α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 11 | 2010年8月26日 12:07 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月25日 23:55 |
![]() |
32 | 4 | 2010年8月25日 14:17 |
![]() |
9 | 6 | 2010年8月25日 07:23 |
![]() |
3 | 0 | 2010年8月24日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、大阪のソニープラザでα55とNEX-VG10を比較してきました。
NEX-5より進歩した、動画用の良いカメラが欲しかったからです。
α55はなかなか良いですね。
動画のAFは速いです。特にZeiss Planar 85mmF1.4ZAで撮るとグググと音を立てて筒身を震わせながら、アット言う間に合焦してしまいます。 すごいAF速度、手にスタートストップの振動が伝わってきます。
この速さを生かすには、別マイクを使って振動を分離すれば良いと思いました。マイク入力はカメラ本体にステレオ・ミニプラグとして備わっています。ソニーの音楽マイクを使おうかな?
85F1.4ZAの美しい映りが好きなので、何としても使いたいと思いました。
同時に85F1.4ZAはポートレートだけではなく、鉄子・鉄夫さんにも向いていると強く思いました。 すごいレンズだし、すごい機動力だ。(SSMにしてくれると一段と良くなるのにネ)
Vario Sonnar24-70F2.8ZAはSSMなので動画ではスーと合焦します。忍者のように音を抑えて、いつの間にか合焦している感じです。 これも良いです。
Zeissレンズで動画を撮りたくて、α55とNEX-VG10の2機種をさわらせていただきました。 説明のレディーも一生懸命勉強したことを、こちらの質問に答える形で丁寧に説明してくれました。好感が持てますね。コンパニオンと言うよりはプロを目指しているかのようです。
結果として、α55に決め、その場でアウトドアセットを予約しました(現場のPCを使ってソニースタイルで予約してくれる、自分の暗証番号は必要。ソニー店舗カードをその場で作ると10%割引クーポンがもらえるのでお得。さらにソニーカードで支払うと3%割引になった。アウトドアセットは5%のポイントが付く。合計13%割引+5%ポイント+購入宣言1500ポイント。うわー!キタムラよりも安いし、5年の長期保証が付く)。
決め手は動画のAFです。 ZeissのPlanar・Sonnar・Varioが全て動画AFできるし、AFスピードが静止画よりも早いのではと思うくらい早い。 85mmF1.4ZAでは、α700の静止画AFよりもα55の動画AFの方が早いかもしれないと感じました。
NEX-VG10のカッコ良さには強く惹かれましたが、ZeissがAF出来ないのではしかたがない、後ろ髪を引かれる思いであきらめました。4時間の流し撮りもできるんだけどねー・・・
VG10の200mmズームをNEX-5で試すと、あら不思議、手持ちで歩いても画面が揺れなくなりました。 これである程度はVG10の代替ができそうです。
その後、10枚連写と、連写時のEVFを試しました。
10枚連写は、A/S/Mなどを選択する回転スイッチに「連写の10」が追加されていました。これを選択すると10枚連写になります。
AやSのままでドライブで連写を選ぶと普通のAF+AE連写(秒6枚?)になるようです。
10枚連写では絞りをF3.5に固定して行うようです。 まあ、これでも良しとするか。F3.5くらいだと、後ろの背景も少しぼやけるので、撮影対象が強調されて良いかもしれませんね。
10枚連写時のEVFは、ほんの少し瞬断するように暗くなりますが、これは光学式ファインダーでも同じですね。 α900も連写のたびに一瞬暗くなります、暗い時間はα55がα900よりも短いような気もしました。ニコンD700並の短い瞬断時間だと感じます。
連写しながらカメラを振ると、少しだけギクシャク感があります。ツバメのような早い鳥ではテストが必要と思いますが、カモメやワシ・タカだと問題ないと感じました。車や鉄道も問題なしだが、時速300Kmの新幹線とF1は用テストでしょうね。だれかテストしてください。
あと、ブラケット撮りもテストしました。 理由は、パナのG1ではブラケットで3枚指定で2回シャッターを押して、カメラを振ると、EVFがフリーズして表示内容が更新されません。 おそらくCPU 処理が追いつかないのだと思います。
α55の結果は、ギクシャクしますが、表示され続けました。ブラケットの対象は静止物が中心でしょうから、これで十分でしょう。 パナのG1のEVFとは2段階程の進歩だと感じました。
後は、EVFの暗闇テストをしたかったのですが、暗闇が無いので不可能でした。
理由はパナのG1のEVFは暗くなると撮れなくなるからです。(このときNEX-5やα550の液晶では楽に撮り続けらっれるのに、G1だけがシャッターを押せなくなります。)
私の感覚では、α550のEVFは100点ではありませんが、90点の合格です。
使えます。 少なくともα550の光学ファインダーよりは明確に良いです。
MFアシストの拡大表示もEVFでできますので、便利になりました。
最後に一言:
技術は進歩するものですねー。 α55はすごいエントリー機ですわ。
このような技術を組み込んだ、α900の後継機が4800万画素で欲しくなってきました。1年後を目指して、開発してくださいね。
ソニーの技術者のチャレンジ魂に期待しています。
32点

詳しいレポートをありがとうございます。
一つ教えてください。
連写10コマの時にF3.5固定?と言うことですが
暗いレンズでは10コマ連写できないと言うことですか?
F2.8よりも明るいレンズという縛りがあるとなると
貧乏人には使えない機能になるので、すごく残念です。
書込番号:11812788
0点

こんばんは。
動画にまったく興味がないので、せっかく試したのに動画はまったくスルーしちゃいました。が、スレ主さんも含め動画中のAFについてはかなり高評価が多いようですね。
僕は、もう、1にも2にも主にファインダー関係のフィーリングを確かめたって感じですね。
このカメラは、『爆発的ヒットか、結局泣かず飛ばずで方式ごと短命で終わるか』の両極端の運命が待っていると思いますが、それだけチャレンジグかつエポックメイキングなカメラだと思います。よくも悪くも歴史にその名を残すでしょう。正直、20年後30年後に俺はあのときあのカメラを使ったんだよなぁと語り草にできそうなカメラなので僕も買うと思います。やっぱり歴史に参加したいもんですね。α関係でいえば、やっぱα7000なんか買ったうちの親父は今でも自慢げにそんときのこといろいろ語りますもんね。どのメーカーにも名機や転換期を彩った個性的カメラがありますが、α55もそのひとつになる(良くも悪くもの可能性ありますが)のではないかと思います。
まあ外した!!と、思ったらそんときは思いっきり笑って売り飛ばせばそれも思い出です。
のっけから買うかどうかはわかりませんが、いずれ必ず。笑
書込番号:11812790
6点

小鳥遊歩さん、
おっしゃるとおりだと思います。
すごいチャレンジングなカメラですよね。
ぼくは、爆発的ヒットの方に一票です。
んで、僕もこのカメラは何とか買いたいです。
ところで最近(NEX発売以降)、小鳥さんはずいぶんとソニーに傾いてますか?(笑)
小鳥さんのEOSで撮られた写真、すっごく気に入ってます。
書込番号:11812865
5点

一時的にバカ売れして一気に市場からなくなるに一票(笑)
現状の信頼性ある技術で作った最高の組み合わせではありますよね
とりあえず自分にはNEXに比べてデメリットばかりなので買わないですけど
動画、連写を極めた中級機クラスをだすとめっちゃ面白い状況になるかと思います
期待はα77か♪
気をよくしてラストにα99で終わって欲しいシステムかもしれん(笑)
書込番号:11812881
4点

CPONCさん
F4のレンズならF4、F5.6ならF5.6と
F3.5以上の暗いレンズは、そのレンズの開放値になるようです。
書込番号:11812889
0点

SPONCさん、ありがとうございます。
傾いているというより、楽しんでいるって感じでしょうか。
正直、EOS5D2とEF50Lがメイン機材といえばメイン機材ですが、これで撮っていい写真が撮れないわけがないという言い訳無用の機材です。言い訳しながら撮るのも楽しいかなぁなんて。笑
なんというか身体にしみついたアクションによって全ての設定や動作が自然に出来る状態になると危機感を感じるんですね。そういうのってもう進化がないじゃないですか。なので、時々、自分自身のバランスを崩してみたくなるんです。
僕が好きな荒木さんの言葉ですが、カメラを変えれば人生が変わる(乗り換えるという意味だけでなく、複数のカメラを使い分けるという意味も含む)。僕も本当にそう思っています。
書込番号:11812908
6点

okiomaさん、
連写時の絞りの件、ご教示ありがとうございます。
ソニーのHPもよく見たら記載がありますね。
でも、F3.5よりくらいレンズの場合連写速度が10コマ維持されるのか遅くなるのかは??です。
小鳥遊歩さん、
>カメラを変えれば人生が変わる
ふーん、なるほどですね。
じゃあ、僕は先ずそのうちの一つ目のデジタル一眼を、このA55にしたいです。
書込番号:11813006
2点

SPONCさん
>>でも、F3.5よりくらいレンズの場合連写速度が10コマ維持されるのか遅くなるのかは??です。
F5.6のレンズでも、ある程度明かるければAF速度は早いので10枚/秒は可能でしょう。 一方、夕闇が迫ってくるとAFに時間がかかるようになりますので、連写スピードは遅くなるでしょう。
何しろ1枚1枚をAFし続けていますから。
展示場では、本当に10枚連写できているようです。(シャッター音が早いので正確には数えられない、それくらい早い)
書込番号:11813097
3点

>一時的にバカ売れして一気に市場からなくなるに一票(笑)
キャノンやニコンの出方私大でしょうね。
とりあえずパナのGH2が出るまで様子を見ます。
書込番号:11814698
0点

自分も久々に欲しいなと思うボディです。
新しい反面不安要素も無い訳ではないですが。例えば透過ミラーでの弊害(画質…にあったら致命的。壊れやすい、ゴミ付きやすい、掃除しにくい等)はどうなのか、とか。EVFはどうなのか、とか。
自分の中では重視していた、電子水準器、バリアングルモニター、動画が搭載され、高感度やAFなども改善。HDRなど機能も豊富。一気に傾きました。CP+等での「メインストリーム機」らしいので、では「中級機」はどうなるんだろ?
透過ミラーによる恩恵が大きいみたいなので、光学ファインダー+ペンタプリズムにこだわると、現状では色々「スペック的に」低下してしまいそうですからね。やっぱりEVFでα77、ですかね。
個人的ではありますが、α900の後継は連写は10いかなくていいから光学ファインダーでやってほしいなぁ。そうすれば55、もしくは77と相互補完しやすいのですがね。
ただ、「中級機」は確かバリアングルモニターでは無かったですよね。55もいいけど、プログラムシフトは出来そうにないし「中級機」の方がAF等基本性能は上だろうし、悩みますね(笑)
書込番号:11814867
1点

詳しいレポートありがとうございます。
α55は良いですね。α77がいつになるか分からないし(多分1年後?)是非使ってみたいです。
欲を言えば、発売が秋じゃなく春だったら本当に嬉しかったなあ。秋冬は出番が減るので。
・ここでの連写の結果と、
http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/continuous/
・ここでの祖川(AF制御設計担当)さんの説明
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
を見ると「なるほど・・・やはりお子さんのいる家庭を中心にしたconcept」なんだ、と感じます。
高速連写でのAF精度も、そこを中心的に照準を合わせてプログラムされたんでしょうね。
落ち着きの無い子供の撮影には、静止画も動画も、ぴったりかもしれませんね。
・動画に関しては前述したページに
「ハンディカムのチームがAF追随性能に歓声をあげたぐらいです(笑)」と書かれているほどなので、
orangeさんが感動したのはある意味で至極当然なんでしょうね。
・自分としては、10連写の高速連写も動画AFもさほど興味が無く、それよりもα700の弱点である、
暗所に弱い検出輝度範囲に思い切ってメスを入れてくれたこと、
そして低感度でも高感度でもかなりノイズの少ない出来、が相当嬉しいですね。
後は機材に応じた撮影者の撮り方・工夫次第かなと感じてます。
例えばもし鳥の飛翔を撮るなら、最悪どうしてもEVFで我慢できない場合でも、
別に対処方法がない訳じゃ無いし。
そもそもこのお値段だし、多くのことを期待しても・・・と感じます。
自分としては結果的にα700での不満が改善されればOK、というスタンスです。
>比較相手がMK4になったのですから、すごい出世ですね
本当ですね、すごい出世だと思います。しかも極端すぎ(笑)やっぱりあれから人材が育ったんでしょうね。
本当はα700の後継機が欲しいですが、いつになるか分からないのがネックですね。
書込番号:11815083
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.sony.jp/dslr/products/ECM-ALST1/index.html
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/parts.html
SONYサイトに純正マイクロホンが載っていました。
一般の3.5端子のようですね。
ボディ側の端子を見ても明らかのようです。
つきましてはビデオ用アクセサリやオーディオマイクなど色々使えそうですね。
・・ただストロボシューは特殊ですが。
こういう規格はなるべく汎用性の高い、低い敷居のものがイイですね。
あとはNEXで不評の低音がいかがなものかですね。
0点

何故vegas movie studioを付属しないのでしょう?
あれが付けば最強の動画機です
書込番号:11809113
1点

ソニー純正(?)の動画編集ソフトです。
同日発売予定のNEX−VG10には、ダウンロードクーポンが付くようです。
書込番号:11813258
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

どっちにしろパナのGH2を見てからだな。
書込番号:11810307
1点

Nikon D3だとミラー付で11コマ(APS-C時)。
書込番号:11810648
5点

>Nikon D3だとミラー付で11コマ(APS-C時)。
それを言うなら、1DM3や1DM4はAPS-Hで10コマです。
まあ、お金を掛ければその程度はできて当然かもです。
お金を掛けないで、知恵を使って10コマというのに意味があると思いますよ。
EVFや半透過ミラーによる連写にしても、あまり新しいものを毛嫌いせず
素直に良いところは褒めてよろしいかと…
書込番号:11810910
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.letsgodigital.org/en/26903/sony-alpha-55/
ここにISO6400が2枚。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-slt-a55-review-samples
ここにはISO12800のサンプルもあります。
2点

ありがとうございます。
一眼レフ機では久々にわくわくする機種です。
フルレビューもあがってますね。(conslusionのページにリンク)
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page17.asp
目玉の10コマ/秒連写や動体予測などの動体撮影能力に関しては、かなり厳しい評価です。
>The 'headline' 10fps shooting mode is useful in some situations, but ultimately we can't help feeling that it is something of a red herring. The A55 is an excellent camera but it is not the ideal tool for shooting fast action. The limitations of using the 10fps mode - (no live view updates, no aperture control if you want AF during the burst) limit its effectiveness, and although it is good for its class, the A55's 15-point AF system is not in the same league as higher-end cameras when it comes to predictive focusing.
書込番号:11807604
1点

gintaroさん、ご紹介ありがとうございます。
とにかく早く触ってみたいですね〜。それに9月10日発売は思ったよりも早いです。なんか今年のソニーは速攻ですごいですね。
書込番号:11808163
1点

gintaroさん、お恥ずかしい話ですが、私英語を理解できません。和訳してもらえませんか・・・・
書込番号:11808324
1点



皆さん、こんにちは。
デジカメinfoの訳見ました。ありがとうございます。
まあ、秒10コマだからってEOS1DやD3のようにはいきませんよということでしょうね。
書込番号:11809629
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





