α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 17 | 2010年9月12日 22:38 |
![]() |
11 | 1 | 2010年9月12日 19:23 |
![]() |
38 | 9 | 2010年9月13日 00:07 |
![]() |
160 | 27 | 2010年9月12日 11:04 |
![]() |
13 | 6 | 2010年9月12日 19:56 |
![]() |
106 | 24 | 2010年9月12日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ






大変参考になります。
高感度本当によくなりましたね。
いまメインがα900なんですが、たった2年でこんなに変わるなんて驚きです。
中級機まで我慢できなくなりそうです(汗
フラッグシップ機はEVF望まない方が多いでしょうが、
私はあと倍〜4倍くらい高精細ならEVFもいいかなぁと思っています。
書込番号:11900024
0点

凄く参考になります、ありがとうございます!
12800でもここまで頑張るとは、昔から考えると感涙ものです。
書込番号:11900036
0点

こんばんは!
さっそくの宿題レポート提出(?)ありがとうございます。
いやはや、マルチショットNRの威力はすごいですね。
DROをオフにしたときとLv5にした時の手前の草むらの
描写の違いにも驚くばかりです。
DROをオフにしても(手前の草むらが真っ暗なのに)空が
これだけ明るい(曇り空に光が反射している?)ということは、
東京ってやっぱり都会なんだなぁ…。
3200くらいまでは行けそうですね。大変参考になりました。
ご苦労様でした。
書込番号:11900082
0点

スレ主さん大変貴重なデータありがとうございます。DROも建物手前の茂みや、川のノイズもよく押さえらて、使い方次第で表現の幅を広げられるよい機能に熟成してきたように見受けられます。
書込番号:11900161
1点

参考になりました。
α550では、かなりノイズ対策が進みましたが、JPEG出力では、まだまだ
無理があると思っていました。
NEX-5、α55からは、JPEG出力でも十分使えますね。
かなり改善がみられます。
今後が楽しみです。
書込番号:11900175
0点

引き伸ばすなら1600くらいが限界でしょうね。
こういう参考になる画像は大歓迎です。お疲れ様です。
書込番号:11900380
0点

そうですよね、αのJPEGは大変良くなりました。
その始まりはα900だと思います。 α900のJPEGは時にはRAW現像に勝つことがありました。(それでもRAW中心で使っています)
α550からは両方撮って、ほとんどJPEGを使うようになりましたが、難しい所はRAWを使っています。
NEX-5はお手軽カメラですから、習慣で両方撮っていますがJPEGしか使わないです。
さて、α55ですが、今のところJPEGオンリーで撮っています。デジイチで初めてJPEGオンリーになりました。
10枚連写がJPEGの方が多くて、ファインで35枚を撮れるのに対して、RAWだと20枚しか撮れない。 もうJPEG のみで良いやと決めました。
風景や静物を撮るときには今までのRAW+JPEGに戻ることがあるかもしれませんが、今のところJPEGオンリーで行こうかと思っています。
例外はポートレートで、これは必ずRAW+JPEGにします。 万一にも失礼があってはいけないからです。
書込番号:11900420
1点

スレ主さん、ありがとうございます!また、おつかれさまでした〜。
ISO3200は使いどころがよければ十分に使えると思います。
シベリア虎太さん、いいですね〜!スローシャッターの選択が絶妙で美しい!
またご紹介ください。
書込番号:11900668
2点

風の旅人☆さん
参考になりました。ISO3200まではいけそうですね。
今日からα55ユーザーとなったニャンコ〜先生です。よろしくお願い致します。
GF1ユーザーなのですが、高感度画質や動体撮影に不利などの面がネックになっていて、他社機と比較した結果、α55が一番魅力に感じたので買い増ししました。
書込番号:11900790
2点

皆様
色々コメントありがとうございます。
私も1600までは問題なく、3200もありだと思います。
オート時以外でもISO感度ステップが露出設定ステップにあわせて、1/3EVステップで設定できればいいんですけど。
書込番号:11901036
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
私の持っているレンズで一番難しいと思える500RFを使って鳥を追ってみました。
500mmは35mm換算700mm手振れの激しい焦点ですのでISOを少し上げて対応しましたが、
50Vの高速AFをもってしても、ピントを合わせるのは大変そうです、
おとなしくファインダ−に入ってくれればAFは合いますが、そこまで行く前の腕が重要で、カメラの性能以前の問題を改めておもいしらされました。
もう少しピントが合っていれば好いのですが、手持ちでF8、私にはこれぐらいが限界です。
11点

ISOを上げたつもりだったんですが、連射するとAUTOになるんですね。
書込番号:11899823
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
やっぱ買っちゃいました(大笑)。
今日のところは55−200mmで散歩写真です。
娘に協力してもらい、呼び寄せてみました。
なんせ腕がヘボですので、打率、構図、ピンともになってませんが、今後修行して行きたいと思います。
EVFは店頭では視度が大きく狂ってたようで、くらくらしましたが、ちゃんと調節すると肉眼よりよく見えたりします(笑)。
来週あたり、100−400mmでトライ!です。
17点

こんにちは。
そうそう!コレですよ、コレ!
こういう写真をαで撮りたかったんですよね。我が家も同じトイプードルを飼っていますが、α300ではどうやってもAFがうまく合焦せず、仕方なく置きピンでピンボケ写真を連発していました。「後継機、後継機・・・」と念仏のように唱えながら、待つこと2年。ようやく買い換えできる機種が出ました^^。この写真を見てα55を購入する決心ができました。どうもありがとうございます。
100-400の驚愕写真もお願いしますね。
書込番号:11899825
3点

kamikuzuさん、どうもです。
トイプーですか、ぜひ写真見せて下さい。
うちのは元々筋肉質なのか、おとーさん(私)のダイエットに付き合わされたせいか、特にお尻と太ももがむちむちです(泣)。
静物写真も貼っておきますね。
書込番号:11900256
5点

わ、瞳の中にいぬゆずさんが映ってる〜〜〜!
書込番号:11900304
2点

いぬゆずさん
いや〜こんな写真撮りたいです。
3枚目が良いですね。
α55買って正解です。
ところで、設定は10コマ/秒、フォーカスエリアはワイドでしょうか。
教えてください。
書込番号:11900432
1点

いぬゆずさん、こんばんは。
よく撮れてますね〜
3枚目のお写真はばっちりです。
ところで質問なのですが、高速連写モードはF値は3.5かそれ以上のレンズはそれぞれの開放に固定されてしまうとのことですが、シャッタースピードのほうは設定できるんでしょうか?
1/1000とか1/1600で撮りたいときもあるかな、と思いまして。
書込番号:11900942
2点

皆さんこんばんは。
ご賢察のとおり、バカチョン10枚連写モードです(笑)。
F値は開放固定ですね、今レンズキャップしたままズームリングを動かして試してみました。
このモードだとシャッタースピードもその時の光量に応じて固定されちゃうんではないでしょうか・・・?
ISO値指定も出来ないみたいなので・・・。
書込番号:11901099
4点

やはり10コマ/秒ですか・・・
私も、挑戦しようっと!!
情報ありがとうございました。
書込番号:11901168
1点

いぬゆずさん
本当に綺麗な色のワンちゃんですね^^
ウチのわんこも小さい頃は濃いレッドだったのですが、退色してアプリコットみたいになっています。
以前に投稿した写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012049/SortID=10215434/
書込番号:11901278
1点

綺麗に撮影できてますね!良いです!
私もこのような写真が撮影したくてα55を買ったようなもんです。
私はα350使いだったのですが、コンティニュアスAFがかなり使いものになりません。
シングルAFもイマイチだし。
このような写真を撮影するには置きピンしかありませんでした。
α55のAFには大きな進化を感じています。
コンティニュアスAFがかなり進化していて普通に使いものになります。
今日試してみてコンティニュアスAFは鳥の撮影に使い物になるぐらいのレベルまできていると感じました。
鳥撮影は初めてだったので腕とノウハウとレンズがついていかず失敗でしたが・・・
シングルAFも精度がかなり上がってスピードもアップしています。
ちなみにワンちゃんの撮影程度なら10連写よりも6連写で設定を煮詰めた方がヒット率が高いと思います。
6連写だと絞りによる被写界深度とISOによるシャッタースピードのコントロールができるからです。
10連写では絞りとISOの設定ができません。
書込番号:11901648
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
使用レンズは「Sony 100/2.8 macro」
EVFのみを使用し、ピント拡大は使用しておりませんが
ピントの山は問題なく掴めます。
添付の参考画像は‘ゲンノショウコ’ 花径約15mm
ピント位置は花中心のメシベではなく、その手前のオシベ。
2枚目は参考のためピント面を等倍切り出し(iso1600)。
野草を撮影される方のご参考までに・・・。
11点

過焦点@さん
作例ありがとうございます。
ばっちりシベにピント来てますね。
チョット質問ですが、EVF内表示でもピント拡大は可能なんですか?
書込番号:11895781
3点

あかぶーさん、こんばんは。
EVF・ライブビューのどちらもピント拡大可能です。
拡大前に位置も指定できます。
今日の結果では拡大の必要はないように思いますが
拡大しても画質はさほど劣化せず、使いかっては良いと思います。
私は老眼が入っているので、ライブビューだと見にくいですから
この機能は助かります。
書込番号:11895972
5点

残念ながら、
ISO1600は使えない、
という結論になってしまいそう。
所詮はAPS−Cでしたか。
書込番号:11896050
3点

良魔さん
>所詮はAPS−Cでしたか。
APS-C以上を求めてはいけないと思いますよ。これは僕も、もう、過去何度も失敗して身にしみました。フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、4/3は4/3、純然たる壁があります。特にRAWで見ればすぐにわかる壁が。でも、APS-Cの中で言えばα55はかなり良いと思います。
書込番号:11896065
22点

皆さん、こんばんは。
書き漏らしていましたが、この画像は‘ROW現像’です。
CS5ですが設定はデフォルトのままですから、Jpegよりは
ノイズが目立つのかもしれません。
書込番号:11896101
3点

過焦点@さん、ありがとうございました。RAWであることはわかりました。
JPEGのデフォルトのNRオートだと、もう少し粒状のノイズが消されていると思います。
ちなみに、撮り方に正解はありませんが、僕は1/125秒というSSが好きで、多分、ISO800、SS1/125で撮ったと思います。
書込番号:11896122
5点

風でもあったのかもしれませんが、
スレ主の例では、
ISO100とか200でないと、
評価しない事が正解でしたね。
書込番号:11896156
1点

小鳥遊さん、こんばんは。
今回は高感度テストを兼ねていました。
普段使うのは‘200〜400’止まりです。
シャッター速度で言えば‘1/10〜1/100’。
野草に限らないとことですが、質感とくに花の持つ優しさを出すには
高速シャッターは不向きだと思っています。
薄暗い場所で風に揺れる野草の前に三脚を据え、風の止み間を待って
小一時間なんてことも度々です。 (^_^;
適切な作例ではなっかったと反省・・・。
書込番号:11896178
5点

もう少し教えてほしくなったのですが、
このレンズ使った事もないのですが、
F4、800よりF5.6、1600を選択せねばならいのは、
αレンズの宿命か?
書込番号:11896184
0点

良魔さん:
このレンズは開放からシャープですよ。
ただ、どんなに優秀なレンズでも少し絞ったところが一番美味しいというのはご存じでしょう。
撮り方は色々。
絞りを開けて背景大暈けもあれば、絞って周囲の環境を薄ら暈けにして写し込むこともある。
私はマクロも好きですが、短焦点で生育環境まで写し込むことが多いですね。
書込番号:11896239
9点

>F4、800よりF5.6、1600を選択せねばならいのは、
αレンズの宿命か?
何故そこに行き着くのか不明(笑)
過焦点@さんの書き込みを読みましょう。
>今回は高感度テストを兼ねていました。
とのことです。
書込番号:11896287
12点

>今回は高感度テストを兼ねていました。
とのことです。
何がおっしゃいたいのかわかりませんが、
そんな事言っちゃうと、
高感度はダメだったということを、
言いたいと言うことでしょうか?
書込番号:11896311
3点

過焦点@さん
スルーでいいと思います。他にも煽りや揚げ足を取る輩がいますから、そういうのもスルーで。
100マクロの作例ありがとうございました。
書込番号:11896338
13点

>過焦点@さん
>スル〜 しましょ。
了解で〜す(笑)
100mmマクロの作例ありがとうございました(^^)/
書込番号:11896389
10点

こんな画質で満足できるって幸せですねw ソニー信者が羨ましいですわwww
書込番号:11896396
4点

過焦点@さんへ
野草撮影の作例ありがとうございます。
今まで、野草を撮影することはほとんどなかったのですが、
‘ゲンノショウコ’ をHPで調べてみると、いろいろな効能等があるのですね・・・、勉強になりました。
私も「野草」を撮ってみたいと思いました。
書込番号:11896747
2点

花の撮影で一番の敵は手ぶれよりは風ですよね。
ISO1600でこれだけデティールが残っていれば十分です。
スレ主さんの言わんとするところ、よくわかります。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11897085
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
中野の某店で予約してあった本体ほかを買ってきました。(予約特典付きでした)
本体以外で購入したのは、
・ZA16-80mm
・85mm/F2.8 SAM (主にはα900で使う予定)
・ラッピングクロス(黒)
・SanDisk Extreme SDHC 32GB(class10)
・バッテリ2個パック(2NP-FW50)
あと、在庫が無かったので、別の店でハンドストラップ(STP-HS1AM)を購入しました。
メモリカードは、交換しない想定で、枯れているSDHCの最大容量を選びました。
バッテリーは予備1個では足りない可能性が高そうなので、割安な2個パックで買いました。
本当は充電器の予備も欲しかったけど、修理部品扱いの取り寄せも無理との事で、10月の単品発売まで待つしかないそうです・・・(ついでに急速充電タイプも出してほしいですが…)
レンズは、ZA16-80mmを付けると、ややフロントヘビーな感じはしますが、フィーリングは悪くないです。フードを付けたまま、ラッピングクロスで包む事ができました。
ハンドストラップはホールド感を向上させてくれて良い感じなのですが、思わぬ落とし穴が。
折角のバリアングル機構が、縦位置ポジションにしようとするとカメラ底面側のパーツと干渉して使えません。(;_;)
ショルダーストラップ(付けていない)用の金具を使って、1点止めにしてしまおうかとか、考えていますが、もう少し様子をみて思案するつもりです。
まだ大して使えていないのですか、幾つか気づいた事とか書いておきます。
・内蔵ストロボは、P/A/S/Mモード時は「強制発光」」等でも自動ポップアップは無効で、手動操作(ボタン)でポップアップしておかなければ発光しないようです。(これは嬉しい仕様)
・オートHDRは、相変わらずJPEGのみの保存時しか使えないようです。(がっかり)
RAW出力を使うようなレベルの人は、そのくらい分かるだろうから、
RAWだけとかRAW+JPEG時でもJPEG出力のみで使えるといいのに…
・EVFの見え味は、ルーフミラー式の暗くて小さい光学ファインダより良質だと思います。
暗い場所だと、それなりにノイジーになりますし、屋外では、α900のファインダ像に及びませんが、総じて見ると解像度は充分で、光学ファインダは高級機以外は淘汰されても仕方ないと感じます。
7点

もし買ったのが中野サンロードのキタムラじゃなければ多分、同じところで購入しています。笑
おめでとうございます!!
ポップアップして発光禁止でAF補助光だけ光らせるモードってできないかな〜って思っています。
書込番号:11894983
0点

HX1用に使用してたHAKUBAのKGP-04 なら全く干渉しませんでした。
ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000194736/
書込番号:11895063
0点

> ・内蔵ストロボは、P/A/S/Mモード時は「強制発光」」等でも自動ポップアップは無効で、
> 手動操作(ボタン)でポップアップしておかなければ発光しないようです。
> (これは嬉しい仕様)
嬉しい仕様というのには全く同感です。
今まで使ったことのある機種は、全て、
「P/A/S/Mモード時は手動でポップアップしておけば必ず発光」
かつ「フラッシュを下げておけば絶対に発光しない(勝手にポップアップもしない)」
という仕様でした。
これが昔から当然のこととして使っていましたが、
最近のネオ一眼ではどうも違うようで困った現象だと思っています。
ともかく、α55の場合、買って直ぐに内蔵フラッシュの設定を「オート」から「強制発光」にしなければいけません。
・・・「強制発光」というと、まるで必ず勝手にポップアップして発光するみたいな印象なので、かなり違和感がある名称だと思いますが、
「手動で上げれば必ず発光し、下げれば絶対に発光しない」ということです。
これが撮影者の意図に最も沿う設定だと思います。
書込番号:11895805
5点

>小鳥遊歩さん
同じお店のようですね。
ふと思ったんですが、AF補助光って、「フラッシュ禁止」の場所で発光させてもいいんですかね。(^^;
>オフマスターさん
情報ありがとうございます。
…が、三脚穴に何かつけた時点でアウトな気がします。
液晶パネルを180度チルトする所までは問題ないんですが、そこから左右に回転させると、
三脚穴に取り付けた構造物と干渉するんです。(底面のクリアランスが皆無なので、薄ければ、というものでもない)
三脚のクイックシュー用カメラプレートとかもNGですね。
>デジ(Digi)さん
「強制発光」という表記はフラッシュのモードとしてはその通りで、付帯条件として「(手動で)ポップアップしていれば」というのが見えにくいところが難点と言えば難点ですね。(^^;
(まぁ、分かってしまえば問題ないのですが ^^;)
フラッシュは使用の可否という外部条件がまずあって、「使用可」の条件で発光要否をカメラに任せるのか、強制発光なのか後幕シンクロなのかとか、撮影意図によるモード選択が出てくるので、自動ポップアップ機構を持つカメラとしては、この方式で正解な気がします。(^_^)
書込番号:11897848
1点

coccinellaさん
なるほどです。
縦位置から更にローアングルやハイアングルにする場合、ある程度の角度以上は干渉しますね。
その時は一旦外すしかなさそうです^^;
書込番号:11899519
0点

フラッシュを使ったAF補助光は、フラッシュ禁止の場所では
使えないでしょうね〜 外から見たらフラッシュ使ってる
ようにしか見えませんもの。
AF補助光専用ライトの場合は、フラッシュ禁止の場所の
場合は、空気を読んで・・・でしょう。
AF補助光を使う事で場を壊す可能性があるなら使えないですし。
書込番号:11899954
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ


こんばんは。ありがとうございます。
この写真とこのスレの主旨からして、一瞬、スレ主さんって山田久美夫さんって???思っちゃいました〜。笑
4枚ともに観覧車の色が違うのが面白いですね〜。
書込番号:11894773
4点

小鳥遊歩さん、テツてつ鉄五郎さん
早速にコメントありがとうございます。
かき損ねましたが、レンズはシグマ8-16mm(今のところ問題なく使用できています。)、高感度ノイズリダクションはオートです。
書込番号:11894862
2点

みなとみらいの夜景、良いですね。
私の場合は1600までは問題なし、
3200・・・まあOK、
6400・・・緊急用かな。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:11894863
3点

おお、書いているうちにISO12800まで。やっぱISO6400以上はマルチショットISOに頼ったほうが良さそうですね〜。
書込番号:11894865
3点

一応、原理的に明るいところでは設定上のISO感度を上げても荒れは少ないですから、そんなに暗くないけどシャッタースピードを稼ぐ時等、もうちょっと上げても大丈夫だと思います。どのカメラでも同じですが。
書込番号:11894994
3点

風の旅人☆さん はじめまして、こんばんは。
撮り比べ作例ありがとうございます。
さっそく活動的に撮られてますね〜!
こちらを拝見する限りは、テツてつ鉄五郎さんの
おっしゃるように、ISO1600くらいが限度のようですね。
ちなみに(野暮な質問で恐縮ですが)DRO(Dレンジオプティマイザー)はOFFでしょうか?
3200くらいまでビルの壁面や光源にはノイズがかぶってないようなので、
DROのせいで夜空の黒がかなり無理して持ち上げられてノイズが出ているとすれば、
いったんDROを切るか、レベルを抑えてやって露出を-0.7から少しプラスに戻してやれば、
背景の黒が引き締まったノイズの少ない感じに仕上がるのではないかなと思いました。
(恐らく、現状では-0.7露出を下げて撮影しないと違和感を感じるほど明るい絵が
出ているのではと思います)よろしければ、また試してみてください。
私はと言えば、本日勢い込んで持ち出したは良いがウッカリ充電が済んで
いない方のバッテリーを装填していて、出先で沈没しました。興奮しすぎ?
初めてです、こんなの…。(^_^;)
書込番号:11895113
6点

皆様色々コメントありがとうございます。
すたんれーAUSさんお尋ねの件ですが、DROはLv3です。
-0.7露出にした理由もご指摘のとおりです。
α700でもLv3をデフォルトで使用していたのですが、今後は状況に応じてOffにしたいと思います。
書込番号:11895358
2点

私も1600までかな〜と思いました。
変な癖のないいい画を出すようですね(^-^)
書込番号:11895434
1点

DROはLv3ですか。
であれば、切なら私的には3200までは大丈夫に
なりそうです。
書込番号:11895452
2点

800〜1600が妥協ラインですかね。もっと期待してたので残念です。
ちなみにこちら(α55)のスレの賑わいはすごいですね。本日(11日)だけでもすでに29本のスレ立て!!!
でも1件の返信もないスレが幾つもありました。特に購入スレ!SONYユーザーってみんな冷たいんですねw
書込番号:11895490
1点

DROはLv3ということで、ノイズが目立ってくるのはしょうがないと思います。
書込番号:11895528
1点

次回は DRO OFF でお願いします。
これでは「ワザとノイズを目出させている」としか・・・^^;
書込番号:11895696
3点

風の旅人☆さん
>DROはLv3です。
>-0.7露出にした理由もご指摘のとおりです。
おっ、ビンゴですね!私もα100を初めて買ったときに
この辺の加減が良く分からず、何とか体で覚えました…(笑)。(^_^;)
オフにすると背景の夜空の黒が「黒」として写るので、
しっかり深みのある素晴らしい絵が撮れると思いますよ。
ますますα55のポテンシャルには期待できますね…。
みんなの経験と知識を持ち寄って、楽しいカメラライフを満喫しましょう!
書込番号:11895723
7点

SONIユーザーには、
余計な設定は全てOFFで、
RAWで見る目ある人はいないんでしょうか?
書込番号:11896017
0点

良魔さん
僕は基本的には、余計(余計というと失礼かも知れませんが)な設定はすべてOFF、画質の評価はRAWとJPEGで行います。他にもそのような人は多いと思いますよ、多分。問題は僕の場合はSONYユーザーと言い切っていいかどうか?ってことなんですが。。。笑。
書込番号:11896040
6点

小鳥遊歩さん
さすがですね。
その結果を書けば、
全て解決するのでは?
書込番号:11896058
1点

良魔さん、高感度特性はAPS-Cにしてはかなり良いと思います。
ただ、フルサイズ機の5D2と同じようには行きません。そこは仕方ないかと。。
書込番号:11896085
7点

ありがとうございます。参考になりました。
思ってたより、ISO800がギリギリ許容範囲あたりでした。
こういう低速シーンでも、マルチショット有効なんですかね?多重露出だったら
変なっちゃうし
書込番号:11896169
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





