α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2010年9月12日 09:11 |
![]() |
89 | 26 | 2010年9月11日 09:54 |
![]() |
5 | 3 | 2010年9月11日 12:02 |
![]() |
25 | 5 | 2010年9月10日 11:08 |
![]() |
5 | 3 | 2010年9月6日 20:52 |
![]() |
203 | 49 | 2010年9月9日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
クリエイティブスタイルでB/W(白黒)を選ぶとファインダーも白黒(モノクロ)になります。
簡単な手順を説明すると
1 オードダイヤルをPにします。(もちろん、AやSでもMでもOKです)
2 Fnを押し、クリエイティブスタイルをB/Wにします。
3 ファインダーをのぞき、シャッターボタンを半押しにしピントをあわせます。
4 親指で、露出補正ボタンを押します。
5 ひとさし指で、コントロールダイヤルを右左に回します。
ファインダーの露出(ファインダーの画像)が、プラスであれば、明るく。マイナスであれば、暗く。なります。
6 自分の気に入った露出(画像の明るさ)になったら、
(ここからが一番のお薦めなんですが)小指で、プレビューボタンを押します。
すると、画面からシャッタースピード等の文字が消え、写したい写真のみが見えます。
7 再度、シャッターボタンを半押しにしピントをあわせ、シャッターを押します。
ぜひ、試してみてください! シャッターを押すのを忘れてしまうぐらい、楽しいですよ。
モノクロのファインダーを見ながら、露出を変え、それがすぐに反映される。
絞り優先のSであれば、ファインダーがから目を離さず、絞りも変えられ、露出も変えられ、
最後に、プレビューボタンで、確認ができる。それも、モノクロで。
モノクロ好きの私には、とても楽しいカメラですね。
10点

確かに。
そういわれればそうなんですが、気がつきいてませんでした。笑。モノクロのファインダーって、いいかも。
書込番号:11892468
4点

モノクロならモノクロファインダー EVFの良さを感じました。
>3 ファインダーをのぞき、シャッターボタンを半押しにしピントをあわせます。
アイスタートAFを「入」にすると、3の作業はいりません。快適です。
写したい内容によっては、ピント位置がずれる可能性はあるかもしれませんが・・・。
ファインダーだけでなく、液晶を見ながらも撮影してみましたが、ファインダーと同様、露出の変化が分かりやすいです。
もっといいのは、液晶を真上に向けて、顔を下にして、中判(RB67やハッセルなど)のウエストレベルファインダーのような撮影です。
私は、DT18-250を使っているのですが(これしか持っていない)、レンズを左手に、右親指でシャッターを押す、ぶれるやすいときは、お腹にファインダーをあて、3点固定(左手、右手、お腹)で撮影しています。
いろいろな撮影ができるので、楽しいですね。
書込番号:11896730
1点

そうですね、ウェストレベルで非常に撮りやすいですね。ソニーのカメラは。僕も時々、ウェストレベルで背面液晶見ながらの撮影というのをやるようになりました。
書込番号:11897217
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
合焦行為と撮影行為(連写)が互いに干渉しあうことなく粛々と行われているという感じです。原理どおりですね。6fps で撮影しました。とりあえずシグマ70−300mmを無改造で使いましたが、これからレンズを入れ替えて光学性能をアップさせる予定です。
30点

他の方の作例を見るとF5.6位になっているのですがねぇ…。
書込番号:11889152
1点

アハ・・アハアハアハ・・
いかん・・正気に戻らないと
行きつけのカメラ屋で500ref付けて試し撮りしました。
爆速というのか・・α550より明らかに高速になってます。
「なんちゅーカメラば作っとーや」
思わず龍馬になってしまいそうな
店主の笑顔が横でスローモーションになり
ヨメの仁王像の如き顔が重なり・・
いかん・・この手でSTF買ったばかりだから・・
ひとまず、今日は事無きを得ましたが・・・
強烈ですこのカメラ
書込番号:11889169
9点

>SECNATさん
ワイド+AF-C(AF-A?)で撮影でしょうか?素晴らしいお写真ですね。。。
>光(Mitsu)さん VallVillさん
IDCやDPPでRAW現像したこと一度もないですか?
たまにヘンテコリンな数字になることがあるだけなので細かいこと気にしなくていーのでは。
書込番号:11889172
3点

mastermさん
だだ大丈夫ですか^^!?
書込番号:11889188
2点

光(Mitsu)さん、こんなことは初めてですが、不用意にいうのはよくないですが、これと関係があるのかな?と思っています。
>
ソニー「α33」、「α55」をご使用のお客様へ
2010.9.10
平素はシグマ製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
この度、弊社製ソニー用交換レンズが、ソニー株式会社より発売された「α33」、「α55」との組み合わせにおきまして絞り作動不良になる可能性のあることが判明致しました。ソニー「α33」および「α55」をご購入され、弊社製ソニー用交換レンズをお持ちのお客さまは、弊社カスタマーサービスにて無償にて修理対応させて頂きますことをご連絡申し上げます。
・・・以下略
書込番号:11889196
3点

2枚目と3枚目、なんか滲んでませんか? 画質はイマイチですね。
書込番号:11889214
12点

申し遅れましたが、AF-C、Jpeg 撮って出しです。不安定な手持ちで仰向いての撮影ですので、構図などは論外ですから、すこし構図調整のトリミングをしています。
書込番号:11889234
1点

(\\Y//) だっちゅ〜の♪さん
> 2枚目と3枚目、なんか滲んでませんか? 画質はイマイチですね。
それはあり得ると思います。対処は冒頭に述べましたようにレンズを入れ替えます。焦点距離(300mm)も足りませんので伸ばします。なにもかもこれからですよ。
書込番号:11889314
4点

なにしろこのレンズ、¥12千ほどですからね。シグマさんにはほんとうに失礼ですが、場合によっては内部のレンズも絞りもぜんぶ取り去って「換骨奪胎」することを考えています。
書込番号:11889382
1点

スレ主さま、こんばんは。
ただいま充電中なので遊びに来ました(笑)。
キレイに撮れていますね〜。明日が楽しみです。
ところで、私のPCではこの写真の絞り数値が全て
「F5.59999999947846」と表示されているのですが、
皆さんのではいかがですか?コレって一体なんでしょう???
F5.6で撮影されたのだろうとは思いますが…。
書込番号:11889924
0点

すたんれーAUSさん
スレ主さんが書かれているように、シグマの問題だと思われます。
書込番号:11889948
2点

>F5.59999999947846
α板では大変珍しいが、他社板(ニコン等)ではよく見ます。
書込番号:11889966
2点

すたんれーAUSさん、すべてテレ端300mmの開放で撮っていますので、F5.6です。よくわかりませんが、すくなくとも閲覧者のPCとはまったく関係ないことだと思います。専門ではありませんが、私の持っているシグマレンズ内での数値格納精度の不適切ではないかと思います。お気になさらないでください。
書込番号:11890043
1点

はなしのついでですが、この板ではExifは失われているようですが、オリジナル画像のExifには、
▼GPS情報
緯度(N/S) : N
緯度(数値) : 36゚ 1249.2409999997019 [DMS]
経度(E/W) : E
経度(数値) : 138゚ 2904.33099999998185 [DMS]
とあり、DMS(=Degrees,Minutes,Seconds)から、たとえばGoogle Earthを使って撮影地を正確にピンポイントすることができます。これも、(そういう目的があれば)有用ですね。どなたか当ててみてくださいませんか?
書込番号:11890276
1点

みなさま、フォローありがとうございます。
α村から出たことのない人間なもので、
初めて見てつい取乱してしまいました…(笑)。(^_^;)
他のスレでmastermさんが書かれていましたが、
廃盤になってしまった500mmreflexもAFが爆速だそうで、
私も久々に取り出して野鳥の撮影してみたいです…。
スレ主さま、
google earthをインストールするところから
頑張ってみます(笑)。その前に答えが出てしまうかな???
書込番号:11890387
0点

オリジナル画像のExifに位置情報も入ってるんですね。
えーーと、長野県・・・
長野水産試験場佐久支場と、佐久養殖漁協の間くらいですか?
書込番号:11890425
0点

あれれ???
mastermさんが500mmReflexについて書かれてたのはこのスレでした!
リロードするたびに書き込みが伸びすぎて全然付いていけてません…。(^_^;)
書込番号:11890488
0点

nag-papasさん、すごいですね。正確すぎて(撮影地をみだりに公開しないという野鳥ルールもあって)困惑しているくらいです。でも今回にかぎっては、一般的な活用の可能性を探るという実験的な意味もあり許していただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11890536
1点

やっぱり、気を付けないと自宅などもばれてしまいますね・・・・・・・。
書込番号:11891161
3点

SECNATさん
UPありがとうございます。
今までのエントリー機とは別物という感じを受けました。楽しみです。当方は今週末触ってきます。
書込番号:11892002
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
シャッターを連写してみると早い!
しかも映像が途切れなくて被写体を追走できる。
でもやはり液晶ファインダーは光学ファインダーとは一味落ちるが大きくて見やすい。
AFが早いのは魅力だし購入候補に入る。
まだカタログが無かった。(難波ラビ1)
2点

是非、購入どうぞ〜。僕の連写10コマの用途は未定ですが、そのうちに何かに役にたつだろうと楽観しています。基本的にほとんど常時ドライブモードはシングルなので。笑
書込番号:11890952
1点

秒コマ10枚はEOS1nRSで経験済み
マシンガンのようですよね
けどシャッター音がイマイチなんですがね。
書込番号:11891455
2点

シャッター音は確かに軽くて小さかったです。
ボディも1眼では軽いほうです。
液晶ファインダーも慣れれば問題ないかも。
他社に無いカメラだから売れそうですね。
書込番号:11892520
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
ソニーのインタビューが掲載されています。
単に位相差検出方式というだけでなく、
ハンディカムの技術も取り入れているため、
「例えばカメラを振ったときにどのような速さで追従すれば
違和感がないのかといったような長年の経験に基づくノウハウ」
が、α55にはあるそうです。
5点

>ハンディカムの技術も取り入れているため、
>長年の経験に基づくノウハウ
キヤノンの家庭用HDハンディカムに比べて、AFが遅いし迷いまくるしで、ビデオ板で
長年叩かれ続けていたソニーでもここまでのものが出来るのですね。
(去年あたりのモデルから急に良くはなっていましたが)
書込番号:11886360
3点

初心者ユーザーには、どの程度の速度で振れば違和感が無いのか?
のノウハウの方が大事なんじゃ?
書込番号:11887010
4点

>キヤノンの家庭用HDハンディカムに比べて、AFが遅いし迷いまくるしで、ビデオ板で
長年叩かれ続けていたソニーでもここまでのものが出来るのですね。
キャノンが作ればもっとすごい物ができそうで楽しみです。
書込番号:11887450
2点

>キャノンが作ればもっとすごい物ができそうで楽しみです。
すごく楽しみです。
2006年のキヤノン初のHDハンディカムHV10から搭載されたキヤノンハイスピードAF
システムは、いきなり驚異の爆速でした^^
ビデオでは速すぎて違和感がある、と言う意見も少しはありましたが、普通の一般
ユーザーにはHV10のAFのメリットと絶賛の声の方がはるかに多かったと思います。
対して、当時から2008年あたりまでのソニーカムはただ遅いだけでなく、合焦後に
画面内にイベントもないのに、意味不明にいやらしく前後に大きくふらつく、という
苦情が非常に多かったですね。暗所AFでもキヤノン比でかなり劣りました。
ですので、「長年の経験に基づくノウハウ」というのには、ちょっとヨイショ入ってる?
と感じましたし、リンク本文中の
>ハンディカムのチームがAF追随性能に歓声をあげたぐらいです(笑)。
というAF制御設計担当の方のお話には、「そりゃそうだろ!」と(笑)
いま国内ハンディカム市場はすっかり元気ありませんから、今後はデジカメサイドから
飲み込んで欲しいですね^^
A55、素晴らしい仕事だと思います。
書込番号:11887506
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
そろそろ各国のテスト結果が掲載され始めましたね。
http://digicame-info.com/2010/09/1600cmos.html#more
元はフランス・・・さっぱりワカランw
盛り上げてくれてます。期待
3点

書込番号:11868783
0点

D400にも同じセンサー積むんじゃないかなと思っています。この1600万画素センサーは注目ですね。期待しています。
書込番号:11870419
0点

フランスの比較サイト
S/Nは ISO100 ISO6400
7D&X4 36.0 → 18 db
α55 41.6 → 31 dB
D-Rengは ISO100 ISO6400
7D&X4 11.0 → 6.5 EV
α55 10.8 → 8.8 EV
後はAFだけど、10コマ/秒で合わせられる事から
本当に華麗に抜き去ったみたいだ。
書込番号:11870527
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前、ソニーは徳川家康であると予言したが、
α100、200、330、550、NEX-5という具合に
こつこつ積み上げていくソニーのやり方は、まさに家康的。
国家百年の計として、カメラ事業をじっくり腰を据えて
向き合おう。そのためには、一時期の批判は甘んじて受けよう
(動画非対応とか。)ということ。
そして、満を持してα55が登場。
α55発売前夜である今は「関が原の合戦」直前に近い。
7点

訂正
Eマウントの18mmのフランジバックでは不可能でしょう。
書込番号:11867858
1点

そんなに盛り上がれる君がうらやましいです。
最近は写真さえ撮れればカメラなんてどうでもいいって、投げやり気味。
書込番号:11867955
4点

「カメラはソニー」
レンズは・・・???
書込番号:11868077
2点

> α55発売前夜である今は「関が原の合戦」直前に近い。
いつ黒船が来るんだ?
書込番号:11868221
2点

> α55発売前夜である今は「関が原の合戦」直前に近い。
壇ノ浦では?
書込番号:11868438
1点

壇ノ浦・・・
平家・・滅亡します。
不味いでしょそれ。
リコーは 琉球王国
ペンタ・・・黒田長政かな?
書込番号:11868593
0点

デジ(Digi)さん
> (1)可動液晶モニターのヒンジが縦位置で使いにくい位置にあること。
>(1)はキヤノン60Dの位置がお手本。(パナソニックGH1の位置でもある)
> つまり、ソニーの最大の弱点は、カメラをビデオの延長としてしか見ていないことです。
> ソニーは、「カメラにはビデオには絶対にない『縦位置』がある」ことを忘れているのです。
いやいやいや。とりあえずチルト、バリアングルが立ち位置で使いにくいことは事実だが、その事実 → ソニーはビデオカメラの延長としか見てない、の結論は飛躍しすぎ。っていうか、αをミノルタの時代から知っていれば、その分析がいかに見当違いかわかる。
じつは、今のNEXやα550式の、"チルト式液晶" の歴史は古くて、ミノルタのDiMAGE A1の頃に始まる。
この機種はデジイチが作れなかったミノルタの不満をすべてぶつけたようなハイエンドコンパクトで、今なら考えられないレンズ一体型で13万の機種だった。ちなみにセンサーシフトの手ブレ補正は、このA1が世界初で、αのボディ手ブレ補正はこのA1の手ブレ補正が元になっている。
つまり、あの方式のチルトは、ソニーとは、なーんにも関係ない、ミノルタの頃からαの開発部隊が使っていた方式で、ソニーだのビデオだのなんて何の関係もないって事。単にあの頃からの開発者で、あのチルトにこだわっている者がα開発部隊にいるだけだとみるべき。
とはいってもやはり縦位置でチルトできない、という不満はやはりわかっているらしく、A2の後継、DiMAGE A200では、D60と同じ方式の、左ヒンジのバリアングルを搭載してきている。
つまり、D60方式のバリアングルもとっくの昔にやっているって事。
しかし、横位置撮影では、やはりレンズの光軸と同じにすることにこだわっているのか、そのご、またA1式のチルト液晶に戻し、今回のα55ではD5000と同じ、下ヒンジバリアングルに変更した。
どうも縦位置での使いにくさは承知の上で、横位置の光軸のこだわりが捨てきれないみたいだな。
他のメーカーを参考にするどころか、カメラのバリアングルであれやこれやと、なんかどうにかいい方法がないかと、一番いろんなバージョンを試行錯誤してるのはα部隊なんだよ。
それがいい結果になっているかどうかはともかくなw
単に答えが出ていないと見るべきだろう。デジ(Digi)さんは横ヒンジがいいんだろうけど、あれじゃ納得いってないのさ、αの中の人は。
書込番号:11869562
3点

あ、誤解の無いように言っておくけど、左ヒンジのバリアングルを反対してるわけじゃないよ、俺は。ぶっちゃけ俺もそのほうがいいんじゃね?と思ってるくらいw
下ヒンジだと縦位置で右手がじゃまだしなぁ
書込番号:11869585
3点

下ヒンジは使いにくいですね。
書込番号:11869687
2点

師匠(=じじかめ)は関が原の合戦の時にもう価格.COMやってたらしいけど、ほんとか?
書込番号:11869910
2点

kawaseさん
先生は、壇ノ浦の頃からと聞いています。。笑
書込番号:11870162
2点

壇ノ浦の戦いはヤフーでみると1185年だから、師匠(じじかめ)は825歳かー。
生きていたら世界最年長だったのに。。。。
書込番号:11870724
2点

--> たけうち たけしさん
> いやいやいや。とりあえずチルト、バリアングルが立ち位置で使いにくいことは事実だが、
> その事実 → ソニーはビデオカメラの延長としか見てない、の結論は飛躍しすぎ。っていうか、
> αをミノルタの時代から知っていれば、その分析がいかに見当違いかわかる。
> じつは、今のNEXやα550式の、"チルト式液晶" の歴史は古くて、ミノルタのDiMAGE A1の頃に始まる。・・・
> つまり、あの方式のチルトは、ソニーとは、なーんにも関係ない、ミノルタの頃からαの開発部隊が使っていた方式で、
> ソニーだのビデオだのなんて何の関係もないって事。
> 単にあの頃からの開発者で、あのチルトにこだわっている者がα開発部隊にいるだけだとみるべき。
なるほど、さすがのご推察ですね。
ありがとうございます。
やはり反論はこういう風に納得いただけるような内容にしていただくと、嬉しいものですね。
(もっともこれを読む直前に、他のスレでソニーは云々とレスしてしまいましたが・・・)
> とはいってもやはり縦位置でチルトできない、という不満はやはりわかっているらしく、
> A2の後継、DiMAGE A200では、D60と同じ方式の、左ヒンジのバリアングルを搭載してきている。
> つまり、D60方式のバリアングルもとっくの昔にやっているって事。
実は横位置専用のチルト方式の液晶モニターはキヤノンにもあります。
たしか高級コンデジです。
でも結局、現行機種のG11では左ヒンジ方式に変えました。
でも油断してると、時々出てきます。
カメラ設計者でも、縦位置があることを忘れるんですね。
やはり私のように、ポートーレート専門の人を開発陣に加えるべきですね。
> どうも縦位置での使いにくさは承知の上で、横位置の光軸のこだわりが捨てきれないみたいだな。
多分、ヒンジ部分を「真下」⇔「左下隅」の間でスライドさせることが出来れば、縦位置でも十分使えるようになると思います。
出来れば左下隅を越えて左中央までスライドすれば完璧ですよ。
(ボディ側も液晶モニター側も両方スライドさせるのです)
こんなの部屋の間仕切りでは良く使われていて「周知の事実」なんだから、
特許などとケチなこと言わずに、全メーカー搭載してくれませんかね。
書込番号:11870915
3点

可動式液晶モニタの歴史ですか。
自分の知っている限りですと、キヤノン式のバリアングルは
http://kakaku.com/item/00500210027/spec/この機種が最初(バリアングルがわかるページが見つけられませんでした)。2000年10月下旬とあります。
上下ティルト式はやはり DiMAGE A1 でしょうね。
http://kakaku.com/item/00501110167/spec/2003年9月下旬。
上ヒンジの液晶は CAMEDIA C-5060 Wide Zoom ではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/00501810423/spec/2003年11月7日。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Manual/c5060wz/p3_c5060wz.pdf
↑これの p69 の「液晶モニタを見て撮る」。当時自分は店でいじって、この液晶モニタの動かし方がわかりませんでした ^^;)
下ヒンジはこれですかね。
http://kakaku.com/item/00501910869/spec/2005年8月26日。上ヒンジの機種から二年近く開いていますね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FZ30
↑ここから「取扱説明書」をダウンロードし、p27 に動かし方があります。
次機種の FZ50 では液晶稼動範囲が広がりました。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FZ50
同じく「取扱説明書」の p25 参照。
間違っていたら御容赦。探せば他にもありそう。
異色は SONY の DSC-R1 ですかね。
http://kakaku.com/item/00502410897/spec/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-R1/feature_1.html
↑これの「フリーアングル液晶」。カメラの上部に可動式液晶があります。
まだコニカミノルタが SONY に吸収される前のことです(業務提携はしていたかも)。
個人的にはキヤノン式はあんまり好きではないです。慣れの問題かもしれませんが、ある程度大きなボディで縦位置ってファインダーを覗かないと撮りにくいです。縦グリップがあればまた別なんでしょうけど。
書込番号:11872216
1点

いっそボディから液晶を切り離したら?
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960903/dimage.htm
Wi-Fiでもブルートゥス接続でも手はあるかと思いますが?
書込番号:11872376
1点

>いっそボディから液晶を切り離したら?
ライブビュー撮影中もhdmi出力するカメラが多いですので、モニターを用意するだけでいいんですけどね。
カメラから給電するhdmi小型モニターとか欲しいですね。
以前海外製で5.4型ってのは見たことがあります。
USBモニタ接続可能なんてのも面白そう、PC用の小型なのがありますので。
書込番号:11872841
0点

京都のおっさんさん
いや〜懐かしい。
G1じゃないですか。
もう10年前になるのですね。
当時はコンデジでこの画質は驚異的でしたね。
バリアングルは最高に使いやすかったですよ。
あー懐かしい。(駄文失礼)
書込番号:11873164
0点

>異色は SONY の DSC-R1 ですかね。
http://kakaku.com/item/00502410897/spec/
これも一種の下ヒンジですが、使いやすかったですね。
これでもっと液晶が大きかったらいいんですけど。
書込番号:11878960
1点

京都のおっさんさん様
>可動式液晶モニタの歴史です
バリアングルの薀蓄、感服いたしました。m(_ _)m
但し、上下ティルトはオリンパスがずっと早いです。
(他にも有った可能性はあります)
http://kakaku.com/item/00501810249/
> オリンパス CAMEDIA E-10
> 発売日:2000年10月21日
DSC−R1を使った印象は、バリアングルと言うよりも
レンズが動かないスイベル(レンズを動かす代りに液晶を動かす)です。
横構図のローアングルが即座に撮れるので、気に入って使ってます。
予想に反して、縦構図のバリアングルも正立像なので、使い易いです。
(パナソニックFZ50の縦構図バリアングルは倒立像)
R1の弱点は頭上の液晶が全く見えないことで、少し面倒ですが
液晶を格納し、上下逆に持って左親指レリーズで対応してます。
書込番号:11881003
1点

津耽華唖棉さん
E-10、そのとおりです。
デジタル一眼レフのカテゴリーにあったので思い出せなかった、って言い訳 ^^;
E-10 ってすごいですよね。あの時期であの内容。
書込番号:11881889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





