α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 24 | 2010年10月8日 19:37 |
![]() |
20 | 8 | 2010年10月6日 19:34 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2010年10月4日 17:59 |
![]() |
26 | 31 | 2010年10月18日 11:19 |
![]() |
259 | 42 | 2010年10月5日 09:05 |
![]() |
13 | 13 | 2010年10月6日 05:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
さっきオマケでもらったDVD見てて目からウロコがボロボロ落ちる気がしました。
α55の読み方は「アルファゴーゴー」なんですね!?
「ごじゅうご」って読んでましたよ……恥ずかしいっ。
でも550は「ごひゃくごじゅう」だったじゃない?
そういえばNEXも「ネックス」じゃなくて「エヌイーエックス」でしたっけ。
でも、その昔マッハGOGOなんてアニメが、最近ではプリキュア5 GO GOなんてのもありましたが、α55のイケイケ感はたしかに「ごじゅうご」じゃなくて「GO! GO!」な気がします。
ちなみにα33は「アルファサンサン」でした。
アルファ燦々とかいうと、なだそうそうみたいですよねー……とかバカなこといってみる。
10点

> α55の読み方は「アルファゴーゴー」なんですね!?
> 「ごじゅうご」って読んでましたよ……恥ずかしいっ。
「アルファーゴーゴー」と読むのが普通だと思いますが・・・(アルファーと延ばす)
> でも550は「ごひゃくごじゅう」だったじゃない?
そうなんですか?
「アルファーゴーゴーマル」と読むのが普通だと思っていましたが・・・
> ちなみにα33は「アルファサンサン」でした。
「アルファーサンサン」が普通だと思いますが・・・(延ばす)
でも確かにα700は「アルファーナナヒャク」ですね。(笑)
書込番号:12016620
0点

文字変換だとアルファ=αですのでどちらかと言えば
延さない方が普通かな?と思います。
書込番号:12016771
8点

そういえば
キタムラの店員さん αゴジュウゴと呼んでました
発売日の出来事です
ゴーゴーのが語呂がいいかも
書込番号:12016930
1点

アルファアルファと聞いていたらアロンアルファ思い出しました^^
それぞれ好きな呼び名でいいんじゃない(ちなみに55(ゴーゴー)550(ゴーゴーマル))と読んでました)。
書込番号:12016999
2点

>デジ(Digi)さん、forever 17さん
私も最初は「アルファー」と語尾にオンビキつけてたクチです。
でもパソコンがアルファーだとαって変換してくれないのでアルファに改めました。
ちなみにギリシア文字αの一般的な読み方は【ローマ字での綴り:alpha 日本語での一般的な読み方:アルファ ギリシャ式読み方:アルファ 英語式読み方:アルファ】らしいです。
> でも550は「ごひゃくごじゅう」だったじゃない?
公式サイトの動画カタログで確認しました。
「あるふぁごひゃくごじゅう」って言ってます。
>http://www.sony.jp/dslr/tmp_include/A550-movie/index.html
>α700は「アルファーナナヒャク」ですね
ですよね?
α300は「アルファサンビャク」、α900は「アルファキュウヒャク」ですよね?
半透明ミラー機だから呼び方が違うのでしょうか。
でも海外では違う呼び方なんでしょうね。
書込番号:12017019
7点

スレタイだけ見てEF-SWさんのスレだとばかり思ってました。違いましたね。
じぶんも見た瞬間からアルファーゴーゴーだと思ってました。
ゴジュウゴはともかくアルファーサンジュウサンとかだと言いにくいし、、、
ちなみにアルファーナナヒャクとかだと無意識にアルファーと言いますが(アルファナナヒャクとは言わない)
型番をいれないと「アルファ欲しい」とかのばさないで言いますね。無駄な個人情報ですが。。。
書込番号:12017069
3点

発音記号表記では、
/ǽlfə/ (文字化けするかも。順にaeの合字に第一強勢、l、f、eの180度回転文字)
ですから伸ばさないんじゃないでしょうか。
伸ばすと主張する方が受けた英語教育に興味が湧いてきました。
書込番号:12017094
2点

連投済みません。
ソニーのWebサイトにも「デジタル一眼カメラ”α”(アルファ)」と<title>タグを始め、
”アルファ”のオンパレードの様ですね。
http://www.sony.jp/dslr/index.html
書込番号:12017161
4点

アルファーと伸ばす言い方をする人は50代以上の人でしょう。
Dを「でー」と言っちゃうタイプの人です。
書込番号:12017449
0点

60代以上の人間?です。
αは あるふぁ。
Dは でぃ。
55は ごうごう。
33は さんさん。
900は きゅうまるまる?
700は ななまるまる?
横レスごめん!
変な爺です。
書込番号:12018463
1点

70以上です。
α アルファ
D ディ
55 ダブルファイブ
33 ダブルスリー
900 ナインダブルオー
700 セブンダブルオー
人それぞれですね。
書込番号:12018605
1点

私は、「でぃ」や「ディ」ではなく「ディー」と読みます。
書込番号:12019161
0点

アルファかディか言ってる間にα55(アルファゴーゴー)のクチコミが10,000件を超えました。おめでとうございます。(何に?)
60以上ですが、横文字で3文字以上は一般的に「ー」を除くでよかったのでは??
(例)タワーは「タワー」
センサーは「センサ」、ボイラーは「ボイラ」
書込番号:12019208
0点

0(ゼロ)をコロと読む人を知っています。
例えば 900を(キュウコロコロ)とか・・
書込番号:12020333
0点

またまた横レスですが
0を”ころんで”と読む人もいます。
昔市役所に勤めていた人です。
書込番号:12023005
1点

その昔、7700iの読み方がわからなくて悩んでいました。
書込番号:12025796
0点

oqnさん、こんばんは
貴方の拘りの写真載せてくれませんか?
カメラスレ、自分が撮った写真載せれば、良いと思います。
綺麗な作品ど素人には、嬉しいことです、機材の自慢は、脇で見てても、あほです。
書込番号:12026803
0点

>0を”ころんで”と読む人もいます
ころんで は、会社などでも算盤で読み上げ算する時によく使われていました。
例:102円なり→いちころんでにえんなり 等
スレ主さん 横スレ大変失礼 <m(__)m>いたしました。
書込番号:12027743
0点

>fuukadesuyoさん
おっしゃることはわからなくはないのですがお断りします。
理由ですが、価格コムの掲示板は商品について語るところであり、撮った写真について語るところではないと思っているのが一つ。
もう一つは、このスレはα55を「あるふぁごじゅうご」と読んでいて、SONY公式の読み方が「あるふぁごーごー」であると知って恥ずかしい思いをした、という主旨のヨタ話をするために立てたスレで、機材の話は全くしていないからです。
このスレはあほでいいのです。
>TOMX2さん
やはりコロコロってそろばん用語でしたか。
そろばん塾に通っていた友人が「ねがいましてーは……」の歌というか呪文みたいなのの中で合算が10になったとき「ころんで」といっていたような気がします。
でも、デジカメの名前をアナログなそろばん用語でって不思議な気がします。
書込番号:12029289
4点

ぼくの場合・・・
α7000 あるふぁーななせん(なぜかあるふぁーって伸ばしたくなる)
α7700i あるふぁななせんななひゃくあい
α3xi あるふぁすりーえっくすあい(一桁だと英語にしたくなる)
α200 あるふぁーにひゃく(なぜかあるふぁーって伸ばしたくなる)
α700 あるふぁななひゃく
α900 あるふぁきゅーひゃく
α7D あるふぁせぶんでぃー
α55 あるふぁごーごー(ごじゅうごだと何かイケてない)
NEX ねっくす(どうしてもえぬいーえっくすと呼びたくない)
書込番号:12029335
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前に「キタムラが駄目なのか、シグマが遅いのか?」(11953725)で投稿した者です。
その後皆様のおかげで、シグマのレンズは9月30日にα55は10月1日に無事入手出来ました!!!
その際の板に書き込みしていました小松基地の航空祭に10月3日行ってきましたので、α55のほぼ初撮りですがご紹介させていただきます(全てシグマの150-500です)。
此れまでα350→α550→α55と購入してきましたが(古くはSRT−101からですが)、これで皆様の仲間に少しだけ参加させていただけると思いますので宜しくお願いします。
17点

大阪奈良さん、こんばんは。
間に合ったのですね。
ご購入おめでとうございます。 ( ^_^)/▽☆▽\(^_^ )
私は、ちゃっかり発売日に入手したのですが、以来お天気に恵まれず
動体撮影はお預けのままです。
航空際での使い心地は如何でしたか?
書込番号:12013079
0点

大阪奈良さん、こんにちは。
無事に参加されたとのこと、良かったです。あのスレ覚えています。キタムラのやきもきさせる対応でしたが、結果的にはカメラもレンズも間に合って、イベントにも参加できて良かったですね。
α550などと比較してどうかってところのお話なんかもまた機会があればお聞かせいただければと思います!
では、また〜。
書込番号:12013758
0点

大阪奈良 さん こんにちは!
間に合ったんですね〜、良かったです。
キタムラを挟んだのがいけなかったと
悔やんでおられて一時はどうなることかと。
ふだん動かないものしか撮らない身ですが
α55になってからこっちの分野も誘惑が強い…。
書込番号:12014540
0点

皆様温かいコメント有難う御座います。
それと既に「航空祭に行ってきました」のスレッドを立てられていた、ぽんたpomta さん気づかずに横やりのようなスレッドで申し訳ありません。
今回ほぼ初撮りに近い状態でしたが、α55で少し気になった事が有りましたので書かしていただきます。
それはカメラ背面右側のホワイトバランス(コントロール)ボタンでなのですが、カメラをホールドしている時に右手のヒラ(親指と手首のあいだ)で押してしまう事が有る事です。
この現象が発生するのは、レンズが重く(今回は、約1.9Kg)被写体が真上に近くて上方に向けて全体の重量が右手に集中する場合ですが、撮影に集中していると突然ファインダーにホワイトバランスの表示が出るので、結構うるさいです。
コンパクトにしたボディーですので仕方がないと思い、自分で背面の一番右端にビニールテープを重ね張りしました。
それと以前から多くの方が書かれていますが、動画でなくとも連写モード(6コマ秒)で多く撮影すると熱警告→停止になる事が有りました。
詳細は別途書かせていただきますが、取りあえずご報告いたします。
書込番号:12016639
3点

大阪奈良さん
ほんとに何にも気にしてませんから^^
連写で高温停止したんですか!?
自分も6連写連発で、1日で3000枚くらい撮りましたが
温度警告すら出なかったです。
こまめに電源は切っていましたが。
半分くらい格納庫内で撮影していたのが良かったのかもしれません。
電池はフル充電で、2500枚くらいの撮影でなくなりました^^;
書込番号:12017065
0点

連写時の熱停止について一例を報告させていただきます。
撮影日 10月2日
(当日は猛暑もおさまり、25度程度以下曇天で直射日光は有りませんでした)
α55にシグマ150−500 OS・HSM
(ボディー・レンズともに手振れ補正ON)
メモリーはSDカード(SDHC)16GB・クラス10
ドライブモードはHi(6コマ/秒)
RAW+JPG
AFーAモード
DレンジON
背面液晶は閉じた(モニター面が当方を向いた)状態で撮影開始
16時10分撮影開始
16時30分頃、熱により停止(約450枚撮影)
前日の夜に届いたアルファでの完全な試し撮りですので、撮影中にファインダー内に出ていた温度警告マークを見逃していて撮影を続行、最終的に強制停止となりました。
その後この板の書き込みを思い出して、すぐ液晶モニターを開いて真下にして180度廻して画面を当方の方へ向け、ボディー本体背面を触ると少し温かい程度でした。
すぐにメインスイッチを切り再度ONにすると、警告サインも出ずそのまま撮影可能な状態でした。
その後すぐ撮影間隔に注意しながら続行、液晶モニターを開けた事と撮影間隔を注意したからか、その後数回警告マークが出ましたが問題なく約150枚撮影し日暮れで終了。
連写モードで撮影していましたが、ほぼ一瞬のシャッター押しですので1から3枚程度の撮影でした、RAW+JPGでしたがバッファフルで撮影が出来なくなる事は何度か有り結構短時間に何度もシャッターは押していたと思います。
以上ですが、此れを問題と思うか注意すればOKと思うか等々の判断は皆様にお任せします。
約20分間で約450枚、毎分20数枚・2から3秒に1枚が多いか少ないかも人によって感想は違うと思います。
個人的な感想は、ほぼ同条件でα550で連写した時は当然ながら警告サインを出す機能が無いので撮影していましたが撮像素子に対する悪影響は無かったのか気になり、温度センサーの設定については若干疑問を感じますが安全側停止の方が壊れるよりも良いかと・・・
書込番号:12017468
0点

ぽんたpomtaさん、コメントに気が付かずポチポチ書き込みしていました、わざわざ書き込み有難う御座います。
小松ではα550との2台体制だったのと、液晶面を開けて(下に廻して)撮影したのですが数回警告サインが点灯しました、11:36から昼の休憩を挟んで14:05頃までに約1200枚の撮影でした。
書込番号:12017543
0点

ぽんたpomta さんの書き込みを見たのですが深夜でしたのでよく理解できなかったのですが(スミマセン)、同じ場所でほぼ同じ時間に撮影していて(6コマ連写で)、ぽんたpomta さんは問題無く当方は警告サインが出た事を考えると、カメラ本体のスペックよりも個体のバラツキが大きいのでは?との思いが大きくなりました。
これまでの書き込みでは、「駄目駄目」と「問題なし」と大きく分かれるとの印象でしたが バラツキが大きいのなら、有り得るのでは?
皆様はどう思われますか、個人的には自分の分が若干?なので少し「何とかして欲しい」との思いがムクムクと・・・・
書込番号:12020121
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さまのアドバイスを参考にさせて頂いて今日α55Wズームセットを購入しました。
初心者ゆえ、つまらない質問にも丁寧に答えて頂き本当に有難うございました。
この欄に私のような者が書いてよいものかと心配しながらの投稿でしたが温かなお返事ばかり頂きました。
最後にもう一度お礼を申し上げます。有難うございました。
8点

その江さんのDVDもらえたなら多機能ぶりが良くわかります。いろいろな必殺技がありますからたっぷり遊べるカメラだと思います。自分的に今までで最高だと思うカメラですo(^-^)o楽しみましょう
書込番号:12010432
0点

スレ主さん
おめでとうございます。是非作例も載せて下さいね。
私みたいな下手糞も笑われながら載せてますので。
・・・なんて良いながらいきなりお上手だったりしたら、またモニターのアチラ側で密かに落ち込む事にしよう・・・。
お、鉄道ですね(今プロフィールを拝見してきました)。
じっくり取り組めそうなテーマで、上達が早そうですね、楽しみにしています。
私のメインテーマのいぬについては、なんせチビで走るの速いもんで、目下のところピンボケの山を築きつつあります(泣)。
書込番号:12010464
0点

>下手糞
漢字だとなんかすごいですね・・・・・
(なにがと聞かれても困るんですけど。雰囲気が。)
「ヘタクソ」のほうが・・・・。
kiha52さん
いろいろできるカメラみたいです。
わたしも取り説読んでみないとダメかな?という気になってます。
(ここの書き込みを見ていると、知らない機能が次々と・・・・・・。)
書込番号:12010766
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55が初一眼なのですが、アイピースの外れ易さに変に気を使っています。
一度目は、夜間街頭もない場所で落としてしまい、ヘッドライトで照らしながら見つけました。
二度目は、昨日、繁華街で落としたことも気付かないまま歩いていると、好青年が『コレ、落としましたよ』って教えてくださいました。本当に助かりました。その後は紛失を恐れ外したままで、アイピースは鞄にしまいました。
そこで、皆さんはアイピースに関してどのような感じでケアしていますか。
私のものが極端に外れ易いのかな。
4点

まったく気にしていません。
というか、ノーマークです。
外そうと意識的にやらなければ外れない物、と思ってますから。
20年以上、知らない間に外れていたこともありませんし・・・・・。
今は、実機が手元にないので確認はできません、悪しからず。
書込番号:12009678
0点

個体差があるようですね。
書込番号:12009681
0点

cypherunknownさん こんにちは!
アイピース、やっぱりちょっと緩いですよね。
私も、気がつくといつもアイピースの右側がずり上がって
抜けてしまいそうになっていたので気にしてました。
(外れてしまったような事態はまだ1回もありませんが…)
一方、α700はペンチで挟んで引っ張らないといけないくらい硬いし…(笑)。
今のところ、ケースから出し入れする際にこまめに確認する、などで対応しています。
場合によっては、プラの溝を少し削ってハマリを良くするかアロンアルファ等で
(接着したらヤバイですが)部品を肉盛して窮屈にしてやった方が良いかも知れませんね。
書込番号:12009714
2点

こんにちは。
私も土曜日に初めて経験しました。あらっという感じで
外れてしまいました。今まで、ミノルタ機からソニー
α700、900と使ってきましたが、このα55だけですね。
個体差なのか、全体なのか・・・?
かつてのα-7Dのように液晶保護パネルがすぐ外れて
しまうのと同様なんでしょうかね。亡くすと
めんどくさいな・・・、知らぬ間の可能性が高いので・・・。
書込番号:12009776
0点

私のもそうです。
モニターでばかり撮影をしているので、撮影し終わって初めて気づく、みたいな(笑)
弱粘性の両面テープでもつけたら少しは効くかもしれないですね。
書込番号:12009871
0点

確かにα55のアイピースは外れやすいですね。
ケースから出し入れするときに外れかけたことがあります。
α700やα900は硬すぎて、外すのに困りましたが、外しやすいのも困りますね。
なかなかちょうど良いにならない。
まあ、些細なことなので気にしていませんが。
高速連写と超高速動画AFに満足しきっています。
最近は、α55ばかり使っています。
まだまだ新機能に面白盛りです。
書込番号:12009928
1点

こんんちわ。
個体差なのでしょうか。私のは結構しっかりはまっていて、今、一度試してみましたが取り付けるときにパチンと良い音がして、ちゃんとはまる感じでした。
軽く外れてしまうような事はなさそうです・・・
書込番号:12009975
1点

ワタシは2回経験しました。
最初は工場での組み付け状態が悪かったのかと思い、パチンとロックする音を確認して再度取り付けました。
で、昨日また外れました。
どこで落としたのか・・・orz
草むらの中で撮影してたので、見つけることは出来ず、帰りにお店で注文してきました。
書込番号:12010059
0点

・・・へ〜・・結構いらっしゃるんですねぇ。
アイピースが自然に外れるなんて経験した事無いですが・・α55は緩いのなら気をつけた方が良さげですね^^;
書込番号:12010101
0点

やはり結構外れ易いみたいですね。
代替品とはいいませんが、対策品を購入出来るようにしてくれないかな。
書込番号:12010879
1点

cypherunknownさん
手元2台、確認してみると歴代のSONYデジ一とくらべて取れやすいですね
ベース板がデザイン優先で小さく整形されてる関係ですかね?
HCLの黒パーマセルで固定しようかと考えています。
情報ありがとうございました。
書込番号:12011020
2点

気が付いたら既に無くなっていたので如何ともしがたいと想う。
無くしたとき用の予備を買いだめしておくのはどうか?
書込番号:12011177
0点

この価格で高性能にした、しわ寄せがアイピースとかの他の部品にきているんですかね?
書込番号:12011261
0点

全然気付きませんでした。
今ちょっと触ってみたら割と簡単にパコッと外れました。
私の個体は普段の使用では外れそうではないですが、何かに強めに引っ掛けたら外れそうです。
注意しておこう・・・
ちなみにα350のはちょっとやそっとでは外れません。α55の方が明らかに外れやすいですね。
書込番号:12011800
0点

情報ありがとうございます。
確かに簡単に取れますね。
α700やα7と比べ、アイピースの部分が液晶面より出ているためか、
引っ掛けやすいためなおさら取れやすい(取りやすい)ようですね。
私も予備に注文しておこっと。
書込番号:12012069
0点

こんばんは。僕のもとれていませんが、確かに、接眼部が後ろに出っ張っているのでその人の扱いのクセなどによって人によってはかなりこの部分が外れるということはありそうだなぁと思いました。
コストダウンというより、接眼部が出っ張っているというのが一番外れやすい要因でしょうね。でも、どうせ外れるなら接眼系のアクセサリーを充実させて欲しいですね。
書込番号:12012129
2点

あららっ!確かめたら・・・外れ易いです。
気をつけないと・・・情報有難うございました。
α100ではアイピースカバー付ける時、アイカップが硬く外すのに苦労しましたが・・・
α55はアイカップを外す機会が少ないのに皮肉なことですね。
書込番号:12012145
2点

購入翌日に早速紛失しました(汗)
しばらくはα-Sweetデジタルのアイピースが使えるので、それでしのぎました。
ソニースタイルに問い合わせると、「付属品はソニスタで取り扱わない。ソニー修理相談窓口で部品として発注できる」と言われ、現在α100〜α550まで全ての機種のアイピースをソニスタで取り扱っている旨を突っこむと、「現時点で発売の予定はない」と、簡単に前言を翻していました(苦笑)
結局、ソニー修理相談窓口に電話して、代引きで手配しました。電話では下記の部品コードを伝えるとスムーズな対応をしてくれました。
部品名:VM アイカップ
部品コード:4-192-215-01
価格:400円(税別)
とのことです。
書込番号:12012167
4点

私のは簡単には外れないですね・・・
外すには少し力が要りますし、嵌める時には「カチッ」っと音がします。
どうやらこの部分の造りにバラつきがあるって事なんでしょうか・・・
書込番号:12012464
0点

遅ればせながらチェックしてみました。
従来機種よりははずれやすいです。
ただ、気がついたら行方不明、というほど外れやすくはなさそうです。
今までのがはずし難かったのでアイピースカバーなどつける際に面倒くさかったので、
これくらいのほうがいいと思います。
でもα55はEVFだから、アイピースカバーつける必要ないんですよね(微妙)・・・・・。
書込番号:12021404
1点

えぇっ?
EVFであろうと光学ファインダーであろうと、
アイピースカバーがないと、
眉骨に密着出来なくて使いにくくないですか?
書込番号:12021430
1点

αyamanekoさんがアイピースカバーとおっしゃっているのは、アイピースシャッター代わりにファインダー内に光が入らないように遮光するもののことで光学ファインダー機の場合に使うことがありますが、EVFだと使う必要がないのでそのことと思います。
書込番号:12021459
1点

通常つけているのは、アイピースカップです。
アイピースカバーというのは、三脚撮影などでリモートコードなどで撮る際に
ファインダーから光が入らないように、ファインダーを塞ぐためカップをはずしてつける物です。
アイピースシャッターがついていない機種には、ほぼ標準付属しています。
書込番号:12021494
1点

小鳥遊歩さん
かぶってしまいました。
ついでに先ほどのレスの補足です。
リモートコードやセルフタイマー使用時など、ファインダーを覗かずに撮る際に使う物です。
55にはアイピースカップしか付属していません。
書込番号:12021535
0点

これ、完全な不良品みたいですね。
自分のアイピースもいつの間にかどこかに消えてしまいました・・・
書込番号:12072836
0点

わたしも昨日無くしてしまいました。
ネックストラップで首から下げて使っていた時は一度も外れませんでしたが、ハンドストラップに変えて散歩に出かけ、帰ってきたら無くなっていました。
歩いていると足にちょうど出っ張りが当たってしまうようで、外れやすいみたいですね。
単品販売していないとのことで、昨日サービスで保守部品で取り寄せ注文してもらいました。1個、420円(税込み)でした。
また、無くなってしまったときのために2個注文しました。
書込番号:12073037
1点

買って三日目ぐらいで鞄の中に落ちてました。
使って間もなかったので、気がつかなくそのまま使っていましたが
ふと見た時に、なんだかバランスがおかしいので気づきました(笑)
その時は鞄の中あったので良かったですが。。。
ケースから出すと、たまーにずれてますね。
僕のは緩い方だと思います。
書込番号:12077159
0点

今日初めてα55で遠出しましたけど30分でアイピースを失くしてしまいました。
早速パーツをオーダーして、ついでに電器屋さんにメーカーに文句をつけといて欲しいとお願いしときました。
α55の場合は他の機種と違ってアングルファインダーだとかマグニファイヤーをつける必要性に乏しいので簡単に外れてしまうのはある種の欠陥だと思いますし、設計主任のセンスを疑います。
パーツが届き次第両面テープで外れないように固定するつもりです。
書込番号:12077226
1点

そう言えば電器屋さん(結構大手)に注文した時に担当者から「何個頼みますか?」と尋ねられました。
パーツや特注品であまり個数確認された経験がなかったのですけど、もしかしたら隠れたベストセラー品なのかも知れません。
一応ソニーのカスタマーサポートに連絡したところ外れやすいと認めた上で平謝りしてましたよ、無料にはなりませんでしたけど。
書込番号:12078031
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
私は様々な事情からまだこのカメラを購入していませんが、多くの方々がこのカメラの動画性能を過小評価しているように感じるのでその辺を書かせてもらいます。
熱問題が言われていますが、それに関する擁護派の方々の書き込みを見てもどうも歯切れが悪いのを感じます。ビデオカメラを使えとか、他の機種にしろとか、何分も長いショットを撮るなとか、あるいは俺は動画は撮らないから良いけどとか、中には動画なんかいらないと断言する人もいる。逆にアンチ派は数分しか撮れないことだけを取り上げて騒ぐし、リコール問題にまで問題を大きくしたいような感じさえする方もいる。
でも私は一番大事な話がほとんどなされていないように思うんですよ。
私が思うα55の凄さはソニーのHPに書いてありますが「世界初(*)の動画撮影中も高速・高精度の位相差検出AFが働く、フルハイビジョンムービー撮影機能」に尽きます。この件に関してこの掲示板に書かれた方は本当に少なく、有名な擁護派の方もどういうわけかこの大事なところを書かない。
ちょっとでもビデオを撮った経験がある方ならわかると思いますが、たとえばブランコに乗っている子どもを正面から撮るとどうなるか。運動会でスタート地点から走り出してコーナーを回り自分の目の前を通り過ぎてゴールに向かう子どもを撮ったらどうなるか。あるいは庭で遊ぶ犬を撮ったらどうなるか。
答えは簡単。ピントがはずれてどうにもならないんですね。これは私はソニーのハンディカムを使っていますがまず無理だし、動画一眼ではパナのGH1ですが、それでも無理。これは多分プロの世界でも同じで、ピントの問題が出ないように広角を使うなり絞り込んで被写界深度を深くする、あるいはアングルを代えて撮るしかないはず。テレビだろうと映画だろうと、ブランコに乗っている子どもがアップで映される場面はまずないんじゃないでしょうか。遠くから近寄ってきてコーナーを曲がって走り抜けていくモトクロッサーが大写しで映された迫力ある映像も見た事がありません。
でもこのα55ならそれが誰にでも簡単に撮れちゃうって事なんですね。これって映像の世界の革命と言っても良いはずで、あのプロモーションビデオの中のコーナーを曲がるモトクロッサーや運動会の子どもの映像を見た時にひっくり返るぐらいびっくりしたのは私だけじゃないと思うんです。ビデオの中では連射をする場面でしたが、当然動画でもあれが撮れるってことなんですよね。この掲示板では連射に関しては感激したという書き込みは多くありました。今まで撮れなかった犬を撮れたとか。でも動画に関してのその手の報告はまだ見ていません。
α55にしか撮れない映像があるのにどうして皆さんそれに関して無頓着なんでしょうか。世界で今まで誰も撮ったことの無い動画が撮れるのに。
熱問題に関してそれを自動車にたとえて書いた方がいらっしゃいました。100キロ出ると言うけれどそれは一瞬で通常は30キロしか出ない車の様にたとえていたように記憶しています。でも私がα55を車にたとえるとするなら、未だかつて誰も経験をしたことのない、時速500キロが出る車だと言いたい。ましてそれが9分も続く。これってどれほど凄いことか。ただし、その車を一般のレースやましてや耐久レースには使わないでくださいよ、って事なんだろうと思います。しかし一発勝負のゼロヨンならば世界最速で絶対に負けないってことなんですね。凄いじゃないですか。無敵です(これから発売になるGH2のAF追従性能がどの程度かまだわかりませんが)。
ですから、熱問題は確かに欠点だとは思いますが、それは決してその点だけで叩くべき物ではなくて、あるいは見て見ぬ振りをしたり、俺は動画は撮らないから関係ないとか、そんな弱腰の言い方をする必要もない、大きく胸を張って堂々と威張れる欠点だと私は思うんですよ。他に比べるビデオカメラも一眼もこの世に存在しないぐらい凄いことが出来るカメラなんですから。
ですから、このカメラを叩く人も是非その点を冷静に考えてもらいたいし、擁護派の方々も歯切れの悪い擁護の仕方ではなくて、もっと堂々とこのカメラの凄さを言って頂きたいし、今まで誰も見た事の無いようなAF追従した動画を撮って見せて頂きたい。そしてできることならばその欠点をどう克服するかという建設的な意見をすでに買われた方々で活発に交換して頂きたいと思います。
動画の世界に革命をもたらせたカメラ。凄いと思います。
52点

たしかに、話題になる事も多いですが過小評価も否めません。
良いカメラなのに残念ですね…。
書込番号:12009014
6点

ハンディーカムでも無理なんですかぁ。
私は動画は全く分かりませんがα55の動画って実は凄いんですね^^;
勉強になりました〜w
書込番号:12009022
6点

どもども、早速のレスを有り難うございます。
自分で書いてから、ブランコに乗った子どもの顔のアップなんか撮らないよなぁ、とは思ったんですが、まぁ例として、そういうのも撮ろうと思えば撮れるだろうと思います。
ハンディカムは映像素子が小さいこともあって、被写界深度が深いんですね。だから結構ごまかせる。ただ、ちょっと大きめに撮ったり、近づいてきたら被写界深度が浅くなるので完全アウトです(スピードが遅ければどうにかなりますが)。そもそも経験としてAFが追従しないようなショットって撮らない癖がついてるのが普通だと思います。もしかしたらその自分自身が持っている無意識のバリアを取り払う方が難しいかもしれないですね。
書込番号:12009035
4点

>ブランコに乗っている子どもがアップで映される場面
その動画どこにありますか。見たいです。
パンフォーカスではなく浅い被写界深度で
高速で近づいてくる被写体を写した作例なら
なんでもいいです。
書込番号:12009062
3点

自己レスですが、持ってもいないのに良くそこまで書くなと言われそうですね。少なくとも上がってきてる連射の作例やユーチューブの動画を見ただけでも今までの動画AFとはまるで違うのがわかりますので偉そうに書きました。
突っ込まれるんだろうなぁ・・・・
書込番号:12009064
3点

dabo_goldcoastさん
おはようございます。
まさに、スレのお手本ですね。
久しぶりに、スレらしいスレを拝見しました。
そして勉強になりました。
ありがとうございます。
又、お聞かせください。
書込番号:12009065
8点

dabo_goldcoastさん
α55Vの動画時のAFですが、現時点使っていての判断は「まだ改良が必要」という結果です。
ステディカムに乗せてのPV撮影に使ってますが、AFの安定性、食い付きや粘りはNEXの方が安定してる感じすらします。
1.最初の食い付きで迷いが出やすい。室内照明下ながらEV12(ISO200)あたりですから
それほど暗いという条件ではありません。
2.ピンの送りが滑らかでなく、ハンチング状態と感じる場合もでてきてます。
(外での撮影とか)
レンズはSAL30M28,SAL50F18,SAL28F28あたりの明るめのレンズを使っています。
所詮、2台程度の稼動ですし、まだ1ヶ月たってないので習熟の問題なのかと言う気もします。
どこかのWeb媒体でのインタービューで、動画に特化したα用レンズも1本は必要だろうという認識をソニー事業部の幹部の方が言われてましたが
来年あたりNEXのレンズがひと段落したら、動画に使えるレンズ(上位機のモックについていたレンズ?)発売してほしいと思います。
また、本体も動画のAF制御はもう少し、各レンズごとに最適化していけば改善でるのでは?という気もしています。
このあたり、ぜひバージョンアップを行っていただきたいとは思っています。
書込番号:12009072
10点

発売前に過大評価された反動かも知れませんね。
書込番号:12009077
4点

他社の動画より優れているんでしょうが、素朴な疑問として、そういう技術があるなら、ビデオの方に適用しないのは何故なんでしょうか。
書込番号:12009093
4点

補足
関連URLです。
下記 取材側からの問いかけに対するソニー勝本徹事業本部長の回答が端的に現状を示してると、αとNEX両機つかっていて感じています。
<<<デジカメWATCH記事名>>>
【フォトキナ】トランス・ルーセント・ミラーテクノロジーをさらに磨く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html
<<<当該記事段落>>>
――動画対応にも様々なレベルがありますよね。Aマウントで動画を完全にサポートしようと思えば、マウント規格の拡張仕様も盛り込まなければならないのでは?
書込番号:12009100
3点

スレ主の言ってることはごくまともだ。
だからセンサーのゴミ清掃のようにはユーザーが手入れできない透過ミラー含めて
素人には扱えない特殊なすごいカメラとして売っていれば何の問題も無かった。
動画を前面に出して大量に売るカメラで動画が1,2分
となると話は違うと思うよ。
例えば透過ミラーを45度傾斜にして厚さ・強度も上げて、
通常のミラー作動AFもできるし、透過ミラーAFも両方できるとか、
ゴミが付いてもセンサーと同様に拭けるとか、
D7000の様に背面だけ金属にして排熱に使うとか、
もっと新技術の問題を考えなければいけなかったモデルじゃないのかなー
書込番号:12009113
17点

スレ主様
>>α55にしか撮れない映像があるのにどうして皆さんそれに関して無頓着なんでしょうか。世界で今まで誰も撮ったことの無い動画が撮れるのに。
その通りなんです。
私はNEX-5で動画の良さに開眼して、今度はα55のZeissやGレンズの動画画質の良さに感動しました。
ハンディカムは流し撮り専用となり、勝負ビデオは、今はα55です。
今度、流し撮りのためにNEX-VG10も買いました。
しかし、NEX-VG10はZeissはマニュアルフォーカスになってしまいます。故にこれは流し撮り専用にします。
α55はZeissの良い所を全て使いきることが可能なのです。
AFは速いし、正確だし、
Zeissでも手ぶれ補正は効くし、
ボタン一発で綺麗に撮れるし、
外付けマイクを使うと音も良いし、AFノイズも消えるし、
動画初心者の私には、まさしく夢のカメラです。
他の現行カメラでは、これらの機能は一つも使えません。
それだけα55が突出しているのです。
ところで、価格.COM には2種類のα55があることを御存じでしょうか?
一つは、購入したことのない人が作り上げた、いわば脳内α55です。 発熱で動画が撮れないそうですよ。
もうひとつは、スレ主様や私のように、現実に動画を撮っている(他機種でも撮っている)人が、実際に使っているα55です。
これは、現実に、今までにない機能を提供してくれる素晴らしいα55です。
これらの機能は、残念ながら既存発売の他社カメラでは実現できていないのが現状です。
私達は良いほうのα55を使えているようですね。
幸せ---!
書込番号:12009123
10点

スレ主様:過去にあまり動画を取っていないので、比較対象が豊富ではないの
ですが、確かにCX500と比べるとAFはとても早いですね。
(CX500が迷いすぎという話もありますが)。夜でも強い光が入れば
迷いますが、その後の戻りは結構早いです。
あとは手ブレをどうするか、ですかね。
GH-2のAFは爆速らしいのであれも楽しみですが、14-140マストなので、ちょっと
お高くなってしまうのが、残念。
動くものの追尾撮りはちゃんとやっていないので、そのうち試してみます。
以下ちょっと横スレすみません。
厦門人さん:このまえは580の件でありがとうございました。
アメリカか、台湾の発売を待つことにします。
で、また気になるご発言:ステディカム...
多分厦門人さんはプロなので、いい機材を使われていると思うのですが
私のような素人にはなかなか手が出せず、安めのところで、グライドカムの
1000/2000とステディカムのMerlinだったらどっちがいいでしょう?
もしくは、他社でこの価格帯(10万以下)で素人には十分と思われる機材って
ありますでしょうか?
もしよろしければ教えていただけないでしょうか。
もちろんカメラはα55です。用途は...面白そうなので使ってみたいと
言う程度です。ただいま安いmodosteadyで訓練中ですがやはり縦の吸収が
難しそうで。歩行の際の、縦ゆれ吸収がしやすい物がほしいのですが。
スレ主様:関係ない話題ですみません。スレ主様も動画にお詳しそうなので
もしステディカムのご経験があればご教授ください。
書込番号:12009174
0点

うーん、でも昨今の商品やサービスって、加点法より減点法で語られちゃうのも仕方ないんじゃないですか。
成熟社会ですから、何もなくて当たり前からまずはスタート。
良いところがあるのに、ほんとに残念ですね。
書込番号:12009180
2点

>スレ主様や私のように、現実に動画を撮っている(他機種でも撮っている)人が、実際に使っているα55です。
「持ってもいないのに良くそこまで書くなと言われそうですね」と言う事のようですが・・・
書込番号:12009185
8点

一部の煽り以外は基本すごいカメラとして捉えていると思いますよ。
自分は、動画に関しては見やすいEVFでファインダーが使える動画というだけでもうすごいアドバンテージと思えます。(既にGH1などもありますが、EVFの出来が違う)
ただ、宣伝のまずさに嫌な気分になってしまうことと、決してレアケースとは言い難い場面で大きな録画時間制限が生じてしまうケースがあること(自分のケースでは生じないとしても、その不安があること)は、大きな問題なんだろうと思います。どんな性能でも肝心な所が撮れなければ0になるという不安ですね。
追随性はすごそうですね。ブランコは無理じゃね?と思いましたが、
公式サイト見ると動画撮影例ありましたね。
ブランコとはちょっと違うけど、とにかく追随性いいですね。
外しているのはポールに重なった瞬間除けば接近中一時甘くなるくらい。
モトクロスは・・最後の発進場面、ピント追えてないですね。ここまでは無理と言うことか。
http://www.sony.jp/dslr/experience/?s_tc=jp_ad_cameraAMC005_I_01_0107
書込番号:12009240
1点

皆様、コメントを有り難うございます。
はっきり書きますが、私はこのカメラは持っていません。
持ってもいない奴が偉そうなことを書くなというお叱りは受けるつもりで書きました。私としては発熱問題の流れが全くとんちんかんな方向へ行っているようにしか見えませんでしたので、アンチの方々も擁護する方々も、また買った方々以上にこれから買おうと思ってここを見ている多くの方々の為にも話題をまともな方向へ持っていきたく、あえてこのスレを書きました。ですので何でお前が書くのかとそのことに関しては文句も書いて頂いて結構なのですが、私の言わんとしていることも是非ご理解頂いて、α55の動画でのAFがたいしたことないのが、それとも凄いことなのか、そこが一番のポイントですのでその件は必ず書いて頂きたいと思います。
私は映像のプロでもありませんし、昔から動画が好きで昔は8ミリ、今は普通にハンディカムで撮っている程度です。また一眼の雰囲気が出せる動画が撮れると言うことでパナのGH1に飛びつきましたが、他の一眼の動画は使った事はありません。ただ気になるので作例はそれなりにチェックしています。そうした中でこのα55のAFは私が経験したことはなく、他の機種でも(今の時点では)これほどの物はないということはユーチューブに出ている多くの作例ではっきり感じました。
では実際にα55のAFそのものに問題がないのかあるのかは私には知る術もなく、詳しい厦門人さんの様な方々に是非どんどん出てきて頂いて、その辺の情報交換が進んでくれることを願っております。
何度も書きますが、私が書くべきスレではないのはわかっているのですが、建設的な意見もないまま進んでいくのが私には見ていられなかったのです。その辺を是非ご理解頂きたいと思います。
書込番号:12009249
17点

(いろんな方面で)おさまるのを待つしかないんでは?
何が(または、どこまでが)事実なのか・・・・・・・。
持っているけど?
(動画は短時間1回しか使っていませんし。)
書込番号:12009366
0点

>α55の動画でのAFがたいしたことないのが、それとも凄いことなのか、
同じく試用レベルの人間が書きますが(^^;)
すごいと言えば凄いけど、革命的とまで言えるかどうか。
試してみた感じでは、GH1+動画専用レンズと同程度に感じたので、熱問題不安をひっくり返せるほど動画性能がすごいとまでは言えないと感じました。
動画AFのすごさの話題が出ないということを気にされていますが、つまりはそう言うことなんじゃないかと。
GH1お持ちのようですので、店頭でも試用されればはっきりするのではないでしょうか。
書込番号:12009380
6点

私は、静止画の素晴らしい機能を楽しむこととし、動画は殆ど使用していません。
正直に申し上げると、α系でこれまで新機種購入を考える時、動画機能が無いので買い控えしてきましたが、今回、これが付加されたことで購入したというのも本音です。
しかし、デジタル一眼はやはり静止画を楽しむことが一番であり、動画はあくまであったらいい程度で考えております。(購入動機と若干矛盾・・・・笑!)
そして、今まで静止画の各種機能はまだまだ使い切れないものの堪能していますが、動画はお遊び程度の使用しかしていないのが実態です。
スレ主さまは、まだ本機をお持ちで無いようですが、本機の動画に期待する思いを聞くと、何か所有者として心苦しい、気恥ずかしい思いであります。
これまで、価格.comの中で、本機の動画批判がでると「静止画で十分でないか?動画まで求めなくてはいいのではないか?」といった考え方を示していた自分が恥ずかしい思いです。
そうですね・・・・自分も少し動画を楽しんでみようかなと思い始めています。
折角の機能を使わなければ宝の持ち腐れになってしまいますからね。
書込番号:12009385
1点

映像作品を作る人はAFや手振れ補正を使うことは殆どないと思うので、デジ一での動画のAFや手振れ補正はあまり評価されないのでしょう。
AFや手振れ補正を必要とするのは、我が子の運動会や学芸会を撮る時で、そこで問題になるのが熱停止の問題でしょう。
α55を持っている人が熱停止やAFの問題などを書かれ、α55を検討している人が参考にする、私はこういう展開こそ価格コムの理想的活用だと思います。問題は、問題を封印しようとする人だと思います。
書込番号:12009390
8点

こんにちは。
>α55にしか撮れない映像があるのにどうして・・
そうですよね〜。
@異母兄弟?のD7000やK5がデビューしたら折角の透過ミラーによる像面への
減光分がウィークポイントになりかねない事。
実弟?のNEXだって16Mセンサー搭載なんて時間の問題でしょうし・・・
A大きさ、軽さなどから主婦層(デジママ)もターゲットでしょうが、そうした
デジママ達が年に1度だけカメラに触れるとしたら、それは運動会である確率が
とても高いと言う事。
Bそもそも透過ミラーってローコストで10コマ連写を成し得る為のものなのか?
像面への光量を減らしてまでする事なのか?
個人的には80%以上、動画撮りの為と思っております。
と言うわけでα55から動画は切り離せないし、早々に強力なカンフル剤を打たない
と掲示板の表示順も2ページ目に行って忘れ去られてしまう可能性があります。
キャノンも透過ミラー形式をハーフミラープリズム式にした類似品を出すかも知れません。
(ソニーの特許に触れぬため??)
そう言った意味からもα55のほぼ理想的な動画機能が成功することを願っております。
書込番号:12009405
4点

>α55を持っている人が熱停止やAFの問題などを書かれ、α55を検討している人が参考にする、私はこういう展開こそ価格コムの理想的活用だと思います。問題は、問題を封印しようとする人だと思います。
おっしゃるとおりです。
ここにも「問題を封印しようとする人」がいっぱい。
前評判がすごかったのに、使ってみたら熱問題が出てしまって評価されない。
それはソニーの宣伝方法にも問題があるね。
書込番号:12009440
7点

「動画も撮れる」とうたっていれば、
ふつうの消費者は「特に制限なくビデオカメラのように使える」と受け取るでしょう。
制約があってもカタログに記載されている部分のみしかわからないでしょうし。
(それすら見ない可能性も高い。)
αにかぎらず個人的には、以前から動画をうたっている一眼の売り方(表記など)に関しては、正直「?」です。
(AFが固定なのに、等々。)
ただ、同じようなスレの乱立もどうなんでしょう?
と感じるのも事実です。
書込番号:12009494
5点

アンチではないですが。
まず、位相差AFですが、静止画を撮る場合に対象まで最速でピントを合わせるために使用する手段としてはよいと思いますが、一度、ピントを合わせてしまえば、後はムービーとしては画像処理技術を活用した顔検出なり、なんなりの技術を背景にしたコントラストAF技術の方が親和性が高いように感じております。測距点が限られる位相差方式は必ずしも動画用に最適なAF手段ではないのに、これを特徴に上げている点、非常に違和感がある部分です。
ボディ内手振れ補正で、どのようなレンズでも手振れ補正が効く点も、過去のαレンズ資産があってのメリットだと感じています。どの程度、αユーザ、特にミノルタ時代からのユーザに訴求できているかがポイントだと思いますが、比較的保守的だったαユーザに訴求できる製品なのかどうか。それと、メリットにしては、動画の撮影時間制限などとの間に矛盾を感じざるをえません。
熱停止の問題は、今までCMOSの発熱問題から、ライブビュー、EVFなどの時間制限を甘受してきた者にとっては、問題が解決したからEVF化をしたのかと思ったが、実際には問題が残っていた点で、見切り発車感がしています。
このような点で非常に興味を持って、その後を注視していますが、これらを全て目をつぶってしまえという意見には、一番の違和感を感じますね。近視眼になってはいませんか?
以上が外野としてのひとつの見方です。
書込番号:12009502
12点

位相差AF組込の画像素子搭載カメラをニコンやキヤノンが出してくるまでの『徒花』なのかもしれません。
書込番号:12009690
2点

皆様、コメントを有り難うございます。お一人お一人にはレスを着けませんが多くの方々の本音をかいま見れたところがあり、やっぱり書いて良かったと思っています。
熱問題が出てきた時に、それにすぐ飛びついてスレまで建てた私ですのでアンチだと思われている方もいらっしゃると思います。また逆にこのスレを見て私が擁護派だと思う方もいらっしゃるようです。
私はカメラは好きですがカメラに対して我が子のように入れ込むことは皆無ですし、カメラは単なる道具でしかなく、アンチも擁護もありません。悪いところは悪い、良いところは良いと感情的にならずに分けて考えたいだけです。今回のこのスレではα55の良いと思うところを大げさに書きましたが、熱問題、ソニーの告知の仕方にはあえて触れ無かっただけで、これに関しましては決して一般常識としては受け容れることが出来ないことだとも思っています。
このスレは私が建てましたが、私に対するコメントを書いて頂きたいわけではないのはおわかりになると思います。是非、駄目は駄目で封印することなく、建設的な使い方(解決方法じゃなくて)のノウハウ、知恵を皆さんに出して頂き皆さんと一緒に考えてみたいのです。
今までにレポートを出してくれた方々は決して多くはありません。その皆様には感謝しております。ただ内容としては何分撮れたというのがほとんど。でもこれだけでは先に進まないと思うのです。何分も続けて撮るということ自体が本来は希な使い方ではないでしょうか。長いショットは環境ビデオであったり、スピーチの録画であったり、あるいはライブやゲーム、試合の録画であったり、そういう場合にあえてα55を使おうと思うでしょうか。使えるのなら使おうと言うのはわかりますが、その目的のためにα55を買おうという方は多分いらっしゃらないはず。(そういう用途には向かないというのがストレートに伝わって来ない広告の仕方はソニーに責任があると思います)
α55の動画に興味があるということは、α55でしか撮れない動画に興味があるはずで、それは何分、何十分ダラダラと撮る動画ではないと思うのです。もしそれが目的なら多くの方が書いていられたように、α55を選択すること自体が間違いであって、ビデオカメラや長時間撮影できる機種を使えばいいだけのことのはず。
ではα55で撮りたい動画はなんなのだと考えれば、多くは10秒から精々30秒程度のショットの繰り返しではないでしょうか。少なくとも私にはそれ以外の使い方は考えられないのです。でもそういう短編を多く撮ったらどうなるのか。それに関して実験をしレポートしてくれた方は私の記憶ではまだどなたもいらっしゃらない状態。つまり私にはα55の動画が使えるのか使えないのかが未だに全くわからないのです。
多分私のような使い方を考えている方が少ないのかもしれないと最近思うようになりまして、本機を手に入れられる状態になったら自分で試すしかないのだろうと思うようにもなりました。
どちらにしましても、位相差AFも実はそれほど凄くないかも・・という本音もちらりと見えまして、またNEXの方が食いつき、粘りが良いという話しも初めて伺って非常に参考になりました。
皆様、どうも有り難うございます。
これから後はおっさんの魂さんへのレスです。
スタビライザーですが、私はHAGUE Mini Motion-Cam Stabilizerを持っています。しかしもう使っていません。いろいろ調べてこれが良いと思って(値段も安い)購入したのですが、調整も難しく、使用もなかなか思うようになりませんでした。必ず左手をシンバルに添えてリードしないとなりませんし私には無理だと判断しました。またスタビライザーを持っていますと、まぁ回りの視線の集中が凄いです。それもスタビライザーを使うのを止めた大きな原因です。
仕方がないのでソフトで解決することにしました。今、私が使っていますのはvReveal Video Enhancementというソフトです。
http://www.vreveal.com/
このサイトにサンプル動画もありますが、そこそこ使えると思っています。画質の劣化ですが、私のヘボレベルでは気になりません。
書込番号:12009760
1点

私も他社製品で「一眼で動画が撮れる」って聞いて、
「当然静止画がAFなんだから動画もAFに決まってる(<ここが罠)」
ってよくチラシ等を読まずに思った1人ですしね。
ヘタしたらいま他マウントの住人だった可能性もあるわけで、
早とちりは恐ろしいなと思います。どこのマウントだったら幸せ、
という話はここでは措いて(特にαに不満はありませんし)。
書込番号:12009766
2点

ハンディカムより優れている(同価格帯で)というのが本当なら、だいぶ旧式になったハンディカムの買い替えという大義名分が出来て、購入に一歩近づきます。
私の周囲では、殆どの人がビデオで運動会を撮っていますが、今後ハンディカムを買う人は居なくなるんでしょうね。
書込番号:12009782
0点

>GH1+動画専用レンズと同程度に感じた
動画専用レンズを使わなくてもその速度を出せるというのは凄いと思いますが。
ただしAF音がうるさいですw
書込番号:12009785
0点

dabo_goldcoastさん
[12009249]に関してですが
α55V+キットレンズ(SAL1855)とかで実際に動画をAFで撮影することできるでしょうし
ソニーがカタログや広告媒体にて提供してる動画撮影のイメージの撮影も、実際にα55Vで撮影したものでしょうから、α55VでAFを用いた動画撮影が駄目ということではないかと
できれば、α55Vで動画AFをする場合に、得て不得手のレンズも実際にはあるかと思いますので
たとえば、「動画での撮影でAFが滑らかに動くレンズはSAL1855とSAL70300G...」みたいな開示があっても良かったのかと思います。
表形式だと、直感的でありがたいですね、◎○△で相性と注意点を記載したり。
このあたりカスタマーサポート側(銀座部隊さんとか)でも対応できると思うので
顧客サービスとして追加していただければと思いますし
あとは、純正部材としてフォーカスフローアーとか、GH2時にでるズームバンド?(というのですかね?)とかも用意してもらうと「ソニー本気」というのが伝わって面白いかとも思います。
α55Vもまだ発売開始1ヶ月たってませんし、いろいろ含めて「ファームアップ」期待したいところです。
スレタイとは少々外れスレ主さんには恐縮ですが
おっさんの魂さん
グライドカムは使ってません。動画はベーカム時代からしばらく(そうとう)空白期間あいてますし
熟練してるという感じにはいたってません。
流れというか、なぜかPV作成しないといけなくなって
手持ち機材だと5DmIIでは肩に負担かかるという意見が多数あり
最軽量モデル=α55Vがちょうど発売時期でもありましたので..それにしました。
GH1もありますが、PVでは単玉使いたいという欲がでてしまい結局α55Vにしています。
グライドカム使わなかった理由ですが
「ごちゃごちゃしたマーケットや雑貨屋の中をアクターさんが動いてそれをカメラが追う」という撮影が多いです。
屋台というか台や商品にぶつからないスタビライザが望ましいというのがあります。
どちらも調整すると安定はするかと思いますで、やはり実機確認されることをお勧めします。
書込番号:12009794
3点

言いたいことはわかる。が・・・
撮影できて、はじめてAFの追従などが生きるわけです。
だから撮影時間に話が進むんですよ
メーカー側が何かをするわけではないのなら
自己責任で対策するしか現状ない。
α55は夢を詰め込んだカメラ
入門機としては高性能
夢を詰め込みすぎて発熱 悪夢まで詰め込んだのかも
次の製品にこの問題がいかされる
書込番号:12009804
8点

スレ主様、厦門人さん:横からの問い合わせにご回答いただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12010410
0点

α55持ちです。α550の頃から、ソニーは絶対にすばらしい動画機能を搭載した
一眼を将来出すはずだ!と期待していた者です。
以前にスレッドを建てて、動画に関する質問もしました。
私は、α55の動画にビデオカメラの代用を期待して購入したクチです。
α550から動画のおあずけをくらっていたので、α55には飛びついて予約しました。
動画は短時間しか撮影しないので、それは自分には問題ではありませんでした。
しかし、実際には短時間撮影を除いてもビデオカメラの代用にはなりえませんでした。
その理由は
・センサー出力が30コマ/秒であるため、ビデオカメラの出力60コマ/秒と
比較すると明らかにカクカク感がある。また、シャッター速度が固定なのも
更にカクカク感を増している。
・APSCのCMOS処理が追いついていないため、左右に少し振ったり、動いている
ものを撮影するだけで、いわゆる「コンニャク現象」が如実に現れる。
・AFモーターの音を拾うため、うるさい。外部マイクで改善されるらしいが、
それでは大きさのメリットがキャンセルされる。お手軽ではない。
などです。
カクカク感については、映画などもそうだし、それが「味」だと言われるかたも
多いですが、この商品の対象であるパパママファミリー層に「味」が求められて
いるとは思えませんし、私はビデオカメラの代用を期待していたための感想です。
一眼の動画にビデオカメラの代用を求めてはいけないとの指摘もありますが、
ソニーの宣伝では、ハンディカムのようにパパが動きまわる子供をお手軽に
手持ちで撮影しており、ソニーの宣伝方法に疑問を持ちました。
悪く言えば私は騙されたということです。
実際、全く動画など詳しくない家族に、α55の動画をテレビでみせたとき、
「なんか動画汚くない?」と言われ、ショックと同時にやはりそう思うよなと
感じました。
確かにスレ主様のおっしゃられるように、動画の位相差AFはすばらしいかもしれません。
しかし、それ以上にまだまだ未完成と言わざるを得ないのも事実です。
動画に関してはGH2が私の求めていたものを満たしている気がします。
発表され仕様をみたとき、やられた!と思いました。
しかし、静止画の機能に関しては、他のエントリー機を追従させないすばらしさ
があります。
静止画に関してはGH2よりも上であると思っています。
これら動画の欠点は技術的な問題であり、近いうちに改善されるであろうことを
期待しています。
GH2はm4/3である以上、仕様上越えられない壁がありますが、α55の動画は技術で
改善できるはずです。
そうすれば、私の求めているカメラに近づいてくれるはずです。
ソニーさん、期待してます!
以上、アンチでも信者でもありませんが、購入者の正直な感想を書かせていただきました。
書込番号:12010466
9点

個人的には、panaのデジカメこそ、実物を見てみなければわからない、
誇大広告はじめ、消費者に錯誤などを抱かす代表格だと思いますが。
「アユはブレない」とか「アユはすご薄」とか、当初の「一眼」とか・・・・・・。
特に、「スゴ薄」は電車内ポスターを見て「薄!」と思って発売日に見に行って、
「騙された!」というのが一番強かった。
(電車内広告、カタログの製品写真で背面液晶の出っ張りを消していた・・・・・。)
脱線スミマセン。
書込番号:12010547
6点

αyamanekoさん
あ、それ懐かしいw私も騙されました(笑
書込番号:12010723
2点

私も電化製品を買い続け騙された事は幾度もあります。
書込番号:12010857
1点

dabo_goldcoastさん
>逆にアンチ派は数分しか撮れないことだけを取り上げて騒ぐし、
カタログ表記等に問題があった点だから騒がれてるのでは...
実際その問題で購入後に落胆してる方の書き込みが多くありましたよ。
>私が思うα55の凄さはソニーのHPに書いてありますが
>「世界初(*)の動画撮影中も高速・高精度の位相差検出AFが働く、フルハイビジョンムービー撮影機能」
>に尽きます。
注釈付きです。>レンズ交換式デジタルカメラにおいて
ビデオカメラの世界では昔から存在します。キャノンが採用していますが賛否両論です。
>ちょっとでもビデオを撮った経験がある方ならわかると思いますが、
>たとえばブランコに乗っている子どもを正面から撮るとどうなるか。〜
>〜世界で今まで誰も撮ったことの無い動画が撮れるのに。
だから、位相差AFのビデオカメラなら撮れます。
NEXの件と違い最初から公表されていましたから強い批判こそされていませんが、
60i記録なのに30コマなんてのは動画としては論外です。
過小評価ではなく、カタログやCMに過大評価された反動が来てるだけです。
dabo_goldcoastさんがビデオに詳しくないのはよく判りました。
書込番号:12012954
4点

500レフ、STF、16フィッシュアイ、
これら全てボディ内手ぶれ補正で、そのまま動画撮影に転用できる。
他社さんだと、三脚に据えないといけない。
これがα55のアドバンテージだと思います。
もちろん、位相差検出AFも有利点の一つです。
書込番号:12013093
0点

このカメラ非常に期待していましたし、静止画や秒10コマなどの技術面をみると
非常に面白いし、所有欲をそそられて迷ってはおります。
ただ動画については、疑問が大きいです。
確かに新技術による技術面は過小評価なのしれませんが、スレ主さんは連続撮影時間と
撮影停止に関する今回の対応を、「他愛もないこと」とお考えでないですか?
EU圏の規制による29分までというのは解りますが、6分や3分で止まるというのを動画
機能として、お認めになるのでしょうか。熱が原因というのはメーカ説明でわかりま
したが、単純に目安連続撮影時間を示されただけで、何も解決していません。
撮影時間が短いのが問題でなく、撮影を開始していいところで勝手に止まってしまう事や
とっさに撮影開始できない可能性があるのが、「小さな問題」とは思えないのですが?
書込番号:12013135
9点

αyamanekoさん
>個人的には、panaのデジカメこそ、実物を見てみなければわからない、
>誇大広告はじめ、消費者に錯誤などを抱かす代表格だと思いますが。
それは過去の話。今はソニーがダントツで酷いですよ。
書込番号:12013329
6点

奥州街道さん
>撮影時間が短いのが問題でなく、撮影を開始していいところで勝手に止まってしまう事や
>とっさに撮影開始できない可能性があるのが、「小さな問題」とは思えないのですが?
実に鋭い意見です!
まさにそこなんです。これって即ち信頼性に直結する問題です。
動画で想定外の途中で勝手に切れちゃうのは静止画で下半分がなくなるようなものです。
ビデオクリップは短いのを繋ぐほうが良いとかいう結果論で擁護してる人達にはわからないんでしょう。
書込番号:12013833
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
先輩の皆さま、おはようございます♪
α55・33購入特典についてきた、「α55 α33 使い方・撮り方DVD」を
昨日見てみました。
フォトグラファーその江さんが、頑張って演じておられましたが、
内容は別として、結構楽しめましたので、カメラに詳しい方も
話のネタになるのでは?と思いました(笑)
特筆すべきところは、このDVDを見ていた奥さんが、
「私にもできそうね・・・」と一言
これでα55を奥さんに譲り、次期α77?をGetできるかもしれない
期待が出てきました(爆笑) んな分けないか・・・
カメラばっかり買ってどうするの?と責められている方には
お薦めのDVDになるかも知れません。
あと、何かと話題の動画撮影時間・・・熱停止・・・
DVDでは、10連写の延長で紹介されていました。
「あっ!ここ動画で残したいーいという時に、ボタン1つで・・・」
と言いながら、シャボン玉で遊んでいる子供の例を出していました。
つまり、チョイ撮りを前提にしていたような内容でした。
だったら、宣伝もチョイ撮りをイメージさせるようにしておけば
よかったと思いますよソニーさん♪
まだ2日しか使っていないので、評価はできませんが、
手持ちで動画撮影については、やはりアクティブ手ぶれは欲しいですね。
ボディ手ぶれでも動画はきついかなぁ・・・という感想です。
HX5Vでのビデオ撮影と比べてですが。
アクティブ手ぶれはレンズ側の機能らしいので、αレンズでは難しいかと思います。
ということは、やはりEマウントのビデオを買えってことか(汗)
パナのGH2も魅力ですし、ニコンD7000も良さそうで、キヤノンも頑張ってると思うし・・・
Eマウントも数が増えてくるし・・・
この趣味は、昔からお財布に優しくないですね(涙)
くだらないスレで申し訳ありません。
これからも宜しくお願いします。
6点

あ・・・そういや見てない・・忘れてました(笑
書込番号:12008969
0点

購入特典。
もらってません・・・・・。
書込番号:12009535
0点

人に勧められるままにX4を買おうとしているカメラに詳しいない人がこのDVDを見たら多分α55にすると思うの俺だけでしょうか
書込番号:12010240
0点

こんなスレにお返事賜りありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
>オフマスターさん
是非、見てください♪
その江さんが膝に手を置いている姿が妙に不自然と感じたのは
私だけでしょうか(笑)
>αyamanekoさん
えっ・・・そうですか・・・
やはりα55売れているんですね。
>スキンシップさん
私もです♪
少なくても私の奥さんは、すでにα55を勝手に使っています・・・
パパにはα900があるでしょって言われてしまいました(涙)
書込番号:12011626
2点

こんばんは。見ました。
内容は平易にわかりやすくなかなか良かったと思います。が、その江氏はなんというか演技慣れてないなぁと思いました。って写真家なんで仕方ないんですが、ちょっとかわいそうになりました。笑
書込番号:12011653
2点

良いカメラですが自分の使い方だと900は不要なので売ってしまいました(>_<)笑われるかもしれませんが55が自分の理想のカメラに近いのです
書込番号:12011747
1点

>小鳥遊歩さん
どうも〜です♪(少しまねしました)
おはようございます♪
私は悪い奴です・・・その江さんの演技を話のネタにしてしまいました。
でも頑張ったなぁ〜というのがヒシヒシ伝わりました。
できればフリーアナウンサーの方を滝川クリステルさんに
してもらえたら、もっと爆発的にαが売れたかもです(汗)
これからも宜しくお願いします。
あっ・・・別スレを拝見したのですが、有名な方からのご指摘が
あったようですね。私は、そんな風に読めなかったのですが・・・
また、あの方が、そのような表現をするとは???と思いました。
文字だけって難しいですね。
>スキンシップさん
おはようございます♪
そうですか・・・お仲間が減って少し残念ですが、α55素敵ですもんね。
ファインダーを見ながらFnボタンで設定変更できることに
感動しています。EVFの良さの一つかと思います。技術的にOVFでもできるのかな?
できれば、画質もFnボタンにアサインしてほしかったなぁと
思っています。マルチNRにするときにその方が便利かと思うのですが・・・
少しα55に慣れてきました♪
フォーカスをローカルにしたとき、かならずAFボタンを押してじゃないと
変更できないのは辛いですけど・・・
また宜しくお願いします。
書込番号:12013451
2点

見てみたいです・・・・・。
MBDさん
>やはりα55売れているんですね。
発売翌週に買ったんですけど、買ったところが悪かったのか・・・・・。
近所の行きつけのヤマダ。
デモ機も出してなかったし。
書込番号:12014171
0点

>αyamanekoさん
それは、残念です・・・
よほど、ご近所のヤマダで売れていたのでは?
私は、9月1日ソニーストア銀座で予約購入しました。
あまり気にしてなかったのですが、もしかしたら予約購入特典だったかも
知れません。
オークションで売りに出ていて、
送料込み500円くらいなら、お遊び感覚で買ってもOKかと思いますよ。
話のネタになります。
1回見たら、次見ようとは思わないと思います(笑)
また宜しくお願いします。
書込番号:12014360
0点

αyamanekoさん
DVD&ムック本は先着何百名様かの予約特典でしたので・・ただ大型販売店で大量に仕入れたところでは特典も付属したまま販売されたので予約でなくても入手できた方もいたようです。
書込番号:12014849
0点

MBDさん
オフマスターさん
ありがとうございます。
予約特典ですか。
それならムリですね。
予約どころか、そんなに早い時期に買うつもりもまったくありませんでした・・・・。
でも、買ったのは、その店に発売日に入荷していたWズームキット3セット(1セットはデモ用と言ってました)のうちの1点です。
(じつは、その店ではまだ1セットも売れていなかった、という事実・・・・。)
書込番号:12014979
0点

近所のキタムラで9/21に買いましたが付いてました。(発売日、予約購入で無くても)
初心者向けなので話は長いですが、α55の新機能については勉強になりました。1度目は真面目に見て、その後は暇な時に新聞を読んだり、コンピュータをしながら5回程度再生しました。
α55の新機能に慣れた頃にもう一度ゆっくり見るつもりです。
書込番号:12017397
0点

おはようございます。
>オフマスターさん
そうなんですか・・・
大量仕入れできるお店はつよいですね。
>αyamanekoさん
ヤマダはお店ごとに力関係あるのかも知れませんね。
購入された時点で、まだ売れていない事実・・・
意外でした。
であれば、予約購入特典も入荷されのかも知れませんね。
カメラを買う場所って選ばないといけないかも知れません。
>裕次郎1さん
9月21日に購入されたとのこと・・・
私は9月1日に予約購入して納品が9月30日・・・
羨ましいです。
α55を色々使いはじめていますが、α900と使い分けができて
とても良いカメラかと思います。
EVFって見たまま撮れるので、露出補正が楽になりました。
感心したのが、ファインダーを見ながら、細かい設定が変更できることですね。
DVDで紹介されてなかったところが一番喜んでいたりして(汗)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12017911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





