α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2010年9月18日 06:45 |
![]() |
36 | 8 | 2010年9月18日 06:36 |
![]() |
6 | 6 | 2010年9月17日 19:44 |
![]() |
69 | 12 | 2010年9月16日 14:08 |
![]() |
15 | 3 | 2010年9月16日 08:21 |
![]() |
19 | 8 | 2010年9月16日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
10コマ連続で撮影した写真(10コマ以上撮影し続けますが)を再生する際、液晶ではなく、ファインダーをのぞきながら、次へのボタン(WBボタン)を押し続けて見ると、サイレント映画を見ている感じがします。
モノクロだと、より雰囲気がでます。高校の文化祭で見た、チャップリンの映画を思い出しました。
子供が走りながら、そして、こちらを見ながら、しゃべっている連続写真なんかは、体も、表情も、口も動いているので、とても躍動感があり、すごい!と思いました。
ファインダーという小さな窓に、目をあて、のぞいて見るから、より楽しいのかもしれません。
簡単ですので、皆さん試してみてはいかがでしょうか。
6点

昔、教科書でやったパラパラマンガみたいで、なつかしい雰囲気でしょうか。いろいろと発見して楽しむのは良いことだと思います。
書込番号:11912594
3点

いろいろと楽しむのは結構ですが、いざ撮影と言う時に、電池がほとんどないというような
ことが無いように注意しましょう!
書込番号:11912630
2点

昔覗いてみる(写真をパラパラ漫画みたいにして見るだったかな??)、オモチャがありましたね。
なんでしたっけ?
書込番号:11912942
2点

写真をパラパラ漫画みたいにして見るオモチャ〜 「キノーラ」でしょうか
(余談ですが、YouTubeにα55画像Upされた皆様、参考にしております、感謝です)
書込番号:11914833
2点

>花芽羅萬太郎さん
ありがとうございます。
「キノーラ」っていうんですね。
自分でもちょっと調べてみたんですけど似たような物でミュートスコープっていうのもあるん
ですね。
キノーラ
http://www.youtube.com/watch?v=ZxeImbUiDp4
ミュートスコープ
http://www.youtube.com/watch?v=Qm6BIRNRFaw
でも昔にもっと手軽なオモチャで似たような物があったような?
私の世代じゃなかったかな?
書込番号:11915344
2点

皆さん、おはようございます。
キノーラを見てみました!なんかすごく楽しいですね。
昔の人は、いろいろな工夫をしながら、動画を楽しいでいたのですね。
「サイレント映画を見ているようです!」の書き込みから、初めてキノーラやミュートスコープを見ることができる。
掲示板ってすごいですね。
書込番号:11927122
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
どちらのひまわりも、250mm(35mm換算375mm)です。
250mmが手持ちで取れるなんて・・・、手振れ補正は、すごいと思いました。
少しのぶれは、もちろんあるのでしょうが、この写真のピントレベルは大満足です。
オートで撮影しました。
極力、手振れしないような露出プログラムになっているのか、どちらも同じシャッタースピード、絞りですが、ISOが違います。すごいなーとあらためて関心してしまいました。
広角も標準も楽しいですが、望遠手持ちも楽しいですよ!
17点

500mmをつけても手持ちでss1/500でいけますよ、35mm換算750mmですが別の世界です。
ミノルタの500RF(RFで唯一AFが効く)が中古で安くでてます、もっていても面白いですよ。
書込番号:11921317
6点

私も遅ればせながらα55が明日到着します。今週末はキャンプなので、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMを付けて動画も楽しもうと思っています。
私、CanonとNikonを選ばなかった理由は135mm F2.8 [T4.5] STFと500mm F8 Reflexを使いたかったからです。
今、Sonyの500mm F8 Reflexのページを見ると何と、ディスコンになってしまっていますね。リングボケが美しい500mm F8 Reflexなのに、何故故にディスコンにしてしまったのでしょうか。
話がそれましたが、古いpapaさんが書いているように、500mmの世界(750mm)が手持ちで撮影できるのはSonyだけなので、手に入るうちに入手しておいたほうがよいレンズだと思います。
α900・α700を使っていますが、α55の皆さんの作例を見ていて、ものすごく期待できるボディと思っていますので、時期7シリーズが出るまで使い倒そうと思っています。
下のチビの運動会があるので、500mm F8 Reflexと70-200mm F2.8 Gが活躍しそうです。
書込番号:11921543
2点

古いpapaさんへ
こんばんは。
500mmも手持ちでOKなんですね。すごいですね。試してみたいです。
35mm換算750mmとは・・・倍率が高くなるから、大きく写るよなーぐらいまでは、想像できますが・・・ぜひ、ファインダーで見てみたいですね。
>ミノルタの500RF(RFで唯一AFが効く)が中古で安くでてます。
教えていただきありがとうございます。HPで調べました。このようなレンズがあるんですね。
作例を見ていると、とても面白いですね。
オークションを見る楽しみがまた増えてしまいました。
書込番号:11921557
0点

Macの家2さんへ
こんばんは。
>500mmの世界(750mm)が手持ちで撮影できるのはSonyだけなので、手に入るうちに入手しておいたほうがよいレンズだと思います。
そうなんですかー!なんか、すごく欲しい気持ちが沸いてきました。
ぜひ、α55+500mm F8 Reflexと70-200mm F2.8 Gで撮影した運動会の写真、見てみたいです。
顔が出せない写真もあるので難しいと思いますが・・・。
α55のメインレンズとしてDT18-250mmを使いきろうと思っているので、今すぐ、他のレンズを購入する予定はありませんが、500mm F8 Reflexは、中古情報やオークションを随時チェックしていきたいと思います。
書込番号:11921664
0点

GRDVと一緒!さん 500RFについて
私の持っているレンズの中では手ブレのおき易い、気難しいレンズです。
タムロンの200-500ももってますが、こちらは500にすると長すぎるので、使い道は限られてきます、
気軽さは500RF、安定性は200-500ズ−ムでしょうか。
2010/09/12 19:23 [11899823] に ”500RF+55V"の写真を載せましたので、宜しければ。
書込番号:11921755
3点

500mm手持ちがソニーだけは言い過ぎじゃろ
レフレックスはコンパクトじゃが描写が悪い
あと余談じゃがヒマワリは18-250mmで撮っていると思うのじゃが
このレンズはな1メートル以内で撮った場合、記録では250mmだが
実際の焦点距離は100mm以下になるぞな
書込番号:11921968
7点

私もDT18-250で撮ってみました。すべて250側で手持ちです。
手ぶれ補正さまさまです。
月はトリミングで月の部分だけ切り出しました。
一応クレーターまでとれるんですね。(ほかのカメラでも普通だったら
すみません。あんまりやったことがなかったので)
書込番号:11925228
0点

古いpapaさんへ
おはようございます。
写真拝見しました。特に3枚目が好きです。青空に羽を広げて飛ぶ鳥は、とても気持ちよさそうですね。この目は何か獲物を狙っているでしょうか。このレンズを持っていると撮影の楽しみが増えると思います。
*******************
MZ−SSさん
おはようございます。
>あと余談じゃがヒマワリは18-250mmで撮っていると思うのじゃがこのレンズはな1メートル以内で撮った場合、記録では250mmだが実際の焦点距離は100mm以下になるぞな
教えていただきありがとうございました。
早速、部屋の中で確認してみました。おっしゃるとおり、被写体が近い場合、拡大倍率が低くなりますね。
勉強になりました! 被写体との距離も考えながら撮影したいと思います。
話は変わりますが、MZ−SSさんは、MZ−Sをお持ちなのでしょうか?
MZ−5Nで撮影をしている私は、「MZ」という文字にすごく惹かれます。
*******************
おっさんの魂さんへ
250mm手持ち、楽しいですよね。
ファインダー内、液晶上は、レンズ手振れ補正ではないので、小刻みに動いている絵となってしまいますが、ちゃんと写っているんですよね。
まだ、月は撮っていないですね。秋の月、なんかいいですね。私も撮って見たいと思います。
書込番号:11927106
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

どうでしょう?
サンディスクのエクストリーム クラス10のSDカードも気になりますが。
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3072)-SDSDX3-032G-J31A-SanDisk_Extreme_SDHC_32GB.aspx
メモリースティックのほうも気になりますね。
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3153)-SDMSPDHG-032G-J95-SanDisk_Ultra_II_Memory_Stick_PROHG_Duo_32GB.aspx
書込番号:11923034
0点

私は今SanDisk Extreme SDHCカード/8GB/CLASS10
ソフマップで\5,980を使用しています。
意識したことありませんでしたが連写は普通に出来ていますよ。
書込番号:11923037
0点

情報アップありがとうございます。
ただ、内容的には
SDカードを語るのに、サンディスク製が入ってないのが、ちょっと…
それと、既にclass10が当たり前のようになりつつある中でclass6と言うのも …ですが
ソニー、そしてメモリースティックを推したいのかも知れないですね。
書込番号:11923038
4点

SanDisk SDHC Extreme class10よりもMemoryStick Pro-HG Duoの方がパフォーマンス的には優れているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11893743/
書込番号:11923062
1点

メモメモ・・・
これはこの先、
α共通の好情報かも・・
当分、連写スピードで突っ走りそうですね
書込番号:11923088
0点

ちょっと気になったので・・・
連写とSDカードの書き込み速度について検証してみました
比較対象は
ハギワラSDカード 2G
サンディスクSDHCカード 16G
ダイヤルを10連写のモード
シャッタースピードを同じ条件に揃え実験
2枚のカードとも連写速度(シャッターを押している時間)や回数は同じでした
どちらも19枚
次に、連写後の撮影画像を確認出来るまでの時間を計測(液晶に表示されるまでの時間)
ハギワラ2G 約30秒
サンディスク16G 約15〜20秒
カードへ書き込みが終了するまでの時間を計測(液晶横の小さな赤いLEDランプが消灯するまでの時間)
ハギワラ2G 約40秒
サンディスク16G 約30秒
どちらも書き込み中に再度連写する(シャッターをきる)と、19枚撮れず
途中で止まる
検証の結果
どんなカード使っても連写スピードには影響されず、次の撮影までのインターバル短縮や撮った映像を確認できるまでの時間に影響する
連写が早くなったと感じた場合、ただ撮影条件の違いでシャッタースピードが速くなっているだけの可能性あり
SDHCクラス6とクラス10の違いは体感できるかは不明ですが、
快適な撮影をするには速度の速いカードを使ったほうが間違いなさそうです
書込番号:11924732
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
いやぁ〜〜〜、いつもながら、やっぱ写真ど下手くそね!w
とりあえず、買って箱開けてそのままためし撮りに直行しますた♪
電池はNEXのなの♪
撮り手がどへた!動き物なんて今まで撮ったことないもどーぜん! & 夜公演でステージまっくら! & 敵の動き早っっっ!!! & 操作・設定よくわかんね!w
っつ〜こって、実際のところシャッターボタン押すだけで連射の仕方すらわからんど素人でも、いちお〜狙ったシーンは(キレイかどうかは別にしてw)撮れたんで、とりあえず満足☆
いやぁ〜、あれですね。
EVFじゃ早い物はタイムラグあって撮れないだの、走ってる犬はキヤノンでしか撮れないだのと、価格.comでさんざん聞いてたのに、なんだ、全部うそやんwww
このカメラ、すごい楽しいね〜♪
こんどはちゃんと取説読んで、前の日に充電して、ちゃんと昼間に撮影してこよ〜っと♪♪♪
37点

早速の、
情報ありがとうございます!!
又、
うらやましいです!
うーん・・・
うーん・・・
オーバーヒート ふところが!
書込番号:11911300
3点

高感度がすごいですね!
2,3,4の写真のSSをみて、SSを3、4段下げて、ISOを低くしたらもっと綺麗に撮れるはずですね!
本当にすばらしいカメラです。
書込番号:11911438
4点

凄いですねぇ。
感度見てびっくり。
うそ!6400じゃん。って思いました。
綺麗ですね。α77待たずに買っちゃっても良いと思えますね。
書込番号:11911489
6点

おおおお、この作例は今まで見た事がないくらいα55の高感度の良さがわかる。
6400?ウソでしょ、って思いました。
2、4枚目の暗い背景はちょっとノイズが目立つけれど、あの程度ならほとんどディテイルを潰さずにソフトでノイズ除去できそう。でもこれってSSスピードから言って、十分光量はあったみたいですね。とは言うものの高感度ISOを使って十分動きを止めることができるのがわかっただけでもグッド。
どうも有り難うございました。
書込番号:11911548
5点

こんばんは〜!
動体もどんどんいきましょう!!チャレンジすればいけるでしょう。
ところで、僕の最近の悩みのひとつなんですが、純正ソフトでRAW現像した縦写真をネットにアップするとスレ主さんと同じように横写真として認識されてしまうのを何とかできないですかねぇ。
結局、純正ソフトでTIFFもしくはJPEG化したものを1回、SILKYPIXに通すという面倒な作業で回避しています。
SILKYPIXがα55の早くRAWに対応してくれたら、まあ、良いんですけどね。
書込番号:11911553
8点

小鳥遊歩さん
ISO25600相当でこの絵ですか。すばらしいですね。
内にはMadaα55は届いていませんが、SilkyPixの対応がまだなのでそれからでも良いかなと気長に待ちます。
書込番号:11911945
1点

しきりに自らへたくそを連発するので、てっきりキットレンズかと思ってましたが、
Sonnar T* 135mm なんですね。
撮影モードはオートなんですか?速度稼ぎたいってことで開放なんでしょうか?
書込番号:11912092
0点

あまりに素晴らしい写り!
そうか!
このレンズはSonnar T* 135mmか!
なるほど〜
でもツァイスの実力をこれほど引き出すとはα55の力は
並大抵のものではありませんね☆
Ein Hu..ftbeinさんはメインは何を使ってらっしゃるのですか?
書込番号:11912111
2点

Ein Hu..ftbein さん
良い技術をお見せいただきありがとうございます。
なるほど、Sonnar135ZAには、こういう撮り方ができるのか。 目からうろこです。
私もSonnar130mm は持っていますが、こんな撮り方は思いつきもしなかった。私は平凡な使い方しかできなかった、ごめんなSonnar。
Sonnarの開放からの解像感の良さを引き出した撮り方ですね。 今度からチャレンジします。 何といってもSonnar135mmはソニーNo.1の解像度レンズですから。
また、楽しみが増えました。 重ねがさねありがとうございます。
書込番号:11912286
0点

訂正
内にはMada→家にはまだ
でした。
レンズはSonnar T* 135mmですか。
すばらしい写りですね。
イルカのツヤがきれいです。
5年くらい前東京のEPSON水族館で夜全然撮れなかったのを思い出しました。
αSweetdigitalでした。
α55で70200Gならきっとうまく撮れるんでしょうねえ。
書込番号:11914114
0点

寛大なレスありがとうございます!
とりあえず、まとレスになっちゃってごめんなさいです。
出発時間からして夜戦必至でしたので、明るいレンズ数本つかんで出撃しましたです。
イルカさんのショーは半野外で19:00から〜
撮りたい!でも見たい!w
とゆー訳で、慣れないカメラの設定調整しながら撮影に専念するのは最初からあきらめました
ファインダー見て敵を捕らえたらショット!
カメラから目を離して、直に演技を目視!
拍手!!
の、繰り返しを実現するため、ズーム捨ては捨て!
明るいレンズで解放固定!
ISOはついでにテストも兼ね、さいしょからガンガンあげておく!
一般席で普通に見るので、暗い環境に合わせ、液晶はひっくら返して、撮影結果確認もなし!
ショーの間はカメラ操作はシャッターだけ!
AFもWBもなんも機械にお任せ!
とゆー、なんともバカチョンな撮影体制でしたので、被写体が写っているなら、それはカメラが偉かったとゆー事ですね〜
今までのカメラ人生、ほとんどがAモードでAF-Sで、E-P1とか気軽に使う時だけフルオートモードだったので、あとでよく考えたら、シャッター速度優先モードとか使ってAF-Cにしとけばよかったのかも〜
と、ゆ〜くらいのヘボヘボさんザンス(汗
α55さん、頑張ってイルカさん撮っててくれて、ありがとー!!
つ、次がありましたら、客席の後ろに立って、望遠で、カメラ操作に専念しながらの撮影にもチャレンジしてみたいです☆
書込番号:11918405
3点

>2,3,4の写真のSSをみて、SSを3、4段下げて、ISOを低くしたらもっと綺麗に撮れるはずですね!
>これってSSスピードから言って、十分光量はあったみたいですね。
確かに、あとで見てみると、すごいシャッター速度になってますねぇ(汗
暗いステージ(水槽)にスポットライトの環境でしたので、光の当たり方は均一ではなく、また、1枚目みたいに、わざとスポット無しの演出もありで、事前にプログラムを把握しどこをどー撮るか計画済み、の撮影とは違って、一般観客モードでしたので、ごめんしてね。
みなさんが、状況に最適化した撮影をすれば、きっと絶対、これよりすごい写真がバンバン取れますよ〜このカメラは〜♪
>あの程度ならほとんどディテイルを潰さずにソフトでノイズ除去できそう。
それは楽しそ〜
アップしたのはjpeg撮ってだしの、ちびすなオンリーですが、あとでraw弄ったらもすこしかっこよくなるかな?
試してみたいですね〜
>動体もどんどんいきましょう!!チャレンジすればいけるでしょう。
どもです!
でも行けるかな〜、鳥さんとか撮れたら楽しそ〜ですね〜、α用の望遠買わなきゃw
それにしても、マルチショットもたのしそ〜ですね〜、まずは取説読んで、夜景撮影にいかなくては!
もーすぐライトアップの紅葉の季節ですもの!?!
>純正ソフトでRAW現像した縦写真をネットにアップすると
ありゃ、そんな現象がありましたか!
すいません、全然気が付いてませんでしたです。
RAW現像はこれから初挑戦です(汗
>しきりに自らへたくそを連発するので、てっきりキットレンズかと思ってましたが、
機材に助けられてるだけで、人間はダメダメなんですよ〜(汗
>撮影モードはオートなんですか?速度稼ぎたいってことで開放なんでしょうか?
Aです。そしてAF-Sです。連写モード使わずの単写です(汗
ショーの前に水槽撮影しsてて、開放固定が良いかなぁ〜。と(汗
とゆ〜か、A以外のモードの存在忘れてました(汗(汗(汗
>Ein Hu..ftbeinさんはメインは何を使ってらっしゃるのですか?
メインだとα900かなぁ〜、でも最近暑くて重いのを敬遠してて、ここんところは富士W1でしたねぇ(汗
>5年くらい前東京のEPSON水族館で夜全然撮れなかったのを思い出しました。
しまった、そーでした! 昔、EPSON水族館ができた時、DiMAGE Z5もってって惨敗してきた思い出が!! あそこは実に暗かった!!!
ぬぬぅ、こりはぜひとも、かたき討ちに行かねば!! ですね☆
しかしそーするとAPS用の明るい広角目のレンズも欲しいですねぇ〜(汗
書込番号:11918777
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
屋内での動体という厳しい環境で、どれだけ撮れるか試してみました。
朝の窓から入る光のみで、蛍光灯などは点灯していません。
本当はもっと距離があった方がいいんですが、狭い我が家と言う事と、
私の一眼暦が1年程度という事をご容赦願います。
屋内環境では私の腕のせいなのかどうなのかわかりませんが、キットレンズでは
ブレブレになってしまうので、DT50mmF1.8を使用しました。
狭い部屋ですので、10枚撮ったうちの最後の4枚くらいは撮影最短距離よりも
近くに来てしまい、まったくピントがあっていませんでした。
10枚全てピントOKの画像を狙うというよりは、単純にエントリークラスでは
秒3コマくらいだったのが秒10コマに増えると、ベストショットを撮れる可能性が
3倍増えた!!!と思えば、素晴らしい事かなと思います。
これまでKISS X3とNEX5を使ってきましたが、KISS X3やNEXでは屋内で
動き回る犬は、ほぼブレブレで撮れませんでしたが、α55では、等倍鑑賞は辛いまでも
L版印刷程度なら問題レベルで撮れる事がわかって大満足です
12点

そるぱぱさん、大変有用なレポートありがとうございます。
子供の運動会が屋根つきの屋内で行われるため、こういった環境での撮影ではどうなるのか非常に気になっていました。
やはり明るいレンズでないと厳しそうですね。。。
連射でなく、普通の撮影でのピント合わせはどうでしょうか?
しかし、やはり高感度でのノイズは少なくなりましたね〜!その点だけでも購入する価値は十分にありそうです。
書込番号:11917544
1点

α55を購入して満足いく結果になってよかったですね〜。『初めてレンズ』が非常に安くて描写性能がいいというのもソニーの良さですね〜。
書込番号:11917648
1点

>龍胆さん
普通の撮影というのは置きピンでの動体撮影でしょうか?
通常の6枚連射でしょうか? どちらもまだ試せていないので、
またいいのが撮れたらアップしますね!
キットレンズでも腕次第でもしかしたら撮れるかもしれないのですが、
誰かツワモノの方にお願いします(^^)
>小鳥遊歩さん
いつもありがとうございます。ほんとに楽しいカメラですね!
単焦点意外にも「はじめてレンズ」のラインナップが増えてくれると
いいのですが。趣味でカメラをかじる程度の人間には
1本4万以上のレンズにはなかなか手が出なくて・・・
書込番号:11917657
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
アーミーグリーンが良いですね、でも相当な筋トレが必要そうです
書込番号:11905600
0点

77ED2を単体で使用しているものです。
もしかして、AFも手振れ補正も可なのですか?
書込番号:11905692
1点

みなさん、レスありがとうございます。
A3ノビさん、手振れ補正は原則AF、MFなど無関係に効果のあるものと思います。ただ、私の場合、飛びものでSS1/1000〜SS1/4000というあたりでは手振れ補正はかえって連写をぎくしゃくさせるだけですから、OFFにしています。手振れ補正というのはもっと緩慢な揺れに対応するものと理解しています。
書込番号:11906064
2点

SECNATさん
さっそくコメントありがとうございます。
α700やα550につけてみたのですが、手ぶれ補正は効かないようです。どうもレンズを認識でき焦点距離情報が得られないと効かないようです。
そこでペンタックスのK20に手を出してしまいました。これだと1段から1.5段分ほど効いている感じです。
ベースがシグマのレンズなのでレンズを認識しているので手振れ補正も効くのかな?と思い質問させて頂きました。もしかしたら300mmという焦点距離情報のため動作が不十分なのかも知れませんね。
質問させて頂いたあと、ブログの方に気づき見させて頂きました。
シグマレンズはα55とは相性がありそうですが、タムロンレンズでも同じようなことができるのでしょうか?
書込番号:11910386
0点

タムロンレンズでどうなるかは未経験なのでわかりません。私がシグマレンズを使う背景には、これまでに手がけてきました70−300mmオリンパス用、ニコン用、シグマSD15用、ソニー用、の基本構成部材はすべて同じ金型で製作されていると見られることから改造手順もほとんど共通で済むことによります。
詳しくは、http://achromataf.exblog.jp/ をご覧ください。
また、ボーグレンズの各種各様の使い方については、http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
で議論されています。
書込番号:11912067
1点

SECNATさん
SONY版を読ませて頂きました、初心者にはかなり厳しいです。他の情報も含めてじっくり読ませて頂きます。
シグマの70-300をオークションで探してみたのですが、いろいろと世代があるようです。
SECNATさんが改造時に使用されているには最新型なのでしょうか?
書込番号:11915795
0点

A3ノビさん、私が使うのはすべて新品です。ソニー用は¥12Kくらいで高価ではありませんし、素の機能が信頼できれば、なにかあっても疑心暗鬼にならなくてすみます。挑戦なさるのなら、細かいことはHPのメールタグからメールくださればなんでもお答えします。
書込番号:11917644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





