで本題ですが、マルチショットNRの謎です。
6枚の写真を位置合わせした上で合成することでノイズを減らそうというモードなので、てっきり動きモノを撮るとひどい写真になると思っていたのですが、昨日、高速で近づいてくる電車をマルチショットNRで撮ってみたらあら不思議!ぜんぜんおかしな写真になってない(残念ながらその写真は今ありません。笑)。
で、またやってみました。
自宅天井のライトの写真なんですが、この羽根が高速で回転しているんです。もちろんマルチショットを撃っているときにEVF内の画像でも羽根がどんどんと動いている画像がドドドドドドと。でも、あら不思議、なぜか出来上がった写真にはまったくその合成の不自然さがない。いやー、不思議です。
17点

小鳥遊歩さん こんばんは!
色々と実験していただいてありがとうございます!
それぞれのモードの特徴がおぼろげながら見えてきた気がします。
キチンとこのスレを読んでから撮りに行けばよかったな〜…。失敗しました。
それでも、ISO800で13秒という手持ち撮影ではどうしようもない場面を
「手持ち夜景モード」の方ですがバッチリ押さえられたので気分は最高です!
実はきょうガンバとセレッソの試合があったのですが(大阪・万博球技場)、
正直言って試合よりもコッチの撮影が楽しくて仕方ありませんでした(笑)。(^_^;)
(ちょっと本題から逸れるのですが、ある意味「初秋の怪」な写真ですのでご容赦を…)
私が太陽の塔のあまりの「存在感」に苦笑しながら欄干で撮ってたら、周囲の人たちも
ワラワラと寄ってきて自分たちのカメラや携帯でで撮影しようとトライしてました。
でも、かなり暗いので当然うまくいかない。ちょっとした優越感です。
次は何を撮ろうかな〜???
あ、ちなみに目(?)が光ってるのは今だけ限定みたいなので、お早めに!
書込番号:11931558
3点

すたんれーAUSさん、どうも〜!
わお〜!芸術は爆発キタ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!いやー確かに圧倒的存在感です。ガンダムに負けてない存在感ですね〜。え???大阪に来いって????笑
なんか上海万博の活況、熱気を見ていると、大阪万博よもう一度!!!って思っちゃいますね〜。僕は大阪万博のとき生まれてないんですけどね〜。
書込番号:11931852
1点

実験ありがとうございます(笑)
やはりNEXはコンデジからのステップアップ用ってことで
マルチショットNRの簡易版の手振れ軽減モードってことですかね(笑)
まあ、個人的にはこの機能よりも
どっかのスレに出ていたHDRで動体だけぶれる使い方のほうが使えるかなと思ってます♪
人ごみでモデルさんだけ止まってればスローシャッターで写したのと同じような効果になるのは手持ちでも簡単に使えるので面白い(笑)
書込番号:11932191
1点

あふろべなと〜るさん、どうも〜!!
いやいや、それはありますよ。
なんせ、僕がマルチショットNRを使ってみようと思った動機が、思いっきり動いている電車を撮ったらとんでもない「お化け写真」が完成するんじゃないかってワクワクして使ったんです。むしろまったく違和感のない処理にショボーンみたいな。笑
本当の意味で「初秋の怪」を狙ったんですが実現しませんでした〜。笑
書込番号:11932513
0点

おはようございます。
そうなんですよね〜、私も大阪万博にはまだギリギリ生まれてなかったので。。。
目が光ってるのは今年ちょうど40周年記念のライトアップで、先日資料館
として「旧・鉄鋼館」が改装されてオープンしました。当時の各館の資料
などが満載です。あ、大阪に誘ってるって分かりました???(笑)
当時のカタログや人伝てに聞くだけなんですが、すごい熱気だったようで、
私の家の近所にはソ連館に3ヶ月間毎日通ってロシア語ペラペラになった
というオッサンもいます(笑<どこまでネタか不明。大阪ですので…)。(^_^;)
おや、よく見ると足元右下の緑色のモヤ2点はゴーストですね。
いや、やっぱり目から怪しいビームが出てるのかも知れません(笑)。
朝からおふざけで失礼いたしました…。
書込番号:11932546
1点

すたんれーAUSさん、どうも〜!
そうそう、ゴースト出ていますね〜。でもこれは透過ミラーの影響ではなく、普通の一眼レフでも出るゴースト(フィルターはずせば軽減するかも知れませんね)ですね〜。太陽の塔の目ヂカラが相当強いんだなぁって思ってみていました。
大阪万博ぎりぎり生まれてない世代ってことは僕とそんなに年変わりませんね〜。お互い若い心でがんばりましょう。
書込番号:11932581
1点

遅れました〜。
先日書いて放置していた写真貼ります。
写真の質とかはデジイチ初心者なんで勘弁してください。
写真タイトルにもあるように
撮影時間は22時
天候は曇り
200mm
撮影は片手でゆっくり歩きながら
です。
液晶見ながらでしたが、6枚ともずれて撮れていたため失敗かと思いましたが
それなりに撮れました。どこにもピントが合ってないないようですが(笑)。
なかなか面白い機能ですね。
書込番号:11933597
1点

ロメ男156さん、どうも〜!!
拝見しました。ISO6400ですか、なかなかですね〜。その上、歩きながらとは。。。笑
このマルチショットNRの技術が今後磨かれていくと素晴らしいことができそうですね。
ご紹介ありがとうございました〜〜〜〜〜〜!
書込番号:11935038
0点


>小鳥遊歩さん
ISO6400ですか、すごいですね。エントリー向けという事もあって細かい調整部分はカメラ任せの部分が多く一長一短ではありますが、そこをふまえた上で使用方法を工夫したりコツをつかむようにすると、相当ポテンシャルを感じます。「何だか良く分からないことやってるけど、すごいカメラ」というのは全部自分仕様にカスタマイズしたい人にとっては気持ち悪いかもしれませんが…。オートHDRやスイングパノラマも画像処理技術の進歩はすごいですね。出来ればこれに質感とかカメラらしさの部分が追いついてくれば尚良いですし、今後の中級機以降には期待したい所。
やはりjpg専用機能時の自動変更やRAW>JPGの一発変更は欲しいですね。でも、最近はもうjpg専用機でいーやと思うようにもなってきました(笑)。
書込番号:11982360
1点

むー なかなか見ごたえのある作例をありがとうございます。
マルチショットNRは設定縛りってなんかあるんですか?露出補正って効くのかな?
イルミネーションとか手持ちでガンガン撮れそうですね。
使ってみたい機能ですね。楽しみ楽しみ。
書込番号:11982797
1点

かのたろさん、実は僕もJPEG専用機化に傾きつつあります。ただ、どうしても貧乏性というのもあってRAWで撮っときたい病をなかなか克服することができていません。
ソニーさん、一発!JPEGボタンお願い!!!!笑
書込番号:11983872
1点

あかぶーさん、僕の認識では特に設定縛りはJPEGということだけだと思います。露出補正もできますし普通の撮影でできることはなんでもありじゃないかなと。
低ノイズ、高解像を思いっきり実感できるモードなだけにせっかくですから積極的に使っていきたいところですね〜。
で、α55、まだなんですね〜????
書込番号:11983883
1点

Buon giorno. > 2010/09/17 08:20 [11922687] 小鳥遊歩さん
>マルチショットNR・ISO25600
>でも、あら不思議、なぜか出来上がった写真にはまったくその合成の不自然さがない。いやー、不思議です。
今回の画像はデジカメに搭載されたデジタル技術の映像処理や
最先端部品を集約させた商品から生み出された産物であると・・・実感させるような内容ですね
それを生産可能にさせるテクノロジーはTV開発から派生した
映像表示の倍速技術や有機ELディスプレーの製造工程が撮像素子製造に応用されているんじゃないかと
最近、私は狂気な妄想しています ○o。.((((^^;
たいへん良いもの(写真)を拝ませていただきまして ありがとうございます
Ciao !
書込番号:11984648
1点

>α55、まだなんですね
はい、sonyスタイルを経由してやってくるのでちょっと時間掛かってます。
手付かずのカメラ・レンズがあるので調度いいかなと思ったんですが、α55で色々試したい事があって待ち遠しく感じてます。
今日会社帰りにケーズで買ってきちゃったら・・・バカですよね〜
到着したらディズニーランドへ子供を出汁にして夜景撮影でも、マルチショットNR、手持ち夜景モード、スマイルシャッター(は使わないな)等等、想像は膨らみます。
一時の小鳥遊歩さんはこんな気持ちだったのかな〜と思いながら待ち望んでます。
書込番号:11985053
1点

jack340さん、どうも〜!
僕も妄想天国でいろいろなことを妄想しています。笑
このカメラは妄想を加速させるカメラですね〜。なんか、レンズをボディからはずしていなくても「この中に透明なミラーがあるんだぁ」って妄想するだけで萌えちゃうんですよね。
そうそう、ソニーのデジタル技術がいろいろと最近いきてきているなぁと思います。伝統的なカメラメーカーが弱い部分でソニーがうまく強みをいかしだしたのかも知れません。
あかぶーさん、どうも〜!
ぎゃお!スマイルシャッターなんて機能もこのカメラにはあるのか。。。笑
正直、今、毎日混乱しています。なんせ知らない機能が日に日に続々登場している感じなんで。。。あかぶーさんも妄想族の仲間入りですね〜。
書込番号:11985838
1点

いろいろその後使っていますが、ISO6400はぜんぜん普通にいけちゃうかなって感じ。ISO12800でちょっと厳しくなり始めるかな〜という感じでしょうか。なので12800で微妙なところの勝負がしたくなってきています。
書込番号:11989467
0点

ISO6400いいですねえ♪
ファインダーがあるし、本気撮りならNEXより断然使い易いでしょうねええ
背面液晶で写すと手振れ補正4,5段分くらい悪くなる(ファインダー機比)のではないかと感じています(笑)
書込番号:11989478
1点

あふろべなと〜るさん、どうも〜!
確かに液晶で撮るのとファインダーで撮るのだとブレにはファインダーで撮る方が強いでしょうね〜。
NEXでも機能的にはマルチショットNRつけられそうなんですけどね、それもファームアップしてくれないかな。。。って、ちょっと欲張り過ぎでしょうか。。
書込番号:11989504
0点

やっぱり自分なりにいろいろと検証した結果、ISO6400まで常用でやってもいけちゃいそうです>マルチショットNR。これはフルサイズ以上(一部機種をのぞく)に使い方によっては高感度が楽しめそうです。
書込番号:11994259
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
どちらのひまわりも、250mm(35mm換算375mm)です。
250mmが手持ちで取れるなんて・・・、手振れ補正は、すごいと思いました。
少しのぶれは、もちろんあるのでしょうが、この写真のピントレベルは大満足です。
オートで撮影しました。
極力、手振れしないような露出プログラムになっているのか、どちらも同じシャッタースピード、絞りですが、ISOが違います。すごいなーとあらためて関心してしまいました。
広角も標準も楽しいですが、望遠手持ちも楽しいですよ!
17点

500mmをつけても手持ちでss1/500でいけますよ、35mm換算750mmですが別の世界です。
ミノルタの500RF(RFで唯一AFが効く)が中古で安くでてます、もっていても面白いですよ。
書込番号:11921317
6点

私も遅ればせながらα55が明日到着します。今週末はキャンプなので、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMを付けて動画も楽しもうと思っています。
私、CanonとNikonを選ばなかった理由は135mm F2.8 [T4.5] STFと500mm F8 Reflexを使いたかったからです。
今、Sonyの500mm F8 Reflexのページを見ると何と、ディスコンになってしまっていますね。リングボケが美しい500mm F8 Reflexなのに、何故故にディスコンにしてしまったのでしょうか。
話がそれましたが、古いpapaさんが書いているように、500mmの世界(750mm)が手持ちで撮影できるのはSonyだけなので、手に入るうちに入手しておいたほうがよいレンズだと思います。
α900・α700を使っていますが、α55の皆さんの作例を見ていて、ものすごく期待できるボディと思っていますので、時期7シリーズが出るまで使い倒そうと思っています。
下のチビの運動会があるので、500mm F8 Reflexと70-200mm F2.8 Gが活躍しそうです。
書込番号:11921543
2点

古いpapaさんへ
こんばんは。
500mmも手持ちでOKなんですね。すごいですね。試してみたいです。
35mm換算750mmとは・・・倍率が高くなるから、大きく写るよなーぐらいまでは、想像できますが・・・ぜひ、ファインダーで見てみたいですね。
>ミノルタの500RF(RFで唯一AFが効く)が中古で安くでてます。
教えていただきありがとうございます。HPで調べました。このようなレンズがあるんですね。
作例を見ていると、とても面白いですね。
オークションを見る楽しみがまた増えてしまいました。
書込番号:11921557
0点

Macの家2さんへ
こんばんは。
>500mmの世界(750mm)が手持ちで撮影できるのはSonyだけなので、手に入るうちに入手しておいたほうがよいレンズだと思います。
そうなんですかー!なんか、すごく欲しい気持ちが沸いてきました。
ぜひ、α55+500mm F8 Reflexと70-200mm F2.8 Gで撮影した運動会の写真、見てみたいです。
顔が出せない写真もあるので難しいと思いますが・・・。
α55のメインレンズとしてDT18-250mmを使いきろうと思っているので、今すぐ、他のレンズを購入する予定はありませんが、500mm F8 Reflexは、中古情報やオークションを随時チェックしていきたいと思います。
書込番号:11921664
0点

GRDVと一緒!さん 500RFについて
私の持っているレンズの中では手ブレのおき易い、気難しいレンズです。
タムロンの200-500ももってますが、こちらは500にすると長すぎるので、使い道は限られてきます、
気軽さは500RF、安定性は200-500ズ−ムでしょうか。
2010/09/12 19:23 [11899823] に ”500RF+55V"の写真を載せましたので、宜しければ。
書込番号:11921755
3点

500mm手持ちがソニーだけは言い過ぎじゃろ
レフレックスはコンパクトじゃが描写が悪い
あと余談じゃがヒマワリは18-250mmで撮っていると思うのじゃが
このレンズはな1メートル以内で撮った場合、記録では250mmだが
実際の焦点距離は100mm以下になるぞな
書込番号:11921968
7点

私もDT18-250で撮ってみました。すべて250側で手持ちです。
手ぶれ補正さまさまです。
月はトリミングで月の部分だけ切り出しました。
一応クレーターまでとれるんですね。(ほかのカメラでも普通だったら
すみません。あんまりやったことがなかったので)
書込番号:11925228
0点

古いpapaさんへ
おはようございます。
写真拝見しました。特に3枚目が好きです。青空に羽を広げて飛ぶ鳥は、とても気持ちよさそうですね。この目は何か獲物を狙っているでしょうか。このレンズを持っていると撮影の楽しみが増えると思います。
*******************
MZ−SSさん
おはようございます。
>あと余談じゃがヒマワリは18-250mmで撮っていると思うのじゃがこのレンズはな1メートル以内で撮った場合、記録では250mmだが実際の焦点距離は100mm以下になるぞな
教えていただきありがとうございました。
早速、部屋の中で確認してみました。おっしゃるとおり、被写体が近い場合、拡大倍率が低くなりますね。
勉強になりました! 被写体との距離も考えながら撮影したいと思います。
話は変わりますが、MZ−SSさんは、MZ−Sをお持ちなのでしょうか?
MZ−5Nで撮影をしている私は、「MZ」という文字にすごく惹かれます。
*******************
おっさんの魂さんへ
250mm手持ち、楽しいですよね。
ファインダー内、液晶上は、レンズ手振れ補正ではないので、小刻みに動いている絵となってしまいますが、ちゃんと写っているんですよね。
まだ、月は撮っていないですね。秋の月、なんかいいですね。私も撮って見たいと思います。
書込番号:11927106
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





