α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 15 | 2011年7月7日 11:56 |
![]() |
19 | 9 | 2011年6月29日 12:57 |
![]() |
132 | 27 | 2011年7月1日 17:52 |
![]() |
8 | 0 | 2011年6月23日 20:04 |
![]() |
7 | 2 | 2011年6月18日 02:25 |
![]() |
21 | 17 | 2011年5月29日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

望遠ズームが200mmでは少し短い感じですね。
書込番号:13189327
3点

スポーツの撮影時 レンズ交換を頻繁にしなければならず装備も無駄に増えるだけでしたし・・・
スキーに行く時にもレンズ1本で動ける気楽さはいいですね
書込番号:13189412
3点

こんにちは
1本ですませるにはそれがいいですね。
残った2本不要でしたらオークションでの処分をおすすめします。
早いうちが高く売れますから。
書込番号:13189415
1点

何かあった時の動作検証用に純正レンズは1本残しておく必要はありませんか?
当方は本体とキットの標準ズームで購入しましたが、
シグマ2本(標準+望遠)の追加購入も決めていたので
純正ズームは動作検証用と割り切っていました。
その純正ズームは純正単焦点(SAL35F18)の下取りに出しましたが、
ほとんど未使用だったので「買っといて良かった」金額がつきました。
書込番号:13189445
4点

あれ、私なにか間違ってるかな?
【ズームレンズ】
11-16mm F2.8
17-50mm F2.8
28-75mm F2.8
70-200mm F2.8 G
70-300mm F4.5-5.6 G
【マクロ・単焦点・魚眼レンズ】
10mm F2.8 FISHEYE
35mm F1.8
50mm F1.4
100mm F2.8 Macro
135mm F1.8 ZA
10mm〜200mmがF2.8以下というのが売りのシステムなんですがが‥。
書込番号:13189460
11点

55-200はともかく(タムロンOEM)、18-55はキットとしてはかなり評判のいいレンズです。
書込番号:13190081
2点

確かに・・・使いやすいんですよね。
でももう少しボケ感がほしいかなと考えてしまうんですよね
書込番号:13190105
1点

1本で十分であればそれでいいし、
沢山撮っていくうちに、必要なレンズが欲しくなったら買い足していけば良いですしね。
フォトライフを楽しんでください。
書込番号:13190247
3点

等倍拡大すればわかりますが、高倍率系はモヤモヤですよ。
基本、標準域+望遠域のメリハリくらいはつけるようにして、
何か事情(激しいシチュエーションやレンズ交換したくない天候)があるときのみ高倍率、というのがよろしいかと思います。
だからこの2分割なんです。
シフトアップして、DT16105+SAL75−300
更にアップして、DT1680ZA+SAL70−300G
ってな具合になるんです。
書込番号:13190258
7点

ものは考えようではありますがね。
イチガンは場面に応じて良いレンズに交換できるのが
最大の長所ですからねえ。
それが面倒(私の場合写真が主目的でない)場合は
レスポンスのよい高倍率コンデジにします。
自分が他のことを楽しんでいるときはイチガンは邪魔で
壊してしまいますから。
私の場合には高倍率ズームで全てをという選択肢はあり
ませんねえ。
書込番号:13199874
2点

スレ主様
>>すぐにタムロンの18〜270買っちゃいました。
いやーなつかしいです。
私も数年前に初めてのデジイチとしてα100を購入したときは、タムロンのズーム18-200o一本で撮っていました。
あるときに、50oF1.4で撮ると、今までのレンズでは撮れなかった綺麗な写りとボケに驚かされました。
此れがレンズ開眼初めでした。
そのうちにスレ主様もレンズに開眼すると思います。
50oF1.4や35mmF1.8が開眼するのに良いと思います。
ゆっくりと、α55を楽しみながら、マイペースでカメラライフを歩みましょう。
書込番号:13204653
2点

カーク提督さん 激しいシチュェーションは多いほうですね、
ほこりや雪の中の撮影が多くなりそうなんで・・・
orangeさん ほしいレンズやフラッシュはいっぱいあるんですけどねぇ
先立つものが・・・
もう少し明るいレンズ・・・
書込番号:13210887
0点

こんちにちは。
ごめんなさい。嫌味でもなんでもないんです。
単に一般論です。
激しいシチュエーションが多ければまさにベストですよね。
それと、18-200、18-250と画質の進化も進んでしますので18-270もきっと改善は多いと思います。
タム高倍率は、焦点距離延長というよりこの画質改善が、更新の最大のポイントです。
以前浅草サンバカーニバルでDT18250はやはり力を出してくれましたね。
後は偶然出くわした火事場など、状況が見えない時ですね。
ただ、空港周辺での飛行機撮りなど、状況が読める際は望遠専用のほうをお薦めします。
α55はパシャパシャパシャパシャ快適&高感度極キレイでしょうから、まさに高倍率レンズにはうってつけ!
シャッタチャンス&楽しみという点ではうってつけの組み合わせかもしれません!
書込番号:13216141
1点

何人かの人がそれらしきことをカキコしてらしゃいますが〜レンズ1本でいいのなら一眼使う必要ないんじゃない?レンズ一体型の高倍率のヤツ使ってればいいわけだから。
欲張りレンズ(広角から超望遠まで)ってのは、そもそもが無茶してるわけだから、しばらく使ってるとアラがいっぱい見えてきますよ。
私も、むか〜しタムロンの28−300mmというの使ってましたけど、テレ端側の描写がヒドいし、AF遅い(なんてもんじゃない!)し・・・広角側は28mmじゃ役不足。
マクロ機能もついてたけど、あくまでもオマケ〜なんちゃってマクロなので、半年もせずに売り飛ばしました。
んで、50mm1.4とか100マクロとか、85mm1.4とか・・・・・です。最近購入はシグマの8〜16mm=ほとんどフィシュアイか?と、ソニーの35mm1.8です。
35mm1.8はオススメです。アノ価格でコノ(ってドレだ?)描写は買わんとソンです。
お便利レンズ=タムロン18-200oというのは、まだ持ってますけど家族旅行用=何本もレンズ抱えていくのはジャマだから です。
それも、最近は殆ど使わなくなりましたね、なぜだか。
α77だかなんだかが出てきたら下取り要員ですかね、こんだけ出番がないと。
まあ、28-300は随分昔のレンズなので、最近のは=18-270mmとかは、もっと性能よくなってるんでしょうけど。
orangeさんがいってるように、そのうち単焦点の魅力とかに魅せられたりするんですよ。
んで、レンズ沼にはまってしまうんですよ これが・・・
ああっ〜今月もキンケツだぁ・・・・・・
書込番号:13223596
1点

黒ラブさん確かにその通りなんですよね。
僕はスポーツ撮影が多い(雪山)ので一本は長く撮影できるやつがほしいんですよね。
荷物も減らせるし。
これからいろいろレンズ等ほしい物が増えて逝くんでしょうけど 機動力は犠牲にできないですからねぇ。
ゲレンデだけなら多少は増えてもいいんですけど 歩くとなるとやはり軽さが一番なもので・・・
書込番号:13224721
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55でワイヤレスフラッシュ撮影の多灯撮影をしてみました。
コントロールにシグマのELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG ソニー用
リモートにソニーのHVL-F58AM 、ミノルタの5600HSD、3600HSDを使いました。
一緒に使用したα900+HVL-F20AMよりも
撮影した手ごたえは良かったです
α55には今回の撮影がデビューの
DT 30mm F2.8 Macro SAMを使用しました。
写真の出来はご勘弁をして下さい<m(__)m>
9点

スレ主様 こんばんわ☆
ワイヤレスフラッシュを使用して、光をコントロールし影をなくしたとても綺麗なお写真ですねo(^▽^)o
えっとーモデルさんも綺麗な方です(^_−)−☆
以前DT 30mm F2.8 Macro SAMのクチコミで、このレンズはポートレートに向かないと記載されてました。
お写真を拝見させて頂きましたが、ポートレートにも使えることがわかりました。
これもスレ主様の力量で引き出したものだと思います(^_−)−☆
とても参考になりました。
書込番号:13187476
2点

>neo-zeroさん
大好きです♪
また宜しくお願いします。
書込番号:13187716
1点

いろんなサンプルを見た限り、DT30oF2.8はヌケが良い感じがします。
書込番号:13190055
0点

抜けの良いサンプル何かないですか?
AXKAさんが撮られたので・・・。
書込番号:13190422
3点

neo-zeroさん
あっ!α55 OKバージョンも有ったんですね(笑)。ありがとうございます。
書込番号:13190858
1点

ゆずアイスさん
昔からワイヤレスをしていますが
コントロールにシグマのELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DGを
使って撮影した方が何故か結果が良いです
まだまだ探求の最中ですね^^;
腕前は無いですが
試して何ぼと思い撮影しています(^_^)
MBDさん
この板まで来て下さり画像見て頂きありがとうございます<m(__)m>
次の撮影予定が立っていないので
気長にお待ち下さいませ。
AXKAさん
まだ購入して1週間位ですので
このレンズの感想はまだ
確立していないです。
まだまだ修行です(^^ゞ
0カーク提督0さん
これはなかなか難しいですね・・・
最近このレンズの購入して
ようやくソニーの「初めてレンズ」シリーズがそろいましたので
これからがトライ&エラーが始まります。
かなり時間を頂きたいです
初めてレンズ」はどのレンズも
好印象ですので良か写真が撮れると
ひそやかに思っています。
書込番号:13190904
1点

こういうモデルさんに接近できるだけでもうらやましい!!
by
メーカ生産本部で汗臭い男とばかり顔を合わしている自分
感謝してますよー汗臭いおっさん方!
本社のほせーおねーさんの隣の席に異動したいわ。
それなら仕事経理でも良い
書込番号:13190982
1点

EM-140 DGのリングライトは良さそうですね。
スレ主様、もう少し教えてください。
このEM-140 DGはリングライトですが、ワイヤレス発光するときには
1.コントローラとして使うし、自分も同時発行する
2.F58AMのように、複数グループに分けて発光管理ができる
が可能なのでしょうか?
あるいは、別の使い方をしているのでしょうか?
このリングライトに興味がわいてきました。リングライトはまだ持っていないので、これを買おうかな?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13192871
0点

river38さん
わざわざこの板まで見に下さりありがとございます<m(__)m>
私のHPでも枚数は少ないですが
公開を始めましたので良かったらご覧下さい。
orangeさん
実はこのストロボ
メーカーの撮影書にはデジカメでは
ワイヤレスのコントロールが出来ませんと書いてありますが
実際は信号用(コントロール)に使えます
若干光が出ますが気になるレベルではありません。
グループ分けや発光管理は出来無い様です。
自己責任で使用してますので
声を大にしてお薦めは出来ません・・^^;
α55に使うと撮影結果が良いです。
0カーク提督0さん
私の職場も親父ばかりでうんざりしています
ポートレート撮影が心のオアシスです
ぜひお試し下さい。
書込番号:13192974
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
5月末の朝方まで台風の影響のあったディズニーシーで始めてα55を使ってみました。
【コンディション】
●朝10:30ごろ到着入場
●11:00頃までパラパラと雨 その後は時折薄日がさすも 温帯低気圧に変わったばかりの台風の影響で強風
●天候の影響で入場者少なく、最大待ち時間15分 ファストライドパス発券機は非稼動
●キットレンズは使用せず、昼間屋外は直前緊急導入のタムロンA14(18-200:14600円)、SONY SAL35F18(35mm:17600円)
●昼間は大体Pモードで中央重点AF WBは曇天 またはAUTO+
●屋内・暗所・夜はPモード中央重点AFで非発光 または SCNで手持ち夜景 または人物夜景モード
●撮影枚数:1150枚(JPEG)、3分程度の動画を3本(AVCHD)を電池2本でカバー(1本はサードパーティー製)
ダブルレンズキットでの購入でしたが、子連れで天候も悪く屋外で強風もありレンズ交換は極力したくなかったので、A14の値段の安さに目がくらんで緊急導入。ゆくゆくはタムロン18-270に行きたいですが、まだ値段が高いので。しかし、結果TDSでの家族撮りにはとても重宝しました。強風でショーも中止のため望遠も200mmで足りないということはまったくありませんでした(この200mmはキットレンズ55-200よりも200mmを比べた時に一回りより足りないが)。55-200と比べるとやはり「眠い絵」の印象は拭えませんでしたが、この画角のカバー領域の便利さには敵いませんね。
屋内や暗い場面だけお気に入りのSAL35F18にて。人物+夜景がどの程度望んだように撮れるのか、vsWX1でどうなのか興味がありました。α55の暗所性能とF1.8の明るさがあいまって、満足のいく性能を発揮してくれたと感じます。
雨や台風直後のTDRは初めてだったのですが、お掃除のキャストの人が水溜りの水とほうきで絵を描いて来客を喜ばせていたことが印象的でした。こういうきめ細かなホスピタリティーがサービス業のお手本とされる所以ですね。
12点

結局よるの10時まで目いっぱい遊ぶことができ、子供も親もヘロヘロに。翌日は学校と仕事でした(笑)。けれど貸切に近い状態で16のアトラクションやショーを楽しむことができたので、物凄い充実度でした。α55も楽しさに花を添える仕事をしてくれました。 人物夜景家族写真も、SCNで人物夜景を選びお掃除のお兄さんにシャッターを託したら家で飾れる写真を撮ってもらえました。α55の性能によるところも大きいと思います。
日帰りでありながら、TDRはカメラの性能をいぶりだすには最適のテストコースです。
さまざまなシチュエーションに限りなくオートに近い状態でα55はかなりいい仕事をしてくれました。
「コンデジあがりだけど家族写真や子供の成長記録をもちょっとアップグレードしたい。でもコンデジぐらい手軽な操作で使えないと、子守しながらでは宝の持ち腐れになってしまうので手が出せない」という私のようなパパママ・ユーザーには、改めてオススメできるモデルだと思いました。
似たようなニーズの方々の参考になれば幸いです。
書込番号:13170059
13点

これでおしまい?
もっと見たかったのにー。 ( ゜┌・・ ゜)
書込番号:13170426
10点

そんな写真どうでもいいけど、
かわいい子供達を放射線物質から守って大事にしてね!
書込番号:13171056
8点

ACCORD WGNさん、とてもナイスです!
高倍率と単、それぞれをとても上手くお使いになりましたね。
私も以前Wキットレンズと単の3本体制でディズニーにいきましたが、小さい子連れで
ビデオも撮っているとテンパりすぎでヘトヘトに疲れました。
TDRのようなお出かけでは、高倍率+単1本がベストだと思います。
そこからは、何も足さない、何も引かない^^
ビデオやコンデジも便利で楽しいですが、静止画記念撮影用に高感度に強い一眼が
絶対必要ですよね^^
書込番号:13172515
4点

ACCORD WGNさん
高倍率ズームの画質ですけど、とても綺麗に撮れてますね(^_−)−☆
こんなに綺麗に撮れるなら私も欲しいです!
もっと作例見たいなぁ〜p(^_^)q
書込番号:13172570
5点

皆様 好意的なレスをいただきありがとうございました。
日帰りでしたので「続きはまた明日」とはいきませんで(笑)。
私はデジイチでのディズニーが今回初めてでしたので、ベテランの皆様のディズニー写真もみせていただけたら参考にできて嬉しいなあという淡い期待もございました。 α55+TDR作例、皆様からもお願いしま〜す。
書込番号:13173871
4点

今悩んでいるのは、キットのレンズ2本を売ろうか売らまいか、という点です。
A14で一応2本のキットレンズの画角は1本でカバーできることになりました。
しかし最近の保育園の参観で使ってみたところ、A14ノーフラッシュでは、甘く、暗く、ぶれやすいのです。やっぱり18-55や55-200は無理のない分A14に比べたらシャッキリぶれにくく撮れるんですねえ。2本売っても1万円程度。でも新品を買おうとすると55-200なんかは価格コム最安でも2万円を超える値段がついている。手放すのはもったいないかな〜と。デザインもα55にはA14のデザインはごつごつしてやぼったっくてちぐはぐなんですが、さすがにソニー製の55-200はすっきりとしたモダンなデザインで、ずっとずっと一体感のあるクールな印象。18-55も集合写真を撮るなら、解像度がA14より良いので生かせる場面もあるのかなあ。
手放してから後悔するのも何なので、もすこし様子を見ます。
B008が安くなって手に入って55-200相当の画質や解像度なら、安心して高倍率x1+単焦点x1だけのシンプル構成で済ませるのですが、しばらくはいつの間にか4本に増えたレンズでいろいろ試して自分のニーズを洗い出します。
沼にだけははまりたくない(笑)
書込番号:13173946
1点

皆様方にお願いです。
子供撮りに参考になるサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょか。
1150枚と枚数だけはたくさん撮ったものの使える写真は少なく、歩留まりを上げるため?に勉強したい欲求が出てきました。
できれば、いろんな機材を買わなくてもできるちょっとした工夫で大幅アップグレード的なアプローチのものだと、ドタバタ子供撮影には非常にありがたいです。
テクニックだけでなく、この切り取り方のセンスがすごい!みたいなサイトでも大歓迎です。良いものを見て目を肥やして、「こんなイメージの写真が撮りたい」と思えるような、自分の写真のイメージ作りに刺激を与えてくれるような写真を見てみたいのです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:13173976
2点

向上心旺盛ですね〜^^
ACCORD WGNさんの家族撮影ほどのパッションが伝わってくる写真って、なかなか無いと
思いますよ。
ACCORD WGNさんは私の中では、あのチャピレさんと並ぶ2大印象作品派ですね^^
これ以上は、子供撮りというより、撮影技法の一般論を通してヒントを得るのが効率良い
のではないでしょうか。たとえば、
・デジタル一眼レフの疑問300 撮影テクニック編 (SOFTBANK MOOK) ¥ 1,980
とか、読みやすくて面白いですよ。
>1150枚と枚数だけはたくさん撮ったものの使える写真は少なく、
使えない写真は、構図や、シャッターチャンスが気に入らなかったのでしょうか?
それとも、手ブレ、被写体ブレが原因なのでしょうか?
書込番号:13175522
5点

ACCORD WGNさん、良い時期に行かれましたね〜
TDRは、7月より、15%節電の達成の為に、さらに一部のアトラクションが完全ではない状態で、営業するそうです。細かい所では、モノレール運休、ホテルも1軒閉鎖、イクスピアリ店舗一部閉鎖するとのこと。
自家発電も100億掛けて突貫工事をしているが可動は8月末と間に合わず、又、TDSは浦安市の一般家庭と同系統より、電力供給を受けているので、一部アトラクションを閉鎖せねばならないようです。
さて、TDRでは、ソフトフィルターを使うとブレやアラが目立たずソコソコに撮れますよ。(女性の肌も)
ケンコーから出ているプロソフトンAが、万人向けで使い易いです。機会があったら是非試してみて下さい。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352885.html
書込番号:13175703
2点

書籍やフィルターのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
チャピレさんは「別格総本山」ですから、一緒のレスの中に私の名前をあげていただくなんて恐れ多すぎます。
今日は水族館にいってみました。
1月末に購入してそろそろ撮影枚数は39,000枚になろうとしています。
捨て作業も大変なので(笑)、歩留まりのよい写真が撮れるようになりたい気もちもあり、ようやく勉強スタートといった感じです。
捨て写真に言えることは、表情がイマイチ、構図がイマイチ、被写体ぶれ、手振れ、マンネリな構図あたりでしょうか。明るさや鮮やかさなんかは後からある程度調整できますけど、そうでない部分が多いものはいじりようがないですものね。トリミングのセンスで生かすという方法もあるかもしれませんが・・・。
強いて言えば「この写真ならコンデジで撮れるよな」と思ってしまうような写真をわざわざ奮発したα55で撮りたくない、ということですね。
が、被写体が子供と言う現実から、今のところはビデオと同じ「地引網漁」法です。
書込番号:13182626
3点

時には絞ってコンデジのように被写界深度を深くすることも必要ですし、
SSを下げて失敗率の高い流し撮りに挑戦してカメラと自分の腕をよく知って
おくなど、臨機応変に設定を変えられると表現の幅が広がりますよね。
>わざわざ奮発したα55
いい表現ですね。
既によくご存じのように、子供イベント撮りなどでは、ハイビジョンビデオカメラ
専用機のコスト&労力に対するパフォーマンスは圧倒的に高いと私も思いますので、
一眼への投資対効果について時々冷静に考えることはとても大切ですよね。
家族のために始めたはずの一眼ホビーが、行き過ぎた自己満足追求に走ってしまうのも
あまりよろしくないですからね。
これから発表会や運動会などいくつもの重要イベントを通過するたびに、必要な設定や
テクニックは何か自然に身につきますし、α55の存在意義や購入満足度もどんどん高まる
ことと思います^^
当然、欲しいレンズもどんどん増えます(爆)
書込番号:13184193
1点

臨機応変に設定を変えるとなると、マニュアル操作のしやすい?中級機が欲しくなるのでしょうね。オートが優れているモデルは、いじろうとすると階層が深くとっさの操作には間に合いません。なんとなく最近はそんなことも感じるようになって来ました。後継機のうわさもだいぶ現実味を帯びてきているようですが、簡単さと懐の深さをどのようなインターフェイスの工夫で実現するか、ソニーはニコキャノとは違ったアプローチを提示してくるので楽しみです。
ビデオカメラのコストパフォーマンスの素晴らしさは、α55でAVCHDを撮ってみて改めて実感しました。ビデオ撮りに限れば、CX550Vは素晴らしい。RCさんはその最新版のCX560Vをお楽しみ中ですね(笑)?
レンズ沼の話はしないでくださいね(笑)トントンさんがやってきてしまいます(笑)。私のテーマは「レンズ沼にはまらずに楽しむデジイチライフ」です。
書込番号:13187198
1点

呼ばれたので出てきました(笑)
冷やかしだけというのもなんなので、以前どなたかが紹介していたサイトをご紹介します。
http://aska-sg.net/
子供撮りに参考になるサイトというと、有名なのがダカフェ日記ですが、最近は更新頻度が少ないようですね。
その他だと、パリに住んでいる女の子を撮ったブログとか、ストックホルムで兄妹を撮ったブログなんかを参考にしてました。
ただ、海外の写真って、風景がいつでもTDLなんですよね〜(笑)
書込番号:13187937
1点

呼んだら?ちゃんと現れてくださるトントンさんでした(笑)
有益な情報をありがとうございます。
ダカフェ日記、素敵ですね。温かみがあるのに品がある。本になるのもうなずける気がしました。
こんな写真が撮れたら素敵ですね。
あと濃い〜写真撮影テクニックのHPもありがとうございました。相当読み応えのありそうなサイトなので、当分楽しめそうです。
沼にはまらぬ誓いを立てた矢先にアマゾンからCMメールが入りまして、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E-70-300mm-F4-5-6-DG-MACRO/dp/B002GHB4N2/ref=cm_cr_pr_product_top
を秋の小学校運動会用に買うことにしました。今から練習です。
先般の18-200とこの70-300の新品購入価格を合計しても、18-250中古オークションの価格より安いのでお手ごろだと思います。これで本当にキットレンズの55-200は出番がなくなりそう。18-55は売っても二束三文なので、手軽な家族集合写真用に取って置こうかと思います。TAM18-200の18mmはやっぱり絵が甘いので。
あとは18-200を数年後18-270に買い換えたらレンズ沼はおしまいのハズ(笑)。
書込番号:13195494
1点

シグマ望遠ズームお買い上げ、おめでとうございます。
ボディ内手ブレ補正が付いているので、問題なく使えそうですね。
キヤノンですと手ブレ補正なしの望遠レンズは手を出しづらいです。
アマゾンの評価もよいですし、運動会が楽しみですね。
さて、次は中望遠の単焦点レンズですね(笑)
http://kakaku.com/item/K0000035098/
http://kakaku.com/item/K0000140664/
書込番号:13196936
1点

ACCORD WGNさん
>秋の小学校運動会用に買うことにしました。
これは意外な!
>私のテーマは「レンズ沼にはまらずに楽しむデジイチライフ」です。
との書き込みからジャスト2日後とは速い、速すぎる!
運動会では、奥様ビデオ係ですか?
>あとは18-200を数年後18-270に買い換えたらレンズ沼はおしまいのハズ(笑)。
さあどうだか(^ω^
トントンきちチャンさん
>さて、次は中望遠の単焦点レンズですね(笑)
物欲そそられますね^^
その辺の単でも手ブレ補正が有効なAマウント、魅力ありますね〜
マイクロ4/3やめて、αに戻ろうかな・・・
書込番号:13197840
1点

イタタタタ。反論できず(笑)。ついでにRCさんご紹介の本まで一緒に注文しちゃいました。私はビンボーニンでも買える”お値段以上”のモノに弱く、今回の18-200と70-300の値段&価格コムやアマゾンでの評価にやられてしまいました。18-200も14,600円であの満足度でしたから、70-300も12,500円で評価も良好なので、満足いく結果が得られるのではないかと感じたのです。
2個あわせても合計27,200円で18-250の中古よりも安い。
70-300はたぶん18-200よりもカリっと撮れるのではないかと思うと、55-200と入れ替えでそのまま運動会まで持っていけると踏みました。なので運動会はたぶん70-300と近接撮影は広角24mmのWX1でみんなにピントが合う記念写真でいいと思います。前々から300mmは必要だと話していたことと、小学校うにあがった長男がクラスでかけっこ一番になっているらしく運動会に晴れ姿を撮ってあげたいこちから妻がすんなりOKしたこともポイントでした。
18-270は評判が良いようで最終目標レンズですが、今の値段ではまだ手が出ません。HX100のほうが安いです(笑)。そろそろα55ボディと値段がどっこいかな?
妻はデイイチ使いたがらないですね。子供のクラスメイトにプレゼントして喜ばれているのを見てもビデオカメラを使いたがります。気がついたら私もauto+を使うことはほとんどなくなってしまったので、そんな様子を見ていて「難しそう」と思ってしまったのかもしれません。でも妻がビデオをベタ取りしてくれるので、こちらもスチルに専念できて、夫婦分業がうまく成り立っているのであればそれはそれでいいかな、と。
単焦点は本当に面白いですね。デジイチを使う喜びを一番実感できるように感じます。でもその辺のものを本気で楽しもうとすると、レンズだけでなく、ボディ、PC、モニタ、プリンタ 一揃えアップグレードせにゃあならんでしょうから、RAW撮りや現像と併せ、PCによるAVCHD編集と同じで老後の楽しみにとっておきます(笑)。
ほんと楽しませてもらってます、α55。奮発してよかったです。RCさんもトントンさんもαマウントに戻ってきてくださったらCX12談義のように一緒に楽しませていただけて楽しいのになあ、と夢想しております。でも、X4や60Dお持ちだから、それはないか〜。でも意外とお二人はモンスターマシンとうわさのα77に逝っちゃったりしてね。
書込番号:13198709
1点

本、ご注文されましたか〜
あの本は、斜め読み的にパラパラと一気に読破されるのもいいですが、期間を空けて
たまに手にとって読み返すと新たな発見があったりしますね。
一眼撮影は季節やイベントによって要求されるテクやスタイルの幅が広いですよね。
>長男がクラスでかけっこ一番になっているらしく運動会に晴れ姿を撮ってあげたい
それは楽しみですね!
>でも妻がビデオをベタ取りしてくれるので、
うちの嫁は、ビデオ三脚が使えない状況での手持ちデジタルズーム望遠1000mm超の無呼吸
ビデオ撮影テクなどを充分にマスターしておらず、望遠手持ちパンでのフレーミングの
スムーズさもイマイチでして、運動会や発表会では私がビデオ係ですね^^
>うわさのα77に逝っちゃったりしてね。
αとNEXの新型はとても気になりますね〜
でもしばらくお高いでしょうから、性能差がたいしたほどで無ければα55Wの方に惹かれる
かもですね^^
書込番号:13201395
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ハンディカムCX550Vを使っていると、α55のAVCHD機能なんてつくづくおまけ以上の使い方は(ファミリーユースでは)できないなあと思っていましたが、ファームアップでモノクロ+1色での撮影モードが加わって、ふざけてAVCHD撮ったら撮れちゃうんですね。これをDIGAに入れて見てみたら逆にハンディカムでは出来ないファミリーユースの遊びムービーが撮れるんで、ウチとしてはやっとα55での動画撮影理由ができました。
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
みなさまのご親切な指導&撮り方を教わり、実際に撮影をしてきました。
ありがとうございます。
とても感動する撮影が出来て感動してます
撮るのは関東の私鉄中心に撮影をしています。
α55のバッテリー持ちが弱いですが、近々、予備電池も購入します。
頑張って腕をあげていきます
3点

上手に撮れましたか?
バッテリーはモチが悪いと思うので、1個予備を買った方が安心だと思いますm(__)m
電車も難しいと思いますし鳥さんはもっと難しいですけど、Gレンズなら楽チンに撮れると思うので
頑張って撮る練習しましょう^^;
書込番号:13143777
4点

>近々、予備電池も購入します。
純正を1個買うのは正直高いですね。
(SONYにかぎりませんが。)
2個買うのでしたら、2個パック「2NP-FW50」が多少割安感がありますよ。
1個でも、この機種用またはNEX用のアクセサリーキットを買えば多少割安感がありますが。
たとえば「ACC-FWCA」とか、「ACC-AMFW」とか。
(バッテリー以外のものが要らなければ意味ないですが。)
書込番号:13145210
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今日のデジカメウォッチのα55の記事に、ミノルタのソフトフォーカスレンズのことが書かれていて、初めてこのレンズの存在を知りました。ライターの方もおっしゃっていますが、私も是非このレンズ復刻して欲しいです。SONYの関係者の方が見るかも知れないので、書き込みしてました。
携帯なのでリンクが貼れず、申し訳ありません。
4点

代わりにリンクはっときます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110525_447927.html
書込番号:13050985
5点

難しい話ですが、僕も是非ともお願い致します。m(_ _)m
SONYはZeissレンズはコシナ、Gレンズはコニカミノルタ、APS-CレンズはTAMRONに開発を委託して製造している状態(開発者不足)のようです。
ただ500REFLEXのディスコンやTLM・EVFなど「MINOLTAの色から脱却したい」と思っていると感じます。
ただやはりレンズはコニカミノルタに頼っても揃えないとカメラは売れないので、
プライドや思惑もあるでしょうがまずはαのSONYになるためによろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:13051228
3点

STF、ミノルタソフト100、共に「口径食の無いレンズ」として有名。
STFを残しているだけでもソニーには大変感謝しておりますが、
可能ならソフト100など、ミノルタ至高の名玉復刻もお願いしたいですね。
書込番号:13051301
0点

>ミノルタ至高の名玉
具体的にお願いします。
85mmF1.4Limitedとか、、、。
書込番号:13052011
0点

残したのはSTFと言うことなんでしょうけどね。
とにかく、生産数が少なかったのではと思います。
かく言う私も、100mm F2、100mmマクロまでは買ったけど、100mmソフトまでは手が回らなかった。
(金も廻らなかったw)
どちらかと言えば、タムロンあたりに 60〜90mm 程度の焦点距離で作ってと言う方が現実的かも。
(60mmならAPSサイズ用)
書込番号:13053971
0点

>かく言う私も、100mm F2、100mmマクロまでは買ったけど、100mmソフトまでは手が回らなかった。
僕の場合は、100mmマクロ 100mmソフトを持っています
100mm F2は 85mm F1.4 があるのでそのうちと思っていたらなくなっていました。
100mm F2持ているのですね、羨ましいです
今も探しているのですが良いのが見つからなくて・・・未だに探しています。
書込番号:13054211
0点

もし、復活させるのなら
VARISOFT ROKKOR-X 85oの方が良いですね。
書込番号:13054237
0点

ソフトレンズ再販して頂けると嬉しいですね。
私もAF100F2.8SOFTを所有していますが、いつまで完調に使用が出来るものなのか不安です。
故秋山庄太郎さんが、夏目雅子さんなど、ペンタックスのソフトレンズを使用して、撮影していたというのは有名ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Ng-h6-II2zw
書込番号:13056170
0点

スレ主さんの意見に同意。
興味深い記事を見つけたので。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E0E7E2E28A8DE0E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
こんな視点でみると、「当り」は時代遅れと揶揄されるA900だろうか?
それとも、今のソニーはまだ模索の段階?
「価値あるもの」って何なんでしょうね。
ちょいスレ違いレスで失礼しました。
書込番号:13056469
1点

よくレンズのことを、レンズ資産と言いますが、なぜかなと思っていました。
今回皆さんの意見を聞いて、その意味がよく分かりました。銘レンズと言われるレンズは、何年経ってもその価値は下がらず、むしろ上がることがあるのですね。私もそんなレンズを所有して、撮影を楽しみたいと思いました。
いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13056489
0点

夜の世界の住人さん
>>こんな視点でみると、「当り」は時代遅れと揶揄されるA900だろうか?
それとも、今のソニーはまだ模索の段階?
リンク先を読みました。うーん、良いですねー。
スティーブ・ジョッブス氏の意見は卓越していますね。 捨て去ることで、重要なものが見えてくる。日本古来の思想とも合う気がします。
やはり、苦労してアップルに帰ってきて、悟ったのでしょうね。
(マッキントッシュでPCを立ち上げっつも、アップルを追われてワークステーションのNeXTで大失敗をし、最後に低迷するアップルの救世主として戻ってきて大成功する)
企業にはそれぞれの個性があると思います。
ソニーとアップルは性格が違うように思います。
ソニーは自分で技術を開発して、それを利用して新しい分野を拓くのが得意。
ジョブス氏は自分で技術を開発していた頃はそれほど成功せずに、他人の技術を利用して、自分の理念に合う製品を開発することで成功を集めていると思います。これはこれで素晴らしい生き方です。
(今のアップルはIntel互換PCにUnixのOSを入れて、それを覆うように自分のユーザーインターフェイスを構築しています。ベースはすべて他人のものですが、ユーザーにはそれが見えないようになっています。スマートな手法だと思います。)
世の中の人は何も最先端の技術を求めているのではなく、自分にとって新しい理念や製品を求めているのだからです。
私はMacBookProはデザインが良いのでVaioなどのWindow機よりも好きです。
ソニーで、機能を削ぎ落としたカメラは、おっしゃるようにα900がミノルタ思想の代表ですね。
そしてソニー思想の代表としてはNEX-5だと思います。Walkmanの流れでできているような気がします。
NEX-5には、あれが無いこれが無いというよりは、シンプルでそぎ落とした究極のカメラのようなセンスがあります。
この流れが続くと良いですね。
書込番号:13057013
0点

>企業にはそれぞれの個性があると思います。
ソニーとアップルは性格が違うように思います。
まあ企業なので違いはありますが、少なくともスティーブ・ジョッブスがアップルを立ち上げるときにアップルをSONYのように新しいライフスタイルを提案する会社にしたいと言ってSONYのスタイルを模倣し次々にiPod、iPhone、iPadと次々に新しい物を市場にだし成功しています。
逆に昨今のSONYは大企業病に陥り小回りがききにくくなってしまい、ソフト事業との兼ね合いで、ウォークマンの切り替えに後れをとったりと、完全にアップルにお株をとられた形になってしまいました。リンク先の辻野氏の「ソニー精神はアップルにあり」という言葉が物語っていますね。
「つまらない物は捨てろ」もかねてからSONYが批判されてきた継続性のなさですね。
そういう意味からすると善し悪しは別にしてαはかなりSONYらしくない展開でおそらくα550が分岐点でしょうがNEX以降はやっとSONYらしさが出てきた感じです。
あくまで善し悪しは別にしてですがね。
書込番号:13057829
1点

>ミノルタ至高の名玉
>具体的にお願いします。
結局よー
答えないで逃げちまったようだぜー
いつものごとく。。。
書込番号:13058794
4点

>ミノルタ至高の名玉
85mm Limited Gは、Planar85mmに受け継がれたのでは。
書込番号:13058889
0点

>85mm Limited Gは、Planar85mmに受け継がれたのでは。
よく言われますが、レンズ構成及びレンズの使用枚数が違います。
Planar85mmは85mm Limited Gを意識して作られたかんは有りますが
書込番号:13061342
1点

このレンズ所有していますので、撮影してみました。
三脚固定で撮影しましたが、SOFT0の時にレンズ長が最大のためSOFT値を上げるたびに焦点距離が変わってしまい、撮影対象物が少しづつ小さくなります。
あいにくの雨ですので室内で置物で申し訳ありません。
また100mmF2や135mmF2.8なども所有していますが、この時代のレンズは作りがしっかりしているため見かけより重量がありますね。
まだまだ、MINOLTA時代のレンズも使えますね。
書込番号:13066240
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





