α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
194 | 53 | 2010年9月7日 18:58 |
![]() |
64 | 32 | 2010年9月6日 23:53 |
![]() |
5 | 3 | 2010年9月6日 20:52 |
![]() |
33 | 5 | 2010年9月4日 18:30 |
![]() |
41 | 16 | 2010年9月1日 19:40 |
![]() |
16 | 7 | 2010年8月31日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
遅ればせながらソニービルに行ってきました。
その江カメラマンのセミナーを軽く聞き流し、
α55をいじってきました。
1/10秒まで表示されている時計の前にα55が置いてあって、
その時計を連写で撮ると1秒間に10連写出来てるってのが、
撮れた写真を見る事で分かる・・・みたいな展示がありました。
そこで、1/10秒までの時計とα55をまとめて
手持ちのカメラで72枚ほど撮ってみました。
真ん中の数字が1秒単位で、小数点の右が1/10秒です。
で、72枚撮ったうち、45枚は液晶の表示と時計が一致しました。
27 枚は液晶の方が1/10秒遅れて写ってました。
まぁ、サンプル数が少ないので、いい加減な話ではあるんですが、
72枚中45枚が時計と液晶の表示が一致したということは、
液晶の表示ラグは0.05秒よりは少ないであろうと推測します。
0.03〜0.04秒くらいなのかな〜という感じ。
本当なら1/1000秒ストップウォッチか何かを液晶に表示させて
撮ってみたいところではありますが・・・
46点

こういうスレは参考になりますよね(^^)
ポチ☆
書込番号:11862050
4点

大変貴重なリポートありがとうございました(笑)
書込番号:11862066
4点

マイクロ4/3の表示が云々って話は、
たぶんマイクロが積極的にデジタル歪曲補正等やってる分、
処理にタイムラグ出るせいではなかろうか?と思うんですよね。
NEXはあまりやってないと聞くし、A機は無論のことデジタル補正はゼロ。
ということで、α55におけるEVFの表示タイムラグはほとんど無いと思います。
あ、ひょっとしてこれキヤノンの例のサイトに対するソニー側の反論!?
書込番号:11862142
4点

ごめんなさい勘違いです
仰せの通りです。
平にご容赦ください。
書込番号:11862259
0点

>>ちょき。姫
ありがと〜 詰めの甘い実験ではあるけど、
公式に発表されてない部分なんで、幾らかでも
参考になればと思ってやってみました。
>>小鳥遊歩さん
本当なら1/1000秒表示のストップウォッチでも
使えば、精密なタイムラグが分かるんですが、
これは発売後に誰かにやってもらいましょう(^^;
>>cypherunknownさん
いえいえ、こちらこそ何の保証もない
詰めの甘い実験結果を見て頂いてありがとうございます。
>>EF-SWさん
一応その場に居たスタッフの方の話では、
「タイムラグは言えないが、とりあえず業界最速ではある」
との事でした。確かにPanaあたりは、その辺の補正は
得意そうだし、その分のラグは出てそうですね。
>>知ったかぶり2さん
え〜と、なんのことでしたっけ?(^^;
書込番号:11862305
3点

世界のソニーなら、 1/100秒も1/1000秒も難なく表示可能なのに、 1/10秒までしか表示しない、てのがミソなんじゃないの?w
書込番号:11862674
5点


>27 枚は液晶の方が1/10秒遅れて写ってました。
も見てみたかったです
書込番号:11862816
1点

まだ、実際のタイムラグがどの位か実機を体験していないのですが、α55はいわゆる初級機種だと思いますので、プロの仕事には使わない方がいいかもしれません。
タイムラグに関しては、EVF表示のタイムラグとレリーズしてから露光開始までのタイムラグの合計と、一眼レフのレリーズタイムラグとの比較がどうなるか、だと思います。
α55のレリーズタイムラグは0.09秒らしいですから、中級機種でレリーズタイムラグが短い機種を出してくれば、かなり光学ファインダーのそれと近くなると思いますよ。
まぁそれでもプロ機種のタイムラグには追いつかないと思いますので、そこが重要なプロの仕事には使わない方がいいでしょう。適材適所で。
新しい機構がでるとメリットと共に多くの場合デメリットも生まれてしまいます(大小は別です)。しかし従来機構の光学ファインダーにもデメリットはあるわけで、お互いに何を優先するか、ケースバイケースで各ユーザーが判断、選択すれば良い事です。
皆さんの情報によると、表示タイムラグは思ったよりも大きくないし、あまりシャッターチャンスを重視しないお気楽な撮影なら、軽量だし、使いやすそうだと感じています。(ソニーのキャッチフレーズには反しますが、、)お気楽撮影用のα200とのリプレースは近い将来にありそうです。
あまり優先度は高い話ではありませんが、バッテリーが他のαと共用できないことだけが残念です。
書込番号:11862824
3点

1/1000秒とか表示すると、人間の反射速度遅れまでカメラのせいにするやからが出てくるからじゃないですかね? なにせ0.1秒に近いオーダーらしいですから>反射速度
書込番号:11862833
4点

>手持ちのカメラで72枚ほど撮ってみました。
>で、72枚撮ったうち、45枚は液晶の表示と時計が一致しました。
ランダムに72枚撮られたんですよね?であれば、表示タイムラグは0.05秒(以下)が期待できますね。大変参考になります。
書込番号:11862846
1点

つか、これで、
タイマーよりカメラの液晶の方が早い写真が1枚あった!
とかだと恐ろしいねwww
書込番号:11862858
0点

>>jimihen7さん
プロはプロ機使ったらいいだけの話。α55は入門機です。
というか、jimihen7さんが貼った写真、とてもプロの写真には
見えないのですが、プロの写真なんですか?
>>いつもどこかでさん
このくらいの写真は撮れるでしょうけど、
とりあえずプロの仕事用に不適ではあると思います。
まぁ・・・プロの定義って微妙ですからね。
写真で飯食ってるのがプロ、であって、
アマチュアより上手いのがプロ、ではないし。
>>Frank.Flankerさん
リクエストですので、ラグが見える写真も貼っておきますね。
>>OM->αさん
写真では遅れて写ったモノが意外と出ましたが、
現場での目視では、時計と液晶表示は
ほぼ同調してるように見えていました。
感覚的な話で申し訳ないですが、実験結果の
45/72ってスコアは悪い方に振れた結果な気がしてます。
プロの仕事にどうこうって話ですが、
動体撮影用途ってことだと、
普通にD3sあたり使う方が良いに決まってます。
あの辺のクラスのカメラの瞬発力は異次元ですし。
α55はスタミナ面の問題もありますしね。
光学ファインダー、液晶ファインダーそれぞれに
メリット、デメリットはありますね〜
個人的には好みなのは光学ファインダーですが、
ナマの景色じゃなく、撮影結果に近い映像が
見える方が失敗が少なくて撮りやすいって面は
必ずあると思いますし。
>>いぬゆずさん
このデモの目的は、連写でこの時計を撮ると
カメラで写真を再生した時に
きっちり1枚ごとに時計が0.1秒ずつ表示が変わっていくのが
気持ちいい・・・秒間10コマきっちり撮れてます!ってのを
見せるのが目的なので、ここまでしか桁がないんでしょう。
>>OM->αさん
正確にはランダムではないかもしれないですね。
7Dの低速連写モード(3fps)で10枚ずつくらいを
数回に分けて撮りました。
サンプル数が少ないので断言は出来ませんが、
0.05秒より遅いって可能性はかなり低いというか、
ほぼ無いんじゃないかと思います。
書込番号:11863088
5点


余談ですが・・・
Mr.リーゼントともお話してきました。
α55のPVに出てくるモトクロスコース、うちの近くなので
友達に頼まれて撮りに行ったりするんです。
あそこ強烈な砂埃で結構ひどいんですよ。
そんな話のなかで、
「なので、なんでソニーは防塵防滴レンズ作ってくれないんですか?」
という質問をしましたが、その時のMr.リーゼントの一言
「ソニスタで買えば大丈夫です!」
そーきたかっ!と思いました。おいおい・・・とも思いましたが、
もしかしたら名言かもしれません。
書込番号:11863179
4点

>不動明王アカラナータさん
>現場での目視では、時計と液晶表示は
>ほぼ同調してるように見えていました。
>45/72ってスコアは悪い方に振れた結果な気がしてます。
初級機、という点を踏まえると、実用上問題はなさそうですね。情報ありがとうございます。
> プロの仕事にどうこうって話ですが、
別のレスに対するコメントでした。α55は初級機ですので、プロ機との比較を気にすること自体意味がないことだど思いますので、まったく同感です。
> 光学ファインダー、液晶ファインダーそれぞれに
>メリット、デメリットはありますね〜
私も古くからの一眼レフユーザーですし、光学系の方が違和感ない事は間違いないのですが、それぞれに良い所、悪い所を認めて、分別を持って使い分けしていきたいですね。
書込番号:11863221
1点

>>OM->αさん
実際、動体撮影をするとなると、
0.05秒の遅れというのもストレスに感じるケースは
出てくると思います。
私が所有したカメラの中で、特に遅かった物が
K100Dなのですが、あれはレリーズラグが0.15秒ありました。
0.15秒ものラグがあると0.06秒あたりのカメラと比較して、
体感的にも微妙に先行入力のつもりでシャッターボタンを押す感じに
なります。おそらくα55では液晶ラグとレリーズラグの合計でも
0.15秒までは掛からないのではないかと思いますが。
やはりラグの面では若干の不利はあるはずですね。
とはいえ、α55の場合、そういったデメリット分を
差し引いても入門機の実力としてはメリット部分の大きさが
余りあるレベルではないでしょうか。
書込番号:11863399
3点

α55が仮に光学ファインダーだってプロの仕事には使えないって言っていると思いますよ、同じ人たち。笑
書込番号:11863544
9点

>>小鳥遊歩さん
確かに(笑 でも、プロの仕事には使えないかどうかは、
ジャンル次第でしょうね。
まぁ会社側の意向でCANON、NIKONじゃないとダメとかってとこも
ありますから、そういう会社だったらその時点でアウトですが。
でもね・・・仕事で使うか?ってのとは別の話で、
α55はプロカメラマンもオモチャ用に買う人けっこう
居るんじゃないかな〜と思ったりして。
プロカメラマンつっても、本当にピンキリです。
友達にも何人かプロカメラマンを名乗るのが何人か居ますが、
その中の1人がこう言ってました。
「同じ会社の人で、カメラ持ってるのは自分だけ」だと。
他の社員は会社のカメラで、会社から指示のあったものを撮るだけで、
プライベートではカメラを所有すらしていない。
会社からの指示が無ければ、自力で写真を撮る事すら出来ない人たちって
事ですよ。そんなのでもプロを名乗れてしまう。
その友達もこの件に関しては「それってどーなのよ・・・」って
怒ってましたけどね(^^;
書込番号:11863633
2点

不動明王アカラナータさん
そうですね。僕の概念ですが、『本当のプロ』は自分で仕事を撮って暮らしているカメラマンです。写真家で食っていけてる人は本当に少ないんじゃないかな。
会社に雇われているのは職業カメラマンですね。でも、プロなんですがサラリーマンと一緒です。結婚式場のカメラマンとか、記念撮影している人とか、もう、カメラで食っている人は何でもプロといえばプロなんですけどね。笑
書込番号:11863674
1点

>>小鳥遊歩さん
サラリーマンな職業カメラマンも、言葉の定義上は
プロカメラマンって事になるんですよね。
まぁ・・・「α55がプロの仕事では使えない」
という理屈が全く無意味で、α55を貶す効果がないのは確かです。
書込番号:11863767
4点

どんなカメラでも使いこなすのがプロ。
これはプロは使えないと言い訳するのがアマチュア。
書込番号:11864010
14点

>>tekutekutさん
上でも書いてますが、プロも色々です。
プロだから凄い、アマだからたいしたこと無い、
全然そういうもんじゃないです。
書込番号:11864042
4点

α55って実質的な入門機だと思うんだけど、ラグにこだわる層もこのカメラに注目しているんだとびっくりしました。
書込番号:11864340
5点

そうそう、このカメラぐらいですよ、プロがどうとかこうとか。Kissやニコンの入門クラスの板で『これじゃプロは使えない』なんて声高に言ってたら言ってる方が「アホかお前」って感じなんですよね。
そんだけα55がすごいカメラってことです。いや、実際問題、自分自身もともとキヤノンユーザーだった人間が大注目していますし。笑
書込番号:11864378
14点

みなさん、こんばんは。
>プロ
そう言えば…、先週のNHK(<?うろ覚えでスミマセン)で、風船に
スチルカメラを付けて飛ばし上空から撮影するカメラマンの方が
出演してた番組では、「日本にはプロカメラマンが40000人いるから、
変わったことをやらないと生き残れない」ということでした。
弁護士の倍も居るわけで、手法はなんか本末転倒な感じもしますが、
追いつめられてこそのブレイクスルーもあるのでしょうか。。。
マスコミ関係では機材を持ってない方は結構いらっしゃいますよね。
レンズや本体に「社名・部署名」「購入時期」「固定資産番号」
がテプラで貼ってあったり。
書込番号:11865166
1点

みなさん、プロの定義、解ってないみたいだな。
プロってのはね、
「カネをもらわなきゃ撮らん」と言い切れる
ヤツの事をいうんだよ。
それ以外は全部アマチュアかアルバイトだぜ。
飯食ってりゃプロなら、パートだってプロじゃん。
書込番号:11865508
1点

>>dabo_goldcoastさん
ラグにこだわる層も注目してますね(笑
なにしろ現状ではαシリーズとしては最強の動体撮影能力を
秘めた機種というだけじゃなく、各社の入門機の範疇において
カタログスペックではブッチギリなわけですから、
期待は膨らんでしまいます。
>>小鳥遊歩さん
dpreviewでの評価のなかでも、1D Mark4並のAF性能を期待している
人はがっかりするだろう、みたいな部分がありましたっけね。
そもそもそこで1D4の名前が出てくる時点で、α55が入門機って
ことを忘れてないか?って感じですよね(^^;
>>すたんれーAUSさん
風船カメラマンさん、もしかして5D2やD700でどっちが
風船空撮に向いてるか?なんてBlogに書いてた人じゃ
ないですかね〜 それらの機種の板で見た事があるような。
報道系プロの場合、カメラは頑丈さ、信頼性、高感度特性などなど
が重要視されるのでしょうかね〜
もちろん使う人は居ないでしょうけど、α55を報道系用途で
使ったら、意外と使いやすい面もあるかも(笑
たまに壊しそうですが(^^;
>>いつもどこかでさん
趣味でカメラをやってる人がアマチュアカメラマン、
仕事でカメラをやってる人がプロカメラマン。
区切りはそれだけでしょう。
パートでも何でも写真撮影技能で食ってれば
アマチュアカメラマンじゃないですよ。
>>とも様さん
確かに色々な意味があるようですね。
書込番号:11866394
1点

フリーターもプロだっていうんじゃ、プロフェッショナルも
落ちたもんだな。
まあ、そう思ってりゃいいさ。
書込番号:11866622
1点

>>いつもどこかでさん
もちろん私だってプロフェッショナルの基準、心情的には
もっともっと高い位置にありますよ。
変な方向に話振っちゃったのは私自身でもあるんですが、
スレの趣旨からズレすぎなので、申し訳ないですが、
この話は逃亡させていただきます。ごめんなさい。
書込番号:11866742
1点

でも実際売れるんですかね。
ハイスピードエクシリムとかそこまで売れてるように見えないし・・・。
書込番号:11866800
0点

>>FE50さん
GANREFというサイトで行われたアンケートでは、
α55を即買いたいという人が11%
α55を購入検討したいという人が41%
α55は買わないと言う人が37%
という結果でした。このアンケートの回答者の割合は
SONYユーザーが23%であとは他社ユーザーです。
その中にはCANONユーザーが32%、NIKONユーザーが23%含まれます。
つまり8割の回答者が非SONYユーザーなのに、50%超の人が
購入に前向きであるわけです。
ちなみに同様に60Dのアンケートも行われましたが、
60Dを即買いたいという人が1.8%
60Dを購入検討したいという人が20.5%
60Dは買わないという人が70.8%
でした。こちらのアンケートの回答者の割合は
約65%がCANONユーザーで、残り35%が他社ユーザーでした。
もちろんGANREFという閉鎖的なサイト内でのアンケートですから、
これが世間一般の評価というわけではありません。
どれだけ信憑性があるかってのも微妙です。
そもそも回答者のほぼ全てが現役の一眼レフユーザーですから、
デジイチ新規デビュー者については全く考慮外になっている結果です。
とはいえ、SONYα史上で例がないレベルで、多くの人から
購入検討対象になっているというのは疑う余地はないでしょう。
書込番号:11866904
2点

不動明王アカラナータさん
私はα55は買わないに投票しました。なぜか?これほど凄ければα77では気絶させてくれるんじゃないかと思ったからです。(笑)
でも55でここまで来ちゃうと77との差はどんなもんなんでしょうね。α55マーク2かα55sって感じだろうか。防塵防滴とオマケ少々みたいな。
積極的に買おうとは考えていないものの、私の場合α55とNEX5と比べておりまして、交換レンズも揃ってない、ましてやロードマップさえ示されないNEXの将来に期待するより、ちょっとしたレンズを装着すれば大きさ重さもさほど変わらないと言える、そしてバランスとしては間違いなく良いα55に乗り換えようか、そう言う点では悩んでいます。
書込番号:11867553
0点

>>dabo_goldcoastさん
そのお気持ち、よーく分かります!
そうなんですよね〜 55がコレって事は、
77はいったいどんだけ凄いカメラに?って
思うなって方が無理というものです。
個人的な希望としては、
・15点センサーの全点クロス化&中央F2.8センサー追加
・高速連写モードはMAX12〜15Fpsくらい
・制限事項無しの通常連写でも8Fpsくらい
・バッファ山盛りで高速連写でも大丈夫
・有機ELファインダーで美しさも反応速度も大幅アップ
・操作系はα700をブラッシュアップしたもの
・シンクロ端子やレリーズ端子も絶対つけてね
・SSMレンズ及びSAMレンズにたいして、駆動電圧アップで更に高速駆動
・・・無理か(^^; でも55でこれだけドリームスペックに
しちゃったんだから、77はこのくらいやってくれないと!
書込番号:11870181
0点


>>いつもどこかでさん
私も特にオーラは感じませんでしたが、
α55に限らず入門機からオーラ感じた事なんてありませんよ。
いつもどこかでさんからみて、オーラを感じた入門機って
どんなのですか?
書込番号:11870597
2点

オーラとか出てるとフレアの元だから・・・w
書込番号:11870598
4点

不動明王アカラナータさん。
済みません。
私には「入門機」の定義がわからない。
書込番号:11871684
1点

>>いつもどこかでさん
厳密な定義、ボーダーラインはありませんが、
メーカーが入門者をターゲットに販売している機種の事ですね。
書込番号:11871859
1点

オーラどころか後光が差してるのが見えませんか〜〜?なーんてね。
いつもどこかでさんの持ってる定規でα55を計っても高得点がでないであろうことは私には想像がつきますよ。カメラに求めている物が違うんでしょうね。私もそこのところはちょっと似たようなところがあるんだけれど、それはそれ、これはこれって感じかな。
α55は特殊なカメラの特殊なところに惚れるタイプの人が買うカメラじゃなくて、平均点の高さで買うカメラだと思ってます。
横から失礼しました。
書込番号:11871892
0点

後光がさしているエントリー機っていうか登場したときにまさに天照大御神のごとく燦燦と輝いて見えたのはEOS 5Dだったでしょうか。
あれこそ、まさに本格エントリー機だったかも。
書込番号:11872009
0点

ひつこいようですが、その「入門者」というのが、
どう言う人の事をいう・・というか、どういう人を
指しているのかが、想像できないんです。
写真に詳しくないのか、メカや仕組みに疎いのか、
年齢的にハンディーがあるのか、単純に言って、
撮影に関して素人なのか。
実際に「よし、入門しよう」って、決心してから
おもむろにカメラを手にする、人、いるんでしょうか?
あまり見た事無いんですが。
それとも、わけもわからず、カメラ買わされちゃう人の
事をいうんでしょうか? 他人指向ってやつで、
とにかく、なんか「わたしも写真やってみたい」ってのが先決という。
まあ、それだったらわかるけど、それって「入門」じゃないしなあ。
やっぱり「入門機」って解りません。
単に、上級機へのワンステップにすぎないものって意味?
で、ひょっとして、デジ一を知らない俺なんかが「入門者」?
書込番号:11872040
1点

>>いつもどこかでさん
ごめんなさい。正直わたしにとって、入門者の厳密な定義なんて
どうでも良い事なので、私なりの見解はあるにはありますが、
ご自分でお考え下さい。
書込番号:11872082
3点

>>dabo_goldcoastさん
個人的にはα55はメインカメラとして欲しいカメラではないのですが、
ものすごーく魅力は感じます。α900ユーザーにとっては
「超頼りになる最強スーパーサブ」のような感じで、
非常に欲しいです。α900では絶対に出来ない事がα55なら出来てしまう、
そういうシチュエーションは幾らでもありそうですもの。
カメラとしてのオーラは分かりませんが、「欲しくなるオーラ」は
出まくってる感じですね〜
>>小鳥遊歩さん
5Dをエントリーと言ってしまうのは反則な気もしますが、
5D、5D2はフルサイズKissだと言う人も居ますからね〜
でも、やっぱり60Dの「本格エントリー」ってのは違和感あります(笑
書込番号:11872124
0点

不動明王アカラナータさん
残念ながら私がα55を買うことは無くなりました〜〜。
たった今入ったニュース。まだ噂の段階だけれど、ソニーがNEX用の新ファームウェアを出すらしいです。AマウントレンズがNEXでAF可能になるとのこと。
これで安心してα77やその上が出てくるのを待つことが出来ます。もう少しでNEX5を売り飛ばすしてα55に行くところでした。ありゃ、その方が良かったかな?(笑)
書込番号:11872296
1点

ほーらね、
やっぱりオーラがなかったってことでしょ?
dabo_goldcoastさん。
書込番号:11872366
2点

ところがですねぇ。NEXのEマウントはボディ内に駆動用モーターが無いので、レンズにモーターがあるものだけしか動かない。SSMとかSAMという表記があるレンズのみ。他社製ではシグマだとすればHSM。
で、自分の欲しいレンズを見てみると・・・・。SSMもSAMもHSMもそんな記号はどこにも見あたらず。
日頃の行いの悪さを今日ほど反省した日はありませんでした。やっぱりソニーとは相性が悪いんだろうか。ったく。
書込番号:11872415
1点

>>dabo_goldcoastさん
dabo_goldcoastさんのレンズはSSMでもSAMでもない
かもしれませんが、多くのNEXユーザーには
朗報ですね〜 これによってα55の魅力が下がるというより、
NEXの魅力が上がるといった方が正しい感じですね。
私自身も今回のAF対応化の件も考えると、
α55欲しいし、NEX欲しいし、でもα77も期待しちゃうしで、
うれしい悲鳴であります(笑
>>いつもどこかでさん
一人、買わないって言う人がいただけで、
この喜び様って、面白い人ですね。
書込番号:11873381
2点

嬉しい悲鳴を、上げすぎているのは、
おたくのほうじゃないの?
書込番号:11874840
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーは可動式液晶を"チルト液晶"と言っていたと思うが、今回、改善されて実に良くなったと思う。
ソニーはチルト液晶についての便利な点をHPではほとんど紹介していないが、これは多くのユーザーにとって、涙がでるくらいうれしい機能である。
マクロ撮影は当たり前だが、風景写真でも広大な風景(例えばひまわり畑)など、伸び上がって撮りたいケースは実に多い。運動会などの隊列にあるとき、小動物などと同じ視線などなど、使い勝手は無限である。
くしくも、本日、CANONも初の"バリアングル液晶"搭載機 EOS 60Dを発表したが、これは時代の要請であろう。可動式液晶はユーザーにとって撮影の幅を広げ、良いに決まっているのである!!
願わくばソニーさん、A700の後継機にもA900の後継機にも、是非とも旧来の概念にとらわれず、チルト型液晶をお願いしたい。
3点

このようなスレを立てると、必ず反対論者が押し掛けることも知っているが、
そう言う人のために、アロンαも同梱されることを願う。
私は使いたくないと言う人にまで、使って欲しいと言っている訳ではありません。
人それぞれですから。
書込番号:11815557
6点

くだんの60Dのインタビューで、キヤノンの人が、
商品サイクルが短いと嘆いていましたが、SONYの戦略、大成功のようです。
バリアン・チルト・QLV・HDR・高速連写・高感度対応・超小型化・ペリクル・・等々
次々と撃ち出してくるマシンガン開発に、キヤノンもニコンも有効な対抗策を出せないままに
「一眼の売り上げが伸びているようなので・・」と見当違いな認識に終始してる。
ニコンがD5000後継出しても、α580で充分でしょうし、D95出る頃には、α700後継で・・・
これは冗談ですが、
中級機不在のαにはエントリーが縦横無尽に暴れられるという、ある意味恵まれた環境になっています。
先読みの差かな?
書込番号:11815617
9点

モデルチェンジの変更点のネタ切れかも。
個人的には、α550で重宝してます。
いっそのこと、ケーブル式かBluetoothで取り外し式もいいかもしれません。
三脚使用が前提になるかもしれませんが。
(これってもしかして、液晶ファインダー付きリモコン?)
書込番号:11815683
2点

α550やNEXのチルト式液晶モニターだと縦位置撮影で使えないですが、バリアングルだと縦位置でもOKですね。
α55,33に採用されたバリアングル液晶は縦開きですが、横開きのバリアングル液晶の場合と較べて使い勝手で大きな違いがありますかね、三脚につける場合の制約(縦位置で使えない)とか以外で。
書込番号:11815697
1点

使い勝手が良くなるのも勿論ですが…
使わないとき裏返しにできるので、傷防止に保護フィルムを貼らなくても済むのがいいですね。
書込番号:11815724
9点

液晶を裏返しにできると、持ち運び時に安心ですね。
書込番号:11815813
9点

自分も可動液晶はあると便利だと思います。
ただ、700後継や900後継につくかは微妙でしょうか。中級機以上となると立て位置グリップも用意される可能性もあるので、そうすると今回のソニーの縦開き方式は動かしにくい気がします。もちろん、横開きにすればいいのでしょうが、開発コスト的にやるかな?あとマグネシウムボディとかだと、どうなんですかね?
もちろん、そんな常識を打ち破ってチャレンジして欲しいです。使う頻度はそう高くはないかもしれないので、あまり自己主張せずさりげなく上位機種にも搭載されると良いですね。ソニーの可動液晶は薄めなのでこのあたりは安心感がありますが。
書込番号:11815819
0点

嫌う人もいますが私もバリアングルは有ればあった方が便利だと思います。
しかし60Dの発表がありましたが何かガッカリなスペックでしたね。
SONYの臨機応変の対応を少しは見習って欲しいですね。
ライバルは韓国(サムスン)とか中国もあり国内だけではないんですから。
サムスンには売り上げで、もう少しで追い抜かれそうな勢いでキヤノンといえど
ボヤッとしていれば足下をすくわれかねない状況です。
キヤノンにはもっとがんばって欲しいと思いますね。
書込番号:11815960
2点

EOS 60Dはニコン90Dにぶつけた感じやね。
50Dから連射数減りCFじゃ無くなってインパクト無しやね・・
50Dからの買い替えは無くなった。買い替えは7Dやな。
α55も欲しい。
書込番号:11816002
2点

>α55,33に採用されたバリアングル液晶は縦開きですが、横開きのバリアングル液晶の場合と較べて使い勝手で大きな違いがありますかね
以前コニミノのA200を使用していました。
横開きのバリアングル液晶です。
私がこの機種を使用していて気になったのが、横位置の撮影で液晶は横に開くのですが、そうするとレンズのセンターと液晶の位置が完全にずれますので、レンズは対象物に向いているのですが確認はカメラの横の液晶でおこないます。
そうすると横にあるのにレンズのセンターの像が写っていますので、何かしっくりこない、違和感のようなものを感じました。
慣れたら多少は ましでしたが。
それと液晶を開くと左手に当たりやすかったような気がします。
書込番号:11816048
0点

D60の詳細をみて
>「一眼の売り上げが伸びているようなので・・」と見当違いな認識に終始してる。
termさんに凄く共感します。
書込番号:11816215
0点

330のチルト液晶を存分に使ってますが、
縦撮りは使いにくいですね。
15mm画角を縦で見やすかったらなあっておもいです。
でもバリアングルよりかっこよくて高級な感じします。
60DのバリアングルはPSのGシリーズを思い出しちゃいました。
書込番号:11816252
0点

私もE−3使ってますが、液晶中央が少しでも光軸に近いほうが有利な気がします。その点では、実測したわけではありませんが縦開きのほうが光軸に近いようで合理的な気がします。まああまり縦開きを使ったことがないので気がする程度ですが。また、バリアングルとは直接関係ないかもしれませんが、液晶は、ファインダーよりはるかにプリント時の大きさに近いわけですから、(特にLサイズなどは)ファインダーより構図の読み違いがはるかに減る気がし、よく使ってます。ただE−3の液晶ピント合わせにいらいらしますが。
書込番号:11816664
0点

α55にはバリアングル液晶なのに
うわさのα580ではα550と同じくチルト液晶…
キャラ的には逆じゃね?と言いたくなりますね
チルトですと縦位置ではほとんど無意味なのでどちらかといえば動画にむいた方式かと思うのですが…
α55にバリアングルならα580もそうしないと違和感ありますね…
書込番号:11817118
0点

>α55にはバリアングル液晶なのにうわさのα580ではα550と同じくチルト液晶…<
α550の後継機なんで、縦位置グリップとかを考えてのことではないでしょうか。
書込番号:11817166
0点

>salomon2007さん
もちろんこの方式だと縦位置グリップと干渉するのはわかりますが
それなら横にヒンジもってくればいいだけなので…
縦位置写真比率の高い人って結構いると思うのですよね
人物多い人はとくに…
自分は9割以上縦位置です(笑)
書込番号:11817198
0点

α580(560)ではチルトですが、期待されているα7xx機では横開きのバリアングル液晶で出してくるかもしれませんよ。
キヤノンのEOS 60Dが横開きバリアングル液晶で出てきましたし、ニコンのD90後継機も横開きバリアングル液晶になるかも。
書込番号:11817290
0点

僕は、基本的に可動液晶否定派でした。NEX-3を使って考え方を変えました。可動液晶も良いですね。
書込番号:11817873
1点

せっかく可動液晶にするなら、ヒンジをボディ左側(後ろから見て)に付けるべきですね。
真下はダメです。
間違ってもニコンD5000みたいにはしないように。
お手本はキヤノン60Dです。
書込番号:11818415
2点

Gケニー さん
>アロンαも同梱されることを願う。
ナイス自己フォローですね。
キヤノンの 60Dはエントリー機に分類される様です。ニコンD90と同位置の様ですね。
SONY α55も。 段々エントリー機もスペックは底上げ状態ですね。
・可動式液晶は昔コンデジで使っていたので便利さは身に染みていて大賛成です。
書込番号:11819467
1点

これは使わないと便利さは分からないねー。
猫取りから、マクロから、崖っぷちでの風景やら、気難しい人の撮影やら
秒10コマなんぞより圧倒的に視点の自由度が広がるね。
位置的にはDSC-R1の位置が究極の位置で、
今度のD5000方式が次善なのでこれは進歩したね。
これとHDRに48Mp積めばA900後継機も2年は持つね。
書込番号:11819554
1点

>せっかく可動液晶にするなら、ヒンジをボディ左側(後ろから見て)に付けるべきですね。真下はダメです。
パナはみんな横に飛び出るタイプですが、隠し撮りに近いスナップ撮影には液晶が横に飛び出さないこの方式が相手にバレにくくていいらしい。
書込番号:11820197
1点

この前ソニービルで聞いてきましたが、やはりソニーはPQKさんや一気千里
さんのおっしゃられているように、光軸のずれが大きくなる横開きは使わないと
決めているようです。昔α350の発売の時にオリンパスのようにバリアングルにし
ないのですか?と聞いたときにも同じような答えをもらったような気がします。
書込番号:11868032
2点

> この前ソニービルで聞いてきましたが、
> やはりソニーは・・・光軸のずれが大きくなる横開きは使わないと決めているようです。
だからソニーはダメなんです。
ビデオカメラならそれで良いかもしれません。
しかしこれはカメラです。
この方式ではダメです。
なぜなら、いくら光軸のズレがないと自己満足していても、縦位置にした瞬間にずれてしまいます。
私はほぼポートレート専門なので、99%縦位置です。
このα55の液晶方式では使いにくくて困ります。
要は、ソニーは所詮ビデオ屋なんですよ。
「カメラには縦位置がある」という重要なことを知らないのですから。
書込番号:11870746
2点

Gケニーさん、こんにちは。
個人的には今までのα350や550のチルト型(?)液晶の方がワンタッチで上下に動かせるので好きです。
33/55のバリアングル(?)にすると動かすのにツーステップ必要なのでちょっとタイミング的に面倒。
でもやはり一番良かったのはSony R-1の上面に液晶付いてるやつでしたね。腰だめでどんどん撮れたので相手が意識しなくって良かったです。
33/55のスタイルならペンタ部分不要なんでR-1スタイルにして欲しかったと思いますが、ちょっと「一眼」の一般スタイルからかけ離れちゃうので一般受けはしなかったでしょうね。
ソニーは光軸に拘ってるんでしょう。
他社のコンデジがこぞって左に引き出せるバリアングル液晶を搭載し出した時もソニーのF707やF828なんかは光軸にそってしか液晶動かせませんでした。
縦位置・・確かに私も結構使いますが、カメラのグリップの場所を考えると普通の人は8-9割は横位置で撮るもんじゃないでしょうか・・
書込番号:11871082
4点

自分の撮影スタイルで
横位置が良い、縦位置が良いって・・・
かってすぎませんか・・・
それぞれに長所、短所があるもの、
それを認めて、楽しく使いこなしましょうよ。
書込番号:11871424
2点

>要は、ソニーは所詮ビデオ屋なんですよ。
「カメラには縦位置がある」という重要なことを知らないのですから。
これは言い過ぎではないですか。
minolta譲りとはいえ、横位置同様の縦位置グリップを持つメーカーが
縦位置を知らないなんてことはあり得ないでしょう。
私も縦位置多用派ですが、シャッターボタンを下にしてホールドするタイプですから
下開きのバリアングルは好都合。
シャッターを上にしてホールドされる方は邪魔になるでしょう。
撮影用途はポートレートばかりではありませんから、不都合を感じる感じないは人それぞれ。
改善要望が多数派なら、ソニーさんも次機種以降では考えるでしょう。
書込番号:11871453
4点

ヒンジ位置を下部に設置することですが、別スレで答えらしきものが出ています。
ミノルタ時代からの光軸維持に熱心な技術者がいるからでは?というレスがありました。
下部に設置するも、やはり縦位置で使いにくいので次モデルでは左に置く・・・それの繰り返しだとか。
(ネオ一眼等ですが)
従ってこの話題はこちらのスレでは終了しますので、あしからず。
書込番号:11871562
1点

僕も縦位置が9割なのでNEXやα550方式だと全く無駄なのですが…
縦位置グリップは使わないしα55方式でもとりあえず困らないかな♪
そもそも光軸気にしたらOVFも使えないのでは?
慣れでしょ
両開きの冷蔵庫があるけどあれの応用で上下左右どちらにも開く構造って出来ないんかな?
配線がちと大変かもだが(笑)
書込番号:11871657
0点

>上下左右どちらにも開く構造って出来ないんかな?
シューに外付けなら出来そうですね。
ストロボと同時に使えるように配線はメーカーに考えてもらいましょう。
持ち歩きが面倒かな? (^_^;
書込番号:11871752
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
そろそろ各国のテスト結果が掲載され始めましたね。
http://digicame-info.com/2010/09/1600cmos.html#more
元はフランス・・・さっぱりワカランw
盛り上げてくれてます。期待
3点

書込番号:11868783
0点

D400にも同じセンサー積むんじゃないかなと思っています。この1600万画素センサーは注目ですね。期待しています。
書込番号:11870419
0点

フランスの比較サイト
S/Nは ISO100 ISO6400
7D&X4 36.0 → 18 db
α55 41.6 → 31 dB
D-Rengは ISO100 ISO6400
7D&X4 11.0 → 6.5 EV
α55 10.8 → 8.8 EV
後はAFだけど、10コマ/秒で合わせられる事から
本当に華麗に抜き去ったみたいだ。
書込番号:11870527
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ナゴヤストアーで触れてきました。ふぁインダーで撮影すると、水平表示とならに高度、絞り
スピードに加え、AF表示が散らばって、まるで発電所のオペレーターの感覚で、撮影がたのしめました。そして動き・反応が早く、もこれはハイテクマシンです。
α100からタイムマシンに乗ってきたようです。
良くぞ、ここまで、N者C者に隠れて暖めてましたね、カメラメーカーの形だけで、外装,SWを変えても、駄目な時代がきたといえます。
補助金、優遇税制関係なく、久しぶりに値段の差をきにしなくても、先に所有する喜びをもちたいとかんがえております。こうなったら、値段比較やめて機能の評価で他社と意見交換したいものです。
だれでもいいから良い点、悪い点、出し逢ってデジタル一丸の位置づけを不動のもにしたいですね。
はつばい以降の評価が楽しみ。さあ・・・・かくぞ〜
17点

ファインダー内でISO感度の常時表示はできないのかな???できるのかな??
もしできないのなら、EVF関係では数少ない改善して欲しいところかも知れません。
もうEVFもここまで進化すれば普通に撮ってる分にはぜんぜん問題ナッシングですね〜。
早く入手するのが楽しみです。また、買ったら情報共有しましょう!
書込番号:11858181
3点

連射とAFが話題の中心になっているようですが、私的にはEVFが一番嬉しい新機能です。
眼鏡ユーザーの方、一度覗いてみてください。眼鏡をした上からでも画面上の表示が端から端まで綺麗に見えるんです。これまでの光学ファインダー機では画面の端っこに表示されてる手振れインジケーターが見えづらかったんですが、これがハッキリ見えるようになりました。これだけでも十分買い換えの動機になります。
書込番号:11859359
4点

kamikuzuさん
同感です。眼鏡かけててケラレを感じないファインダーに感動しました。
書込番号:11859369
3点

kamikuzuさん
帰ってきた昔気質さん
私も眼鏡を掛けているんですが、やはり非常に綺麗に見えました。
視度調整範囲もこれまでのαよりも広がっているんですね。
α100〜550 ー2.5〜+1.0m-1
α55、α33 ー4.0〜+4.0m-1
書込番号:11859417
2点

将来的に一番EVFに期待できるのは大型化でしょう。
大きなプリズムを持たずにファインダーを大型化するのは簡単ですね。
近眼の眼鏡をしてると裸眼に比べ小さく見ている。
ただでさえ小さい入門機のファインダーは見にくいのに・・いつも思っています。
私がLVに拘るのも、その見難さを回避するためです。
これは眼のいい人には理解出来ないでしょうけど、
眼鏡率の高い日本人、高齢化の老眼・・障害を乗り越えてカメラを楽しむ人には
全部のカメラがα900のようでは無いので、EVFもLVも福音なんですけどね。
書込番号:11860124
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
きょう、VG10とα55の説明会に行ってきましたが、α55の動画の手ブレ補正を試しました。
確かに、VG10のアクティブ補正に比べれば、劣りますが、ボデイ内手ブレ補正でもfix映像ならちゃんとホールドすれば、十分、手持ちでも実用になることが確認できました。ただ、Aマウントで18-250あたりのアクティブ補正のレンズを出して欲しいという要望は、伝えておきました。
とにかく、このカメラのAF追従性が素晴らしいので、VG10のAF性能の悪さが特に目立ちました。
12点

動画の手ブレ補正は、このカメラは使っていませんが、他機種の経験からすると
レンズシフト手ブレ補正 > 電子式手ブレ補正 、センサーシフト手ブレ補正
ですね。
書込番号:11826590
1点

個人的には、Aマウントでもアクティブ手振れ補正内蔵のレンズが出ると予測しています。
α55・α33になって「手ぶれ補正入ってますか?」的な質問が掲示板でも散見されますが、これは、メーカー側が布石としてボディ内手振れ補正の内蔵を「大々的に」うたって前面に出すことをやめた結果による現象ではないかと感じています。
Aマウントは、今後、静止画ではボディ内、動画ではレンズ内というハイブリッド補正へと向かうのではないでしょうか(もちろん静止画のときのユーザーが好きなほうをチョイスすればよいですが)。
書込番号:11826781
7点

AFの性能などを考慮するとソニーはAマウント(α55タイプ)のビデオカメラ(マイクなど強化したもの)も出すべきだと思います。ボディ本体10万円少々でいけるのでは?レンズは既成のものが使えるので合計金額(本体+レンズ)ではEマウントのものより安くなる可能性もあります。
書込番号:11826795
3点

Aマウントでのレンズ内手振れ補正のレンズは、出ないのでは、、?
そっちの方面は、Eマウントが対応していくのではと考えますが、
書込番号:11827043
0点

スレ主様:
レポートありがとうございます。
仕様には、
手ぶれ補正を使って1920×1080で動画をとると、約9分ぐらいしか撮影できないと
書いてありますが
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/spec.html
の電源の項目の動画撮影可能時間の注釈*5
注釈の書き方からすると、バッテリーの消耗というよりは、熱か何かなの制約かという気がしました。
実際にお使いになってみてどうでしょうか?
結構熱くなるのでしょうか?
何か情報あればご教授ください。
書込番号:11827172
0点

>仕様には、
手ぶれ補正を使って1920×1080で動画をとると、約9分ぐらいしか撮影できないと
書いてありますが
下のサイトに書いてありますね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-24-1#more
動画撮影時の制約についてですが、動画撮影時にどのレンズを装着してもα55、α33では手ぶれ補正が利用できます。動画撮影はヨーロッパ関税のせいで最大で29分の連続撮影になるよう制限が設けられている(そうしないと関税がビデオカメラ扱いになって高くなってしまうという噂です)んですが、手ぶれ補正機能を使っているときはα55で約9分、α33で約11分の連続撮影に制限されるそうです。これは熱の問題によるもので、こういう面では放熱対策をしているハンディカムやNEX-VG10にかなわないとのこと。
書込番号:11827399
3点

>位相差AFで動画を撮影できる、世界初のビデオカメラ
>AF追従性が素晴らしいので、VG10のAF性能の悪さが特に目立ちました
>動画撮影時にどのレンズを装着してもα55、α33では手ぶれ補正が利用できます
>ボデイ内手ブレ補正でもfix映像ならちゃんとホールドすれば、十分、手持ちでも実用になる
この辺が興味深いですな。
9分以上撮ることがない人 しっかり構えて動かないで撮る人
多いのではないでしょうか?
書込番号:11827531
1点

こんばんは
ボデイ内手ブレ補正をOFFにして、シグマとかのOS付のレンズとか使っちゃうと
29分とか連続撮影出来るんじゃないでしょうか
書込番号:11827550
9点

本当ですね。仕様のページの下にある注釈にちゃんと書いてありますね:
*5 室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です。
おー! ボディー内手ぶれ補正を使って、ビデオも手ぶれ補正出来るのですね! うれしいー!
誤解していました、α55は動画の手ぶれ補正が無いと頭から思い込んでいたのです。こうなると、真面目に冷却フィンでも付けることを考えようか?
だれか良いアイデアがありませんか? 9分を15分に延長しましょう。
書込番号:11827725
1点

loghouse1jpさま:
情報ありがとうございます。関税の話は知っていたのですが(これも特にソニーは
日本向けと海外向けをメニューの言語等で分けているんだから、日本向けだけでも
何とかしてほしいものですが)、9分の制限はやはり熱なんですね。なんか工夫してボディ周りを冷却すれば...妄想ですかね(笑)
熱さまシートを貼るとか...
アスラン・皿さま:
そういう手もありますね。レンズキットをやめて、シグマの18-50にしようかな。
(18-250はソニーを持っているので、もう一本はつらいです。)
銀座草さま:
9分とってすぐ続けられればいいんですが、熱を冷ます必要があるとすると
ちょっと短い気がするんです。
ついでにいくつか気になること:
1.熱が上がらなければ9分以上でも撮影できるのでしょうかね?
2.9分撮影の後ってどれくらい待つ必要があるんでしょうかね?
これはソニーに聞いてみますね。
それとここら辺の注意書きって、もう少し大きな文字で書いておかないと、
あとでなんかいろいろいう人が出てきそうで怖い気がします。
最近のユーザーは買う前に調べないで、いろいろ言うし。
って私もろくに仕様も見ずに、某所で「購入」のボタンを押しましたが(笑)
押しちゃった以上、自己責任で行こうと思ってます。
書込番号:11827815
1点

今日触ってみたくて、銀座に行ってしまいました。
2階に2台と4階に3台か4台ありました。
説明の方に動画9分の制限のトリガーを伺ったところ、(私が聞いた範囲では)
サーモスタットが働くだけ(タイマーとかではないようです)とのことです。
温度調節をうまくすれば、もう少し持つかもしれませんね。
復帰までの時間は伺うのを忘れてしました。
550から買い増し(もしくは買い替え予定)としては従来系も気になるのですが
従来系のラインナップについて、説明の方も「今ぽっかり抜けちゃってるんです
よね」とおっしゃっていました。既出とおり今のところ580/560は国内向は無い
ようです。
個人的には従来系は、700系を継続するよりも、900系をフルサイズとAPS-Cの2
つのバリエーションに展開する方がインパクトがあるような気がするのですが。
550持ちとしては 本体は軽いし、サイズも問題のない範囲で十分小さくなって
くれて、大変うれしい限りです。AFも早い感じ。ファインダーは、電子ビュー
だという事ははっきりわかりますが、見づらい感じではなかったです。
動画は長い時間とるのでなければ、多様な映像が取れそうです。
(長い動画はアマチュアならVG-10だし、セミプロ以上はEX-1/3以上にお任せしましょう。)
ちょっと気になったのは、シャッターを切った瞬間にファインダーは一瞬暗転す
るのですが、それが550と比べて長いというのか、はっきり「黒」く見えたので
ちょっと異なる感じでした。
発売当日にぽちったのですが実際に触ってみて、早く来い来い9月10日 の気分が
とっても強くなりましたです。
(間違っても「部品が足りないから発売延期」なんてならない様に、祈っており
ます)
書込番号:11838028
1点

手ぶれ補正ではNEXなんだけど、AFではA55なんだよね、みたいな煮え切らない状況はもったいないですね。
なので、私も、Aマウントの手振れ補正付レンズの可能性はあると思うんですが、ただ、そうなるとNEX-VG10の立場が微妙になりそうで・・やっぱりないかな?
いっそ、ミラー入りのA-NEXマウントアダプタユニット出して、NEXでA55タイプの位相差AF実現しちゃうとか?
書込番号:11838514
0点

あまり詳しくないので教えていただきたいのですが、シグマ等のレンズ内手ブレ補正機能のついたレンズをつけた場合(本体内手ブレ補正はオフ)、動画撮影時も常に手ブレ補正が働くものなんでしょうか?
そもそも、静止画を撮る場合、シャッターを切った瞬間だけ補正が働くのか、カメラ本体の電源が入っている限り、常に補正が働いているのか、どちらかということだと思うのですが、よくわかっていなくて・・。
動画撮影時も常に手ブレ補正が働くのであれば、9分の縛り回避と、フォーカス音の録音低減のため、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを買ってつけたいなと考えています。
書込番号:11840198
0点

>シグマ等のレンズ内手ブレ補正機能のついたレンズをつけた場合(本体内手ブレ補正はオフ)、動画撮影時も常に手ブレ補正が働くものなんでしょうか?
大丈夫だと思いますよ。
シグマから、色々なタイプのレンズ内手ブレ補正付きレンズがでていますが、どれにするか悩みどころですね?
>私も、Aマウントの手振れ補正付レンズの可能性はあると思うんですが、ただ、そうなるとNEX-VG10の立場が微妙になりそうで・・やっぱりないかな?
確かにVG10のライバルはα55かもしれないので、その辺が微妙ですよね?
でも、個人的には、技術的にはなんの問題もないですし、望んでいるユーザはたくさんいるいると思いますので、ソニーには、Aマウントのアクティブ補正付きレンズを出して欲しいです。
書込番号:11842755
2点

動画の熱の件ですが、どうやらボディ内手ぶれ防止を使用してサーモスタットが
動作して一旦撮影ができなくなってから、再度約9分の撮影ができるよう十分冷え
るまでは、10分から20分程度かかる可能性があるようです。
ということでSIGMAの18-250を買うことになってしまいました(笑)
これならNEX-5とEマウントの18-200でも、などとは決して考えないで指折り
数えてあと10日。
書込番号:11846423
0点

>>ソニーはAマウント(α55タイプ)のビデオカメラ(マイクなど強化したもの)も出すべきだと思います
大賛成です!
ただそうなると当然マニュアル露出ありになると思いますが
ビデオ専用機でありながら絞るとAFが効かなくなる制限
(自動露出時も絞られない制限)が批判の対象になると思うので
コントラストAFも使えるようにして欲しいですね
書込番号:11846689
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
C-teckの定員さんのブログ
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-28
にある1文・・・引用ですが
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そしてもうひとつ。α55の発表直前に販売終了になってしまった500mmのレフレックスレンズ。もしやα55には対応をしていないんじゃないかと思って、ここで初めて装着して試してみたんですが、大丈夫です。ばっちり使えました。
それどころか、やはりフォーカスがα550で使っているときよりも俊敏で、私の個人的な体感上の話ですけどフォーカシングモーターのトルクが2割くらいあがっている感じ。2倍とか3倍速くなっているということはありませんが、α550での利用に1年かかって慣れている私には大きな違いに感じられます。グイグイとフォーカスを合わせてくれるので、これは気持ちいいですねぇ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こ、これは・・・刺激的な1文です。
なんだか、根こそぎグラグラ・・・α550でしばらく・・と思っていたのですが
いやイカン!・・・しかし!・・・やっぱり
気持ちは千々に乱れています。
α550が最強と思っていた、AF500REFの底力さらに引き出すなんて・・・
重い望遠にあまり興味はありません。軽い超望遠でスナップ撮りというか、瞬間を切り取るのが好きで、手放せません。
本格的に悩みが増えた・・・うぅぅぅぅ
5点

mastermさん
10%クーポンもあったのでソニスタで今日オーダーしましたけどお届け日が9月下旬だそうです。受注は順調みたいですね。
10月29日まで5年ワイドがついていますよ〜〜、わたしのα200が2年半で満身創痍になったので店頭との差額が1〜1.5万までなら「動産総合保険」付きを選ぶようにしています。
書込番号:11839792
1点

こんにちは
今回初めて一眼の購入を検討しているのですが、
私もα550でと考えていました。
先日昔の同僚がいま量販で働いているので、α550ズームキットをの取り置きを1週間の約束で最後の悩みをしようとしていたのですが、皆さんの意見や、書き込みを見ていくうちに、昨日電話して、「α55がどうしても気になるから・・・」とこんかい550は流すことにしました。
なんか「EVFしだいかな?」って感じですが、私の頭の中では「ビデオカメラといっしょだろ?」ってイメージしています。
それならあまり問題ないのかな〜って考えていますが、やはり実機をさわってからにしようと思っています。
書込番号:11839898
1点

「トルクが2割アップ、、、」
正直トルクよりも「歩留まり」=「ピント精度」の方が気になります。
どういう精度に仕上てきたのか、使ってみたいです。
ミラーのアップダウンが無くなれば色々な良いことが起きるんですね。
α55発売後は、どんどん積極的に動体を撮影する人が増えて、これまでのαのイメージを払拭して欲しいです。
書込番号:11840109
3点

こんにちは。
>グイグイとフォーカスを合わせてくれるので、これは気持ちいいですねぇ。
初級モデル?の立ち位置でフォーカスモーターのトルクアップが本当ならお買い得
ですが、現実の話なんでしょうか?
私の勝手な想像ですが、やはり新機構によるAFの食い付きの鋭さ増しでは?
通常のデジイチですとメインミラーのAF光路用の部分が半透明でして、背面の
サブミラーへと行き、そこで反射してミラー下部のAF受光部へ到達します。
でもサブミラーで光路を直角に曲げると接眼方面からの有害光の影響があるわけで、
ある程度鋭角に反射させる配慮をしています。
しかも多点AFタイプ(ほぼ全デジイチ)ですと大きなエリアを確保しつつ
コンパクトなAF受光部へ光を導くため、サブミラーは凹面鏡となります。
α55は撮像面へ導かれる光と全く同じ集光具合で位相差式センサーへと行くわけで
中央部は勿論のこと、最外でのセンサー検出精度も抜群なのでは?と期待しています。
書込番号:11841337
1点

このレビュー、クラっときてしまいます〜ぅ!!
もう少し様子見でいましたが、
400mmF4.5Gは使えるのだろうか、装着して確かめたい、、
SSMはどないでしょう。
確かめたいことだらけです。
このAFを信じていいのですね。ソニーさん、、
書込番号:11842082
0点

アドビLightRoom3とCameraRaw6はすでにUpdateで対応・・・
早いのはAFだけじゃない、早すぎます。気合い入りまくり・・
この調子ならPMBはPhotoShop直通回路搭載済み・・・ねきっと
逃げ場が次々塞がれていく・・
α550が急に小さくなったら、目立つだろうナー・・
せめて、縦グリでもあれば、ごまかせる?ムリ?
色もツートンじゃないし・・
書込番号:11842181
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





