α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2011年1月6日 07:04 | |
| 16 | 10 | 2010年12月24日 14:31 | |
| 138 | 190 | 2010年12月23日 16:41 | |
| 6 | 1 | 2010年12月20日 06:30 | |
| 14 | 9 | 2010年12月17日 22:05 | |
| 8 | 9 | 2010年12月15日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
年末にα55のレンズキットを購入してから色々試して遊んでいます。
昨日DT18-55mm F3.5-5.6 SAMで、どこまで寄れるのか試してみましたが
ズーム全域でレンズの先端から被写体まで10センチくらいまで寄る事が来ますね。
このレンズは軽い上に簡単なマクロ撮影も出来て非常に便利です。
5点
それから気が付いたのですが、GPSと手ぶれ補正を切るとバッテリーの持ちが良くなります。
初日の出を撮ってから同じ電池ですがまだ一目盛り残っています。
ちなみに初日の出を撮りにいった時はGPSをONにしていたのですが帰ってからデータを見ると
カメラを鞄から出して正しい座標が記録され始るまでに約3分(GPSアシストデータあり)
その後は電源を切って移動してから再び電源を入れると数秒から8秒で精度が上がるという感じでした。
書込番号:12454692
2点
ご購入おめでとうございます。
キットレンズや、節電設定については過去スレで色々と語られているので読んでみるといいと思いますよ。
(つまりいい写真を貼られているのにレスがつかないのは、その内容が既出なのです)
書込番号:12460057
1点
こんばんは〜。
光の活かし方が良いですね〜。僕もGPSは常時オフにしてま〜す。
書込番号:12461116
1点
作品、アートっぽく面白い仕上がりですね。
マクロ機能はあると重宝しますね。
書込番号:12461685
1点
oqnさん 明けましておめでとうございます。
「質」ではなく「良」なので良しとしましょう、この後の書き込みは「質」なのですが。。。あまり返信がついてませんね。
小鳥遊歩さん おはようございます。
GPSの使いこなしは難しいですね。ビデオなら撮り始めて1分以内に電源を切るという事はあまりないでしょうからGPSが付いていても十分捕捉してくれるでしょうが、カメラは鞄から出して一枚撮って直ぐに電源オフという事もあるので(そういう撮り方をした時に限って何処で撮ったか分からない事が多い)場合によってGPS機能だけ稼働させて他の電力消費を抑えるような設定ができると良いのですが。
おっさんの魂さん おはようございます。
55mm側でここまで寄れるのは凄く便利です。最初はボディーだけ買って16-105mmを買おうと思っていたのですが、ボディーのみとズームキットの値段がほとんど変わらないのでこちらにしました。最初は期待薄で使っていましたが予想外に良く写るので驚いています。
書込番号:12463198
1点
こんにちは。
作例ありがとうございます。日常の静物も、撮影される方の工夫で「絵」にできる。
小鳥遊歩さんもおっしゃってますが、きっと光の活かし方(影の活かし方でもある)
が撮影者として次のステップに上がる条件なのでしょうね。今年の目標として、
こういう写真を開拓していきたいものです…。
私もハンディカムでは「GPSの電源をOFFにするとバッテリーの持ちが良くなる」
ということをマニュアルで読んだ記憶があり、α55も購入後すぐにOFFにしました。
書込番号:12464170
1点
type_55さん、はじめまして。
お写真、暗い中に浮かび上がる様で、静寂が伝わってくるようです。素敵ですね。暗がりで、差し込む光を活かした撮影、真似してみたいです。身近なものとキットレンズでも、腕と演出で素敵に写せるものですね。
私もキットレンズとクローズアップレンズで、お手軽マクロ撮影を楽しんでいます。先日買ったSAL35F18も寄れるレンズで、フィルタ径も同じなので、両方で撮り比べしたりしています(^^)
書込番号:12466452
1点
すたんれーAUSさん おはようございます
作例というつもりではなかったのですが、正月に家族が親戚と一緒に外に遊びにいって
一人家に取り残された孤独感が良い具合に出てるのかもしれません。
ふと思ったのですが最短撮影距離固定で撮影された写真だけのスレとか
逆に無限遠固定で撮られた写真のみのスレとか立ててみるとレンズの癖が分かって面白いかもしれませんね。
音伽夜茶花さん おはようございます
SAL35F18も良いですね。ソニーは小型軽量で良く写るレンズが揃っているのも魅力です。
A55+バッテリー+18-55mm+SAL35F18の重さがほぼ5DmkII+バッテリーの重さとほぼ同じです。
書込番号:12468239
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55は軽くて動画もきれいに撮れるのでとても気に入っているのですが、リモコンには動画撮影の機能が見あたらず、不便だと感じました。
調べてみたら、本体側にはリモコンから動画撮影する機能があることがわかりましたので、携帯電話をリモコンの代わりにつかってα55で動画を撮影できるようにしてみました。便利だと思う人もあるかもしれないので、この場を借りて報告します。
手順は以下の通りです。
1.携帯電話にiRemo2(iモード用のリモコンアプリ)をインストールします。
2.アプリを起動し、添付のJPEGファイルを読み込ませます。
3.iRemo2を操作して、シャッター、2秒シャッター、動画録画開始/停止ができます。
お約束として、試される方は何が起こっても自己責任でお願いします。
当方はα55で動作を確認しました。その他のカメラでは試していません。
6点
この掲示板はJPEGデータをアップロードすると、改変が加わるみたいですね。
ここからダウンロードした物ではうまく動きません。申し訳ないです。
書込番号:12319701
1点
>vt100さん
感謝です♪
私も、リモコンが欲しかったのです。
大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:12320086
0点
どうもこの掲示板ではJPEGをそのまま掲載する方法はないようですね。
仕方がないので、アップローダーに置きました。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/101944.jpg
最初に書いた方法で使用できます。
書込番号:12320405
4点
vt100さん
こんばんわ。
情報提供ありがとうございました。
早速試してみましたところ、ちゃんと機能しました。
携帯の赤外線ですので、距離があると難しそうですが、動画がコントロールできるのはありがたいです。
あたりまえですが、NEX−5でも使用できました。
使っていない携帯でも使用できれば、専用リモコンとしてリサイクルできそうです(^^)
書込番号:12321174
3点
自己レスです。
iREMO2は、FOMAカードが無いと起動しないアプリでした。。。(>_<)
使わないケータイのリモコン化計画は夢と終わりました。
書込番号:12330955
0点
初歩的な質問ですみません。
当方、あまり携帯には詳しくないので・・・。
1.携帯電話にiRemo2(iモード用のリモコンアプリ)をインストールします。はできました。JPEGファイルもアップローダーからPCへダウンロードしました。しかし、どうやって、アプリに添付のJPEGファイルを読み込ませたらよいのかわかりません。手持ちの携帯のIモード操作ガイド等を見てみたのですが、載っていませんでした。どうやって、iRemo2(iモード用のリモコンアプリ)をインストールすろのか、具体的に教えていただければありがたいです。
書込番号:12331487
0点
私の場合は、PCから携帯電話に添付ファイルとして送り、添付画像を携帯本体に保存→アプリを起動し設定から画像を読み込みました。
今のところ、それで問題無く動いてます。
書込番号:12333086
2点
私も参考にさして頂きインストールはできたのですが、どうやって使うのかわかりません
本体(α55)の設定とかありますか?
書込番号:12408216
0点
同様です。PCから携帯電話に添付ファイルとして送り、添付画像を携帯本体に保存→アプリを起動し設定から(3の項ですよね)Iモード画像を読み込みませようとしたのですが、うんともすんとも言ってくれません、携帯がiRemo2に適合しているのは確認済みです。どこか操作方法が間違っているのでしょうか?
書込番号:12412198
0点
アプリの準備としてはそれであっているはずです。
アプリを立ち上げたら、「リモコン選択」画面が出て「SONY-ALPHA」を選択出来ませんか?
・アプリ側で「SONY-ALPHA」を選択しているのにカメラのシャッターが切れない場合。
→カメラのカーソルキー「左」の「ドライブモード」の一番下で「リモコン」を選択する。
カメラの赤外線受信部はグリップ前部にあるので携帯との位置関係に注意して下さい。
・アプリ側で「SONY-ALPHA」を選択できない場合。
→このスレ>>1の画像を使ってはないか?もしそうなら、4番目のスレ主の書き込みの
アップローダーからDLした画像を使う。
以上の2点を確認してみて下さい。
にもかかわらず、使用不能な場合は申し訳ないけどわかりません。
書込番号:12412764
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ずいぶん前のレンズだと思いますが、昨日名古屋のソニーストアの帰り松阪で購入しました。
23800円でした。
ハーフNDフィルターを物色しに行くと、アダプターが品切れだったので取り寄せ。
注文して他のものを物色していると、店員さんから「マウントは何」と聞かれました。
「α55です」と言うと、「中古レンズがありますよ」悪魔の声でした。
ハーフNDフィルターなんぞを購入するのだから、マニアかなと思われたのでしょうか。
変なオーラが出ていたのでしょうか。
入ったばかりでまだ展示されていませんでした。
割ときれいで、α55につけて撮らせてもらうときちんとAFが合います。
さすがシグマ、シャープでした。
手ぶれ補正も効いてばっちり。
シグマの不具合は出ていないようです。
撮っているうちに出てきても仕方がないかと。
そのときはα550で。
まあもっておいても良いかと思いました。
初めてのレンズメーカー製です。
メーカーホームページで調べるとDGと付いているものが2006年1月29日発売。
APOだけの表示なので10年くらい前のレンズでしょうか。
古いレンズでもきちんとAF、手ぶれ補正が効く。
本当にすばらしいカメラですね。
3点
すたんれーAUSさん
カイツブリですか。
さそく図鑑を買ってきましたがよくわかりません。
片方は、ぴっかりおやじさんの撮ったものと同じアオサギのようですね。
過焦点@さんご判断を・・・
書込番号:12396422
1点
おはようございます。
今日は今は快晴。さて夕方は・・・。
okiomaさん
このところ私も鳥を撮り始めましたが、池で泳いでいる鳥でも望遠が欲しくなりますね。
昨日行ったところはカモ?が絶妙の距離を置いて泳いでくるのでなかなかアップで撮れませんでした。アオサギも余裕で近くに来ると思うと飛んでいったり。
ソニー328+テレコンが頭の中から離れません。
昼間ならこのレンズでなんとか・・・。でも良いものを見てしまうと・・・。
>三脚はマンフロットの055XDB、055XB、055XPROBに328+テレコン×2を付けてどうなんでしょうかね。
耐荷重は7kgのようですが・・・。キタムラのネット会員で1万5900〜2万0700円で買えるようです。
雲台は、とりあえず今もっているスリックの自由雲台SBH-320で何とかなるかなと思っていまが。
アルミで2.4kgだと823プロとそんなに重さは変わらないですね。耐荷重も同じ。良い感じですね。
私も次(いつになるか分からない)は自由雲台320も良いなあと思っています。
320の使い勝手はいかがですか。
書込番号:12397854
0点
okiomaさん
マンフロットの三脚ですが、自宅近くのカメラ店には置いていないのであまり触った事は無いのですが、メーカー公表の耐荷重最大で使用は避けたほうがいいと思いますよ。
私が先日800mmにて試した時の三脚は耐荷重25kgのものですが、安易にシャッター切るとブレてしまいました。
カメラセッティングで触った瞬間はぶれている事があるので、極力触らない状態にしてから静かにシャッターを切る事を考慮したほうがいいですよ。
チェックポイントは三脚を上から押さえてみて間接部分に歪みが出ないか?振動を与えてみて振動吸収がいい物はどれかですが、本当は使う機材を載せて覗いてみるのが良いんですけどね、なかなかデカイ機材を持ち込むのは恥ずかしいのもありますね。
三脚をしっかりした物にしたら、雲台もいいのにしないと意味が無いですからね。
がっちり固定できる雲台ってなかなか見つけるの難しいですよ。
こだわる人は別メーカーの気に入ったところの物を取り付けるようです。
三脚よりも高価だったりしますけどね・・・
あんまりこだわってると幾らお金があっても足らない感じなので、自分が購入できて重さなど我慢できる最大の物がいいんじゃないでしょうか?
超望遠でなければ、それほどこだわる必要もないと思いますが。
マンフロットも老舗で人気があるので、そういうところの製品は確かなんでしょうけどね。
書込番号:12397905
0点
あかぶーさん
三脚もいろいろあっておもしろいですね。
ハスキー、ジッツォ、マンフロット。
ちょっと前までスリックの読みさえ知らなかった私です。
後はベルボン、キングくらいしか知りませんでした。
エイデンから連絡が来ないので入荷は遅いのかなあ。
書込番号:12397974
0点
みなさんおつかれさまー。
今帰宅です。
エイデンに問い合わせると23日か24日にはスリックの三脚が届くそうです。
キタムラの1ヶ月から1ヶ月半入荷待ちは何だったのでしょうね。
ちょっと早いクリスマスプレゼントですね。
使ってみた感想を報告したいと思います。
今日は残念でした。曇りで月食は見えず。このレンズを持って職場に行ってたんですけどね。
通勤途中の池で今日も撮ってみました。
カモメは偶然シャッターが切れたのですが、やっぱりピンぼけ&ブレブレ。
難しいです。
でもやっぱり楽しいですねえ。
書込番号:12399828
0点
みなさん、こんばんわ。
ソニーのサンニッパ、みなさん関心が高いようで。。。
VG10の購入特典で実質100円(送料の一部負担らしいです)でレンタルできたわけですが、今回は、友人のライブにて実践投入しただけで、充分に使い込めなかったのが残念です。
私のミノルタは、中古で18万円ほどで入手しましたが、ソニーのは、おぎさくさんでも、その約3倍の値段です。
使用頻度も考慮すればミノルタで充分と思っていましたが、ファインダー越しで見る被写体はまるで別物でした。
知らなかったほうが幸せだったかもしれません。
あまり条件の良い環境ではテストできなかったのですが、逆光耐性に関してちょこっとだけテストできたので、写真をアップさせていただきます。
コーティングの違い以外に原因があるのか、わかりませんがソニーのはデジタル対応だけあって、逆光でも強かったです。
書込番号:12400615
0点
さぼりまさん
興味有りますよ〜
だって高根の花ですもん。
HSタイプは私も中古で購入した事があるんですが、ミノルタ撤退の噂に乗じてなんと\70,000-で購入できました。
その後、必要なくなり手放したのはSONYがコニカミノルタ吸収後で売値が\120,000と儲けてしまいました。
どもども、ありがとうございます。
ゆっくりと検証してみます。
書込番号:12400875
0点
あかぶーさん
>メーカー公表の耐荷重最大で使用は避けたほうがいいと思いますよ
そうなんですよね。
マンフロットの一脚で681をもっていて、耐荷重が12kg?で十分に剛性があります。
同じメーカーの055シリーズもいいのかなと思いました。
一脚と三脚では、比べる物が違うのかもしれませんが・・・。
今は一脚で何とかなっていますし、早急に必要ではないのですが、
皆さんが良い三脚をお持ちなので、私も欲しくてたまりません。
しばらく情報集めをして、時間を作って都内へ見に行ってきます。
ぴっかりおやじさん
スリックのSBH320は、使い勝手良いですよ。
上記一脚との組み合わせで撮影しています。
ロックを少し緩めて使用していますので、ブレ等についてはよくわかりません。
ただ、剛性は十分あると思っています。
さぼりまさん
いや〜ソニーの328いいですね。
書込番号:12401243
0点
みなさんおはようございます。
なんと今、西の空にはきれいな満月が・・・。
12時間前なら・・・。
さぼりまさん
比較例ありがとうございます。
等倍切り出しでもすばらしい写りですね。
ミノルタの方が少しパープルフリンジ?が出ているみたいですね。やっぱりデジタル対応、コーティングの違いでしょうか。
これを見てしまうとやっぱりいつかはソニーの328ですねえ。
買い物禁止令発令中の私にとっては2泊3日のレンタル料も払えない状況です。
ビデオも欲しいんですけどね。198000円でVG10を買うと100円レンタルですよね。
おっと本末転倒。
あかぶー さん
おお、なんとミノルタ328の経験者でしたか。私はその頃子どもの入学式や節目節目に撮っていただけでしたねえ。
50000円のぷらすですかあ。でもすぐに機材になってしまったのでしょうね。(笑)
期待はやっぱり年末ジャンボしかないですね。
okioma さん
三脚が届いてしばらく使ってから雲台は考えます。
夏頃おそらく一脚を買って陸上競技を撮るときに自由雲台が欲しくなるかも知れません。
夏のボーナスの頃には買い物禁止令は解除される予定です。
今持っている機材で年末年始楽しみます。
書込番号:12402181
0点
今朝は娘とウォーキング。
隣の浜で朝日に挑戦。
残念雲がびっしり。
低気圧の関係で波が高くサーファーが朝早くから来ていました。
ついでにタンカーも。
170-500よりもやっぱり70300Gのほうが解像度がいいように思います。
書込番号:12402470
0点
ぴっかりおやじさん
サファーさんを撮るぴっかりおやじさんってちょっとイメージが合わない感じがします(笑)
私が撮らない物ってなんだろーなー?イメージ合わないのを撮って見るってのも面白そうですね。
私のほうは千葉県成田山へ行った時のものがありましたので掲載させて下さい。
レンズは一人で頑張って使っている感じがするDT 16-105mm F3.5-5.6です。
書込番号:12405367
0点
ぴっかりおやじさん、皆さん こんばんは^^
今回の月食は残念でした・・・ 次回に期待ですね。
この前、アマゾンでタムロンの10-24(B001)が安かったので飛びついちゃったんですが、なかなか楽しいレンズです^^
あちこちのレビューの通り、周辺の描写は甘いのかも知れませんが、
私の用途では十分な気がしますし、4万そこそこでは他のレンズは買えないので満足です♪
とりあえず会社帰りにイルミネーションを撮りに行ったものの、
気がつけば流し撮りで遊んでたんですが、イルミのLEDは点滅光ってのがまるわかりですね^^;
しかし、α55って、バリアングルだしAF早いし楽しいカメラです♪
書込番号:12406190
0点
B Yさん、ほんとカメラで楽しんでる、って感じですね。
タムロンの10-24はそんなに安価に購入出来るんですね。
聞かなかった事にしておきます。
成田山追加で投入です。
撮影時の気温は−1度で寒さに慣れていない身には手もかじかんで辛かったです。
書込番号:12406461
0点
あかぶーさん
サーファーを撮るのは2回目です。
低気圧がぬけて結構荒れている海でがんばっていたので撮ってみました。
500mmを持って行けば良かったですね。
成田山きれいですねえ。お正月はここに人がいっぱいになるんでしょうね。
16105は人気ありますよ。α55の板では結構見ますから。
1680ZAと迷う人も多いみたいですね。
BYさん
次は6月ですね。晴れることを祈りましょう。
広角レンズもおもしろいですね。
フィルター遊びも幻想的で今週にはぴったりですね。
書込番号:12406517
0点
サーファーさん撮影される時はなるべくシャッタースピード稼いだほうがいいので明るいレンズがいいんじゃないでしょうかね?
ただ、70-200mm F2.8 Gだと比較的近い距離で、いかにも撮っているというのが分かるので、出来れば撮影する旨一言お断り出来ると気兼ねなく撮影できますね。
書込番号:12406675
0点
波打ち際までおりていけば70200Gでも行けるかも知れませんね。
今回朝でしたが、70300G ISO1000で1/500で撮れました。
もう少しシャープにと思うとやっぱり328でしょうかねえ。
海に入る前のサーファーさんにはあいさつはしましたが、写真撮影しても良いですかと言っていないので、配慮は必要ですね。
自由雲台があると少し緩めて追えるんですよね。
今日はいつもより早く出かけて暗いうちの富士山を狙いましたが、三脚使用でもビデオ用だとぶれている感じでした。
でも富士山は見えていたので、他にも3人来てました。
いつもの横山展望台です。
書込番号:12406719
0点
ぴっかりおやじさん、みなさん、おはようございます。
けさは、久しぶりに快晴で富士山がくっきり見えました。
>あかぶーさん
逆ザヤで5万円とはすごいですね。
確かにあの時の中古価格の乱高下はすごかったですね。
>okiomaさん
ソニーのサンニッパ、良かったです。
おぎさくさんに店頭在庫が無いのが幸いして踏みとどまっていますが、血走ってしまいそうです。
>ぴっかりおやじさん
>買い物禁止令発令中の私にとっては2泊3日のレンタル料も払えない状況です。
>ビデオも欲しいんですけどね。198000円でVG10を買うと100円レンタルですよね。
正規に借りたら、約2万円ですからねぇ。
2泊3日、フルに使えたらそれなりに投資効果はあると思うんですけどね。
ちなみに、VG10は記録用ビデオとしては結構使えないカメラかもしれません。
付きっ切りで操作してないと気が抜けない感じです。
今朝の富士山と東京スカイツリーをアップさせていただきます。
どちらも、A55+ミノルタサンニッパ+ソニーテレコン×2で、乱暴なことに手持ちです。(等倍にするとブレているのが目立ちますね)
スカイツリーまでは、直線で約6Kmです。(先日の観覧車は、10Kmではなく5Kmでした。失礼しました)
換算900mmが容易に撮れるなんて、フィルムの頃からと比べるとすごい進歩ですね。
ちなみに、私のメイン三脚は、スリックの初代グランドマスターです。
メンテしながらですが、かれこれ25年の付き合いになります。
書込番号:12407239
1点
さぼりまさん
今朝はいい感じでしたね。もしかすると昼間でもこちらから富士山が見えるかも知れません。
やっぱり328の描写はすばらしいですね。2倍テレコンは画質が落ちるとかAFが迷うという書き込みを見ますが、そんなに言うほど落ちてないように思いますね。
もう返却してしまったのかな。うらやましいなあ。
先ほどエイデンから電話があり三脚が入荷したとのこと。
娘と昼から出かける予定です。本当は今すぐ行って撮影したいのですが・・・・。
楽しみです。
明日はもう一度届いた三脚で挑戦です。
その後免許更新に行ってカメラ屋さんでケンコーのテレコンMC7が7000円くらいで中古があったので、試させてもらうつもりです。って考えていたら四日市の実家へお届け物の命令が・・・財務大臣から発せられました。
ここは気持ちよく聞いておかないと・・・。
年末調整で追加徴収と思っていたら思わぬ収入が・・・。
楽天でα900が17万円台・・・。
危ない危ない。
書込番号:12407493
1点
ぴっかりおやじさん、皆さん、こんにちわんこ蕎麦〜!
三重方面(西)から朝日と富士山を狙うぷっかりさんと真逆で、東京から夕日と富士山が奇麗に見えたのでさっき撮りました〜。って、ただ、それだけです。東京からだと近いですけどね>富士山。
このスレの皆さん、どんどん物欲が加速していますね〜。すごい!
書込番号:12408495
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
シグマの昔のレンズ「HIGH−SPEED WIDE 28mm 1:1.8」ですが、私のα55では、問題なく使用できました。とりあえずご報告まで。
ちなみに、何年前のレンズかは解りません。たぶん10年くらい前に中古で買ったはず。
4点
がんばれミノルタ さんおはようございます。
私のは「SUPER-WIDE U28mm 1:1.8」ですが、α55で使えました。
古いレンズですが、α33&α55対応をしなくても使えるんですね。
私の個体はAF時の音がうるさいですけれど・・・
書込番号:12393300
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
この機能はすばらしいですね。添付した画像は、ISO1600ですよ。こんな綺麗な写真が手軽に撮れるなんて。いい時代ですね。
で、これを撮影したあとふと考えたのですが、これってソフト的な処理をカメラ内部でしているだけですよね。だったら、今までのカメラで連写した写真10枚くらい(当然、三脚使用になると思いますが・・・)があれば、自動的にこの処理をしてくれるソフトがあれば、昔のカメラでも出来るのでは?なんて考えたんですが・・・
どんなもんでしょ?
0点
ごめんなさい。日本語が変ですね。
誤)連写した写真10枚くらい(当然、三脚使用になると思いますが・・・)があれば、自動的にこの処理をしてくれるソフトがあれば
正)連写した写真10枚くらい(当然、三脚使用になると思いますが・・・)と、自動的にこの処理をしてくれるソフトがあれば
です。
書込番号:12377839
0点
三脚使うならソフトなど使わなくても低感度で十分綺麗な写真が撮れるのでは?
もちろん被写体ぶれはあるでしょうが…
書込番号:12378308
4点
これは、手持ちHDR同様すごい機能でしょう。
ぜひSONY標準機能にして、
アルゴリズムNRは最小限にしてほしいものです。
あとで、ソフトでやるのは基本的にダメで、
100枚200枚やる手間を考えると出来ないのと同じ。
書込番号:12378384
4点
手持ちで動体がアングルに入っても、なぜかきれいに処理されるんですよ〜、この機能って。
書込番号:12378918
1点
肉眼でも見ても明らかに手元が動いているのに(つまり手ぶれしているのに)、一つ一つのショットのシャッタースピードさえ稼げていれば、なぜかぶれていないのが不思議です。被写体の「形」や「輪郭」の情報は最初のショットのものだけを使っているのかも。。。。
書込番号:12380685
0点
皆さんこんばんは。たくさんの返信ありがとうございます。
kuma_san_A1さん、コンポジット法というのを始めて知りました。今度α200で8枚連射ぐらいして、試してみようと思います。この方法が、どうして今まで注目されてこなかったのかとても不思議です。
寿司喰えねぇ〜 さん、そういわれてしまえばそうですが、どうだろう?私は、マルチショットノイズリダクションでも、三脚を使えばもっときれいな画像が得られるのではないかと考えているのです。というのは、画像のずれを修正する過程が減りますので、シャープな画像になるのでは?と、勝手に想像しています。で、ISO100で1秒だと、三脚を使っても何らかの理由で(風?車の振動?など)ぶれは出ます。マルチショットノイズリダクションでも、まだ、はっきりと検証したわけではありませんが、ISO400の低速シャッター画像の合成より、ISO1600の高速シャッター(高速というほどではありませんが)の合成のほうが、生成される画像はきれいなような印象を持っています。
ECTLU さん、確かにそうですが、まぁ、これは!!というコマだけに使うということで・・・・
いぬゆずさん、自称カメラマンさん、種明かしを見てみたいですねぇ。SONYの企業秘密なんでしょうけど・・・
書込番号:12380752
0点
こんばんは。
僕も最初この機能は大変申し訳ないのですが小馬鹿にしていたんですが、使ってみてあらびっくり反省、「ソニーさんごめんなさい」した機能のひとつです。と、いうかNEX購入以来フィッシュコンバーターといい、その機能やその後のファームアップといい、α55の完成度の高さといい機能ひとつひとつの優秀さといい、ソニーには驚かされ自分の先入観を反省するものが多いですね。これからも、そういうものをどんどん開発して投入して欲しいと思います。
今はα77の早期投入と、NEX用大口径単焦点レンズの投入、この2点を待ち遠しい思いで待っています。
書込番号:12381367
3点
>これってソフト的な処理をカメラ内部でしているだけですよね
実際にはソフトウェア的な処理をハードウェアで行っている。
顔認識技術にしろノイズリダクション、デジタル合成などの画像処理には膨大な計算が必要になる。
計算には時間はかかるし電力も多く消費する。
この問題をカメラ内で解決するために半導体メーカーは画像処理用の集積回路にこの計算を専門で行う回路を載せる。
ソフトウェア的な処理の複雑なプログラムのパターンが回路上に形成されている。
画像は上から順にこの回路を通るだけで、とくにソフト的な処理をしなくても処理を完結することができる。
そのため汎用型のコンピュータでソフトウェア的な処理をすると1000万画像規模で数十秒はかかってしまう。
日本の半導体技術はすばらしいものです。
汎用性には向かないもののソニーのPS2、PS3、S-Master、ベガエンジンなど
画像音響など専門的な分野において特にすぐれた半導体を作っています。
書込番号:12381517
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
キタムラでネット価格-下取りで買いました(ちなみにボディー単体です)。
心配していたバッテリー寿命ですが(購入時にほとんど空っぽだった状態からまだ一回しかフル充電していないので、ポテンシャルを引き出していないことを差し引いても)確かにみるみるうちに右上の残量が減っていくのが分かります。液晶の美しさに感心してしまい、それがさらに消耗を早めているみたいです。
ただ表題の通り、GPSを切ってからは減り方が遅くなりました。正確に時間を比べたわけではありませんが、少なくとも「みるみるうちに減っていく」という感じはしません。
実は私はiPhone4も愛用しており、GPSに当たる「位置情報サービス」をオフにすると電池の減るスピードが大幅に遅くなることに気づいていました。同じ原理がα55にも適用できるかと思い、試した次第です。
もっとも、策を講じても当機種のバッテリー消耗は早いですね。海外旅行で一日中外を歩きながら撮影するなんていうシチュエーションでは予備バッテリーは必須かと思います。ただし、バッテリーが何個にもなって、α55の軽さが相殺されてしまっては元も子もないですね。
3点
調べてみましたが根拠はあるようですね。
ケータイが電波の悪いところではバッテリーの減りが早いのと同じ原理のようです。
要は衛星からよい電波を受け取るために通信機器が活発にサーチをしてバッテリーを減らしてしまうと。
GPS内蔵のスマートフォンでもGPSの恩恵を受けたいとき以外はGPSをOFFにしておくのがバッテリー消費を抑えるのに効果的とされているようです。
α55のGPSは使わない人は全く使わない機能なので、GPS使わない人はOFFにしておいた方がよさそうです。
というわけで私も早速OFFにしました。
自称カメラマンさん、情報提供ありがとうございます。
書込番号:12367961
1点
僕は常時オフなので実感はないんですが、でも、オフにしていたほうがバッテリーが長持ちするだろうというのもオフにしている狙いのひとつだったりします。
書込番号:12368005
0点
私もGPSはまったく使わない派です。iPhoneの場合、GPSを付けておくと就寝前には8割以上残っていたのが朝起きて3割くらいになっていることがしばしばありましたが、GPS機能を切ると(いずれもメールはプッシュじゃなくて30分間隔のフェッチという条件です)、夜中の間に5%程度しか消費しません。
α55の電池の消耗の早さがなんだかiPhoneに似てるなと思ったので、試しに実験してみました。元々の水準が悪すぎなので、GPSを切ってもまだまだもの足りませんが、体感的には減る速度が3分の2とか半分くらいになった感じがします。
話が横道に逸れますが、以前アメリカのラジオ番組を聴いていたら、SNS等て現在位置が分かるような書き込みをしたり、GPS情報のついた写真をアップすることで「家に不在であること」が証明され、空き巣が入る被害が出ているなんていうニュースを流していました。もしかすると日本でも、今後は会社が少しでも人件費を減らすため、社員のどんな小さな落ち度でも見逃すまいと、投稿した写真に付いているGPS情報などを元に、さぼっていた証拠を集めるかもしれませんね(恐)。
書込番号:12368396
1点
私も常時OFFです。
GPSも使い方によっては便利なんでしょうが、ネットにアップする時に消し忘れたりしそうなので・・・。
ちなみに私のスマホ(アンドロイド)もGPS切ると飛躍的にバッテリーがもちます。
書込番号:12369317
0点
私は何も考えずに入れっぱなしでした。
画像をアップすることが多いのでこれからは切ろうと思います。
旅行に行ったときは入れますけど。
昨日撮影中にバッテリーが切れました。予備を買って置いて良かったです。
α55に予備バッテリーは必須ですね。
書込番号:12369548
0点
スレ主さん
おはようございます。
Nikonユーザーですが、GPSユニットを付けっぱなしです。
恐らく付けない場合の半分くらいしか電池は持ちません。
個人的には自分の出歩いた所の記録が残っていくのが楽しいので
予備バッテリーは必需品になりました。
書込番号:12369569
0点
GPS非搭載のα55のSPEC表と、お手持ちのα55VのSPEC比較してみると
判るかと思いますよ。
CIPA基準で撮影可能枚数(電源の持ちという意味)を見てます。
その差がGPS部分の要因と考えるべきでしょう。
http://www.sonystyle.com.cn/products/dslr/a55_a33_spec.htm
CIPAの条件で、どの程度GPS部分への電力供給あるのかは判りかねますが
そのあたりは実験計画で要因排除して平準後
スペック表に乗せてるかと推定しておりますので
書込番号:12369575
0点
いずれにしても、電池を長持ちさせようとして、こまめに電源を切る場合
つまり、場所移動→電源オン→撮影→素早く電源オフ→場所移動
ということを繰り返していると、GPSの正確な位置は記憶できませんよね。
GPSを活用するには、電池の消耗を気にせず、最低でも電源をいれてから30秒くらい放置、あるいは撮影1分くらい前から、電源を入れて場所を移動するとか、そういう方法がよさそうです。
書込番号:12369758
2点
確かに旅行中は足跡を残したくなりますね。あとから正確な位置を知ろうとすると、けっこう手間がかかりますし(その一方でα55のGPSはあまり正確ではないとも聞いております)。
本日、購入後2回目の充電を行いました。満充電後80枚ほど撮っています(再生はほとんどしていません)が、まだ100%のままです(もちろんGPSはオフです)。体感的には、1回目(購入後の本当の1回目のことです)の充電後の消耗スピードがGPSオンで10とすると、オフで7くらい、2回目はGPSオフで4〜5くらいになったような感じでしょうか。
多くの2次電池がそうですが、やはり充電を何度かしていると、容量が増えてくるというか、ねばるようになりますね。充電4回目くらいまではこの増大傾向が続くのではないかと期待しています。
iPhoneのバッテリー消耗対策で知ったのですが、サイクル充電といって、残量が2割を切るまで使い、フル充電したあとも30分くらい充電器に載せたまま(コンセントにも挿したままです)にすると、バッテリーのくたびれが解消するらしいですね。実際、私のiPhone4はサイクル充電をすると、てきめんに容量が回復します。
もっとも、バッテリーが2つある方が、サイクル充電はしやすいですね。ひとつだけなら、次の撮影に備えるため、2割になるのを待たずに充電したくなってしまいますから。
書込番号:12371036
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































