α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 32 | 2010年10月5日 11:39 |
![]() |
34 | 6 | 2010年10月4日 21:56 |
![]() |
22 | 7 | 2010年10月3日 21:43 |
![]() |
14 | 15 | 2010年10月3日 19:54 |
![]() |
8 | 10 | 2010年10月3日 19:45 |
![]() |
131 | 25 | 2010年10月3日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55に限ったことじゃないのだが、
ソニー、オリンパス、ペンタックスの一眼は
ボディ内手ぶれ補正を採用している。
α900やNEXその他を使用している時点で判断するに、どっちが
ユーザーメリットが大きいかとなると、明らかにボディ内手ぶれ補正と思う。
ソニーやペンタックスが最近人気急上昇なのは、
α55・α900やK-r・K-5それぞれの魅力だけではない。
やはり、安価な単焦点が手振れ補正で使えること、このことに集約されると見ていい。
※単焦点をメインに据えたが、実はミノルタの標準ズームにも優秀なものは多い。
それも最新の技術(AF・高感度・手振れ補正等)で蘇るのがαの良いところだろう。
6点

レンズは蘇っても、、、
写真はAXKAのまま・・・だね。
書込番号:12000112
15点

そうですか…
でも「ブレ」を検証する前に公開すべきモノがあります。
書込番号:12000129
10点

手ブレ補正ってそんなに大事でしょうか?
補助的要因に過ぎない様な気がしますけど…
単焦点しか無かった昔はそんなモノ有りませんでしたけど、今同様に素晴らしい作品は沢山有りましたよぉ〜
書込番号:12000163
5点

ダイバスキ〜さんってステキな人だと思ってましたが、うさらさんとたいして変わらないのかな〜
書込番号:12000188
10点

今は昔と違って三脚禁止の観光地が増えているので
そういうところの薄暗い場所では 何度も助けてもらっております!
書込番号:12000220
6点

>うさらさんとたいして変わらないのかな〜
うさらさんと同じくらいステキな人と言うことですね♪
-----------------------------------
確かに手ブレ補正は便利な機能ですが、今更言うまでもなくって感じですが。
>やはり、安価な単焦点が手振れ補正で使えること、このことに集約されると見ていい。
単焦点にも色々ありますけど?
アップの写真は何時の写真でしょう?
拝見した感じだと、充分シャッター速度は稼げる明るさだと思われますが?
なぜいつもデータが無いのですか?
日中の撮影なら、安価な(F値の大きい?)レンズでも手ブレ補正なしでいけるでしょう?
望遠レンズだって相当SSが遅くない限り大丈夫ですよね?
この作例(?)で手ブレ云々してもあまり説得力ありませんよ。
書込番号:12000291
6点

EF-SWさん、『ザリザリ』した写真はどうも好きになれないなー
書込番号:12000319
6点

これから「手ぶれ補正」ますます活躍の場が増えます。
大きな公園では、殆どが三脚仕様禁止。
こんなとき、手振れ補正、高感度が生きてきます。
そろそろ某「なばなの里」ではイルミネーションの準備が始まってました。
まさにαの出番!ワクワクしてきましたぞ。
書込番号:12000513
8点


>うさらさんとたいして変わらないのかな〜
撮りに出ていました〜。何かお呼びに? お呼びでない、こりゃ〜また失礼しました。
書込番号:12000884
0点

>殆どが三脚仕様禁止。
マナーの悪いカメラマン多いですからね。
一番良い場所を確保したい気持ちは分からないでもないですが他の人の迷惑
にならないようにして欲しいものですね。
マナーを守っているカメラマンまで、しわ寄せがきてしまうので良い迷惑です。
まあ私は三脚使用しない派ですから使えなくても問題はないのですけど。
α55は三脚なしで手持ちで夜景が綺麗に撮れるので便利ですよね〜。
WX1ですがその便利さは実感しています。
書込番号:12000957
3点

別にEXIFいらないけど手ぶれ補正の話ならSSくらいは書いといたほーがいいかも。
書込番号:12000978
9点

「高感度」「手ブレ補正」の象徴のような手持ち夜景の作例、ミノルタαレンズで拝見したいと思っていますが、出ませんね〜。
書込番号:12001097
1点

ただぶれなきゃ良いだけの写真なら、ISO感度を上げるとか大口径の明るいレンズを使うなどすれば確かに手振れ補正なんてなくても良いです。でも、手振れ補正があることで同じ高感度に強いカメラ、同じ大口径のレンズでも表現に幅が加わるのは事実だと思います。つまりないよりはあったほうがいいことは間違いないです。
問題は、キヤノンにとっての最大のライバルとニコンにとっての最大のライバルがどちらもボディ内手振れ補正について清閑しているところ。笑
多分どっちともにボディ内手振れ補正を入れる技術はすでに持っていると思います。相手がやってくれば自社もやるって想定だけではできているんではないかと。その意味でもソニーの頑張り、ソニーのシェアアップは二強ユーザーにとってもメリットをもたらすのではないかと考えています。
書込番号:12001420
4点

フランジバックが短いキヤノンが、焦点距離手入力付きでボディ内手ブレ補正のエントリークラスを出してくれたら、嬉しいですね〜!
書込番号:12001489
3点

>殆どが三脚仕用禁止
面倒だから一括で禁止にしているのでしょうが、せめて一脚ぐらいは認めてほしいと思います。
こういうものなら、安全性は問題なさそうな気が・・・
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=080&productDescription=????????&curBrandId=MAN&market=MKT1
書込番号:12001640
0点

kazushopapaさん
APS〜で一番短いCANONがボディ内手ブレ補正のボディ(非ミラーレス)出すのが理想的ですけど望み薄そーですね。。。
電子接点つきのα用アダプターによっては焦点距離をボディに返すものがありますけど
オリやペンタでは普通についてる手ぶれ補正用の焦点距離手入力機能がαボディにはありませんよね。
やっぱり55もいっしょでしょうかね。あると便利と思うんですけど。。
書込番号:12001695
3点

発売日:2010年 9月10日
3枚目の富士山(?)
山梨(?)はもう降雪があったのですか?
信州はまだですが。(10月2日現在)
書込番号:12001915
7点

ざんこくな天使のてーぜさん
マウントの互換性について、全然詳しくないのですが、αマウントのボディって、結構他のマウントのレンズが着けられるのでしょうか?何となく、着かないという先入観があります。
書込番号:12001992
0点

富士山はすでに初冠雪ですね。北海道も。
ただしまだあんなに積もっていないはずなので古い写真ですね。
書込番号:12002010
2点

最初の文面からして、スレ主さんはα900とNEXをご使用との事なので、α900だと思っていました。違うんでしょうか?
書込番号:12002069
0点

スレ主さんはエアーユーザーの疑いで逮捕状が出ております。
書込番号:12002102
9点

ニコキヤノもボディ内手ブレ補正ユニット搭載機があればよいのに、60Dにでも積めば絶対ヒットするのに
書込番号:12002219
2点

>ニコキヤノもボディ内手ブレ補正ユニット搭載機があればよいのに、
レンズ内手ブレ補正付きレンズで稼いでるんだからそれは無いですよ。
書込番号:12002246
5点

NEX購入した際の使用レポートで
EVF・手ぶれ補正・ホットシューといった過去の遺産
(というと言い過ぎか?)を一度捨て去る勇気を、ユーザー側にも求めたい。
と言っていた方の発言とは思えませんね!
α55がボディ内手ぶれ補正を採用したら
ユーザーメリットが大きいかとなると、明らかにボディ内手ぶれ補正と思う。
スレ主自身がブレ過ぎじゃないですか!
書込番号:12002249
3点

エアーユーザーかどうかはαを実際に使ってる人なら緑や青の色調でわかると思います。
kazushopapaさん あんまりくわしくないのですが、、、
ニコンFやペンタックス Kは付くみたいですよ。α900とかだとケラレが出ると思いますけど。
じぶんは間違ってミノルタMDレンズを買ってしまったので(ミノルタなので着くと思っていましたorz)
MD-αアダプタを買いました。補正レンズなしタイプで無限がでないのでマクロ的に使っています。
M42-αアダプタも買ってお手軽なタクマーとかで遊んでいます。こっちは無限も出ます。
実絞りですが、PASMでAEがある程度使えますのでなかなか楽しいですよ。
書込番号:12002283
1点

ざんこくな天使のてーぜさん 情報ありがとうございます。
このカメラが小遣いで手が届く範囲になったら、相当楽しめそうですね〜。
レンズに各社の色があるらしいですが、デジタルだとボディ側にも発色の違いがあるということで、どうなるんですかね。やはり同一メーカーの方が相性良いのかな?
書込番号:12002558
0点

>うさらさんとたいして変わらないのかな〜
似てますかぁ〜?
面識有りませんので判りません!
単焦点を究極の描写道具として使うなら、補正なんて不要って意味だったんですけど、意味が通じなかった様で。
書込番号:12005389
0点

>ソニーやペンタックスが最近人気急上昇なのは・・・安価な単焦点が手振れ補正で使えること、このことに集約されると見ていい。
コニカミノルタがボディー内補正を商品化したときに多くのユーザーは話題にもしませんでした。ソニーが買収して大規模な広告を打ってからマスメディアが取りあげたのです。図書館で当時のカメラ雑誌を見てもらえば分かります。
>多分どっちともにボディ内手振れ補正を入れる技術はすでに持っていると思います。
ボディー内手ぶれ補正は20年以上前にキヤノンがフイルム時代に特許を取っています。レンズ内補正の方が有利と判断したからそちらを商品化しました。デジタルになって事情は変わりましたが。
書込番号:12014271
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
2470ZAを使ってて、「これがそのまま動画撮影できたらなあ。」と
思ったこともないではないです。
ボディ内手ぶれ補正は、
いつ何時、どんなレンズでもワンプッシュで動画撮影に
切り替えられるのがポイント。
GH2とかNEXの場合、レンズがちょっと限られたものになってしまう。
なお、SEL18200は素晴らしいレンズで、動画も静止画も最高レベル。
パナソニックの高倍率もそれなりにいいらしいです。
ただ、それはそれとして単焦点など、お気に入りのレンズで動画を撮りたいという
欲求もあります。その場合、現状ではボディ内手ぶれ補正のα55しか選択肢はありません。
4点

--> スレ主さん
> ただ、それはそれとして単焦点など、お気に入りのレンズで動画を撮りたいという欲求もあります。
> その場合、現状ではボディ内手ぶれ補正のα55しか選択肢はありません。
そんな欲求はありえません!
あなたの想像ですね。
もし本当にそんな欲求があるのなら、NEX-VG10のような機種で、Aマウントのビデオカメラが出ていたはずです。
少なくともキヤノンがEFレンズの使えるビデオカメラを発売しましたが、結局売れずに終了しています。
つまり、そもそも写真用交換レンズを持っている人は写真を撮りたいのであって、動画の要求などほとんどないのです。
動画を撮りたい人は元々ビデオカメラをメインで持っているので、NEX-VG10のような機種を買うときはレンズも新たに買うことになるのです。
だから既存のレンズを使う云々など、ありえないのです。
(そうはいっても、そういう要求は日本に5人くらいはいるでしょうが・・・1億人のなかでたった5人しかいません。汎用商品としては無視すべきです。)
書込番号:12008206
4点

しかしデジさんもEFSWさんも個性的な方ですよね!
書込番号:12008296
12点

お二人とも極めて偏った考えの持ち主で実際の使用にも基づいていない考えなので一般論等語れないでしょうね。
私はNEXで手持ちで気楽に単焦点レンズの動画を楽しんでいます。広角なら手持ちで動いても割と無理が無いし、逆に望遠側では普通の手ブレ補正ではあまり効果はないでしょう。最近、一脚でかなり快適に使える事がわかっていました。そこら辺のはまだ未編集ですが。
http://www.youtube.com/watch?v=T6vGpx8vpYg
書込番号:12009075
8点

まだまだ、動画で単焦点で撮ると言う経験を持つ方は少ないと思います。
故に一般論とはならない。 この分野は最先端なのです。
(映画の世界ではとっくの昔から特上の単焦点レンズで撮っていたそうですが)。
今までに事例が無いからと言って切り捨てていたのでは、新規分野は出来ないですね。
単焦点や、ZeissやGで撮る動画は良いですよ。
私は最初はNEXで動画を撮るつもりでいましたが、α55だとZeissで超高速AF(動画としてです)で撮れることが判り、こちらを使い始めました。
AF音などは工夫次第でいくらでも回避できます。
しかしZeissレンズに変わるレンズは無い。 動画用のレンズは、失礼ですが画質は並です。故にNEX-VG10にはそれ程期待していません。流し撮りが必要になったので購入したまでです。
夢はα55にあります。
これは良い動画カメラだ。 使えば判りますし、使わなければ全く判らないでしょう。
α55は撮りたいと言う対象物があって、初めて生きてくるカメラです。
α77はこれをさらに超えてくるそうですね。 楽しみにしつつ、α55で修行しています。
α55の動画、良いですねー。
書込番号:12009162
4点

tekutekutさん
動画みました。 私も85mmF1.4ZAで撮りたくて、α55で挑戦しています。
α55だと、85mmF1.4ZAは爆速AFになるためにAF音が盛大に出ます。 そこで外付けマイクと防振サスペンダーを付けて撮っています。
本当はNEX-5で撮ろうとしたのですが、MFでパンした時の焦点追随が思うようにゆきません。 tekutekutさん はお上手ですね。 私も修行します。
NEX-5にAFが追加されても85mmF1.4ZAはSSMでは無いので対象外ですよね。 残念。
しかしこのレンズは、動画で何とか使いこなしたいと思う素敵なレンズですね。
私はα55で使いこなす道を進みます。
そのうちにVG10でもこのレンズを使いこなせるように上達するかもしれません。
互いに頑張りましょう。
書込番号:12009340
2点

動くものを撮ったりこちらが動いたりするのをMFで撮るのは難しいです。NEXでも純正レンズならちょっと遅いなりにそこそこ合ってくれるので気軽に撮れるのですが、コントラストAFって往復動作のぽわんが入るので構造的にこういった動画撮影には向かないですね。被写体に一直線にAF追従する位相差AFは動画の撮影領域を根本的に変えていくと思います。
書込番号:12011954
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
高速10コマ、AF−Cを試しました。α700、550では難しかったサギの飛翔が面白いようにピントが合いますね。久しぶりに楽しいカメラです。標準ズームの購入を検討していますが、シグマ17−70mmF2.8−4HSMと18−250mmF3.5−6.3HSMで悩んでいます。コンパクトなα55には、18−250mmは大きいような気がします。α55で両レンズのどちらかを使われている方の感想を聞きたいです。よろしくお願いします。
9点

α55の10枚連写は、優しいですよね。 私も鳥撮り初心者ですが、いきなり出会いで青鷺を撮れました。 撮った本人のほうが驚きました。 今まではαでは鳥撮りは難しい難しいと聞いていたものですから。
ところで、常用レンズですが、私はα550とα55では常用レンズが変わりました。
α550では動きものを撮らなかったために、常用レンズはタムロン17-50mmF2.8を使っていました。
α55は10枚連写を使いたいので、普段はソニー18-250mmを使っていますが、鳥がいる付近に行く場合には長くて速い70-300Gを付けて出かけます。 やはり、撮る対象が変わったのでしょうね。
書込番号:12002827
2点

>α700、550では難しかったサギの飛翔が面白いようにピントが合いますね。
おぉ〜α55はAFに関しては過去のα機より進化しているんですね。臥龍αさんのような作例お待ちしておりました。
シグマ17−70mmF2.8−4HSMと18−250mmF3.5−6.3HSMは僕も検討中なので、僕も使用感などをお聞きしたいです。
書込番号:12003061
1点

おー、綺麗に撮れてますねぇ。良いですね〜。
1/500だと多少はブレが見られますが。私が撮ったらもっとブレてますけどねw
飛翔写真撮りたいんですが全然撮れてません・・・。自分の腕のなさを呪います。
カメラを構えてない時にタイミング悪く飛んでるのをポケーっと眺めております。
書込番号:12003207
3点

しかもこのカメラ、気が向いたときにどんなレンズでも動画が撮れてしまうのです。
ボディ内手ぶれ補正+動画。これ最強。
書込番号:12003489
1点

HSMじゃない旧型ですけどΣ17-70使ってます。
標準ズームにしては重いレンズなんですけどα55が軽いお陰で苦もなく使えてます。
ただ……遠くを撮ろうと思って70-300Gに付け替えたときにわかったんですが。
ズームにしては良好な画質といわれているΣ17-70でさえα55の本気を引き出すには不足です。
70-300Gで撮ったものに比べて明らかに甘い。
16-80ZやΣ17-50 F2.8が欲しくなりました。
値段が違うと言ってしまえばそれまでなんですけどね。
それでもF2.8始まりでなんちゃってマクロもこなす便利レンズなんで、結局のところこれが常用になってます。
新型はもっとシャープになって価格を考えると決定的な選択肢といわれてるみたいなんで、そんなに甘くは感じないかもしれませんが、どうせだったら最高レベルの解像力があるレンズつけてあげたいとも思います。
書込番号:12003503
2点

orangeさん
>αでは鳥撮りは難しい難しいと聞いていた
私は他社(N社やC社)のAFを体験したことがないので分かりませんが、AF精度と高感度に差があるのが原因でしょうね。レンズもαは望遠系単焦点が弱いですね。でも、このα55は撮っていて楽しいですよ。秒速10コマの連写音は気持ちがいいですね。
ちょっとだけよ☆さん
本日、中古カメラ店でシグマ18−250mmF3.5−6.3HSMをα55に装着してきました。う〜ん、α55には大きくて重いですね。せっかくα55がコンパクトなのに…。17−70mmF2.8−4HSMは18−250mmより1cm強短く、約100g軽いんですよね。悩ましいところです。
テクマルさん
お褒め頂き、恐縮です。ブログ「趣味の小部屋」を拝見しました。私もキャノンFD党だったので、興味深かったです。
Kaguchiさん
飛翔シーンを撮ろうとするとき、タイミングが難しいですね。10コマ連写のAF−Cだと自動的にシャッタースピード(1/500秒)が優先され、ISOもカメラ任せになるのが惜しいですね。シャッターとISOは選びたいですよね。
EF-SWさん
良質なαレンズで写真に動画ですから、楽しくて仕方がないです。私は専らミノルタAF35mmF2Newを付けっぱなしで、子どもの写真や動画を撮っています。
oqnさん
>ズームにしては良好な画質といわれているΣ17-70でさえα55の本気を引き出すには不足です。70-300Gで撮ったものに比べて明らかに甘い。16-80ZやΣ17-50 F2.8が欲しくなりました。
うーん、17−70mmが新型になっても期待できるほどの高画質とは思えないですね。動画用に超音波モーター付きを狙っているので、シグマ17−50mmF2.8も候補に上げないとですね。誰か新型17−70mmの作例写真をアップしてくれないかなぁ〜。
書込番号:12007364
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。
保護フィルムって「貼ってあります」って存在感がいやなので、
普段液晶保護フィルムは貼らない派です。
でも、この純正のはセミハードタイプなのでいいですね。
貼ってある感覚がありません。
お奨めします。
3点

yyz さん。こんにちは。
私もこれを使用しています。
これは貼りやすくて、左下のアイセンサーの切欠きも考慮されていて、やはり純正いいです。
書込番号:12000716
1点

私も使っていますが900です。
見るも無惨で傷だらけ。
それだけ守ってくれていると思うと感謝感謝です。
話は変わりますが55のおいしいところ
新900に詰め込んで出ませんかねぇ。
書込番号:12001116
2点

私も使ってるのですが、少々厚みがあるため、液晶をボディ側にして閉じると、ぴったり閉じないのが気になってます。
私のだけでしょうか?みなさんのα55はいかがです?
書込番号:12001398
1点

Macrotixさん
確かに上側に少し遊びが1mmほどあります 押せば動きます
逆向きだと遊びはなし 押してもガタツキなし 動きません
張る前の状態は記憶にありませんが
ボディー側の下の方のポッチ?が保護フィルタに干渉している様子もないので問題ないとは思います
個人的には気にならないレベルですね
書込番号:12001750
1点

--> Macrotixさん
> 私も使ってるのですが、少々厚みがあるため、液晶をボディ側にして閉じると、ぴったり閉じないのが気になってます。
ハードタイプの保護シールを張ってるのに、何もわざわざ液晶を裏にして閉じる必要はないと思いますが・・・
普通に液晶が見える状態で閉じる分には問題ないわけですから。
なので、全く問題ありません。
書込番号:12001909
1点

あ、やっぱりセミハードタイプはぴったり閉まらないんですね?
そうなんじゃないかと思ってフィルムタイプにした者です。
まぁ……「裏返して閉められるんだから保護フィルム自体いらないんじゃない?」っていうのは言わない方向でお願いします(笑)
気分的なものですんで。
あと再生中にからあげ食べた手でモニター触ってくる人対策もちょっとあり(^^;)
書込番号:12002240
2点

萌えるゴミさん、デジ(Digi)さん
確かに問題ではないのですけど、少し気になったので・・・
液晶を閉じるのは、液晶を見て撮影するのが禁止されている場所もあります。という事で・・・
oqnさん
ぴったりは閉じません。こんな感じです。
書込番号:12003153
1点

保護フィルター張ってますが
必要以外は常に液晶閉じてます
隙間があるのはこれ見て初めて気づいた大雑把な人間です
閉じて隙間あっても気にならないレベルと言いたかったのですよ
言葉足らずで申し訳ないです
ぴったり閉じたいのなら純正は使わないほうがよさそうですね
書込番号:12003826
0点

確かに裏返すと少し浮いてますね。
私は裏返して使うことは無いので気づきませんでした。
書込番号:12003917
0点

純正の液晶保護セミハード少々問題有りです。
センサー部もカットされていて気泡も入らず最初はとても良い印象でしたが、
以下の問題があり、他社製のソフトフィルムを検討しています。
プロガード(DCDPF-PGSONEX)もETSUMI(E-196)もセンサ部がカットされて
いないのでセンサ部を気にせず貼るかカット加工するか迷ってます。
1. 裏面周囲の粘着剤の無い場所から埃が侵入する(▼箇所)
粘着部の厚み(0.2mm程)の隙間にて完全密着じゃない箇所がある
2. 粘着剤の存在を意図せず無配慮にて埃の除去を試みると
フィルム面に粘着剤が付着しエタノールでも除去不可となる
LPG系(シール剥がしの類)の液材で辛うじて粘着剤は除去可能
┌────────┐
│□□□□□□□□│
│□□□□□□□□│
└▼┐□□□□□▼┘
□□└─────┘□
書込番号:12004956
0点


PERESTROIKA005さん
液晶を閉じたときの浮きではなく構造上の隙間があるんです。
フィルムのカット部分は粘着剤(裏面)が貼られていなくて
隙間があり、そこから埃が侵入するようです(↑の○箇所)。
書込番号:12005232
0点

PERESTROIKA005さん
こんにちわ。
貼る位置はほぼ同じだと思うのですが、私の個体ではぴったり閉じません。
閉じたときに隙間があくのは、ヒンジに近い部分(SONYロゴの辺り)の微妙なシートの位置によるものなんでしょうか。
もしかしたら0.5mm上にずらして貼れば、結構違うとか・・・かもですね。
チャーリーマフィンさん
こんにちわ。
私のも今見たら、かすかに少し埃が入っていました。
これは長く使っていくと気になるかもしれませんね〜。
書込番号:12005402
0点

チャーリーマフィンさん
なるほど、貴重な情報ありがとうございます。
自分もしばらく観察して、様子を見てみようと思います。
砂埃のようなものが入ると、おそらく液晶の瑕の原因となりますから……注意ですね
また、説明不足で恐縮です、12005000の発言は、
スレの上の方で話題になっている、
セミハードタイプを貼ると、液晶がぴったり閉まらない、ということに対しての発言でした。
Macrotixさん
うーーん……ほぼ同じ位置ですね。。
むしろ自分の方が、ヒンジに近い位置で貼っているように見えます。
シート自体の厚みが違うのか、ロットで微妙に違うのか……
自分の個体も、やや浮いているのは確認できるのです。
ちなみに、自分の個体は13000番台です。
書込番号:12006721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

シグマ70mmですか〜。すごくいいレンズらしいと評判ですね。35mm換算105mmも使いやすそうですね。
今、タムロンの60mmに注目していますが、このレンズも候補に入れなきゃいけませんね。思い出させてくれました。ありがとうございました〜!
書込番号:11997415
1点

私もα55専用でシグマ70とタムロン60で迷ってます。
シグマ70やタムロン60はα55の場合ボディ内のAFモーターを使用するんでしょうか?
書込番号:12001163
0点

ぱにっくあたっくさん、そのどちらのレンズともにα用の場合はレンズ内にモーターはありませんので、ボディ内のモーターがAFに使われますね。
書込番号:12001442
0点

小鳥さん、ぱにっくあたっくさん、こんにちは。
シグマMACRO 70mmには小鳥さんのおっしゃるとおりレンズ内モーターはありません
他メーカーのレンズは持ってないのでわかりませんが・・・。
私の撮影スタイル(ライフスタイル)では、このレンズとミノルタ100-300の2本で
近所へ散歩がてら、そこから見えるものはなんでも撮ってます。
(昆虫・野鳥・植物・飛行機・船・魚・・・)
画像1,2枚目はMF 3枚目はAF 2,3枚目はトリミングしてます。
たまにref500だけで散歩に行くこともあります〜
書込番号:12001784
0点

フィルムから写真始めて10年くらいになりますがαは始めてでα55と一緒に購入したDT18-250をとDT50F1.8SAMを使ってますがボディ内モーターに戸惑いがあったので・・・・シグマ70はともかくタムロン60もボディ内モーター使用なんですね
う〜ん
ちょっと迷うなぁ(^^;)
書込番号:12002407
0点


うめちょんさん
これはですね「*2」の位置が微妙にずれておりまして、キヤノン用とニコン用につけられているものと思われます。
一瞬、ニコン用とソニー用にモーターがあるように見えてしまいますが、「キヤノン用」は絶対にモーター無しではAFできませんのでキヤノン用に入らないことはあり得ないんです。つまりこのマークがついている場所はキヤノン用とニコン用ということでいいと思います。ニコンはモーターなしでもいけるカメラが多いですが最近入門機あたりでモーターなしレンズでAFできなくなっちゃったので各メーカーともニコン用にはモーターを入れる傾向になってきています。
書込番号:12003190
0点


うめちょんさん、ごめんなさい。僕の勘違いかも。
と、いうのはこういう可能性があります。キヤノン用はそもそもモーターが入っているのは当たり前。問題はニコン用とソニー用。ニコン用とソニー用は何も書かなければモーターが入ってないのが常識。なので、あえて注記しているってことか。多分、そういうことでしょう。
大変、失礼いたしました!!!
書込番号:12003308
0点

タムの60mmマクロはAFモーター内蔵ですよ♪
マウントにボディー内モーター用の軸受けないですし♪
カタログ以外のめぼしいサイトには記載ないですね。なんでかな?
クッキリ解像と柔らかいボケが両立している、優秀なマクロだと思います。
レンズ内モーターとしては早いAFではありません。遠景の描写もよいレンズなんで、フォーカスリミッターは付けて欲しかったです。
フルタイムマニュアルフォーカスとインターナルフォーカスは実売価格的に贅沢かも(笑)品薄になってますね〜。
以上参考になれば(^0^)/
書込番号:12006681
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
この前久々にα900を使って、ボディ内手ブレ補正の良さを再確認。
なんというか、安心感がまるっきり違う。レンズ内と違って。
レンズはできるだけ光学系のみで設計したほうがいいと思う。
経年劣化に強いし。手持ちのAF35-70F4なんか、α7000時代の
レンズなのに、2010年現在においてもまったく問題なく動く。
しかも、α55の強力な内蔵モータなら
最新のプロユース一眼に勝るとも劣らない高速AFが楽しめる。
これこそ、ボディ内AFの醍醐味ってもんではなかろうか。
8点

そうなんですね。
レンズもソニーの時代になりつつあるんですね!
すごい!
自分はキヤノンしか買えない立場ですが
書込番号:11994473
2点

ソニーの一眼すごいみたいです。
これから一眼デビューするみなさんどんどん買って普及させてください。
自分はキヤノンのシステムに何百万も使ってるのでずっとキヤノンの道ですが、これからデビューする方はソニーという新しいジャンルからでもいいかもね。
ソニー買ってください。
書込番号:11994478
10点

私も同感!
クダラナイSAM仕様がはびこって来てますが、光学系のみの素レンズに1票です!
特にミノルタ時代の緻密な作りには感服です!
αSweet以降のチープレンズ&タムロンOEM頻発当たりから狂い始めました。
最近、新単焦点で持ち直したかな・・・と言うところ。
でもSAMだし・・・・笑
書込番号:11994512
9点

何だこのスレは…
ほんとスレ主さんとは価値観が違うと感じる。
手振れ補正の効果自体はレンズ内の方が優位と思う。特に像の安定も望める望遠域。
レンズ個別に調整された最新の補正機構に対し、ボディ内は大味だと思う。
ボディ内補正のメリットは、レンズを(あまり)選ばない事、コスト、レンズの重量(サイズ)にあるという認識は間違いなんだろうか。
ボディ内モーターによるAFは言うに及ばず。
またSONY機への興味が減じた…
まあ、キャノンへ何百万という記載もちょっと引くけど。
書込番号:11994530
20点

スレ主は100回に1回しかまともな事は書かないけど、これはその1回ですね。
α初期のキレのいいレンズが、最新のSAM以上に快適に使えるのはある意味残念なことですが。
書込番号:11994738
10点

レンズ内だとレンズごとに手ブレユニットや駆動系が壊れるとか、キヤノンみたいに部品保有年を過ぎると見てももらえないより良いでしょう。出来たらモーターも手ブレもボディ内希望ですが、まあどちらでも良いです。しかしソニーなら両方選べるけどニコンキヤノンは片方しか選ぶ事が出来ないっていうのが1番の問題なんですよ
書込番号:11994894
7点

α900+シグマ24-135 F2.8-4.5で世界遺産『九寨溝』へ行って来ました。
写真が大好きな事で知られる中国人は5年前はフイルムカメラが主流でしたが3年前には、ほとんどの人がコンデジ、そして今年は約1割の人がデジ一眼(なぜかニコンD90がほとんど)・・・
裕福になった中国人(プライドが高いので)はデジ一眼を持つかっこよさにあこがれており、来年には1億人の人がデジ一眼を持っている姿が予感されます。
ソニーも当然中国人好みの機種と戦略は立てていると思いますが、私としてはとりあず24-135 F4通しのGレンズ発売してほしいと思ってます。
書込番号:11994896
3点

総合的に見たら一長一短、それが全てじゃないですかね。
スレ主さんの言う事も分かりますが、望遠域のファインダー像の安定はやはりあると助かります、
まあ、現状シグマ製はαAマウントでも手ぶれ補正載せてるんでいざとなればソニーユーザーは補正方法が選べるという利点はありますか。タムロンが載せてないのは残念。この辺はOEMの関係からですかね。
自分ももろもろの事情からα55にはミノルタの24-85NEW付いてますが、けっこう好きですよ。
裕次郎1さん
良いですね、以前NHKの番組で見た事ありますが行ってみたい場所です。24-135 F4 G SSM、欲しいなあ。画質が追いつかないなら105まででも良いです。
書込番号:11994964
4点

SAMにしろSSMにしろ熱源がレンズ内にあるっていうのは
当然ながら故障する率も高くなるしレンズが曇るリスクも高まるみたいですね。
大昔の資産をお持ちの描写にシビアなベテランさんの言い分もわかりますが
お財布に優しい価格で手軽にAF単焦点を楽しもうっていうチープなSAM仕様も庶民にはありがたいのですが、、
個人的にはここ最近SONYはレンズにしろボディにしろ旧来のマニアだけでなく
経験ない人でも一眼を気軽に楽しもーよっていうアプローチだと感じてますので応援したくなります。
書込番号:11995008
5点

AFモーターも、絞り用モーターも、手振れ補正(これは少し前者の2つとは同列にいえないものですが)も、全部レンズ側に入れた代表格がキヤノンのEFレンズ群ですよね(今は、他社でもそういうものがありますが、M4/3の一部とかEとか)。
僕はレンズを長く使う、古いレンズを活かすという意味ではできるだけレンズ内に機構を持たないもののほうがそれが可能だと思っています。ニコンFがその代表格でしょうか(最近はモーターをレンズ側に入れたものも多いですが)。
カメラシステム自体を柔軟に進化させたり、将来的にマウントの規格をいろいろといじくったりするようなことがおきたときの可変性という意味ではEFレンズ群は素晴らしいシステムであると思っています。僕はαレンズでも今後は、AFモーターだけではなく絞りモーターをレンズ内に入れたレンズを出していってもいいんじゃないかなと考えています。そのほうがEマウントとの互換性もより高まります。今のマウントアダプタは絞り動作は確かにできますが、挙動がいいとはけして言えませんので。
書込番号:11995045
5点

>裕次郎1さん
この時期に中国に行く勇気に一票!
書込番号:11995314
2点

1億個のデジイチ需要を棒に振ろうとしている日本の勇気に1票!
書込番号:11995639
1点

>レンズはできるだけ光学系のみで設計したほうがいいと思う。
いや、それを言ったら撮影時もハーフミラーが挟まるα55の立場が・・・
大きなメリットがあれば、α55のミラーも光学手ブレ機構も許容されるものだと思いますが。
書込番号:11995672
2点

こんにちは。手振れ補正の本体かレンズかの問題ですけど。
そもそもこのα55って、液晶ファインダーも手振れ補正されていると思っていたのですが、違うのでしょうか? 私の思い込みかも知れません。教えてください。
------------------------------------
本体側手振れ補正で、液晶ファインダーも補正されれば、最強かと思います。手振れ補正システムも、新しいカメラ本体を買えば、さらに良くなる可能性がありますし。
ただ、ニコンを使う友人は『補正されたファインダーを覗くと、なんか酔う。個人的にはファインダーは補正されないほうが好み』と言っています。私自身は、レンズ側手振れ補正のカメラを使ったことが無いので、そこらへんは分かりません。
もし、液晶ファインダーが補正されるとしても、設定で補正されない(写した写真は補正される)というのもあるのが望ましいですね。
書込番号:11995714
1点

炎嵐さん:
11962750
多分このスレッドに、いろいろと出ています。
ファインダーで常時見れるのは動画だけみたいですね。
書込番号:11996067
1点

こんばんは。
>α7000時代のレンズなのに、・・・・
最近、動画撮りでHX5Vを多用しておりますが、スタンバイ状態で見える
緑色のコーディングを見て、「緑のロッコール」を連想してしまいました(笑)
書込番号:11996192
1点

中華系のお金持ち&小金持ちの方々は、日本製品の不買なんてやりませんよ(笑)。
中国で買えなければ日本や他国への旅行の際に、がっさり買い込んで行きますよ。
書込番号:11996242
3点

レンズは1回買えばしばらく使いますが、カメラボディなんて毎年買い換えてますね。
それなら手ブレ補正が付いて無い分だけカメラの値段が安くなる方が良いな。
書込番号:11996563
2点

このスレ、タイトル拝見して、朝から凄く期待していたのですが、がっかり。
ミノルタαレンズの作例が拝見したいのです。
(GとかSTFとかマクロとかの神系じゃなく庶民的なもの)
書込番号:11996827
2点

経年変化と技術の進歩を考慮する必要があります。
ちなみに、私は200mm以下はボディー内手ぶれ補正が良く、300mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良いと思っています。両者良いとこどりを出来るからです。
(200mmから300mmはどちらでも良い)
先ず、経年変化ですが、10年もすれば微妙な制御回路は性能低下するでしょう。
たとえば、10年後のTVやステレオが新品と同じ性能が出るとは思わないですよね。
レンズ内手ぶれ補正は経年変化から逃れることはできません。
ボディー内手ぶれ補正は、カメラを買い替えると新規更新されますから、経年変化からは無縁になります(その代わり5年に一度は買い替えること)。
技術の進歩ですが、手ぶれ補正技術も進歩しています。
レンズ内手ぶれ補正では、進歩に合わせてレンズを更新します。 3何前のレンズは時代遅れになってしまったと言う例がごろごろしています。
ボディー内手ぶれ補正では、カメラを買い替えるたびに、全てのレンズが最新式の手ぶれ補正に自動的にアップグレードされます。
現実にαカメラではそれが起こっています。新しいカメラほど手ぶれ補正能力が上がってきているからです。
そうは言っても、300mm以上の望遠では、ボディー内手ぶれ補正ではファインダー像がチラチラするのが困ります。 やはり緩やかーに動くレンズ内手ぶれ補正が良いです。
折衷案が一番だと思っています。
ちょっとした暗闇の手持ち撮影でも、単焦点で1/5秒で低ISOで撮る写真はなかなか良いですよ。 画質はISO1600よりもISO400が良いに決まっていますから。
このようなことを味わいたい方は、α55をサブカメラに加えて見てください。
経験値が広がること疑いがありません。
書込番号:11997075
1点

>kazushopapaさん
1眼レフを持ってないスレ主にそれは無理な注文です。
書込番号:11997081
6点

いえ、別にスレ主さんご自身じゃなくて良いんです。α55をお持ちの方、宜しくお願い致します。
書込番号:11997273
1点

EF-SWさんのご提案に載せられてミノレンズで撮影してきました。
28-105です。
安28-105ではなくどっちり重たい方です。
発売日は意外と新しいようです。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/28_105_n.html
レイによって作品作りより一緒に持ち出したDT1680ZAと比較試験ばかりしていましたが、
ZAよりずっと高画質です。
特に画面端でのにじみ流れの無さは素晴らしい!でもフルサイズだから当たり前ですか・・・。
書込番号:12006316
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





