α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
204 | 36 | 2010年11月4日 09:06 |
![]() |
8 | 9 | 2010年11月3日 07:27 |
![]() |
22 | 16 | 2010年11月3日 11:53 |
![]() |
47 | 28 | 2010年11月3日 21:53 |
![]() |
11 | 17 | 2010年11月4日 13:57 |
![]() |
6 | 3 | 2010年10月29日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
特選街という雑誌、今月号の内容が「デジタル一眼《激辛》採点簿」とあったので立ち読みしてみました。
http://www.makino-g.jp/tokusengai/detail/11012/
α55のAFのスピードとか動態追従能力がダメダメみたいな書き方になっちゃってます。
そんなことないと思うのですが…。
自分が使ってた時も特に問題はなかったかと思うのですが…。
そもそもこの雑誌の内容って、総じて信憑性ないんですかね。
5点

α55がライターの好みじゃなかったのではないですか。
書込番号:12153384
7点

最近、この手の雑誌は『ムー』化しています。
書込番号:12153424
10点

ん十年前に、コンパクトカメラの特集でオートボーイ(ルナ)がベストという記事に
釣られて買ってみましたが、イマイチだったのでその後この雑誌は信用してません。
書込番号:12153455
10点

この雑誌は情報に弱い人が鵜呑みにして飲み屋で偉そうにいうための雑誌なので
これを参考にモノを買ってはいけないと思います。
書込番号:12153505
16点

トントンきちチャンさん
《激辛》採点簿 ですからねー
そのなかに あまあまな採点があったら変でしょうね。
興味湧いちゃいました、後で買ってこよー
ところで60Dは楽しんで使っておられますかー?
書込番号:12153508
4点

広告費を大幅にアップすると宣言した某社のようなメーカーに提灯記事を書いてよいしょしてるだけですよ
書込番号:12153514
8点

特選街のAF追従テストって確か毎度毎度グルグル回る電車の模型の撮影ですよね?
そんなもの撮らないし鳥や犬が撮れてるので提灯記事って事でいいと思いますよ^^;
あの本でキヤノンとニコンを悪く書いてるの見た記憶がありません(+o+)
書込番号:12153658
17点

評価の 基準=物差しは人それぞれですので、それで良いとも言えます。
文句が 有る場合は、ソニーが公開テストを申し入れたら良いのです。
雑誌社も、覚悟を持って書いています。
書込番号:12153659
3点

SONYはたいていのカメラ雑誌で悲惨な扱いを受けるので、紹介されているだけマシと思う心が大切です。
新製品が出てもレビューがわずかだったり、比較記事でも恣意的にダメな設定で試されたり...
書込番号:12153674
15点

トントンさん、どうも〜!
特選街は毎回なかなか物議をかもす雑誌ですね〜。僕も時々見ます。
書込番号:12153680
5点

komokeri さん、komokeri さん、スキンシップ さん、cypherunknown さん、じじかめ さん、 錦バトル さん、あかぶー さん、infomax さん、ド ナ ド ナ さん、 robot2 さん、Depeche詩織 さん、小鳥遊歩 さん コメントありがとうございます。
まとめレスで申し訳ございません。
あの記事、やっぱり多少問題あるんでしょうけど、流されずにしっかり自分の目を持つことが必要ですね。
しかし、α55板は紳士淑女が多くていいですね。
若干荒れ気味の板はありますが…。
キヤノン60D板なんか酷いことになってますよ(笑)
あかぶーさん
60D使ってますよ〜。
私はフジヤカメラで89,800円で買ったのですが、1週間もしないうちに82,800円に下がってちょっとショックでした…(笑)
ただ、カメラとしてはよくできてると思いますし、なんといっても自分の手にジャストサイズなのがいいです。
α77が出ましたらこちらにおじゃますると思うので、その際はよろしくお願いしますね。
あ、特選街は買わないで立ち読みでいいかもです(笑)
Depeche詩織 さん
特選街って割とソニーの製品をよく書いていることが多いと思いますよ。
ビデオカメラの特集なんかもよくやってますけど、高評価でしたし、コンデジでも確かHX5Vとか高い評価だった気がします。
小鳥遊歩さん
ねこにまけるな〜!(笑)
書込番号:12153819
1点

日経トレンディ2010年ヒット商品ベスト30にNEXが唯一カメラでランキングされてますね。
売れたんだなあ。
全機蹴散らして、それだけ売れたカメラを無視するのが今の雑誌・・・
深−−−い事情があるんですねwww
書込番号:12153867
10点

>あ、特選街は買わないで立ち読みでいいかもです(笑)
あははは〜 本屋泣かせなコメント
>α55板は紳士淑女が多くていいですね。
はい!はい!紳士ここにいま〜す。
Nikon機持っていてもあちらに潜り込めない弱虫紳士です。
α77買うに値する物だったら一緒に楽しみましょうね。
書込番号:12153874
2点

>オートボーイ(ルナ)
そんなに昔からこの雑誌あったんですね。
オドロキ(笑)
私はカメラ専門誌以外は買いませんね。
この手の情報系やMONO系雑誌は立ち読みして、逆に買う気が失せることが多いです。
カメラ専門誌の記事でもweb上のユーザーレビューやクチコミのほうが信憑性があると思っています(^-^)
書込番号:12154385
5点

トントンきちチャンさんの紹介されたページに飛ぶとショッキングなタイトルが!
・ソニーの新しい一眼αは、実は一眼レフではない!
・子供やペットをバンバン撮るならミラーレス一眼は選ぶな!
テスト機器ではα55が一眼レフのカテゴリーに入っていて一安心??
記事は読んでませんがα55ってAFスピードや動態追従能力がダメだったんですね。
しまった〜。
でもクルクル回るおもちゃの電車よりはずっ〜と遅い向かってくる鳥がローカルフレームでも追従するからまっいっか。
書込番号:12154465
9点

本屋さんに行って買ってきました(^^)
読んでみるとテスト環境が特殊なのでほとんど意味がない感じがします。
他の機種も同様の条件みたいですけど、α55はキットレンズの換算300mmのテレ端で
1.5M先の模型を撮影してるそうです^^;
個人的にはそんな条件で犬や鳥を撮影する機会は一生訪れないと思いますm(__)m
模型撮影がメインの方は7D買うといいみたいですよ(+o+)
もうちょっとセンスのあるテストをお願いしたいと思いましたm(__)m
書込番号:12155553
10点

雑誌のテストって、使用感とギャップがある事が多いですよね。
使った事が無い商品については参考程度に見ますが、
使った商品とのギャップを思うと、やっぱ、話半分ってところでしょうか。
紙面でアピールするには、とにかく数値化するってのが一番なんでしょうけど、
どうも無理やりな気がします。
結果、その時のテスト方法に嵌った機種が高得点を得る
って事になるんでしょうね。
まぁ、雑誌に限らず、ココにおいても話半分って書き込みもあるんですが、
カメラは特に自分の感性で使う物でしょうから、
他人がどう言おうと、自分自身が感じた評価は曲げずに主張しても
良いんじゃないかと思います。
と言う訳で、ココの実際に使ってる方の書き込みは
とても参考になる物が多いです^^
ただ、押し付けるのはいけませんがね^^;
世の中、多数派が正しいとは限らないんだから、
迷惑かけない範囲なら、我が道を楽しみたいものです(笑)
何だか論点がズレていますが、お許し下さいませ^^;
書込番号:12155701
4点

>ドナドナさん
>模型撮影がメインの方は7D買うといいみたいですよ(+o+)
雑誌にもそのように書いてたら笑って納得できるんでしょうね(笑)
でも、大阪にあるソニーやキャノンのショールームは、
どちらも模型の電車がグルグル回ってるんですよね(笑)
で、カメラを触りに行くと、とりあえずその電車で試し撮りしちゃいます。
でも、「やっぱ、実際はこうだろ?」と思いながら、
店内の遠近を利用してカメラを振り向けたり、
歩いてる人に向けてフォーカスのチェックをしてましたね^^;
だからって、雑誌まで電車の模型使う必要は、
まーったく無いですよね^^;
書込番号:12155944
5点

トントンきちチャンさん
今晩は
>α55のAFのスピードとか動態追従能力がダメダメみたいな書き方になっちゃってます。
”ダメダメ”はともかく、良くないというのは当たっているのではないでしょうか。
depreview.comで、α55の評価結果を公表しているのですが: AF動作を評価していません。
参考に掲載アドレスを下に示します。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page18.asp
指摘場所は、18ページ Conclusion & Samples に次のように表現されています。
■AF system not quite up to capturing fast action
只、総合点では76%ですので、エントリー機としては、評価は高いほうではないでしょうか。
参考までに返信しました。
<追記>近所の牛久沼にいる飛ぶ鳥を撮影して、どの程度なのかトライしてみたくなりました。
書込番号:12156519
4点

「α55はEOS-1D4並みのAF性能」、というのを価格コムのSONYの板ではよく目にしますが、
α55のAFがもしダメダメなら、1D4もダメダメということになるのでは?
B Yさんじゃと同じですが、ROMしている人は、
雑誌記事も、この掲示板(他社板も含めて)等の書込みも
話半分と思った方が良いでしょう。
書込番号:12156731
4点

みなさんおはようございます。
α55のAF追従能力はα550よりもずっと良くなっていると思います。
それでダメダメなんですから、7Dなどの機種はすごく速いんですね。
使ってみたくなりますね。
この板で7Dもお持ちの方が何名かいますが、「追い越すまでもいかないがかなり追いついた」という評価が多いように思います。
特選街はスポンサーの言いなりのような気がします。
以前はパソコンやビデオカメラ、ビデオデッキなど参考にしていましたが、結局専門誌の情報に落ち着き、今は、雑誌よりもここの書き込みを参考にして、自分で検証しています。
10m位の距離で、走幅跳の踏切がばっちり撮れたので、私は非常満足しております。
α7000からのαファンなので他の機種は知らないですが。
書込番号:12156764
3点

もう、20年ほど前に、興味のある記事が掲載された時よく特選街を購入していました。
当時は、比較する際の参考になりましたね。
購入する際は、自分の目で実物を確認していました。
結果、自分なりの評価とは違い、「嘘じゃん!」と思うことも多々ありました。
考え方や見方が違うからでしょう。
最近は、あまり特選街は見かけなくなりましたね。
今は、価格コムの掲示板などインターネットを通じて情報を得ることが出来ますので、
この手の雑誌は、自分では必要なくなりましたね。
カメラ雑誌は、たま〜に購入することはありますが・・・
現在は、ある程度のものを購入する時は、価格コムなどの情報を得て、
自分で現物を確認し購入しています。
参考にしますが、鵜呑みにはしません。
他人の評価も必要ですが、最終的には自分が満足すればいいのですから。
書込番号:12157232
2点

>特選街はスポンサーの言いなりのような気がします。
スポンサーがどこかも知らないで?
このような情報操作をすることによって風評被害は生まれます。
虚偽の報道の結果生じた損害について責任を負う覚悟をして下さいね。
書込番号:12157255
6点

ぴっかりおやじさん
>>それでダメダメなんですから、7Dなどの機種はすごく速いんですね。
使ってみたくなりますね。
私もそうです。 7Dを量販店でさわってみますと、ファインダーでのAFはめちゃくちゃ速い感じです(いつもはαのゆっくり目のAFを使っていますので)。鳥などの動き物に強いだろうなと思います。
一方でライブビューで撮ってみると、何だこれは と思ってしまいます。最初はシャッターが下りないので故障かなと誤解しました。シャッターに2秒かかりますから。
まったく不思議なカメラですが、鳥撮り専用に欲しいですね。
一方でα55のAFもだいぶ速くなってきたと感じています。 感覚では7Dの7割か8割程度に追いついてきた感じです。
絞りの制限があるとはいえ秒10枚連射ができますし、動画のAFにいたっては世界最速? かと思うほど速いです。
そういう意味で、α55はオールラウンドプレイヤーです。
古い言い方ですが、下町のナポレオン のようなカメラです。
雑誌には雑誌の事情があるのでしょう。 不況ですから売れなくなって、彼らも必死なのでしょう。
ただし、今は雑誌の影響度は少ないでしょうね、カメラ雑誌も含めて、影響度が低下してきていると思います。 その間にネットがのし上がってきた。
ネットの広告費は新聞を抜いたそうです。 そのうちにテレビを抜くかもね。
書込番号:12157326
2点

みなさんおはようございます。ん女性がってようなハンドルネームの方がいらっしゃりますね(^^ゞ
書込番号:12157391
1点

30年前 この雑誌を見て冷蔵庫を購入(外れ)
その後テレビを購入(外れ)
コンデジを購入(外れ)
社名、品名は控えます。
以後は参考にはしましたがやはり自分で判断した方がいいみたいです。
特にカメラは全く参考にならないレベルだと思います。
はっきり言ってニコン、キヤノン、さえ推していれば?といった感じです。
カメラの場合は他の物より難しいと思います。
書込番号:12157468
4点

自分はα55購入は見送ったので、興味を持って読みました。
あまりあてにならない雑誌というのは同感ですし、特殊な環境下ですけど、一般ユーザーには行いにくい定条件下のテストして、参考程度にはしています。
レスされてる方もちゃんと読んでから、今号に対する評価をすべき。D300の動態撮影の結果とか。スポンサー云々という憶測はうんざり。
初心者向けで、カメラを全く知らない人も読む雑誌なので、キャノン、ニコンを勧めやすいのはあると思いますけどね。
書込番号:12157763
6点

こんばんは。
立ち読みしてきました(笑)。総合点自体はそれほど悪くなかったですね。
しかし、(個人的な感想ですが)α55の中央のフォーカスは、私が今まで
使用していたαシリーズの3機種
(1)α100(クロスセンサーだった?)
(2)α550(クロスセンサー。)
(3)α700(千鳥配置のデュアルクロスセンサー。)
の中でも精度は一番(しかも暗部にも強く迷いが少ない)、
速さも(ボディ内モーターを使用するレンズでは)一番だ、
と実感していたのですが、他機種の新鋭機とは
まだそんなに劇的な差があるのでしょうか…???
確かにα55は「中央」と言いながら実際のエリアが広く、
枝の間を抜いて奥にいる鳥を撮影するような場面では
ピントが手前の枝に引っ張られてしまって「ちょっとな〜」
と思うことはありましたが。不思議だ…。
書込番号:12159191
2点

今のところまっすぐ等速で向かってくるものは良好。
速度変化のある被写体はだめ、という評価が多いようですね。
書込番号:12160223
1点

専門誌さえ怪しいのが増えている中、
特選街だの日経トレンディーだの読んで参考になった試しがありませんが。
よく書かれていようが悪く書かれていようが
カメラの出来よりライターの出来のほうが
気になってしまう雑誌たちです。
書込番号:12160355
3点

>枝の間を抜いて奥にいる鳥を撮影するような場面では
ピントが手前の枝に引っ張られてしまって「ちょっとな〜」
と思うことはありましたが
三脚使ったり手振れ補正レンズで試しましたか?
Aマウントの手振れ補正対応のレンズについては詳しくありませんが。
実際に試してみると手振れが原因で
他所にフォーカスが引っ張られていることがわかるかもしれません。
書込番号:12160397
3点

横レス失礼します。
>バカちゃんさん
ありがとうございます。三脚と手ぶれ補正レンズは使用していませんでした。
ブレがなくなれば、確かに「引っかかり」が軽減されるかも知れませんね。
ただ、どうも体感でα550・α700の中央一点に比べて引っ張られる感じがしたもので…。
(本体のグリップ感・安定感が違うことも原因かも知れません)
最近は時々「ステディポッド」を使用してます。
(ワイヤーを踏んで固定するものです。ここでは直接関係ありませんが、
中望遠レンズでは失敗の多かったスイングパノラマも成功率が上がりました)
書込番号:12160914
1点

私も特選街のレビュー見たのですがダメダメと書いてあったのを見ました。
実際本当に使ってる立場から言わせてもらえば全然ダメダメじゃないです(笑)
制限があるものの秒10コマの連射は圧巻ですよ 追従も完璧ではないとしても
コツさえ覚えれば十分満足できる画質を吐き出してくれますね。
エントリー機でこれだけできれば十分でしょう。
それよかこの画質でこの小ささ、重量で気軽にこの機能を使えることの快適さが
今回行った航空ショーでつくづく実感しました。
それとバリアングル 人ごみの中でバリアングルで高速連射・・・・
自分は今のところこれで十分満足ですね。
書込番号:12161416
3点

みなさま、亀レスですみません。
コメントありがとうございました。
やはり違和感ある方がほとんどなのですね。
私もα55使ってましたが、そんなに悪いと思っていなかったので違和感ありました。
kissX4の方が確かAFの点が高かったと思いますが、そんなに差があるのかなぁと思いました。
軽快さはα55の方が上なのになぁと思いました。
ちなみに私もキヤノン銀座で、回る模型電車をよく撮ります。
本当はおねえたまをバシバシ撮りたいのですが、勇気ないもんで(笑)
書込番号:12162671
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今日は
おもしろいカメラ(α55)を入手したので、色々操作を楽しんでる今日この頃です。
ところで、暗いところで、ストロボなしで、撮影しようとすると、フォーカスが合わないので、AF補助光を必要とする場合がありますが、次のように操作したらできているようです。
@ AF補助光をオートにセット
A ストロボをポップアップします。
B カメラを被写体に向けて、シャッターを半押しします。
( ストロボが光り、フォーカスします。 )
C シャッターを半押しのまま、ストロボを下げます。
( AEの変化を確認できます。 )
D シャッターを押し下げて写真を撮ります。
α55には、補助光専用ライトがないので、こういう操作になるのでしょうか。
専用AF補助光のないデジカメは初めてだったもので、試行錯誤しました。
参考になればと思い掲載しました。
私の勘違いという事もあるので、その時は、正しい操作を教えてください。
2点

20年前に買った(今でもあります)ミノルタα3xiも同じような仕組みを採用しています。αの伝統でしょうか。
書込番号:12152410
1点

キヤノンやペンタでも同様の機種があったと思いますよ。
補助光はやっぱクリップオンのっけてたほうが便利ですよね。
書込番号:12152433
1点

外付けストロボがあれば、赤いAF補助光が使えるから便利ですね。
ただ、ストロボの発光はさせず、AF補助光だけ使うって出来ないですよね?
それこそスレ主さんみたいに、ストロボの電源切らないと。
使っていて、こういう設定(AF補助光だけモード)があればいいなと思っていました。
(っていうか、なんでないの?)
書込番号:12152825
1点

炎嵐さん
HVL-F58AMを購入したんですが、ストロボ側を「発光禁止」に設定すれば補助光だけ使うことができます。ただし、一回カメラの電源をオフもしくはスリープになってから再度カメラの電源がオンになるとストロボのこの「発光禁止」設定も解除されて「強制発光」モードになってしまいますね。で、また「発光禁止」に設定すると。。。不便だなぁと思いました。
書込番号:12153338
2点

こんにちは。
>HVL-F58AMを購入したんですが、ストロボ側を「発光禁止」に設定すれば補助光だけ
>使うことができます。
=>私は、コニカミノルタ時代の5600っていうのを使っています。さすが新型は、そういう
ことが可能なんですね。
>ただし、一回カメラの電源をオフもしくはスリープになってから再度カメラの電源が
>オンになるとストロボのこの「発光禁止」設定も解除されて「強制発光」モードに
>なってしまいますね。で、また「発光禁止」に設定すると。。。不便だなぁと思いました。
=>だ、だめじゃん(笑) とはいえ58の発光部が折れるのは便利なので欲しいです。
でも、他にもいろいろあるので、なかなか買えないですね。ストロボ買い替えるならば
α55を先に買いたいです。
書込番号:12153485
1点

今晩は
電産さん
小鳥遊歩さん
炎嵐さん
返信ありがとうございます。
α55と似たようなAF補助光が他にもあるんですね。参考になりました。
見方を変えれば、確かにコストダウンになりますので、ユーザーにとっては、安く製品を購入できるということでしょうか。
定価に影響しても、専用AF補助光のほうが、操作は容易ですね。
>ストロボ買い替えるならばα55を先に買いたいです。
炎嵐さんの意見とは、異なりますが:
私の場合は、SONYの一眼は初めてだったので、抵抗があったのですが、おもしろいレンズを一本購入しようと考え方を変えたら、抵抗感がなくなりました。
色々参考情報ありがとうございます。今は、SONYの一眼を楽しく勉強しております。
書込番号:12154615
0点

α55、33、550や380などのエントリー機には、内蔵ストロボが補助光として機能していますね。
α700、α900などはボディに補助光がついています。
α900は内蔵ストロボはもともと付いていませんが。
ミノルタ時代から、おおむねこのような感じだったかと思います。
書込番号:12155210
0点

歴史的にはそうですが、α55は8万円もしますからねー(おっと、今は7万円でした)。
もう少し安いNEX-5にすら、赤外線発光が付いていますから、α55にも赤外線発光を入れてほしかった。こんなの、1千円くらいで入るのではありませんか?
書込番号:12156234
0点

NEXには内蔵ストロボないじゃん。
だから、
ボディに付ける必要があるのではないでしょうか?
書込番号:12156978
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ここで背中を押して頂き本日購入しましたのでご報告です。
アドバイスありがとうございました。
ヤマダ 難波店で82400円でポイント11%でした。
レンズセットで18−55のレンズがついてるのですが、
18−70のレンズと比べどう違うのでしょうか??
どっちをつけておけば問題ないですか?
よろしくお願いします!
1点

今日付いてきたレンズの方が評判は良いです。1870も軽いし旅行などの時には有利ですね。ご自分で撮り比べて結果を出されたらよろしいと思います
書込番号:12148862
1点

黒猫のだんごさん
18−70 SAL1870のことですかね?
だとするとSAL1855の方が無難です。
SAL1870はコニカミノルタαSDのころ開発されたものをソニーブランドで継続販売したものです。600万画素級ではまだ良かったですが、1000万画素を超えると 締りのない描写になりがちでした。もしSAL1870を使うのであれば、2段程度絞って見て様子見てください。
SAL1855は、高画素対応で新設計のレンズ。望遠域を抑える代わりに全体の光学的バランスをとってるようですね、このクラスのレンズとしては色収差はそれなりに出ますが、しっかり写るレンズという感じはします。
また、SAMをレンズ内搭載してますので、AF動作も、SAL1870より静かで、小気味良く決まります。
もし標準域で別のレンズを考えるのであれば、値段あがりますがSAL1680Zとか、SAL16105あたりの方が無難と思います。
書込番号:12148929
6点

>スキンシップさん
>厦門人さん
ありがとうございます。
1時間位触ってますが、凄いですねこのカメラ!
α100と比べたら段違いに驚いてます。(暗所やスイングパノラマ等)
α100についてたSAL75−300も設計がもう古いのでしょうか?
買い換えるとしたら、どのようなレンズがいいのでしょうか^^;
アドバイスお願いします。
予算は5〜10万位です。
書込番号:12149010
0点

用途が分からないので無責任かもしれませんが、
いくつか色んなレンズを試しましたが
35f1.8と70300gの二つは値段以上の価値があると思います。
書込番号:12149044
1点

100は100で昼間光が良くあたる時には素晴らしいようですよ!望遠は普段使わないのでわからないのですが70300Gや新しいタムロンの70300は評判良いみたいです。今お使いので満足が得られないならお考えください
書込番号:12149060
1点

http://satouchi.com/alpha/review_90.html
を見て下さい。
参考になります。
75300も頑張って写るので、しばらく撮ってから考えた方がよいでしょう。
まずはどんどん撮ってみて、もっときれいな写真をと思いだしたら考えた方が良いと思います。
1855と1870はみなさんのおっしゃるとおりです。
1855は侮れません。
書込番号:12149189
2点

私は、持っていませんが。
ぴっかりおやじさんが言われているように
まずは、75-300を使ってみてはいかがでしょうか?
気に入らないのであれば、
評価の良い70-300Gが無難ですね。
何れ、私も70-300Gを購入したいと思っています。
タムロンのA005の70-300はまだ発売されていません。
キヤノンやニコン用の評価は、良いようですね。
ただ、一部ニコン用では、絞りを絞っていくと、
露出が安定せず明るくなっていくという報告がされていますね。
原因は、まだわかっていないようです。
キヤノンについては、わかりかねます。
それと、ソニー用は手ぶれ補正が付かないようです。
購入してレンズの手ぶれ補正を体験使用と思いましたが残念。
いずれ、私も70-300Gやタムロン70-300の購入をしたいと思っています。
書込番号:12149738
1点

皆様貴重なアドバイスありがとうございました!
そうですね。
水曜日は天気がよさそうなので色々試してみます^^
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:12150189
0点

黒猫のだんごさん こんばんは〜!
先月、崖から突き落とした(笑)すたんれ〜AUSでございます。
ご購入おめでとうございます!!私もよく難波のヤマダで
ウロウロしてますので、どこかでお会いしたかもですね。
18-70のレンズについては知識がなく的確にアドバイス
できないのが残念ですが、色んな機能のトリコになると思いますよ。
楽しみましょう!
書込番号:12151010
2点

ご存知のように旧キットレンズが18−70。
新キットレンズが18−55。
新が旧に勝るとは限りませんが、この場合は例外なく18−55が大勝利です。
お早く55以降のズーム域をお買い求めください。
書込番号:12151382
1点

黒猫のだんごさん、こんばんは〜♪
・まず、手持ちのレンズで色々写してみる。
・プリントしたりディスプレイで鑑賞してみる。
・もう少しはっきり見えたほ〜がとか色はもっと鮮やかにとか思ったら、クリエイティブスタイルの設定を変えてみる。
・それでも満足いかなければ、安価でも評判のよいレンズを1本買ってみる。
・物欲が沸々とわいてきたら、70300G等のお高めで評判のよいレンズに手を出してみる。
・レンズ沼の淵にそっと腰掛けてみる(笑)
・思い切って飛び込んでみる(笑)
こんな感じて立派な沼の住人になれます。
自分もふと気がつけば、水掻きが生えてきた口です。最近はエラ呼吸になりました(笑)
沼の中心でお待ちしておりますです♪
冗談はさて置き(笑)途中までは真面目な話ですよ。α100をお使いだったなら、すでに色々試されてるかもしれませんが、α55でも色々お試しください。
沼に棲息している者がゆ〜と説得力ないですが(笑)足らない部分を補うように買い増ししていくと、カメラライフが充実しますよ♪
書込番号:12151617
1点

その節はありがとうございました。
おかげさまで本日は寝不足です・・(笑)
私の場合は、運動会や子供の空手の試合、たまに行く航空ショー位ですので、
レンズ沼の罠にはまる事はないです^^
色々とアドバイス頂いたので、おぼろげながら欲しいレンズが見えてきています!
○標準域で別のレンズを考えるのであれば、値段あがりますがSAL1680Zとか、SAL16105あたり の方が無難
○35f1.8と70300gの二つは値段以上の価値がある
○70300Gや新しいタムロンの70300は評判良い
○55以降のズーム域は必要。
あ、・・これって沼の入り口ですね ^^:
書込番号:12152682
1点

どっぷり、はまってくださいo(^-^)o
書込番号:12152691
1点

こんにちは!
>あ、・・これって沼の入り口ですね ^^:
沼で浮き輪をつけて遊んでてくださいね〜!
穴を空けて欲しくなったら、いつでもどうぞ。
すぐ針を持って突きに行きますよ〜(笑)!!
書込番号:12152982
1点

実用的なズームレンズだけに絞るなら16-105と70-300Gがあれば困る事はありません。
さらに望遠を追求するなら70-400Gやシグマ150-500があり、標準域なら16-80Zや24-70Z、16-35Zなど選択肢は意外に多いと思います。
仮にα900を使用する事になっても70-300Gや70-400Gはそのまま使えるのでお薦めです。
書込番号:12153027
1点

まさに!ここがレンズ沼の入り口です!
一応、世界遺産にも登録中です!
行くか戻るかは、あなた次第です・・・笑。
良いカメラライフを!
書込番号:12157817
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
シグマのレンズをお使いの方でα33/55をお買いの方は、下記の注意はご存知かと思います。(以下、シグマのホームページから引用です。)
「この度、弊社製ソニー用交換レンズが、ソニー株式会社より発売された「α33」、「α55」との組み合わせにおきまして絞り作動不良になる可能性のあることが判明致しました。ソニー「α33」および「α55」をご購入され、弊社製ソニー用交換レンズをお持ちのお客さまは、弊社カスタマーサービスにて無償にて修理対応させて頂きますことをご連絡申し上げます。」
「すでに生産完了後一定期間を経過した製品は対応できない場合がある」とのことでしたので、シグマのカスタマーサービス部に電話して聞いてみましたが、どのレンズが修理対応可能かどうかはホームページなどで公開しておらず、実際に送ってもらわないと判らないとのことでした。
過去のスレッドでは、18-200などの比較的新しいレンズはシグマで修理対応してくれたとの書き込みがありましたが、どのくらい前のレンズから修理できないのか、こちらで情報交換をお願いしたいと思います。
すでにシグマに修理をお願いした方は、その結果について下記の情報をあげていただければ、これから修理を検討している方の参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。
「レンズ形式名」:「新品購入年」:「修理可否」
私も、5本のシグマのレンズを窓口に送りましたが、「ゼロ勝五敗」でした。(苦笑)
1.「AF50MM F2.8 MACRO」:「1989年新品購入」:「旧製品につき修理不能」
2.「AF90MM F2.8 MACRO」:「1990年代中古の為不明」:「旧製品につき修理不能」
3.「AF28/1.8 ASPHERICAL」:「1990年代中古の為不明」:「旧製品につき修理不能」
4.「AF28-70/2.8 EX ASPHERICAL」:「2002年新品購入」:「旧製品につき修理不能」
5.「AF28-300/3.5-6.3 HZ ASP」:「2004年新品購入」:「旧製品につき修理不能」
古い三本は修理不能だろうと思っておりましたが、21世紀になってからの2002年や2004年に新品購入したレンズも修理不能だったのは、ショックでした。
もしかして、修理可能なのはデジタル一眼レフ用もしくはソニー用として販売された最近のレンズのみなのかもしれないと思い、このスレッドを立ち上げた次第です。
8点

こんばんわ。
私は下記2本をシグマに送りました。
特に不具合は感じてなかったのですが一応、念の為と・・。
100-300 F4 APO IF
30mm F1.4 EX DC
両レンズとも「対応処置いたしました。」との記載でした。
書込番号:12139712
2点

私もシグマに使用するであろう5本持をち込みましたが、
念のために と5本とも工場送りとなり、
APO 70-300 4-5.6 DG 2年前に購入
17-70 2.8-4.5 DG(旧) 2年半前に購入
の2本のみ対応修理されて帰ってきました。
そのまま帰ってきたものは、
70-300 4-5.6 の15年以上前のもの
50マクロ の15年以上前のもの(恐らく清正公道さんと同じ)
28 1.8 の15年以上前のもの(恐らく清正公道さんと同じ)
です。
どうやら比較的新しいレンズでのみ不具合が発生していたのかも知れませんね。
実際、APO70-300では絞り値が表示されずシャッターが切れませんでした。
あと、28-70 2.8の15年以上前のもの も持ってますが出し忘れていました^^;
でも、恐らく使えるのでしょう(笑)
実際、対応修理されなかったレンズは問題なく使用出来ておりますので、
私の手持ちでは問題が解決されたかな・・・と思っております。
1年前に70-300が故障して持ち込んだ時にすごく印象良かったので、
今回も営業所に直接持ち込んだのですが、今回もすごく丁寧な対応で
とても好感が持てました。
書込番号:12139909
4点

横レス、失礼します。
B Yさん、直接シグマって、あの多摩(黒川駅)の本社までですか???けっこう大変な場所に本社ありますよね。僕も何度かいっています>シグマ本社。ちかくに蕎麦屋があってシグマ本社に行ったかえりに必ずそこで食って帰ります。特別美味いというわけでもないのですがなぜか好きで。。B Yさんが関西の方だったら的外れな話題で申し訳ありません。。
いや、あの辺鄙な場所に行かれているんであればということで、共感したものですから。
シグマの方はどの人も対応がいいですよね。「こんな不便なところまでわざわざ、、、」って感じで小物とかお土産としてくれるし。。笑
書込番号:12139956
1点

小鳥遊歩さん、どうもです^^
私は住まいが神戸で職場は大阪なので、
持ち込んだのは大阪営業所なんですよ^^;
職場から自転車で5分も掛からない場所なので
「送るのは梱包も面倒だし、持ち込みの方が手っ取り早いや〜」
ってことで持ち込んじゃいました。
しかし、前回に続いて、こちらが恐縮するくらい丁寧に応対して頂けて、
帰る間際には、「よろしかったらお使いください。」
って、クリーニングクロスまで笑顔で手渡して頂きました^^;
(前回も頂いたのですが、今回は粗品目当てで持ち込んだ訳じゃないですよ^^;)
ってことで、製品だけじゃなく人間もシグマファンかも?(笑)
ついでですが、この前、ケンコーの大阪営業所にもトキナのレンズを持ち込み修理依頼したのですが、
1時過ぎに行こうとしてたところが少しフライングしてしまい、
昼休み中の訪問になってしまったのですが、これまた親切丁寧な応対をして頂けました。
こういう対応を受けちゃうと、「似たり寄ったりの製品ならココのを買おうかな〜」
ってなっちゃいますね(笑)
横レス失礼いたしました^^;
書込番号:12140148
6点

皆さん、こんばんは。
そういえば私もシグマ(18-200mmF3.5-6.3DC)持ってたはずだけどな〜、
と思ったら、α550と一緒に事務所の女の子に貸したままになってました。(^_^;)
(ただいま、職場を着々とα化していっております)
どのタイミングで回収しようかなぁ…。
「無償改修の対応はいつ受付分まで」という発表は特に見た記憶がないのですが、
どなたか期限についてご存じの情報がありましたらご教授いただけますと助かります。
(脱線失礼します)
B_Yさん、夜景のお写真などから関西の方だとばかり
思っていたのですが…。持ち込みされたのですね。
また鳥撮りのコツをお教え下さい〜!
書込番号:12140194
2点

スレ主さん、B Yさん、失礼しました〜。
あ、B Yさんはやはり関西の方でしたか。ちなみに僕の今の自宅はケンコーさんの本社まで歩いて5分かからないところだったりします。では、失礼しま〜す!
書込番号:12140200
2点

あ、書き込みが前後してしまいましたね。
大阪営業所があるんですね。情報ありがとうございます。
私も利用しようっと。
書込番号:12140329
2点

スレ主様は、5本を送って0勝5敗と言っておられますが、私も2と3のレンズを所有しています。
α55を購入する前、シグマに電話で尋ねた時は旧製品は修理不能ではあるが個体差があると言われました。
現在、どちらのレンズもα55で異常なく使用できています。
書込番号:12140774
3点

オフマスターさん、コメントありがとうございます。
30mmF1.4って、確か2年くらい前に出たレンズですよね。
100-300 F4の購入時期が分かれば、お教え下さい。
B Yさん、コメントありがとうございます。
2年前〜2年半前に購入されたレンズのみ、対応修理されてきたんですね。
小鳥遊歩さん、コメントありがとうございます。
私も、宅急便で本社に送りました。
川崎市なので、なんとなく都会だろうと思っていましたが、意外と不便なところなのですね。
すたんれーAUSさん、コメントありがとうございます。
私も対応期限は確認しなかったのですが、保証の有無にも関係なく対応してくれるので、短い期限を限った対応ではないと思っております。
皆さまのコメントをまとめますと、今回の修理対応ができたレンズは最近の数年に発売されていたレンズみたいですので、デジタル用もしくはソニー用として販売されたシグマレンズだけかもしれませんね。
私が残念だったのは、シグマのフリーコールに電話した時は、サポートでα55に付けての作動確認をしてもらえる話だったのですが、実際にサポートに送ったら「修理不能」だけ記載されて返送されたので、手持ちのシグマレンズがα55でエラーを起こすのかどうか不明な点です。
小心者でして、自分のα55で作動確認してもしボディが壊れてしまったら・・・と怖くて、自分のα55には確認していないシグマレンズを装着できないものですから。
書込番号:12140788
1点

なまずやさん、コメントありがとうございます。
同じレンズをお使いということで、うれしいです。
「AF90MM F2.8 MACRO」ですが、ハーフマクロでマクロとしては物足りないのですが、AFは速いし写りも良くて、ポートレート用にも愛用しておりました。
「AF28/1.8 ASPHERICAL」ですが、明るい広角レンズの元祖みたいなレンズですが、昔から夜のスナップなどに愛用しておりました。
私もシグマのレンズは昔から好きで、シグマのサポートの良い評判もネットで良く読んでいたので、逆に今回のシグマレンズ5本の修理対応が全滅で作動確認すらしてもらえなかったのが残念に思っています。
書込番号:12140855
1点

スレ主さま
確かに「動作確認しました。」ってコメントは無かったですね^^;
私の場合、ボディ側が故障するなんて想像は無かったものですから、
何も考えずに使っていました^^;
で、70-300付けた時に、シャッターが切れなかったので、
あ、今回の対象品だな・・・と思い、持ち込んだ次第です。
それまで何の違和感も無く28-1.8とかを使ってましたし、
今でも普通に使えているので、旧製品もこのままで大丈夫かなぁ〜
って思っています。
でも、私は動作保証できる立場にはありませんので、
再度シグマのサポートに本体側に破損の可能性が無いか等をお問い合わせ頂ければと思います。
書込番号:12141254
1点

清正公道さん
>30mmF1.4って、確か2年くらい前に出たレンズですよね。
このレンズはα350発売時の2008年3月にα350と一緒に購入しました。
その時は右も左も分からずキタムラの販売員さんにオススメの単焦点レンズを教えて下さいと言ったら迷わずコレをススメて下さいました。価格コムの登録情報によるとαマウントは2006年2月の発売みたいですね。
>100-300 F4の購入時期が分かれば、お教え下さい。
こちらは中古で今年購入したのですが現行モデルのDGタイプではなく1つか2つ前の型になります。ちょっと年式が分からなくてスミマセン・・帰宅したら箱や説明書などに記載がないか調べてみます。
書込番号:12143385
1点

オフマスターさん、コメントありがとうございます。
30mmF1.4って、APS専用ですが評判がよいレンズですよね。
私も、一時期買おうかと検討しておりました。
100-300 F4ですが、発売時期はそれほど前ではないようですね。
(発売時期の件は、判れば・・・で結構です。)
B Yさん、コメントありがとうございます。
「でも、私は動作保証できる立場にはありませんので」のお言葉、おっしゃる通りです。
やっぱり、シグマのサポートに対応してもらえないと、安心して使えませんよね。
シグマのレンズが新しいボディで不具合を生じたのは、確か3回目ですよね。
1・フィルムカメラのミノルタα-7が出た時
2・デジタルカメラのコニカミノルタα-7Dが出た時
3・今回のソニーα55
1と2の時は、サポートで古いレンズまできちんと対応してくれていたと思うんですが、今回は何故古いレンズのサポートを打ち切ったのか、不思議です。
今回の問題は、一定時期より過去に発売されたレンズは、「シグマがα55では作動保証してくれない。」点かと思います。
ソニーは、25年前のミノルタ初代αレンズからα55との互換性を保証してくれている訳ですので。
ボディを新しくしたら、今まで使っていたシグマレンズの作動保証が無くなった・・・というのでは、「これから新しくシグマレンズを買っても、将来の作動保証が無くなる恐れがあるので、やっぱりソニーの純正レンズを選ぼう。」という人が増えてしまうのではないかと、心配しております。
書込番号:12144108
1点

話が横にそれてしまいますが・・・・
私の場合はα55と当時に現行販売品 50-200mm F4-5.6 DC OS HSMを購入し、約10日で10月中旬に対応完了で戻ってきました。
が、どこを見てもα55/α33対応品である事が外見でわかりませんでした。
サポートに電話して確認したやりとり(実際には丁寧に対応頂いています)をザックリまとめると
質問1:外見でα55/α33対応品であることを示すシールを貼るとか、ペイントするとかは無いのですか?
答え1:貼りません。ペイントしません。
質問2:外見で判断する所はありますか?
答え2:色々なパターンがあります。(対応頂いた方が色々話されていたのですが、話についていけませんでした。何か本体と結合する部分の爪が。。。と話されていたみたいです)
質問3:見極め方をWEB等で公開しないのですか?
答え3:今のところ、予定はありません。
との事でした。
今の所はオークションとかで売る予定はまったくありませんが、対応品の見極め方法や修理対応機種の一覧がメーカから開示されないとなると、シグマのレンズに限っては中古の売り買いで価値が下がるかもしれない と 思いました。
書込番号:12145182
0点

自分も送ったので報告します。
送ったレンズは
・50oF1.4EXDG HSM
・MACRO50oF2.8EXDG
・AF30oF1.4EXDC
・18-125mmF3.8-5.6DC HSM
・50-150oF2.8UEXDC HSM
の5本。
購入はα100発売以降なので4年以内です。ちなみに新品。
DC DG表記ありで、ソニー用、電子接点8個。
送らなかったレンズ
600mmF8MIRROR
14mmF2.8EX
デジタル対応表記なしで、ミノルタ用、電子接点5個。
電子接点8個の5本は対応修理済みとして帰って来ました。
外見の変更点は一点のみ。
修理前に撮っておいた写真と比較すると、レンズ取りはずしボタンに連動したピンを受ける、レンズ側の穴の形状が純正同様に修正してあります。
修理品納品書には記載ありません、対応修理致しましたとだけ記載。
(修理前は側面がなだらかな穴、修理後は側面と底面が垂直水平な穴)
あっ!もう一点、マウントがピカピカになって帰ってきました(笑)
で改めて接点5個のレンズを見てみると、穴の形状が純正と同じ垂直水平の穴。あれ?
14mmで試してみると、絞りは連動しています。
報告にあるような不具合もなし…
ひょっとすると、対応させる必要ないのかも?
シグマの対応は歯切れの悪さを感じますが、古いレンズは大丈夫とゆ〜だけの情報が揃ってないのかも?で保障もできない?と好意的に解釈してみました。
自分の場合はこんな感じですが、リストの足しになれば幸いです。
また、他に修理箇所を発見された方がおられれば、お知らせしていただければありがたいですね。
興味あります。
書込番号:12146950
2点

追伸
↑の自分のレスは、自分で見つけた、修理前、修理後の相違点についての報告です。
シグマが修理箇所の発表をおこなっていないので、公式的な話ではないことをご了承ください。
また、接点5個のレンズの作動を保障するものでもありませんので、その点よろしくお願いしますm(__)m
ってわざわざ書くほどのことではないですが〜…一応m(__)m
書込番号:12146977
0点

caldina-1701さん、コメントありがとうございます。
現行販売品 50-200mm F4-5.6 DC OS HSMは修理対応と言う事で、了解しました。
確かに、レンズの外観でも対応品かどうか判らないし、シグマのWebでも対応レンズの品番などを公開してくれないのでは、ちょっと困りますよね。
おっしゃるように、α55ユーザーが中古のシグマレンズを買うのが難しいとなると、Aマウントのシグマレンズの中古相場が下がるかもしれませんね。
TRIMOONさん、コメントありがとうございます。
4年以内のレンズは対応修理できたと言う事で、最近のレンズは大丈夫みたいですね。
ご報告を読んでいて私も思ったのですが、「対応修理できる」か「対応修理不能」かは、電子接点が8個か5個の違いかもしれませんね。
(シグマが、その辺で対策部品を作るのに線引きしているのかも?)
私の全滅した5本のレンズは、電子接点が5個でした。
「古いレンズは大丈夫とゆ〜だけの情報が揃ってないのかも?で保障もできない?と好意的に解釈してみました。」とのお言葉、私も同感です。
私の場合も、せっかくサポートに送ったのですから、「古いレンズで修理対応(保障)はできないけど、サポートでα55に付けても問題は生じなかったので、使ってみて下さい」との血の通ったお返事であれば良かったのですが・・・
事務的に品番を調べて「修理不能」とだけで帰ってきたので、これではサポートを通して「α55では使えない」と宣告されている様なものですから、シグマレンズを使うのはあきらめております。
せっかくの良いレンズ達なんですけどね。残念です。
書込番号:12148107
1点

清正公道さん
ほんとによいレンズ達なのに修理不能は残念ですね…
「修理不能」でも、使ってよいのか悪いのかぐらい教えて欲しいな。なんもないのってあんまりですね…お気持ち、よくわかります。
メーカーで長期の動作保障ができないなら、できないと言ってくれた方が逆に安心ですよね。
後はユーザーの責任で、判断すればよいことだし。
シグマも今回の修理対応で、そこそこデータが集まったはずですから
・修理対応可否の条件
・対応可レンズリストの提示。
・対応不可レンズの使用可否
・修理箇所の具体的な提示または修理箇所の記載
・不具合発生時のカメラ本体への影響
ぐらいは発表できそうですね。
シグマさん、早いアナウンスをよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:12150773
1点

TRIMOONさん、温かいコメントありがとうございます。
TRIMOONさんがおっしゃって下さった下記の点は、やはりシグマのホームページで公開してほしいですよね。
>・修理対応可否の条件
>・対応可レンズリストの提示。
>・対応不可レンズの使用可否
>・修理箇所の具体的な提示または修理箇所の記載
>・不具合発生時のカメラ本体への影響
私たち以外にも、シグマレンズを愛用していてα55を買ったり購入検討したりして、今回の不具合の件がはっきりせずに困っている方々は、大勢いそうですので。
本当に、シグマさんには情報公開を前向きに検討して欲しいと思います。
シグマさんにメールしてみようかと思うんですが、シグマのメールの返事はネット上に公開不可と書いてあって、こちらに結果をご報告できないんですよ。
もう一度サポートに電話してみて、上記の要望をお伝えしてみようかと思います。(これなら、結果を書き込みできそうですので。)
書込番号:12151141
2点

清正公道さん
シグマレンズに関しては、価格ではあまり確定した情報が上がっていませんので、有益な情報になると思います。お手数ですがよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:12151322
0点

言いだしっぺとして、シグマのサポートに電話して聞いてみました。
【重要】な内容もありますので、シグマレンズをお使いの方は是非ご参照下さい。
(以下に出てくる「6年」は、正確でないかもしれません。サポートの方がはっきり仰らなかったので、「例えば6年前くらいですか?」と聞き出した次第です。)
>・修理対応可否の条件
「6年前までの製品かどうか」で、修理の可否を決定しているそうです。
「マウント接点が5点か8点か」は、関係ないそうです。
何で6年前が区切りか?と聞いたら、「販売終了後の法定の部品保有年限が6年なので、シグマの内部でそれ以前のレンズは対応しないと決めた」そうです。「部品保有年限のことは、取扱説明書にも記載しておりますよ。」との説明でした。
>・対応可レンズリストの提示。
上記のシグマの判断基準があるのであれば、それをホームページに掲載してもらうように要望いたしました。
>・対応不可レンズの使用可否
私が送った「修理不能」の5本のレンズは、「対応した工場で作動確認をしたかどうかは判らない」との事でした。
ですので、「使ってよいかどうか判らない」という判断でした。
>・修理箇所の具体的な提示または修理箇所の記載
「α55の絞りレバーが従来より厚みが厚いため、装着時にシグマレンズのマウントが絞りレバーを押さえるような形になり、絞りが作動せずボディにエラーが出る」そうです。
(シグマのマウント内径が、Aマウントの規格より小さいと言う事かな?)
修理箇所は、「今回新たに作った対策用マウントにそっくり交換する」そうです。
>・不具合発生時のカメラ本体への影響
「マウントに装着すれば絞りレバーが動かなくなりますが、それ自体でカメラボディに破損などを生じる恐れは無い」そうです。
>>シグマの今回の修理に関する対応の期限は?
「修理対応について、期限は限っていない」そうです。
(でも、あまり待っていて販売終了後6年を過ぎてしまえば、修理してもらえなくなるかもしれませんね。)
対応可能レンズと対応不可能レンズが出るのは、「技術的問題」ではなくて「会社の判断」と言う事で、びっくりしました。
「α-7が出た時には、古いシグマレンズも対応してもらえたでしょう?」と聞いたら、「あれは、ソフトウエアの問題でしたから・・・」とのこと。今回のはハード(上記の通りマウント交換が必要)の問題なので、法定の6年で区切ったそうです。
サポートの方も、「昔のレンズは、昔のボディ用に販売したわけですから・・・」と、昔のシグマレンズを今のα55で使うこと自体が想定外というコメントでした。
ご報告は以上ですが、皆さんはどう思われますか?
私としては、昔のシグマレンズが使えない事自体はあきらめておりますが、シグマさんの判断基準がちょっとびっくりするような内容でしたので、「サポートの良いシグマ」のイメージがかすんでしまいました。
少なくとも、シグマさんには情報公開をお願いしましたので、上記の内容を公式に情報公開して欲しいと思います。
このスレッドで情報提供をして下さった皆様、ご協力ありがとうございました。
書込番号:12154251
4点

清正公道さん
かなり有益な情報となりました。
ご苦労様です。有難うございました<(__)>
とりあえず個人的な意見としてはマウント部のみの交換と部品保有年数とは切り離して対応してほしかったですね。保有年数の過ぎた部品は交換できませんがマウント部は交換しますと・・。そうすれば壊れるまではとりあえず使えますからね・・。
それにしても部品保有年数が6年とは短い気がしますね・・。
バイクや車の部品は10年以上だった様な・・。
書込番号:12154437
0点

清正公道さん
お問い合わせ頂き有難う御座いました。
非常に有益な情報だと思います。
今回の不具合対策が、「新たに作った対応マウントに換装する。」
というものであれば、部品保有年数相当の対応となる事も理解できます。
メーカーとしては、対策マウントをレンズ毎に製作する訳でしょうから、
どの程度の需要かわからない古いレンズについては用意する数が読めませんし・・・
(マウントのパーツが全レンズ共通なら話は別ですが。)
物理的な不具合で、ボディの故障につながらないのであれば、
使ってみて使えたらOKって事なんでしょう。
私の場合は古いレンズでの不具合は出ていないのですが、
古いレンズで不具合が出た場合はシグマへの申し出を行い、
申し出が蓄積されれば、そのレンズの対応をして頂けるようアナウンスがある・・・
って事になれば安心なんですけどね。
シグマとしては限られた予算もあるでしょうから、
どこかで線を引く必要があったのでしょう。
手厚過ぎるサポートで会社が傾かれた方が、ユーザーとしては困りますので、
私としては納得しております。
書込番号:12155864
0点

清正公道さん
変更点等の確認ありがとうございました。
ちょっとすっきりしました。
>「修理対応について、期限は限っていない」そうです。
> 対応可能レンズと対応不可能レンズが出るのは、「技術的問題」ではなくて
>「会社の判断」と言う事で、びっくりしました。
> 今回のはハード(上記の通りマウント交換が必要)の問題なので、
> 法定の6年で区切ったそうです。
> ご報告は以上ですが、皆さんはどう思われますか?
こちらについてコメントさせて頂きます。
私はサードパーティーのシグマは正直、非常に良く対応したと思います。
ただ、今後出てくるであろうα7xやα9xxも同じ絞りレバーを採用してくる可能性は高いと想像していますので、将来を考えるとユーザーからの評価が一部低下する可能性を残した事になる難しい道を選択したとは思いますが、不具合発生条件がたぶん複雑で致命的ダメージを与えない事から会社として選択出来るのはこの方法しか無かったような気がします。
このコメントを読んで不機嫌になるユーザーの方もお見えになるとは思います。
私はシグマの社員でも回し者ではありませんが、今回の事を糧にしてシグマには純正やタムロンには作れない良いレンズをもっと(願わくばもっと安く!)作ってほしいと思います。
書込番号:12155966
1点

清正公道さん
貴重な情報の掲載、またシグマサポートとのやり取り、ありがとうございましたm(__)m
どこかで線を引くことはあるでしょうし、新しいレンズを使って欲しいとゆ〜シグマの言い分もあるのでしょうが…
部品保有期間が過ぎたから、なんもしませんってのはちょっと…
せめて、今回のサポートの話が
6年以前のレンズにつきましては有料での交換を検討しております。
とゆ〜話ならユーザーが判断する余地がまだありますが…ばっさりではね。
なにせ、技術的な話ではないんですから…
特に清正公道さんのような昔から愛用されている方々には、なんともやり切れない結果となってしまったことが残念です…
今まで発表がなかった不具合の詳しい内容と対応の詳細、本当に有意義なスレでした。
改めてありがとうございました。
m(__)m
書込番号:12156246
0点

オフマスターさん、B Yさん、caldina-1701さん、TRIMOONさん、コメントありがとうございます。
今回のシグマさんの対応については、皆さまそれぞれのご判断にお任せしたいと思います。
私としては、今後は初心者の知り合いから相談された時に、「ちょっと、シグマのレンズはお勧めできないなぁ。」と感じております。
購入する時は安くても、6年経過してボディを新しくしたら、今まで使っていたシグマレンズが使えなくなった・・・となった時に、勧めた側として責任が取れませんので。
それと、やっぱり私自身も今後はソニー純正レンズを選んでしまいそうです。(苦笑)
書込番号:12156330
0点

まだ記載がないようなので、
AF12-24/4.5-5.6EX DGが戻ってきました。
受付10/28 完成11/1 と高速でした。
処置内容には「対応処置致しました」と表記されているだけでした。
ちなみに400mm/F5.6は駄目だと言われました。
書込番号:12160661
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

きましたね〜!僕も今、さっそくいじくってま〜す。
書込番号:12133392
0点

私も待ち焦がれていましたので、今いじくりまわっています。JPEGオンリーをお別れできそうです。
書込番号:12133442
0点

SILKY EP版、試してみましたが
IDCより のっぺりした感じがなく 良い感じですね
K-5のレビュー時に撮影しておいたISO800のRAWデータ IDC,SILY両方をデフォルトで現像したものを参考に。
拡大しないと色の違い程度しかわからんと思いますが...時間ないので
言葉だけ
IDCだと塗りつぶしてしまうところもSILKだと ほどよく処理してる感じです。
IDCもNRとか細かく調整すれば とも思いますが、色の出方とかいろいろ要因が交錯してくるかと思いますので、短時間で調整というとSILKの方が使いやすいでしょうね
LR3との比較は時間できたらですが、IDCとLR3の関係からするとSILKの方がやはり扱いやすそうですね
あとはLR3やIDCでNG判断した写真。再現像でどうだかが気になるところですけど
直感的にはSILKの方がやりやすそうです。
書込番号:12133765
5点

情報、ありがとうございます。
私も帰宅したら入れてみます。今回は遅かったですねぇ。
カメラでDNGが選択できるとしばらくほっておかれてもなんとかなりますが、Macのように、RAW互換アップデートが3ヶ月から1年以上も放置されるのは「カンベンしてください」って気もします…。そのあたりSikypixはまだ良心的なんだと思っています。
書込番号:12134777
1点

小鳥遊歩さん、いつも眠いαさん、厦門人さん
別スレでは情報有難うございました。
タマゴダブルさんも有難うございますm(_ _)m
厦門人さんやはりIDCよりSILKYでの方が良いですね。
SILKYと違いIDCは黒を引き締めたりクリア感が出せないんですよね。
話は違いますがニコンD7000発売になり見てきましたがD300s持ってる人は
買い替えや買い増しは無い様な感じでした。(私的な感想ですが)
D90クラスからの買い替えや買い増しは魅力的な機種です。
と言うかαの中級機を早くして欲しいです。
書込番号:12135749
1点

>>と言うかαの中級機を早くして欲しいです。
本当ですね。早く出てもらわないとD7000を買ってしまいそうです。でもガマンします。
今度のα77は、ジャンプしたカメラだと期待していますから。 多少粗削りでも、タイミングを早く出すことのほうが重要だと思います。
粗削りでタイミングを早めて出してきた2機種(NEXとα55)はみんなソニー史上初めての大成功ですから。
α77も同じ戦略でゆきましょう。
なんだかんだ言っても、他社が退対抗機を出せないほど早期に製品化すれば勝てますからね。
あそこが欠けている・ここが足りないと言ってみたところで、それがソニーにしかないならば、買うしかないですから。 「小さい制限」付き秒10枚連写がよい例です。
(主題からずれましてすみません)
α77、期待しています。
書込番号:12135973
0点

α55のRAWをいくつか現像して発見してしまったのですが、SILKYPIXのホワイトバランスの暗部調整を0以外に設定して現像しようとすると、エラー番号6213が表示されて、現像出来ません。
これはバグでしょうか?
この現象が発生する方おられますでしょうか?
個人的に暗部調整はほとんど使用しないので問題ないですが、気になりました。。
書込番号:12136894
0点

クリスティアーノ・ロナウドさん
試してみましたが、私の方でも 同様の現象(現像時にエラー6213)でますね。
正規版までには対応してくれるかと思います。
書込番号:12136949
0点

僕も同じ現象出ます。
あと、WBをSILKYPIXオートがなんか変な色になりませんか?
書込番号:12136990
0点

silkypixの大愛用者です。
silkypixがα55のRAWを対応前に、夕方から夜に開催される灯りアート展に行ってきました。まだα55に慣れていなかったため、殆んどをオートで、一部をマルチショットNRでJpeg撮って出ししました。その結果、ISOは1600が多かったです。
そこで昨夜、RAWに設定してISO1600で室内を撮影しsilkypixでノイズ処理をしてみましたが、液晶ディスプレイで見る限りの第一印象は、Jpeg撮って出しの方がノイズ処理をうまく行っていると感じました。と言うよりα55のISO1600あたりは常用できると思い、愛用のsilkypixの出番が少なくなりそうです。
書込番号:12137422
1点

私も待っていました。情報ありがとうございます。
書込番号:12138280
0点

厦門人さん、こんばんは。
Silkypixのα55・33への対応を喜んでいます。先に疑問をていした件は、このアップバージョンで問題ないことを確認できました。そちらの高感度域での肌色(これは大事ですね)もそうであることを期待しています。
書込番号:12138631
0点

みなさん、こんにちは。
クール ガイさん、わざわざのご挨拶恐縮です。
やはりSilkypixを使えるということは気分を爽快にしてくれます。
ひとつ気がついたのですが、2画面表示にして1画面に戻そうとすると切り替わりません。2画面をクリックすると1画面になります。これも正規版ではなおるのでしょうが一応メールを入れて置きます。
書込番号:12143066
0点

いつも眠いαさん
ロケ撮りのRAW(ISO800)を数枚、再現像してみましたが
IDC3.2やLR3の現像で気になっていた 「ゴムや、プラスチックの感じであった肌の質感」もだいぶ、良くなった感じ(及第点というところえしょうか)。
EPということで、製品版、何か変わるかもしれませんが、現時点より悪くなることはISLないでしょう。
したがってα55Vの「絵柄」で最大の懸念であったISO800でのRAW撮影が使える道筋がみえてきてほっとしています。
ポートレート撮影でISO800以上の感度が必要な場合はキャノンAPS-H以上のサイズ、かニコンのFXフォーマット機にしますので
特別な撮影目的を除くとAPS-Cフォーマットはメーカー問わずISO800までで十分と考えています。
これで、α55Vのメリット=小型軽量ボディを生かす 使い道が増えそうです。
家族旅行とかテーマパークとかお手軽にJPEGで撮影する場合は、もともとα55V、好い感じでしたから、RAW現像ソフトがようやく、生産品の実機に適したものが出てきた。
そう考えると、筋が通るという感じもしております。
あとは製品バージョンのリリース待ちですね。
書込番号:12143592
1点

SONYストアからα55が先月28日(ほぼ1ヶ月待ち)に届き、silkypix対応遅いなと思い探していたら本日見つけました。
10月中に対応していたのですね。早速ダウンロードしました。
書込番号:12160597
0点

厦門人さん
比較例ありがとうございます。参考になります。確かに、良さげですね。
自分の好みとしてはシルキーか撮って出しjpgでしょうか。操作系などから55はjpg専用機にしようかとも思っていますので、まあ良いのですが対応の早さと諸々の事情から迷った末にLR3を導入しましたので少々複雑ではあります。
LR3とシルキーの比較、時間が出来たらとのことですが、楽しみにしております。
感覚的な物なのですが、55は決して画質が悪いという訳ではなくノイズ面などむしろ良い方なのですが、どうも何となくしっくりくる物とそうでない物の差が激しいというか、そういう感じを受ける事が最近あるので。
高感度性能のアップやマルチショットNRなど、設定や性能で幅が広くなったからなのもあるのですが、ほぼ同じ条件で撮った他カメラと比べた時でも「あれ?」と思う事もしばしば。
気軽に撮って鑑賞したり小さなプリントでは十分なので、自分の用途では特に問題ではないのですがね。
書込番号:12163519
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55で動画を撮りたくても手ブレでなかなか良い動画が撮れません。
そこで、Steady Camを導入しようと思っています。
色々、検索して回って捜しているのですが、購入に踏み切れません。
今のところ、Malin,Glidecam,Hague,ES Pro,を調べています
円高もMalinはあと2万円安くなってくれたらなぁ、と感じています。
これら以外にもお薦めあれば、またこれらの評価も教えていただけたら参考になります。
0点

こんばんは。ほとんどROM専のデンキヒツジです。
アマチュア映画プロダクションでマーリンを使ったことがあります。
マーリンは今、8万円くらいでしょうか?値段相応かはわかりませんが、簡易ステディカムとしては上等なほうですよ。
ステディカムは、あまり廉価なものをお買いにならないほうがいいと思います。
想像以上に精密機器ですので。
5万以下で買おうとなさるなら、自作のほうが良いと思います。
書込番号:12128238
2点

動画は撮ったことがないのであれですが、一脚をスタビライザーのようにして撮影することで、
比較的なめらかな動画が撮れるようですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
書込番号:12128299
2点

現在Hague Mini Motion-Camを所有していますが、支点(ジンバル部)の動きがイマイチなので、
高価ではありますがMalinをお勧めします。
またHague Mini Motion-Camはカメラ重量800gまでのバランス用ウエイトしか付属しないので、
それ以上の場合別途ウエイトを用意することになります。
書込番号:12130118
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





