α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 5 | 2010年9月28日 23:24 | |
| 19 | 8 | 2010年9月28日 22:30 | |
| 10 | 7 | 2010年9月28日 18:26 | |
| 18 | 6 | 2010年9月27日 22:13 | |
| 75 | 35 | 2010年9月27日 21:04 | |
| 21 | 5 | 2010年9月26日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさんはじめまして。A55の掲示板は製品発表当初からほぼ全て拝見させていただいてます。自分もこのカメラで楽しんでいるので、仲間に入れてほしいな、と(笑)
掲示板への書き込みは初めてですので、乱文ご容赦ください〜。
で、A55に24mm Distagonをつけて試しにコスモスを撮ってみました。花の中心部分を等倍切り出ししてみたのですがその解像度に驚いています。こんなにキレイに写るものなんですね〜。
もうちょっと使ってみてDistagonのレビューもあげてみたいと思います。
ではでは〜。
16点
レビューも拝見しました
>>それまではソニーのカメラは完全にノーマーク...
ってことは本体と共に、掲載のレンズも2本一緒に新調したのですね
うっ、羨ましい・・・
書込番号:11980345
4点
EF-SWさん、Office-ismさん
コメントありがとうございます〜。
そうなんです、Distagonと本体は貯めていた自分の小遣いを一気にはたいて、思い切って買ってしまいましたんです。
70-300のGレンズは子供の運動会が近いので、と、我が家の財務省を拝み倒してなんとか認めてもらったという感じですね。
ソニーの沼に足を踏み入れてしまいました〜。
書込番号:11980423
6点
こんにちは〜。
おおっと、いきなりDistagon24mmですか、、、劇薬いっちゃいましたね〜。それ買うとα900欲しくなっちゃうんですよね。危ない。笑
70-300Gも一緒とは、、、もうどっぷりハマりつつありますね〜。
書込番号:11980631
4点
小鳥遊歩さん
コメントどうもです!
Distagonは劇薬ですね〜。最短撮影距離0.19mですが、レンズ自体もそれなりに大きいので、先端から6センチ程度まで寄れますし。
たしかにa900で24mmの世界を楽しみたくなりますがa55でも換算36mmなのでとっても使いやすいですよ。
ホントにもうどっぷりです。
書込番号:11984141
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
金曜日の夕方カメラが届き 取説をざ〜っと程度 デジイチは初めての初心者です。
早速 連射を試すチャンスが巡ってきました(土曜日)
お猿さんです 綺麗なお姉さんも
全部、カメラ任せ 連射にセットして 目の前にお猿さんが来そうな時から連射
簡単、出来て 驚きです。
家に帰り、画像を見るとシャッタースピード1/500という事で
チョット もっさりしていますが。
詳しい事は質問しないでください。何もかもわからない初心者ですので
6点
購入おめでとうございます。
連写って快感ですよね。病みつきになります。
決定的な瞬間を逃さないようにバシャバシャ楽しんでください。
またまた、面白い物が撮れましたら拝見させて下さい。
書込番号:11982730
0点
ジャンプのお猿さんの頭が切れちゃってるのがちょっと残念です
綺麗なお姉さんの写真がアップされていないのがもっと残念です
ほんといいカメラですよね
軽くて小さくて首にぶら下げていても疲れない
そして気軽に気持ちよく撮れる
わたしも初体験のデジイチがこのα55でヨカッタ!と思います
書込番号:11982737
3点
後ほどアップするのであれば「連写」でお願いします。
書込番号:11982786
3点
5連発を超える連射は、禁止されていたと思います。
書込番号:11982886
1点
構図としては最上段、向かって右端のものがまともですが、中段左端のようなイメージがばっちり撮れるといいですね。このカメラの連写能力の素晴らしさを十分感じる事が出来ました。
しかしながら、私としては連写能力の高さがもつスポーティーさもさることながら、もっとスピード感のある写真に魅力を感じるな〜。
Thanks!
書込番号:11982922
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんばんは。今日の日中は朝からお天気が良くて、撮りたくてウズウズ。
運動場併設の公園に出かけたところ、野球の試合をやってましたので撮ってみました。
(スポーツを撮るのは初めてです。)
連続撮影優先AEでミート前後の3コマです。
センター方向から金網越しに70-300Gの300ミリ。このときISO200,f/5.6,SS1/500でした。
ピッチャーの投球は8コマ、バッターの1スイングは4コマ位って感じ。(保存はファインのみです。)
本当はAF-Sで絞って撮れば良かったと、帰って来てデータみながら思ってしまいましたが、
イキナリでこれ位撮れてしまうのは俄然ヤル気になりますね。
また、ミートの瞬間とかキャッチの瞬間を狙って押さえるのは、相当難しい話だという事が理解できました。
皆さんの参考になれば幸いです。
お詫び:一度同じタイトルでレポ上げしたのですが、画像処理をミスって再度投稿になってます。
6点
こんにちは。
僕はもと球児なので野球大好きでなんですが、野球で投げる瞬間とかバットにあたった瞬間を狙ってなかなか撮れるもんじゃないですよね。その意味では10コマ連写は使えそうですね。でも、やっぱりここでももっと速いSSでシャッター切れるようにファームアップお願いしたいなぁとも。
そうそう、野球ならAF-Sで撮ったほうがSS的にも絞り的にも満足いく写真が撮れそうですね。
でも、のっけからこんだけ撮れれば先が楽しみですね。また是非ご紹介ください。
書込番号:11974773
2点
3枚目は審判をヒットしそうだが?
動画切出しかな、画像処理かな?
書込番号:11975026
1点
おはようございます。
>小鳥遊歩さん
野球だと、
ビッチャーの投球とか打撃とか、移動の少ないシーンと、
走塁とか野手とか、移動の多いシーンと混在しますね。
両方狙うならAF-Cでしょうか。
仰るように、AF-Cで SSが指定出来れば被写体ブレを制御できますね。
この場合、ズームレンズの時の開放絞りの変化は、ISOで吸収になりそうですね。
>ECTLUさん
圧縮されると、審判をヒットしてるように見えちゃいますね。
打球は右の方に…。確かファールだったです。
動画から任意のタイミングで静止画をカメラ内で切り出してくれたら便利ですねぇ〜。
書込番号:11975912
0点
10コマ連写のSSの件、確かにファームアップで何とかして欲しい所ですね。一見すると確かに上限1/500固定に思えてきますもの。
スポーツで瞬間を止めるとなると、やはり1/1000〜2000は欲しいと思います。AF-CでISOオート以外でも使えるようにするのって、難しいのですかね。上限値をいじれる方が自分だと使いやすいかな?せっかく高感度も良くなってきたのだから高ISOで高SSでも使いたいですね。最近はNEXはファームアップが活発なのでその流れで改善されるのを願ってます。あとNEXで出来たのだから、メニューの前回設定項目を覚えるのも欲しいです。
書込番号:11976879
0点
>かのたろさん
こんばんは。
連続撮影優先AEデータ、探してみらた、添付のヘリのデータだと
SS1/1000は出ていますので、SS上限があるわけではなさそうですね。
ISOも100が選択されているのですが、400でも大丈夫な気がします。
ISOはAUTO限定だけど、SS指定可あたりで…ファームに期待。
NEXのバッテリーの対応は早かったですねぇ〜。
AマウントのAF対応化には、SAMレンズのリリース予定も
関係ありそうです。
書込番号:11979606
0点
>ひなとそらさん
1/500以上のSSをカメラが選ぶのは、他の選択肢が無くなった時の最後の手段ってことですかね。基準となる1/500の値がユーザーで調整できればいいけど、この辺が出来るのは中級機以降でしょうかね。ファームアップはもちろん期待したいのですが。
まあ、万能な機能など無い訳ですし、あまりカメラまかせにせず撮影状況や対象によってAF-Sに変えたりすればフォーカス固定とはいえ高ISO高SSの設定も出来るので、この辺は使い方次第なのかなとも思います。10コマ連写はすばらしいと思いますが使いこなすにはちょっとコツがいりますね。
書込番号:11980925
1点
>かのたろさん
こんにちは。
今、手元に実機がないのですが、
連続撮影優先/AF-Cの露出制御の傾向は、
仰るとおり明るい場合は、先に低ISO化していく感じに思えます。
AF-Cでも露出補正とAEロックは確か効いたと思います。
アンダーかつRAWで撮って、現像で対処前提なら、
明るい屋外だとSSを稼げるケースがありそうですね。
野球撮ってみて、AF-CとAF-Sの使い分けには、
撮影距離→近距離/遠距離と
レンズの被写界深度→狭い/広い
の感覚を良く掴むのも大事かと思いました。
『簡単に満たされちゃうとつまんないっ 』
なぁーんて事もありますし、使い方を探すのは面白いですね。
書込番号:11982536
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
a55v+SAL18250の組み合わせで買いました。
キタムラがオリジナルセットで販売してました。
キット販売だけではないところがカメラ屋さんのいいところでしょうか。
表記¥114800でしたが、
※レンズプロテクター
※SANDISK_extreme8GB
※4枚収納のメディアケース
※液晶フィルム
※スタートブックがついて、
価格は¥109760まで値引いてくれ、
フォトブック無料券やプリント無料券も付いてました。
Wズームと悩んでましたがレンズを外で付け替えたりするのも億劫だったのでこちらで対応。
他の機種も検討しましたが液晶モニターでのAFはSONYが一番早いように思います。
普段はコンデジに慣れているのでそこはポイント高いです。。。
重量もキットレンズだと私には微妙に軽くてプルプルしますが、
こちらのレンズの方が少しの差で安定感もあるように思いました。。。
試し撮りに子供と動物園に行って来ましたが広角から望遠まで利いてイイ感じです。
6点
液晶モニターでのAF=ライブビューでのAFは確かに速いです。それがこの機種のウリでもありますんで。
購入されたってことでしょうか??おでとうございます!
そのセットがその値段ならかなりお得ではないでしょうか。
書込番号:11975118
4点
これ買ったらからにはマルチショットISO25600とHDRは試して下さいね。あとファインダー拡大表示やスイングパノラマが便利です、これら全て他のカメラで出来ない事です。
書込番号:11975124
3点
おめでとうございます。
店頭でも売れてるようですね。
ヨドバシでのデジタル一眼の売れ筋
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100924/1033172/?P=1
書込番号:11977966
2点
>小鳥遊歩さん
買いましたよ。。
過去にEOS7持ってましたので、
CANON機と迷いましたがこちらにして良かったと思います。
使いこなせるようになるよう頑張ります。
書込番号:11978999
1点
>>スキンシップさん
早速試してみます。。
TX5持ってるのでスイングパノラマは使ったことあるんですよ。
書込番号:11979014
1点
>>シベリア虎太さん
車・・・。
ピッカピカですね。
うちのは冬場はスノボ三昧なので相当錆びてます・・・。
もう少し値段がこなれてきてからと考えてましたが買って良かったです!
書込番号:11979060
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
気になるデジカメ長期リアルタイムレポートソニーα55【第2回】
--新江ノ島水族館でイルカのジャンプを連写しまくる
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
想像や偏見だけの書き込みも散見されますが、こちらは実践的なレポートで参考になりました。α55の仕様やEVFに関する課題など建設的な意見も書かれているため、非常に有用な情報だと思いました。
12点
>>佐々田小次郎さん
>ossan157さんは、"液晶と被写体を"、 "右目でファインダー左目で被写体"
> というように"別々の物をいっぺんに見る"、という前提で話されていますが、
>それ、高等な目の使い方だと思うんですが
そのとおり、高等な目の使い方ですね。
フィルムカメラの光学一眼レフで、遠方の鳥とか、飛行機とかを撮るときの方法です。
フィルムの一眼には、液晶画面がありませんから、そうせざるを得なかった。
そんなことするよりも、液晶画面と被写体を見ながら撮影した方が簡単ですよ。
光学ファインダーならともかく、片方がEVFだと、両目使うと、まぶしいでしょ!
と書いてるわけです。
---------------記事の原文−−−−−−−−−−−−
回転しながら横方向にジャンプするイルカをアップでフレーミングし続けるのは、一眼レフの光学ファインダーでもかなり苦労するので、EVFとなるとなおさら。できれば、右目でEVFを覗きながら、左目で被写体の動きを追いながら、その動きに合わせてカメラを振る、いわゆる“両眼視”ができるようになれば、もっと大幅に歩留まり良く撮影できるはずだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これに対して、
そんなこと(両眼視)なんかしなくても、コンデジ方式で、液晶画面、見ながらの方が簡単でしょ?
と書いているわけ。
あくまで、EVFで捉えきれない望遠の話について、述べている似すぎない。
EVFだけで話がすむ撮影なら、EVFを覗くのが一番。
それが出来ない時にどうするか?
超望遠で動き回るモノを撮るときは、ファインダーから、一旦眼を離すと、探すのが大変なんですね。
書込番号:11966438
1点
ossan157さん
なんか三者三様で混乱してる(自分だけ?)気もしますが、
自分がossan157さんに反対なのは「コンデジで」ってとこだけです。
遅延が少ないカメラ(α55もそうだと思います)なら、EVF/OVFより背面LCD+肉眼の方がいいかもしれないというのは同意です(つまり先の文章はコンデジ以外は賛成)。
コンデジにもピンからキリまであるでしょうけど、望遠で画角が狭いとき、動き物を追うと、かなりの遅延感じませんか?最新のコンデジではそんなことないというなら、こちらの認識不足です。
小鳥遊さん
ここでいうEVFで追いにくいというのは、単に画角が狭くて追いにくい場合の対処法という話で、OVF+ライブビューでも同じ話だと思います。
書込番号:11966513
0点
>>小鳥遊歩さん
>EVFでただ動きものをとらえ続けるってのと光学ファインダーで同じことするってのだけならα55のEVFでそんなに苦にならないです。逆に超望遠で被写体を見失ったときに光学ファインダーだけで再補足するのも難度は高いですから。
それは、おおむね、そのとおりだと思います。 細かいところでの懸念はいくつかります。
・ピントが合っていない「ぼやけた部分」に対して、光学ファインダーとEVFの見え方の違いは存在する。
・タイミング的に、3/100秒のタイムラグが致命的になることは無いでしょう。
が、望遠でカメラを大きく振れたとき(手ぶれ無しのEVF)には、光学ファインダーでは連続的に見えますが、EVFでは画像が飛びます。 EVFが60fpsでも、センサーは30fpsで、画像が飛んだときは中間画像は形成されないはずです。
それと、今批判を受けているのは、いわゆる「両眼視」ですね。
右目が、連写時のパラパラが表示されているの明るいEVFでも、普通に「両眼視」で被写体を追うことができるのか?
という話ですね。
書込番号:11966514
0点
佐々田小次郎さん
>ossan157さんは、"液晶と被写体を"、 "右目でファインダー左目で被写体" というように
"別々の物をいっぺんに見る"、という前提で話されていますが、
ということは言ってないんでは。
車のバックミラーの例を出していたことでもわかるように、あくまで液晶と被写体は交互に見るということを言っていると思います。ファインダーから目を外す動作のかわりに、液晶と被写体交互に見る方が楽だよ、と。
書込番号:11966538
0点
話がこんがらがってきてますが、わたしが納得できなかったのは、ossan157さんがおっしゃった、「コンデジ(ズーム最大)の液晶画面で被写体を追うほうがevfで追うより数倍簡単」という部分、だけ、です。両眼視は最初から関係なく(だってやりませんから)。
簡単だと思われる人もいるのかもしれませんが私個人としては「えー、そう?」ということです。
そこを置いたまま「だってコンデジ方式の液晶で撮るのが簡単なんだから」と話を続けられているので、すれちがっているのだと思います。
書込番号:11966593
0点
あと、これは蛇足なんですがちょっと気になったので。
> 片方がEVFだと、両目使うと、まぶしいでしょ!
両眼視をやらない(やろうとすらしない)私が言うのも何ですが、それでまぶしいってことはないと思います。目ってホラ、片方ずつ独立して暗順応するじゃないですか。
だから片目(evf)側が暗いからと行って、もう片方の目が、まぶしいって事はないのでは?理屈として。
あ、これは他の議論とは一切関係なく、その記述のみ気になっただけです。すみません
書込番号:11966610
0点
ossan157さん
>EVFで動く望遠の被写体を追い続けることは、コンデジ(ズーム最大)の液晶画面で被写体を追うことよりも数倍難しいということ。 これを忘れています。
少なくとも,500mを超えるようなの望遠で,飛ぶ鳥や飛ぶ虫を追う場合,
液晶画面ではフレーム内に捉える段階で,すでに非常に困難ですよ.
EVFであれ光学ファインダーであれ,ファインダーで見ていれば,まだどうにかなります.
これはファインダーで狙う時は額や鼻に当たっているカメラを支点にして,
重さのあるレンズを持っている左手で方向を定める事が出来るのに対して,
背面液晶ではカメラが固定されてないので,カメラの位置とレンズが向いている方向の
二つを調整しないと被写体を捉える事が出来ないからです.
レンズの重さも脇を締めた姿勢で持ってないと手が震えて,すぐに撮影できなくなります.
両目を使うのは自分で気付いて始めた事ですが,フレームから外れた時に
すばやく戻す事ができるので,私は必ず両目を使っています.
フレームアウト自体しにくくなりますので,歩留まりがうんと良くなりました.
必須ではないと思いますし頭の中で右目でファインダーの絵を見たり
左目で全景を見たりを切り替えながら撮りますので,慣れも必要です.
両目を使う事に気付く前は,フレームアウトしたらカメラから目を離して
被写体を探して再度フレームに捉えると言う作業をしていましたが,
この作業をしている間に被写体はどこかに飛び去ってしまう事が多かったです.
ossan157さんが両目を使ってファーンダーで被写体を捉える事が困難であれば,
おっしゃるように,背面液晶で全景とフレームを両目で見て撮影すると言うスタイルになると思いますが,
可能であれば望遠・超望遠では両目を使った方が効率が良く,フレーミングが楽です.
サッカーは撮った事がありませんが,ラグビーなら400mmに1.4倍のテレコンを付けて
560mm,35mm換算840mmで撮った事があります.
鳥を撮る場合と同じ事が言えます.イルカのジャンプでも全く同じ事が言えますよ.
書込番号:11966611
2点
>akibowさん
車のバックミラーと正面は、同時で良いです。
バックミラー(ルームミラー)に眼のピントをあわせずに、ぼかすようにすると、両方同時にみる(高速道路で、常に、バックミラーを見続けながら運転する)ことができます。
カメラじゃなくても、動きの速いスポーツ選手とかは、常にこういうことをやってると思います。 わざと片目の焦点をぼかす手法ですね。
>コンデジにもピンからキリまであるでしょうけど、望遠で画角が狭いとき、動き物を追うと、かなりの遅延感じませんか?最新のコンデジではそんなことないというなら、こちらの認
識不足。
問題はここですね。
コンデジが、意図的に表示を延滞させているのか、それとも、そのように見えるだけなのか?
安物のコンデジに、表示を延滞させるような「高度な回路」が入っているとも思えません。
液晶の地デジテレビで、スポーツシーンを見ると違和感がありますよね。
なので、倍速液晶とか、売ってる。 1/60秒でもダメだから1/120秒の倍速です。
光は、一定時間、人間の眼に残ります。 残像現象でしょうね。
書込番号:11966644
0点
>佐々田小次郎さん
片目(EVF)側の光源が近い上に、明るくてコントラストが高い。 暗ければいいんだけど。
左右の明るさと、光源からの距離が違う場合に、人間の眼は順反応するのか、しないのか?
ってこと。
>銀背さん
両眼視って、意識的に片目のピントを外すことで、両方を同時に見るのかと思ってた。
片方ずつ見るのであれば、EVF側の眼を閉じてカメラを動かせば、問題ないですよね。
単純なことですが、思いつきませんでした。
すれ違いがあるとすれば、ここですね。
書込番号:11966697
0点
かきまわしてすみません、この件についてはこのくらいにします・・・
少なくとも数百万〜1000万画素の画像を液晶モニタの画素数に縮小し、カラーバランスその他の処理はやってますよね。(α550みたいに専用センサあるものは別)
(しょぼい)コンデジにはたいした回路というか演算能力が入っていないからこそ遅延があったのだと思います。
>バックミラー(ルームミラー)に眼のピントをあわせずに、ぼかすようにすると、両方同時にみる(高速道路で、常に、バックミラーを見続けながら運転する)ことができます。
つまり、佐々田小次郎さん指摘通りということ?
えー・・・それを運転中に行うのは私には無理・・・
これが出来るならファインダー覗きながら両眼視は楽勝ではないでしょうか(^^;)
バックミラーを見続けて、視野の端がなにか変化したらそっちを見るとか、
バックミラーと正面を交互に見るとかならできますが・・・
(両目は常に同じ場所を見ている)
書込番号:11966714
0点
ossan157さん
>片方ずつ見るのであれば、EVF側の眼を閉じてカメラを動かせば、問題ないですよね。
私は両目を開けてやっています.先の書き込みでも『頭の中で右目でファインダーの絵を見たり
左目で全景を見たりを切り替えながら』と書いたのですが...
更には狙いを定める為にはファインダー像上の拡大された被写体が,
裸眼で見ている被写体に重なるようにレンズの向きを変えて狙いを定めます.
でも,おっしゃるように,片方ずつ見ると言うのもアリかも知れませんね.
両眼を使うのに気付いたのは,被写体をフレームアウトした時に,
おっしゃるような片方ずつのやり方で探した事がきっかけで,
いっそ最初から両目で見ていて頭の中で注視するのを左右の目を切り替えれば
とてもフレーミングが楽になる事に気付いたからです.
書込番号:11966826
1点
>akibowさん
コンデジが延滞に見える件は、こちらでも調べてみます。
両眼視についは、akibowさんの指摘で、ようやく理解出来ました。
>これが出来るならファインダー覗きながら両眼視は楽勝ではないでしょうか(^^;)
これは、「両目に入る明るさが同じ時」という前提がつきます。(個人差あるかも)
なぜなら、両眼視の時、ピントをぼかす側の眼は、絶対に閉じないようにするから。
片方が明るい(まぶしい)と、視線が、そっちに引っ張られる。
だから、光学なら出来るけど、EVFだと、両眼視が出来ない。
みたいな主張でした。 これでは、意見がかみ合わないハズですね。
書込番号:11966863
0点
まあ、僕も含めて(α55は持っているがまだ300mmクラス以上の望遠で撮ってはいません)机上の空論で想像しながら一般論としてのEVF or OVF@望遠撮影時の使い勝手議論やっても無限ループが続くでしょうね。皆が想像で言い合っているだけみたいな感じになっちゃいますから。
少なくとも標準域の焦点距離で動きモノ追うのに特に光学ファインダーと比べてハンデと思っているのは僕は連写中の表示ぐらいでしょうか。逆にそれがなければほぼ同じように追うことが可能ですし、連写中にしてもハンデがある反面連写コマ速が速い分ある程度カバーできる範囲です。必要最小限のカットだけ連写しながら追うという撮り方を標準域でやる分には実際に自分が実体験しているのでそれほどのハンデはないと言い切っても僕の感覚としては間違いではないですね。これで撮れなきゃ、光学ファインダーのカメラを引っ張りだしてもその人には撮れないでしょう。←ここまではあくまで標準域の話。
あとはどっかで望遠レンズでも仕入れて、頃合いのいいものを何かの機会に撮ってみようと思っています。
書込番号:11967084
1点
こちらでも、α55を購入してみたら、EVFについて、試してみます。
タムロン 18-250+テレコン1.4倍で、525mm(35mm換算)になるので、実験出来ますから。
書込番号:11967164
0点
デジカメwatchのレポートを見ると、望遠で動いているものを撮影するのは難しそうですね。
自分は10月に航空祭に行く予定なのですが、苦労しそうです。
慣れれば大丈夫なのでしょうか??
でも10枚/秒の威力は場面によっては絶大ですね。
書込番号:11967515
5点
そんなに不利かな。
撮影の前提が違うからそう思うのかもしれないけど。
私の場合は、一発で撮るつもりで撮ってて、保険として連写するので、1秒以上連写することがありません。
だから、連写している僅かな時間では、ほとんど被写体の動きの予測だけでカメラを振ってるので、絵が遅延になったとしても関係ありません。
モータースポーツのように近付いて来て遠ざかるまでのような連写ならともかく、イルカの芸のシャッターチャンスはそんなに長いものじゃないので、違和感があります。
書込番号:11970321
0点
液晶で鳥を追うのと、ファインダーで鳥を追うのでは、どちらが易しいのでしょうか?
皆さん、ご自分で300mm以上で試してみれば、簡単に自分の得意な方法が判るのではありませんか?
個人の慣れもあると思いますが、私はα55で鳥を追った時に痛感しました。
私には液晶では鳥は追えないと。 ちなみに、私は普段は全て液晶で撮っています。しかし、液晶で鳥は追えなかった。
鳥だけはファインダーで撮りました。
α55も同じです。 ほとんど液晶で撮っていますが、鳥だけはファインダーで追っています。
Delay? そんなもの慣れれば問題ないです。 10枚連写に対する6枚連写のDelayの方がもっと重大な遅れだと感じます。
10枚連写は 0.10秒ごろに1枚撮る
6枚連写は 0.17秒ごとに1枚撮る その差は0.07秒もある。
10枚連写は強いです。
これが8万円で使えるのですから。 楽しいなー、後は工夫をするだけです。
工夫すれば、追うことはできますが、 いくら工夫しても6枚連写カメラでは10枚連写は達成できません。
自明の理です。
書込番号:11974218
1点
訂正:
>>個人の慣れもあると思いますが、私はα55で鳥を追った時に痛感しました。
==》個人の慣れもあると思いますが、私はα550で鳥を追った時に痛感しました。
α550での経験でした。
書込番号:11974230
0点
>ぽんたpomtaさん
20枚の合成写真、すごいですね。
いろんなスポーツ撮影で、片足が地面に着地する瞬間から、足が離れる瞬間までを
1/10秒ごとに連写できれば、面白い写真が撮れそうだし、スポーツの研究にも役立ちそうです。
バスケのシュートとか、マラソンとか。
書込番号:11978070
0点
ossan157さん
10連写/秒はホント凄いです。
色々制約はありますが、かなり楽しめますね。
F値固定でも良いので、自分で設定出来ればよいのですが・・・
まぁ、この値段でこの機能なので文句はありません^^
書込番号:11978508
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
昨日α55購入しました。
今まではコニミノのSweet-D、α200と乗り継いでいましたが特にレンズ資産も無いのでCanonの60Dの評判を見てから、状況によっては乗り換えようかなと思ってましたが…。
自分は多用はしない予定ですが、10コマ/秒は爽快ですね。面白いコマ送り画像が撮れます。
パノラマも面白いです。
また夜景を撮ることも多いので高感度が使えることや手持ち夜景モードもありがたい。
顔認識やオートHDRも非常に欲しかった機能です。
バッテリーのもち以外は満足しています。
まだ十分いじり倒しては無いので、これからゆっくりとこの機種に馴れて行こうと思います。触ってて楽しいカメラです。
13点
このカメラ買ったら他のカメラ使わなくなります。素晴らしい
書込番号:11965527
5点
購入されたんですね〜。また、写真撮れたらご紹介ください。このカメラは持って歩くのが楽しいですね〜。
書込番号:11965620
1点
ご購入おめでとうございます。予備バッテリも買えば安心できると思います。
書込番号:11965742
1点
初めまして。
先日ソニースタイルよりようやく到着し、今朝試し撮りをしてきました。
特にアップする程の写真ではありませんが、自分的に嬉しかったので
便乗(スレ主様ごめんなさい)で申し訳ありませんが、購入スレだったので
書き込みさせて頂きました。
鉄道写真に関する知識もなく、同体への試し撮りに丁度良いかと思い撮影した
ものですので、セオリーその他についてはご容赦願います。
連写速度もさることながら、フォーカスを制御し続けているのが撮影しながら
実感できる点に驚きました。(10コマ/秒で撮ったつもりが6コマ/秒の設定で撮影
していたようです)
これまで使用していた他社の同様のクラスのエントリー機では、以前同じ様な
シチュエーションで撮影した際にはほとんどのコマでフォーカスが追い切れず、多くが
ピントのずれた写真になっていたことと比べると、技術の進歩の大きさを感じます。
ちなみにLEDによる電光表示板は、発光周波数の問題でしょうが文字が大半欠けています。
シャッタースピードをある程度下げれば防げるのでしょうか?
帰宅してから気付いた為、SSを変更しての検証が出来ていません。
HDRも試して見ましたが、全体的に明るさが丁度良く、これまで暗部が表現出来なかったり
明部が真っ白になるようなこともなく、とても気に入りました。
また、これまで動画を撮影する時は長時間ビデオカメラのEVFを見続けていたことも関係
するのかもしれませんが、EVFについては心配していた違和感も無く表示される情報の多さに
むしろ利便性を感じています。
これからもこのカメラと一緒に写真という趣味を楽しんでいきたいです。
(これまでのカメラも、良いところがあるので両方とも付き合っていきます)
カメラに関する知識もあまりないので、今後ご相談させて頂くことも有るかと思いますが
諸先輩方のみなさんよろしくお願い致します。
書込番号:11974623
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























