α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 16 | 2010年9月1日 19:40 |
![]() |
38 | 7 | 2010年8月27日 12:18 |
![]() |
21 | 18 | 2010年8月27日 11:05 |
![]() |
64 | 32 | 2010年9月6日 23:53 |
![]() |
59 | 11 | 2010年8月26日 12:07 |
![]() |
76 | 40 | 2010年8月28日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
きょう、VG10とα55の説明会に行ってきましたが、α55の動画の手ブレ補正を試しました。
確かに、VG10のアクティブ補正に比べれば、劣りますが、ボデイ内手ブレ補正でもfix映像ならちゃんとホールドすれば、十分、手持ちでも実用になることが確認できました。ただ、Aマウントで18-250あたりのアクティブ補正のレンズを出して欲しいという要望は、伝えておきました。
とにかく、このカメラのAF追従性が素晴らしいので、VG10のAF性能の悪さが特に目立ちました。
12点

動画の手ブレ補正は、このカメラは使っていませんが、他機種の経験からすると
レンズシフト手ブレ補正 > 電子式手ブレ補正 、センサーシフト手ブレ補正
ですね。
書込番号:11826590
1点

個人的には、Aマウントでもアクティブ手振れ補正内蔵のレンズが出ると予測しています。
α55・α33になって「手ぶれ補正入ってますか?」的な質問が掲示板でも散見されますが、これは、メーカー側が布石としてボディ内手振れ補正の内蔵を「大々的に」うたって前面に出すことをやめた結果による現象ではないかと感じています。
Aマウントは、今後、静止画ではボディ内、動画ではレンズ内というハイブリッド補正へと向かうのではないでしょうか(もちろん静止画のときのユーザーが好きなほうをチョイスすればよいですが)。
書込番号:11826781
7点

AFの性能などを考慮するとソニーはAマウント(α55タイプ)のビデオカメラ(マイクなど強化したもの)も出すべきだと思います。ボディ本体10万円少々でいけるのでは?レンズは既成のものが使えるので合計金額(本体+レンズ)ではEマウントのものより安くなる可能性もあります。
書込番号:11826795
3点

Aマウントでのレンズ内手振れ補正のレンズは、出ないのでは、、?
そっちの方面は、Eマウントが対応していくのではと考えますが、
書込番号:11827043
0点

スレ主様:
レポートありがとうございます。
仕様には、
手ぶれ補正を使って1920×1080で動画をとると、約9分ぐらいしか撮影できないと
書いてありますが
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/spec.html
の電源の項目の動画撮影可能時間の注釈*5
注釈の書き方からすると、バッテリーの消耗というよりは、熱か何かなの制約かという気がしました。
実際にお使いになってみてどうでしょうか?
結構熱くなるのでしょうか?
何か情報あればご教授ください。
書込番号:11827172
0点

>仕様には、
手ぶれ補正を使って1920×1080で動画をとると、約9分ぐらいしか撮影できないと
書いてありますが
下のサイトに書いてありますね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-24-1#more
動画撮影時の制約についてですが、動画撮影時にどのレンズを装着してもα55、α33では手ぶれ補正が利用できます。動画撮影はヨーロッパ関税のせいで最大で29分の連続撮影になるよう制限が設けられている(そうしないと関税がビデオカメラ扱いになって高くなってしまうという噂です)んですが、手ぶれ補正機能を使っているときはα55で約9分、α33で約11分の連続撮影に制限されるそうです。これは熱の問題によるもので、こういう面では放熱対策をしているハンディカムやNEX-VG10にかなわないとのこと。
書込番号:11827399
3点

>位相差AFで動画を撮影できる、世界初のビデオカメラ
>AF追従性が素晴らしいので、VG10のAF性能の悪さが特に目立ちました
>動画撮影時にどのレンズを装着してもα55、α33では手ぶれ補正が利用できます
>ボデイ内手ブレ補正でもfix映像ならちゃんとホールドすれば、十分、手持ちでも実用になる
この辺が興味深いですな。
9分以上撮ることがない人 しっかり構えて動かないで撮る人
多いのではないでしょうか?
書込番号:11827531
1点

こんばんは
ボデイ内手ブレ補正をOFFにして、シグマとかのOS付のレンズとか使っちゃうと
29分とか連続撮影出来るんじゃないでしょうか
書込番号:11827550
9点

本当ですね。仕様のページの下にある注釈にちゃんと書いてありますね:
*5 室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です。
おー! ボディー内手ぶれ補正を使って、ビデオも手ぶれ補正出来るのですね! うれしいー!
誤解していました、α55は動画の手ぶれ補正が無いと頭から思い込んでいたのです。こうなると、真面目に冷却フィンでも付けることを考えようか?
だれか良いアイデアがありませんか? 9分を15分に延長しましょう。
書込番号:11827725
1点

loghouse1jpさま:
情報ありがとうございます。関税の話は知っていたのですが(これも特にソニーは
日本向けと海外向けをメニューの言語等で分けているんだから、日本向けだけでも
何とかしてほしいものですが)、9分の制限はやはり熱なんですね。なんか工夫してボディ周りを冷却すれば...妄想ですかね(笑)
熱さまシートを貼るとか...
アスラン・皿さま:
そういう手もありますね。レンズキットをやめて、シグマの18-50にしようかな。
(18-250はソニーを持っているので、もう一本はつらいです。)
銀座草さま:
9分とってすぐ続けられればいいんですが、熱を冷ます必要があるとすると
ちょっと短い気がするんです。
ついでにいくつか気になること:
1.熱が上がらなければ9分以上でも撮影できるのでしょうかね?
2.9分撮影の後ってどれくらい待つ必要があるんでしょうかね?
これはソニーに聞いてみますね。
それとここら辺の注意書きって、もう少し大きな文字で書いておかないと、
あとでなんかいろいろいう人が出てきそうで怖い気がします。
最近のユーザーは買う前に調べないで、いろいろ言うし。
って私もろくに仕様も見ずに、某所で「購入」のボタンを押しましたが(笑)
押しちゃった以上、自己責任で行こうと思ってます。
書込番号:11827815
1点

今日触ってみたくて、銀座に行ってしまいました。
2階に2台と4階に3台か4台ありました。
説明の方に動画9分の制限のトリガーを伺ったところ、(私が聞いた範囲では)
サーモスタットが働くだけ(タイマーとかではないようです)とのことです。
温度調節をうまくすれば、もう少し持つかもしれませんね。
復帰までの時間は伺うのを忘れてしました。
550から買い増し(もしくは買い替え予定)としては従来系も気になるのですが
従来系のラインナップについて、説明の方も「今ぽっかり抜けちゃってるんです
よね」とおっしゃっていました。既出とおり今のところ580/560は国内向は無い
ようです。
個人的には従来系は、700系を継続するよりも、900系をフルサイズとAPS-Cの2
つのバリエーションに展開する方がインパクトがあるような気がするのですが。
550持ちとしては 本体は軽いし、サイズも問題のない範囲で十分小さくなって
くれて、大変うれしい限りです。AFも早い感じ。ファインダーは、電子ビュー
だという事ははっきりわかりますが、見づらい感じではなかったです。
動画は長い時間とるのでなければ、多様な映像が取れそうです。
(長い動画はアマチュアならVG-10だし、セミプロ以上はEX-1/3以上にお任せしましょう。)
ちょっと気になったのは、シャッターを切った瞬間にファインダーは一瞬暗転す
るのですが、それが550と比べて長いというのか、はっきり「黒」く見えたので
ちょっと異なる感じでした。
発売当日にぽちったのですが実際に触ってみて、早く来い来い9月10日 の気分が
とっても強くなりましたです。
(間違っても「部品が足りないから発売延期」なんてならない様に、祈っており
ます)
書込番号:11838028
1点

手ぶれ補正ではNEXなんだけど、AFではA55なんだよね、みたいな煮え切らない状況はもったいないですね。
なので、私も、Aマウントの手振れ補正付レンズの可能性はあると思うんですが、ただ、そうなるとNEX-VG10の立場が微妙になりそうで・・やっぱりないかな?
いっそ、ミラー入りのA-NEXマウントアダプタユニット出して、NEXでA55タイプの位相差AF実現しちゃうとか?
書込番号:11838514
0点

あまり詳しくないので教えていただきたいのですが、シグマ等のレンズ内手ブレ補正機能のついたレンズをつけた場合(本体内手ブレ補正はオフ)、動画撮影時も常に手ブレ補正が働くものなんでしょうか?
そもそも、静止画を撮る場合、シャッターを切った瞬間だけ補正が働くのか、カメラ本体の電源が入っている限り、常に補正が働いているのか、どちらかということだと思うのですが、よくわかっていなくて・・。
動画撮影時も常に手ブレ補正が働くのであれば、9分の縛り回避と、フォーカス音の録音低減のため、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを買ってつけたいなと考えています。
書込番号:11840198
0点

>シグマ等のレンズ内手ブレ補正機能のついたレンズをつけた場合(本体内手ブレ補正はオフ)、動画撮影時も常に手ブレ補正が働くものなんでしょうか?
大丈夫だと思いますよ。
シグマから、色々なタイプのレンズ内手ブレ補正付きレンズがでていますが、どれにするか悩みどころですね?
>私も、Aマウントの手振れ補正付レンズの可能性はあると思うんですが、ただ、そうなるとNEX-VG10の立場が微妙になりそうで・・やっぱりないかな?
確かにVG10のライバルはα55かもしれないので、その辺が微妙ですよね?
でも、個人的には、技術的にはなんの問題もないですし、望んでいるユーザはたくさんいるいると思いますので、ソニーには、Aマウントのアクティブ補正付きレンズを出して欲しいです。
書込番号:11842755
2点

動画の熱の件ですが、どうやらボディ内手ぶれ防止を使用してサーモスタットが
動作して一旦撮影ができなくなってから、再度約9分の撮影ができるよう十分冷え
るまでは、10分から20分程度かかる可能性があるようです。
ということでSIGMAの18-250を買うことになってしまいました(笑)
これならNEX-5とEマウントの18-200でも、などとは決して考えないで指折り
数えてあと10日。
書込番号:11846423
0点

>>ソニーはAマウント(α55タイプ)のビデオカメラ(マイクなど強化したもの)も出すべきだと思います
大賛成です!
ただそうなると当然マニュアル露出ありになると思いますが
ビデオ専用機でありながら絞るとAFが効かなくなる制限
(自動露出時も絞られない制限)が批判の対象になると思うので
コントラストAFも使えるようにして欲しいですね
書込番号:11846689
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
読みました。
真面目に、実際に使うユーザーの目で評価していますね。好感がもてます。
動画をAEロックして撮る場面と理由も良く判りました。
これを見ていますと、10枚連写はAFとAEの両方を1枚ごとに計測していますね。固定は絞り値F3.5(もしくは開放値)だけのようですね。 すばらしい。
それにしても、18-250との組み合わせがお勧めとは盲点でした。私も、このレンズは旅行用にと購入しましたが旅行以外では使ったことが無かった。α55が届いたら使いこんでみます。
書込番号:11819612
4点

ユーザー目線のインプレッションに好感がもてますね。
A55良さげな機種ですね〜。
予算があらば購入してみたいですね。
SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 か TAMRON Model B003 か
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 OS のどれかを付けっ放しで
お手軽一眼として使ってみたいですね。
書込番号:11819640
3点

ほんと、ここのインプはデキがいいですね。
書込番号:11819712
7点

以前どなたかが、α550のスレで、遠ざかるモノへのAFは入門機でも出来るが、
近づいてくるモノにAF出来るのが中級機の証だと書かれていましたが
それで言えば正に実力中級機なんですね。
書込番号:11819741
1点

皆さんが言われているように、このインプレは良いですね。
「ソニーショップ店員のブログだから悪くは書かないだろう」ということを差し引いても、分かりやすい、好感のもてるインプレですね。
私は、いまだに銀塩カメラのミノルタを使っているのですが、この機種でデジタルに乗り換えることになりそうです。
書込番号:11819749
4点

自分もここのブログは参考にしてします。
しかも18−250、良いアイデアですね。α55+高倍率ズームは昔使っていたDimageA200を今蘇らせたみたいな感じでかなりそそられます。
お気軽撮影や動画はこれをメイン機にして、風景など気合い入れる時はα900+単焦点…棲み分けというか共存出来そう。
いやあ、良い意味で参ったなぁ(笑)
書込番号:11820007
3点

ここのブログは本当に参考になります。
お勧めの買い方や、アクセサリーの特徴等もよくレポートしてくれます。
書込番号:11820599
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーストアでα55をさわってきました。といっても10分ぐらいですので、
気になっていたところだけ見てきました。
小さく軽くて、α330よりも持ちやすいと思いました。
手が大きい人にはα550のほうがしっくりくるかもしれません。
ボタンがα330と似ていたので気になっていたのが、
フォーカスエリアをローカルにしたとき、素早く場所が変えられるかということです。
これは改善されていて、真ん中のAFボタンを押すと、4方向のボタンで、位置が変えられるようになっていました。ななめが選択しにくかったα550よりも、
操作しやすいかと思いました。
そのかわり、即中央に戻す方法はわかりませんでした。
EVFは初め覗いた時は大きくて綺麗で、α550よりも見やすいなと思いました。
眼鏡をかけていますが、4隅はほぼ見えました。かつファインダー内の文字情報が見やすかったです。α550では眼鏡だと文字は見えませんでした。
そのあと、背面のモニターを見たのですが、それと比較するとEVFは緑がかったというか青みが強いというか、背面との差が大きかったです。
WBを曇天にすると、どちらも赤っぽくなって差が目立ちにくくはなります。
記録する画像に近いものがEVFで確認できるのかと思っていましたが、すこし違う感じでした。
ライブビューを選んでいても、ファインダーをのぞくと、EVFに自動で切り替わるのは便利でした。α550のように、いちいち切り替える手間がなくなります。
撮影したあと、EVFが一瞬暗くなります。ずっと表示されるのが透過ミラーの利点かと思っていたのですが、私が勘違いしていたようです。
動画は滑らかに見えました。が、オートフォーカスのスピードは速く感じませんでした。ソニーストアの壁と、近くのPOPをいったりきたりさせたのですが、
キャノンやニコンのライブビュー撮影のようなゆっくりとしたフォーカスに感じました。キットレンズだったからかもしれません。
ピピッと一瞬で合うことを期待していたので、ちょっと残念でした。
α55が欲しい欲しい病にかかってしまったようで、すぐに見に行きましたが、
発売後の評価をみてから購入を考えるのでよいかなと自制することができました。
動画は魅力ですが、当分α550で大丈夫そうです。
3点

他社の出方も気になりますからね。
書込番号:11815744
1点

>撮影したあと、EVFが一瞬暗くなります。
EVFなら最終コマ画像を静止表示しておけばいいのにと思うのですが、意外ですね。
何か理由があってこうなっているのでしょうか?
書込番号:11815754
0点

「レンズ無しレリーズ」はどうなんだろう?
書込番号:11815768
0点

>キャノンやニコンのライブビュー撮影のようなゆっくりとしたフォーカスに感じました。
Canonの方は良く分かりませんが、ニコンのライブビュー撮影のAFと同じだと、こりゃとんでもないことになりますが(^^;) シャッター半押しからどれくらいという感じでしょうか?
書込番号:11815809
1点

クチコミなどにもリンクの貼ってあるYOUTUBEで出ているデモ(CMとは別の)とは違いますね?どちらが真実なのでしょうか?デモでは非常に高速に見えるのですが。
書込番号:11815890
0点

壁とPOPの距離は10mぐらいだと思います。2〜3秒ほどでフォーカスが移動完了する感じがしました。
動画の中でのオートフォーカスとしては、ゆっくりの方が自然なのかもしれません。フォーカスが変化していくのをみていて違和感はありませんでした。
設定でフォーカスのスピードを変えられるのか、
同じ被写体は素早く追い、別だとゆっくりになるなどいろいろあるのかな。
早く近くの電気屋さんにも並んで、いろいろ試してみたいですね。
書込番号:11815980
0点

あ、失礼、動画の方でしたか>ゆっくりAF
動画だとゆっくりの方が良い場面もありそうなので、何か設定があるのかも知れませんね。
書込番号:11816011
1点

自分も、今日、銀座で見てきました。
スレ主さんが触れている、撮影後のブラックアウトが特に気になりました。
ただ、どうも個体差があるようです。
銀座の2階には33と55が一台ずつ、4階には55が3台展示されているのですが、4階の一台(階段上がって右手前)が特にブラックアウト時間が長かったようです。
二階の33を含む良好な個体は、10枚連写モードにして、5-6枚撮影、半押しのまま数秒経過してまた5-6枚という繰り返し撮影をしても、バッファーが一杯になるまではブラックアウトなく撮影できるのに、4階の1台は、連写停止と同時にブラックアウトして、シャッター半押しにも数秒は反応しなくなります。
この個体はシングルモードだと一枚ごとに1秒ほどブラックアウトします。その他の個体はほとんど気になりません。
撮影時の画像サイズとクオリティをそろえて実験してみたので、メモリーカード(デモ機では確認できない)に差がなければ、試作品の個体差なのかなぁ?と考えています。
今にも予約しそうな高揚感だったんですが、評価が一巡したボーナス商戦頃に再考する事になりそうです。
書込番号:11816204
2点

同じく見てきました。動画は試さなかったのでわかりませんが、NEXで今度出る動画に対応するズームレンズでもピントはややなめらかに合う印象でしたので似てるのかもしれません?
EVFは表示のコントラストが強すぎず自然に見える印象で、マニュアルAFでも割と使える感じがしました。
誰かが設定したと思いますが、EVFの中央にデジタル水準器が表示されていて、水平になるとグリーンに変わるのが風景には使えそうでこれは便利だと思いました。
AFはEVFでも液晶でも変わらずそこそこだった印象です。だいたい大きさ的にはペンタックスK-x的な感じでキヤノンX4よりやや高さが低い感じでした。標準レンズではグリップの材質もあり気持ち軽く感じる印象でした。α33の方ですが。
次の人がいたので少しだけしか見ませんでしたが、小さめでちょうどいい感じでしたので、初心者の方にも良さそうでした…
書込番号:11816400
5点

スレ主さん、皆さん、こんばんわ。
私も昨日(25日)昼休を利用して触ってきました。気になったのは以下3点です。
1.ファインダーを覗きながら前ダイヤルを弄っているつもりが主電源スイッチを触っていて電源オフしてしまった。(2回!、慣れの問題か?)
2.記憶媒体のスロットが1個だけなのは心もとないような…。
3.10コマ/秒も切れてるの?(感覚の問題か?)
週末にはディスタゴン24oのデモ機がソニーストアに到着するらしいので、α900持って遊びに行くつもりです!
書込番号:11816979
0点

>>ノガンが見たいさん
個体差ではなく、設定が違っていたとかってことはないですか?
私は実機を触ってないので確証はないですが、
たとえばDROがオンになってると、液晶表示に時間がかかるとか、
高感度NRが強めになってると時間がかかるとか、
そういう可能性はないですか?
DROは状態が液晶に常時出てるかもしれませんが、
NR設定なんかはメニュー掘らないと見れないのではないでしょうか?
書込番号:11816997
3点

スレ主さん、皆さん こんばんは。
AFの件ですが、他スレの記述やYouTubeの作例(馬動画)などを見るとフォーカスは速いです。
AF速度の設定が‘低速’になっていたのでは?
設定リセットはかけられましたか?
店頭展示品では、何故か‘低速’設定になっている機体を度々経験しています。
展示品を試すときは、設定リセットをかけてから試された方が確実です。
ノガンが見たいさん:
お久しぶりです。
試作機ですがら個体不良の可能性もありますが、不動明王アカラナータさんが書かれているように、設定の問題ではないでしょうか。
書込番号:11817150
2点

僕は、撮影後のEVFのブラックアウトはほとんど感じませんでした。個体が良かったのか設定の問題か。多分、設定のような気もしますが。α900とかも時々やたらと背面液晶に画像表示するのに手間取る展示機がありますが設定みたいですので。
書込番号:11817845
1点

スレ主様
>>キャノンやニコンのライブビュー撮影のようなゆっくりとしたフォーカスに感じました。キットレンズだったからかもしれません。
それは何かの設定ミスか、もしくはキットレンズのせいですね(キッパリ!)
私は85mmF1.4ZAと24-70F2.8ZAでα55の10枚連写と動画を試しました。30分以上色々と触らせていただきました。
連写AFも動画AFも速かったです。特に85mmF1.4ZAはモーターが強力すぎて、あっという間に合焦しますが、スタート・ストップの反動でレンズ胴体がぶるぶる震えます。
おそらく最近のキットレンズは、動画に合わせて静音調整をしているのだと思います。静かにゆっくりと動くように設定しているのでしょう。
24-70F2.8ZAの動画は普通の合焦スピードで静かに合焦します。 NEX-5よりはずっと速いですよ。NEX-5はじわーと合焦してきて、合焦の過程が見えますが、Zeissはスーと合焦します。
合焦のスピードを気にする人達は、キットレンズは使いませんので、大丈夫です。 ソニーもそのあたりは判っていて、静音調整しているのだと思います。
書込番号:11818003
1点

皆様
ブラックアウトの件で、お騒がせしたようで恐縮です。
最初にさわれた機械がくだんのものだったので、「あれ?」と思ってしまいました。
デモ機のとなりの大画面に撮影画像を展示していらっしゃる方(お話から、サンプル画像を撮影したカメラマンの方と推測しました)に見てもらったのですが、「エントリー機ですから、そんなものです」みたいに言われて、がっかりだったんです。
で、せっかくだからと8階の3Dシアターを見た帰りに、再挑戦したら、ブラックアウトしない個体があるじゃないですか。
さっきのカメラマンさんはすでにいなかったので、設定を大雑把に見てテストし直しても、先ほどの個体は遅い....。
ただ、不動明王アカラナータさんがおっしゃるように設定リセットまでは気が回らなかったので、何か設定の違いでそうなった可能性は排除できません。
最初に疑ったのは記録メディアの品質ですが、セキュリティがかかっているので確認できなかったというのは先ほど書いたとおりです。
ネガティブキャンペーンのつもりはなかったのですが、不安をあおるような書き込みですみませんでした。
残りのα33一台、α55二台に問題はなかったので、大丈夫だろうと思いつつ、「ここでの評判を聞いてから買っても遅くはないかな」と考えました。杞憂であることを祈っています。
過焦点@さん
ご無沙汰しています。ご記憶いただいて、恐縮です。
しばらく引っ込んでいたのですが、すごい新機種で、わくわくして出てきてしまいました。
EVFが都度ブラックアウトするというのは鳥撮りには耐えられない現象なので、ちょっとショックを受けてしまいました。来るべき中級機では設定にかかわらず、ファインダーのブラックアウトは勘弁して欲しいですね。
書込番号:11818202
1点

ちょっと思ったのですが、EVFは撮像素子の像をそのまま出してますよね。
その際に手ぶれ補正ってどうなってるんでしょうか?
ファインダー覗いてるときには手ぶれ補正って効いてるんですかね。
見に行かれた方、お教えください。
書込番号:11819108
0点

55は触ったことがないですが、パナのGH1やオリンパスのE-P2などでは手ブレ補正の設定で、「常時手ブレ補正」にするとEVFのライブビュー映像も手ブレ補正が効きます。
書込番号:11820181
0点

ノガンが見たいさん:
私も長いことお休みしていましたが、NEXの発売時位から復帰です。
この機種では、ミラーによるブラックアウトは避けられますが、シャッター幕の移動によるブラックアウトは避けられないです。
連写サンプルでは、一見ブラックアウトが無いように見えますが、‘撮影済画像の表示→動画復帰’を繰り返しているため、ブラックアウトがマスキングされているだけです。
連写の最初だけですが、ほんの一瞬ブラックアウトが起きています。(ミラー動作によるブラックアウトに比べれば極軽微ですが)
撮像素子自体で行うグローバルシャッターが実用化され、CMOSの処理能力が超高速になれば
ブラックアウトやパラパラ感も解消・軽減されるとは思いますが、液晶の応答速度の向上や有機ELの採用などが必要ですから、お高くなりそうですね。 (^_^;
書込番号:11820330
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーは可動式液晶を"チルト液晶"と言っていたと思うが、今回、改善されて実に良くなったと思う。
ソニーはチルト液晶についての便利な点をHPではほとんど紹介していないが、これは多くのユーザーにとって、涙がでるくらいうれしい機能である。
マクロ撮影は当たり前だが、風景写真でも広大な風景(例えばひまわり畑)など、伸び上がって撮りたいケースは実に多い。運動会などの隊列にあるとき、小動物などと同じ視線などなど、使い勝手は無限である。
くしくも、本日、CANONも初の"バリアングル液晶"搭載機 EOS 60Dを発表したが、これは時代の要請であろう。可動式液晶はユーザーにとって撮影の幅を広げ、良いに決まっているのである!!
願わくばソニーさん、A700の後継機にもA900の後継機にも、是非とも旧来の概念にとらわれず、チルト型液晶をお願いしたい。
3点

このようなスレを立てると、必ず反対論者が押し掛けることも知っているが、
そう言う人のために、アロンαも同梱されることを願う。
私は使いたくないと言う人にまで、使って欲しいと言っている訳ではありません。
人それぞれですから。
書込番号:11815557
6点

くだんの60Dのインタビューで、キヤノンの人が、
商品サイクルが短いと嘆いていましたが、SONYの戦略、大成功のようです。
バリアン・チルト・QLV・HDR・高速連写・高感度対応・超小型化・ペリクル・・等々
次々と撃ち出してくるマシンガン開発に、キヤノンもニコンも有効な対抗策を出せないままに
「一眼の売り上げが伸びているようなので・・」と見当違いな認識に終始してる。
ニコンがD5000後継出しても、α580で充分でしょうし、D95出る頃には、α700後継で・・・
これは冗談ですが、
中級機不在のαにはエントリーが縦横無尽に暴れられるという、ある意味恵まれた環境になっています。
先読みの差かな?
書込番号:11815617
9点

モデルチェンジの変更点のネタ切れかも。
個人的には、α550で重宝してます。
いっそのこと、ケーブル式かBluetoothで取り外し式もいいかもしれません。
三脚使用が前提になるかもしれませんが。
(これってもしかして、液晶ファインダー付きリモコン?)
書込番号:11815683
2点

α550やNEXのチルト式液晶モニターだと縦位置撮影で使えないですが、バリアングルだと縦位置でもOKですね。
α55,33に採用されたバリアングル液晶は縦開きですが、横開きのバリアングル液晶の場合と較べて使い勝手で大きな違いがありますかね、三脚につける場合の制約(縦位置で使えない)とか以外で。
書込番号:11815697
1点

使い勝手が良くなるのも勿論ですが…
使わないとき裏返しにできるので、傷防止に保護フィルムを貼らなくても済むのがいいですね。
書込番号:11815724
9点

液晶を裏返しにできると、持ち運び時に安心ですね。
書込番号:11815813
9点

自分も可動液晶はあると便利だと思います。
ただ、700後継や900後継につくかは微妙でしょうか。中級機以上となると立て位置グリップも用意される可能性もあるので、そうすると今回のソニーの縦開き方式は動かしにくい気がします。もちろん、横開きにすればいいのでしょうが、開発コスト的にやるかな?あとマグネシウムボディとかだと、どうなんですかね?
もちろん、そんな常識を打ち破ってチャレンジして欲しいです。使う頻度はそう高くはないかもしれないので、あまり自己主張せずさりげなく上位機種にも搭載されると良いですね。ソニーの可動液晶は薄めなのでこのあたりは安心感がありますが。
書込番号:11815819
0点

嫌う人もいますが私もバリアングルは有ればあった方が便利だと思います。
しかし60Dの発表がありましたが何かガッカリなスペックでしたね。
SONYの臨機応変の対応を少しは見習って欲しいですね。
ライバルは韓国(サムスン)とか中国もあり国内だけではないんですから。
サムスンには売り上げで、もう少しで追い抜かれそうな勢いでキヤノンといえど
ボヤッとしていれば足下をすくわれかねない状況です。
キヤノンにはもっとがんばって欲しいと思いますね。
書込番号:11815960
2点

EOS 60Dはニコン90Dにぶつけた感じやね。
50Dから連射数減りCFじゃ無くなってインパクト無しやね・・
50Dからの買い替えは無くなった。買い替えは7Dやな。
α55も欲しい。
書込番号:11816002
2点

>α55,33に採用されたバリアングル液晶は縦開きですが、横開きのバリアングル液晶の場合と較べて使い勝手で大きな違いがありますかね
以前コニミノのA200を使用していました。
横開きのバリアングル液晶です。
私がこの機種を使用していて気になったのが、横位置の撮影で液晶は横に開くのですが、そうするとレンズのセンターと液晶の位置が完全にずれますので、レンズは対象物に向いているのですが確認はカメラの横の液晶でおこないます。
そうすると横にあるのにレンズのセンターの像が写っていますので、何かしっくりこない、違和感のようなものを感じました。
慣れたら多少は ましでしたが。
それと液晶を開くと左手に当たりやすかったような気がします。
書込番号:11816048
0点

D60の詳細をみて
>「一眼の売り上げが伸びているようなので・・」と見当違いな認識に終始してる。
termさんに凄く共感します。
書込番号:11816215
0点

330のチルト液晶を存分に使ってますが、
縦撮りは使いにくいですね。
15mm画角を縦で見やすかったらなあっておもいです。
でもバリアングルよりかっこよくて高級な感じします。
60DのバリアングルはPSのGシリーズを思い出しちゃいました。
書込番号:11816252
0点

私もE−3使ってますが、液晶中央が少しでも光軸に近いほうが有利な気がします。その点では、実測したわけではありませんが縦開きのほうが光軸に近いようで合理的な気がします。まああまり縦開きを使ったことがないので気がする程度ですが。また、バリアングルとは直接関係ないかもしれませんが、液晶は、ファインダーよりはるかにプリント時の大きさに近いわけですから、(特にLサイズなどは)ファインダーより構図の読み違いがはるかに減る気がし、よく使ってます。ただE−3の液晶ピント合わせにいらいらしますが。
書込番号:11816664
0点

α55にはバリアングル液晶なのに
うわさのα580ではα550と同じくチルト液晶…
キャラ的には逆じゃね?と言いたくなりますね
チルトですと縦位置ではほとんど無意味なのでどちらかといえば動画にむいた方式かと思うのですが…
α55にバリアングルならα580もそうしないと違和感ありますね…
書込番号:11817118
0点

>α55にはバリアングル液晶なのにうわさのα580ではα550と同じくチルト液晶…<
α550の後継機なんで、縦位置グリップとかを考えてのことではないでしょうか。
書込番号:11817166
0点

>salomon2007さん
もちろんこの方式だと縦位置グリップと干渉するのはわかりますが
それなら横にヒンジもってくればいいだけなので…
縦位置写真比率の高い人って結構いると思うのですよね
人物多い人はとくに…
自分は9割以上縦位置です(笑)
書込番号:11817198
0点

α580(560)ではチルトですが、期待されているα7xx機では横開きのバリアングル液晶で出してくるかもしれませんよ。
キヤノンのEOS 60Dが横開きバリアングル液晶で出てきましたし、ニコンのD90後継機も横開きバリアングル液晶になるかも。
書込番号:11817290
0点

僕は、基本的に可動液晶否定派でした。NEX-3を使って考え方を変えました。可動液晶も良いですね。
書込番号:11817873
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、大阪のソニープラザでα55とNEX-VG10を比較してきました。
NEX-5より進歩した、動画用の良いカメラが欲しかったからです。
α55はなかなか良いですね。
動画のAFは速いです。特にZeiss Planar 85mmF1.4ZAで撮るとグググと音を立てて筒身を震わせながら、アット言う間に合焦してしまいます。 すごいAF速度、手にスタートストップの振動が伝わってきます。
この速さを生かすには、別マイクを使って振動を分離すれば良いと思いました。マイク入力はカメラ本体にステレオ・ミニプラグとして備わっています。ソニーの音楽マイクを使おうかな?
85F1.4ZAの美しい映りが好きなので、何としても使いたいと思いました。
同時に85F1.4ZAはポートレートだけではなく、鉄子・鉄夫さんにも向いていると強く思いました。 すごいレンズだし、すごい機動力だ。(SSMにしてくれると一段と良くなるのにネ)
Vario Sonnar24-70F2.8ZAはSSMなので動画ではスーと合焦します。忍者のように音を抑えて、いつの間にか合焦している感じです。 これも良いです。
Zeissレンズで動画を撮りたくて、α55とNEX-VG10の2機種をさわらせていただきました。 説明のレディーも一生懸命勉強したことを、こちらの質問に答える形で丁寧に説明してくれました。好感が持てますね。コンパニオンと言うよりはプロを目指しているかのようです。
結果として、α55に決め、その場でアウトドアセットを予約しました(現場のPCを使ってソニースタイルで予約してくれる、自分の暗証番号は必要。ソニー店舗カードをその場で作ると10%割引クーポンがもらえるのでお得。さらにソニーカードで支払うと3%割引になった。アウトドアセットは5%のポイントが付く。合計13%割引+5%ポイント+購入宣言1500ポイント。うわー!キタムラよりも安いし、5年の長期保証が付く)。
決め手は動画のAFです。 ZeissのPlanar・Sonnar・Varioが全て動画AFできるし、AFスピードが静止画よりも早いのではと思うくらい早い。 85mmF1.4ZAでは、α700の静止画AFよりもα55の動画AFの方が早いかもしれないと感じました。
NEX-VG10のカッコ良さには強く惹かれましたが、ZeissがAF出来ないのではしかたがない、後ろ髪を引かれる思いであきらめました。4時間の流し撮りもできるんだけどねー・・・
VG10の200mmズームをNEX-5で試すと、あら不思議、手持ちで歩いても画面が揺れなくなりました。 これである程度はVG10の代替ができそうです。
その後、10枚連写と、連写時のEVFを試しました。
10枚連写は、A/S/Mなどを選択する回転スイッチに「連写の10」が追加されていました。これを選択すると10枚連写になります。
AやSのままでドライブで連写を選ぶと普通のAF+AE連写(秒6枚?)になるようです。
10枚連写では絞りをF3.5に固定して行うようです。 まあ、これでも良しとするか。F3.5くらいだと、後ろの背景も少しぼやけるので、撮影対象が強調されて良いかもしれませんね。
10枚連写時のEVFは、ほんの少し瞬断するように暗くなりますが、これは光学式ファインダーでも同じですね。 α900も連写のたびに一瞬暗くなります、暗い時間はα55がα900よりも短いような気もしました。ニコンD700並の短い瞬断時間だと感じます。
連写しながらカメラを振ると、少しだけギクシャク感があります。ツバメのような早い鳥ではテストが必要と思いますが、カモメやワシ・タカだと問題ないと感じました。車や鉄道も問題なしだが、時速300Kmの新幹線とF1は用テストでしょうね。だれかテストしてください。
あと、ブラケット撮りもテストしました。 理由は、パナのG1ではブラケットで3枚指定で2回シャッターを押して、カメラを振ると、EVFがフリーズして表示内容が更新されません。 おそらくCPU 処理が追いつかないのだと思います。
α55の結果は、ギクシャクしますが、表示され続けました。ブラケットの対象は静止物が中心でしょうから、これで十分でしょう。 パナのG1のEVFとは2段階程の進歩だと感じました。
後は、EVFの暗闇テストをしたかったのですが、暗闇が無いので不可能でした。
理由はパナのG1のEVFは暗くなると撮れなくなるからです。(このときNEX-5やα550の液晶では楽に撮り続けらっれるのに、G1だけがシャッターを押せなくなります。)
私の感覚では、α550のEVFは100点ではありませんが、90点の合格です。
使えます。 少なくともα550の光学ファインダーよりは明確に良いです。
MFアシストの拡大表示もEVFでできますので、便利になりました。
最後に一言:
技術は進歩するものですねー。 α55はすごいエントリー機ですわ。
このような技術を組み込んだ、α900の後継機が4800万画素で欲しくなってきました。1年後を目指して、開発してくださいね。
ソニーの技術者のチャレンジ魂に期待しています。
32点

詳しいレポートをありがとうございます。
一つ教えてください。
連写10コマの時にF3.5固定?と言うことですが
暗いレンズでは10コマ連写できないと言うことですか?
F2.8よりも明るいレンズという縛りがあるとなると
貧乏人には使えない機能になるので、すごく残念です。
書込番号:11812788
0点

こんばんは。
動画にまったく興味がないので、せっかく試したのに動画はまったくスルーしちゃいました。が、スレ主さんも含め動画中のAFについてはかなり高評価が多いようですね。
僕は、もう、1にも2にも主にファインダー関係のフィーリングを確かめたって感じですね。
このカメラは、『爆発的ヒットか、結局泣かず飛ばずで方式ごと短命で終わるか』の両極端の運命が待っていると思いますが、それだけチャレンジグかつエポックメイキングなカメラだと思います。よくも悪くも歴史にその名を残すでしょう。正直、20年後30年後に俺はあのときあのカメラを使ったんだよなぁと語り草にできそうなカメラなので僕も買うと思います。やっぱり歴史に参加したいもんですね。α関係でいえば、やっぱα7000なんか買ったうちの親父は今でも自慢げにそんときのこといろいろ語りますもんね。どのメーカーにも名機や転換期を彩った個性的カメラがありますが、α55もそのひとつになる(良くも悪くもの可能性ありますが)のではないかと思います。
まあ外した!!と、思ったらそんときは思いっきり笑って売り飛ばせばそれも思い出です。
のっけから買うかどうかはわかりませんが、いずれ必ず。笑
書込番号:11812790
6点

小鳥遊歩さん、
おっしゃるとおりだと思います。
すごいチャレンジングなカメラですよね。
ぼくは、爆発的ヒットの方に一票です。
んで、僕もこのカメラは何とか買いたいです。
ところで最近(NEX発売以降)、小鳥さんはずいぶんとソニーに傾いてますか?(笑)
小鳥さんのEOSで撮られた写真、すっごく気に入ってます。
書込番号:11812865
5点

一時的にバカ売れして一気に市場からなくなるに一票(笑)
現状の信頼性ある技術で作った最高の組み合わせではありますよね
とりあえず自分にはNEXに比べてデメリットばかりなので買わないですけど
動画、連写を極めた中級機クラスをだすとめっちゃ面白い状況になるかと思います
期待はα77か♪
気をよくしてラストにα99で終わって欲しいシステムかもしれん(笑)
書込番号:11812881
4点

CPONCさん
F4のレンズならF4、F5.6ならF5.6と
F3.5以上の暗いレンズは、そのレンズの開放値になるようです。
書込番号:11812889
0点

SPONCさん、ありがとうございます。
傾いているというより、楽しんでいるって感じでしょうか。
正直、EOS5D2とEF50Lがメイン機材といえばメイン機材ですが、これで撮っていい写真が撮れないわけがないという言い訳無用の機材です。言い訳しながら撮るのも楽しいかなぁなんて。笑
なんというか身体にしみついたアクションによって全ての設定や動作が自然に出来る状態になると危機感を感じるんですね。そういうのってもう進化がないじゃないですか。なので、時々、自分自身のバランスを崩してみたくなるんです。
僕が好きな荒木さんの言葉ですが、カメラを変えれば人生が変わる(乗り換えるという意味だけでなく、複数のカメラを使い分けるという意味も含む)。僕も本当にそう思っています。
書込番号:11812908
6点

okiomaさん、
連写時の絞りの件、ご教示ありがとうございます。
ソニーのHPもよく見たら記載がありますね。
でも、F3.5よりくらいレンズの場合連写速度が10コマ維持されるのか遅くなるのかは??です。
小鳥遊歩さん、
>カメラを変えれば人生が変わる
ふーん、なるほどですね。
じゃあ、僕は先ずそのうちの一つ目のデジタル一眼を、このA55にしたいです。
書込番号:11813006
2点

SPONCさん
>>でも、F3.5よりくらいレンズの場合連写速度が10コマ維持されるのか遅くなるのかは??です。
F5.6のレンズでも、ある程度明かるければAF速度は早いので10枚/秒は可能でしょう。 一方、夕闇が迫ってくるとAFに時間がかかるようになりますので、連写スピードは遅くなるでしょう。
何しろ1枚1枚をAFし続けていますから。
展示場では、本当に10枚連写できているようです。(シャッター音が早いので正確には数えられない、それくらい早い)
書込番号:11813097
3点

>一時的にバカ売れして一気に市場からなくなるに一票(笑)
キャノンやニコンの出方私大でしょうね。
とりあえずパナのGH2が出るまで様子を見ます。
書込番号:11814698
0点

自分も久々に欲しいなと思うボディです。
新しい反面不安要素も無い訳ではないですが。例えば透過ミラーでの弊害(画質…にあったら致命的。壊れやすい、ゴミ付きやすい、掃除しにくい等)はどうなのか、とか。EVFはどうなのか、とか。
自分の中では重視していた、電子水準器、バリアングルモニター、動画が搭載され、高感度やAFなども改善。HDRなど機能も豊富。一気に傾きました。CP+等での「メインストリーム機」らしいので、では「中級機」はどうなるんだろ?
透過ミラーによる恩恵が大きいみたいなので、光学ファインダー+ペンタプリズムにこだわると、現状では色々「スペック的に」低下してしまいそうですからね。やっぱりEVFでα77、ですかね。
個人的ではありますが、α900の後継は連写は10いかなくていいから光学ファインダーでやってほしいなぁ。そうすれば55、もしくは77と相互補完しやすいのですがね。
ただ、「中級機」は確かバリアングルモニターでは無かったですよね。55もいいけど、プログラムシフトは出来そうにないし「中級機」の方がAF等基本性能は上だろうし、悩みますね(笑)
書込番号:11814867
1点

詳しいレポートありがとうございます。
α55は良いですね。α77がいつになるか分からないし(多分1年後?)是非使ってみたいです。
欲を言えば、発売が秋じゃなく春だったら本当に嬉しかったなあ。秋冬は出番が減るので。
・ここでの連写の結果と、
http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/continuous/
・ここでの祖川(AF制御設計担当)さんの説明
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
を見ると「なるほど・・・やはりお子さんのいる家庭を中心にしたconcept」なんだ、と感じます。
高速連写でのAF精度も、そこを中心的に照準を合わせてプログラムされたんでしょうね。
落ち着きの無い子供の撮影には、静止画も動画も、ぴったりかもしれませんね。
・動画に関しては前述したページに
「ハンディカムのチームがAF追随性能に歓声をあげたぐらいです(笑)」と書かれているほどなので、
orangeさんが感動したのはある意味で至極当然なんでしょうね。
・自分としては、10連写の高速連写も動画AFもさほど興味が無く、それよりもα700の弱点である、
暗所に弱い検出輝度範囲に思い切ってメスを入れてくれたこと、
そして低感度でも高感度でもかなりノイズの少ない出来、が相当嬉しいですね。
後は機材に応じた撮影者の撮り方・工夫次第かなと感じてます。
例えばもし鳥の飛翔を撮るなら、最悪どうしてもEVFで我慢できない場合でも、
別に対処方法がない訳じゃ無いし。
そもそもこのお値段だし、多くのことを期待しても・・・と感じます。
自分としては結果的にα700での不満が改善されればOK、というスタンスです。
>比較相手がMK4になったのですから、すごい出世ですね
本当ですね、すごい出世だと思います。しかも極端すぎ(笑)やっぱりあれから人材が育ったんでしょうね。
本当はα700の後継機が欲しいですが、いつになるか分からないのがネックですね。
書込番号:11815083
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
11時ちょうどに銀座にいたので、銀座ソニーにフラっと寄ってお触りしてきました。
時間的に周囲にはおじいちゃんが多かったです(笑)
あまり時間がなかったので、細かくは書けませんが…。
・ボディの質感は他社入門機並み。
ただ、サイズが小さいので詰まった感じがして悪くはないです。
・シャッター音はかん高く、キヤノンのkiss系に似た感じ。
・高速連写時は不規則にブラックアウトしたような。
動き物は追いづらいと感じました。
(長くいじると違った感想が持てるかもしれませんが)
・ソニー製カメラに自分が慣れていないからかもしれませんが、操作性は良いとは感じなかった。
ただ、これも慣れでどうにでもなるでしょう。
fnボタンを押せばなんとかなる感じでした。
・ソニーの方のお話によると、新設計のCMOSはすばらしく、33と55では高感度ノイズが1段は違うとのこと。
作例が出ると思うので、確認したいですね。
・一番驚いたのが動画時のフォーカスの速度と追従性。
ソニーのハンディカムよりもAFは早いです。
ビデオカメラのAF速度だとキヤノンが早いですが、それよりも早いと感じました。
ソニーは動画では遅れていましたが、ここで一気に追い抜いた感じです。
今回このカメラを開発したのも、動画で他社を引き離したかったからなんだなと思いました。
自分が買うかというと、先立つものがないので微妙ですが、年末くらいに価格がこなれてきたら、GF1と入れ替えてもいいかもとか思っています。
αに付けるレンズは新しく出た35mmの単焦点と高倍率ズームと思っていますが、αマウントの18-250とか評判いいんですかね。
・
10点

あれ!?とんとんさんニアミス!?僕は12時ごろ行きました。笑
書込番号:11810617
2点

33 と 55の違いを
仕様比較では解らないことがあればm(._.)m
http://www.sony.jp/dslr/lineup/compare.html?categoryId=2508
「33と55では高感度ノイズが1段は違うとのこと」
実写レポートが楽しみですね。
書込番号:11810704
2点

小鳥遊さん、こんにちは。
なんと、ニアミスですね〜。
私の前に帽子をかぶった方がいたので、この人が小鳥遊さんかなと思ったのですが、すごいおじいちゃんだったので違ったんですね(笑)
nobのぶさん、こんにちは。
少しいじった感じでは、33と55の違いはわかりませんでした。
高感度を多用する方は55の方がいいかなくらいの違いでしょうか。
あと、55のCMOSは省電力のようですね。
これらの違いに15,000円出せるかどうかでしょう。
書込番号:11810837
0点

>私の前に帽子をかぶった方がいたので、・・・・・
アイコンは何を使っても自由ですから・・・・・。
書込番号:11810851
2点

一眼レフとミラーレス の良いとこ取りのカメラですね〜
今までのソニーは購入欲が沸きませんでしたが これなら欲しいです。
書込番号:11810933
2点

いっそのことお姉さんも触りたい放題にしてくれたら毎日でもソニービルに行くんですが・・・。。
書込番号:11811027
11点

トントンきちチャンさん
>55のCMOSは省電力のようですね。
これが気になっています。
静止画では仕様表からα55の方がバッテリー持ち時間が良いようです。
一方、動画では共に70分と同じです。
動画では省電力は関係しないのですね。
どう考えたらよいのか、教えて頂ければありがたいです。
書込番号:11811050
1点

トントンきちチャンさん
報告、ご苦労様です。
ある意味で行けそうな感じを受けました。
何種類かのSony製一眼レフを使いましたが、とうとうSonyは方向性を定めたような気がします。
動画時のAFも早い訳だと思いますよ。
下手をすると並みのビデオカメラよりずっと早いでしょう。
α330の時からライブヴューのAF速度は群を抜いていましたが、自社のNEXシリーズともAFシステムを変えてきましたからね。
これまでのSonyミラーレスや他社のミラーレスのコントラストAFを、今回は位相差で持って来ました。
それだけに形状をミラーレスの形状ではなく、一眼レフの形状で製品化し、既存の35mmレンズを流用可能にしたのでしょう。
α55も基本的にはミラーレスです。
EVFを使用し、ミラーレスでありという辺りは、過去のR1の延長にあると思われます。
R1は素晴らしいレンズと現像エンジンにより、APS−CのCMOS性能をかなり引き出した名機だったと思います。
コニカミノルタ買収後、一眼レフの世界に打って出たSonyですが、α900を除いてはいかんともし難いペンタプリズムの問題があり、ダハミラーでお茶を濁しておりましたが、ファインダー倍率一つをとっても、他社から見劣りすると言うのが実情でした。
この形状であえてEVFを持って来たのは、お得意のシステムであり、完成度も高いからでしょう。
今後のSonyの方向性がここにあると思われます。
入門機に毛が生えた程度の機種であるはずですが、α55のファインダー倍率はAPS−Cのジャンルで一番大きく見えるはずです。
なんとなくSonyの本気を見た気がします。
本当に行ける機種であって欲しいと思います。
書込番号:11811086
7点

レポート有り難うございます。
VG10を触ったときは、AFの遅さにがっくりきたのですが、このカメラの動画時のAFの速さと追従性、凄そうですね。
ところで、手ぶれ補正の程度は如何でしたでしょうか?
書込番号:11811116
1点

私もお昼頃チェックさせてもらいました。
33、55共にやや暗いブースにも関わらずブレ補正が効いてるのが分かりました。
特にAFのスピードと連写は目を見張るものがありますね。
ブレ補正は一眼レフと少し撮影感覚が違うのでハンディカムの延長と言ったような気がし
ます。
2L〜プリントして画像チェックしてみたいですね。
書込番号:11811185
2点

こんにちは。
>銀座ソニーにフラっと寄ってお触りしてきました。
お疲れ様でした。
埼玉県北部の在住につき銀座は遠く、行っても御上りさんになってしまいます(笑)
今回のはα用レンズが対象の機種ですが、動画撮影時はやはりニコンなどと同じく
絞りはあらかじめプリセットしておくタイプなのでしょうか?
書込番号:11811282
1点

kwxr250さん、こんにちは。
私もこれなら欲しいなって思います。
あとは金策ですかね(笑)
書込番号:11811316
1点

小鳥遊さん、こんにちは。
あ〜いいですねそれ(笑)
個人的にはキヤノンのおねえたまの方がお触りしたいかもです(笑)
書込番号:11811322
0点

トロッケン2号さん、こんにちは。
動画の省電力効果については、時間がなかったので確認できませんでした。
ごめんなさい。
書込番号:11811327
0点

写真撮りますさん、こんにちは。
動画のAF、まじですごいですよ。
このためにこのカメラをつくったんじゃないかってくらい、すごいです。
連続撮影時間が7分だか9分だかと短いのがネックですが・・・。
書込番号:11811332
2点

candypapa2000さん、こんにちは。
手ブレ補正については意識して確認しませんでしたが、シャッターきって出てきた写真をモニターで見た感じですと、特に問題なく利いていたと思います。
書込番号:11811339
0点

Keep The Faith さん、こんにちは。
もしかしたらどこかですれ違っているかもしれませんね。
もっと混雑してるかと思っていましたが、そんなに人がいませんでした。
中国からの観光客の方々が3Dテレビに群がっていたのが目立ちました(笑)
書込番号:11811345
0点

ミホジェーンV さん、こんにちは。
動画撮影時の絞りについても確認できませんでした・・・。
ごめんなさい。
どなたか確認してくれるのを待ちましょう。
書込番号:11811348
0点

はじめまして
私も昼休みにチェックしてきました。
EVFは思っていた以上に出来が良いと感じました。単にファインダーがデジタル画面になっただけと思っていたのですが、WB等のチェックや、撮り終わった写真の確認にも使えるんですね。明るい屋外でLVでの確認ができない場所で重宝しそうです。
α550で「いいな」と思っていたMFCLVもきちんと実装されていました。ただし専用ボタンではなく、なんと!「ゴミ箱」ボタンがそのかわりでした(笑)。
これが入門機と言われてしまうと、中級器はどんだけすごいの?と期待してしまいます。
書込番号:11811528
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





