α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 24 | 2010年10月19日 15:53 |
![]() |
6 | 6 | 2010年10月21日 21:44 |
![]() |
19 | 5 | 2010年10月16日 19:03 |
![]() |
27 | 7 | 2010年10月13日 07:31 |
![]() |
40 | 16 | 2010年10月12日 02:54 |
![]() |
10 | 3 | 2010年10月10日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
昨日、立山に行ってきました。
麓はガスが出ていたのですが、
室堂(2450m)は快晴でした。
今はちょうどよい気候ですので登山には最適です。
途中までケーブルカー&バスで移動でしたが、
首からぶら下げても軽いし座っても邪魔になりません。
おもむろにニコンの人を見ましたが、カメラを抱えて移動が大変そうでした
(ちょっと昔の中〜上級モデルっぽい感じでした)。
α55の良さを再認識しました。
キットレンズ(SAL1855)ですが、
ED(特殊低分散)ガラスを使ってるんですね。
ソニーHPにはMTF曲線が載っているんで調べたときに気がつきました。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1855/feature_1.html#L1_10
素性がいいはず、ですね。
11点

室堂は午後から雲がかかったのですね。
私もA-55を持って行きますたが、A-900に、24-70ZAを使用しました。
A-55はサブきで使用しています。
ボデーは軽くていいのですが、16-35ZAを装着しているので
トラベル用の意味が有りませんね。
書込番号:12073658
9点

☆ふるさん2114さん
ふるさん2114さんも立山に登られたのですね!
撮られた写真もとてもすばらしいです!
2枚目の写真は黒部ダムでしょうか。
紅葉がとてもきれいです!
私は初めて登ったのですが、とてもよかったです。
ふるさん2114さんとは反対側から登りまして、
午前は称名滝に行ったのですが、
落差350mの滝の上は雲がかかっていました。
立山の室堂まで登ると晴れでしたよ。
称名滝はちょっと残念でしたが、総じてとても楽しい登山になりました。
また行きたいと思わせる場所です。
書込番号:12073740
4点

私も昨日、登山に行きました。と言っても観光地なのでロープウェイ乗ってから登って2時間もしない内に頂上に着くのですが去年は5D Mark2とレンズ2本で今年はα55とレンズ3本でしたが軽いのは助かりますね。
観光客で一眼使用者は去年はNikon、Canonが殆どでしたが今年はソニー、ペンタやミラーレスがチラホラといました。
年輩の方は圧倒的に高倍率のコンデジが多かったですね。便利だからね
書込番号:12073824
4点

以前は京都や立山で、ニコン・キヤノンの激重一眼をぶら下げてる
おじいさんを良く見かけたのですが、今年はほとんど見かけません。
最近はソニーの小型一眼(α550・350など)、NEX・M4/3などの
ミラーレス一眼、G11やP6000など高級コンパクトデジカメが多いです。
ソニーもインタビューで、高級コンパクトの需要を感じているそうです。
どんなコンパクトになるのか、非常に楽しみです。
書込番号:12073906
2点

☆ぱにっくあたっくさん
わたしの連れもほとんどコンデジでしたが、
彼ら(ライトユーザー)でも一眼に興味は出てきています。
一眼(キヤノン/ニコン) = 難しい という認識は、
ソニー、M4/3 で薄れつつあり、まだまだ需要があります。
身近に一眼ユーザーがいると刺激される効果もあるようです(笑)
☆EF-SWさん
高級コンパクトの画質は、
風景のようなパン・フォーカスで強力ですね。
ボケ味やマクロレンズを使用した撮影を求めるようになると、
ユーザーは一眼に目を向けるようです。
あとは、メカ好きさんですね(笑)
書込番号:12074056
1点

α55はね、D300とか7D持ってる人たちに混じって撮ってても恥ずかしくないのよ。
むしろ可動ライブビューで10連写とかやってると「おお」って感じで一目置かれます。
不純かな? 私。
書込番号:12074362
7点

このところA55ばかりを使っていますが、少し気になったことがありましたのでご意見をお伺いします。
セイヤーバルブさんの写真とふるさん2114さんの写真は同じ日の午前と午後の違いはありますが同じ室堂で撮影されています。
もし両方の写真ともデフォルトで撮影されたものとしますと、彩度というかコントラストがあまりにも違って見えます。私の好みはこってりとしたというか、鮮やかなA900の方なのですが同じソニーのカメラの絵作りでこんなに違うものなのでしょうか。
なぜこんな質問をしたかといいますと、私も数日前に白馬の栂池自然園で紅葉をA55で撮影したのですが、見た目よりずっと淡い色で気になっていたからなのです。ただしその日は曇りでしたので比較にはなりません。街中のスナップ撮影ではそんなに気になっていなかったのですが。
書込番号:12074390
2点

セイヤーバルブさん
今晩は
このカメラが気になって、ここのスレを時々見ているものです。
今日は、室堂がでてきて、懐かしく思いましたので、掲載します。ノートリミング、ノーレタッチです。撮った写真の中で、写真としてより風景としてお気に入りの写真です。
ワイドコンバージョンレンズを付けて撮影しました。
書込番号:12074669
2点

>もし両方の写真ともデフォルトで撮影されたものとしますと、彩度というかコントラストがあまりにも違って見えます。私の好みはこってりとしたというか、鮮やかなA900の方なのですが同じソニーのカメラの絵作りでこんなに違うものなのでしょうか。
α900を使っていますが、スタンダードでは、自然な感じに写ります。見たままに近い感じで、どちらかといえば彩度、コントラストともに低めだと思います。
書込番号:12074840
1点

αの使用経験では、700<900<200〜350(700があっさり系)の印象。
(330〜380、550は使用経験なし)
ふるさん2114さんの写真は、JPEGでの撮影であれば、クリエイティブスタイルで、彩度の設定をプラス側にするか、紅葉にするなど、彩度が高くなる設定かと。
書込番号:12074927
2点


>セイヤーバルブさん
>ふるさん2114さん
やっぱりレタッチされましたか?あるいはピクチャースタイルは何ですか?塗り絵みたいでちょっときになったものですから。
他の方の画像は割と忠実色に見えるのですが。
書込番号:12075936
1点

☆oqnさん
そのお気持ち、わかります(笑)
☆ジュリードールさん
ふるさん2114さんはRaw撮影して黒レベルを1段落としているようです。
私もRaw撮影していますが、写真によっては微調整を行います。
一発JPEGで思ったとおりの写真が撮れる腕がまだないのです(泣)
☆Eru is my friendsさん
いい写真ですね!私も昨日歩きましたが、いいところでした。
写真を見るとそのときの風景も思い出しますので、
カメラはいい趣味だと思います。
☆テツてつ鉄五郎さん
私もRaw現像していますが、付属のImage Data Converter を使っています。
この写真に関しては、何もいじっておりません。
ピクチャースタイルもスタンダードです。
書込番号:12076110
1点

山の斜面と、水面が、そのように見えますね。
ピクチャー設定は、風景になって居た様に思いますが、
RAW撮影なので、現像時、キャンセルする場合があります。
書込番号:12076154
1点

セイヤーバルブさん。こんばんは。
立山いいですね〜紅葉真っ盛りですね。
私は、先日(10/11)御岳山飯森高原に行きましたが、紅葉は7合目まででしてベストはこれからということでした。
私は、もう登山する体力が無いので、もっぱらロープウェイで行ける範囲で楽しんでいますが、持っていくカメラはα55とタムロン18-250mmの組合せです。軽くて体力に見合っており、気軽に持ち歩けて年輩者には丁度いいです。
写真はスナップレベルでいいと思っていましたが、最近、この掲示板を見ている内に「腕」と「レンズ」のグレードアップが必要かなと痛感しています。
書込番号:12076163
3点

☆テツてつ鉄五郎さん
>塗り絵みたいでちょっときになったものですから。
おそらく階調落ちを懸念されていると思いますが、
元々階調があって階調が落ちているのではなく、
写真は昨日の記憶そのものでした(= 元からこのような階調、風景)。
地質は幾層も積みあがったものではないですし(山頂なので)、
湖面も風があって波立っていたので、このような感じでした。
山が鏡写しにならなかったですが、
それでもいい風景、いい写真になったと思っています。
これは、ふるさん2114さんと共通ですので、
もっともだと思います。
書込番号:12076453
1点

☆nattyanさん
他の方の写真を見ていると刺激になりますね!
私もレンズが欲しいと思っていますが、
レタッチソフトも気になっています。
いろいろな情報を頂き、知識も増えて感謝しています。
書込番号:12076466
1点

セイヤーバルブさん,ふるさん2114さん,皆さん、
アドバイス有難うございました。納得しました。
書込番号:12076507
2点

セイヤーバルブさん、ふるさと2114さん
わぁ、立山、北アルプスって憧れです。きっと来年にはデビューしたいと思っています。
・・・経験・技術が丹沢・奥多摩低山ハイクなので、ハードル高いですけど・・・。
素敵な写真ありがとうございます。
書込番号:12077815
2点

セイヤーバルブさん こんにちは。
キレイな写真をありがとうございます。やはり秋は良いですね〜。
ちなみにスイング(パノラマ)はされましたでしょうか?
書込番号:12078362
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=r_5XSB3Cr
xE
注文していた動画の滑らかさを調整出来るアクセサリー、可変NDフィルターが来たのでテスト動画です。NEXの掲示板に投稿しましたがα55も同様だと思うのでこちらにもリンクを貼っておきます。動画の質は置いておいてこうゆう物だということはわかるでしょうか。水の流れる様子の変化を見てください。SS=1/30ぐらいから回し始めて最後の方はSS=1/500ぐらい。明るさを変えながら動画を撮っているのでSSが変わるタイミングで明るさに段ができています。ふらふらしてるのはiMovieの手ブレ補正の影響。こんな被写体のときはあえて高速シャッターの範囲で調整するのも面白いかもしれません。使い始めで晴天もなかなかないので画質面の不具合とかはまだよく分かりません。SSの微調整が非常に簡単に出来るというのが当たり前ですが最初の感想です。
α55の関連過去掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11993782/
製品HP
http://www.lightcraftworkshop.com/site/page1000.html
5点

なんか面白そうですねー。
今はドル安なので、こういったものは買い時かもしれませんね。
これって普通のPLフィルターの代わりにもなると考えていいの
でしょうか?
書込番号:12072689
0点

http://www.youtube.com/watch?v=r_5XSB3CrxE
リンク張り失敗してたようですね。。。
日本としては良くないでしょうけど、かなりお買い得なんですよね。
ちなみにこのメーカーの物はドルよりポンドで買った方が安いです。(ebayの専門店)
手前のCPLが固定ですのでPL同等には使えないと思います。フィルター全体を回してしまえば可能かもしれませんが。。。
書込番号:12073133
0点

ご返事ありがとうございます。
基本的なことがわかっていなくて申し訳ないのですが
もうひとつ、YOUTUBEの映像は50/1.4で撮影されていますが
やはり明るいレンズで無いとだめ、でしょうか?
ご教授ください。
書込番号:12076309
0点

tekutekutさん、こんばんは。
ちょっとおサボりしていたら出遅れてしまいました。 ^^;
水の様子からSSの変化がハッキリ分かりますね。
嫌な色づきもないく自然に見えるし、この動画からは余分なPL効果も感じられず
良い感じです。
良い相棒に巡り会いましたね。^^
書込番号:12080323
0点

>おっさんの魂さん
YOUTUBEの映像は50/1.4で撮影されていますが
やはり明るいレンズで無いとだめ、でしょうか?
レンズのF値は関係ないと思います。ただ実はこのNDフィルターの2~8段の効果だとf1.4のままでは晴天時ではSSを遅くしきれない可能性があります。その場合はF2.8ぐらいに絞るか2段のNDフィルターを追加する必要が有るかもしれません。
>過焦点@さん
嫌な色づきもないく自然に見えるし、この動画からは余分なPL効果も感じられず良い感じです。
曇天時しか撮っていないのでまだ何とも言えないです。動画を撮る程度だとたぶんあまり難しく考えなくてよいのだとは思いますが。これから動画使用中心のカメラは保護フィルターでなく可変NDフィルターが常用フィルターになっていくのではないでしょうか。過焦点@さん もぜひ。
書込番号:12091172
1点

使えるものなら使いたいのですが、328は‘差し込みフィルター’ですから
使いようがないのです。オマケに光学一体設計ですから、専用のフィルターでなければ使えない。前玉側のフィルター径は114mmありますから、これも無理ですね。
専用ND4を破損したのが、いまとなっては痛いです。
しかし、風景などを撮る場合は、一般レンズですから使ってみようと思います。
晴天の日にテストが出来ましたら、結果を教えてください。
書込番号:12095089
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
フォトキナで展示されていて日本では未発売と聞いてましたがアマゾンで入手できました。
http://blog.dynamicstore.jp/e162241.html
α55に使ってます。
本体に加え専用のナイロンベルト、脱落防止用のストラップ、それにレインカバーが付いてます。
このグッズは私的にオススメです。
http://www.amazon.co.jp/B-Grip-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-Mounted-Cameras-Camcorders/dp/B003N7P994/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1287176828&sr=1-1
以上
9点

面白いですね。
私からはこれ。
スピード一眼にはもってこいだと思います。
R-ストラップ
http://www.youtube.com/watch?v=UtVXjGnd0gQ&feature=player_embedded#!
ちょうど腰骨の上あたりにカメラが収まるようにうまく作られていて、
そこからカメラを構えるまでには1秒くらいでスムーズに持って来れて、爽快感すら感じられます。
通常のストラップだと歩く時にカメラが前に跳ねてしまうけど、
R-ストラップは上手くバランスを取れば歩く時も特に手を添えなくてもいけます。
カメラとの接続は、三脚穴にかなり頑丈なソケットと、ロック付きのカラビナ。
かなり頑丈に作られている感じで、安心して使用できます。
両手がフリーのまま歩けると言うのは、非常に便利。
ちょうど良い大きさのポケットも装備されていて、メモリーカードを収納可能。
マチもあるので予備のバッテリーも入れています。
使えば使うほど、なんで今までのストラップってこんな形だったのだろう?
なぜ今までR-ストラップのように三脚穴を使ったストラップが無かったのだろう?と思ってしまうような製品です。
書込番号:12066856
3点

色んなストラップあるんですね。
私はコレを使っています。作りはRストラップには及びませんが使い勝手は抜群です。
グリップストラップやクイックシューと共存できるので重宝してます。
値段も安い。
The Diagnl Ninja Strap
http://www.diagnl.jp/index.html
書込番号:12067275
4点

うなちゃんマンさん
情報ありがとうございました。下記のものを考慮していましたが。
http://www.spiderholster.com/
ちょっと大袈裟でプロと勘違いされそうです。
しかしB-Gripならもう少しおとなしく値段も安いのでかなり魅力的です。
書込番号:12067883
2点

スレ主さま、こんにちは。
似たような商品にスパイダーホルスターというものがありますよ。
http://www.spiderholster.com/
以前スパイダーとBlackRapid(Rストラップ)で悩みましたがやっぱり命綱が付いている方にしました。B-Gripは汎用性に富んでいて使いこなせれば便利なアイテムのようですが、付け外しのたびにストッパーを引かなければならないのと、慣れてきて目視せずにストッパーを引いて装着した際、起りえないのかもしれませんが上手く装着できていなくて固定されずそのまま落下という最悪のイメージがあって装着系のシステムには気を置いてしまいます。
私は個人輸入しか入手手段が無い頃からRストラップを使用していますが、用途に応じて何種類かありオプション品も色々あって使いやすいですよ。それでも欠点はいくつかありまして、三脚穴にファスナーというフックを装着するのですが、床にカメラを置いた際、カメラが若干前のめりになります。他には使用時、後ろに肩パッドがずれてもカメラを元に戻した際ストッパーがありますので勝手に適正位置に戻ります。しかし、パッドが前にずれた場合にはカメラを元の位置に戻しても肩パッドは修正されないので自分で肩パッドを適正位置に戻さなければ肩がしっくりこない時がたまにおこります。私は対策としてオプションポーチを前に装着せず後ろに装着して、中にコンデジや携帯など重量物を入れることで後ろに重さのバランスを持って行くことで前にずれにくくしています。ま、そんなことせずともちゃちゃっとパッドを引き上げるだけで済むことなんですけどね。
それと、当り前ですがバックパックとの相性は最悪。クランプラー等、人気のショルダーバッグとも相性が良いとは言えません。バッグを左にストラップを右に袈裟がけしてみましたが、う〜ん、という感じです。こういう組み合わせでは、やっぱりノーマルストラップが相性最高です。
あと、レンズが下向きになるのでズームリングが緩く、ロック機構が無いレンズだと知らぬうちに鏡胴が伸びきってしまいます。なんだかんだで色々欠点もありますけど、現在はキタムラで取扱いをしているわりに余所で使っているのを見たことがなくて、ちょっとさびしいので勝手に便乗して紹介しちゃいました。スレ主さま、スミマセン!
書込番号:12068450
1点

スレ主さん。皆さん。こんにちは。
B-Grip。初めて知りましたw色んなストラップが出てるんですね。
R‐ストラップはヨドバシとかで見かけたので知ってましたが、他のは初めて目にしました。
B-Gripとスパイダーホルスターは、なんか不注意でカメラを落下させそうで怖いなw
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:12069428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
夕暮れに疾走する「成田エクスプレス」を連写(6枚/秒)してみました。
ISO1600(私的には低ノイズで常用出来ると思います)
速いシャッタースピードが使えるのでα55は列車撮影にも強いですね
購入後AUTO又はAUTO+モードばかりを使っていましたが、意図に反してしまう事も多いため
フィルム一眼レフ時代の勘が戻るにつれて、S及びPモードを使うように変わってきました。
キットレンズ 55-200mmにて撮影
シャッタースピード優先(1/250・F9)
DRO(AUTO)
Wバランス(AUTO)
中央重点測光、AF-C、AFエリア(ワイド)
11点

こんばんは。ISO1600はぜんぜん普通に使えちゃいますね〜。
東京で季節感なく暮らしておりましたが、もうこんなにススキがぁ〜って気がつかされました。いい写真、ありがとうございました。
書込番号:12047059
2点

小鳥遊歩さん
ISOオートは使わず、ISO1600固定で撮りました。
ISO3200は試さなかっので、今度はISO3200でも撮ってみます。
そう言えば、都会ではすすきは見ないですかね?
秋本番ですが紅葉は遅れている見たいです。時間があれば撮りに行きたいですね。
書込番号:12047716
0点

グーシンさん
じゃあNEXでN'EXを撮ったら更におもしろいかもしれませんね(笑)
書込番号:12047853
2点

NEXって、ペプシの事かと思いました。コーラまいった!
書込番号:12048071
4点

ほんと、ノイズが少なく滑らかな絵ですね。
これでISO1600とは・・時代を感じます。
書込番号:12049970
0点

じじかめさん
NEX飲みながら、NEXでN'EX撮りましょうか?(笑)
ほんわか旅人+さん
>これでISO1600とは・・時代を感じます。
ほぼ同じセンサーを搭載していると思われるD7000にも期待が持てます。
書込番号:12052594
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
作例は何れもRAW撮りで全てノートリ。
実売価格は3万円台半ばの‘kenko REFLEX 800mm/f8.0 DX’
冗談みたいなレンズですが描写力はご覧の通り充分実用的。
干潟の遠い鳥達の記録撮りに使用。
最短撮影距離3.5mと、ちょっとした超望遠マクロにもなります。
ただし、当然ながらMFオンリーで手ブレ補正も効きません。
ピントリングの可動範囲も狭く、特に至近距離での合焦はシビア。
作例1枚目はα55ですが、うっかりisoオートで撮影したため露出不足になり
現像時に1段+補正。ノイズが目立つのはご容赦ください。
他の3枚はα700での作例です。
このレンズですが、α900&α700でAE撮影を行う場合、−1段が適正露出
でしたが、α55の場合は露出補正の必要がなくなりました。
1200分割ライブビュー分析測光が寄与しているようです。
あえて使いたいという方はいらっしゃらないかもしれませんが
「こんなレンズもあります」ということで・・・。^^;
15点


最初の作例の並びがおかしくなってしまいました。
α55での作例は3枚目です。 m(_ _)m
書込番号:12040444
2点

度々申し訳ありません。
α55での作例写真は1枚目に戻っています。 m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
口直しの一枚。
minolta 300/2.8G High-speed Apo ×1.4TeleConverter
書込番号:12040864
5点

Kenkoの800mmですか〜。値段もほどほどで確かに気になるレンズではあります以前から。ご紹介ありがとうございます。α700に装着の姿拝見しましが、けっこうオプションのフードってしっかりした造りっぽいですね〜。
書込番号:12042368
2点

おはようございます。
ハッとしてしまいました。
実はつい先日、某店の処分品で30000円ほどで出ていたので。。。
勢いで購入し(こういうときに限って手持ちがあったりする)、
家に帰って箱を開封した最初の感想:
「ラーメン屋の裏に捨ててある業務用メンマの缶…???」 (^_^;)
(伝わる方は笑って下さい)広角レンズならともかく、この望遠で
全長と口径がほとんど同じというのは、衝撃的でありました。
まだデビューさせておりませんが、これだけ使えるのが
(というよりも、目指すべきエベレストの頂上が垣間見えた?)
分かったので少し安心いたしました。眼福です。
書込番号:12042704
2点

小鳥遊歩さん、こんばんは。
レスが入るとは「まさかっ!」です。^^;
フードは軽合金製で外装はエンボス風塗装、内側も手抜き無く細い溝が刻んであり
反射防止塗料もシッカリしています。
すたんれーAUSさん、奇遇ですね。
まさかお持ちだったとはっ!^^;
オプションのフードを付けると、なかなか格好いいでしょう?
描写力はご覧の通りですが、価格が価格だけに個体差はあると思います。
α55に装着するとベストバランスです。
ただ、軽いからと言っても800mmですから、確実なホールディングが肝要です。
手持ちの場合は、両膝や手近なものに肘をついて極力ブレを防ぐ必要があります。
できれば一脚の使用が望ましいのですが、無い場合は上記の方法で。
折角ですから使ってあげてください。
あっ!作例も宜しく・・・。 (^_^)
書込番号:12045350
0点

過焦点@さん こんばんわ
ケンコーのレンズだからと甘く見てましたが800mmでこれだけ写れば充分実用的かも知れませんね。
買ってしまいそうです^^;
気になるのは
「手ブレ補正も効きません」
というところなんですがボディ内に内蔵されてる「手ブレ補正機構」がこのレンズには効かないというのはどういう事なんでしょうか。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:12045637
0点

オフマスターさん、こんばんは。
αの手ブレ補正はレンズの焦点距離(正確にはレンズの力点情報?)を元に
正確な手ブレ補正量が決定されていると言うことを、まず理解してください。
このレンズはマウントを介してボディーに装着します。
Tマウントと言いますが、これにはレンズ情報を伝達する接点がありませんから
ボディー側にレンズの焦点距離情報を伝える手段がありません。
たとえ手ブレ補正を作動させたとしても、正確な補正量は望めず誤動作する可能性もあります。
作例画像のExif情報を見ていただくと分かりますが、レンズの焦点距離‘0’
F値‘1’となっていますが、これはレンズの情報が伝わっていないためです。
この説明で、ご理解いただけるでしょうか?
書込番号:12045914
2点

こんばんは。
アドバイスまで頂戴して、ありがとうございます!
純正フードもあったとは…。中々カッコ良いですね〜!
500mmReflexからさらに四分の一くらいの領域を切り取っている計算に
なるのでしょうか。さらに手ブレへの対策がカギになりそうですね。
(「宿題」の作例も一脚も手に入れたところなので、チャレンジしてみます!)
ところで、補正量が本体に送られていた(本体で計算していた)のですね。
確かに自宅で試し撮りをした際、EVFではしっかりとブレを
押さえこんでいるつもりが撮影画像がフラーッと流れていることがあり、
「SSがゆっくりだからかな?(まぁ下手だし…)」と思っていたのですが、
そういう事情があったのですね。納得です。
逆に言うとオールドレンズ遊びをされる方の場合、仮に次世代NEXで本体に
手ぶれ補正が入ったとしても、この補正量の制御の問題が解決されないと
完璧なものにはならないということにもなるのでしょうね。
(というのは、明日12日にミラーレス機の発表があるとのことで…)
書込番号:12046219
0点

過焦点@さん
詳しくご説明いただき有難うございました。
電子マウントではないようですのでEXIFの情報がないのは理解してましたが手ブレ補正がレンズからの情報にて作動するというのは初めて知りました。
有難うございましたm(__)m
書込番号:12046661
1点

すたんれーAUSさん、どうもです。
出来の良いフードだし、逆光対策のためにも必需品ですね。
画角は約‘1/2.5’位かな?
800mmという焦点距離は半端なものではありませんから、ホールディングには細心の注意を払ってください。
500mmと800mmでは、まったく別物と考えた方がよいです。
明日発表のミラーレス新機種とは何物でしょうね?
NEX-7は来年という噂ですから、フォトキナで姿を見せたカラバリ?
カラバリも新機種というのかな? ^^;
書込番号:12046727
1点

オフマスターさん、どうもです。
誤解があるといけませんので念のため。
手ブレ補正はレンズからの焦点距離情報が無くとも作動はします。
しかし、αは焦点距離情報に基づいてブレ量の補正値を計算し撮像素子を動かしていると推測されますから、焦点距離がゼロでは正確な制御は出来ないということです。
事実、手ブレ補正をONにして撮影したことがありますが、補正効果は感じられませんでした。
手作業でレンズ焦点距離をボディー側に入力できるようになれば、手ブレ補正は使えるでしょう。
書込番号:12046814
1点

過焦点@さん、はじめまして こんばんは。
この800mmで綺麗に写っていますね。驚きました。十分、使えますね。
私はケンコーの800mm/F8と500mm/F6.3を2本持っていますが(変態?)
800mm/F8はハズレ個体らしく、画像全体が白くモヤっぽく甘くみなさん写ります。
500mm/F6.3に慣れてから、期待して購入したのでガッカリしました(泣)。
今は500mm/F6.3しか使っていませんが値段以上の写りに満足しています。
私はPENTAX K20Dでボディー内手振れ補正を活かしてカメラ散歩を楽しんで
います。αでもボディー内手振れ補正が使えれば面白いですよね。
では、皆さんハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:12047052
2点

過焦点@さん
追加のご説明有難うございます。
手ブレ補正は動作するものの正確には働かない事もあると言う感じでしょうか。
800mmとなると換算1200mmですから手ブレ補正が上手く働かない可能性があるというのはかなり厳しいですね^^;
それだけにビシッと決まった時の感動は大きそうですw
書込番号:12047058
0点

美のP!さん、はじめまして。
レスありがとうございます。
外れ玉に当たってしまったのはお気の毒です。
kenkoさんに相談されてみては如何でしょう?
良玉と交換して貰った方もいらっしゃるようです。
購入後、余り時間が経っていれば難しいとは思いますが。
ペンタさんは焦点距離情報が手入力できますから、この手のレンズを
使う場合は有利ですね。オリさんもかな?
αも手入力が出来るようになればありがたいのですが。
ともあれ、与えられた機材で写真を精一杯楽しみましょう。 (^_^)
書込番号:12047250
1点

オフマスターさん、どうもです。
手ブレインジケーターは動きますが、焦点距離がゼロでは撮像素子は事実上動かないでしょう。
補正の必要がないと判断する、あるいは計算のしようがないと言い換えた方がよいかも?
書込番号:12047257
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日は雨だったので
出先での写真です
実家から譲り受けた
ミノルタの初期型50mmマクロです
問題なく使えました
初期型は円形絞りじゃないんですけど
日中しか撮らないから まあ問題ないかと
9点

chokoG さん
α55を購入後、楽しまれているようですね。
水滴がいい感じです。
50mmマクロは、確か基本的な構成は現行品も同じみたいです。(間違っていたらスミマセン。コーティングと絞り等は変わっていると思います)。
ピントリングが現行品と比べると細く、滑りやすいですがボケのきれいないいレンズと思っています。
また、きれいな作例をお願いします。
書込番号:12039428
0点

こんばんは〜。まあ円形絞りって言ってもある程度以上絞ったら角出ますからねだいたい。円形絞りにこしたことはないですが、円形絞りじゃなくてもいいレンズはいいと思います。初期型のマクロも良さそうですね〜。水滴、いい感じです。
書込番号:12039793
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





