α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2010年10月26日 17:38 | |
| 43 | 5 | 2010年10月25日 10:40 | |
| 16 | 5 | 2010年10月24日 07:46 | |
| 15 | 9 | 2010年10月24日 07:28 | |
| 53 | 25 | 2010年10月23日 23:13 | |
| 94 | 39 | 2010年10月22日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55で村の秋祭りを撮りました(今は合併で市になっていますが、お祭りは昔の村単位で行われています、50年間変わっていませんでした)。
宵まつりと次の日の本祭りがあるので、3種類の動画を試しました。
NEX-VG10 (写真用に小型フラッシュF20AMを付ける)
NEX-5 (フラッシュを付ける)
α55 (外付けマイクAT9943とマウンターRODE SM4を付ける、フラッシュなし)
一脚はベルボンShelpa Pro 643を高く掲げて撮りました、手がだるくなる
α55の動画が一番撮りやすくて機動性がありますね。 NEX-VG10も良いのですが、何しろ大きくて重いから、手持ち撮影は困難であり、一脚でも振り回すことは難しい。これはじっくり撮る時に向いていますね。
ちなみに発表会はNEX-VG10で撮りました。安定していて長時間流し撮りも出来て良いです。おまけにプロのビデオような形をしていますので、堂々と撮れます。
NEX-5は本当に暗くなるとα55とは差が出てしまう。今回のお祭りは夜にだんじりや船だんじりが八幡宮の階段を上るところがクライマックスなので、途中の撮影結果を見てNEX-5よりもα55を中心に撮りました。
α55の動画は良いです。 撮影時間は一番長いので7分強でした。 流し撮りはせずに3分程度で止めてカメラを休ませながら撮りました。お祭りですと、この撮り方で充分対応出来ました。カメラ背面は温もった程度でした。
人出が多いので、クライマックスシーンは良い撮影ポジションの席がとれません。そこで1.9mの一脚にα55を付けて、マイクホルダーSM4とステレオマイクAT9943を付けました。
液晶を下に向けて、一脚を1mほど持ち上げると、そこはカメラの特等席です。さえぎる者はいないし、斜めに差しだすと、かなり寄れます。
レンズは前日の経験で、明るいワイドが良いと判ったので、Zeiss16-35mF2.8ZAを付けて勝負しました。
α55が良いと思ったのは
1.明るいレンズを使える・・・ZeissやGレンズ
画質は、VG10のレンズよりも一段と良いです。手ぶれ補正がありがたい。
2.ワイドで良いレンズがある・・・16-35F2.8ZA
このZeissで手ぶれ補正が効くし、高速AFになるし、言うことなしです
この点ではVG10よりも確実に良い。今回はこのレンズが大活躍
3.小型で機動力がある
4.AFがものすごく速いので、持っているカメラが揺れてフォーカスを失ってもスット合う。
5.手ぶれ補正がとても良い。今回のように、長い一脚を手持ちで高く掲げる場合には助かりました。 NEX-5のE18-55mm F3.5-5.6よりもぶれが少ない。E18-200mmと良い勝負です。
しかし重いので、カメラを下げて地面に一脚を付けて撮り続ける場面もありました。
結果として、夜中の暗い中でのお祭りであり、悪条件の撮影ですが、何とか撮れましたので動画をアップします(少し揺れますが、ご勘弁を)。
α55だから可能になった動画です。α55の機動力はすごいねー。地元TVのカメラ屋さんにも注目されました。肩に担いだ大きなTVカメラとは別の魅力ですね、α55は。
動画をご参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=WbaiUEu3slY
14点
orangeさん
You Tube、拝見しました。
動画に関しては何も知らないので、α55の動画が高画質なのかわかりませんが、素直にイケテルと思いました。
書込番号:12116257
1点
orangeさん
実践的なレポート大変参考になります。
ありがとうございます。
α55の動画、暗所画質優れる印象ありますが、やはりいいですね。
AF性能が優れるのも、このような場面では強みですね。
ところで、
>NEX-5は本当に暗くなるとα55とは差が出てしまう。
とありますが、マウントアダプターかませて同じレンズ、同じF値で撮影しても、やはりα55の方が暗所いいですか?
よろしければご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:12116360
0点
>>マウントアダプターかませて同じレンズ、同じF値で撮影しても、やはりα55の方が暗所いいですか?
よろしければご教示ください。
NEX-5にマウントアダプターを付けると、αのレンズが使えるようになりますが、手ぶれ補正が無くなりますし、AFスピードが落ちます。
これは、ゆっくりと撮る場合にはOKですが、お祭りのように押し合って撮る時には使えません。
従って、キットレンズの18-55mm F3.5-5.6 OSSを使いました。
NEXにかぎらず、他社のカメラでも標準領域のズームで手ぶれ補正が付いたレンズは皆暗いです。F2.8ズームで手ぶれ補正が使えるのはαだけなのです。
まして16mmからのF2.8ズームにも手ぶれ補正が使える。
今回は、このような広角で明るいレンズが求められる限界状況でしたので、NEX-5とは差が出たのだと思います。
昼間の明るい所では、NEX-5はファームアップの結果、絞りを指定して動画を撮れるようになりましたので、こちらの方が制御し易いですね。
発表会では、NEX-5+αレンズ+三脚 でいけるような気がします。
安定した三脚を使って、α55+70-200G で地元の演奏会を撮った事がありましたが、手ぶれ補正は切って撮りましたが、全く揺れていませんでした。 NEX-5の方が長く録画できるので、良いかもしれませんね。AFは合わせにくいと思いますが。
現時点で動画画質を求めると、写真と同じでZeissを使いたくなりますので、Zeissがそのまま使えるα55を選んでしまいます。
α55は、ZeissでAFで手ぶれ補正で動画が撮れる世界で唯一のカメラですから。
本当は、ビデオ専用機のVG10にこのような機能が欲しい所ですが、今のところα55が先行しています。
こうしてみると、α55はすごい性能を秘めているのですね。 あとは録画時間だけか。ソニーさん頼みましたよ、α77でしっかりと解決してくださいね。
書込番号:12116867
3点
orangeさん
ご丁寧にありがとう御座います。
動画はある意味、静止画以上にレンズで化けますからね。
レンズの選択肢が豊富で、AFに優れ手振れ補正も効く。
なおかつZeissやGといった描写に定評のあるレンズが使えるαはやはり魅力ですね。
静止画の画質や機能も素晴らしいものがありますし、NEX含めソニーに対する期待は高いです。
書込番号:12118257
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
業界最速AF、秒10コマなど話題の尽きないα55だが、
最後のダメ押しスペックとして、ボディ内手ぶれ補正の存在を忘れてはいけない。
レンズ内手振れ補正で対処しなくてはいけない他社の場合、例えば
50mmF1.4や85mmF1.4などで動画は撮れない。
魚眼+動画、ミラーレンズ+動画が可能なのは、現時点でαのみだろう。
5点
そのせいで熱で停止するわけですが。
書込番号:12109084
17点
ここまであからさまな宣伝レスは久しぶりに見ました。
ところで、α55のAFは早い方ですが、業界最速ってメーカーでも言って無いと思いますが?
また、他社でも、魚眼やミラーでの動画は可能です、ミラーではAFが効かないですが・・・。
逆に、αには全周魚眼がないという欠点ありますが(あえて言えば)。
全てのレンズで手ぶれ補正可能なのはありがたいのですが、逆にどのレンズを使っても、時間制限に悩まされるという欠点もあり、ユーザーとしては素直に喜べない気分です。
確かに、話題が尽きない。
書込番号:12109321
9点
>全てのレンズで手ぶれ補正可能なのはありがたいのですが、逆にどのレンズを使っても、時間制限に悩まされるという欠点もあり、ユーザーとしては素直に喜べない気分です。
そなの?写真撮影は制限時間無いよ。
広角に手ぶれ補正効くと撮影がかなーり楽になる。他社が望遠で補正無しだと楽になるように
古いけど、名機だと言われてるレンズに手ぶれ補正は格段に便利。
α使いの特権の一つだけどね
書込番号:12109496
9点
ここに書き込んでいる人の多くは、
真剣に動画を撮っていないと思われるので
まだα55の良さに気付かれてはいない。
写真を撮る時には、レンズの質の違いを気にしますね。
実は動画でも、レンズの質の差が出るのです。 いままではレンズ交換できなかったり、高級レンズで動画が撮れなかったりしたから、此の事には鈍感になっているのが普通です。
ひとたび、Zeissで動画を撮ってみますと、キットレンズで撮った写真とZeissで撮った写真の差に近い動画画質の差が判ります。
故に、私は、何とかZeissで動画を撮る工夫をして、撮っています。
GF2? Zeissが無いから却下、それにセンサーも小さいのでパスしたい。
NEX-VG10? 安定して撮れるが、ZeissでAFしないのが玉に瑕。流し撮りに使用中です。
α55 Zeissで勝負動画を撮るのに向いている。撮影時間が短いのが玉に瑕。
結局、まだ決定打は無いですが、
撮影時間をマネージ出来るならばα55が良い
MFを使いこなせるならVG10が良い(動画には拡大表示が無いですよ)
私は、等倍表示でのMFの腕が無いので、α55しか使えません。
速くα77を出してくれないかなー。 そしたら決定打になるのに。
あるいはVG10で3倍表示モードが出来れば、それも決定打になる。
書込番号:12112073
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
コスパ極上ーーーッッッ!
「はじめてレンズ」に、そろそろ広角が欲しい季節。
換算24、28、35mmのはじめてレンズ出てくれないかな。
明るさは欲張らず。
F4でもまあ、αの手振れ補正なら平気でしょう。
筐体は、35mmF1.8などと共通化してコストダウン。
実売2〜3万円程度で。
1点
NEXのようなレンズであれば16mmでF2.8も可能な気がします。
あと、魚眼コンバーターも。
ソニーの初めてレンズシリーズは基本3大焦点距離と、安価なマクロがそろったので、これで終わりなのか、はたまた広角、望遠と更なるラインアップの充実をはかるのか楽しみですね。
書込番号:12091648
2点
>EF-SW
そのレンズをつけるボディはいつになったら買うのかしら?
書込番号:12092300
10点
>SAL16mmF4とかSAL24mmF3.5とか
これなら初めてレンズの単焦点としてあり得る現実的なスペックと思います。
書込番号:12094393
0点
はじめてレンズとして《DT16mmF2.8 SAM》EマウントのパンケーキレンズのAマウントVersionが、発売されると、おもしろいですね。
私なら、ペンタックスのDA15mmリミッテドのような高性能広角レンズの《DT16mm F2G SSM》とか、ならば欲しいですね。
書込番号:12095052
1点
はじめてレンズってAPS-C用じゃないんですか?
だとしたら貴方の持っている(と称している)α900では使えませんが・・・
書込番号:12106287
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
Picasaのサポートフォーラムにα55のRAW画像表示の要望を投稿していたのですが、やっと対応してくれたんですね。見やすくなります。
書込番号:12097015
0点
一瞬ファームウェアのバージョンアップかと思いました(笑)。
色々なソフトも対応がなされていきますね。でも、いつもは迅速なsilkypixが遅いのが不思議です。もうじきという話みたいですけど…。
書込番号:12097041
1点
I'm feeling luckyを押してから見ましょう。
無料のソフトです、少しだけ我慢しましょう。
iPADでは、α55のRAW画像が無条件にスライドショー出来ますよ。
余計な事でしたが。
書込番号:12100416
0点
うらやましい。
わたしは、SILKYPIX PRO を使用しておりますが、
いまだにα55には対応してくれません。
NEXの時は、早かったのになぁ。
書込番号:12100833
1点
totoちゃんさん
> photoshopはまだですか?
LR3もPhotoshopCS5もCameraRAW 6.2で発売前に対応済みですけど...
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100831_390641.html
少なくともうちは両方とも問題なく現像できてます。
書込番号:12102289
3点
ありがとうございました。何で我が家のは…。もう一度トライしてみますね。
書込番号:12106233
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
REF500で航空写真に挑戦してきました。
α900以前のカメラでは動き物にはまったく使い物にならなかったのですがα55で使ってみると意外と使えます。
500mmでは被写体を捕まえるのが私の腕では難しいのですが一旦おぼろげながらも被写体を捕らえるとジジッという音共に合焦し、後は被写体を逃さないようにすればAF−Cでしっかりと追従します。
ワイドエリヤでも使えればまだ簡単なのですが中央一点のみなのでこれが結構難しい。
腕の無さを連射でカバーするために6コマ/秒で撮影していたのですがもともとこのレンズ露出は固定なので10コマ/秒でも制限が増えるわけでもないことに気がついてからは10コマ/秒で撮影しました。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるってんで180枚近いデーターからまともな写真を貼り付けます。
当日は愚天で眠い画像になってしまいましたが期待の持てる結果となりますた。
また、シグマの18−200mmも試しましたが高倍率ズームながらこれも使えます。
18点
Benjamin_Hさん こんにちは。
ブログ拝見させていただきました素敵な写真ですね。
REF500の動画も手持ちでしょうか?あれだけ追いかけれればたいしたものです、小生では無理です。
切れを望むなら70−300Gか70−400Gを選べばよいのですがコンパクト、軽量なのは捨てがたいですね。
生産中止になりましたがリニューアルするのでしょうか?
α550以前のカメラではコンパクトと軽量だけが取り柄だけなので生産中止もやむ得ないかなと思いますが、α55の登場で使えるレンズのひとつになりましたこのまま生産中止にするには惜しいですね。
昨日と打って変わりまばゆいばかりの晴天なのでこれから紅葉を撮りに行きます。
書込番号:12077566
2点
私は今の所550+500RFで充分満足していますが、55の
ボディー最安値はこのところこなれてきましたね。
500RFはボディーが100のときは動体には使い物にならない
感じでしたがボディーの進化とともに一躍人気がでて
きましたね。ボディー側駆動にはこういう利点もあると
いう見本みたいな例ですね。
77には必ずシャッター半押しで稼動する手ブレ補正モード
が搭載されると信じて待つつもりです。EVFなればこそ
可能なこのモード、発熱の問題さえ改善されれば実現は
簡単ですからね。
そうすれば500RFはますます使いやすくなりますね。
書込番号:12077578
2点
>余生はタイでさん
動画はお恥ずかしい限りです
完全手持ちなのですが口の悪いカミさんにはこんな飛び方だとこの飛行機は直後に墜落したとしか思えないと言われています(笑)
私も旅客機を連射してみたのですがEVFは見えなくなるのでフレームアウト画像続出でした
マッハで飛ぶ戦闘機を連射で中央に捉えるなんて180枚撮っても私にはとても無理です
書込番号:12077767
4点
みなさん、こんばんは。
このRef.500mmは、私にとっては忘れられないレンズでして、今では夢中になって取り組んでいる野鳥撮りの最初のカワセミをモノにした時に使っていました。AFがトロくてMFを覚悟して訓練した上で臨んだ記憶があります。α100の頃でしたが・・画質は気に入っています。その後、北海道のタンチョウにチャレンジしてますますお気に入りのレンズの一つになっています。
好きになればリングボケもいいお味という具合になりますし、何と言っても色収差のない柔らかさを秘めた解像度はいいですね。
このレンズ、旧ミノルタのSTFに並ぶ世間にはないレンズの一つですが、なくなるというのは実にもったいない存在だと思っています。α55との組み合わせや今後のαでは大いに持ち味を出してくれるように感じています。
入間航空祭での三回目には70−300Gでしたし、四回目の去年は70−400Gで臨みました。今年はα55と70−400mmGで予定しています。秋晴れだと言うことはないのですが・・さあ、どうでしょうか。
書込番号:12080081
0点
みなさんに便乗で質問させてください!
現在はα550なのですが、近々α55を買う予定です。
航空祭での素早い戦闘機、特に機動飛行を撮るさいには、以下のレンズのうちどれが最もおすすめでしょうか。
500REF ←現在保有中
70-400G
70-300G
500REFは絞り固定なのがつかいづらい点と手ぶれかもしれませんが解像度に多少不満を感じています。
価格差がかなりありますが、最も適したものを購入、もしくは継続使用したいと思っています。
書込番号:12080910
0点
もっさんとはオレさん こんにちは。
REF500と70−300Gを持ってます。
やはりズームレンズが便利です、REF500が画質的に有利ならREF500でも良いでしょうが解像度は70−300Gのほうが優れているのでREF500を選択する理由はないでしょう。
但し、軽量コンパクトですから気軽に望遠を撮るのには向いているのでTPOに合わせて選択すると良いと思います。
AFはα55で使う分には両者とも問題ありません。
70−400Gは使ったことがないのですがAFが遅いと聞いたことがないし画質は定評があるので予算が許せば70−400Gが良いのではないでしょうか。
書込番号:12085546
0点
ご回答ありがとうございます。
なんとなく70-400が気になっています。重さもですが笑
ところで、この件の延長話なのですが、SAL70400をたまたま何かのブログサイトでアメリカAmazonでこのレンズが安く買えるとあり調べてみましたら、今日現在で1599ドル、日本円で130000円くらいです(1ドル81円計算)。
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=sal70400&x=0&y=0
これだけで考えると日本で買うより5万円ほど安くかえます。
よく分かってないのですが、アメリカAmazonで買うことのデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
送料、税金、通関など色々素人には問題がありそうですが円高のいま、このレンズを13万円+αで買えるなら安いと考えました。
ここらの情報をご存知の方、ぜひ教えてください!
書込番号:12085632
0点
もっさんとはオレさん こんにちは。
私も昨年暮れに70−200GをB&Hで購入しました、AF時ゴロゴロ音がするのでソニーに問い合わせたところ海外購入品は保障が効かないそうなので点検(修理)はあきらめました。
デメリットといえばそれくらいですかね。
でも為替マジックのせいらしいですが急激に円高に振れたのならわかりますが、円高で安定している今、海外店も円高で仕入れが高くなっているはず、何故海外購入品のほうが安いのか不思議です。
書込番号:12085831
0点
いい写真ですね!
でも空が曇りでグレーだとキャノピー・・・ですか?窓が透けてしまってて、オープンカーかと思いました!笑
この速度でオープンカーはキツイでしょうね!
オールバックどころじゃない!
毛根から持ってゆかれそう!
書込番号:12086324
0点
余生はタイでさんの写真を拝見しますと、戦闘機を追える
EVFなら何を撮ってもまず問題がなさそうに思えます。
勿論、慣れと腕があっての話ですが。
私はα550と500mmRFを使っていてAFはSAL70300Gより
体感的に速いように思います。
少なくともレンズ設計の段階でこのスピードは想定されて
いなかったと思われますので、さらに速いα55では
レンズ側の耐久性に問題がでるかも知れず、それが
ディスコンの原因かも・・・なんて考えてしまいます。
書込番号:12089593
0点
0カーク提督0さんこんにちは。
>でも空が曇りでグレーだとキャノピー・・・ですか?窓が透けてしまってて、オープンカーかと思いました!笑
画像の評価をしていただくつもりはなくREF500でも追いかけれる証拠で画像をUPしましたのでフォトショップで簡単に自動補正をかけて安易にUPしてしまいました、お目を汚してすみません。
オリジナル画像と、IDCで現像した写真を再アップしますのでキャノピーをご堪能ください。
Barasubさんこんにちは。
> 余生はタイでさんの写真を拝見しますと、戦闘機を追える
>EVFなら何を撮ってもまず問題がなさそうに思えます。
>勿論、慣れと腕があっての話ですが。
腕も経験もありません下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるです、10連写のおかげです。
>私はα550と500mmRFを使っていてAFはSAL70300Gより
>体感的に速いように思います
かも知れませんがREF500は音がしますから体感的に早く感じるかもしれません、度トラも必要かつ十分に早いですから。
書込番号:12089767
0点
自己レスです
誤:かも知れませんがREF500は音がしますから体感的に早く感じるかもしれません、度トラも必要かつ十分に早いですから。
正:かも知れませんがREF500は音がしますから体感的に早く感じるかもしれません、両方共必要かつ十分に早いですから。
書込番号:12089788
0点
トンでもないです!恐縮です!飛んでますが・・・笑
素晴らしい写真と思います。
わたしも中古で買ったミノルタの500REFLEX持ってますので試してみます。
撮影にコツが要りますよね・・!
f8固定って超独特です!
書込番号:12090769
0点
各地航空祭に、α55+REF500の姿が増えそうな写真ですね。
REF500のディスコンはα55とは無関係だと思います。レンズ対応表にも載ってますから
勝手な想像をすれば、ミラー製造が出来なくなった。供給が絶たれたあたりかな?
α550を持ってしても追いつかない高速AF羨ましい限りです。
取りあえず、10連写 6連写で撮影後、IDCで調整するのは正解ですね。
私もα550ですが、RAW撮影のみです。高速に書き込みしますし、jpegのみに次ぐ早さは魅力です。
書込番号:12092074
0点
浜松ですか。
去年ほどではないけれど今年も天気は良く無かったですね。
会場ではα55使いの方を3人ほど見かけました。順調に売れているようでうらやましい……いえ、喜ばしいですね。ひょっとしたら余生はタイでさんともどこかですれ違ってたのかもしれません。
なんだかんだ騒がれていたEVFでもしっかり撮れてますね。これ見て安心しました、心置きなく次期中級機に向け貯金に邁進できます。
ちなみに私のはα550と70-400Gで撮ったもの、jpeg撮って出しで特にいじってません。
わかりきった話ですが500REFあたり比べるとかなり重いです。
非力な私でも気合入れればそれなりに撮れますが油断してるとすぐにブレます。使いこなすにはそれなりの腕力が必要になるかと思います。
書込番号:12093911
0点
酢蛸さんこんにちは。
すばらしい写真ですね、私も腕を上げてこのような写真を撮影したいものです。
どこかでニアミスしたかもしれませんね。
一枚目の写真が撮影できたということは最前列にいたのでしょうか?私が行ったときには人垣で滑走路はまったく見えませんでした。
書込番号:12094595
1点
お褒めいただき光栄です。
あれ撮ったときは最前列に居ましたが、ずっと張り付いてたわけではなくぶらついてました。
浜松に限った話ではないですが、両端のほうとか不人気機の前とかは結構人の動きがありまして、早朝から並ばなくても潜り込むチャンスがあったりします。
もっともブルーインパルスの演技が始まる頃にはそういう場所も陣取り組み占領されちゃいますけどね。
書込番号:12095384
0点
余生はタイでさん
REF500mmいいですねぇ〜
欲しくなってきました。
酢蛸さん
3人見かけたうちの一人は自分かもしれません。。。
ブルーインパルスの写真は前日の予行練習の時のものです。
天気が良くて楽しめました。
書込番号:12095607
1点
余生はタイでさん
それは よかたい☆
戦闘機の写真 うまか〜 よくとれとるばい^^
書込番号:12096212
0点
ミノルタの中古を買って、即修理だったものが帰ってきました。
手持ちではプルプル震えるカメラですが、すごく面白いものが撮れ
そうなので、少しがんばってみようと思います。
書込番号:12104977
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様
ご存知のとおりレッドブルのワンツー、ハミルトンのクラッシュ、可夢偉の12位と見所の多い一日でした。
とても金曜日とは思えない人手で、やはり鈴鹿が聖地と呼ばれる理由が良くわかりました。ハマリそう・・・。
また、今日限定でV1V2グラスタ以外は自由席+カメラ使用自由で、楽しく撮影してきました。
第一セッションはA2席でピットアウトするクルマを、第二セッションではQ2シケイン席で最終コーナーへのアプローチをトライしてみました。
23点
先ほどから横レスすみません。
コントルさん
>ハットレスやハッセ
スイスハットレスありますよ。ハッセはあまり見かけなくなりましたが、日本に輸入代理店が少ないだけかもしれませんね。
私が行くコースで良く見かけるのは、トニーカート・ビレル・イントレピット・ファースト・・・他名前が出てこない。
現役F1ドライバーもほとんどカート出身者ですからやる気になっちゃいますねー。
書込番号:12033583
1点
やはりと言うか、雨で予選が明日の午前に延期となりましたね。
止んでくれたら、雨でカメラを出せなかった方も予選の撮影が出来るかも知れませんね(^_^)
書込番号:12033786
1点
おおお〜!
経験者(自転車での走行経験も含め)まで登場して議論白熱!
皆様ご存知のとおり、本日の予選は雨で延期、明日一日で予選と決勝をやることになっちゃいました。大興奮必至。
雨の観戦には縁がありますね〜。2007年富士、2009年上海と金曜日のみ晴天で、土日は豪雨・・・。そういえばマレーシア時代も2回目か3回目にやっぱスタート直後のスコールに逢ったことがあります。その時は屋根つきのスタンドで難を逃れましたが(笑)。
自分自身の名誉のために言っておきますが、2008年、09年のシンガポールは晴天でしたからね!今年は行ってないし。
ミハエルの通せんぼじじいっぷりは残念です・・・。今年復帰と聞いて、不安の声に対して自信を持って「ミハエルは並みの選手とは違う。アロンソ、ハミルトン、ベッテルらと選手権を争える」と断言してましたから・・・。
全盛期の悪魔のごとき強さが目に焼きついているもので。
明日は是非百戦錬磨の経験を活かしてチャンピオン争いに水を差してもらいたい・・・KY丸出しで(笑)。
ともあれ、明日はカメラどーしよーかなー・・・。
フリー走行の後半からテントに避難していたのですが、P社、C社のカメラから水滴が滴ってるし・・・。
書込番号:12034283
3点
いぬゆずさん
> ともあれ、明日はカメラどーしよーかなー・・・。
> フリー走行の後半からテントに避難していたのですが、P社、C社のカメラから水滴が滴ってるし・・・。
雨の撮影での定番、ビニール袋に穴開けてレンズだけ出すってのはどうでしょうか?
大きな袋だと、そのまま被って自身の雨避けにもなりますし。
明日は雨が上がってくれると良いですね。
書込番号:12034400
1点
皆様
TVでご存知の方も多いと思いますが、晴れました!金曜に戻ったような夏日で、午前10時の予選から完全ドライでした。
もうRBの、というかベッテルの速さには手をつけられないって感じですね。
可夢偉も第3セクターでミスって3位でしたが、気合の入った走りで決勝に期待が繋がります。
書込番号:12041138
2点
決勝はドラマチックでした。
クビカが潰れてRBのワンツーで、単調な展開になるか、と思われたレースを引き締めたのは、ミハエルと左近の気を吐いた走りと、なんと言ってもこの日のヒーロー、5台抜きの可夢偉でしょう!
ベッテルの圧勝と、可夢偉の7位入賞で、思わず熱いものがこみ上げて来ました。
なお、一件ご報告しておきます。
午前中は日が当たる席でした。予選に見入って、5分ほどではないかと思いますが、ひざの上にカメラ載せて日光に当たりっぱなしでした。
レンズの鏡胴部を持ったところ、「あちっ!」と思わず手を引っ込めるほどの暑さ。
びっくりしてカメラを触ってみたら、本体は加熱の気配無く、液晶の裏も触ってみましたが全く問題なし。
レンズのフード(70300Gのフードは本体とほとんど同じ大きさのチューリップです 笑)を触ってみたところ、鏡胴部と同じくらいに加熱されてました。
・・・気温26度でも、直射日光ですごく加熱するんですね・・・。
その後は待機時は必ずタオルを被せたら、問題はありませんでした。
あ、無論熱停止とかは起こりませんでしたよ。
今日はそんなにこき使ってませんけど(笑)。
書込番号:12041200
2点
いぬゆずさん
こんばんは、良かったですね今日のレース。
可夢偉の頑張りに背筋がゾクゾクしました、鳥肌たちました。
涙も出ちゃいましたよォー!
来年は、ザウバー頑張ってストレートでも戦闘能力のある車を可夢偉に与えて下さい。
通せんぼじじいも行かせろじじいになって頑張ってましたね。
TV観戦ながらまだ余韻に浸ってます。
書込番号:12041565
1点
可夢偉は凄かったですね!
来季はトップチームの良いマシンに乗って欲しい。
絶対表彰台争いしますよ。
書込番号:12045568
1点
いぬゆずさん
ここにもいらっしゃいますが、すたんれーAUSさんから
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12084090/
のスレでご紹介いただき、やって参りました。
僕も長年見続けているモータースポーツファンなのですが、このカメラが登場してから気になって仕方がありませんでした。
そういうわけで、レース撮影との相性を知りたかったのですが、なかなか思うような作例が見つからず。
あらためまして、すたんれーAUSさん、ありがとうございます!
で、たくさんのお写真を拝見しましたが、素晴らしいですね、このカメラ。
もちろん、腕があってのことなのでしょうけど(^_^)v
僕もヘタの横好きで撮影はしているのですが、なかなか思うように撮れません。
EOS Kiss DN というモータースポーツには少々(かなり?)不向きなカメラのせいだ、ということにしていますが(笑)
とにかく、俄然欲しくなりました。
実は鈴鹿の夜、ベルシティのエディオンで初めてこのカメラを実際に触ることになったのですが、少し不安だったEVFの10枚連写時の見え方などを実際に確認でき、そこで買っちゃいたい衝動に駆られていました(笑)
写真の話からちょいと脱線しますが、今年は諸事情で別の席で見ましたが、僕もQ2は大好きな席で数年に渡って観戦していました。場所によってはかなり金網がかぶるので、撮影にはちょっと不向きなところもありますけどね(それを言ったらほぼ全席かなw)。
おっしゃる通り、鈴鹿の中でも安くはないのがネック(^_^)ゞ
そうそう、今年見た「J席」というのもなかなかでしたよ。ヘアピンを立ち上がってスプーンへ加速して行くのはなかなか迫力で、かなり下の方でなければ結構金網がかぶることなく、よく見えます。遠目ですが、可夢偉の怒濤の追い抜きも見られました♪
とにかく、素晴らしい写真を見せていただき、心から感謝しています。
いずれにしろ、すぐには買えないので、来年の鈴鹿までには(笑)
鈴鹿といえば、ここでも話題に出てましたが雨がつきものなので、次に出る上級機(α77?)が防水だったりしたらそれにしようか、などと妄想中です(爆)
⋯⋯レンズも総取っ換えなので頑張って貯めないとw
書込番号:12089780
1点
>すたんれーAUSさん
あらためて、ここのご紹介ありがとうございました。
さて、別件ですが。
>他のウェブサイトで鈴鹿のチケットセンターに確認した人の話が載ってましたが、
>「ズームレンズなら最短時に20cm以下であれば良い」ということのようでした。
>そこにテレコンを付けたりズーム操作で長くなって20pを超えてもOKという見解です。
これ、実はすっかり忘れてました(滝汗
いま手持ちの測ったら、なんとか20cm以下で「ホッ」(^_^)ゞ
鈴鹿に行くことを考えたら、レンズの購入の時には頭に入れておくといいかもしれないですね。
まあ、腕の立つ人はもっとデカイのをお持ちでしょうから、今年から登場した「カメラマンシート」を最初から考えておく方がいいかもしれませんね。ビブス、なかなかカッコよかったですねぇ。
シートの区分けの細分化と言い、カメラマンシートの新設と言い、鈴鹿は毎年毎年いろいろなところが改善されて、やはり伊達に20年以上開催してきてないなぁ、と思います。
僕も、富士や他のサーキットも決して嫌いではないですが、やはり鈴鹿は別格にいいサーキットだなぁと思いますね。
書込番号:12089819
1点
しんぽいさん、こんにちは。すたんれーAUSさんにも発掘のお礼を改めて。
何せ腕がへぼなもので、今回は何とか流し撮りに挑戦、がテーマで、事前にご指南いただいたSS125枚/秒を手がかりに撮影しました。
α55+70−300Gの組み合わせで、動体に瞬時にAF合います。
車体全体をキレイに止めたかったので、フォーカスポイントを中央にしたり、ノーズに合わせたり、構図上中央下にしたりして試してました。
金曜午前はA2席のピットロード出口で、種明かししますとピットアウトに狙いを定めたので、実はスピードはさほど乗ってません。まあ、ゼロ加速はものすごいですけど・・・。
午後はQ2で、最前列でシケイン立ち上がりは金網かかりませんでしたよ。
ただし構図的に真横ではないので、同じSSでは流れ難い事、また水平にカメラを振るだけではなく、斜め手前に来る様な感じなので、タイミング取りも難しく、どうしてもSS上げる方向に調整してしまったので、面白みのない写真になってます。
決勝日はC2で、A2に近いですが2コーナーからの立ち上がりはピットアウトよりスピードが乗ってます。
「流して止める事」を目的に撮ったので、連写ではなく単写でしたね。連写だと構図はずれを量産する事になるので。
でも、今にして思えば、SSをもっと思い切って遅くして、「ノーズとかコクピットにピンが来てるけど、車体は流れてる」的な写真もトライすれば良かったかな〜、それなら連写かな〜、と思います。ま、来年への課題ですね。
書込番号:12092383
2点
連投恐縮です。
決勝日のレンズ長制限ですが・・・C2席の近隣でも2−3人ブッチのヒトいましたよ(笑)。
C社&N社の白物大砲抱えて堂々と・・・。入場のゲートでもチェック無いし。
あ、シェアが高いからそうなるのであって、別にC&Nユーザーのマナーが悪いって意味ではないですよ(笑)。
あと、お分かりになる方がいたらご意見頂きたいのですが、車体のカラーリングによってAFの難易度って変わりますか?
最も合わないのは我らが鈴鹿のヒーロー、可夢偉君のザウバーで、あのまっ白ボディには「イケたっ!」という手応えのものでも、結構ピンが甘めで泣かされた写真があります。
逆に歩留まりが異常に良かったのがマクラーレンのギンギラ銀+オレンジ。
構図外した写真でもきれいにピンがきたリアウイングとか写っていて、感覚的には他より倍くらい歩留まりが良いような・・・。
レッドブルはなぜか余り良くなく、さらに何故かトロ・ロッソは歩留まりが良い・・・。
コレはベッテルファンなので肩に力が入ってるからか・・・。
書込番号:12092428
0点
確かに色は多少関係してるかも知れませんね。
7Dでも新幹線だとピントを外すことが多々有ります。(まぁレンズがショボイというのも有りますが…)
>>コレはベッテルファンなので肩に力が入ってるからか・・・。
あると思います!!!^^
書込番号:12092711
1点
shmoeyさん
そうですか、やっぱのっぺりとした被写体は苦手なんですかね。
ベッテルの写真は失敗作を含め、他の10倍くらいあります(笑)。
でも何故かピンが来てるのはトロ・ロッソとかロータスとか。
書込番号:12093120
0点
いぬゆずさん
いろいろ内幕wのご説明、ありがとうございます。
面白みがないなんてとんでもないんですが、たしかに、斜め方向へ振るのは難しいですよね。僕ももっとトライしてみないとw
それと
>車体のカラーリングによってAFの難易度って変わりますか?
の件についてこれという知識はないんですが、ご自身で「のっぺりとした被写体は苦手」と書かれていますが、僕は色というよりは「コントラストの低いのが苦手」なんじゃないかと思っています。
ソニーのはどうだったか忘れましたが、そういえばニコンのには「色も判断基準に入れるセンサーが装備」と書かれてますよね。
「マクラーレンのギンギラ銀」が歩留まりよかったとのことですが、露出の面ではキビシイところもありますよね。妙にアンダーになってしまったりとか。それもまた「味」になる場合もありますが♪
書込番号:12093622
1点
そうそう。
「連写だと構図はずれを量産する事になるので」には激しく同感です。ウチのは連写スピードが低すぎるので、そもそも話にならないのですが、カメラ任せに撮りまくるとどうしようもないのが多発しますよね。
連写モードにしつつ、よく構図を合せながら「ババ、ババッ」とレリーズする、と(^_^)v
絶対、買うぞ、α55⋯⋯または後継(上級)機!(笑)
書込番号:12093641
1点
いぬゆず さん、こんばんは!
しんぽい さんに無断で紹介してしまったにもかかわらず、
快くご対応いただいてありがとうございます。
私も浅薄ながらF1はピケ&ロズベルグ(父)、セナ&プロあたりから見てまして、
それなりに思い入れがあって何か助けになれば、と勢いで書き込んでしまいました。
とはいえ、やはりワンちゃんの動体撮影で鍛えた(???)、いぬゆず さんの腕前を
信頼してのご紹介ですので、しんぽい さんにも楽しんでいただけたようで何よりです。
レンズ全長の件は、恐らく以前に白レンズ(サンニッパ?)をシートでブン回す撮影者と
純粋に見に来ただけの普通の観客さんとのトラブルがあったのではないでしょうか???
これから紅葉のシーズンですが、私もわが身に置き換えて考えないといけませんね。(^_^;)
AF精度は「色」よりもコントラストに大きく左右されるのではと思ってまして、
やはりノッペリしたものや繰り返し模様のようなものは苦手なようです。
例えば銀色一色なら、こういった被写体は全くAFしてくれず、今回はMFで撮影しました。
書込番号:12095224
1点
すたんれーAUSさん
ご丁寧に恐縮です。
こうして興味あるもの同士、情報共有・・・いやおしゃべりできると楽しいですね。
私はハント/アンドレッティ(パパ)/ラウダ(第一期)から観てます(笑)。
っても、その頃は77、78年の富士しかTV中継無かったですけどね。確か生でしたよ。
それでレース観戦にハマって中高はぽつぽつと鈴鹿のF2観に行ってました。
中嶋がリーゼント小僧(?)の頃ですかね。
書込番号:12097040
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































