α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 20 | 2010年9月21日 19:26 |
![]() |
65 | 11 | 2010年9月20日 21:10 |
![]() |
813 | 81 | 2010年9月21日 02:09 |
![]() |
64 | 12 | 2010年9月20日 01:59 |
![]() |
221 | 42 | 2010年9月20日 17:10 |
![]() |
23 | 4 | 2010年9月19日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
週単位では、Canonばかり並んでいますよ。
リアルタイムでは、また様子が違いますね。
書込番号:11940128
3点

プロの方が同じものを使っておられると何だかうれしくなるのですが
普通の人が同じもの持ってると、何だかがっかりして
自分のものを隠したくなります。変ですね。
書込番号:11940156
6点

>普通の人が同じもの持ってると、何だかがっかりして
そうですか?
あんまり意識するほど見てないと思いますよ。
ディズニーランドで頭上撮影してる人と
笑って眼で挨拶した事ありますよ。
白レンズ付けて撮影のつもりか、
人混みの弾みで落としてしまって、人に踏まれた
不幸な人も三社祭りで見たこともありましたし
巨大レンズ群の砲列の三脚群の目の前を
堂々と何度も横切りながらコンデジで撮影してる
オバちゃんに、お手上げで、全員撮影諦めた顔の
珍事も見ましたし・・人生イロイロですよwww
書込番号:11940384
7点

週末に楽天の「家電のSAKURA」でタイムセールやっていましたから一時的なものかと思いますが。
書込番号:11940393
4点


静止画すら熱でまともに撮れないカメラは、そのうちリコール対象になるでしょう。
ソニーは焦りすぎたね。
どのような対応をするのか楽しみ。
書込番号:11940615
9点

BNCランキンも楽しみですね。
キャッシュバック付き新製品も撃沈したようですし
おそらく星を分けるのはD7000・・・値段が違うけどね
これでα77へと道筋も出来たし、α900後継も序章が始まった。
おっと、その前にフォトキナ2010で何か出てくるかな?
書込番号:11940811
1点

>巨大レンズ群の砲列の三脚群の目の前を
堂々と何度も横切りながらコンデジで撮影してる
オバちゃんに、お手上げで、全員撮影諦めた顔の
珍事も見ましたし・・人生イロイロですよwww
光景がリアルに目に浮かんできます
オバちゃん恐るべしですね(笑)
いまさらですが、うちのカミさんにもよくいっておきます。
書込番号:11941084
2点

シベリア虎太さんへ
たそがれ時の風景素晴らしいですね!参考になるので他のものも投稿して下さい。
電子ビューファインダーかと馬鹿にしてたらテレビ局用のプロ仕様なんですね!実際に触って、覗いてみたら視野率100%で大きい(α550やα700に比べて)のに驚きました。
海外旅行で人物と風景を写す時、逆光だと人物の顔が暗い失敗作がありますが、コンデジのような顔認識(今やあたりまえですが)で、瞬時に顔が明るくなる様子が電子ビューファインダーだとすぐに分かるので、今後は電子ビューファインダーが増えるかも?
α77が発売される時、電子ビューファインダーのさらなる大型化(α900よりも大きく)になったら面白いと思います。
書込番号:11941426
2点

蒼い竜さん、ここで60Dの不発の腹いせをするのは筋違いではないですか?
書込番号:11941451
16点

静止画が熱で撮れないとおっしゃる方は、たぶん
脳内撮影派と
新規αユーザー
でしょう。 どちらも使いこなせていないので、仕方が無いかと思います。
カメラは元々、使いこなして自分の求める映像を撮る機械と思っています。
私達、昔からのαユーザーは、αの癖をかなり体感していますので、今のところ熱で静止画が撮れなくなることはまれです。
α55は
秒10枚の連写
動画のAFが世界一速そう
高級レンズでも高速AFが使える
(短時間で)高級レンズでも手ぶれ補正で動画を撮れる
スイングパノラマで、実質大きなセンサーと同等の写真を撮れる
マルチショット・ノイズリダクションで6枚合成でノイズを減らせる、ISO25600でも割と綺麗になる
動画のAFが早い
動画に勝負レンズを使っても高速AFで撮れる
等の、新しい機能が入っています。
私達αを使ってきたものは、これらの機能を使って楽しみたいと思っています。
私自信は、静止画の熱は全く気になっていません。
α55は楽しいですよ。
書込番号:11941739
4点

>20-25さん
60Dは関係ありませんよ。
静止画撮ってるだけでもオーバーヒートするカメラってどうなの?ってことです。
スペック上は素晴らしいけど、容易に初心者に薦められるカメラではなくなりましたね。
書込番号:11941801
3点

まあそもそも入門機レベルで秒10コマをずっとAF動作させたまま撮れるカメラ自体が他社にないですから、他社でなかったことがおきることもありえるでしょう。透過ミラーもデジタル以降では初めて、このカメラは初めてずくしですので。
まあ無理に初心者に勧める必要もないと思いますよ。むしろ上級者向けのような気がしています。
書込番号:11941843
4点

ツバメ写真驚きましたね。
これならツバメ返しも可能かも・・
5連写でツバメ精一杯のα550比較ですけど
やっぱ10連写は格が違う。
書込番号:11941846
1点

蒼い竜さん申し訳ありません。
「青い稲妻」さんと間違えてしまいました。
本当に失礼しました。お詫びします。
書込番号:11944200
1点

横レス失礼します。
シベリア虎太さん、神戸にいらしてたんですね〜。(^_^)
私も前日と当日撮影を頼まれていて、あの賑わいの中におりました。
広角を持っていってなくて、風景はいい絵が取れませんでしたが・・・。
書込番号:11944967
0点

楽天ランキングで一時的に一位になっただけで 良スレたててますけどSONYユーザーの方は
一瞬でもSONYが一位になることがよほど嬉しいのでしょうか?
楽しみにされていたBCNの週間ランキングも発表されましたがスレ主さんはほったらかし?
結果はBCNも楽天もビックカメラも週間ランキングも一位はKissX4でしたからね・・・
書込番号:11946460
1点

私は他の人とは違う物を持ちたい派なので
あまり売れて欲しくないです。
α33なので売れてないか…
書込番号:11946497
0点

売り上げランキング?
別に何とも思わん。
自分の好きなカメラ買って使っただけで幸せやなw
それよりフォトキナで何も情報無い方が気になる。
書込番号:11946528
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
おはようございます。
昨日、ようやく見て、触って、感じて来ました。ファインダーの見え方は、R-1に比べると綺麗でした。ライブビューもこれなら、いけます。一番驚いたのは、シャッターの連射!ここまできましたか。という感じでした。後の写真選びが大変そうですが、スポーツ撮る際には、有効ですね。使い分ければ、この値段ですから、☆☆☆☆4つのカメラだと思いました。
11点

自分もヨドバシで、各社のEVFと比較して見てきたのですが、
αは見た目に近いというか、あまりぎらつかない見え具合だったのが好印象でした。
ソニーのチューニングの上手さということでしょう。さすが
長年プロユース動画機・ハンディカムを手がけていたメーカーですね。
書込番号:11937769
4点

ファインダーの見え方は、R-1に比べると綺麗でした。
ライブビューもこれなら、いけます。一番驚いたのは、シャッターの連射!ここまできましたか。
という感じでした。
>
たしかにR1のEVFからはだいぶ進歩しましたね。
これでEVFをあまり使ったことのないデジ1層がかなりEVFの評価を変えると思います。
結局OVFは一部上級機をのぞきピントも被写界深度も不明だし面積も小さく、
WB確認や暗闇での明るさUPも出来ないし実用上はEVFの敵ではないと分かるでしょう。
A550の進化版のA580も秒10コマだったはずで、
これをミラーアップした時にEVFで使えればほぼ万能の使い勝手になりますね。
こちらのほうが将来性があると思います。
書込番号:11937907
6点

10コマ連写は、気持ちいいですね〜!でも、そうそう大量の写真の中から選ぶのは大変かも。うれしい悩みですが。。。
もう少し10コマ連写モード設定時の自由度が高いと完璧なんですけどね〜!
書込番号:11937970
7点

>>もう少し10コマ連写モード設定時の自由度が高いと完璧なんですけどね〜!
そうですよね。
絞り固定はコスト的にしかたがないですが、固定する絞り値を設定できると良いのですが。
ファームアップで改善してほしいです。
メニューで10枚連写の絞り値を指定する。
連写時には、その絞り値を使って撮る。 レンズが暗い場合には、そのレンズの開放値まで上げるげて撮る。
あまり絞ると、今度はAFの光不足になるから、絞りの範囲はF2.8からF5.6程度でも良いですよ。今のF3.5固定よりはだいぶ良くなりますから。
これができると、俄然使いやすくなりますね。
書込番号:11938341
3点

実際に使ってみると、多機能で実に使いやすい楽しいカメラですね。申し分ないです。
連写の絞り値ですが、エントリー機ですから仕方ないのでは?何でも付けるとα77やα99に付ける機能がなくなると思います。α55に10連写機能があるだけでビックリですからね。
ファミリーやカメラにあまりこだわらない方々にはこれ一台で十分すぎる高性能だと思います。
書込番号:11938566
9点

発売前に メーカーサイトの連写サンプルを沢山見てて大変不自然に思い、10連写時に絞り固定以外にも、
シャッター速度も自由に出来ないのはそれとなく気づいてました。しかしそれもISO変化で対応すれば
ある程度可能になることなので、ファームアップで出来ないことは無いと思います。
しかしもしSONYがこの後α77とかの上位機を考えているのなら 「できない」のじゃなくて
上位機を売る為の「区別化」として「やらない」と思います。
そりゃ勿論10連写時も、6連写時同様にシャッター速度が自由に出来れば撮影の自由度が大きく広がり最高です。
もし高速でシャッター速度設定ができるなら、例えばカワセミの水絡みの飛翔等も10連写と合わせれば
歩留まりが上がるのは間違いないです。しかしα55はエントリー機、なのでそれは6連写まで…
ということではと感じてます。事実子供の運動会等では1/500秒(10連写時)で頭打ちでも十分だと思いますので。
(勿論明るい場所や、使用レンズによりISO-100でも1/500以上にもなりますが)
書込番号:11938928
3点

>これでEVFをあまり使ったことのないデジ1層がかなりEVFの評価を変えると思います。
いや、まだまだだと思います。
光学ファインダーと全く遜色ないレベルまで行かないと。
書込番号:11939346
5点

現状でもエントリー機の光学ファインダーより全然スゴいんだが
すでにデジイチ使ってる人だと、光学ファインダーへの愛着があるから
それなりの性能でも割り引いて評価されちゃうからな。
人間、慣れ親しんだものが変化することの意味不明な嫌悪と恐怖は
自分で思っているよりずっと強いし、年食うとなおさらこの傾向は助長する
書込番号:11939754
8点

みなさん、こんにちは。
10連写についてですが、これはこうした条件でなら「出来ますモードを」をソニーが工夫して取り入れたもので、制限付であることは最初から言われています。「連続撮影優先AE」とかの表現ですが、ダイヤル選択する形になっていて、これをセットするだけで気持ちよく連写をしてくれます。
私は、野鳥撮影で鳥の飛翔姿をできればキヤノンやニコン機並みにできればと長いこと望んでいたのですが、このカメラは普通に選ぶ7駒Hiの連写モードでも今までのαからすればAF性能やISO感度の向上とあいまって充分な性能アップを果たしていると思います。もちろん前からの持論である感度向上による解像度やディテール表現の低下には目をつぶってですが・・。
書込番号:11940087
1点

>>たけうち たけしさん
いや、まだまだEVFカクカクしてますよ。
光学ファインダーかと思うくらい滑らかじゃないと。
書込番号:11941475
4点

そう思うんですが、「AFしか使わないで連射で下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」ような撮影をしてる人たちに何を言っても無駄ですよ。
書込番号:11941654
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
土曜日に小学校の運動会に使用しました。
使用条件は
◆晴天日(気温30度くらい)
◆コンテニュアスAF(中央部1点)
◆手振れ補正ON
◆使用レンズ75-300(SONY)
長男が小学1年生で50M走を撮影していたときです。
ママ友の子供の分も撮影していて、連射を多用していました。
60ショットほど撮影した時点で、温度計マークがファインダーの中に現れました。
さらに20ショットでファインダー内がブラックアウトし、
白文字で電源を切って冷却をするような文字が・・・・・
息子は走った後だったので、大事に至りませんでしたが、
息子が後の組だったらとぞっとしました。
撮れている画はどれもピントが合っていて非常にきれいなのに、
非常時用にコンデジ等のサブ機が必要と感じました。
仕様なら仕方がないですが、熱くなるのが少し早すぎるような気がします。
その他かが申し分ないだけに、撮影できなくなるタイミングがあるのは非常に残念です。
この短時間でのオーバーヒートは私だけの固体現象でしょうか。
ほかに同じ方はいらっしゃいますか。
※さすが連射機です、一瞬を切り取ったよい写真がたくさん取れました。
21点

大事に至らなくてよかったですね。
使用レンズ75-300は、ボディ内モーターなので、より発熱が大きいのかもしれません。運動会ではありませんでしたが、他の方の書き込みにも、静止画で停止したとありましたので、心配ですね。
書込番号:11937057
8点

既出のスレで本体発熱と同じくらい白熱しています。
現状と、一見冗談とも思える処理での対策も検証されています。
是非ご一読ください。
書込番号:11937061
3点

こんばんはー。今日、いっぱい出てますね〜発熱情報。ただ僕的には2つ要因があるように考えています。
1、内部要因
センサー起因の発熱によるもの(これは動画時に主に問題になる)
2、外部要因
晴天下の直射日光等によりカメラそのものが熱くなるもの(これは静止画でも問題になる)
いずれにしても、ソニーの初期設計の熱による終了をさせる閾値が低いように思いますね。ちょっとコンサバすぎるというか。さっき室内で、500ショットほぼ連続で連写してみましたが、熱警告はなかったです。やはり炎天下にカメラそのものが外部から熱せられるのがスレ主さんの場合の主な要因ではないかと思われます。
書込番号:11937076
17点

>60ショットほど撮影した時点で、温度計マークがファインダーの中に現れました。
はい。ありえません。
9月初旬、ソニービル4Fで100〜200コマは軽く切りましたが、
そういった現象は一切ありませんでした。
はあ、ガーラも休日出勤しなきゃいけないほど、
アレが売れて無いんだろうな。
書込番号:11937082
1点

EF-SWさん、スレ主さんは明らかにまじめなユーザーさんです。過去レス見ればすぐにわかります。
先日、今週末に運動会で撮影予定である旨のレスもされています。
書込番号:11937091
48点

空調の効いたソニービルと炎天下の運動場じゃ環境が全く違いますよね。
さぁソニーさん。
NEXの電源問題はファームウェアで解消したみたいですが今度はどうするんでしょ〜か。
なになに?
夏も終わり涼しくなってきたから大丈夫って?
(笑)
書込番号:11937121
22点

この機種の熱に対する問題は、根が深そうですね。
私の個体では、動画撮影が少ない事もあり、同様の事象は発生してませんが、感熱センサーの閾値が低いような気がします。
警告、停止(冷却を促し停止)が出る前に暴走したとの報告が今まで無いことから、かなり安全策がとられているように思われます。
閾値の変更はファームウェアの設定変更で改善される可能性はありますね。
私はスポーツだと、ラグビーを撮影します。
炎天下での撮影もありますが、メインレンズの70-400G から本体まで白いタオルを掛けて熱の吸収を抑えるようにしてます。
芝のグラウンドなら問題ないんですが、土埃も結構上がりますので防塵対策として始めたのですが、直射日光を遮る役割もしてくれます。
今回の熱に関する問題は、使う側の対策だけでなく、メーカーとして対応も必要になると思います。
ファームウェアでの対応等を期待しましょう。
書込番号:11937162
15点

>スカイカフェさん
炎天下って、気温30度とソニービル内でどんだけ環境の違いがあると。
いきなりこの人アンチになっちゃったな。何があったんだろう。
>過去レス見ればすぐにわかります。
9.13デビューの方で、ましてキヤノン7Dユーザーですから
ソニーに対し、100%快く思って無い部分もあるんじゃないですか?
だって、明らかに7Dを喰う機種ですよコレ。
7Dの素子とて、APS-Cである以上かなり発熱するわけですから、
連写でオーバーヒートする可能性は十分あります。
しかし、ここ数日間の書き込みラッシュと比べ、7Dの報告は今まで一切無い。
怪しいとは思いませんか。55が60コマでギブアップするなら、
7Dも何コマかで「必ず」そうなるはずですよ。
だって、7Dが発熱を抑える設計にしてるなんて、
キヤノンのHPにはまったく載ってませんから。
↓参照。ミラー落下防止機構の記載はあるが、冷却装置等の記載は無い。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-speedy.html
書込番号:11937194
2点

今日、試し撮り兼ねてテニス大会の撮影をしてきました。
16-80mm、70-200mmSSMで10連写使いまくりでしたが、熱問題は皆無でした。
600枚ほど撮影してバッテリーは50%ぐらい残っていました。
純正でなくROWAのバッテリーですけど、特に問題ありませんでした。
当地北海道で、気温20度位でした。
書込番号:11937201
3点

EF-SWさん
7Dには、ボディ内手振れ補正がありませんから、同じようにはならないと思います。
書込番号:11937206
26点

>>Cap505GTさん
うーん、80ショットで終了はちょっと早すぎますね。
やはり直射日光での熱が凄かったんでしょうか?
>>EF-SWさん
>9月初旬、ソニービル4Fで100〜200コマは軽く切りましたが、
>そういった現象は一切ありませんでした。
そりゃ、空調の効いた室内じゃなりませんよ。何言ってるんですか?
買って炎天下で使用してから発言してください。
>>nag-papasさん
タオルをかけるのは良さそうですね!私もやってみたいと思います。
書込番号:11937208
30点

EF-SWさん、多分なんですが、
僕が書いた「センサー起因の発熱による熱」と「カメラが外部から熱せられることによる熱」をどうもソニーの設計が悪くて混同されているんではないかなと。
多分、動画を撮ることをかなり重視しているカメラですし、EVFで常時センサーを作動させていますので「センサー起因の発熱」に対してナーバスになっているものと思います。ただ、発熱センサーをつけている場所が悪いのか、閾値が低すぎるのか何なかの原因によってセンサーそのものはそんなに発熱していない状況でも「カメラが外部から熱せられることによる熱」を前者と同じように扱っているのではないかと。まあこれは勝手な推測ですが。
個人的にはもう少し閾値を上げても大丈夫なのではないかと感じています。
ちなみに、5D2でも熱による動画撮影のサドンデスはありますよ。僕は動画撮りませんが、ネット上でさがせばそういう報告はいっぱい見つかると思います。
書込番号:11937214
15点

7Dでも内部温度上昇警告マークはでますよ。
http://homepage2.nifty.com/pangaea_film/seisaku/itai_omoi_04.html
書込番号:11937218
12点

スレ主さんにお願があるのですが
α55で撮った運動会の(投稿に差し支えなく運動会とわかるような)写真と
お持ちのα55と『Cap505GT』と買いたメモを一緒に撮った写真をアップしていただけませんかね
そーしたら、なんちゃらかんちゃらとうるさいやつもいなくなると思うんですが・・・
こーゆーいろいろな話題が白熱している機種は、善悪どちらの報告にしても
本当にその機種を持っているのか
それを証明してからがいいですよね
せっかくの情報者を疑わなくちゃいけないなんていやな世の中ですが・・・
書込番号:11937261
10点

>7Dには、ボディ内手振れ補正がありませんから、同じようにはならないと思います。
と書いたものの、αの過去の機種では問題にならなかったのでボディ内手振れ補正は関係ないかもしれません。
動画や連写と関係があるとすると、処理の重さによる発熱かもしれません。PCでも重い処理をするとファンが激しく回ることがありますので。
書込番号:11937300
1点

EF-SWさん、人の道具の好き嫌いでなんか敵見方分けしてません?
誰がどう見ても悪意ある口コミならば私も参戦?しますが、単にマイナス要素の口コミ=敵みたいに扱いをしてるように見えます。
これって別にソニーユーザーだけじゃなくここの掲示板の全体に言えることですがメーカー問わず一部一部に散見されます。
私がこの掲示板を見出して3年。
ず〜〜〜っと続いてます。
が、世間は特に何も変わらないし何の影響もない。
なんだかな〜。
エントリー機とは言え私のα200では真夏の炎天下でも発熱停止警告は出たことないです。
ライブビュー機のα300系や500系はどうなんだろ。
書込番号:11937342
24点

> 怪しいとは思いませんか。55が60コマでギブアップするなら、
> 7Dも何コマかで「必ず」そうなるはずですよ。
昨日、日中最高気温30℃の中行われたスポーツイベントで、自転車のロードレースをEOS 7Dで撮影してきました。
当たり前ですが会場は日陰が全く無く、風もたまに微風程度、アスファルトからの熱気は相当なものでした。
途中、ボディやレンズの黒いゴム部分はかなり熱くなってましたが、対策の取りようがなかったので、そのまま続行せざるを得ない状況でした。
移動と撮影の繰り返しで6時間、高速連写モードのみで約1,800枚の撮影でしたが、7Dは全く問題無かったですよ。
CanonやNikonの信頼性は、こんなところにもあると思ってます。
「必ず」とは、何コマですか?
無理に機能を詰め込んだエントリー機とは違います。一緒にしないで下さい。
それと、あなたの発言はSONYへのネガキャンになっていると思っています。
書込番号:11937458
37点

>だって、7Dが発熱を抑える設計にしてるなんて、
>キヤノンのHPにはまったく載ってませんから。
こんな当たり前の事、わざわざ書かないと思いますが。
書込番号:11937477
22点

毒遊さん、EF-SWさんは別にソニーαファンではないと思いますよ。
私見ですがそれを装い他社掲示板で他社ユーザーを煽り、他社ユーザーにαのネガキャンを一斉にさせるのがEF-SWさんのやり方だと思っております。
また、他社掲示板だけでなくα掲示板でもその効果はあると思っています。
引いちゃうっしょ?
まぁ何をやろうが時間が無駄なだけなのにと思っているのであんまり絡みませんけどね、私はね。
書込番号:11937489
25点

スカイカフェさん
確かにSONYファンではないようです。
普段の人付き合いでも、批判,悪口や厭味ばかり言ってる人とは仲良く(仲間には)なりたくないと思いますものね。
私も常日頃から絡みたくはないと思っていたのですが、昨日の日焼けでほてった身体のせいか熱くなってしまいました(^^ゞ
書込番号:11937518
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは、デジ一初心者です。
本日、子供を連れて名古屋港水族館へ行ってきました。
特に連射楽しいですね。イルカ相手に子供そっちのけで遊んでしまいました。
諸先輩方からは厳しい意見も聞かれるカメラですが、初心者の私にとっては手に余る機器です。
そして大変楽しいカメラでもあります。
でも、楽しんでばかりではもったいないので諸先輩方を見習い精進していきます。
17点

こんばんは
購入おめでとうございます。
>そして大変楽しいカメラでもあります
そうですねこれが一番かも。
連写の楽しさを知るとやめられないですね。
イルカ撮影も思いっきり楽しまれたんでしょうね。
機種じゃなくて使いこなせればそれでいいと思います。
書込番号:11935227
9点

ガーラは無視の方向で。
サイバーテロしか手段無いのは末期症状。
NEXもα55も、既存の価値観・ヒエラルキーをぶっ壊した新世紀デジイチ。
嫉妬、やっかみあって当たり前。厄Yearさんも気にせずお使い下さい。
書込番号:11935563
3点

厄Yearさん
購入おめでとうございます。
イルカショーいい瞬間を切り取られていますね、連射機能の賜物でしょうか?
>楽しんでばかりではもったいないので
楽しんで撮影していくことが上達の第一歩だと思います。
EF-SWさん
作例の説明文にα900と書けば撮影機種はα900に、NEXと書けばNEXと成ってしまうんですね。
便利なカメラをお持ちのようで・・・。
書込番号:11935863
11点

α55はエポックメイキングで非常に楽しいカメラだと思いますよ。そのために非常に注目度が高いです。だいたいこういう機種は発売直後にいろいろとたたかれるものです。むしろ、僕はいままで不思議に思っていました。と、いうのは、発売日からこういうのが始まると事前に予想していたからです。むしろ遅かったなと。笑
いままでたくさんカメラを使ってきましたが、α55はかなりいいカメラの部類に入ると思っていますので、是非、スレ主さんも自信を持って楽しんで下さい。
書込番号:11935891
10点

goodideaさん、EF-SWさん、hotmanさん、小鳥遊歩さん、返信ありがとうございます。
来月は子供の運動会もありますの毎週末に少しでも腕を磨きカメラに恥ずかしくない写真を撮りたいと思います。
心の師(勝手にすみません...)小鳥さんからのコメント大変うれしいです。WEB拝見させて頂いており、大変勉強になります。これからもよろしくお願いします。
書込番号:11936064
1点

>来月は子供の運動会もありますの毎週末に少しでも腕を磨きカメラに恥ずかしくない写真を撮りたいと思います。
ガンバって下さい。
お子さんの本番前に、他の子でシミュレーション出来ると良いですね。
>小鳥遊歩さん
たかなしあゆむさん・・・です。
書込番号:11936259
2点

厄yearさん
楽しい雰囲気が伝わってきましたよ。私も、イルカ撮ってみようかな。
書込番号:11936392
1点

厄Yearさん、hotmanさん、どうもどうも〜!
お二人ともありがとうございます。小鳥遊さんというのが正確ですが、ぼくはどっちでもいいんで気にしないで下さいね〜。ただ、本家(?笑)の「小鳥」さんという方がいらっしゃいますのでむしろそちらのお心のうちのほうが気にはなりますが。。笑
厄Yearさん、ブログも見てくださってありがとうございます!!今後ともよろしくです。また情報発信して下さい。
書込番号:11936416
1点

小鳥遊歩さん、すみません。本家?が居るとは知りませんでした。
本家、小鳥さんもすみませんでした、安易に発言しました。
次回は、シャチ「ナミ」にもチャレンジしてみます。
HDMI接続のハイビジョンテレビ鑑賞も良いですよ。難しいことは抜きにして家族で満足できるカメラです。
ただ、心配はコンデジを譲った妻に「誰でも簡単に撮れるんだ!」とα55を狙われています。
書込番号:11936549
5点

小鳥遊様
日頃、ほとんどROMってばかりなのですが、ブログなど拝見させていただいています。
今までず〜っと、「ことりゆう」様と読んでました・・・すみません。
書込番号:11937353
1点

いえいえ、皆さん!!別にいいんですよ、何でも。「ことりゆうほ」もなかなかいいんじゃないかなって思ってますし。遊歩っていいですよね、遊び歩いているみたいで。実際そうですし。なのでおきになさらずに〜。
書込番号:11937366
2点

α55、実は私も買い増し検討してます。
現在NEX−5をメインで使用してるのですが、掲示板見てたら無性に欲しくなって・・・。
最初、NEXをドナドナしてα55手に入れようと思ったのですが、やはりコンパクトさも手放せなくて・・・。
マウントアダプターのAF化完了後くらいに手に入れたいと思いますので、その時は皆様またよろしくお願いします。
書込番号:11937430
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今月11日から本日まで9日間、毎日1.5時間前後の撮影散歩でα55を使ってきました。
毎日200-400枚程度の撮影です。
レンズは70-400mmGが主ですが日により500mmレフも使います。主に鳥撮りです。
この9回の散歩で3回/日ほど温度上昇停止で撮影できない経験をしました。
経験的に 1.暑い環境 2.連写繰返し 3.レンズにAFモーターなし の条件が重なると発生しやすい様です。
過去4年以上ほぼ毎日α100、700、350、900のいずれかを持って散歩していますが熱センサーが無いのか一度もオーバーヒートに遭遇していません。ただレンズやボディを持つ手が熱過ぎると感じたことも度々で夏場も手袋を使っています。
センサーの設定温度がやや低めかもしれませんね。他社の兄弟センサーには温度センサーが無いのか設定温度が高いのかも知れませんね。
私はこの程度は容認していますが、許容温度設定をもう少しあげられないかと期待しています。
明日から暫くはα700をお伴に戻すことをきめました。
なお私は愛知県西部、散歩は日陰の無い田園地帯です。
41点

訂正です。
3回/日ではなく3回(日)です。
9日のうち3日で経験したということです。
書込番号:11934222
19点

> 経験的に 1.暑い環境 2.連写繰返し 3.レンズにAFモーターなし の条件が重なると発生しやすい様です。
どれも熱を持つ要因ですね。
イメージャーがバーニングしているということであれば、連写も動画も熱耐久は変わらない筈です。
ボディ内手振れ補正をOFFにすれば若干マシになりそうな気もします。
# センサーとだけ書くと何のセンサーなのか分かり難い…
# イメージセンサー以外は、温度センサー等と表記してくれているので良いですが…
書込番号:11934361
4点

Eghmiさん、ご指摘ありがとうございます。
気付いていたのですがつい放置していました。あまり投稿になれていませんので悪しからず。これからは出来るだけ読み返しわかりやすくいたします。
手持望遠撮影ですから、手ぶれ補正OFFはNGです。シグマのレンズが要りますね(笑)。
書込番号:11934394
10点

冬季限定カメラということで宜しいのでは?
冬場は別の問題(SONYでは「仕様」と呼ぶ)が出るかも知れませんが。
書込番号:11934447
20点

おや,TX88Aさんではないですか.いつもお世話になっています.^^
掲示板の書き込みは珍しいですね.
αで撮られた鳥のお写真,いつも楽しませてもらっています.
静止画でもオーバーヒートが来るんですか.
幸いにして,私はまだ経験していませんが,
連写で撮る事が増えているので,注意しながら使います.
私は秒10枚の連写と言っても,多くて5枚程度の連写で.
しかもシャッターを切る直前にしか電源を入れないので,
割に温度が上がらずに済んでいるのかも知れません,
まだ1000枚も撮っていませんが,今までのαと勝手が違う面に少々戸惑いもあって,
慣れる為にこればっかり使っています.
何と言っても画質の向上と高感度耐性が更に上がった事,
AFがとても良くなっている事の三点がありがたいです.
あ,それと軽量コンパクトになっている事もですね.
書込番号:11934477
9点

具昏粕さん
まぁひとそれぞれの解釈で。
銀背さん
お久しぶりです。
高温停止の静止画の例があまり書かれていない様でしたので。
私も10枚連写モードでも2-4枚程度しか撮りません。
軽さとAFに惹かれて散歩カメラにと考えていましたが、夏場は厳しいですね。
70-400mmGではアウトになる頻度は少ないので、今月下旬からまた使うかもしれません。
気候次第です(笑)。
書込番号:11934567
10点

EVF用に素子は通電されて居るんで、電源ONでEVF/LVが生きている状態では動画撮影(手ぶれ補正無し)に近いくらい受光素子が熱を持つと思われます。
TX88Aさんは電源はどうされていたんですか?
書込番号:11934825
4点

ぐずたさん
仰ることはよくわかります。
いつでも撮れる様に電源はonのままです。一旦エラーになってからは取り扱いの態度を撮る時のみONに切り替えています。
A(絞り優先)モードで普通の連写(Max6)設定で500mmレフをつけて散歩した時、AFモーターがジーコジーコと勝手に動いていましたから、何だったか「らしき」設定を探し普段は回らなくしました。
ここを読まれている皆さんへ。
このタイトルに[良]がついてしまいましたね。私は不慣れでちょっと意識していませんでしたので気付きませんでした。私の趣旨とは違いますね。情報としてあげたかったのみで良とも悪とも評価は決めていません。
書込番号:11934885
11点

昨日、一日α70-200F2.8Gをほぼ付けっぱなし状態で使用していました。
ボディの温度は、体温より遥かに高かったですが、特に問題なかったです。
こまめに、電源をOFFにし、
使用していないときは直射日光が当たらないよう心掛けていました。
でも、そんなに冷えませんでした。
て言うか、α55に限った事ではないですが。
おそらく、直射日光と常時電源ONで、手ぶれ補正やAFが動きぱなしで
カメラにとって悪い条件が重なったためと思います。
TX88Aさんのこの板を読んで
デジタルものは、熱に弱いとの認識を再度しなくてはいけないと思いました。
情報、ありがとうございます。
書込番号:11935077
2点

okiomaさん 情報ありがとうございます。
デジタル物というか、半導体は熱に弱いですね。
真空管も良く知っている年代ですので。
α55以外のデジタルカメラでも熱センサーを搭載しているのでしょうかね。
α100/700/900/350では私の昔の技術水準でボディ表面が熱すぎるのではと
危惧した経験が何度もありますが、すべて今でも健在です。
(NEX5もサブとしてもっていくことが多々ありますが、ON時間が少ないからか
熱のエラーは経験していません。)
もし他のカメラにも熱センサーが搭載されているのであれば、このカメラの
設定温度が低すぎか、熱設計の無理があったのではとも想像しています。
書込番号:11935198
5点

発売中のカメラ雑誌にも似た件が取り上げられていたので、しょうがないのではないでしょうか。キャノンとミノルタはボディに関して銀塩時代からトラブルがありました。あきらめるしか無いように思います。
書込番号:11935481
5点

>キャノンとミノルタはボディに関して銀塩時代からトラブルがありました。
そういう問題じゃないんではないですか?
光学ファインダー機種ならまだしも、EVFと大型センサーを前提としたこの機種が、
もし日本の気候風土で撮影停止してしまうようでは、設計ミスの類でしょう??
ノートパソコンでもたまに高発熱する機種はありますが、動かなくなるようならそれは
もう不良品です。
書込番号:11935500
17点

私も、静止画で70-300G で熱が上がる経験をしました:
常に電源をONにして
AFが、撮らない時でもジーコジーコと動く設定
の時に、レンズの根元あたりがガンガン熱を帯びてきて、カメラも熱くなりましたね。
AFが常に動くのは、AF-CでアイスタートONにすると、そのようになるとおもっていますが、他にもこうなることがありますか?
AF-Cだけだと、こんなにはAFが動かないのではと思って、今はアイスタートを切っています。
AFの余分な動作を抑えるだけで、この問題は解決するのではと思っています。
書込番号:11935657
3点

>レンズやボディを持つ手が熱過ぎると感じたことも度々で夏場も手袋を使っています。
これは購入してすぐのα55のことではなく、いままでのスレ主さんの夏場の使用環境、使用状況のことですよね。
多分ですが、普通の人の普通の使い方では静止画でも熱で撮れなくなるということはレアケースと思われます。実際、僕もかなり炎天下の屋外で使っていますが、まだ1回も遭遇していません。
むしろ「レンズやボディか手袋を常用しなければいけないぐらい熱くなるような」使い方を普段からされている方(悪いという意味ではありません。素晴らしいことと思います)ですので、その事象を一般化してしまうのはα55かわいそうかなと。普通の人は、手袋をしなくてはいけないほどにカメラが熱くなるような使い方をしていない人のほうが圧倒的に多いですので。
ただし、相対比較でα700やα900ではその経験がないとおっしゃっていますので相対的には「熱に弱い」もしくは「熱への対応が早すぎる」ということは言えるのだと思いますね。
書込番号:11935739
2点

The 1stさん 奥州街道さん
いろいろな見方があると思いますが、お二方の中間の感覚?でおります。
orangeさん
私は面倒がり屋でして、調べもせずにメニューで見つけたのはアイスタートの設定だけだったかと思います。AFレンズを持たない望遠系のレンズでは手持ち撮影の場合頻繁にフォーカス合わせを行うことになりますから(手ぶれのため)発熱も大きくなりますよね。SSMやSAMでも電池負荷が大きくなり発熱するでしょうね。
手持ちの鳥撮りでは致し方ないですね。私はイエローカードくらいかなの認識ですよ(笑)。
書込番号:11935775
3点

動画だけでなく写真が撮れないとなると事は重大です。
> 他社の兄弟センサーには温度センサーが無いのか設定温度が高いのかも知れませんね。
キヤノン以外の他社はほぼソニーのセンサーを使っているわけですから、動作温度等の仕様は同じだと思いますよ。
他社でOKなのにソニーが撮影停止するというのは放熱面のボディ構造に問題があるか、
あるいはセンサー手ブレ補正の欠点がこういう場面で出てくるということでしょうか。
特に、α55だけでなくソニーの他機種も停止するというのは問題ですね。
私はキヤノンとニコンを多く使ってきましたが、一度も停止したことはありません。
高速連写可能な機種だと一日で500枚くらいは撮りますし、1,000枚近く撮ったこともありますが、停止は一度もありません。
もっとも、私が使用してきたキヤノンもニコンもレンズ内手ブレ補正ですし、ペンタックス645Dには手ブレ補正はありませんが。
いずれにせよ、日本の夏はかなり過酷な環境ですね。
その意味では私が以前建てたスレ(中判センサーのペンタックス645Dが猛暑日でも大丈夫)について、
そんなの撮れて当然だとかかなり批判されてますが、実は意味があるスレだったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/#11859568
書込番号:11935785
2点

上記レスの一部を訂正です。
ソニーの他機種でも停止があると誤解していました。
> α100、700、350、900のいずれかを持って散歩していますが
> 熱センサーが無いのか一度もオーバーヒートに遭遇していません。
> ただレンズやボディを持つ手が熱過ぎると感じたことも度々で夏場も手袋を使っています。
他機種は停止しないのですね。
ただ、いずれにせよ、レンズやボディが素手で持てないほど熱くなるのは異常だと思います。
ニコン、キヤノン、ペンタックスではそのような経験は一度もありません。
書込番号:11935811
3点

デジ(Digi)先生、そうなんです。
>ただ、いずれにせよ、レンズやボディが素手で持てないほど熱くなるのは異常だと思います。ニコン、キヤノン、ペンタックスではそのような経験は一度もありません。
そうなんです。と、いうか僕は毎日カメラを1台以上持ち歩いて、炎天下も氷点下も晴れでも雨でもどこへでも出かけて撮影していますが、「レンズやボディが素手で持てないほど熱くなる」という経験が他社機を含めてもちろんα55でもありません。むしろ本能的にそうならないような使い方をしている部分もあるかも知れません。まあ、ありませんと断言するというより、ほとんどないといったほうがいいでしょうか。
なので、スレ主さんの日常使用環境そのものがそもそも相当特殊性のあるものだと思っています。繰り返しになりますが、1つのサンプルとして評価されるべきでしょうし、その使い方やスレ主さん自身を批判するつもりは一切ありません。単純に、あなたは「レンズやボディが素手で持てないほど熱くなる(これはα55だけではなく、従来の機材でもそういう使用環境だった)」というようなカメラの使い方をいままでしてましたか???ということを読む側はひとつのベンチマークにすれば良いんだと思います。
書込番号:11935866
7点

こんばんは。
皆様の貴重な報告を参考にさせていただいております。
動画に続き、静止画も・・・という情報であり注目しておりましたが、ひょっとしてorangeさんのコメントが正解ではないでしょうか。
私も、アイスタートをOFFにしています。(FINDER/LCD切替はオートのまま)
アイスタートをONにしていると、アイセンサーが反応してしまい、AF動作状態が継続し発熱を促進していることと思います。
アイスタートはミノルタ時代からのもので便利な機能ではありますが、何せα55は電池消耗も多いので節電のためとジーコ、ジーコと煩いことからもOFFとしています。
書込番号:11935875
2点

小鳥遊歩さん
手袋の件はご理解の通りです。やけどするほどとかではありませんが、よく「ノートパソコンを膝の上で使う時にはご注意を」というのがありますが、そんな感じです。
ただ運動会シーズンでキットレンズより大型で駆動に電力を必要とするレンズ使用の場合は、この地方(愛知県西部)のこのところの気温では、気配りされた方が良いと思います。
望遠系手持ちですと手ぶれがAF駆動と手ぶれ補正と重なって発熱につながりますから。
手袋の件は散歩の1-2時間の間、カメラグリップかレンズボディをほぼ握りっぱなしのためです。ちなみに冬はボディ表面が冷たくて素手では続きませんよ。私の手がヤワかな(笑)。
書込番号:11935903
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
中学生の娘の運動会で使用してきました。
今まで、α7(フィルム)を使用してきましたが、AFは格段に
良くなったと感じました。(AFは中央1点に固定)
ただ、10連射では解放に固定されるので、6連射にして被写界深度を
稼ぐのもありと感じました。(10連射では、3番目に100m走で
入った娘がゴールのテープに4コマ体が引っ付いていましたが
団子になってゴールしてくるので、その直前では他の子にピントが
行ったコマが半分くらいありました。)
でも、大幅に歩留りもあがり、(感触的には8割以上でしょうか?)
撮る枚数も増え、大変満足しました。
(参考までに1枚アップします。ミノルタAF200mm 2.8Gで解放で撮っています)
8点

スレ主様、
α55の10枚連写は、F3.5固定です(開放ではありません)。 F3.5よりもF値が大きなレンズの場合には開放です。
ロータリースイッチの10連写で選択します。
添付写真はF7.1となっていますので、6枚連写かと思いますが・・・
200mmF2.8は明るくて解像感がすごく良いですね。 さすがです。
このレンズでα55の10枚連写のお写真をお待ちしています。 楽しみなレンズの様なので。
書込番号:11933531
5点

スレ主です。
解放と書いたのは意図的では無かったのですが、
勘違いをしたようです。申し訳ありません。
ご指摘のようにF7.1です。逆に指摘してもらって助かりました。
10連射の写真はこれから小学校の運動会がありますが
被写界深度の低さから使わないかもしれないですね。。。
良い被写体があれば、アップさせていただきます。
書込番号:11935373
4点

ヌケもいいし、色もいい色が出ていますね。
私が Pentax と α から離れられないのは
これなんですよね。^^
某社の眠い絵はどうしても好きになれなくて。
書込番号:11935449
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





