α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2010年9月23日 16:44 |
![]() |
135 | 38 | 2010年10月1日 20:57 |
![]() |
123 | 22 | 2010年9月23日 22:33 |
![]() |
110 | 35 | 2010年9月23日 09:19 |
![]() ![]() |
249 | 35 | 2010年9月23日 06:49 |
![]() |
7 | 1 | 2010年9月20日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
小雨と曇りの中、今届きました。湿気なんか気にせず開封、弄っています。
小さいです。HS10と比べ左手で掴む所が無い感じです。
軽いです。(バッテリー自体が軽いから、でしょうか?)
バッテリーの現物見て小さっ・・・て思いました。少し頼りないです。
インターフェースの蓋は携帯電話の電源の所のカバー(蓋)って感じです。質感を良くしてほしいです。
私はオマケのDVDや本は付いていませんでしたが、レンズの無料レンタル(送料100円)券とパノラマの印刷クーポンが付いていました。(共に使用期限付き)
使用感はなんせ、250分の充電時間が掛かる為、使えるのは昼過ぎでしょう。
3点

購入おめでとうございます。こちらも今日は雨です。
充電に4時間は確かに長いなぁって感じですよね〜。キヤノンも5D2の電池になってから長くなりました、5Dの頃は40分ぐらいで充電終わっていたので重宝したのですが。。。
書込番号:11955675
1点

ご購入おめでとう御座います。
私の場合うれしさのあまり、充電開始から1時間もたたない間に
セットして撮り始めてしまいました。
満充電すら待てませんでした(;^_^A
書込番号:11955817
2点

私は充電する前にテスト撮影、動作確認しましたけどね・・・
満充電しなくてもそれくらいは可能。
書込番号:11956082
1点

>左手で掴む所が無い感じです
ボデーの小型化から手のひらにボデーをのせ、指でレンズを掴むと言う構え方を、
コンセプトといるのでしょう。
コンデジなどは殆どの機種に見られる形ですね。
書込番号:11956368
1点

すみません<(_ _)> 文字たらずでした。
誤:コンセプトといるのでしょう
正:コンセプトとしているのでしょう
書込番号:11956391
0点

完全放電でなければ、もっと短いですよ〜>充電時間
さっき20%くらいからフル充電まで2時間弱でした。
書込番号:11956504
0点

小鳥遊歩さん色々教えて頂き感謝しています。
yuu47さん デジ(Digi)さん TOMX2さん いぬゆずさん 返信ありがとうございます。
そー言えば、充電器がなかなか見つからず、やっと見つけて短い方のレンズの下にありました。
欠品かと思い、充電器を慌てて探して短い方のレンズを持ち上げた瞬間、レンズが梱包材から飛び出して、床に落ちてコロコロ転がって行きました。このレンズの梱包は酷いです。
ただ、梱包材で巻いただけです。せめてソニーお得意の黄色いセロテープで止めて欲しかったです。もっと言えばα350みたいにレンズも小さなダンボールに入れて欲しかったです。
まあ、そんな所ですが、もう充電完了みたいです(電球消灯しました)
書込番号:11957127
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55とNEX5どっちがいいのか・・・
軽量コンパクトを主眼にNEX5?
アホみたいに早い連写でα55?
新ファームの発表で
NEXのαレンズAFも、操作性も解決したようですし、
α55も本当に問題ならファームアップあるだろいし
安いから両方買ったら・・ヨメに目立つし・・
NCの新製品買うつもりなら、二台とも買えそうな値段・・
そーいう考え方をしてはイカンのかなー
6点

小さくて隠しやすいですから、
2台飼って、普段はみつからないように隠しておく、とか。
書込番号:11950337
11点

どっちか買って
「失敗した〜」と騒いでへこむ
・・・ふりをして、もう1台
書込番号:11950361
4点

>・・・ふりをして、もう1台
奥さんが返品交換してもらってきて、落ち込んだりして・・・・・・。
書込番号:11950380
5点

そもそも、これは迷える2台なのか?
用途、似て非なる、だし。。。
小ささに惹かれないなら、NEXが勝ってる所なんて何もないよ?
ファームアップが本当でも、85ZAも135ZAもAFできんし。。。
ウチの場合、両方あっても邪魔にはなってないねぇ。
持ち出すシーンが全然違うもの。。。
書込番号:11950408
10点

もう機材の購入の答えは出ていますよね?
両方買うと。
後は嫁さんの口説き方だけで悩んでください。
若しくは皆さん、嫁さんの口説き方についてアドバイスしてあげるといい予感です。
書込番号:11950908
5点

確かに!NEX用のツァイス広角も欲しいですね〜。広角というのが35mmなら最高なんですけど、最近は35mmを広角とは言わない傾向もありそう。多分、24mmかな。まあ、35mm換算36mmなので使いやすい単焦点になりそうだしそれでも買いかな〜と。
んー、ほんとやばいです。
書込番号:11950926
4点

黙って2台買った後「二人で写真撮りに行こうよ」とNEXをそっと差し出す。
奥さんの顔色が曇ったら「同じ趣味を持ったら楽しいかなあと思って」という。
だましだまし写真を撮りに出かけ、奥さんが撮影した作品をプリントし、
「いいじゃな〜い、これ!」と褒めちぎる。
まんざらでもない奥さんの表情。
夫婦円満おめでとうございます^^
書込番号:11950936
21点

ンンンン・・
テキはなかなか手強いんですよ。
STFがバレた時はバックドロップ(高いバックを落札)でしたし・・
α350からα550に買い換えたときはネックハンギング(ネックレス)でした。
私の猫だまし程度では効かない相手ですから・・・
書込番号:11951331
13点

じゃあ2台買ったのバレちゃったらダブルアームスープレックス(両手にブレスレット)だ^^;
書込番号:11951357
9点

バックドロップ、ネックハンギングですか〜。
うちの財務大臣は10月にマカオキック(海外旅行)を繰り出します。
書込番号:11951359
8点

奥様には、スワロフスキーでデコったNEXでもプレゼントされてはいかがでしょうか?
書込番号:11951369
3点

モノを買って与えたらそれでいいんだったら凄く簡単ですよねえ。
奥様の欲しいものを聞いて買ってあげればいいじゃないですか。
これは確かに奥様の考えは理にかなっていると思います。
金で解決できる話で、簡単で良かったですね。
書込番号:11951453
4点

両方購入して、奥様も写真に巻き込んでしまえば?
その後のレンズ購入とかしやすくなるかも…
書込番号:11951487
4点

レンズ資産もあるし、α55買おうと電気屋さんで色々と触っていたのですが、撮った後ブラックアウトしますよね。あれって気になりませんか?
私はそれで購入を躊躇しています。連写なら問題ないのですが、一枚取りでじっくり撮りたいときにブラックアウトは気に入りませんね。何か解決方法あるのでしょうか?
書込番号:11951682
0点

「聞き分けの無い女の頬を一つ二つ張り倒して」
2台買いです(笑)
書込番号:11951733
2点

あんまり悩んでると次(α77)も来ちゃいますよ。
三つ巴 + 魅力的レンズで奥さんから離婚届提出・・・は、まずいですね。
奥さんに
「NEX買ってあげたよ、使って」
と、渡して使わなかったら自分の物。いかがでしょうか?
書込番号:11951834
0点

皆さんによけいなご心配をかけぬよう
一応、報告まで
只今、折衝中・・・です。
自分の小遣いの使い道を・・何故?
というギモンは結婚の不条理に置いといて
毎年、カメラを買う理由があるの・・と大上段に振りかぶられて
受け流す太刀が無い。
SONYさん言い訳ぐらい考えといてくれ
書込番号:11951895
4点

欲しいもの、全て買うのではなく、妥協してはいかがですか?
カメラライフではなく、純粋に、今あるカメラで、写真ライフはいかがですか?
大切な人を失ったら取り返しがつきません。大切な人より、カメラが大切なら話は別ですが。
書込番号:11952113
6点

>自分の小遣いの使い道を・・何故?
ここで一つ確認を・・・
奥さんには小遣いを渡していますか?
渡していなかったらそこから改めるべきかと思います。
書込番号:11952173
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日、動画撮影における発熱の問題について皆さんの意見を頂きました。
その節は色々と親切にして下さりありがとうございます。
結果が決まりましたのでご報告までに。。。
とりあえずメーカーと交渉した結果はしぶしぶ「返品可能」という判断を頂きました。
しかし土曜日にメーカーに連絡した時は「返品したい」「思うように動画撮影が出来ない」
といった気持ちでいっぱいでしたが、皆さんの意見を聞くうちにだんだん自分がちっさい人間に思えて、再度本当にこのカメラは満足できないか?を1日撮影して考えました。。。
やはり動画撮影については満足出来ないのですが、写真撮影においてはすごく楽しくさせてくれる機種だと改めて感じました。愛着も沸いて来ました。
自分はまだ素人で分からないことだらけです。なのでこの機種でもっと知識や技術を高めて、納得がいく機種が出てくれば買い換えようと思いました。。。
そして動画を撮るためのハンディーカムは主人が買ってくれることに(^―^)
ということでメーカーさんには返品の話はなかったことにしてもらいました(身勝手ですいません)
皆様今後ともアドバイス宜しくお願い致します。
とりあえずお月さんと和倉温泉の加賀屋を撮った写真です。。。
今日の月は雲の流れが速く、MFではきつかったのでAFで撮影しました。
もっと綺麗に撮影したいのですが・・・
っていうか撮影スペックってかってにアップされるんですね。。。
20点

おめでとう・・・と言いますか。いらっしゃ〜い。
返品の話がつきかけて、愛着がわいて元に戻ったなんて・・・・恋愛ドラマのようです。
ご主人様は、とても懐の深い方のようで素敵です。
このカメラは、これまでのαと違って小さな塊に色々な技術を詰め込んでおり、私はまだまだ使いこなせていませんが、とにかく面白いやつです。
これから、仲間として楽しいα55ライフを送りましょう。
書込番号:11949087
5点

気持ちよい選択でしたね。私はパソコンとデジカメが現在ソニー製です。
動画&静止画のカメラを購入検討中です。メーカーと機種選定で迷っています。
ここの掲示板の書き込みで品質不良意見についてソニーさんに改良しては...と相談しました。
メーカーは開発方針などあり、それらの問題の対処法を提示してくれました。が...
ユーザーも機種選定は自分の方針で決定します。オリンパス・ソニー・キャノンと選定して
今はニコンを検討しています。しばらく静観して決定しようと考えます。
書込番号:11949168
2点

tesuri0001さん
私は30日の納期予定でまだα55は手にしておりませんが、動画とは別にスイングパノラマや撮って楽しい機能がいくつかあるので理想の機種と出会うまでの練習台と思って楽しめれば良いですね。
月の撮り方は詳しい方が書かれるとは思いますが、簡単な撮り方はISOを100〜400の低感度に設定する。中央重点測光でピンポイントで露出を月に合わせる。ピントはAFで大丈夫です。レンズにもよりますが、月はかなり明るいのでISO100でも200分の一秒ほどのシャッタースピードを確保できますので手持ちでも可能です。
しかしできれば手ぶれ補正を切って三脚での撮影の方が確実です。
書込番号:11949206
4点

毎日毎日暴力を振るわれ、半殺しの目にあっても好きで別れられない・・・そんな女心・・・分かる様で分からないですね、自尊心の塊の私には。
書込番号:11949298
3点

おお!やっぱり「返品可能」という判断になったでしょう?でも、使い続けるというという判断をなさったとのこと。良い決断だと思います。せっかくですから楽しんで下さいね〜!!
書込番号:11949441
13点

>毎日毎日暴力を振るわれ、半殺しの目にあっても好きで別れられない・・・そんな女心・・・分かる様で分からないですね、
レスがまた意味不明ですごいです。
書込番号:11949504
9点

使い続ける事にしましたか。良かったですね。
動画では使いづらい点もあると思いますが工夫次第では使えると思いますのでα55のこと
存分に使い続けて下さい。
ただ動画に関しての苦情はα55にとっては良いことではないですが、苦情が多ければ現行
機種でも何らかの対策があるかもしれませんね。
まあファームウェア位の対応だとは思いますが購入する身としては少しでも改善されれば
いいな〜と思っております。
書込番号:11949697
7点

>>そして動画を撮るためのハンディーカムは主人が買ってくれることに(^―^)
リカバリーしてくれる優しいご主人ですね。
ついでに、リレーなどをご主人に撮っていただき、あなたは連写で撮れば、より効果的だとおもいます。私もハンディカムとカメラを使い分けています。動画には動画の良さがあり、写真には写真の良さがあります。両者は互いに補う役割を果たします。
回転スイッチを10枚連写に設定して、シャッターを押すだけです。おっと、手ぶれ補正は常にONを忘れないでください。
JPEGに設定して撮りますと、30枚、つまり3秒間まるまる高速連写ができますので、たいていの場面で使うことができます。(終わったら書き込み時間25秒必要です)
30枚もありますと、良いタイミングの写真が数枚は見つかると思います。しっかりとピントの合った良いタイミングの写真は、後で見るのに良いものです。 そのうちに、お気に入りを部屋に飾ったり、フォットフレームに飾ったりするようになると思います。
私の妹も、娘の結婚式の大きな写真を数枚とっかえながら飾って眺めているようです(この写真は私が撮ったので、こちらまでうれしくなります)。 母は強し。 頑張ってね!
追伸:
人垣に阻まれて前方で撮れないときには、液晶を下に向けて、両手を伸ばしてカメラを高く上げて撮ってください。家で練習しておくと、あわてずにすみます。
望遠の場合には、左手をレンズにかけると安定します。
書込番号:11949838
5点

自分は動画専用機として考えていたので、今回の動作瑕疵の件で購入を止めた一人です。
それにしても自分も含めて日本人というは特殊な考え方をするものだとつくづく思いました。
メーカー側の瑕疵をユーザー側が負担するというこの精神構造は、他の国の人々には無いものです。
製品の機能すべてが満足に動作しての対価ですから、ひとつでも満足に動作しないものがあればそれは返品かまたは価格の再交渉になるというのが諸外国の考え方です。
そうするとメーカー側も出荷前のテストの徹底など、慎重に慎重を重ねて出荷するようになります。
従ってそうなればメーカーもユーザーもハッピーになるわけですが、面倒だから返品しない
とか、なんとか騙し騙し使えばいけるとかそのままにしてしまうと、メーカーも次第にユーザーに対してタカをくくるようになり、今後出てくる後継製品に対しても決して良い結果にはなりません。
人それぞれいろいろ事情があるとは思いますが、ここは一つ心を鬼にして返品に応じるべきではなかろうかと自分は思うのですが如何でしょうか。
書込番号:11950222
6点

いろんな意味でα55に感謝してもいいですねw
書込番号:11950253
3点

>そして動画を撮るためのハンディーカムは
もしかしたら、55も何らかの改善(ファームアップなど)もあるかもしれませんが、
ハンディーカムにはおよばないでしょう。
55でも制限の範囲で動画も録られてみては?
55は使ってみて、たしかに面白いカメラだと思います。
(EVFということもあって、少なくともこんな早くに、買うつもりはまったくなかったんですけど・・・・・。)
書込番号:11950442
3点

>写真撮影においてはすごく楽しくさせてくれる機種だと改めて感じました。
とおっしゃっているスレ主さんに,返品すべしとか言うレスがついているのが
信じられませんね。「心を鬼にして」って書いてる人の方が鬼と思います。
動画について残念だったのは私も残念ですが。
書込番号:11950523
7点

写楽彩さん。
ネガティブな意見を集めて、早々に購入を見送った哀れな人。
実物を手にして楽しんでいる人の足を引っ張ったらさらに惨めになるだけですよ。
α55の世界は楽しいですよ。
書込番号:11950560
8点

お月さんの撮り方ですが、
満月なら、
ISO感度は200か400くらいで十分です。
シャッタースピードはISO200で絞り8くらいなら、1/250から1/500くらいでよかったと思います。(うろ覚えですが。)
露出モードは「マニュアル(M)」にして、上記設定でいいと思います。
絞り、ISO感度などを調節しながら撮ってみてください。
「P」、「A」などの自動露出で撮ろうとした場合、レンズが300mmでは測光モードを
「スポット測光」(中央重点より狭い範囲で測光)にしても、
スポットサークル(露出を決める範囲)が月から外れる可能性があるので(外れると露出オーバー気味になります)、
マニュアルで調整したほうが簡単だと思います。
ピントに関しては、
三脚をお持ちでしたら、三脚を使ってMFアシストで拡大して、MFでピントを合わせたほうが手っ取り早いと思います。
(α55の場合「ゴミ箱」ボタンが撮影モード中はMFアシストのボタンです。
まさかこうなっているとは思わず、買ってすぐの時、探しまくってしまいました・・・・・。)
手持ちでしたら、AFエリアをローカルなどにして、AFエリアを中央に固定してしまったほうが撮りやすいです。(たぶん。)
書込番号:11950726
5点

購入もせず、店頭でちょろっと触ったくらいで後はこういったところのレビューに張り付いて、二次情報として「欠陥品」と大騒ぎするのも、日本人の特徴でしょうか・・・?
購入された方の100%とは言いませんが相当な比率の方は幸せになってるのに・・・。
ナウシカの言葉を借りると「なにをそんなに怯えているの?」って感じですね。
書込番号:11951346
6点

>ひとつでも満足に動作しないものがあればそれは返品かまたは価格の再交渉にな
>るというのが諸外国の考え方です。
満足に動かない事があれば返品か交換、場合によっては価格再交渉も私は普通
にやっていますけど、その考え日本じゃ当たり前じゃないんだ。
不思議に思っていたのですが確かにここでクレーム処理の事を提案すると無言
で返事が返ってこない人が多いですね。
>メーカー側の瑕疵をユーザー側が負担するというこの精神構造は、他の国の人々
>には無いものです。
確かに日本人は人がいいというか、お人好しが多い気がしますね、普段は掲示板で
悪口雑言の限りを尽くす人が多いのにね〜。
表面ではおとなしくて陰口をたたく人が多いんだ(-_-)
だから何事でもそうですが、その日本人のお人好し加減が外国につけいる隙を
与えてしまうんでしょうね。
さんざんな目に遭わされているのに、また自民党にしようとする雰囲気もあるし。
なんか日本人には呆れるばかりで物もいえません。
私も日本人ですけどね〜。
違う物は違うとハッキリNO(陰口じゃなくて)といえる日本を一人一人が作っていきましょうよ。
書込番号:11951430
2点

>満足に動かない事があれば返品か交換、場合によっては価格再交渉も私は普通
>にやっていますけど、その考え日本じゃ当たり前じゃないんだ。
本当にクレームに値するものは、誰だってクレーム処理するのが当たり前です。
私だって、爪に火を点して稼いだお金で品物買って、それが不良品だったら誰にも負けないくらい、しつこくクレーム処理する性格です。おそらく外国人以上にしつこく・・・。
ただし、クレーム内容によっては、個人的価値観が伴うものであり、必ずしもクレーム処理できないことがあります。
いずれにしても、クレームを訴える立場にある者は使用者でありますが・・・・。
私は、価格.comにおいて新参者でありますが、ここでは、真からの使用者の意見、先輩諸氏の意見を参考に出来ることを願っています。
この中で、最初から否定を目的とする意見は非常に聞きづらいものであり、α55を所有する者として、噂での苦情レベルで動作瑕疵まで言い切る意見は許せないものがあります。
悪いものは悪い、良いものは良いで、本当の意味での建設的な意見であれば活発に意見交換したらいいと思います。
ただ、残念なことは、巧妙な書き込みにより、誰が正しくて、悪いのかの判断がつき難い問題があります。
書込番号:11951837
5点

SONYは他にないものを追求しすぎて物作りが少し不完全な場合もありますが、それもまたSONYっぽくてよいのかも?。新し物好きで、他とは違う物が好きな私の部屋にはSONY製品が多いです。
書込番号:11952199
1点

まだα55では撮ったことはありませんが。
(今日撮ってみようかな?と思っていたら天気が・・・・・。)
先月に撮ったお月さんを参考までアップしておきますので、
よろしければExifデータ(撮影データ)をご参照ください。
満月ではありませんが・・・・・。
昼間書き忘れましたが、
2秒セルフタイマーを使うと、多少はブレを抑えられます。
書込番号:11954301
1点

月続きで、「昼の月」です。
3枚ともα550で、レンズはシグマの150〜500mmです(全て手持ち撮影です)。
デジカメの良いところは、今回のような昼の月でも数枚テスト撮影すれば、適性露出が得られるし、少々のアンダーやオーバーは補正も簡単です。
ただ購入直後のシグマレンズ試し撮りだったので、手振れが厭だったのでISO3200に設定していたので、トリミングすると無理がありますね。
お目汚しですが、ご参考までに。
書込番号:11956740
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.dpreview.com/articles/photokina2010/Sony/
いよいよ姿を見せてきた、新世代α中級機…!
CP+では16-80ZA装着でしたが、今回はレンズ側にAF-MF切り替えスイッチが。
ということは、16-80ZAでも、16-105でも、18-55でもない、まったく新規の
標準ズームレンズが登場することになります!
ボディが中級機である以上、レンズもそれ相応にハイエンドであることも
間違いないでしょう。予想されるのは、評判の良い16-105をSAM化することと
考えられるのですが、どうでしょう。
レンズのデザインが、徐々にEマウントのものに近くなっていますね。
ボディは、筋肉質だったCP+のバージョンよりより小型で、無駄の無いデザインに
なっています。ペンタックスK-7とキヤノン7Dのいいとこ取りといった風にも見えます。
6点

レンズはCZ16-80のリニューアル版、カメラはD-SLRのα770というところでほぼガチだと思います。
書込番号:11948419
4点

ま、いい加減バチ君も、一眼レフを購入したら?
偽装の六角形の絞りが出てくる、24-70f2.8G+α900の偽装写真なんて二度と見たくないので。
書込番号:11948448
16点

16105後継ならSAMでも・・・いや、それでもイヤですが、
1680後継がSAMだとしたら、ちょっと拗ねます(笑
さすがにそれはSSMにしてほしいな〜
でもモックに付いてるのはSAMですよね・・・
書込番号:11948469
4点

春の日本でのお披露目から半年以上たっているのに、いまだモックという現実。
2007年に出た各社中上位機は既に、一世代半以上進化しているのにねえ・・・
D300 → D300s・D7000
E-3 → E-5・E-30
K20D → K-7・K-5
EOS40D→ EOS50D → EOS7D・EOS60D
ほんとαだけなんですよね、このクラス置いてけぼりなのは。
書込番号:11948609
10点

世界最速を謳うパナソニックGH2。
ペンタックスK-5の新型ズームレンズ。
共にDCモータ採用です。SSMはそれ相応にメリットもあるのですが、
DCの数倍はかかるであろう、コストがネックなのでは無いでしょうか。
すでにキヤノンも、X4ではUSM非採用ですし。
書込番号:11948647
1点

>不動明王アカラナータさん
新型中級機にくっついてる正体不明のレンズは恐らくGレンズではないでしょうか?
フォーカスモードレバーの形状が、SAL70300Gのそれにそっくりです。
もしもこれがGレンズだとしたら、SAMは無いでしょう。
私の場合、SAMレンズでも、駆動音の静穏化(NEXみたいに)とDMF対応をしてくれれば良いですが。
書込番号:11948673
1点

Cボタン、WBボタン、ISOボタンは?
書込番号:11948690
2点

>ALLSTAR2010さん
>Cボタン、WBボタン、ISOボタンは?
ISOボタンとWBボタンは行方不明(笑)
しかし、Cボタンに関しては縦位置グリップについているので、おそらく製品番では追加されるでしょうね。
ないと言えば、フラッシュロック解除ボタンもありません。
今のモックからは大きく変化すると思います。
書込番号:11948728
0点

>EF-SWさん
>ボディは、筋肉質だったCP+のバージョンよりより小型で、無駄の無いデザインに
なっています。
期待したんですが、モックに変更はないように見えるんですけど。
書込番号:11948745
1点

これはOVF機でしょうか?EVF機でしょうか?
sonyαrumorsにはα77プロトタイプとあるのですが、どう思いますか?
http://www.sonyalpharumors.com/hot-sony-unveils-lens-roadmapa77-prototype-and-more/
書込番号:11948769
0点

>ビューティフルマインドさん
おそらくα77じゃないでしょうか。
足りないボタンを追加して、ファインダーをα55みたいに出っ張らせて完成。
富士フイルムの新型カメラみたいなハイブリットOVFは難しいんですかね?
書込番号:11948790
2点

蒼い竜さん
ありがとうございます。
やはりα77ということですね。
中級機ということで、どこまで進化しているか楽しみです。
富士フイルムの技術も興味深いですね。
書込番号:11948859
0点

すいません。。。
どうやって画像を投稿すればいいのかな・・・
って色々やっているうちに投稿しちゃいました。
関係無い画像すいません。
書込番号:11948949
9点

3月ごろのモックから本体は進歩していないような・・・
レンズが大口径の(たぶん16-50mm/F2.8とか)になって、縦グリがついた程度?
モードダイアルの内容も、昔の入門機みたいで萎える。
防塵防滴は大歓迎だけど、背面パネルが固定ぢゃ魅力なし。
もっとも、他社のように、横に展開するのは最低だし、α55みたいな下に展開するのもいまいち。横位置限定なら、SONY得意のチルト方式が最強。(特に頻度の高いローポジションへの動線が最短で済む)だけど、中級機以上なら縦位置でも使えないのはNG。縦位置に対応させるアイデアは出したから、実現すかどうかはSONY次第。
ストラップの取付け金具は、Body両脇の上下、計4か所に欲しい。右手側は、ハンドストラップのために。左手側は、縦グリ付けたとき、ネックストラップが邪魔にならないように構えられる(かつ縦グリの着脱が可能な)ように。
折角の位相差検出AFも、もっと低照度で使えるようにするとか、それでも限界ならコントラスト検出で遅くなってもAFは効くようにするとか。コントラスト検出だって、頑張ればパナみたく、それなりの速さにはなるだろうし、顔認識と位相差検出の連携だってまともにできてないし、そもそも横顔やうつむき加減の顔を認識しないのを何とかしろとか、単に顔を検出するだ
けぢゃなくて、目の辺りにフォーカスするようにするだとか、その程度はできて欲しい。
α55の絵は「作品」を撮る感じではないので、この路線でちょっとノイズが減ったとかいう程度だとがっかりしそう。せめてα900程度の絵は出してほしい。
・・・とか、言い出すときりがないなぁ・・・
モックがこの程度なのは・・・まぁ、きっと、他社に手の内を見せないためのカムフラージュなんでしょうね。
書込番号:11948954
5点

液晶は固定で確定かな? それなら私の買う候補には入らないな。
コントラストAFが補助として入ってれば、大きな進歩になると思う。動画や連続撮影時の被写体追尾にはセンサー位置に縛られないコントラストAFが良いからね。
書込番号:11949473
1点

このモックのままならレフ機確定。ボタン関係が追加されるならα77の可能性もあるというところでしょうね。
一番はレンズをとってくれることなんですが、それはまさに手の内でしょうね。
ただ、α77にしてもα55からそんなに性能は上げられないでしょうから、むしろレフ機で秒10コマ実現してきたほうがマーケットに与えるインパクトは大きいような気がしています。
書込番号:11949482
3点

それよりも、モックのとなりに展示されているフラッシュが気になったり。。。これは明らかにHVL-F58AMよりも小さいので、あの「くるくるヘッド」がガイドナンバー40クラスにも搭載かな。
シグマの610 DG SUPERにいきかけていましたが、これもいいかも。
書込番号:11949512
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今日の日中に一切影の無い海岸で撮影しました
10分〜15分程度の動画を4本撮り、静止画は300枚以上撮りました
予備バッテリー1個と車内インバータで充電して、延べバッテリー3本分撮り切りましたが、一度も警告は出ませんでした
自分の機体がおかしいのでしょうか?
グリップ部分は確かに熱は持ってましたけど、警告も停止も一度もなく、帰宅後再生してみましたけど動画・静止画ともに一切問題ありませんでした
停止したという報告が嘘だとまでは思いませんが、果たして本当にそうなのか証明のしようはありませんよね?
まぁ自分の撮れたという報告も証明のしようはありませんけど、何の問題もなく撮れたので報告させてもらいました
30点

いえ、出ないのが普通です。僕の個体も動画以外では1回も出ていません。購入後、屋外を中心に3000枚は撮っています(夜間とかもありますが)。
ただ、僕、なんかもうわかってきました。笑
不謹慎ですが、このカメラで熱上昇で終了させる方法、逆に簡単です。なので、その方法を使えば、同じことを再現することも簡単にできそうです。まあいずれにしてもカメラが壊れるわけでも、撮影がそこからまったくできなくなるわけでも何でもないのであまりも気にしすぎるのも身体に毒でしょうと思いますね。もちろん改善できるのであればメーカーには改善していただきたいということも付け加えておきます。
書込番号:11942171
24点

どのような場合に停止になるのか
同じようなスレを読めば、分かると思います。
書込番号:11942237
4点

レポート参考になります。
ただよくわからないのは、メーカーのスペックでさえ、手ぶれ補正を動作させた
場合室温20度で9分撮影なのですが、栗タルトさんは最高気温32度の炎天下?で
10分から15分の動画を4本もとった、とおっしゃっている点です。
もしかして撮影は手ぶれ補正を切って撮影されたのでしょうか?
それであれば、20度で29分という条件があるので、うまい状態であれば10分
から15分いけるのかなあと思いますが、この点いかがでしょうか?
ちょっと心配なのは、もし手ぶれ補正を動作させつつ、32度ぐらいの気温の中で
15分の動画(AVCHD)が取れてしまったとすると逆に内蔵のサーモスタットに異常
がある可能性もあるので、メーカーに確認したほうがいいかもしれません。
状況ですがお天気は晴天でしたでしょうか?それとも曇りでしょうか?あと海岸
ということですので風はどんな感じでしたか?このカメラは多分外部環境に結構
依存しそうなので、その辺もお教えいただけると、うまく時間を延ばせる条件だ
しの参考なるのでありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:11942298
8点

おっさんの魂さん、どうも〜!!
>栗タルトさんは最高気温32度の炎天下?で10分から15分の動画を4本もとった
で、熱警告が1回も出なかったとスレ主さんは言っていますね、ここ僕、見落としていました。確かに、ここ数日間検証した結果から類推するに動画でこれをやるのは限りなく不可能に近いです。デコデコクールがあれば実現可能ですが。笑
>停止したという報告が嘘だとまでは思いませんが、果たして本当にそうなのか証明のしようはありませんよね?
もしかしかたら、栗タルトさんのメインメッセージはこの部分だったかも知れませんね。
書込番号:11942366
5点

長く撮れる方が異常者扱いになってしまうんですね。お気の毒なα55ちゃん(T_T)
仮に異常だとしても長く撮れるんだったら私ならカメラに異常がない限りそのまま使用しますね^^
書込番号:11942380
10点

>10分〜15分程度の動画を4本撮り
お〜、結構撮れるもんですね・・・
私の使い方では手ブレ補正切ってもとても15分には届かないのですが。(10分にすら届かない)
やはり基本手ブレ補正は切った方が良いようですね。
逆にわざわざ切らないと使いものにならないというのは不便な仕様だなと思いますが、背に腹は代えられないといった所でしょうか。
それだけに、「手ブレ補正オン/オフ」のボタンが無くなったのは痛いですね。(α350にはあります)
いちいちメニューに入って切り替えるのは少々面倒だし、現在「オンなのかオフなのか」がすぐにはわからないので。
>停止したという報告が嘘だとまでは思いませんが、果たして本当にそうなのか証明のしようはありませんよね?
いちいち証明する必要性を感じませんが。単に使い方の違いだろうと思います。
大抵の人は動画撮影時は手ブレ補正「オン」の状態のはずです。
逆に手ブレ補正を切る以外に何か有効な設定がある、とか何か工夫をしたとかなら教えて欲しいです。
書込番号:11942409
8点

本題から外れますが、
15分の動画4本(60分)と、静止画300枚で、バッテリーが3つ必要ということですね。
動画を撮るときは、予備バッテリーが不可欠ですね。
今日32度ということは、九州?
書込番号:11942508
7点

撮影状況を明確にしてませんでしたね
大変申し訳ございません
レンズキットを購入しまして他にレンズは持っておりません
35mm換算の80mm程度で手ぶれ補正は不要ですので切っております
アイスタートもバッテリーを食うと判断してオフです
天候は晴れたり曇ったり状態で、撮影場所は計4ヶ所、移動も含め延べ6時間程度でした
移動中の車の外気温計は33℃〜34℃ぐらいでしたので、予報の最高気温とほぼ同じだと思います
「そういう環境で問題なく使えたのはおかしい」「間違いなく動画はすぐに撮れなくなるはずだ」という意見が出てる事に、正直驚きを隠せません
つまり「普通に撮影できた自分の機体の方がおかしい」という事でしょうか?
書込番号:11942512
12点

栗タルトさん
もし32度の屋外晴天下で、手振れ補正オフとしても例えば15分動画を撮影しても熱警告すらなかったとしたらそれは素晴らしいことです。栗タルトさんの個体は大当たり!ということになります。が、この「発熱問題」はむしろややこしい展開となりそうです。つまり、カメラとしての仕様上の問題ではなく、個体差の問題になってくるからです。
んー、個体不良という方向性も考慮する必要が出てきましたか。。
書込番号:11942570
14点

小鳥遊歩さん:どうもです。過熱に対する会社の基準はなかなか変えられないの
で、ボディをぎりぎりまで小さくしたけれどもサーモスタットは変えられなかっ
た、見たいな感じかもしれません。小鳥遊歩さんの見つけた方法....多分お考え
のとおりだと思います。
すれ主さま:ええっとこの製品は中にサーモスタットが入って過熱防止をしてい
て、メーカーとしては手ぶれ補正使用で動画撮影は20度で約9分といっているわけ
です。ですから、9分を超えて15分まで撮影できてしまうというのは、サーモス
タットが正常に働いていないのではないか?という気がしたのです。
で、もし過熱防止のサーモスタットが正常でないとしたら...最悪は燃える可能性
もありますので、一回メーカーに調べてもらった方がいいと思ったのです。
書込番号:11942639
5点

栗タルトさん
>つまり「普通に撮影できた自分の機体の方がおかしい」という事でしょうか?
そういうことは無いと思います。
個体差なのか・・・
いずれにしても、それぞれが独自の撮影ですから、
温度や、レンズ、はたまた、風なども影響があるかも・・・
全てが同じ条件で撮影されているわけではないので・・・
う〜ん、
まだ、なんとも言えない状況ですね。
書込番号:11942641
3点

考えられる事として自分としては、移動中の車内で多少冷やされたのかもしれないと思います
がしかし、嫁はエアコンが嫌いですのでオートで25℃の設定でしたし、バッテリーを外して車内で充電してた時もありますが、特別に冷却したとかいう行為は行っておりません
動画撮影後、充電のためにバッテリーを外すと確かにかなりの発熱でしたが、一緒に持ってったコンデジも動画撮影後はかなり熱くなりますし差はないと感じました
書込番号:11942673
3点

スレ主さま:追伸です。私の書いた疑問は、手ぶれ補正をオンにされているとした
ら不思議だ!ということです。
手ぶれ補正を切って居られたのであれば、うまくとればできる範囲だと思います。
書き方だが足りなかったとすれば、失礼しました。
いずれにせよ、アイスタートなども切っていけば、結構持ちそうですね。
これでまたひとつ、私のシグマ18-250(ただいま調整中)が使えそうなお話が聞け
ました。どうもありがとうございます。
書込番号:11942728
4点

>>栗タルトさん
>天候は晴れたり曇ったり状態で、撮影場所は計4ヶ所
ここがポイントなんだと思います。
晴れたり曇ったりですから、「直射日光がカメラにあまり当たらなかった」のかも?
撮影場所は計4ヶ所ですから、1箇所に付き動画1カットならば「動画を1カット撮った後に次の動画撮影までに十分に冷却する時間を確保できた」。
使い方次第でかなり撮影時間はかわるし、直射日光がどの程度カメラに当たるのかで大きくかわるのかも。
>>EF-SWさん
それNEXです。関係ありません。
書込番号:11942729
11点

様々なご意見や私とは反対の体験をされた方がいらっしゃるとは思いますが、自分が今日撮影した限りでは「撮影できなくなる」という事態は一度も起きませんでした
個体差でアタリとかハズレというのは、実際に撮影不可を経験された方々にすれば、あまり気分の良い物ではないと思いますが、私は今日の天候気温で問題がありませんでした
メカの事は詳しくわかりませんが、素人なりに楽しいカメラで非常に気に入ってます
今後も情報提供させてもらい、また皆さんの体験も参考にさせていただきたいと思ってます
書込番号:11942801
7点

サーモが故障している機体だとすれば悲惨かもですね。
ファインダーをのぞいている時に、
熱でバッテリーがBANG!!!
EVFの破片が眼球を突き破り、
脳に刺さる!
バッテリーの爆発の衝撃は、
思っているより大きいですよ(笑)
書込番号:11942877
9点

>栗タルトさん
実は私も温度警告が出た事がありません。
と言っても動画はほとんど撮りませんし、撮っても1〜2分程度をかなりの間を置いて撮影しているので、温度警告が出ないのが当たり前なんですが、1つ気になってる事があります。
今回の動画撮影の撮影モードは何をお使いでしょうか?
動画はオマケと思っている私は、「MP4:1440 x 1080 (29.97fps、約12Mbps)」を設定してます。
これだけの画質があれば、DVDで残す映像ソースとしては十分です。
ひょっとすると、このモードでは発熱が少ないのでは?
自分で検証すれば良いことですが、「栗タルトさん」の撮影モードがこれなら、フルスペックでの撮影を避けて、緊急避難的な長時間撮影が可能になるのですが・・・・
書込番号:11942918
3点

「MP4:1440 x 1080 (29.97fps、約12Mbps)」ですと、2GBまでの制限付きながら最大約20分40秒まで撮影記録できますね。
書込番号:11942962
3点

>良魔さん
冗談きついっすよ( ̄_ ̄|||)
書込番号:11943027
1点

良魔さん
バッテリーが破裂するほど熱くなったら、
カメラを手に持つことができなくなってるんじゃないですかね。
冗談でもそういうことを書くのはどうかと思いますよ。
書込番号:11943234
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
昨日、青森県の 三沢で行われた航空祭での撮影です。
地上展示の B−52の パノラマ撮影に挑戦しました。
使用レンズは、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM(α55未対応)で18mmでの撮影です。
比較として サブ機に格下げ?! となったα100での通常の撮影もアップしました。
感想として 極力 見物者を入れないで 被写体全体を写したい私にとって、
スイングパノラマは結構、便利で遊べる機能です。
今回は、18mmでの撮影ですが 10mm程度のレンズを手に入れて、試したいと思います。
なお、余談ですが 私のα55は、今の所 発熱障害も無く、シグマ レンズでの動作不良もなく、とても元気です。
PS 初めての投稿なので うまく画像がアップロードしてるか心配です。
(縮小ソフト使用で Exif情報が消えたかも・・・・)
6点

こんばんは〜。僕もシグマレンズで狙っているのがあります。スイングパノラマもなかなか楽しそうですね〜。
やっぱExif消えちゃってますね〜。まあ、あんまり気にしすぎなくてもいいんじゃないでしょうか。WINDOWS使われているのなら「チビすな!」とか使ってExif残す設定でリサイズしちゃえば便利ですよ〜。
書込番号:11941321
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





