α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

一緒に買ったものとか

2010/09/11 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

中野の某店で予約してあった本体ほかを買ってきました。(予約特典付きでした)

本体以外で購入したのは、

・ZA16-80mm
・85mm/F2.8 SAM (主にはα900で使う予定)
・ラッピングクロス(黒)
・SanDisk Extreme SDHC 32GB(class10)
・バッテリ2個パック(2NP-FW50)
あと、在庫が無かったので、別の店でハンドストラップ(STP-HS1AM)を購入しました。

メモリカードは、交換しない想定で、枯れているSDHCの最大容量を選びました。

バッテリーは予備1個では足りない可能性が高そうなので、割安な2個パックで買いました。
本当は充電器の予備も欲しかったけど、修理部品扱いの取り寄せも無理との事で、10月の単品発売まで待つしかないそうです・・・(ついでに急速充電タイプも出してほしいですが…)

レンズは、ZA16-80mmを付けると、ややフロントヘビーな感じはしますが、フィーリングは悪くないです。フードを付けたまま、ラッピングクロスで包む事ができました。

ハンドストラップはホールド感を向上させてくれて良い感じなのですが、思わぬ落とし穴が。
折角のバリアングル機構が、縦位置ポジションにしようとするとカメラ底面側のパーツと干渉して使えません。(;_;)
ショルダーストラップ(付けていない)用の金具を使って、1点止めにしてしまおうかとか、考えていますが、もう少し様子をみて思案するつもりです。

まだ大して使えていないのですか、幾つか気づいた事とか書いておきます。

・内蔵ストロボは、P/A/S/Mモード時は「強制発光」」等でも自動ポップアップは無効で、手動操作(ボタン)でポップアップしておかなければ発光しないようです。(これは嬉しい仕様)

・オートHDRは、相変わらずJPEGのみの保存時しか使えないようです。(がっかり)
 RAW出力を使うようなレベルの人は、そのくらい分かるだろうから、
 RAWだけとかRAW+JPEG時でもJPEG出力のみで使えるといいのに…

・EVFの見え味は、ルーフミラー式の暗くて小さい光学ファインダより良質だと思います。
 暗い場所だと、それなりにノイジーになりますし、屋外では、α900のファインダ像に及びませんが、総じて見ると解像度は充分で、光学ファインダは高級機以外は淘汰されても仕方ないと感じます。

書込番号:11894902

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/11 21:49(1年以上前)

当機種

池袋

もし買ったのが中野サンロードのキタムラじゃなければ多分、同じところで購入しています。笑
おめでとうございます!!

ポップアップして発光禁止でAF補助光だけ光らせるモードってできないかな〜って思っています。

書込番号:11894983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/11 22:02(1年以上前)

HX1用に使用してたHAKUBAのKGP-04 なら全く干渉しませんでした。

ご参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000194736/

書込番号:11895063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/11 23:49(1年以上前)

> ・内蔵ストロボは、P/A/S/Mモード時は「強制発光」」等でも自動ポップアップは無効で、
> 手動操作(ボタン)でポップアップしておかなければ発光しないようです。
> (これは嬉しい仕様)

嬉しい仕様というのには全く同感です。

今まで使ったことのある機種は、全て、
「P/A/S/Mモード時は手動でポップアップしておけば必ず発光」
かつ「フラッシュを下げておけば絶対に発光しない(勝手にポップアップもしない)」
という仕様でした。

これが昔から当然のこととして使っていましたが、
最近のネオ一眼ではどうも違うようで困った現象だと思っています。

ともかく、α55の場合、買って直ぐに内蔵フラッシュの設定を「オート」から「強制発光」にしなければいけません。
・・・「強制発光」というと、まるで必ず勝手にポップアップして発光するみたいな印象なので、かなり違和感がある名称だと思いますが、
「手動で上げれば必ず発光し、下げれば絶対に発光しない」ということです。
これが撮影者の意図に最も沿う設定だと思います。

書込番号:11895805

ナイスクチコミ!5


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/12 11:26(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

同じお店のようですね。
ふと思ったんですが、AF補助光って、「フラッシュ禁止」の場所で発光させてもいいんですかね。(^^;

>オフマスターさん
情報ありがとうございます。
…が、三脚穴に何かつけた時点でアウトな気がします。
液晶パネルを180度チルトする所までは問題ないんですが、そこから左右に回転させると、
三脚穴に取り付けた構造物と干渉するんです。(底面のクリアランスが皆無なので、薄ければ、というものでもない)
三脚のクイックシュー用カメラプレートとかもNGですね。

>デジ(Digi)さん
「強制発光」という表記はフラッシュのモードとしてはその通りで、付帯条件として「(手動で)ポップアップしていれば」というのが見えにくいところが難点と言えば難点ですね。(^^;
(まぁ、分かってしまえば問題ないのですが ^^;)

フラッシュは使用の可否という外部条件がまずあって、「使用可」の条件で発光要否をカメラに任せるのか、強制発光なのか後幕シンクロなのかとか、撮影意図によるモード選択が出てくるので、自動ポップアップ機構を持つカメラとしては、この方式で正解な気がします。(^_^)

書込番号:11897848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/12 18:23(1年以上前)

coccinellaさん


なるほどです。
縦位置から更にローアングルやハイアングルにする場合、ある程度の角度以上は干渉しますね。
その時は一旦外すしかなさそうです^^;

書込番号:11899519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/12 19:56(1年以上前)

 フラッシュを使ったAF補助光は、フラッシュ禁止の場所では
使えないでしょうね〜 外から見たらフラッシュ使ってる
ようにしか見えませんもの。
AF補助光専用ライトの場合は、フラッシュ禁止の場所の
場合は、空気を読んで・・・でしょう。
AF補助光を使う事で場を壊す可能性があるなら使えないですし。

書込番号:11899954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

500RF+55V

2010/09/12 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

私の持っているレンズで一番難しいと思える500RFを使って鳥を追ってみました。

500mmは35mm換算700mm手振れの激しい焦点ですのでISOを少し上げて対応しましたが、
50Vの高速AFをもってしても、ピントを合わせるのは大変そうです、
おとなしくファインダ−に入ってくれればAFは合いますが、そこまで行く前の腕が重要で、カメラの性能以前の問題を改めておもいしらされました。

もう少しピントが合っていれば好いのですが、手持ちでF8、私にはこれぐらいが限界です。

書込番号:11899791

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/12 19:23(1年以上前)

ISOを上げたつもりだったんですが、連射するとAUTOになるんですね。

書込番号:11899823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信31

お気に入りに追加

標準

初めての鳥撮り、秒10枚はすごいです

2010/09/11 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件
当機種
当機種
当機種
当機種

300mm:朝の散歩に出かけようかな?

さあ飛ぶようっとジャンプ!

ギューンとスピードを上げるぞう(加速中)

いい眺めだなー(高速飛行中)

初めて鳥を撮りました。
近くの神社の森に、大きな白い鳥が優雅に休んでいたので、その静かな姿を撮っていると、突然姿勢が変わりました。 するといきなり飛び始めました。
あわててシャッターを押し、追跡を始めました(その前に秒10枚に切り替えてあった)。
最初はゆっくりと飛び始めたので、楽に追跡できました。
ところが、間もなく加速してスピードアップしたようなので、見失いました(4コマ空だけ)。 あら!と思って急いで左にレンズを回すと・・いたいた!  連写を続けます。 鳥が加速するなんて知らなかった(よく考えればあたりまえですね、車も飛行機も加速しますから)。
高速飛行になると定常状態になるので、追跡は簡単でした。
画像をアップします。JPEG撮り出しであり、処理は一切していません。
ところで、この優雅な姿をした鳥の名は何でしょうか? 鷺? (鳥は初めてなもので全く知りません)

70-300Gの300mmで追跡しましたが、意外とできるなと思いました。連写中はファインダー内に画像が表示されるので、見た目にはほとんど途切れなく次々と新しい画像が表示される感じでした。
実際は、この画像は直前に撮った画像ですから、0.05秒遅れで表示されるのですが、これくらいの遅れだと今回は問題なく撮れました。
EVFも大丈夫だなと思いました。 本当に早い鳥ならやってみないと判らないと思いますが、今のところ、秒10枚の威力に感激している所です。

ヤッター!  鳥初心者の私でも撮れる!
このカメラはすごいです。(7D買わなくてよかった、手持ちレンズで鳥が撮れるようになったのだから)
よし、500mmを買おうっと。
鳥の先輩の皆さん、500mmは何が良いでしょうか?
おっと、ソニーの500mm単は軽く予算外なので、除外してくださいね。

書込番号:11891851

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/09/11 09:19(1年以上前)

>ところで、この優雅な姿をした鳥の名は何でしょうか?

アオサギかな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%AE

書込番号:11891868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/11 09:23(1年以上前)

8月で生産中止になった500mmREFがオススメです。
昨日、α55に付けて試してみましたがAFも爆速です。
ミノルタ製なら中古で4、5万で買えます

書込番号:11891883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/11 09:59(1年以上前)

別機種

アオサギですね。以前はコンデジ(FZ1/FZ30)でよく撮影に行きました。

書込番号:11892021

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/11 10:01(1年以上前)

>ところで、この優雅な姿をした鳥の名は何でしょうか?
いずれにしてもサギでしょう?

書込番号:11892032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/11 10:18(1年以上前)

orangeさんの写真はアオサギで間違いないです。
じじかめさんが掲載したのはゴイサギ(中央二羽が幼鳥、右が成鳥)です。
じじかめさんの揚げ足を取る意図はありません。m(_ _)m
新しいカメラを買ったので、少し浮かれて投稿してしまいました。
自分も試し撮りに出かけます。

「α700で野鳥撮影」を思い出しますねぇ。

書込番号:11892096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/11 10:29(1年以上前)

皆さんは飛んでいる鳥を撮る時にも、片目を閉じていますか?

書込番号:11892129

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/11 10:30(1年以上前)

まぁまぁ、じじかめ氏は「青鷺」という事で鷺の作例をUPされたのではないでしょうか。
ノガンが見たいさんの試し撮り画像も見せていただきたいです。

書込番号:11892133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/11 10:48(1年以上前)

アオサギですねー。私も10日にタムロン18-250と一緒に手に入れまして練習中です。フォーカスエリアは何ですか。差し支えなかったら教えて頂くと参考になります。

書込番号:11892199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/11 10:50(1年以上前)

鳥撮りだけには絶対に参戦しないと決めています。鳥取出身なんですけどね。笑
orangeさん、鳥撮りがんばってください。

しかし、70-300Gが欲しい。

書込番号:11892210

ナイスクチコミ!7


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/11 11:21(1年以上前)

小鳥遊歩さん そうでしたか。
私こそ今は鳥取に住んでいますよ。
次の転勤がいつになるかわかりませんけど。

鳥取は全国でも最小県でしょうが、話題とゆうかネタには事欠きません。

書込番号:11892356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/11 11:24(1年以上前)

え??VallVillさんって、今、鳥取なんですか???僕は鳥取市のほうですが、そちらもでしょうか、米子のほうでしょうか??いや〜、奇遇ですね。

書込番号:11892371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2010/09/11 11:41(1年以上前)

ノガンが見たいさん、お久しぶりです<(_ _)>
α55、購入されたんですか?! 私は迷っているうちに見送りの方向に(^_^;) 縁側の方に遊びに来てください<(_ _)>

本題に戻って...
アオサギ位大きいと安定飛行に入った後は55以前のαでも十分追えます。
厳しいのは飛び出しと背景がごちゃごちゃしたところに入る時と出る時ですね。

それと、野鳥撮影にずっぽりの人間だと「全体に何となくピントが来ている」ではダメで、顔(目)にピントが来てるかどうかを気にしますよね。
このあたりはAFの精度もありますが、追い方(測距しているセンサーを顔に当て続けられるか)50%、運50%といったところかと。

でも、完全にフォーカスが外れて泣く確率がぐんと減ったのであれば、α55の新AFシステムは頼りになりそうです。
これがブラッシュアップされた77?99?がいつどんな仕様で出るのか、楽しみです!

書込番号:11892433

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/11 11:43(1年以上前)

鳥取市内中心部ですよ

書込番号:11892444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/11 11:47(1年以上前)

VallVillさん、どうも〜。でも、転勤で鳥取市って珍しいなぁと。D和証券かMずほ銀行か中央M井信託かそれぐらいしかないんじゃないかな全国転勤があるような企業って。。。実は上記の中に1つ僕の以前の勤務先(僕は鳥取配属は一回もないですが)があります。とうの昔に辞めましたが。笑

書込番号:11892457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/11 11:47(1年以上前)

あ、完全に横レスでした、失礼しました〜。では!

書込番号:11892464

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/11 11:56(1年以上前)

完全に横レスでしたね。
スレ主さん、失礼しました。

書込番号:11892499

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/09/11 14:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

1D3

1D3

皆さんおっしゃるようにアオサギですね。

日本最大のサギで、このところ首都圏の湖沼や川でもよく見かける様になりました。一緒に環境調査をしている国立環境研究所の方によると2006年のEUのRoHS指令以降、日本の工場がほとんど重金属を使わなくなった影響ではないか、との事でした。

名前の様に青っぽく見えるのは、婚姻色になるわずかな時期だけの様で、普段はお坊さんの袈裟の様な地味な色彩です。

ところで、スレ主さんに教えていただきたいのですが、作例写真は、複数のAFエリアを使用しての撮影でしょうか?

アオサギは警戒心が強い個体が多く、なかなか近くで撮れない鳥ですが、中には人慣れした個体もいるようです。写真はそういうアオサギを都内の緑地で撮影したものです。悪食な鳥で魚だけでなく、他の鳥や蛇や蜥蜴も食べます。右のアオサギは直前にヘラブナを飲んでしまいました。

書込番号:11892966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/11 14:07(1年以上前)

当機種
当機種

トリミング

私も庭にいってみたんですがチョウはチョウでも、この暑さのためかこの蝶一匹。

書込番号:11893007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/11 15:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ぶら下がりコゲラ

コゲラ等倍切り出し

ツマグロヒョウモン産卵中?

ツマグロヒョウモン等倍切り出し

裏山で試し撮りをしました。
暑いし、夏の昼間には鳥は少ないし、ということで、一時間ほどのテストでした。
主な獲物はコゲラと産卵中?のツマグロヒョウモンです。
鳥撮りテストなので、使ったレンズはミノルタ500mm F8 Reflexのみ。
すべて10枚連写モード、JPEG Fineでカメラにお任せです。

気づいた点
発表後すぐにソニービルで試したときに感じた「ブラックアウト」は起こらない。半押しで即座にEVFが復帰する(嬉)。あれは何だったのだろう?
暑かったせいか、動画でなく、連写なのに温度警告表示(?温度計のマーク;マニュアルをまだ読みこなしていないので)が点灯した。撮影ができなくなることはなかった。
10枚連写モードはISO1600以上にはならない。→薄暗い森で、F8固定レンズだと、ISO1600でもSSは1/100位で被写体ブレが避けられない。
モータートルクが強く、コンティニュアスAFだと反動でカメラが揺れてしっかり対象を捉えられない。その割に撮影されたものはぶれていないので、手ぶれ補正が優秀ってことですね。
500Ref.で枝先を行き交う小鳥や飛んでいる蝶を追うのは、少なくとも林の中では困難。

自分としては大満足です。

α-7D&α100さん
お久しぶりです。その節はどうもです。
マクロ撮影用に、いつかライブビュー機を買おうと思っていて、α350の中古を検討したりしていました。
NEXは本当に危ないところでした。
この機種も発売日に買う気ではなかったのですが、別スレッドのような出来事があって、衝動買いでした。
新しいカメラが手に入ると「撮ろう!」という意欲も高まりますね。

書込番号:11893213

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2010/09/11 17:06(1年以上前)

> ノガンが見たいさん

こちらこそお世話になりっぱなしのままで<(_ _)>

レフでこの精度、いい感じですね!
高速の動体は他点でトレースできないレフでは苦しいのは変わらないですか(^_^;)
ISO1600の撮って出しでこれならまだまだ画質的には追い込めそうですね!
手ぶれ補正の性能が向上したのか、ノガンが見たいさんの腕が上がったのか、1/100sでこれだけ写れば言うことなしと(^。^)

で、その意欲冷めやらぬうちにまたご一緒しませんか? 待ってます<(_ _)>

書込番号:11893582

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/11 18:40(1年以上前)

早く買わねば。。

ノガンが見たいさん、500Refでそんなにトルク強いですか。AFも当然早くなってるわけですよね。α55+500Ref旅行用に最高になりそうです。

Sample見ると相当高感度良くなっているようなので、ISO1600以上でSSあげてみたいですね。

α-7D&α100さんも早く買わないと?。
「α55で野鳥撮影」、どうですか?

書込番号:11894010

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/11 20:59(1年以上前)

ノガンが見たいさん
早速の試し撮りありがとうございます。

裏山で鳥や蝶の撮れる素敵なスポットがあるとはいいですね。
暑い中、ご苦労様でした。

書込番号:11894668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2010/09/11 23:17(1年以上前)

ノガンが見たいさん>大変ご無沙汰しています。「α700で野鳥撮影」のスレではお世話になりました。あの頃から大して上達も

しておりませんが何とか野鳥撮影続けています。
この歳になりますとナカナカ大砲を担いでというわけにはいきません。自ずとレフ中心の撮影となりますがこの度アップされまし

た写真は強烈です。55購入への強烈な後押しになるのはもちろんですが、まだまだレフで行けるという目標にも成りました。正

直、製造中止との事でしたので、この先のラインナップでの使用に不安と限界を感じておりましたが全然そんなこと無さそうです

書込番号:11895585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/12 00:39(1年以上前)

スレ主さま、ご無沙汰いたしております。私も当時、「700で野鳥撮影」に顔出させて頂いておりました。

レフとの組合せ、結構いけそうですね。ryenyさんの書かれたように、鳥見も期待できる旅行用には、いい組合せかもしれないと思っています。手(お財布)がまわりませんけれども。

折角「顔認識」があるのだから、ヒトの顔だけでなくて「鳥さんの顔認識」機能を追加してくれれば、鳥やさんには爆発的に売れるかもしれません。(笑)

書込番号:11896088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/12 00:50(1年以上前)

スレ主さまほか、ごめんなさい。

上の、レフ云々は、ノガンが見たいさま宛でした。ペコリ。

書込番号:11896150

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2010/09/12 08:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛び出した瞬間

飛び出した瞬間の等倍切り出し

その次の写真の等倍切り出し

止まっている時の等倍切り出し 300mm

α-7D&α100さん
>>厳しいのは飛び出しと背景がごちゃごちゃしたところに入る時と出る時ですね。
>>野鳥撮影にずっぽりの人間だと「全体に何となくピントが来ている」ではダメで、顔(目)にピントが来てるかどうかを気にしますよね。

なるほど、飛び出しですか。気をつけます。
それと、目にピンとですね。 私はオートフォーカスでフォーカスエリアはワイドです。つまりカメラにお任せで撮りました。
飛び出しの写真と、既出の写真の拡大をアップします。 目の焦点はどれくらいが良いのでしょうか?

書込番号:11897164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2010/09/12 10:25(1年以上前)

>目にピンとですね。

私もアオサギは良く撮ります^^
↓にアオサギやウミネコなどの野鳥を7Dですが撮ったものをアップしています。

野鳥を良く撮りますが目にピントは↓この位は合わせないと撮れたという感じにはならないかなーって思っています。野鳥撮影の現地で本格的に撮られている方の写真を見せていただくとちゃんと目にピントが合っていてとても綺麗ですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094983/SortID=11216137/#11889290

書込番号:11897541

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/12 13:07(1年以上前)

>>チャピレさん
紹介したくださったスレッドの写真みましたが、凄いですね・・・
Orangeさんのでも十分綺麗だと最初は思っていましたが、私のような素人が求めているものとは次元が違うと感じました。
カメラの問題というより圧倒的な腕のなせる技ですね。
プロみたい。

書込番号:11898286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/12 13:30(1年以上前)

α-7D&α100さん
ryenyさん 
VallVillさん
1919ベルサイユさん
素潜りするカエルさん

コメントありがとうございました。
銀塩時代も含めてこれまでの機種では、500F8REF は森林内でのオートフォーカスが難しく、MFで使用することがたびたびでした。コンティニュアスモードなんて、不可能だと思っていました。

他のスレッドで照会されているこちら
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-11#more
ですが、カワセミがいなくなった瞬間にAFが動作して、その反動でフレームが動く様子が見られます。
撮影者が動揺したのかもしれませんが、飛び去った方向と逆に振られているので、反動だと判断しました。
急にフォーカスが移動するとあんな感じで振られます。
ディスコンになってしまいましたが、希望としてはSAM装備の新レンズとして復活して欲しいです。

スレ主様
目のピントについては、どれくらい、と言うような具体的指標はないと思います。
必ず等倍で鑑賞すると言うわけではないですし。
今回コメントされたα-7D&α100さんの「縁側」(今回初めて知りました)を手始めに、たくさんの作例をご覧になると、生き生きした表情をどう表現するかが、徐々に理解できるようになるかと思います。
自分が納得できる写真を目指して、カメラ/レンズはもちろん、ピント位置や被写界深度、構図、露出、配光、鳥の生態(動き)、RAW現像などを煮詰めていくのが鳥撮りの醍醐味ではないでしょうか。
こちらの準備が良くても鳥が思うように出現してくれないとか、準備が整わないときに限って絶好のシャッターチャンスが来るというのが、鳥撮りを病みつきにさせていく「ゲーム的要素」なのだと思います。

と言いつつ、カメラを買い換えるくらいしか能がない私....orz

書込番号:11898363

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2010/09/12 13:33(1年以上前)

チャピレさん
なるほど、良いですねー。

クッキリ撮るには、シャッタースピードを上げた方が良いみたいですね。それと日が当たる角度も重要みたいです。

シャッタースピードはどう指定しているのでしょうか? 写真を見ますた全てISO400になっていますね。 ISO指定なのでしょうか?

確かに私の場合にはISO100になっているので、シャッタースピードは上がっていません。このあたりも変えなくては。 
鳥撮りはすごく色んなKnow Howがありそうですね。
まあ、あせらずに一つづつ学んでゆきます。 皆さまもご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:11898379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2010/09/12 16:01(1年以上前)

●orangeさん

α55はAVCHDで動画が撮れるのでなかなか面白そうなカメラですよね^^私はもともとビデオカメラでサーキットにて流し撮りをして楽しんでいたので動画には非常に興味があります。デジイチ動画はハンディカムなどのビデオカメラに比べいろいろ制限がありますが使いかた(被写体)によっては面白いものが撮れそうですね。

>シャッタースピードはどう指定しているのでしょうか? 写真を見ますた全てISO400になっていますね。 ISO指定なのでしょうか?

大きな鳥であれば羽ばたきも少ないので1/1000未満でも十分撮れますがより小さくなるとSSを速くしたいですね。ISOは被写体によってそのときそのときで目的のSSに近づけられるように変えています。マニュアルで撮ることが多いので設定は何度も空打ちしおながら調整しています。

>まあ、あせらずに一つづつ学んでゆきます。 皆さまもご指導よろしくお

たくさん撮ることによって飛び物は慣れて行きますのでバンバン撮影してみてください。熱意があればきっと素敵な写真が撮れると思います^^

↓に私が撮った大き目の鳥の飛行写真があります。集団で飛ぶユリカモメなんかはとっても面白い被写体ですよねー。練習にはもって来いな鳥さんです。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/15/ThreadID=15-116/

●Kaguchiさん 

>紹介したくださったスレッドの写真みましたが、凄いですね・・・

みていただきありがとうございます。

↓も面白いですよ。ホバーして密を吸う昆虫の飛行写真です。こんなのも普段撮っていると鳥撮りの時に役に立つかもしれません^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11894488/

書込番号:11898922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ160

返信27

お気に入りに追加

標準

野草撮影にもお薦め

2010/09/11 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:925件
当機種
当機種

ゲンノショウコ

等倍切り出し

使用レンズは「Sony 100/2.8 macro」
EVFのみを使用し、ピント拡大は使用しておりませんが
ピントの山は問題なく掴めます。

添付の参考画像は‘ゲンノショウコ’ 花径約15mm
ピント位置は花中心のメシベではなく、その手前のオシベ。
2枚目は参考のためピント面を等倍切り出し(iso1600)。

野草を撮影される方のご参考までに・・・。



書込番号:11895719

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/09/11 23:46(1年以上前)

過焦点@さん

 作例ありがとうございます。
ばっちりシベにピント来てますね。

チョット質問ですが、EVF内表示でもピント拡大は可能なんですか?

書込番号:11895781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2010/09/12 00:17(1年以上前)

あかぶーさん、こんばんは。

EVF・ライブビューのどちらもピント拡大可能です。
拡大前に位置も指定できます。
今日の結果では拡大の必要はないように思いますが
拡大しても画質はさほど劣化せず、使いかっては良いと思います。
私は老眼が入っているので、ライブビューだと見にくいですから
この機能は助かります。

書込番号:11895972

ナイスクチコミ!5


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/12 00:32(1年以上前)

残念ながら、
ISO1600は使えない、
という結論になってしまいそう。

所詮はAPS−Cでしたか。

書込番号:11896050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/12 00:36(1年以上前)

良魔さん 
>所詮はAPS−Cでしたか。

APS-C以上を求めてはいけないと思いますよ。これは僕も、もう、過去何度も失敗して身にしみました。フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、4/3は4/3、純然たる壁があります。特にRAWで見ればすぐにわかる壁が。でも、APS-Cの中で言えばα55はかなり良いと思います。

書込番号:11896065

ナイスクチコミ!22


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/12 00:36(1年以上前)

アンチの風が心地よい♪

書込番号:11896066

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:925件

2010/09/12 00:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

書き漏らしていましたが、この画像は‘ROW現像’です。
CS5ですが設定はデフォルトのままですから、Jpegよりは
ノイズが目立つのかもしれません。

書込番号:11896101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/12 00:45(1年以上前)

過焦点@さん、ありがとうございました。RAWであることはわかりました。
JPEGのデフォルトのNRオートだと、もう少し粒状のノイズが消されていると思います。

ちなみに、撮り方に正解はありませんが、僕は1/125秒というSSが好きで、多分、ISO800、SS1/125で撮ったと思います。

書込番号:11896122

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件

2010/09/12 00:45(1年以上前)

訂正です。 m(_ _)m

誤) ROW → 正) RAW

書込番号:11896123

ナイスクチコミ!1


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/12 00:51(1年以上前)

風でもあったのかもしれませんが、
スレ主の例では、
ISO100とか200でないと、
評価しない事が正解でしたね。

書込番号:11896156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2010/09/12 00:56(1年以上前)

小鳥遊さん、こんばんは。

今回は高感度テストを兼ねていました。
普段使うのは‘200〜400’止まりです。
シャッター速度で言えば‘1/10〜1/100’。
野草に限らないとことですが、質感とくに花の持つ優しさを出すには
高速シャッターは不向きだと思っています。
薄暗い場所で風に揺れる野草の前に三脚を据え、風の止み間を待って
小一時間なんてことも度々です。 (^_^;

適切な作例ではなっかったと反省・・・。

書込番号:11896178

ナイスクチコミ!5


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/12 00:58(1年以上前)

もう少し教えてほしくなったのですが、
このレンズ使った事もないのですが、
F4、800よりF5.6、1600を選択せねばならいのは、
αレンズの宿命か?

書込番号:11896184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2010/09/12 01:10(1年以上前)

良魔さん:

このレンズは開放からシャープですよ。
ただ、どんなに優秀なレンズでも少し絞ったところが一番美味しいというのはご存じでしょう。

撮り方は色々。
絞りを開けて背景大暈けもあれば、絞って周囲の環境を薄ら暈けにして写し込むこともある。
私はマクロも好きですが、短焦点で生育環境まで写し込むことが多いですね。

書込番号:11896239

ナイスクチコミ!9


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/12 01:18(1年以上前)

>F4、800よりF5.6、1600を選択せねばならいのは、
αレンズの宿命か?

何故そこに行き着くのか不明(笑)

過焦点@さんの書き込みを読みましょう。
>今回は高感度テストを兼ねていました。
とのことです。

書込番号:11896287

ナイスクチコミ!12


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/12 01:27(1年以上前)

>今回は高感度テストを兼ねていました。
とのことです。

何がおっしゃいたいのかわかりませんが、
そんな事言っちゃうと、
高感度はダメだったということを、
言いたいと言うことでしょうか?

書込番号:11896311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2010/09/12 01:32(1年以上前)

処置無し。

スル〜 しましょ。 (^_^)

書込番号:11896321

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:98件

2010/09/12 01:38(1年以上前)

過焦点@さん

スルーでいいと思います。他にも煽りや揚げ足を取る輩がいますから、そういうのもスルーで。

100マクロの作例ありがとうございました。

書込番号:11896338

ナイスクチコミ!13


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/12 01:58(1年以上前)

>過焦点@さん

>スル〜 しましょ。
了解で〜す(笑)

100mmマクロの作例ありがとうございました(^^)/

書込番号:11896389

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8件

2010/09/12 02:01(1年以上前)

こんな画質で満足できるって幸せですねw ソニー信者が羨ましいですわwww

書込番号:11896396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/12 06:18(1年以上前)

過焦点@さんへ

野草撮影の作例ありがとうございます。

今まで、野草を撮影することはほとんどなかったのですが、

‘ゲンノショウコ’ をHPで調べてみると、いろいろな効能等があるのですね・・・、勉強になりました。

私も「野草」を撮ってみたいと思いました。

書込番号:11896747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/12 08:35(1年以上前)

花の撮影で一番の敵は手ぶれよりは風ですよね。
ISO1600でこれだけデティールが残っていれば十分です。
スレ主さんの言わんとするところ、よくわかります。
大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:11897085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/09/12 09:06(1年以上前)

過焦点@さん

 ご返答ありがとうございます。
こと細かに説明頂いて助かります。

もう1点お教えいただきたいのですがお願いします。
ピント拡大後、シャッター半押しで通常画面に復帰すると思いますが、復帰後、ピント再調整をする場合、事前拡大位置は保持されているんでしょうか?

すみません、お手数をお掛けします。

書込番号:11897195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/12 09:40(1年以上前)

別機種

NEXも高感度つよいですよ。

過焦点@さん普段持ち歩くサブ機にどうですか?

書込番号:11897330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2010/09/12 10:57(1年以上前)

蒼い竜さん、帰ってきた昔気質さん:

ご賛同ありがとうございます。 (^_^)

書込番号:11897705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2010/09/12 10:58(1年以上前)

GRDVと一緒!さん、こんにちは。

過熱気味のブームは去ったようですが、野草を撮られる方はまだ多いです。
和種は外来種に押され気味ですが、身近な街中の公園や河原・空き地にも意外と咲いています。
見かけられたら、取り敢えずそのあたりから撮影されてみられては?

余談ですが・・・
ゲンノショウコは関東あたりを境にして、西日本では紅紫、東日本では白色と分かれています。
生態を知ると一層興味が湧くと思いますが、深みにはまると結構大変かも。 (^_^;

書込番号:11897708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2010/09/12 10:59(1年以上前)

hidepontaroさん、こんにちは。

ご覧頂いてありがとうございます。
手ブレは注意したり三脚を使えば防げますが、風と仲良くするのは忍耐がいりますね。
出来るだけ低感度で精緻な描写を心がけていますが、そうもいかないときもあります。
多少なりともお役に立てたのなら幸いでした。 (^_^)

書込番号:11897709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2010/09/12 10:59(1年以上前)

あかぶーさん:

試して見ました。
半押し後もレリーズ後も拡大位置は保持されています。
電源を切った場合は真ん中に戻ります。当然でしょうね・・・ (^_^;

書込番号:11897711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2010/09/12 11:04(1年以上前)

双子のクローバーさん、こんにちは。

NEXも検討したのですが、老眼が入った目には背面液晶だけでは
ピントが見辛く購入は断念しました。
でも高感度に強く画質も良いですから、街撮りや山歩きには良い機種だと思います。

書込番号:11897733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:94件

クリエイティブスタイルでB/W(白黒)を選ぶとファインダーも白黒(モノクロ)になります。

簡単な手順を説明すると

1 オードダイヤルをPにします。(もちろん、AやSでもMでもOKです)
2 Fnを押し、クリエイティブスタイルをB/Wにします。
3 ファインダーをのぞき、シャッターボタンを半押しにしピントをあわせます。

4 親指で、露出補正ボタンを押します。

5 ひとさし指で、コントロールダイヤルを右左に回します。
 ファインダーの露出(ファインダーの画像)が、プラスであれば、明るく。マイナスであれば、暗く。なります。

6 自分の気に入った露出(画像の明るさ)になったら、
(ここからが一番のお薦めなんですが)小指で、プレビューボタンを押します。
すると、画面からシャッタースピード等の文字が消え、写したい写真のみが見えます。

7 再度、シャッターボタンを半押しにしピントをあわせ、シャッターを押します。

ぜひ、試してみてください! シャッターを押すのを忘れてしまうぐらい、楽しいですよ。

 
モノクロのファインダーを見ながら、露出を変え、それがすぐに反映される。
絞り優先のSであれば、ファインダーがから目を離さず、絞りも変えられ、露出も変えられ、
最後に、プレビューボタンで、確認ができる。それも、モノクロで。

モノクロ好きの私には、とても楽しいカメラですね。

書込番号:11891659

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/11 11:49(1年以上前)

確かに。
そういわれればそうなんですが、気がつきいてませんでした。笑。モノクロのファインダーって、いいかも。

書込番号:11892468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件

2010/09/12 06:07(1年以上前)

モノクロならモノクロファインダー EVFの良さを感じました。

>3 ファインダーをのぞき、シャッターボタンを半押しにしピントをあわせます。

 アイスタートAFを「入」にすると、3の作業はいりません。快適です。
 写したい内容によっては、ピント位置がずれる可能性はあるかもしれませんが・・・。

ファインダーだけでなく、液晶を見ながらも撮影してみましたが、ファインダーと同様、露出の変化が分かりやすいです。

もっといいのは、液晶を真上に向けて、顔を下にして、中判(RB67やハッセルなど)のウエストレベルファインダーのような撮影です。
私は、DT18-250を使っているのですが(これしか持っていない)、レンズを左手に、右親指でシャッターを押す、ぶれるやすいときは、お腹にファインダーをあて、3点固定(左手、右手、お腹)で撮影しています。

いろいろな撮影ができるので、楽しいですね。

書込番号:11896730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/12 09:11(1年以上前)

そうですね、ウェストレベルで非常に撮りやすいですね。ソニーのカメラは。僕も時々、ウェストレベルで背面液晶見ながらの撮影というのをやるようになりました。

書込番号:11897217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:282件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

本日ヤマダ電機にて購入しました。まだ充電中ですが店頭で触ってみた感想を。

僕は19で初めてコンデジを買い、コンデジ歴9年で初一眼です。
OVFはファインダーで見たものと、撮った後に液晶で見るものは違うんですよね。当たり前ですが。
コンデジの「液晶で見ながら撮る」しか知らない者にはこれは慣れが必要ですが、EVFはスムーズに移行できます。

これは賛否両論だと思いますが、とてもいいと思いました。

KissX4と比べてみましたが、店内ではOVFとEVFの違いはわかりませんでした。
ただ、EVF内にはモニタと同じものが映せるという多機能さはわかりました。

価格.COMには玄人がたくさんいますから、ビギナーがビギナー目線で後ほどレビューを書きます。

書込番号:11893892

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/11 18:35(1年以上前)

購入おめでとうございます。

従来の一眼レフユーザーにとってもメリットは大きいですEVF。もちろんメリデメ両面ありますが、この価格で視野率100%(似非100%ではなく真性100%ですし)を簡単に実現しており、APS-Cでファインダー倍率1.1倍というとても大きな像で写真を撮ることができます。また、視度調整の幅が非常に大きいです。うちの財務大臣にも大好評です。

今後は、
・撮影者自身が大光量のライティングを前提に、普通に撮れば真っ暗になるような設定をした場合への対応
・現状でも優秀ですが、更なるタイムラグの短縮化
・より自然な見え具合(画素数のさらなるUP)の実現
等が必要でしょうね。

僕的にはEVFそのものの改善ではありませんが、
1、ISO感度の常時表示(今はファインダー内にISO表示がない)
2、ファインダー内の撮影設定の情報は一眼レフ同様に余白部分でいいのではないか。また、文字も一眼と同じ緑色の文字で良いのではないか
3、撮影後の画像確認を常時背面液晶でやり、EVF内には表示しないカスタム設定の追加

等をお願いしたいと思っています。1と3はもしかしたらファームアップでも実現できる可能性がありますのでソニーさんお願い!!!と、いっておきます。

書込番号:11893990

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/11 23:30(1年以上前)

追伸ですが、超ど素人のうちの財務大臣がEVFのぞいた瞬間に、KissやK-mやE-420よりもぜんぜん見やすいと言っていますので間違いないでしょう。笑

書込番号:11895685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:282件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/11 23:35(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
ありがとうございます。

確かに見やすいですね。
蛍光灯の室内だと多少ノイズが気になりますが撮った後に液晶で見ると奇麗です。

書込番号:11895711

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング