α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2011年6月18日 02:25 |
![]() |
3 | 25 | 2011年5月29日 23:30 |
![]() |
21 | 17 | 2011年5月29日 13:24 |
![]() |
147 | 32 | 2011年5月28日 16:12 |
![]() |
6 | 1 | 2011年5月13日 20:53 |
![]() |
14 | 4 | 2011年4月18日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
みなさまのご親切な指導&撮り方を教わり、実際に撮影をしてきました。
ありがとうございます。
とても感動する撮影が出来て感動してます
撮るのは関東の私鉄中心に撮影をしています。
α55のバッテリー持ちが弱いですが、近々、予備電池も購入します。
頑張って腕をあげていきます
3点

上手に撮れましたか?
バッテリーはモチが悪いと思うので、1個予備を買った方が安心だと思いますm(__)m
電車も難しいと思いますし鳥さんはもっと難しいですけど、Gレンズなら楽チンに撮れると思うので
頑張って撮る練習しましょう^^;
書込番号:13143777
4点

>近々、予備電池も購入します。
純正を1個買うのは正直高いですね。
(SONYにかぎりませんが。)
2個買うのでしたら、2個パック「2NP-FW50」が多少割安感がありますよ。
1個でも、この機種用またはNEX用のアクセサリーキットを買えば多少割安感がありますが。
たとえば「ACC-FWCA」とか、「ACC-AMFW」とか。
(バッテリー以外のものが要らなければ意味ないですが。)
書込番号:13145210
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日この板でマクロレンズのピントのことでスレを立てて皆様からアドバイスを受けミノルタ100mmマクロのピントのズレと解りこのタムロンマクロを買い換えました。手持ち撮影で少しピントが甘い言うですが、何とか等倍で水滴を撮影しました。自分なりには納得しましたので画像アップしました。又皆様のご批評頂ければ幸いです。
1点

買い換えたのですね。
絵作りの話はとりあえず置いておいて・・・。
前回のスレでも思ったのですが、UPする写真のファイルサイズが小さすぎます。
10倍あっても良いと思います。
数十KB → 数百KB 。
面積的な大きさも、640×426 のようですが、長辺 900 程度はあった方が良いのでは?
書込番号:13050477
0点

オレは水滴を撮ったぞ!
という感じに、もっと水滴だけに絞ってトリミングするといいと思います。
TAMRON90ですかね?せっかくだから三脚使いましょ^^
書込番号:13050498
0点


市民光学 さん 早速見ていただき有難うございます。絵作りは遠い先でしょうがまずは物まねから入っていこうと思います。そうすれば何かが解るのではないかと、あとファイルUPですがリサイズはチビすなというフリーソフトを使っています。少しいじってみましたがどうでしょうか、
arenbe さん トリミングした画像を再度投稿します。
愛茶(まなてぃ) さん ミノルタマクロは処分しないで取っておきます。等倍ではピントが合いませんが少し離れると合うのでタムロンとの色合いの違いを楽しみたいと思います。両方のマクロで景色など撮るとタムロンの方がシャープな色合いのような気がしますが。愛茶(まなてぃ) さんの手持ちでの撮影手ぶれがないですね。まだまだ訓練をしないと手持ちでもぶれないように撮れればと思います。画像UPしておきます。トリミングしたものを。
書込番号:13051445
1点

>等倍ではピントが合いませんが少し離れると合うので
これ一度見積もりだけだしてみてはいかがでしょうかって
勝手に私が思い入れを持っても仕方がないところですがw
手振れするかどうかはその人の手ぶれ限界シャッター速度
によるので、どのぐらいから手振れしやすいか把握しておくといいです。
解決方法は明るいところで撮るか。三脚使うです。
書込番号:13052954
0点

納得のいく買い物(買い替え)ができてよかったですね。
(と、勝手に解釈しています。
前スレでは、一度レス入れた後は再レスするタイミングがなく・・・・・・)
書込番号:13053509
0点

>等倍ではピントが合いませんが少し離れると合う・・・
私もタムロン90mmを使ってますが、最短撮影距離付近ではAFはキツイと思います。
ほとんどMFにして撮影しています。
参考画像は長辺が1024ドットまで表示されますし、4MB以下の容量であれば自動縮小されますので
もう少し大きいほうが見やすいと思います。(できればExif情報も消さずに)
書込番号:13053737
0点

αyamaneko さん スレありがとうございます。只今マクロの練習中です。色々な物をマクロで撮りまくっています。マニアルで撮る場合ピントリングを1mm動かすだけでピントがずれます。手持ちの場合息を止めて撮るといわれた意味が解りかけてきました。
じじかめ さん そうですね。オートフォーカスでジーコジーコ迷っているよりマニアルの方がストレスはたまりません。そのうち絵づくりにも挑戦したいと思います。
書込番号:13054224
0点

ん、等倍で撮るときはMFでまず等倍撮影状態にして、カメラを前後させたほうがらくだと思います。MFでもフォーカスリングを回すより手持ちならやりやすいかも。
書込番号:13054974
0点

愛茶(まなてぃ) さん 説明がたりなかったようです。等倍で写すときはカメラを前後させるか、体を前後させてピントを合わせています。多少等倍からピントをずらした場合はピントリングを回して合しています。ただどちらも手持ちの場合は本当にきついです。瞬間にでも体が止まるようなコツとか訓練が必要ですかね。大変です。三脚、一脚を使わずにうまい方法がないものでしょうか。
書込番号:13056778
0点

ん〜、連写して没カット捨てるぐらいしか思いつかない。
普段、等倍をちょっと越えたあたりで撮影することが多いですが
自分の体の鼓動というかゆれというかゆらぎというかの癖を自分で
把握してみると、ピントが合う瞬間がわかりやすいかも。
相手が動くものだと修行の世界だよ。私も下手だからなんとも。
しずく専門なら風がければ難易度下がると思うけど
Exifあるほうがいいね。たぶんF2.8開放で撮影してると思うけど。
書込番号:13057387
0点

>三脚、一脚を使わずにうまい方法がないものでしょうか。
デジタルなら、わたしもとりあえずは連写でしょうか。
わたしはよほどのことがないかぎり、三脚は持ち歩きませんので、
たとえば、
しゃがんで撮る場合は、片ひざ立てて、その上にひじを乗せる、とかしています。
でも、歳とともに揺れが大きくなってきているような・・・・・・。
あと、マクロ時にかぎりませんが、
この機種は、MF時にファインダーでも拡大できるのが便利だと思います。
書込番号:13057463
0点

愛茶(まなてぃ) さん 連射で撮るということには気がつきませんでした。今までは一発入魂でえい、やあーという撮り方をしていました。あまりに体を緊張させると余計体が震えたりして、、、又水滴撮りましたのでUPしてみます。
> αyamaneko さん ライブビューのチエックビューでチエックしながら撮るときもありますが。これからは水滴以外にも撮っていきたいと思います。
書込番号:13058049
0点

>ミノルタマクロは処分しないで取っておきます
取っておくなら まず調整に出しましょう。
良いレンズですから。
書込番号:13058193
0点

チャッピーワンさん。ご無沙汰です。
すでにチャッピーワンさんも分かってるとは思いますが、ご所有のミノルタ100マクロは撮影上全く問題ない状態ですよね。
前スレの最後のテスト結果から見て、1.0倍では撮影できませんが、0.95倍なら撮影できています。これは調整不要のレベル(固体誤差といっても良いレベル)です。
ミノルタでも撮影してみてください。タムキューと同じ絵を撮影することができますよね?
では。。
書込番号:13058246
0点

六甲紺太 さん 云われる通りですね。ただ今タムロンレンズを買ったばかりなので近いうちに見積もりを出してもらいその結果しだいではレンズ調整に出したいと思います。
> ちさごん さん アジサイ綺麗ですね。もう咲いているのですか、こちらはつぼみも出ていません。六月の半ばごろでしょう。その時期に来たら撮りたいと思います。あとミノルタ100mmマクロで撮ったのをUPします。ただ等倍ではありません。
書込番号:13060936
0点

チャッピーワンさん
市民光学さんもアドバイスされていますが、画像サイズが小さいのと、Exifを残した方が良いですよ〜。
チビスナ!をご利用されているとの事ですので、縮小サイズの設定で長辺が1024ピクセル以下になるように指定してください。
(例えば幅・高さ共に1000の数字を入れ、縮小サイズの縦横比で写真の向きによって幅・高さを指定するをチェック)
ちなみに1024以上ですと、価格コムの方で勝手に縮小されますので、画質劣化を招きます。
Exifは
オプションの全般内にExif情報チェック欄が有りますので、残したままにするを選択
書込番号:13061146
0点

ぷれんどりー。 さん このスレにそれますがチビすなの操作方法についてお願いしたいのですが、縮小サイズーーその他をチエックーー設定をクリックーサイズ設定の画面に移動ーー幅1000、高さ1000−−ファイルサイズ指定して縮小する。−−指定サイズ65KBに指定ーー高画質65にスライドする。−−元画像の縦横比を保持するにチエックーー指定短形に収まるように合わせるにチエックーーOKをクリックーー縮小画像のファイル形式元画像と同じにチエックーー画質高画質65−−実施をクリック以上の操作で宜しいのでしょうか。宜しくご教授下さい。
書込番号:13061849
0点

チャッピーワンさん
画像の大きさの設定で幅1000(この時高さは変更できません)、下の縮小画像の縦横比の元画像の比を保持にチェックして、
高さを指定を選択で先程の画像大きさ設定で高さを1000とする。
ここまでは、出来ていると解釈しまして、その後のファイルサイズを指定して縮小はチェック不要というか、設定しないで下さい。
(これをいじると、粗くなるので)
サイズを縮小しますので、仮に6M程度の元画像であっても1M程度になると思います。
OKを押して前に戻り画質のスライドバーを高画質100にすれば良いですよ。
あ、Exifは前の説明でお解り頂けたのですよね?
最後に、縮小しようとする画像が横であれば、縮小サイズ-設定内の一番下の縦横比を幅を指定に、縦であれば高さを指定に
していただければ、OKかと思います。
纏めて実行する場合は縦画像・横画像を分けて下さいね。
書込番号:13062893
0点

スレ主さんへ
何故、PMBでリサイズしないのでしょうか?
PMBの方が後日、何かと便利だと思うのですが・・
フリーソフトより、確実なアップデートもされてますし
リサイズしてファイルネームだけ気をつけて(上書きしないように)いれば
簡単だと思うのですが
老婆心でしょうか?
書込番号:13063630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今日のデジカメウォッチのα55の記事に、ミノルタのソフトフォーカスレンズのことが書かれていて、初めてこのレンズの存在を知りました。ライターの方もおっしゃっていますが、私も是非このレンズ復刻して欲しいです。SONYの関係者の方が見るかも知れないので、書き込みしてました。
携帯なのでリンクが貼れず、申し訳ありません。
4点

代わりにリンクはっときます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110525_447927.html
書込番号:13050985
5点

難しい話ですが、僕も是非ともお願い致します。m(_ _)m
SONYはZeissレンズはコシナ、Gレンズはコニカミノルタ、APS-CレンズはTAMRONに開発を委託して製造している状態(開発者不足)のようです。
ただ500REFLEXのディスコンやTLM・EVFなど「MINOLTAの色から脱却したい」と思っていると感じます。
ただやはりレンズはコニカミノルタに頼っても揃えないとカメラは売れないので、
プライドや思惑もあるでしょうがまずはαのSONYになるためによろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:13051228
3点

STF、ミノルタソフト100、共に「口径食の無いレンズ」として有名。
STFを残しているだけでもソニーには大変感謝しておりますが、
可能ならソフト100など、ミノルタ至高の名玉復刻もお願いしたいですね。
書込番号:13051301
0点

>ミノルタ至高の名玉
具体的にお願いします。
85mmF1.4Limitedとか、、、。
書込番号:13052011
0点

残したのはSTFと言うことなんでしょうけどね。
とにかく、生産数が少なかったのではと思います。
かく言う私も、100mm F2、100mmマクロまでは買ったけど、100mmソフトまでは手が回らなかった。
(金も廻らなかったw)
どちらかと言えば、タムロンあたりに 60〜90mm 程度の焦点距離で作ってと言う方が現実的かも。
(60mmならAPSサイズ用)
書込番号:13053971
0点

>かく言う私も、100mm F2、100mmマクロまでは買ったけど、100mmソフトまでは手が回らなかった。
僕の場合は、100mmマクロ 100mmソフトを持っています
100mm F2は 85mm F1.4 があるのでそのうちと思っていたらなくなっていました。
100mm F2持ているのですね、羨ましいです
今も探しているのですが良いのが見つからなくて・・・未だに探しています。
書込番号:13054211
0点

もし、復活させるのなら
VARISOFT ROKKOR-X 85oの方が良いですね。
書込番号:13054237
0点

ソフトレンズ再販して頂けると嬉しいですね。
私もAF100F2.8SOFTを所有していますが、いつまで完調に使用が出来るものなのか不安です。
故秋山庄太郎さんが、夏目雅子さんなど、ペンタックスのソフトレンズを使用して、撮影していたというのは有名ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Ng-h6-II2zw
書込番号:13056170
0点

スレ主さんの意見に同意。
興味深い記事を見つけたので。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E0E7E2E28A8DE0E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
こんな視点でみると、「当り」は時代遅れと揶揄されるA900だろうか?
それとも、今のソニーはまだ模索の段階?
「価値あるもの」って何なんでしょうね。
ちょいスレ違いレスで失礼しました。
書込番号:13056469
1点

よくレンズのことを、レンズ資産と言いますが、なぜかなと思っていました。
今回皆さんの意見を聞いて、その意味がよく分かりました。銘レンズと言われるレンズは、何年経ってもその価値は下がらず、むしろ上がることがあるのですね。私もそんなレンズを所有して、撮影を楽しみたいと思いました。
いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13056489
0点

夜の世界の住人さん
>>こんな視点でみると、「当り」は時代遅れと揶揄されるA900だろうか?
それとも、今のソニーはまだ模索の段階?
リンク先を読みました。うーん、良いですねー。
スティーブ・ジョッブス氏の意見は卓越していますね。 捨て去ることで、重要なものが見えてくる。日本古来の思想とも合う気がします。
やはり、苦労してアップルに帰ってきて、悟ったのでしょうね。
(マッキントッシュでPCを立ち上げっつも、アップルを追われてワークステーションのNeXTで大失敗をし、最後に低迷するアップルの救世主として戻ってきて大成功する)
企業にはそれぞれの個性があると思います。
ソニーとアップルは性格が違うように思います。
ソニーは自分で技術を開発して、それを利用して新しい分野を拓くのが得意。
ジョブス氏は自分で技術を開発していた頃はそれほど成功せずに、他人の技術を利用して、自分の理念に合う製品を開発することで成功を集めていると思います。これはこれで素晴らしい生き方です。
(今のアップルはIntel互換PCにUnixのOSを入れて、それを覆うように自分のユーザーインターフェイスを構築しています。ベースはすべて他人のものですが、ユーザーにはそれが見えないようになっています。スマートな手法だと思います。)
世の中の人は何も最先端の技術を求めているのではなく、自分にとって新しい理念や製品を求めているのだからです。
私はMacBookProはデザインが良いのでVaioなどのWindow機よりも好きです。
ソニーで、機能を削ぎ落としたカメラは、おっしゃるようにα900がミノルタ思想の代表ですね。
そしてソニー思想の代表としてはNEX-5だと思います。Walkmanの流れでできているような気がします。
NEX-5には、あれが無いこれが無いというよりは、シンプルでそぎ落とした究極のカメラのようなセンスがあります。
この流れが続くと良いですね。
書込番号:13057013
0点

>企業にはそれぞれの個性があると思います。
ソニーとアップルは性格が違うように思います。
まあ企業なので違いはありますが、少なくともスティーブ・ジョッブスがアップルを立ち上げるときにアップルをSONYのように新しいライフスタイルを提案する会社にしたいと言ってSONYのスタイルを模倣し次々にiPod、iPhone、iPadと次々に新しい物を市場にだし成功しています。
逆に昨今のSONYは大企業病に陥り小回りがききにくくなってしまい、ソフト事業との兼ね合いで、ウォークマンの切り替えに後れをとったりと、完全にアップルにお株をとられた形になってしまいました。リンク先の辻野氏の「ソニー精神はアップルにあり」という言葉が物語っていますね。
「つまらない物は捨てろ」もかねてからSONYが批判されてきた継続性のなさですね。
そういう意味からすると善し悪しは別にしてαはかなりSONYらしくない展開でおそらくα550が分岐点でしょうがNEX以降はやっとSONYらしさが出てきた感じです。
あくまで善し悪しは別にしてですがね。
書込番号:13057829
1点

>ミノルタ至高の名玉
>具体的にお願いします。
結局よー
答えないで逃げちまったようだぜー
いつものごとく。。。
書込番号:13058794
4点

>ミノルタ至高の名玉
85mm Limited Gは、Planar85mmに受け継がれたのでは。
書込番号:13058889
0点

>85mm Limited Gは、Planar85mmに受け継がれたのでは。
よく言われますが、レンズ構成及びレンズの使用枚数が違います。
Planar85mmは85mm Limited Gを意識して作られたかんは有りますが
書込番号:13061342
1点

このレンズ所有していますので、撮影してみました。
三脚固定で撮影しましたが、SOFT0の時にレンズ長が最大のためSOFT値を上げるたびに焦点距離が変わってしまい、撮影対象物が少しづつ小さくなります。
あいにくの雨ですので室内で置物で申し訳ありません。
また100mmF2や135mmF2.8なども所有していますが、この時代のレンズは作りがしっかりしているため見かけより重量がありますね。
まだまだ、MINOLTA時代のレンズも使えますね。
書込番号:13066240
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
AlphaRumoresについにα77の発表日が掲載されました。SR4ですので、大体合っているのかな?
発表は2011年7月7日。出荷は9月末か10月頃。
キットレンズ16-50mm付きで$1099です。 このキットレンズは現行のキットレンズかもしれないし、Zeissと共同開発しる高画質レンズかもしれない。それにしては安いので、もしかしたら現行レンズかもしれない。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a77-and-nex-7-coming-on-july-7-for-1099-including-the-kit-lens/
今までのα77の噂をまとめると:
2400万画素APS-C
画質はAPS-C最高になるだろう
おそらく秒12枚連写
新トランスルーセントミラー
α55の経験でほとんどの不都合を改良(撮影時間など)
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-nex-7-a77-and-lens-rumors-summary/
七夕で織女様の贈り物かな? うれしいなー。
予約しよーーと。
6点

リンク先拝見しました。
この通りならバーゲン価格ですね。新ツアイスがついてこれはありえないでしょうけど、現行のキットレンズつきでも十二分にお安い。
個人的にうれしかったのは(この内容を鵜呑みにするとして)、動画のフレーム数みたいな瑣末な事はほっといて、「フォーカス精度・スピードが大幅に向上している」という点です。
でないと、12コマ/秒も宝の持ち腐れですし。
正式発表が楽しみですね。
書込番号:13029800
2点

こんにちわ!
情報ありがとうございます。
7月7日は偶然ではないようですね。
価格がウワサどおりなら品薄でしょうね。
書込番号:13029839
1点

正式発表かと思いましたら、全部噂の転載、
しかも後半は、噂のつぎはぎですか?
タイトルに「との情報有り」ぐらいにしてくださいね。
書込番号:13029847
26点

確かにスレタイはちょっと誤解を招きかねませんね。
SR4というのも微妙。まぁその辺の日程で発表がありそうだということには同意しますが。
書込番号:13029900
3点

レンズとしては、
16-50mm の他にαマウントでは500mm G(同時発売) 、200mm f/2.0 (発売日不明)、Eマウントでは55-200mm (5月下旬)、24mm f/1.7 Zeiss (おそらく5月下旬)が発売される。
ほかに4-5 本のZeissレンズが本年中に発表される予定。
とありますね。
キットレンズの標準ズームは18-55oですので、新しいレンズですね。広角側が16oというのも嬉しいことです。
最近はマイクロ4/3オンリーですが、α77の撮像素子は画素数が2400萬というのには食指が動きますね。
書込番号:13029930
1点

画像素子が大きくなって、連射も12枚になってAF精度もアップということはCPUやバッファーメモリーが増強されているんでしょうけど、そうなると弱点の熱対策は大丈夫?
書込番号:13030022
7点

新開発のセンサーですから、熱対策も考えれてるでしょうし、
さすがにα33及びα55の問題点を無視して製品を出すような事はしないでしょう。
期待したいですね。
書込番号:13030097
2点

二天一流さん
ウソだ、ウソの転載だ、と批判する先は情報の元リンクだと思いますが・・・。
内容はほぼそのままですよ、読まれました?
私自身検証したわけじゃないですけど、SR4って結構確度の高いレベルで過去にも的中してきたんじゃないのですか?
書込番号:13030291
8点

ここにいっぱい出てますね。 どこまで信用していいか分かりかねますが。
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/sony-a77-a800-rumours-what-you-need-to-know-932135
PhotoRadar's head of testing, Angela Nicholson, shares which 10 specs she would like to see on a Sony A77 release:
- Translucent mirror technology to allow faster phase detection AF when using live view to compose images
- Electronic viewfinder
- At least an 18 megapixel APS-C Exmore sensor (some reports have claimed 25 megapixels)
- 3in LCD screen with at least 920,000 dots, possibly more to beat the 1,040,000 dots of the EOS 60D
- Articulated screen, the Alpha 55's articulated joint movement is a little restricted, Sony may resolve this with the A77
- Full HD video with AVCHD format - a dead cert.
- Sensitivity expandable to at least ISO 25,600, but probably higher
- Sweep Panorama with 3D
- A digital level is a feature of all recent DSLRs and there's bound to be one in the A77
- Built-in GPS to geotag images in-camera, in place of the Sony GPS-CS1 external unit
Keep in mind, as well, that a spokesperson from Sony has already told us: "The [Sony A700 replacement] mock-up shown at CES was the same one used for Photkina, which I stated at the time was not a final design. It will be Translucent Mirror, APS-C, Exmor CMOS, HD video with AVCHD format, and be targeting the Canon EOS 60D market segment."
書込番号:13030297
0点

>正式発表かと思いましたら、全部噂の転載、しかも後半は、噂のつぎはぎですか?
そこはまぁ、スレ主があれですから^^
この機種に限らず「出てくるまで本当のことはわからない」ですね。
書込番号:13030340
17点

ああ、失礼しました。2つ目のリンクの内容は見てませんでした。
スレ主さんが書き出された内容は、SR4として最初のリンクに載っています・・・という事が言いたかったのです。
誤解招いてすみません。
2つ目のリンクは要らなかったように思いますね。
書込番号:13030497
1点

この値段(10万円)で16−50付きとくれば、本当にバーゲン価格ですねー。
NEX-C3を待っているのですが、もう一ヶ月まとうかなー。
(もう一月になっていたシグマのSD-1は、なんかとんでもない値段になっちゃい
ましたね)
色々書く人がいますが、素直にorangeさんthank you.
書込番号:13030618
4点

http://www.sonyalpharumors.com/sr4-more-info-about-the-a77-price/
いま見たら、1099US$は18-50(今までのキットレンズ?)の値段だ、という話が
来ていました。
本体だけで999US$?
さてどうなるんでしょうか。楽しいうわさが色々出てくるので、
あと一ヶ月ちょっと、わくわくして、倹約しながら待ってます。
書込番号:13030648
2点

>いぬゆずさん
「ウソだ、ウソの転載だ」なんて、私一言も書いていませんよ?
勝手に拡大解釈しないでください。
転載先も「噂の真意は、信用度でSR4ですよ」としている話でしょう。
タイトルを見れば間違いなく「製品発表」と思ってますよね?
ここに書き込んだ方で、タイトルを見て「噂話」をまとめた転載
というだけです。
書込番号:13030751
12点

大変ですねー、ソニーの技術に置いてきぼりを食っている人たちは。
必死でチャチャを入れている。 ご苦労様。
技術のことは、対抗技術でしか解決しません。
こんなところでチャチャを入れるより、ご自分のホームに帰って
ソニーに追いつき追い越せ!
と激を飛ばす方が日本のためになると思います。
地震で日本が痛手を受けているときには、少しでも日本の競争力強化に役立ちましょう。
ソニーの製品を買うのも良し、ご自分のメーカーに激を飛ばすのも良し。
共に日本のカメラ発展のために努力しましょう。
私はソニーとニコンが好きなので、両社の発展に寄与します。
書込番号:13031299
11点

いぬゆずさん
>>動画のフレーム数みたいな瑣末な事はほっといて、「フォーカス精度・スピードが大幅に向上している」という点です。
そうなんです、私も「フォーカス精度・スピードが大幅に向上している」に期待しています。
フォーカス精度やスピードは、
CPU速度
AFに使える時間(ミラーアップ中はAF作業ができないが、α77は常時できる)
AFのアルゴリズム(良いアルゴリズムなら短時間でAFできる)
レンズのスピードとモータートルク
などで決まると思います。
もしかして、今回はAFアルゴリズムが改良されたのかしら。 それでキャノンやニコン並みのAFスピードになったらαは死角なしになりますね。あとはαの強い所のみが見えてくる。(おっとシャッターなどの耐久性はまだですね、これは10万枚撮る人にだけ影響しますね)
どうなるかは出てからのお楽しみとして、じっくりと待っています。
ソニーの努力が報われるのかな? 技術は正直ですからね。
今回は余裕を持って、ゆっくりと待てますね。
書込番号:13031350
2点

これって、ターゲットがEos60Dですか。
中途半端な機種を、目標に置くことは無いと思いますが。
SONYの正式な発表を、ロクロ首状態で待っています。
書込番号:13031355
3点

いまのところ、気になるのは画質です。
期待を裏切らないでほしい・・・。
書込番号:13031369
4点

>>これって、ターゲットがEos60Dですか。
60Dは軽くこえていますから、α77の仮想競争機種はEOS 7Dの後継機種だと思います。キャノンも2000万画素超えのセンサーで高速連写を出すと思います。秒10枚連写を出してくるでしょう。
長らく続いてきたフラグシップ機の連写性能は今後は一般機種に解放される。誰でも秒10枚連写を使えるようになるでしょう。
(もし、キャノンが秒10枚連写を低価格で出せなかったら、その時はじんわりと落ちこぼれ始めるだけです)
技術革新はソニーが仕掛けて、他社が追随すると予想します。
これによりカメラの粗利益は低下するが、デジタルの宿命です。この事はソニーは充分理解しているが、キャノンとニコンはまだ理解したくないと思っている。
この心理の差が、次世代への突破スピードの差になって現れるかもしれませんね。
書込番号:13031434
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110513_445055.html
ツァイスの作例としても、かなりいけるんじゃないですか?
4点

カメラを斜めにしてスイングするのは考えもしなかった点
参考になりますね。こんどやってみよう。
書込番号:13004930
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めて投稿させていただきます
デジ一眼αは3台目として当機を昨年9月に購入しました
皆さんが支持されておられるように私もMFCLV HDR 機能には大感謝しております
特にα550から搭載されたMFCLVのおかげでSTF 100macroが大活躍してくれましたが
当機になってゴミ箱ボタンのワンプッシュが使えるようになって益々便利になりました
前置きが長くなって申し訳ございません
それに加えてパノラマ撮影も使ってみればすごく面白く気に入っております
こんなに簡単にしかも早く継ぎ目をスムーズに処理してくれるのかとただただ驚くばかりです
そのサンプル画像があまり出てないようですので3枚UPさせていただきます
PMBで変換リサイズのみで敢えて画質は調整しておりません
MENU中標準とワイドの選択はありますが、驚いたのはズームレンズでの画角で
撮影範囲を自在に調整できることです(ちょっとコツをつかむまでかかりますが)
購入を検討されておられる方の参考になれば幸甚です
8点

α55のパノラマ撮影機能、これまでPhotoshopでさんざん苦労したことがアホらしく思えるほどです。
私は、名も無きプロの端くれですが、この機能とズームレンズの便利さを見事に併用したスレ主さんの
写真もお見事!!・・・。
書込番号:12908045
1点

素晴らしいパノラマ写真ですね。
α55の機能もさることながら、撮影者の技量の素晴らしさが際立つ写真だと思います。
私は先月末にα33を購入しましたが、α33のスイングパノラマの仕様にびっくりしました。
というのも、コンデジのHX5Vも持っているのですが、HX5Vのスイングパノラマは
ワイド端に固定されてしまい、ズームの画角を自由にできないのですよね。
それがαの場合は、スレ主さんのおっしゃる通りズームの画角を操作できる!のです。
さらにファイルサイズも縦横がおよそ1.8倍αのほうが大きく、当然画質も歴然とした違いがあります。
なかなか面白い機能なのですが、難点として横に振るスピードや時間をうまく調節しないと
イメージした範囲が撮影できないことです。
自分はまだ試していませんが、やはり三脚を使用しない難しいかもです。
とはいえ、従来ならソフトを使用してPC上で加工して作ったパノラマ写真がカメラだけで
完結するというのは素晴らしいことですね。
なければないで困ることもないのですが、遊べる機能としての付加価値は高いと思います。
書込番号:12908300
4点

確かに広い範囲を写したい時の広角パノラマと、判の大きいカメラで撮ったような
効果を出す望遠側でのパノラマが使い分けられるのは便利ですね。
パノラマの端と端でかなり輝度差があってもそれなりに繋がるし、パノラマ目的で
数枚とって後で繋げてみたら一枚だけブレてたとか、端が切れてたという
事も防げるので、おまけ機能とは言わずにどんどん進化させて行って欲しいところです。
HDRもかなり正確に合成してくれるし、同時に普通のファイルを記録してくれる所も
気に入っています。
書込番号:12908677
1点

皆さん過分なコメントありがとうございます
パノラマ撮影にふさわしい風景や構図ってありますよね
手持ち撮影で簡単にこんなに素晴らしい画が残せるんですからα55に大感謝です
手持ちでもう一つ、夜景撮影も本当に素晴らしい機能で大活躍してもらってます
書込番号:12911435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





