α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 13 | 2010年11月11日 19:44 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2010年11月7日 10:34 |
![]() |
24 | 11 | 2010年11月7日 09:08 |
![]() |
9 | 7 | 2010年11月7日 06:24 |
![]() |
32 | 14 | 2010年11月6日 23:24 |
![]() |
11 | 7 | 2010年11月4日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
NEX-5を愛用している今でも、やっぱりレンズは光学系のみで
構成されたほうが、個人的には好きですね。
ソニーにはありませんが、ペンタックスのリミテッド・パンケーキ群なんか見ると
「シンプル構成で、やっぱええわあ。」と思ってしまいます。
レンズの中にモータだの手振れ補正だのごちゃごちゃ入ってるのは、経年劣化に
弱そうだったり、スペースやコストを余計な?ところにつぎ込んでそうで、どうも
馴染めないですね。
3点

ボディーにあっても経年変化はあります。
手ぶれ補正も壊れると悲惨。
書込番号:12187808
7点

>ボディーにあっても経年変化はあります。
レンズは資産、ボディは消耗品という考え方でしょう。
書込番号:12187846
8点

以前から感じているのですが、レンズ内手振れ補正とボディー内手振れ補正の耐久性は、現実の使い方を見れば、ボディー内手振れ補正が良いと思っています。
理由は、
1.手振れ補正は進歩している。CもNも新しい手振れ補正が旧式より良くなっている。レンズ式だと、買った時点の手振れ補正でレンズの一生を送ることになる。
ボディー内手振れ補正だと、数年使って、新しいボディーを購入すると、ボディーはその時点の最新式の手振れ補正になっているから、自動的にすべてのレンズが最新式の手振れ補正になる(過去において、αの手振れ補正は進歩してきました)。
つまり、手振れ補正のアップグレードを受けられるか否かの差がある。
アップグレードはあるほうが良い(技術製品ですから進歩しているため)。
2.経年変化に対応するか?
電子製品は経年変化します。TVや車が10年後も新品と同じ性能で動いているとは思わないですよね。
手振れ補正も、TVほどでは無いにしてもある程度は経年変化の影響を受けるでしょう。まして、レンズ内やボディー内に入れるために小さな部品を使わざるを得ない電子回路は、経年変化には弱いと思います。
経年変化では、両方式が同じだとしても、ボディーはいくらなんでも10年後には買い換えているでしょう。そうすると、買い換えた時点で手振れ補正も新品になります。再び10年使える手振れ補正に戻る(しかも進歩した手振れ補正です)。
つまり、ボディー内手振れ補正は、定期的に新品に更新される。
レンズ内手振れ補正は、買った日から経年変化が始まり、一生劣化し続ける
10年後あたりに問題が起きそうな気がします
私は、このことを承知でシグマの手振れ補正レンズを買っています。しかし、20万円の手振れ補正レンズには躊躇しています。
書込番号:12187956
8点

10年経ったらレンズもデジタル、電子式になってたりして…
シンプル構成で極めるなら、やっぱりピンホールでしょう!
ゴチャゴチャなんて皆無ですよ〜。
書込番号:12188054
3点

手ぶれ補正、AFはおろか絞りf8固定のホロゴンが自分が持ってるレンズのなかでは最高の一本です。
書込番号:12188162
2点

最初のデジタル一眼からかれこれ10年ほど、
レンズも手振れ補正内臓も8年以上は使ってるが今のところ支障なし。
「日ごろの使い方」「保管」
そして、メーカーへ定期点検の依頼をする、部品の交換をするといった手入れ
それらを、愛情をもって大切に行っていけば、どちらの構造も問題なく長く使えるかと思いますけどね。
ただ、、昔の電気部品まったくないレンズ。
これだとメーカーが生産止めても
修理工房依頼で維持してもらえる(バルサム切れはしかたないけど)
電子部品入ると部品の供給とまると後は辛いかな?
いずれも仕方ないこと。分解清掃で機能回復すればいいけどね。
たとえば、最近のレンズ、中にエンコーダー入ってるけど、それ壊れると面倒ですからね
意外と劣化して交換て多い部分(自分の経験則、メーカー問わずですけど)
あとはカム機構の劣化はメーカー間で差が出る感じもある。
いずれにしろ、実際に製品を購入して長く使い続けてれば、どのメーカーが良いかは必然的に差がでてくるところですよ。
書込番号:12188244
7点

カメラには、まったく詳しくない私でも、
EF-SWさんのような、レンズに対するある種のフェティシズム、
というのがあります。
玉そのものの魅力ですね。それを愛(め)でる気持ちが、
カメラを愛する根底にあるような気がする。
いまGXRを使い始めましたが、このユニット式は、
とてもレンズを交換しているという気分じゃないです。
なんか、トランスフォーマー玩具で遊んでいるみたい。
便利だけど、なんか安っぽい。
将来、人の瞳みたいに、
交換レンズがソフトコンタクトみたいになったら
キモイだろうなあ。
眼球自体もまったく別物になったら、カメラっていえるんだろうか?
書込番号:12188259
2点

>「日ごろの使い方」「保管」
そして、メーカーへ定期点検の依頼をする、部品の交換をするといった手入れ
それらを、愛情をもって大切に行っていけば、どちらの構造も問題なく長く使えるかと思いますけどね。
ただ、、昔の電気部品まったくないレンズ。
これだとメーカーが生産止めても
修理工房依頼で維持してもらえる(バルサム切れはしかたないけど)
電子部品入ると部品の供給とまると後は辛いかな?
おっしゃるとおりですね。
『絞りリングのない最近の電気式のレンズ』は部品がないと修理不可能になっちゃうのは困りますね。
書込番号:12188296
1点

スレ主はもしαが手ブレ補正機能がレンズ側だったら同じ事を言うのかな?
レンズにモーターや手ブレ補正機能が入ってるのが嫌ならNEXを愛用しているフリしてるのは何故?
要は自分が気に入ってるメーカーや機種であればどっちでも良いんだろ?
10年後にモーター内蔵の手ブレ補正機能付きレンズは問題が発生するのか〜知らなかった〜勉強になるな〜(T_T)
最近発売のSONYのレンズはSSMやSAMばっかりだけど大丈夫かな〜(^^;)
はぁ〜(-_-;)
ここの2トップは最強だよな〜
書込番号:12188640
13点

ははは、キヤノンやニコンのレンズ内手ブレ補正ならデジタル・フィルム両方のボディーに使えますね。
書込番号:12189460
3点

>EF-SWさん
具合悪いんですか??笑
どうしたんですか、珍しくSONY批判してますね。
NEXは結局ボディは小さいがレンズがでかいですね。
二律背反!
だったら端っからαと揃えとけば良かったのにね!!
この点残念。
書込番号:12191583
4点

手振れ補正は、ボディに内蔵し、なおかつレンズ内蔵タイプもライ
ンアップすべきだと思いますよ。
ボディ内蔵は、全てのレンズで手振れ補正が効くが、ファインダー
像は変わらない。望遠レンズではファインダー像が安定するレンズ
内蔵のメリットは大きい。
消費者は、どちらも選択できることを望んでいると思う。
書込番号:12192810
2点

それはそうですが、1社から2種出るのは迷惑な限りです。
単に仕様の押し付けですね。
αとPanaフォーサーズとかこちらから手を伸ばして選ぶべきと思います。
書込番号:12199963
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
入間基地で行われた航空際に出かけてきました。航空祭に出かけるのは初めてでしたので、今回は感動ものでした。機材はα55に70-300mm F4.5-5.6 G SSMです。
今回の撮影で感じたのEVFと連続撮影優先AEモードの使用感について述べたいと思います。撮影に臨んでは以下のような設定を行いました。
・70-300mm F4.5-5.6 G SSMはフォーカスリミッタを∞−3mに設定
・EVFの視度調節を適切に行い、ファインダーの明るさを+1に設定
・オートレビューを切に設定
・AFモードはコンティニュアスAF(AF-C)
・フォーカスエリアはワイド
・ISO感度はISOAUTOに設定
・画像記録はRAW+JPG
・メモリは高速書き込みが出来るSanDisk Ultra MemoryStick Pro-HG Duo 32GB
まずEVF の使用感ですが、ファインダー内に被写体(ブルーインパルスの機体)を収めるまでが大変に感じましたが、ファインダー内に被写体を捉えてしまえば特に問題ありませんでした。連続撮影優先AEモード使用時のブラッアウトなども気にならずにファインダーを覗きながら機体を追っかけることが出来ました。
EVFはカメラの向きを急に変えたときなど違和感を感じるときがありましたが、自分自身にとっては致命的なものではなく、慣れればなんてことはないレベルでした。
連続撮影優先AEモードについては、確かに10コマで連写出来ていたのですが、バッファフルになりやすく、バッファが回復するのを待ってる時間が多々ありました。かと言って6連写にすればそれはそれでまたバッファフルになりますので、連続撮影優先AEモードのままで撮影していました。航空際の全くの初心者にも満足出来る写真が撮れたと思っています。
なお、混雑していたなかでの撮影だったので、低空飛行の撮影画像には人の頭が入ってて使えないものが多かったです。非常に混雑していたのにはうんざりしました。
結局撮影できたのは1174枚で、バッテリーの残りは43%でした。撮影中熱の警告マークも表示されることなく、撮影を続けることが出来てよかったです。
5点

こんばんはー。
HNがスレの内容にピッタリですねー。写真もお見事だと思います。
僕のほうは西武池袋線沿線に住んでいながら、入間の航空祭にいったことがなく話に聞く混雑ぶりすごいなあと思っています。アウトレットで入間にはよくいくんですけどね。。
航空祭に限らず空に限らず、また良い写真がとれましたら是非ご紹介下さい。
書込番号:12164382
1点

こんばんは。
空が殆どの時は露出補正は+が良いのではないでしょうか?
書込番号:12164627
3点

あ、ちなみに、70-300G調整に出していたんですが今日かえってきました〜。完璧でした。僕も70-300Gをいよいよ本格稼働させたいと思います。って、いってもぼちぼちですけど。。
書込番号:12165687
0点

小鳥遊歩さん
ありがとうございます。ブログはいつも拝見しております。
週末には撮りにお出かけすることが多いので、人様にお見せ出来るような写真が
撮れたらアップしてみますね。
あと調整に出された70-300G帰ってきて何よりです。作品楽しみにしております。
書込番号:12165979
0点

ニューウォーターさん
ありがとうございます。経験則上、青空がメインだと露出補正をマイナスするとキレイに青が出るんですよ。
書込番号:12166021
0点

青空をバックにして飛行機を撮る際は、ニューウォターさんの言われる+補正の方が飛行機が引き立ちますね。いつも眠いさんの[12163047]は、+0.7補正しておられます。
もっとも、青空をメインにする場合はーに振った方がいいですが。
書込番号:12166874
0点

いつもながらあの曲芸は凄いです。
ブルーインパルスの白い羽が暗くなっちゃいましたね。
書込番号:12167266
0点

空がスキ!さん
名前の通りに空色にこだわりがあるのですね。αは普通にとっても空の色は綺麗に出ます。やはりブルーインパルスの飛行がねらいでしょうからT4の色形は綺麗に出した方が見た人の印象がずいぶん違うと思います。
撮ってみて空の色をよりブルーにしたいのならレタッチソフトで好みにもできます。初デジ一のようですからこのあたりはこれからの研究課題でしょうか。
書込番号:12167623
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
僕自身としては、空がやっぱり主役として濃くくっきり出したいので、機体は多少暗くなっても気になりませんでした。朝焼けや夕焼けの空を撮った場合は、空以外の部分は黒くつぶすことが多いです。
また、オートHDRで撮った場合でも、HDRと通常露出で撮れた画像が作成されますが、通常露出の方が好みでそちらを採用しています。
このあたりは好みですので仕方ないのですが、いろんな表現があるということで認識したいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:12177462
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
sonyalpharumorsによると
DxOMarkのカメラセンサーRAWレベルテストで
APS-Cセンサーの中では
A55とD90が73ポイントで、もっとも良い数値を出したようです
APS-HのEOS 1D Mark IVが74ポイントなので なかなか凄いんじゃないでしょうか
D5000、Kーx、K-r、が72、
A33、D300sが70でした
A55は
色深度が23bits
ダイナミックレンジが12.4Evs
高感度ISOが816ISO
D90はそれぞれ
22.7bits、12.5Evs、977ISO
EOS 1D Mark IVは
22.8、12.0、1320
A55よりもD90のほうが、やや高感度に強いんでしょうかね
高感度以外は、両機種ともEOS 1D Mark IVと同等のポテンシャルがあると言うことでしょうか
雑誌の比較って結構違う条件で比較していてあてにならないことが多いけど
ここのデータは、客観的な基準として意味がありますね
使い勝手や絵作りはまた別でしょうけど
この前、学芸会で500枚ほどISO1600で撮ってきました
いろんな子が写っているのでサンプルは出せないのですが
A700 の時に比べ、かなり良い感じで撮れました
JPGの仕上がりも自分としてはとても好ましく
高感度だけじゃなく、AutoWBもかなり優秀だと感じています
9点

こんばんはー。
情報ありがとうございます。僕もα55のAWBかなり良いと思っています。
書込番号:12159144
3点

ソニーのセンサーは良いですね。
現実として、センサー生産量は世界一だと思っています。
ソニーのセンサーが多くのメーカーで使われている。ニコン(D3とD700だけは別)もペンタックスもソニー製です。スレ主様が書かれている72ポイントの機種も70ポイントの機種もソニー製センサーだと思います。
まるで上位陣はソニーセンサーとキャノンセンサーで競い合っているようですね。
別の実験でもNEX-5のセンサーはEOS 7Dのセンサーと同じダイナミックレンジでしたから、ソニーの機種は価格の割にはとてもよいセンサーを使っていることになります。
値段そこそこで性能一流なので、今の世の流れに合っていると思います。
あとは中級機α77で新センサーをどこまで生かす操作性を実現できるかですね。
最近のソニーはすごいね。 カメラがハイテクになってきたから、「プロのノーハウの蓄積」を「ハイテク技術」で補えるように、カメラの質が変わってきたのだと思います。
更なるソニーの技術のツッパリを期待しています。 この点のみがソニーがCやNに勝てる領域ですから、そこを積極的に攻めましょう。
楽しみに待っています。
書込番号:12162840
4点

デジカメinfoさんが翻訳してくれている記事ですが、
http://digicame-info.com/2010/11/dxo-mark3355k-r.html#more
こんな記事が出ていますね。やはりスレ主さんがおっしゃるように健闘しているみたいです。
書込番号:12162939
1点

小鳥遊歩さんご指摘のURLで、DxO マークのまとめは面白いですね。
ところで、DxOマークのセンサーランキングのページを見ると、左の囲みに順位が出ています:
1位は Phase One P65+
2位は ニコンD3X
3位は Phase One P40+
です。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
1位のPhase One P65+は620万円もするプロカメラですが、2位のD3xはソニーα900のセンサーの改訂版(14bit化)ですよね。
590万円に次いで良いのも、ソニーのセンサー。336万円のPhase One P40+を上回っている。
こんなに良いセンサーなんだから、α900をもっと大切にしないとα900にしかられますねー。
書込番号:12163197
0点

DRなどは、性能と言うよりもチューニング次第かもしれないので、順位にどれくらい意味があるかは分かりませんが、ハーフミラーによるディスアドバンテージにもかかわらず、高感度が非常に優秀なのは分かりますね。
ちなみに、現在、ナンバーワンはK5みたいです。
http://digicame-info.com/2010/11/k-5dxo-mark.html#more
同じ素子のA55との高感度の差は1.5dB程度。
A33とA550の差も1〜1.5dB程度なので、ハーフミラーによる損失は1/3段から1/2段のようです。
いずれにしろ、APS-C素子としてはSONYのこの素子がナンバーワンぽいですね。
書込番号:12171041
2点

K5は、12bitA/Dと、14bitA/Dの差だと思います.
書込番号:12171186
0点

皆さん、こんにちは〜!
おお!K-5来ましたね〜。やっぱりK-5も良さそうですね。今回の1600万画素のソニー製センサーはなかなかGoodってことなんでしょうね。
書込番号:12171450
1点

>現実として、センサー生産量は世界一だと思っています。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラの撮像素子で世界シェア60%、
75%を外販し25%が社内向け。
http://mkt.bcnranking.jp/news/detail.html?id=12760&p=1
熊本テックで製造しているCCDは、世界シェアの6割を超えている。
http://www.buntoku-h.ed.jp/ing/2008/715seminer/seminer.html
書込番号:12171614
0点

グラフを見ると高感度も低感度も伸ばしてるK-5の数値はスゴイですね。
ギリギリまで使うと同じ素子で違いが出るのか、
SONYはDRより読み出し速度を取ったと言うことなんでしょう。
どちらにしても、なんだかまだ余裕のありそうな技術・・・α77が期待できそうです。
そのまま倍にしてα900に搭載すると今でも上位ランキングは可能みたいですね
素子・液晶・・・SONYは次に何を出してくるのでしょうか?楽しみですw
書込番号:12171749
2点

α580のDxOMarkがでれば透過ミラーの減光の影響がどんな物かわかりますね。
私の予想だと75前後かな。それ以上だと、影響が有ると言うことになりますね。
それにしてもK-5はかなりがんばっていますね拍手です。
書込番号:12173236
2点

α580と比較しても、無意味では?
残念ながら、α580にはα55に比べ、搭載されなかった機能が幾つもあります。
すべてはトランスルーセントではない事から、出来ないものばかり、その意味ではα33にも劣るとも言えます。
DR一点ですべて解決する訳でもないのですね。
α55が高感度で、他機に比べてもDRも広い方であることは、すでに認められています。
α55ならではの快適性とリーズナブルな特徴と交換にDRだけでは損だと思いますよ。
当然、α55は第一歩ですから、将来は両方を満足させられる機首も出てくると思います。
ステップアップするごとに、物議を醸し出すSONYですが、αが着実に成長しているのも確かです。
そのままでは、感度と画像精度のC-MOSしか進展が無いのは足踏みに近い他の新機種を見るとよく判ります。
だからこそα55のヤンチャぶりが目立つのです。
エントリーでここまで・・いや次にはもっと期待できると思います。
生来楽観主義ですwww
書込番号:12177099
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
先輩の皆さま
おはようございます♪
ようやく退院したα55を持って出張でスリランカ行ってきました。
試してみたのがGPS
電波?が弱いようで、建物の中では、更新されないようです。
成田に向かう電車の車窓で数枚パシャとした場所から更新されてなかったようです。
空港内でパシャしても更新されていませんでした。
当然飛行機の中も更新されないので、
スリランカ上空になっても、まだ成田近辺にいるようです(汗)
ヒルトンホテルの窓越しから、早朝の電車を撮りました。
これは、バッチリ更新されていて、MAPViewで見てみると、
しっかり場所が出てきます♪
MAPViewを拡大して、息子に「パパ、ここに泊っていたんだよ」と言うと
息子は「おおぉスゲェー」
てな感じの楽しい会話がはずみます♪
ちなみに私は、ノイズリダクションを弱に設定していますので
電車の写真は、少しノイジーです。でもISO6400です。
やはりMNRは強烈ですね♪ 弱でこのノイズですから個人的に十分です♪
昼間に写真で100枚程度、ビデオも3分ほど連続で撮影しましたが
熱停止ありませんでした。警告もでなかったです。
ある意味残念です(笑)
まだ警告さえ出したことがないんですよね・・・使い方が甘いのかな?
最後ですが、退院後、ファームのバージョンを確認したらV1.10となっていました。
あれ?1.00じゃなかったけ?と思ったのですが・・・・
以上、レポートでした。
また宜しくお願いします。
4点

MBDさん、どうも〜!
おお、退院→即→スリランカですか〜。いいですね〜。
温度上昇警告は僕は動画でしか出したことないですが、あれはそういう仕様ですからね。この時期に3分程度の動画で出すのはなかなか難しいかも知れませんね。
GPS、僕は常時オフなんですが、海外にいったらオンにしようかな。確かに後で見るときにいいかも知れませんね。
あ、そうそうファームは最初から1.10だったように思います。僕のα55も今現在1.10ですよ〜。
書込番号:12171460
2点

MBDさん
α55V無事もどって良かったですね。
釈迦に説法ですが、機内でのGPS機器の稼動。搭乗された航空会社の所属国法律に準拠するとか、ご注意の程。
書込番号:12171487
3点

MBDさん
おはようございます。
お忙しいようですが、頑張って下さい。
α55入院後調子はどうですか?私もゴミが入ったら一度α900含めて点検がてら出そうかと思っていますが、あんまりゴミはいらないですねα55
ファームバージョンですが、小鳥遊歩さんと同じく1.10でしたよー
書込番号:12171532
0点

MBDさん、こんにちは
GPSは便利ですよね。
以前から出かける際にはGPSロガーを持ち歩き、
写真を撮った際には撮影時間をキーに位置情報を割り出す、ということをしていました。
α55ではログは取れませんが、都度都度写真を撮れば旅の行程も思い出せます。
私は予定外にルートをかえたり、目に入った施設に急遽立ち寄ったりするので、
あとから「あれ?あそこどこだっけ?」という時に役に立っています。
位置情報に対応したネットワークサービスに写真をアップロードすれば、
勝手に地図にマッピングされるので、知り合いにネット越しに撮影ポイントを伝える際にも一目瞭然で間違いがなくていいです。
逆に勝手にマッピングされるので、意図しない場所を知られる恐れもありますが…
なおGPSですが、一般的には窓際など条件が良い場所以外では室内では電波を拾えません。
GPSを補足するにも時間がかかるので、例えば機内でGPSを切って移動、
到着空港内でONして撮影してもGPSは補足できず、
空港から出てからの数ショットも位置がおかしい、ということになりました。
それでもアシストデータのおかげか、思いのほか速く補足しますね。
書込番号:12171725
0点

GPSは結構良いんですけど、付属のソフトだと凄く使いづらいのが難点です。
ただ、Picasa3だと結構使いやすいのでおすすめです。
書込番号:12172622
0点

最近ではすっかり出番が少なくなりましたが、α350はGPS-CS3Kと併せて使用していました。
ソフトの GPS Image Tracker で連続したGPS座標を取り込んで、JPG画像とドロップしてGPS情報をJPGに埋め込む操作は煩雑ですが、添付画像のように行動軌跡を残せます。
α55を使い初めてからは常にGPSをONにしていますので、GPS-CS3Kは行動軌跡を残すだけになってしまいましたが、前回どこに行ったから、次回はどこに行こうかを視覚で把握できるので、これはこれで結構楽しんで使ってます。
書込番号:12176149
0点

おはようございます♪
返信遅れてすみません(汗)
>小鳥遊歩さん
どうもです〜♪
ありがとうございます〜退院後3日でフライトしました。
やっぱ楽しいカメラですねα55
小鳥遊歩さんが言われる通り、SAL1855は予想より良い写りをしてくれます。
旅には超便利レンズです。ただ、絞らないとピシッとこない感じなんですが・・・
ファームのバージョンは1.10でしたか・・・何故1.00と思ったんだろう・・・
あっ!?α900かも(汗)
また宜しくお願いしま〜す。
>厦門人さん
いつもお世話になります。
貴重な情報、ご意見、参考にさせて頂いております。
そうなんですか(汗)飛行機の中でも、国よってGPSの可否があるのですね・・・
知りませんでした。以後、気をつけるようにします。
ご教授ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
>あかぶーさん
まいどです〜♪
忙しいのではなく、寂しかったのです(笑)
ようやく戻ってきましたよ〜α55♪ 結構良い感じです♪
また、第3段お願いしますね。前回参加できなかったので
今度は、是非参加したいです。
私のα900にもゴミが少しついており、清掃に出すのを忘れていました。
Goodな情報ありがとうございます。
あかぶーさんの作例で魅了されてしまい・・・SAL24F2Zを頂こうと思っています。
また報告します。
これからも宜しくお願いします。
>みやのあさはさん
お世話になります。
そうなんですか・・・GPSは室内だと位置情報が更新されにくいのですね。
納得しました。ありがとうございます。
すでにGPSで楽しんでおらるのですね。参考にさせて頂きます。
息子と遊びに行くときにとっても使えそうです♪
これからも宜しくお願いします。
>Kaguchiさん
お世話になります。
Picasa3ですか?早速調べてみます。
GPSでいろんなソフトがあるのですね。
情報ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
>caldina-1701さん
お世話になります。
ひぇ〜自分の行動履歴まで残せるのですか(汗)
これも面白いですね♪
こんな色んなことができると、カメラにGPSも大事な機能になりそうです。
目新しいので、いろいろやっていたのですが、
すでに皆さんが使われているので、とっても参考になりました。
また宜しくお願いします。
皆さま、くだらないスレにお付き合い賜りありがとうございました。
家族で遊びに行くときに、上手く使ってみたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12176751
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
代休を取って秋の熊本まで行ってきました。
旅行中は極力レンズの付け替えをしたくなかったので、
屋外ではシグマ18-125mm F3.8-5.6HSMをつけっ放しでした。
(夜は35mmF1.8を1本で問題なし!)
そこそこ天候にも恵まれ、面白い写真がたくさん撮れました。
スイングパノラマは、やはり最高ですね!
阿蘇のような360度自然に囲まれた場所では、最大限に威力を発揮
してくれました。
大分の九重夢大吊橋にも行ったのですが、つり橋の上は、
結構揺れていて、手ブレが心配だったのですが、
ここではマルチショットノイズリダクションが大活躍で、
手振れをまったく気にせず撮影する事ができました。
α55+シグマ18-125mm F3.8-5.6HSMを肩から斜めがけで
掛けっぱなしでも重さを苦にする事はなかったですし、
旅行の供としてこれからも重宝しそうです。
このレンズあまり人気ないようですが、結構便利ですよ!
15点

こんばんは〜。いい写真ですね。
九重夢大吊橋、有名ですよね。これは絶対僕にはわたれない。怖すぎます、これ。
シグマ18-125はキヤノンユーザーの中でも何げに人気のあるレンズです。αの場合にボディ内手振れ補正があるのでなかなか目立たないのかも知れませんが、これから人気出るかも知れませんね〜。
書込番号:12161199
2点

ヤギ男、かわいいですね〜!
僕もシグマのズーム使っていますが、なかなか良いと思います。
書込番号:12161413
1点

渡る時の雰囲気をwww
タイミング良く紅葉時期に行けたんですね。
すぐ側に九酔溪という温泉と紅葉で有名な場所がありますが、
そこの山中を曲がりくねった細くて離合も出来ないような道の方が私は怖かったwww
書込番号:12161502
1点

α55を買ってから、どこへもいけなくなっているので、
なおさらですが、秋の紅葉探索旅行うらやましい限りです。
でも箱座りのヤギ男もいいですね。
あんな感じでひなたぼっこしたいです。
九重夢大吊橋というのは知らなかったのですが、すごいつり橋なんですね。
ぜひそこから撮られた写真も、見せていただきたいものです。
書込番号:12161541
2点

そるぱぱさん今晩は
阿蘇懐かしいです。最後に行ったのがかれこれ10年ほど前になります。
こういうところでのスイングパノラマは楽しそうですね。価格のサイズだと縮小されてしまうのが残念です。
価格のサイズで見るのと大画面モニターで見るのとでは、スケール感が全然違いますよね。
書込番号:12161577
1点

みなさんレスありがとうございます。
ご要望にお答えして、吊橋上から撮影した画像をアップします。
>小鳥遊歩さん
僕も高所恐怖症なので腰砕けになりましたよ〜
でも、橋からの景色はまさしく絶景でした!!
>ケツアルカトルさん
ヤギ男、平和そうでしたよー。僕もずっとヤギ男のように
阿蘇でボーっとしていたい(笑)
>mastermさん
あと一週間遅ければBESTだったようですが、紅葉しきって赤に染まった状態も
良いですが、緑が残ったグラデーションも僕は好きです。
温泉は吊橋から30分くらいの黒川温泉に泊まりました。
とても良い温泉でしたよ!
>おっさんの魂さん
なんでも日本一の歩行者専用吊橋らしいですよ!高所の恐怖に打ち勝てば、
素晴らしい景色に出会えます!
>GK7さん
スイングパノラマ本当に重宝しました!! 今回の旅行ほんとうにα55で
良かったなと思ったのはスイングパノラマにつきますね!!
ソニーストアで購入したときにもらったパノラマプリント無料券で
どの写真をプリントしようかとワクワクしています♪
書込番号:12161769
1点

こんにちは。
私も(実は実家が熊本なんです)ここは子供の時分に来て以来なんですが、
橋の上で両手でカメラを持ってスイングパノラマ〜なんて絶対ムリですね・・・(笑)。(^^;)
よくもこんな所に橋を掛けたなぁと思います。
書込番号:12163360
1点

「九重夢大吊橋」は風景撮影に良さそうなところですね。
私が九州に住んでいた頃(ん十年前)にはありませんでしたが・・・
書込番号:12163684
1点

そるぱぱさん、こんにちは。
阿蘇周辺は雄大な景色が多いので、スイングパノラマの出番が多そうですね。
件の吊橋は、もう3年ほど前の夏休みに行きました。
その時は芋の子を洗うような混雑で、景色を撮るのはもちろん、立ち止まる事すら許されない雰囲気で、高所恐怖症ですくむヒマもありませんでした。
地獄温泉に泊まりましたが、素敵な泥湯でよかったですよ・・・混浴ももちろんですけど。
(小学校の時以来、親父とお袋と一緒にお風呂入っちゃいました。女房も娘も一緒だったので3代で。)
α55かNEX持って再訪してみたいですね〜。
書込番号:12163710
1点

そるぱぱさん:つり橋からの写真、ありがとうございます。
とてもきれいですね。高所恐怖症ではないのですが、でも足がすくみそうです。
あと天草の野良の写真!..こういうタイミングでちゃんとシャッターが切れるのが
うらやましいです。私なんか、いつもあわててしまい、猫がそっぽを向いた瞬間に
シャッターを切ってばかりです。
書込番号:12165040
2点

>すたんれーAUSさん
橋の上でスイングパノラマ、、、やりましたよ。
怖かったですけど。
価格コムに載せると小さくなってしまいますけど、アップロードしました。
>じじかめさん
九州に住んでらしたんですか! 九州は魚が美味しくていいですね!
甘い刺身醤油も僕の好みです。
>いぬゆずさん
オープン当初は凄い人だったようですね!
私は先週の日曜日に行きましたが、程よい人出で、橋の上が渋滞するような
事なかったですよ。立ち止まって写真を撮るのも全然余裕でした。
>おっさんの魂さん
野良の写真は、ほんとに偶然の産物です。あ、猫だっ、とカメラを構えた瞬間に
撮れた絵です。
ちなみにその次のカットは見事な猫パンチの瞬間でした。
これもアップしておきますね!
書込番号:12166017
1点

そるぱぱさん こんばんは。
>橋の上でスイングパノラマ、、、やりましたよ。
>怖かったですけど。
凄いですね…。チキンな私は橋のケーブルから手を離して
カメラの背面液晶を見た瞬間、膝が笑うか腰がへたると思います。。。(^ ^;)
最初にアップされた写真で「この猫は何を見てるのかな〜」
と思ったのですが、虫か何か居るのでしょうか。
ネコパンチ、平和でなごみますね(笑)。
書込番号:12168693
1点

つり橋上でのスイングパノラマ!...多分手すりから手を放すことすら
できなさそうです。
そして、ねこパンチ!ほのぼのとしてうれしい一枚です。
ありがとうございます。
東京もそろそろ晩秋です。
書込番号:12175235
2点

>すたんれーAUSさん
この日はほとんど無風だったので、なんとかなりました。
ちなみに頑張ってムービーも撮りましたよ!!
嫁さんがおもいっきり映ってしまってるのでアップできませんが、
さすがにテブレしまくりでした(笑)
猫さんは、無人の展望台のようなところに突然現れたので、びっくりしましたが
投稿した写真のように草(花?)と戦ったこの後、蝶々に戦いを挑んでました。
(そこは写真におさめられませんでしたが)
>おっさんの魂さん
きれいですね! このつぶつぶ、よく見かけるので、何なのかなと思って
いたのですが、ピラカンサというのですか。
素敵な写真ですね!
書込番号:12175662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めての一眼買っちゃいました。
新宿ヨドバシカメラで買いました。
表示価格は、確か9万6500円くらいのポイント20%です。
(はっきり覚えてない理由は、ごねて、少しだけ値引きしてもらったから)
計算していただくとわかりますが、ポイント込みだとネットより安いです。
11/5までの価格と書いてありました。
さらに、カメラと同時に指定のSDカードを買う(同時と言っても、カメラ代清算したあと、ポイントで買ってもOK)とカードが30%OFFでした。
指定のカードは、サンディスク等のブランド系の高速(高い方)のカードです。
初めて一眼の方は狙い目です。
カードの価格自体は高いなと思いましたが、まあブランド系なのでネットでも高いから良いかと思い、30%OFFの機会に16G買っちゃいました。
この機種は動画も連射もありますので、高速でブランドカードもそれなりに良いだろうと思ってます。
あと、ACC-AMFW=カメラバックとプロテクターとバッテリーのアクセサリーキットも(ポイントで)買いました。9480円でした。他店とも比較しましたが、そこは確か9950円くらいだったので、アクセサリーも他店より安いほうです。バッテリーの予備買う人には同時購入、お勧めです。ここで得た知識から、その他もろもろポイントで買いました。
今、まだ説明書読んだりしてます。
これから、いろいろ試してチャレンジしていきたいと思います。
4点

α55ご購入おめでとうございます。α55、たぶんソニーαの運命を懸けた渾身の一眼だと思います。
他の入門機価格の一眼に比べて、卓越したスペックを有しているのもそのためだと思います。
コレでこけてたら確実に撤退でしたからね(笑)
大成功を治めたようですが、失敗していたら、αを愛用する僕にとって、(笑)じゃなく(泣)です。
兎にも角にも、αの技術者、開発者、SONYという大企業に感謝申しあげます。
スレ主さま、写真ライフを楽しんでくださいね〜
書込番号:12164638
3点

僕も今週末に購入しようと思っているのですが、
新宿ヨドバシカメラのマルチメディア東館とカメラ館、
どちらの店舗で購入されたのでしょうか?
書込番号:12164716
0点

ALLSTAR2010さん
コメントありがとうございます。
α55にしたのは、私もソニーのチャレンジ精神、設計思想が良いなと思ったからです。
昨年から一眼を欲しかったのですが、最初、Kiss×4が値段が下がったら買うつもりでした。
晩夏からキャンペーンをやっていたので、そろそろだなと思ってここを見て、ソニーに新型が出ているのを知り、急にαがほしくなりました。
αが他のカメラと大きく違っていたために、いろいろ調べてカメラの知識が増えてきました。
Kissもバランスが良く悪くないカメラだと思うのですが、最終的には、ソニーが出してきたこのカメラへのチャレンジ精神や設計思想がすばらしいと感じまして決定しました。
これから、色々な条件化で思ったような写真が撮れるように、勉強していきたいと思います。
GP02サイサリスさん
店の看板見てなかったのですが、
新宿西口のマルチメディア館の小道をはさんで、隣。
たしか、マルチメディア館の方はコンデジの中にα33がおいてあったように思いますが、
そちらではなく、キャノンとかペンタックスの一眼がおいてあるところです。
名称はカメラ館だと思います。
書込番号:12164820
0点

おサルのたろうさん
返信ありがとうございます。
明日早速行ってみようと思います。
書込番号:12164927
0点

α55を購入したのですから、まずは写真ですが、次に欲しくなるものは、αのレンズですかね〜
αの単焦点レンズは、魅力的な玉が沢山ラインナップされていますからね。
DT35F1.8とか70300Gとか135STFとか〜
書込番号:12165501
1点

まずは、今のキットレンズを人並みに使えるようになるのに、かなり経験が必要だと思いますが、楽しみながらやって行きたいと思ってます。
DT35F1.8は、購入予定です。
今日買おうかな?とも思ったのですが、新宿ヨドバシでは品切れ、入荷日未定でした。
DT50とか、人気がありそうなズームとかは在庫があったのに、これは在庫がなかったので、かなり人気の集中しているレンズのようです。
多分、他店でもショウケース覗いてみましたが、DT35F1.8は飾ってなかったりしたので、
品切れしている店、多いかも知れません。
書込番号:12165657
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





