α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:23件 ほうちゃんの日記・感動 
当機種
当機種
機種不明

1992年製タムロン28-200mm

ソニー18-55mm

1万円で落札したα55

マイクロフォーサーズでマニュアル撮影を楽しんでいましたが、ユニークな光を通す透過ミラーに惹かれてヤフオクで18-55mmレンズ付を1万円プラス送料で落札してしまいました。昨日の夕刻届き早速試写してみました。軽くてオートフォーカスもシャッター音も気に入りました。シャッター回数が8万近いですが、いろんな格安のαレンズで楽しんで見たいと思います。

書込番号:24979109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2022/10/24 21:33(1年以上前)

>ほうちゃんですさん

シャッター回数8万回、なかなか使い込まれたカメラですね。 
シャッター回数の目安は10万回(前モデルα550参考)らしいので大切に使ってください。

使わないよりも適度に動かした方が良いとは思いますが。

この頃のソニーは液晶のコーティングが剥がれてボロボロになるのが難点だったと思いますが、α55って軽くて良いカメラだったなと思います。

個人的に50oマクロNewと100oマクロNewが写りが良いのでオススメです。

85of1.4G(D)、85of1.4G(D)Limited、135oSTFに100oSOFTと安くはないですが個性ある良いレンズがありますね。

書込番号:24979294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/24 22:07(1年以上前)

>ほうちゃんですさん

こんにちは。

自分も、50ミリマクロお勧めしたいです。
マクロレンズは描写がしっかりしていて
今でも問題なく使えます。

書込番号:24979358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/10/24 22:36(1年以上前)

500mmF8レフレックス(笑)

書込番号:24979417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/10/24 22:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50mmF1.4

HS200mmF2.8G

ソフトフォーカス100F2.8

70-210mmF4

>ほうちゃんですさん
初めまして こんばんわです
α55とは懐かしいですね、私も以前使ってました
とても使いやすく写りが良いカメラでしたね
α7Uを購入する時に下取りになりました。

αレンズは写りが柔らかくてポートレートやネイチャーには最適です
50mmF1.4やソフトフォーカス100F2.8、HS200mmF2.8Gはとても良いですよ。
70-210mmF4も良いですね。

参考までに写真を貼ります。

書込番号:24979437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/25 07:38(1年以上前)

α55はソニー初のTRMモデルやったと思います。僕はフィルムカメラの時代からのミノルタレンズが多くあるので、その為に中古を買いました。ミノルタAマウントレンズは中古では安く売られていますが、結構優秀です。まだ11000ショット程なのでこれと言った問題はありません。小型軽量で良いカメラだと思います。最近は、M42マウントアダプターを使ってSMCTレンズで撮影したりしています。ソニーAマウント機はフランジバックを短くする必要が無いので補正レンズ無しのアダプターが使えます。なのでシャープに写ります。MFになりますがAモードが使えるので便利ですね。

書込番号:24979765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2022/10/25 10:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ほうちゃんですさん

ソニーAマウントユーザになっていただき大歓迎です。
当機は、使ったことはなく、α200->α77->α77U、α350(350は後に転売)と渡り歩きました。
Aマウントで撮影した作品をアップします。魅力として参考にしていただければ幸いです (;^_^A

書込番号:24979997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件 ほうちゃんの日記・感動 

2022/10/25 22:47(1年以上前)

書込みいただきました皆様へ

貴重なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
リサイクルショップの出品物で充電池6個付きだったので前の所有者の方がかなり使い込まれているのではないかと少し気になりましたが、すべて充電可能で、α55本体も大きな傷や不具合もなく良かったです。
身近な感動を求め道端の被写体探しのカメラ散歩を楽しみたいと思います。

書込番号:24980861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

相変わらずEVFが気持ち良い♪

2022/07/04 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

憧れだったブラックレースフラワー

ホワイトレースフラワー

オルレア

朝顔に産み付けられたホオズキカメムシの卵

色々問題のあったTLM機だけども

EVFは初号機のこれでも極めて優れていた
最新のEマウント機よりもめちゃ気持ちが良い

このEVFに匹敵する気持ちよさはニコキャノだけでしょう♪

まああくまで僕が重視する部分ではだけどね


さてミノルタの名玉AF100/2.8マクロNで接写してみた
EVFが良いからほんと快適

被写体はすべて僕の育ててる植物
セリ科三種とおまけ(笑)

書込番号:24822137

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2022/07/12 09:06(1年以上前)

小型軽量で良いカメラですね。僕は最近はM42専用になっていますがEVFは見やすくMFのピントも合わせやすいです。ピントの山は良く解ります。余計な物が付いていないのでこの時期のカメラはどれも交換が持てますね。色々言われるTRMですが使いにくい感じはありません。

書込番号:24831363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件

2022/07/14 07:40(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

TLM機はその構造上高感度性能に影響があるというのが一番問題視されてましたね

EVFに関してはほんと素晴らしい制御なんですけどねえ
同じソニーなのにEマウント機の出来が悪いのは
すごくもったいないと思う

いまTLM機なみのEVF制御ができているのはニコキャノだけなんだよなあ…

書込番号:24833914

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信21

お気に入りに追加

標準

今さらながら購入しました。

2019/01/29 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:162件

オークションでも非常に安くなっていますね。
α57がメイン(これも古い)ですが、SAL50F18 の写りが好きで、専用ボディとして購入しました。
もちろん、この小さいボディサイズに惹かれて。
α37でもよかったのですが、出物が少ないし、中古でも割と高いので。。

早速50を付けたところ、ものすごく軽くて見た目のバランスも良い!
18-135とか付けたら、α57と比べて重量バランス的に前が重くなってしまいますね。
あと、57とはシャッター音が違いますね。55の方が、シャキッとした音がします。

また、オクで出物の説明になかった16GBのSDカードも入っていてお得でした^^
しかし、この大きさ(小ささ)・重さ(軽さ)は素晴らしい!

Eマウントとの関係と発熱もあるのかもしれませんが、APS-Cはこのコンセプトを続けて欲しかったなー。

って、今さらな話題で、Aマウント自体も続いているかどうか怪しい昨今ですが^^;

書込番号:22428128

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/29 11:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α33⇒小さい
α55 ⇒小さい

モデルチェンジされて
α37 ⇒小さい
α57 ⇒大きい
に代わりました

α37はたった4ヶ月しか発売期間が無く
生産台数 少なく
現存してるα37は少なく
中古市場には年に数台しか出ず割と高いです。

それら 4台は
動体撮影に特に優れます。
今でも動体専用機としてα37を残してます。

書込番号:22428158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2019/01/29 11:46(1年以上前)

購入おめでとうございます。

α55は良いカメラだと思います。
軽いので散歩用に使ってみたいなと思った時期らありましたが、出物がなかったり、予算に合わなかったりなのとで見送り。

液晶コーティングが剥がれやすいのが弱点ですね。

書込番号:22428165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/01/29 12:05(1年以上前)

α33と初めてレンズシリーズを組み合わせて使ってました。小さなボディをかっちりと作り込んである感じがあり、夏場の発熱以外はとてもいカメラでした。
バッファが超少なくて、売りだった高速連写が1秒しか続かないとかアホな一面もありましたが、このまま後継機を作ってくれればSONYを使い続けてただろうなと思います。
これの発熱の酷さとα57の操作のトロさがイヤになりマウント変えしましたが、今またのんびり使いたくなっているカメラです。

書込番号:22428205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/01/29 13:40(1年以上前)

まだまだ大好きです\(^^)/

書込番号:22428402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2019/01/29 13:51(1年以上前)

αひなぞうさん

α55のご購入おめでとうございます。
正直この機種は、使ったことがないので感想などの
うんちく語るに値しない立場ですが、同じAマウント使いとして
書き込ませてください。

私は、スキップして
α200からα77を買い増し、使っていましたが
α77の連写づまりに不満を抱えながら、α200と併用してました。
そんな折、
α77iiが発表され、2台とも下取りに出し77iiに飛びつきました。
その時は、77iiで2台の特徴を統合できると思ってました。

その後、かつてのα200で撮影した写真を眺めていたら
CCDセンサーの趣のある撮像を手に入れたくなり、中古の
リサーチを開始していたら、後継で最後のCCDセンサーを
搭載したα350を発見、意固地な性格ためお別れ機種ではなくこちらを購入し、
楽しんでおりました。(カメラの個性を思い知らせれました!!)

その後、フルサイズへの憧れからα7iiが欲しくなり
またまた微額ながら、α350を下取り(他メーカーコンデジ数台もですが)
に出し購入です。
今は、α77iiとα7iiでA、FEマウントを併用して楽しんでます。
FEレンズで魅力的なものは高額なためなかなか手が出ません(-_-;)
なんとも、お粗末な迷走中のαライフです。

書込番号:22428414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2019/01/29 14:42(1年以上前)

>謎の写真家さん

私は57で、タムロンのA005(300o)と一緒に子供のサッカー撮影で随分使いました。
それこそ一昨年までは、子供の試合が毎週のようにあったので、換算450oでも足りないときは
超解像で更に伸ばせて非常に便利でした。
色々言われますが、この時代のEVFでも動体撮影もイケますよね!カワセミとかは難しいのかも
しれませんが、撮らないのでわかりませんが^^;

>with Photoさん

ありがとうございます。おっしゃる通り、出物は液晶剥がれの個体がよく出品されてますね。
幸い、今回私が入手した物はフィルムが貼ってあったのでオッケーでした。
またこれもおっしゃる通り、私も気軽なお散歩カメラとして使っていこうと思っています。

>こむぎおやじさん
きっとまた買っちゃうんじゃないですか^^
発売当初のように、EVFがーとか、TLMがーとか、あーだこーだ言われる時代じゃない、
というか忘れ去られたような感じの機種でのんびり撮りましょう!

>ほら男爵さん
いいですねー。理由無しに今さら買う人もいないと思いますが、今や安いコンデジ価格。
1インチの高いコンデジ買うより面白いし、レンズも安いのがいっぱいで楽しめますよね。

>ts_shimaneさん
どうぞどうぞ語ってください。
CCDといえば、私もα330を所有していたことがありました。カラっとした色と、シャッター音が
なんとも言えない味を出していましたね。それこそ昔は、CMOSよりCCDの方が高級な時代も
ありましたよね。
迷走といえば、私も今回の55と主力の57に加え、700、キヤノン50D、フジのX30というコンデジ
もあったりします。
しかし77Uと7Uがあったら、ほぼ撮れないものはないんじゃないですか!?
私も今後、臨時収入でもあったら、FEに飛び込むかもしれません。いややっぱ99Uかな!?
迷走しましょう^^

書込番号:22428493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/29 14:46(1年以上前)

機種不明

SONYは
2006〜2010年までは普通の
光学ファインダーのデジタル一眼レフを生産してたのですが
2010年のα33 α55頃から
電子ファインダー機の
一眼レフでもない?
ミラーレスでもない?
ハイブリッドカメラの様な形式を使い
ミラーのアップダウンが無いから
常時 測距できるから動きモノに強くなったと唄ってました。
それにはソニー業務用ビデオ開発部も
歓声をあげたと言う。

位相差AFは速いです。
原理の例えは
『艦長!敵艦を発見しました!!』
『むうっ!』
『方向 東南東 距離870m !!』
『撃てーっ!!』
だから速いのです。
でも誤差も出やすい。

コントラストAFは
敵艦まで等って 泳いで行くので
遅い!!だが位置は正確。
でも 実際は敵艦に撃たれて
撃沈しますわな。

書込番号:22428502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/29 14:51(1年以上前)

「55」はソニーが革新モデルに与えるエースナンバー♪
クセはあるけどワクワクさせてくれるんだよねえ(笑)

実質後継機無く廃止されてしまったのがこれほど悔やまれるカメラも無いかも
(´・ω・`)

肥えた57を後継機と言われても失笑しかなかったよ…

EVFの制御はどのEマウント機よりも未だに圧倒的に良いカメラ♪

書込番号:22428513

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:162件

2019/01/29 16:31(1年以上前)

>謎の写真家さん
中古だから?個体差?かもしれませんが、レフの330(今はありません)と700、双方AF(手持ち)ではピントがイマイチだったんですよね(あくまで自分の感想です)。
ミラーショックが大きかったんでしょうかね?いや、僕が下手だったからか^^;
TLM、特に動画で常時AFが当時衝撃だった?ような記憶です。僕は動画はビデオ使うのでフーン、くらいでしたが^^;
現在は、ミラーレスになって像面位相差とコントラストのハイブリッドで相当優秀になっているようですね。
各社、ミラーレスが出そろってきたので、位相差AFもそのうち過去の技術になってしまうのでしょうか・・・

>あふろべなと〜るさん
確かに、α37のサイズで57の性能を詰め込んでくれていたら、また違った展開だったかも知れませんね。
少しは、ひょっとしたら^^;
また、EVFも同感です。初めてα7のファインダー覗いたとき、本当にカタログ通りのスペック(解像度)なのか!?
と疑いました。明らかに77の方が見やすい。未だに何故なのかわかりません。
更におっしゃるように、有機ELじゃない液晶ですが、55や57の方がはるかに見やすいと感じましたね。
で、僕は37は昔、売り場で実際に触ったことがあったのですが、55は今回初めて触ってみました。
昔の記憶・残った感触が正しければ、握った時の感じが違う気がしています。グリップとかも形状違うんでしょうかね?

書込番号:22428681

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2019/01/29 18:29(1年以上前)

当機種
当機種

劇場版限定、佐倉杏子の制服Ver.

食玩ながらウェブ限定、ありがとうプリキュア15周年で作られたブラックとホワイト

こんばんは、久方ぶりです

α55、現在は使われることがほとんどなく、ひっそりと。
こういったスレでもたたない限り、出番はなかったかもしれないと。
現在、メインで撮っているもの、ソニーそのものの出番が多くありませんでした。

ところが最近、中古でシグマの24F1.8を見つけ、これを契機にソニー機も使ってみようかと。

α55そのものは、訳ありスペック(?)はあるものの、当時のニコキャノのライバルとして互角に渡りあっていけるかな?と買ってきたことが思い出され、展示コーナーの隅っこに身を寄せあっていた「α」のカンフル剤として、気を吐いていた……
そんなイメージもありました。

シャッター音が二回切れるとか、電子ビューファインダーがどうもとか、通過ミラーによる損失などなど色々いわれましたが、それでも世に問うてきたソニーは凄かったと思います。

今や風前の灯?状態のAマウント機ではありますが、例え廃止となったとしても、すぐにどうこうなることはない……っと、手放すことなく大事につかっていこうかと考えています

現在は限定品に重きを置いてるため写真というか画像レベルですが、一応撮ってみました。

書込番号:22428950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/29 19:19(1年以上前)

TLM機のEVFは何をしようがリフレッシュレートがみだれることなく
ひたすら徹底的に滑らかに表示してくれるので
シャッターを切るタイミングが物凄くとりやすいんですよ♪

動きだけ見ているとOVFに非常に近い見え方

この部分では一号機のα55でさえいまだに業界最高の性能です

オリパナフジやソニーでもEマウント機は全然ダメ(´・ω・`)

書込番号:22429072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件

2019/01/30 13:20(1年以上前)

>Hinami4さん

こんにちは。久しぶりのα55登場ということで、スレを立てた意義も少しはあったでしょうか。

>例え廃止になったとしても、すぐにどうこうなることはない
私もまさにそれです。個人的には、年齢的にもおそらく写真を撮るのも長くてあと20年程度じゃないかなと思ってます。
Aのボディは中古含め3つ、バッテリーもそれぞれ複数用意しているので、根本的に写真の概念やデータ形式が変わらなければ、Aマウントで死ぬまでいけるんじゃないかなんて考えています。

>あふろべなと〜るさん
何度もになりますが、本当になぜEマウント機とこんなに違うのか不思議です。同じメーカーなのに。

書込番号:22430654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2019/01/30 14:11(1年以上前)

>αひなぞうさん
α55良いですね(*´∇`*)
俺も37とか軽めのを良い出物、物色中です
700とかOVF系sweetとかMINOLTA系は有るんですが

AとEのファインダーの違いは
>あふろべなと〜るさんが言われてますが
リフレッシュレートの違いとか

自分が感じるのは
像面位相差AFの挙動と絞り込み測光のせいで
ファインダー行きの画像処理が
AよりEの方が煩雑な為だと思います
半押しAFとかで像の動きがグラッと来る
Aマウントはファインダー像は基本TLMで受けた反射ですしAFは専用センサーの筈ですから
同じ様な理由で自分もAマウントは手放せません

書込番号:22430738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2019/01/30 17:06(1年以上前)

>光速の豚さん

そういえばそうですよね!詳しいことは私もわかりませんが、そう考えれば、Eマウントとの違い納得です。
技術の向上でそのうち遜色なくなるかもですが、現時点においては、少なくともファインダーでは、未だTLMのAマウントは非常に見やすいEVFの構造を持っているということになりますね。

α37は、某オークションでも個人の出品はほとんど見なくなり、業者の一定の価格以上のものばかりになりましたね。
やはり、希少。

書込番号:22431015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/30 19:31(1年以上前)

Eマウントは絞りの制御を変えたのと同時にEVF(LV)の制御がダメになってますね
NEXの極初期はLVの制御がTLM機と同じくパーフェクトでした

僕はNEX-5を持ってますが、素晴らしい制御をしています♪

だけどもNEX-7の時代にはすでに地に落ちてます(´・ω・`)

書込番号:22431285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2019/01/31 08:51(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
NEX5の記憶はないのですが、そうだったんですね。
そうした方が良いという判断で、その方が何か性能的にも有利な部分はあったのかもしれませんが、肝心の使い勝手という点で劣ってしまったら本末転倒ですね。

書込番号:22432385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/01/31 10:05(1年以上前)

あふろさんがひたすらEVFのことでブツクサ言い続けてた訳がやっと分かってスッキリしました。

そして自分も同様に思いますね。今使ってるx-t3のはとにかく綺麗だけど、昔のαのが良く感じてたのはそういう点だったのかな。

ですが暗闇でゲインアップされたときの見やすさは現行機種の方が上かも。

書込番号:22432516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2019/01/31 14:08(1年以上前)

>こむぎおやじさん
コンデジで恐縮ですが、私はフジのX30を使用していて、一応有機ELのファインダーが装備されています。
サイズは若干小さいながらもパッと見とてもきれいなEVFなのですが、TLM機と比べ、動体相手やこちらがファインダーを動かしたりといった際に違和感を感じることがあります。うまく言えないのですが。
(といっても、フジではX-S1などの時代からは各段に進化していると感じます。同じ年代のパナソニックのFZ-200は、当時からかなりAマウントに近いと感じましたが)

私は余り書き込みをしませんが、過去のあふろべなと〜るさんのEマウントとAマウントのEVFに関する書き込みを拝見し、実体験として違和感なく頷いていたところでした。

ただ、α9については触ったことがないのでわかりませんけど。

書込番号:22432978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2019/02/01 12:06(1年以上前)

αひなぞうさん

再び失礼します。

「77Uと7Uがあったら、ほぼ撮れないものはないんじゃないですか!?
 ・・・」
についてですが、
風景スナップを好んで撮影しております。
(野球場や運動会などのスナップも頻度は少ないですが撮ってます!)
迷走はおりまして、自身の腕が足りないのか機材の限界
なのかもしっかり見分けられていません。

(いいなぁ!と感じるショットもあれば、何が悪かったのかぁと感じるショットもあり
 闇の中に四つん這い手探りで今の位置を確認しているような感覚です。
 いいなぁ:25%、要工夫:50%、状況判断ミス:15%、その他:10% のような感じです)

先日の書き込みでは書きませんでしたが、実はもう1機種(NEX-7:中古で入手)
持っています。
(通勤の行き帰りのときに携帯して使ってます、レンズも24-70mmFE f3.5-5.6の純正
 7iiのキットレンズつけっぱなしです)
まぁ、眼鏡をしているのでEVFから少しでも離れると即液晶へ切り替わってしまい
イラっとすることはありますねぇ!(敏感過ぎるくらいです)
NEX-7で気に入ってるのは、上部に大き目の設定ダイヤルが2つ並んで配置されているので
77iiや7iiにはない操作感が気に入ってます。
仕方ない事ですが、モード変更はメニューからですから専用ダイヤルで操作したいですねぇ

 そんなカメラですが、NEX-7にはイヤなカメラではないと思います。

書込番号:22435021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2019/02/01 13:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>αひなぞうさん

NEX初期のEVFの挙動は
正にあふろさんが云われてる通り
コントラストAFの為です
像面位相差AFになった段階で変わってしまいました
コントラストAFは画像で処理しますが
像面位相差AFは画素を使うために
挙動が大きく変わりました

TLM機って一眼レフとミラーレスの
メリットデメリットを両方持ってると思います

画質の影響を言われますが
それよりミラーレスの使い勝手で
レフ機の挙動に近いと云うメリットが
自分には変えがたい、なので使い続けてます

瞳AF装備でバリアングル液晶で構図を選ばない
純正レンズなら画面全域にフォーカスポイント置ける
位相差AFでAF-C中もフォーカスポイント移動できて
ファインダーが見易い上に拡大で追い込める
MINOLTAからの安価なレンズ
二束三文でゴロゴロしてる

こういうカメラはAマウントだけなので

書込番号:22435236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件

2019/02/06 11:30(1年以上前)

>ts_shimaneさん

Eマウントもお使いなんですね。通勤中もカメラを持っていれば、退屈しないですみそうですね。
NEXだったら携帯しやすそう。7シリーズはちょっとかさばりそう。
やっぱり、スマホじゃ気分が盛り上がりませんもんね。
私もメガネです。近眼・老眼両方なので、苦労はしますがEVFはやっぱり見やすいですね。

>光速の豚さん

>TLM機って一眼レフとミラーレスの
メリットデメリットを両方持ってると思います

同感です。私自身は、光学ファインダーよりEVFの恩恵を感じています。
今のところ、厳しい動体は被写体にしていませんので。。
初心者なので、思わず各種設定が変わっていた際にも異常をすぐ感知して対応ができますし。
また、お見事な作例ありがとうございます。99Uいいですねえ〜。

書込番号:22446549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

花の名前忘れた

ランタナ(七変化)

これも知らんw

夕まづめの空

フィルム時代一眼レフのサブでヤシカエレクトロ35GXを使ってました
40/1.7
準標準レンズ

50mmだと広角っぽく見せたり、中望遠ぽく見せたり色々できる分
色々やらなきゃとプレッシャーかかるのだけども

準標準だともうゆるーい感じで撮れる♪
表現の幅追及なんてしなくていいんだと(笑)


そしてAPS−C(クロップ係数×1.5)のカメラに28mmつけると
フルサイズ換算42mmとまさに準標準レンズになるんですよね

個人的にフルサイズの広角系レンズをAPS−Cに付けるのはあまり好きではないけども
28/2.8なら元々小さいからいいやということで
ミノルタの28/2.8を使ってみた♪


このような夕まづめの撮影ではEVFは使い易い
OVFだとどんどん見えなくなってくるから(笑)

書込番号:21266462

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:30161件

2017/10/10 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

歯医者さんのディスプレイ

公園

ベンツぽいw

黄昏どき

つづき

書込番号:21266483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2017/10/10 08:38(1年以上前)

当機種
当機種

電線もいいよなあ

某Jホラー映画の死体発見現場w

準標準は萌え系レンズだな(笑)

書込番号:21266496

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/10 12:00(1年以上前)

うわぁ〜〜! ずいぶん久しぶりに懐かしい名前を目にしました♪ ヤシカエレクトロ35 
40年以上も昔に、初めて自分で買ったカメラがこいつでした・・・・・・ ( ̄_  ̄;) トオイメ 
GX だったかどうかは忘れちまったけど、ブラックボディだったのはよく覚えてます 

自分にとって初めてのカメラというのは印象深いものですよね〜 
今は手元になく、どのように離れていったかも覚えてないくらいだけど、残しておけばよかったと残念しきり! 
懐かしいことを思い出させてもらいました、 ありがとうございます♪ 

またまた横道レス、ごめんなさい ((○┐ ペコリ  
                              

書込番号:21266855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/10/10 13:10(1年以上前)

35mm版の本当の標準レンズは43ミリ。
そりゃあ使いやすいでしょう。

準標準なんて新語を作る必要はあるのでしょうか?
だって、メーカーとか写真をやっている人はそんな事は知っているのに。

書込番号:21267021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2017/10/10 13:31(1年以上前)

>syuziicoさん

僕は山岳写真撮るのに一眼レフ2台持ってきたくないのでサブに買いました
F1.7の明るいレンズとレンジファインダーのこだわり
非常に使いやすいカメラでした♪

まだ実家にあります(笑)

書込番号:21267060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2017/10/10 13:39(1年以上前)

>35mm版の本当の標準レンズは43ミリ。
そりゃあ使いやすいでしょう。

そこはあまり言い切っちゃだめな部分っしょ
標準レンズっていろんな解釈があるから…
対角線の長さもその中のひとつにすぎない

僕はたいていの説は完全否定する気はないです


準標準レンズって新語でもなんでもなく昔からある言葉ですよ???

書込番号:21267074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/10 14:55(1年以上前)

自転車は?

あふろべなと〜るさん=自転車のイメージがあるのですが。

書込番号:21267177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2017/10/10 15:01(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

3枚目とかネガISO400でSS足りなくて露出オーバー気味のエレクトロ(フィルム)っぽいですね。
何故かAEの最速1/500秒フィルムコンパクトは皆んなこんな感じの露出がフィルムっぽいてイメージあるけど、まぁそうなりますかね。
僕はフィルム現役です。
エレクトロはGNとCCを使ってます。
GXは最後に出たエレクトロで小型で一番カッコいいやつですね。
探してるんだけど良い物無いんですよ。

書込番号:21267186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/10/10 15:03(1年以上前)

35GXわ75年頃から発売で・・・・・・・


山岳写真撮るのに買う・・・・・・・


20歳くらいかなぁ・・・・・・・・


76年に買ったとしてー・・・・・・・・


2016−1976=40


40+20=60っw(゚ω゚)w!

書込番号:21267190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2017/10/10 15:52(1年以上前)

>fuku社長さん

いや、みんなあきるかなと思って(笑)


>パプポルエさん

まあ、露出は現像時にいじってますけどね

GXはオプションも豊富で便利ですね

書込番号:21267265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2017/10/10 15:56(1年以上前)

>☆M3☆さん

買ったのは確か89年くらいですよ
80年代のコンパクトはDXコードが当たり前になってしまって
ISO感度設定での露出補正という裏技ができないカメラばかりだったのです
当然露出補正もついてないです

なので露出にこだわると古いの使うしかなかった

書込番号:21267271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/10/10 15:59(1年以上前)

35GXわ75年頃から発売で・・・・・・・


山岳写真撮るのに買う・・・・・・・


25歳くらいかなぁ・・・・・・・・


89年に買ったとしてー・・・・・・・・


2016−1989=27


27+25=52っw(゚ω゚)w!

書込番号:21267274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2017/10/10 16:00(1年以上前)

まだ50にはなってないから
(´・ω・`)

書込番号:21267277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/10/10 16:12(1年以上前)

35GXわ75年頃から発売で・・・・・・・


山岳写真撮るのに買う・・・・・・・


22歳くらいかなぁ・・・・・・・・


89年に買ったとしてー・・・・・・・・


2016−1989=27


27+22=49っw(゚ω゚)w!

書込番号:21267293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/10/11 05:31(1年以上前)

時間帯が時間帯とは言え今回の写真は酷すぎません?・・・(´・ω・`)

やっつけました???

書込番号:21268832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:392件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

70-300Gとのセットは軽量で機動力良し!

夏の名残

もじゃもじゃな萩の小径もしゃがんでバリアンでサクッと!

55愛好家の皆様、こんばんは。
今日は仕事前にちょろっと、
99に100マクロ、55に70-300G二台持ちで行ってきました!

お気に入りの小ぶりなマンフロットMB SM390-1BB にも入るコンビで、
いい感じです(^^)

フルサイズとAPS-C2台持ちする時もこのコンパクトボディは魅力的です!

今どき、三脚・一脚、不可なところもある中、
手ぶれ補正も優秀ですし、いい感じのエントリー機なんですよね!

カモーン!
ちゃんとしたバリアングル背面液晶(チルトじゃダメよ)搭載の55ー2!!(^.^)/

全て手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ リサイズ書き出し です!

書込番号:19197148

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:392件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2015/10/04 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

頑張って換算300mm 手持ち SS=1/40 (^^;

日差しを考えながら立ち位置決めて、背面バリアングルで垂直撮影(笑)

連投失礼致します。
もう少しだけ m(_ _)m

あ、電池の減りっぷり改善されたら、大喜びです(笑)

書込番号:19197156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/04 06:58(1年以上前)

良い作例有難うございます。

書込番号:19197506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2015/10/04 22:32(1年以上前)

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん、こんばんは。
有難う御座いました(^^)

書込番号:19199917

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2015/10/06 05:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この日、久々の青空だった

秋といえば、これも

たわわに実っています。

ごっそーさん♪

こんばんは。
秋というテーマで引っ越しですか?

見つけてくること自体はどの機種でもいいですけど、ニコンやキヤノンとも方向性が違う色合いの「α」も趣があっていいものです。
どちらかというと、中間色持ち上げ傾向であって繊細で優しい色のつながりかたをしてくれるので、こういったときに適しているのかも。

バッテリーはGPSを切っておくことを最低条件にしておかないと、あっという間になくなってしまっています。
しかも充電時間はやたらかかるし、バッテリー自体の性能も良くないのかも。
それでも予備と初代NEXとで共用しています。

もうすぐコスモス園というものが近くで開園しますので、ひとつきの間ですが、撮ってくるネタには困らないかも。

書込番号:19203202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/06 08:35(1年以上前)

もう稲刈りのシーズンなのですね。
秋を感じさせる沢山の写真をありがとうございます。
もっともっと出掛けなくっちゃ。
ですね。

書込番号:19203467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2015/10/06 23:08(1年以上前)

当機種

あやつり人形の棒のような・・・

Hinami4さん、こんばんは。
返信遅くなり失礼しましたm(_ _)m

>秋というテーマで引っ越しですか?
はい、賑やかしに、お引越しさせて頂きました(^^;

>見つけてくること自体はどの機種でもいいですけど、ニコンやキヤノンとも方向性が違う色合いの「α」も趣があっていいものです。
>どちらかというと、中間色持ち上げ傾向であって繊細で優しい色のつながりかたをしてくれるので、こういったときに適しているのかも。
なるほどぉ。私は一眼タイプはソニーオンリーなので、深く考えておりませんでした(^^)

>バッテリーはGPSを切っておくことを最低条件にしておかないと、あっという間になくなってしまっています。
>しかも充電時間はやたらかかるし、バッテリー自体の性能も良くないのかも。
GPS買ってから切りっぱなしです(笑)
余計なもの、動画さえも要らない派かもです(^^)

>もうすぐコスモス園というものが近くで開園しますので、ひとつきの間ですが、撮ってくるネタには困らないかも。
引き続き作品楽しみにしております!

書込番号:19205393

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2015/10/19 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

開園のようです

夕方らしさがわかります

ソニーは白の再現がいいと聞きましたが成る程と

こんばんは。

コスモス園が昨日開園し、夕方になって行くことができました。
まぁ、様子見がほとんどなので、α55にダブルズームキットを組んで持っていきました。

そういえばα99をお持ちのようで、それと100ミリマクロレンズですか。
ミノルタの頃から定評あるレンズですね。

自分は一度使ってみたかったというだけで、中古でも最近は程度の良いものが減っていますが、たまたま程度の悪くなかったα900を入手。
つけっぱなしにしておくレンズはSAL24ー105という、何故かα900とセットにすればもっと売れただろうにという珍しいレンズを事前に入手していましたから、それを使っています。

勿論100ミリマクロは持っていますし、タムロン180ミリマクロも使います。
これらのレンズでもα55は、ボディ内にAFモーターがあるので、ニコンのように機種によって制約がないのもいいですね。
まぁ制約といっても、AFができないだけなんですが…。

実は開園前にも撮っていますが、まずは開園したときの様子のものを貼っておきます。

書込番号:19241643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2015/10/23 23:40(1年以上前)

当機種
当機種

だいぶ前ですが(^^; ローアングルに便利なバリアン!

ちょっと前ですが。。どちらも70-300Gだったと思います

Hinami4さん、こんばんは!

仕事立て込んでおり、書き込み出来ず失礼いたしました。

コスモス園、素敵ですね(^^)
α55にダブルズームキットなら軽量で気軽に行けますね。

α99+100ミリマクロ、お気に入りの組み合わせです!
でもピントの薄さ、AFのジーコジーコ加減にゲンナリする事もあったり(^^;
で、タムロンの新タム9(F004)に興味津々だったり(笑)
でも!やっぱりいい描写です!

α900羨ましいです!
Aマウント愛好家としては、一度は愛でたい一台ですよね。

>SAL24ー105という、何故かα900とセットにすればもっと売れただろうに
これはあふろさんも良く仰っていた気がします!

何やらエントリー機が出るような噂もある中、
55の後継的な機体である事を楽しみにしている反面、
60番台という事で、ダメダメな予感が・・・(^^;

是非ともまた作品ご披露下さいませませ!

書込番号:19254095

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2015/11/06 19:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白の発色がお気に入り(笑)

こんばんは。
ここのところ端末の機種変更をしましたので、それに慣れないと画像アップが難しいです。
またWi-Fi通信を使用していますが、時々息切れしています(笑)

今度のα68は個人的に微妙です…というか、単にα58に10足しただけだったりして(苦笑)
どうもEマウントにウエィトが移るのは仕方ないにしても、残されたAマウント(?)も、今少しエントリーからラインナップを続けるべきかと。
決して多くなくても良いのですが、57クラス内容のものでないとニコキャノはともかく、ペンタックスにも負けています(笑)

α68のスペックはそれなりにブラッシュアップされていますが、今一つ使ってやろうという気になりませんね。
性能より使いたいという請求力に訴えたものではないと、いくらモデルを変えても売れるものではありません。
自分はα100も持っていますが、こうした原点と言えるものを見つめ直して見るのも良いかも。

画像は、気の向くままレンズの向くまま撮ったものに過ぎませんが、18ー55ひとつだけで撮ってきました。
ペンタックスユーザーでもありますが、こうしたキットレンズ1本勝負もペンタは面白いものがあります。
しっかりマニュアルフォーカスがやり易いように、フォーカスリングが太めだったりしますから。

書込番号:19293437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2015/11/07 00:56(1年以上前)

当機種

DT35F1.8の超軽量セットです!

Hinami4さん、こんばんは!

今回も素敵なコスモスの作品を有難う御座います(^^)
18-55一本勝負。テーマを決めた取組みいいですね?
私も100マクロ一本勝負や17-35勝負など致します。
ペンタのフォーカスリングなど初めて知りました。
実直に、スチルを良くわかっていらっしゃる会社だからこそ、かもですね・・・

α68、私的には微妙どころか、がっかりです!(笑)
実売5万円以下で、77-2同等の高感度とAF性能なら、大したもんですが、
5万以上なら、77-2頑張って買いますよ!
しかも、「AF良くなりました!どうだ!!」っていうならば、
それなりのレンズ使わせたい訳で。
その重量を受け止めるマウントがプラ??それで良いのかな???と思わざる得ないのです!
金属とプラスチックが当たれば時に削れて、そのダストが内部で悪さし得る。
そういう事考えないのかな??

オマケになぜチルト・・・(苦笑)
AとEの存在意義が出せないじゃん!!って思っちゃいます・・・
55、57、65の二軸バリアングルを積まないのか!?

はぁ?流石に今回はメゲ気味です。。。

という事で、55にはまだまだ頑張ってもらいますよ(^0^)/

書込番号:19294562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/07 08:59(1年以上前)

ここにだけ反応しておきます。

> 金属とプラスチックが当たれば時に削れて、
> そのダストが内部で悪さし得る。

金属と金属とでは同じ問題が起きないのか、
導電性のゴミと非導電性のゴミならばどっちがいいのか、
はじめてレンズシリーズのようにレンズ側もプラスチックなら
話が変わるのか。
テフロンなら歓迎してもらえるのか、気になりました。

て、本題です。
秋を感じさせる写真をたくさんありがとうございます。
いいですねー。

書込番号:19295025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2015/11/16 18:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

咲き始めました

だらん…

こんばんは、間が開きますが撮っています。

これからの季節、撮るものは限られていますが、無いよりましかと。
まぁ、これしか撮らないということもありますが…

金属マウントかプラマウントはさておき、初心にとってはプラマウントのほうがレンズ交換やりやすいのも確かです。
柔軟というか、金属だと固さもあるので慣れないと手早くできません。
必ずしも姿勢が充分な体勢で交換できるとは限りませんから、やりやすいプラで慣れておくことも慣用でしょう。
特にニコンは回転方向が逆なので、要領が悪いと意外に慣れるまで時間がかかったりもします。

ただこれはあくまでもレンズ側のことであって、ボディまでプラマウントというのは、ちょっと抵抗があるでしょう。
このクラスを買うユーザーは、キットにプラスして「はじめてレンズシリーズ」程度と、ソニーは見切ったのかな?
スペックアップは受け入れられてもスペックダウンは受け入れ難しというのが、ソニーに限らずユーザーならどこもそうでしょう。

まぁ、別にスレもあることだし、そちらに任せて「ないものねだり」の妄想でも語ってのんびりやってきましょう。
「α」も短所に勝る長所があるとみてユーザーはついてきてるわけですから。

α55登場のときでも、それまで店舗の展示スペースにニコンやキヤノンが大きい顔(?)していたのに対して、すみっこに身を寄せあっていたのが「α」だったりしていましたが、独特のオーラはあったものでした。

熱問題の短所はあるものの、うまく改良していけば充分に渡り合っていけるほどの戦闘力があり、ニコンやキヤノンのエントリーから中級クラスまで敵に回しても不足なしと豪語できるかという一歩手前までいきながら、ソニーは実態を把握していなかったのか、今もって謎としかいえないことをやってます。
まぁ、エントリーだらけになったり減らしたりはDSLRの頃から見られましたが。

そのわりにフルサイズはともかく77Uも展示されておらずカタログすらない。
FEマウントのα7シリーズもスタンダードモデルしか展示されていない現状では、あまり地方では売る気がないとしか見ることができません。
最もα7シリーズはどれがどれやら増えまくって、ケータイの新機種よりわかりにくくなっているのも事実。

交換レンズが少ないというのは、お手軽なレンズが少なくてラインナップされているのはツァイスブランドが目立っているのが現状。
ゾナーやプラナー信仰のある方以外は遠退くこともあるでしょう。
最もそういった「虎の威を借る」マネせずに、ソニーというかαブランドのレンズを育てていくべきではなかったかと。
その気になればいいレンズを出せるとは思いますけどね。一朝一夕にはいかなくても、DT16ー50F2.8のようにF2.8通しのレンズをキットに組んでくるだけで良心的といったこともありますから。

α55と同時期に登場したNEXなんて、ミラーレスに市民権を与えたようなもので、一気にメジャーに押し上げ「ぶさかわいい」と評判だったこともありましたが、そのブランドもなぜか廃止し、性能的にはレフ機並みになりながらも今一つインパクトに欠けるものになってしまっています。

まぁ、今後の戦略が見ものでしょう。
たとえ縮小となっても、それだけのことで「α」ユーザーを捨てる理由にはなりませんから。

書込番号:19323451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2015/11/16 19:34(1年以上前)

当機種

α55で撮影:最近見つけました

まぁ、単なる寝ぼけというか戯れ言っすから。
真剣に受け止めないよう……

書込番号:19323615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2015/11/22 23:11(1年以上前)

当機種

Hinami4さん、こんばんは。
少々立て込んでおりまして、返信おそくなりご容赦ください。。。

カラフルなお花を色々有難う御座います!(^0^)
仰ること概ね同感です。

プラマウントに対する懸念払拭が不足してますよね。
レンズ側がプラ、ボディも合わせてプラ。
このカメラにはこのレンズとこのレンズ用です!
安くて写りの良いのをご用意しますよ!っていうなら、
エントリー機としてはありでしょうけど・・・
αのメリットの1つはミノルタ時代からのレンズが楽しめる点もあるわけで。
既存ユーザーとしては受け入れ難いですよ。。。

例えばプラはプラでも、エンプラで削れにくく、アルミ同等の剛性を持つとか
強度や摩耗試験結果とか、帯電しにくいですよ?とか
説明・アピールあればいいですけど、全く無しですからね(^^;

おまけにチルト液晶・・・
Aマウント機のポイントの一つは間違いなく、バリアングルだと思うんですよね。。。

ま、これらの懸念を払拭してくれるくらいの撮影基本性能(高感度やAF性能)あれば
買っちゃうのか?
いやいや77-2でしょ!?って感じです!(^^;



書込番号:19342556

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2015/11/30 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

だんだんせまる

これぞマクロの醍醐味

ジャマすな(笑)

こんばんは。
貼れてたと思ってたら貼れてませんでした。

ここのところ急に寒くなり、また、今日も小雨が時々降る天候のこともあり、撮るものもぐっと減ってしまいました。
日付以外は変化なしといったものでしかないかもです。

今回は、100mmマクロも持ってますが、タムロン180mmマクロを使ってみました。
Aマウントだと唯一手ブレ補正が効きますが、距離が近いので効果はないでしょう。

まぁプラマウントのスラッジはさておき、ガタつきが出やすいことが懸念されます。
金属マウントでも自分の55のように、ガタつきが発生しているものもありますから。

チルト液晶は、α300でしたっけ?初めてついたのは?
でもライバル機にはなかったと思いましたし、特殊な仕掛けでライブビューを実現させていたりと、先進性はありました。
その頃の勢いからすると、後退している感は否めません。

α77Uも、もうひとつ推しというのが欲しい気もしますが…
初代77ですったもんだやって懲りたという感のほうが強い気もします。
とにかくユーザーにわたしてしまえば、後はファームでなんとかなるといった状況でしたから、ちょっと考えてしまうでしょう。
加えてAマウント自体もふるわないイメージが強くなってしまってます。

色合いそのものは中間色持ち上げ傾向で、色のつながりは優しいので「ポートレートはキヤノン」とばかり言わせないぞといった勢いくらいはあってよいのですが、いかんせんソニーは、その過程を育て上げて築くといったことをやりませんでしたから、ここも大きなマイナス要素かな。

わかる人がわかれば良い的な姿勢では、現状に甘んじざるを得ないでしょう。
勢いがあった大事な時期をおろそかにしてしまったのかな?
それでも今以上に落ち込まないよう、維持してもらいたい気もします。

以上、戯れ言の時間でした(笑)

書込番号:19363223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2015/12/05 00:16(1年以上前)

別機種

Hinami4さん、こんばんは。
返信が遅くなり失礼いたしました。

寒くなりましたね?。紅葉も終盤ですが、今日街路樹のイチョウが綺麗に色づいているのに
出会いました。
残念ながら、55は持ち合わせておらず(^^;

そろそろ山茶花などの季節でしょうか?
これからは風物詩を撮る季節かもですね?

私も100マクロよく使ってます!180ですかぁ一度覗いてみたいです(^^)

55のマウントガタ出てますか!?私のは未だに大丈夫ですが、
仰る通り、プラマウントだったら尚更と考えてしまいますよね・・・

77-2は諸先輩がたのコメント拝見していると、
57の後継にしても良いかな?と思い始めています。
77の進め方が全ての災いの始まりだったと思います・・・

でも77-2で良い方向に回復していると信じてますので、
先ずは99-2、その後エントリー機55-2を是非ともお願いしたいものです!!


書込番号:19376818

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2015/12/16 21:35(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは、すっかりご無沙汰です。
まぁ、撮るものに乏しくなった時期でもありますが、忙しいこともあります。
撮っても編集する時間がなくってやってたら、ソフトウェアの調子も良くないです。

そんななかで暖冬の影響なのか、春先に咲く花を見つけたので、この前と同じ180mmマクロで撮ってみました。

77Uですか。
そういえば手ブレ補正に何かしら問題があったようですが、騒がなくなったということは落ち着いたというより、それだけ売れてないのでしょうね。
初代77での大騒ぎに懲りたんでしょうか、販売店もやる気は無さそうです。
メーカーとユーザーの間に入るのが、実はいちばん大変な立場だったりしますから。

初代77も杞憂だったといえるほどのものがあるんですが、時既に遅しなのか55で盛り上がったものが消えてしまいました。

こんな状況だと、55Uというのは非常に難しいのでしょうかね。
99Uも今のところといった感が拭えませんが、地方での展開はあまりないかもです。

しかし、一定のシェアを維持するように努めないと、マーケットそのものを失う可能性も出てきます。
地方では、Eマウントの展開も今一つ的なとこもありますから。

最低限の核芯といえる部分は頑張って守り抜いて欲しいものですが、次の一手はどう出てくるのか見ものだったりもします。
レンズが少ないといっても、これだけの資産が急に潰えることも考えにくいです。

同じようなものばかりになるかと思いますが、また載せに来ましょう。

書込番号:19410467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2017/09/07 15:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ネパールの伊達男  2010年10月新宿 Sonyα55 MinoltaMD50oF1.7 ISO1600マウントアダプターは補助レンズ外し

書込番号:21177039

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信13

お気に入りに追加

標準

まだまだ現役

2017/01/15 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 TeeeGeeeさん
クチコミ投稿数:7件
当機種
当機種
当機種

直線入り口

直線2

直線3

激寒の中山競馬場にて、京成杯のレースを撮影してきました。レンズはタムロンA005。晴れていましたが、季節的にメインレースの時間は低い西日で直線コースはスタンドの影になりますが、まあまあの写真を撮れました。
まだまだ現役で使い続けたいと思いつつ、a77m2の値下がり状況を見ながら、買い換えようか、どうしようか悩んでいる今日この頃です。

書込番号:20572407

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/01/15 22:54(1年以上前)

α77U、海外ではディスコンとの情報もあるらしいですから新型が発表されたら買い時かも知れませんね。

書込番号:20572867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/01/16 08:50(1年以上前)

このカメラ出たときはけっこう衝撃的でしたねー^^

書込番号:20573575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 10:20(1年以上前)

ソニーで後継機が出なかったことがこれほど悔やまれるカメラも
そうそうないと思うよ…

致命的だった動画無くして進化させたら面白かったのになあああ

書込番号:20573754

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/16 10:50(1年以上前)

我が家でもまだ現役です。
今純粋な後継機が出ても売れないのかなぁ。

書込番号:20573803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/16 11:04(1年以上前)

今使ってるα57が壊れたときのために、α55IIが欲しいです。
画素数は、24MPも要らないから16MPや18MPで出してほしいですね。

メーカーとしては、α57からの買い替えで77II(あるいはその後継)が売れれば勿論いいんでしょうけど、ユーザーとしてはそうもいかない人間もいるわけで(^_^;)
α55ユーザーでも同じような気持ちの人は多いと想像してます。

書込番号:20573832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/01/16 11:07(1年以上前)

買ったのは33でしたが、いいカメラだったなあ。
このままのコンセプトで正当進化してれば、αをずっと使ってたと思います。
小さなボディに充実した基本機能、見やすいEVFはMFしやすかったし。
77や99がいいのは分かるけど、55が最もSONYの良さが出たカメラだったと思います。

書込番号:20573838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 TeeeGeeeさん
クチコミ投稿数:7件

2017/01/16 12:46(1年以上前)

古いエントリー機種なので、ほとんど誰も見ていないかと思っていたら、早々に皆さんからのリアクションがあって、嬉しい驚きです。
昨日の中山競馬場スタンドでは、キャノンフルサイズ+巨大白玉レンズで連射撮影しているオッサンの隣で、機材の価格は、そっちの20分の1以下だぜ、と思いながら、こちらも55+A005で連射撮影でした。

書込番号:20574019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/16 13:09(1年以上前)

「55」というのはソニーの革新モデルのエースナンバーだからね

ソニーが作った日本発のトランジスターラジオがTR−55
そしてそれにあやかって
驚異的な小型軽量化の革新モデルハンディカム55の形式名称はTR55になったのは有名な話

その後もすこしアレンジして555や505も含めて革新モデルに採用され続けています

書込番号:20574103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2017/01/16 14:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨年末に、ミノルタのレンズが使いたいという消極的な理由で、中古を購入しました。古いレンズでも結構撮れますね。小型軽量で山登りにはピッタシですね。今までソニーのカメラなんて見向きもしませんでしたが、これを機に続けてα700の中古を購入。こちらもなかなか良いですね。ただいまα900の良品物色中です。Aマウントがなくなる前に、準備しとかないと!寒波到来なので京都北山に雪見にいきました。

書込番号:20574306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/17 22:38(1年以上前)

我が家のα55は、昨年故障のたむ修理見積りしたところ、32,000円と言われてで修理は見送りました。

また、製造終了後7年間(2018年11月)は修理対応するものの、既に一部部品の在庫が無く、修理は早めと勧められました。
ちなみに、修理不可能は場合は、後継機(機種不明)の在庫があればそちらに交換か、時価で買い取りされれるようです。

故障して初めて存在感に気付いています。

今年は子どもの入学などあるため修理に出すか、出るか分からない77V?を待つか、いっそ他社に行くか、3月まで悶々とした日々を過ごします。

ぜひ、α55は大事に使ってあげて下さい!

書込番号:20578505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2017/04/28 17:01(1年以上前)

α77を買うときに下取りに出そうと思ったのですが、二束三文だったので残しておきました。
今は妻が使っています。
小さいのでちょうどよいです。
壊れるまで使おうと思っています。
デビュー当時秒10コマは衝撃でした。
熱停止問題はこの頃から引きずっていますね。

書込番号:20852059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2017/04/28 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

最近、鳥撮りにはまり気味。とりあえずこのカメラで、練習中です。結構つかえます。中古で買ったんですが、少しマウントのガタが気になります。以前、どなたかが、書かれていたと思います。値段なりですかね-。軽くて良いんですが。

書込番号:20852191

ナイスクチコミ!2


スレ主 TeeeGeeeさん
クチコミ投稿数:7件

2017/04/28 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先日の皐月賞、ゴール直前、勝ったアルアインが、先に抜け出たペルシアンナイトを差し切った瞬間です。秒間10連写モードではなく、シャッタースピード優先の連写Hiモードでの撮影です。当日はそこそこ明るい状況で、それなりに撮れました。これだけ撮れるのなら、まだまだ現役で使い続けたいと思います。ちなみにレンズはタムロンA005です。
ただ、個人的には、先日発表されたα9の機能そのまま、センサーをAPSサイズにしたものが、α55サイズのボディでα55Uとして発売!なんて希望しますが、まあ無理ですかね。出るとしてもα77Vでしょうか

書込番号:20852890

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング