α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2012年5月19日 16:35 |
![]() |
7 | 7 | 2012年5月9日 12:13 |
![]() |
445 | 143 | 2013年1月19日 22:16 |
![]() |
38 | 11 | 2012年3月14日 01:57 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月11日 08:35 |
![]() |
27 | 19 | 2012年2月11日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
他のクチコミでもあがっている
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/index.html
購入しました。
縦位置グリップ大好きなので、NEX-5用とGH1用も合わせて購入。
早々に取り付けてみました。
横位置撮影のときのグリップ感も良くなりました。
ROWAの互換バッテリーも今のところ問題なく使えています。
縦位置シャッターボタンが左右2箇所にあるのは?ですが。
4点

>縦位置シャッターボタンが左右2箇所にあるのは?ですが。
世界初の左利き用レリーズボタン!!!
とか?(笑)
書込番号:14552271
2点


JTTバッテリーグリップを取り付けて使ってみた感想です。
横位置撮影→今までグリップからはみ出していた、小指もしっかりグリップできます。レンズを支える左手も、手のひらに縦位置グリップ部が乗るため、ズームリング等の操作が楽です。
縦位置撮影→グリップ感が?(細い)。ボディ取り付けの接続ねじ部分が邪魔になり、チョッと窮屈です。シャッターストロークが深め。
全体的感想→バッテリー室に入る配線がグリップ部にはみ出すため、若干の違和感あり。SDカード取り出し時にグリップを外さないと不可。そのため、今回からUSBケーブルで画像取り込んでいます。
このまま取り付けた状態で、使っていこうと思います。
以上、私の感想ですが参考になれば。
書込番号:14557146
2点

↑ 追記です。
バッテリー残量表示にも対応しているようで、液晶に%表示されます。
バッテリー切り替えスイッチもあるのですが、切り替えから残量表示が対応するのに時間がかかる時と、電源を再起動させないと変わらない時もあります。
この辺が、社外品の宿命でしょうか。
書込番号:14557205
3点

JTTバッテリーグリップはプラスチックまる出しのため、皮貼り風のゴムをグリッブ部分に貼ってみました。
本体グリップに似たような、皮貼り風ゴムがあればいいのですが、今回はとりあえずこれで我慢しておきます。
でも、握りやすくなりました。
書込番号:14580058
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今や昔となったα55の特筆機能である連射を使って、その瞬間の奇跡の一枚を撮ろう!
悪く言えば「下手な鉄砲も…」ですが、、、
2点


>連射を使って、その瞬間の奇跡の一枚を撮ろう!
シャーですか? 後の3枚もExif情報がほしいですね?
書込番号:14515774
0点

じじかめさん
コメントありがとうございます。
>後の3枚もExif情報がほしいですね?
フリーの圧縮ソフトで圧縮したので消えてしまいました。
情報は以下の通りです。
シャチの迫力のジャンプ!
焦点距離:55.0mm F値:5.6 シャッタースピード:1/4000 IOS:400
餌をプッ!パクッ!
焦点距離:90.0mm F値:5.0 シャッタースピード:1/640 IOS:100
餌はこっちかなぁ?
焦点距離:250.0mm F値:5.6 シャッタースピード:1/500 IOS:100
よろしくお願いいたします。
書込番号:14515905
1点

イルカ、シャチと来たら、次はアシカだ!ベルーガだ!
書込番号:14516162
0点

消防→自衛隊→警察・・・というパタンもある。
連射生かしてベストショット!は大賛成!!というか、私もやっています。
何から何まで全て連写で数枚づつ撮る癖がついて困ってもいますが・・・笑
書込番号:14533132
1点

明神さん
>イルカ、シャチと来たら、次はアシカだ!ベルーガだ!
鴨川シーワールドとくればそうですね!
0カーク提督0さん
>何から何まで全て連写で数枚づつ撮る癖がついて困ってもいますが・・・笑
そうですね。。
私も連写に頼りすぎな感があります。
腕を磨かねば!
かしこ
書込番号:14533222
1点

奇跡の一枚では無いですが、連射で取った鳥(コアジサシ)の写真をアップします。
ピントがいまいちですが、、
今年もコアジサシくるといいな!
書込番号:14540838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 G |
High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 G+1.4TC |
SP AF90mmF2.8 [Model 172E] |
シグマ24oF2.8マクロ(1:4) |
思い切ってスレ立てさせて頂きます。
題名は、α900板のパクリで、趣旨も同様な気持ちで立てました。
皆様の協力を頂き、αマウントを盛り上げて行きましょう。
画像はライトルーム3で初期設定のまま現像したものを、リサイズしたものです。
1枚目ミノルタHS APO TELE200oF2.8G新品で購入して20年近く成りますが、
未だに他のレンズに負けてないと思います、使ってて気持ちいいレンズです。
2枚目HS APO TELE200oF2.8G+1.4倍専用テレコンです。
テレコンを付けても画質の低下を感じさせません。
3枚目タムロン_SP AF90mmF2.8 [Model 172E]少し古い型で、これも非デジタル対応
なのですが、私は今のところ不満を感じていません。
4枚目シグマ24oF2.8マクロ(1:4)オークションで何気に見付けて、広角のマクロ(0.25倍)
ということで入札、格安で落札出来ました。で、思ったとおりのイメージで撮影出来ました。
私の方からは、あまりコメント出来ないかもしれませんが、写真投稿、感想等を上げて頂き
αマウントを盛り上げて行きましょう
10点

はじめまして。参加させてください。
私はもっぱらタム9(272E)を使用しています。
α55との組み合わせでは、嬉しくなってしまうような軽さです。
桜など、高さがあり小ぶりの花は70-300(A005)の出番もありますが、
公園の花撮りはタム9で完結してしまう事も多いです。
作例は全てタム9です。
書込番号:14424716
8点

勉強中中 さん、初めまして、ご参加ありがとうございます。
α55だと組み合わせるレンズによって、本当に軽くなりますよね。
DT35F1.8なんかだと、一眼としては超軽く感じます。
α55だとバリアングルを利用して、頭上まで掲げて撮影というアクロバテック?な
撮影にチャレンジしたり出来ます。
書込番号:14425430
7点

b-natureさん
はじめまして!
子供撮り中心なので大した作例はないのですが、「盛り上げ↑」参加させて下さい。
(大御所の諸先輩方の前ではずかしいのですが、、、)
最新は天候不順が多く、悪環境用のα300の持ち出しが多かったのでちょっと前の写真貼らせてもらいます。
今週末はα55持って出かけて見ます!
書込番号:14425809
7点

スレ主さま!はじめまして!
僕も参加させてください。
3枚のディズニーランド写真はすべてキットレンズ
白鳥の写真は70-300Gにて撮影!
ゴミが写っちゃっていたので少しレタッチしてあります。
2010年10月後半にα55買ってから、最近やっと1万ショットを越えました。
これからも大事に使っていきたいです♪
書込番号:14426982
11点

カメラ任せのスナップ写真で構図やボケ味は全く考えていない記録写真ですが室内撮影では安価なキットレンズ(標準ズーム)との組み合わせでもコンデジとは一味違う画質を提供してくれました。
書込番号:14428147
7点


にんにんまる さん
初めまして、お子さんでしょうか?お孫さんでしょうか?
こう言う組写真?の撮り方もあるのですね、コマ送りみたいで
光景が浮かんできました。
wolf250 さん
初めまして、イルミネーションの写真いいですね、私もその内挑戦してみたいですね
斜めに撮ってあるのがおしゃれです。白鳥?の飛翔、決まってますね。
モデラート さん
初めまして、お店の中でしょうか?おしゃれですね、私も超たま〜に商店街をこの様に
スナップ撮影することがあります。
木陰を表現した写真も好きですね、でもいい感じ撮るのは難しいですよね。
書込番号:14428490
4点

b-natureさん
おはようございます。
被写体は、二歳半になる私の娘です!(笑
「動かないで!」と言っても無関係に動き回り、ビテオと違って"一瞬"を捉えるカメラの難しさに直面中です。(苦笑
それでも、AUTO+にしてカメラ任せでも、私レベルでは、大満足の仕上がり。
彩り鮮やかなこれからの季節、マクロレンズが無性に欲しいのですが、お金もないのでクローズアップフィルターを買いました。
今週末は擬似マクロ体験です。
書込番号:14429200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

b-natureさん
ミノルタ100−400で参加させてもらいます。
明るいところでは問題ありません。
梅にウグイスじゃなくてメジロにジョウビタキ。
書込番号:14429811
7点


>スレ主様
スレ立ておめでとうございます。
少し参加させてください〜
Old Lensで撮影しました。たぶん凹Ultronのはずです。(忘れてしまいました(汗))
α55で感動しまくった、MNRを使用しています。
これがあれば、高感度もいけますよね。
これからも宜しくお願いしまーす。
書込番号:14431729
4点

wolf250さんの白鳥やBOBOBさんに触発されて70-300で“鳥撮り”編です。
と言っても、『G』には手が出ないのでタムロンA005ですが…。
鳥を追いかけていると困った事にα77が欲しくなってしまうのです。
書込番号:14432507
6点

>Kやんver2 さん
初めまして、梅の写真いいですよね被写体としては桜より絵に成りやすく好きです。
今年もたくさん撮りました。その内お披露目するかもしれません。
>にんにんまる さん
私も最初はクローズアップレンズでマクロ撮影していました、
それでも見え方が新鮮で、楽しかったですね。色々研究しながら撮影してみて下さい。
> 歩き写真 さん
初めまして、『梅にウグイス』でなくとも、梅と小鳥で絵に成りますね、お見事です。
私も何時かは撮影して見たいですね、成功したらテンション上がりそうです。
>BOBOB さん
初めまして、やはり鳥の飛翔写真かっこいいですね、特に1、2枚目の翼の透過光きまってます、
花びらや葉はよく透過光で撮りますが、翼の透過光部分美しいです。
>MBD さん
初めまして、あちらの板(α900)でも御活躍なのに来て頂き有り難いです。
Old Lensの事はよく分かりませんが、なるほどこういう撮り方もあったのか、と思える写真ですね。
何か幻想的な雰囲気になって、いいですね。
みなさんの作品を拝見させて頂いて、色々ヒントを頂いた気がします。
相変わらずのアップ写真上げさせて頂きます。
以前アップした写真はExifデータが添付されていなかったですが、今回はうまく行くでしょうか?
書込番号:14432579
6点

>スレ主様
お気づかいありがとうございます♪
α55も大好きなカメラなんですよ〜
本当に気軽に持ち出せて、通勤快撮で楽しんでいます。
お言葉に甘えて、先日の通勤快撮からUPさせてください。
桜の散った後もいろいろ楽しめますよね♪
お子様達が遊ぶ前に頂いたものです。
また宜しくお願いしまーす。
書込番号:14433224
6点

b-natureさん
α55での作例スレ、すごい久しぶりですね。ありがとうございます!
撮るのが楽しい季節になってきましたね。
先日の六義園のライトアップを上げさせてもらいます。
レンズは24mm f2 ZAです。
wolf250さん
1枚目の作例、素晴らしくキレイに撮れてますね!
うまく三脚を持ち込まれたのでしょうか?構図もいいですね〜。
書込番号:14435346
7点

ろびんといっしょさん
こんばんは!
一枚目の写真ですが、ディズニーリゾートは三脚禁止の為
カメラ固定?はバックとお土産の上に置いて撮影しました。
設定はリレーズケーブル使わず2秒タイマー&絞り優先モードでシャッタースピードはカメラ任せです!
花火の上がる位置は、コンデジ使っていた頃ポジション取り(シンデレラ城正面で)失敗経験があったので、今回上手くいきました☆
書込番号:14437610
3点

>勉強中中 さん
私もA005検討しています、山行用に でも、シグマ50-150買っちゃてるんですよね。
鴨も柄とか色合いとか色々あって面白そうな被写体ですよね、グリーンのメタリックぽいやつが
いた記憶が蘇ってきました。
鳥って飛翔中の翼の角度?で色々な姿(ポージング)を見せてくれますね。
>MBD さん
α55の軽量、コンパクト魅力ですよね。フルサイズへのバージョンアップも考えていますが、
α55は、残しておきたいです。
椅子とかベンチとか、よく被写体として見かける事がありますが、何かいい雰囲気を醸し出すんですよね。
>ろびんといっしょ さん
初めまして、夜桜いいですよね、でも中々機会がなくて、でも今年はもう一カ所 山間地の方へ桜を撮りに
行く予定なのですが、そこで夜桜チャレンジ出来るかもしれません。
3枚目の笹?でしょうか、こうゆう写真好きです、目的は夜桜だったが思わず撮ってしまった感じでしょうか。
私はよくありまして、最初目的とする被写体を撮りに行くのですが、ドンドン他の被写体に惹かれていく
被写体を発見して行くというのも、撮影の楽しみ方だと思います。
又また桜と梅ですがUPさせて頂きます。
書込番号:14437934
5点

今日、クローズアップフィルターを使って擬似マクロ撮影して見ました。
庭に咲いてた草花ですが、ピント合わせに一苦労、、、
使いこなせる自信がなくなりました。。。
お目汚しですが、アップさせて頂きます。
書込番号:14440292
5点

>スレ主様
こんばんわ♪
α55の良さは、とにかく簡単に持ち出せる大きさってところかと思います。
最初にMNRを使った時の驚きは、今も鮮明に覚えています。
たぶん、この大きさはもう出てきそうに無いので大切に使っていきたいですね。
と言いながら酷使してますが(笑)
少し前、会社帰りに東京タワー嵐色を撮影しました。
当然、手持ちでMNR使いまくっています。
レンズキットなので、SAL1855SAMです。
また宜しくお願いします。
書込番号:14440782
5点

連続投稿スミマセン。
近くの人口池に”ぴょんぴょん”と水上を跳ねてる「アメンボ」を発見しました。
Tamron A15で200mm目一杯伸ばしての撮影で、ファインダーでも見えなかったんですが、実は2匹でした、、、、
肉眼でも見えない世界がレンズを通して見えるのもカメラ撮影の醍醐味と思った写真でした。
スミマセン。
書込番号:14441940
4点

wolf250さん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、あそこは三脚持ち込み禁止ですものね。
良い写真は機材の善し悪しじゃなく、創意工夫とセンスの賜物であるとの
素晴らしい見本ですね。勉強になります。
b-natureさん
私も夜桜目当てで行きながら、結果としてあの笹が一番お気に入りなんですよ^^;
あそこにもライトアップを施してくれた園に感謝です!
コメントだけじゃアレなんで、ちょい前の撮影になりますが、梅園編を貼っときます。
書込番号:14442413
6点

b-natureさん
会社が大阪城の近くにありますので出勤前や昼休みに遊んでいます。
ミノルタの100ミリマクロです。
ピンが合えばなかなか良い写りをしてくれます。
書込番号:14443457
6点

違った趣きということで…。
すべて『17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 』で撮影。
私にとっては“ザ・標準レンズ”と言ったところで、何でもこなしてくれる優等生だと思っています。
書込番号:14445759
5点


とにかく安価な連射機、ということで購入しました。
秒10コマは確かにすばらしいですが、それでも野球のスイングなどを撮影していると、
20コマ欲しい、と思ってしまいます。
書込番号:14446690
0点


>にんにんまる さん
擬似マクロ、なかなか良いですよ、水滴のやつがちょっとピント来てませんね。
拡大表示(x7.5倍、x15倍)でMFすると、合わせやすいですよ、知ってたらごめんなさい。
それから、特に水滴なんかピントの位置をちょっと変えただけでイメージが変わりますよ。
>ファインダーでも見えなかったんですが、実は2匹でした、、、、
私も撮影時に気ずかなかったものが、よく写り込んでたりします、大抵は写って欲しく無いものですが。
> MBD さん
MNRて手持ち夜景モードと同じ6枚連射して合成するやつですよね。
私はあまり有効利用していませんが、手持ち夜景モード使って見たときは、すごいと思いましった。
手持ちで夜景なんて、ちょっと前だったら考えられません。
処で、今となっては東京タワーもレトロに感じますね。
> ろびんといっしょ さん
ポートレートも撮られるんですね、いい感じで撮れてますね、ポートレートは撮らないんですが
ポーズ、表情、決まっていると思います。
> 歩き写真 さん
自分の日頃の行動範囲の近くに撮影ポイントを持っておく、大事ですね。
自分だけの撮影ポイントなんか持ってると、なんか楽しいです。
レンズも良いんでしょうが、どれも絵になってて、お見事です。
> 勉強中中 さん
流し撮りいいですね、十数年前にやって以来やってませんね、レースだとかでやって見たいのですが。
近場だと九州新幹線かな、今は防音壁?だらけで撮影ポイント探しからかなあ。気持ちは有るんですが。
> (∪・ω・) さん
>α55買ってよかったです(∪^ω^)
それが一番です、アマチュアなので、たのしんでなんぼです。
私なんか、思いどうりに撮影出来なくて、悔しいのも楽しんでいます。
> 39おやG さん
>20コマ欲しい、と思ってしまいます。
コンデジだとカシオでけっこう凄いのが有った様な、αでも3年以内に実現すると思います。
書込番号:14450980
3点

b-natureさん
こんばんわ。
ご指摘ありがとうございました!
被写界深度が浅くなり、構えているうちに微妙にピント位置がズレてしまいました。。
息を止め、「ここだ!」という所でシャッターを切った動作だけでピンズレ、、、
初めてのチャレンジには被写体が小さ過ぎました、、(没
息苦しくなるは、は手はふるえるは、逆に熱くなる撮影です(苦笑
子供撮り専科なので作例がだせないのが、やるせませんが、色々と経験を積みたいと思います。
書込番号:14454107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> にんにんまる さん
こんばんは、
手持ち撮影だったんですね、私はマクロ撮影の時は出来るだけ三脚を使用しています。
ピントを合わせ易いのと、フレミングをしやすく、そのフレミングを固定出来るからです。
基本的に絞り優先で、絞り値を数段変えて撮影します。その後ピント位置を変えて撮影することも有ります。
フレミングが固定出来ると落ち着いて撮影できますよ。
因に雲台は自由雲台派です、何か感性に合っている様です。
書込番号:14454811
5点

Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 たぶん1950年代のレンズです。 |
Carl Zeiss Jena Sonnar 3.5/135 MINTを買いました。 |
Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 ヤフオクで1万円台買えるPlanarの親戚です。 |
>スレ主様
おはようございます。
また参加させてください♪
モノクロシリーズってことでお願いしまーす。
レンズは、古いレンズでやっています。
α55とOld Lens・・・たまんないです。
また宜しくお願いします。
書込番号:14455733
5点


> MBD さん
こんばんは、
私も稀にこの様なスナップ撮影をしますが、どれも味のある写真でいいですね。
殆ど人物は撮らないのですが、三枚目に写っている人の表情、印象的です。
二枚目のテーブルに当たる光と女の人のシルエット好きです。
> にんにんまる さん
こんばんは、
がんばって、ますね。
花の写真ど真ん中に置くのもいいですが、左下の方に置いてみるとか、
配置を変えてみると、違った印象に成りますよ。
私の方は、今年最後の桜撮影に行って来ました。
熊本県あさぎり町の遠山桜です。(3、4枚目)
思ってたより、小さかったのですが、背景の山並が良かったです。
書込番号:14462863
5点

皆さん、こんにちは。
近所でチューリップが沢山咲いたのでちょっと撮ってみました。
あいにくの曇り空で光に透けた花が撮れなかったのは残念ですが・・・。
なかなか魅力的なα57の発売日が決定しましたが、自分はまだまだα55を使っていこうと思います。
α57も予約しましたけど・・・(小声)
書込番号:14469254
6点

> valeron さん
初めまして、
TAMRON A001?どんなレンズだったかな、と思い調べてみたら、70-200o/f2.8ですね。
撮り方もお上手なのでしょうが、やわらかい描写、ボケでいいですね。
割と寄れて、価格もお安め、被写体が静止物ならα55に合うと思いました。
今回は、去年DT35/f1.8購入記念に、滅多に撮らないスナップ撮影?に出かけた時の物です。
描写が良くて、軽くて、お手頃価格、三拍子揃った、ある意味、神レンズだと思います。
これも、α55に超お進めのレンズです。
書込番号:14479000
5点

上と同じ日に撮影したものですが、ファームウェアのアップデート後のピクチャーエフェクトを使用した作例です。
それ以来使用していませんが、改めて過去の作例を見直したら、パートカラー、モノクロなど又使ってみたくなりました。
書込番号:14481192
6点

SAL35F18での作例をと思いましたが、忙しかったり天気が悪かったりで
カメラそのものが動けていません。
というわけで撮り貯めたA005(70-300)の作例です。
私にとってこのレンズの最大の問題は太〜い事でしょうか。
持ち合わせのカメラバッグだと奥行き方向に2本並ばないので
隙間がやったらと多くなります。
重さはそれ程気にならないのですけどね。
書込番号:14489227
4点

> 勉強中中 さん
おはようございます。
A005良さげですね、欲しいのですが、シグマ50-150/f2.8、+X2倍テレコンがあるので、中々購入に踏み切れません。
シグマのこれは、ボケ味が今一に感じて余り使っていません。
作例を拝見する限り、A005は納得出来る画質です。
使用機材と、カメラバッグの相性(組み合わせ)中々ぴったしとは、行きませんよね。
使用状況で何種類も欲しくなってしまいます。
最近さくら撮影を集中的にやったので、今は写欲が湧いてこなかったのですが、日没撮りに行こうかなと、
少し思えて来ました。
書込番号:14490529
3点

>>勉強中中さん
やはりTamron A005良いですね〜
私も欲しいものリストに入っており、来年の娘の入園式までに買いたいと思いつつ、先週、今さらながらA17の激安品を購入してしまいました。。。
GWは「○○ショー」など望遠側が必要になると思い我慢出来ませんでした。(苦笑)
>>b-natureさん
私の住んでる北関東地方は、ここ最近雨続きで撮影に出る機会もなく、ちょっとフラストレーションが溜まってます。
GW中は晴れマークがついてるので頑張って撮影したいと思ってます。
それではまた。
書込番号:14491096
2点

スレ主さん、にんにんまるさん
A005、よいですよ〜。
それまではシグマの70-300 OSを使っていましたが、外れたピントが戻ってくる速さなどは世代の違いを感じさせます。
バッグは、ストロボとタム9が増えて買い換えたもので、直後にA005が電撃トレードで入ってきたものですから、
真新しいバッグが恨めしくて恨めしくて。
もっとも“想定外の直径”はレンズというよりフードのほうでしたが。
もう一つ不満と言えば最短撮影距離(1.5m)くらいで、花撮りをしていて「もう一声!」と掛け声が出てしまう事があります。
とはいえ、一緒に持ち歩くのがタム9ですから、それを言ったら可哀そうかもしれません。
初代の日産フェアレディZを“プアマンズ・ポルシェ(貧乏人のポルシェ)”
と称してコストパフォーマンスを絶賛した人がいましたが、
A005は、いうなら“プアマンズ・G”でしょうか。
書込番号:14494846
2点

スレ主さん、皆さん、こんばんは。
最近タムロンG005を購入しました。
このG005、α55との組み合わせでは描写は良いのですがAFが不安定というか挙動不審というか・・・
もしこのレンズをお持ちの方がいたら、是非情報をいただけないでしょうか?
何れにしろ神田のタムロンに持ち込むつもりですが・・・。
b-natureさん>
レスありがとうございます。
DT35mmF1.8はいいレンズですよね。
自分も大好きなレンズです。
それにしても怪しげで爽やかな隠れ家、ちょっと気になります・・・
書込番号:14497139
5点

今日は田んぼで稲を植えました。
農作業の合間の撮影でしたが、新調したTamron A17での撮影です。
庭の八重桜が満開でピンク色が華やかに咲いてました。
あとは田んぼの中のカエルを狙った小鳥を撮ってみました。
想像より良い写りとは思いますが、やはり甘めの画質に感じますが手持ちだったので手ぶれもあります。
しかし今日は暑かった。。。。
書込番号:14497142
6点

かめレスですいません
> 勉強中中 さん
A005の対抗馬ソニーの70-300GよりAF性能が良さそうで、動きものにはこちらの方が良い?
と思っています。
最短撮影距離ですか、私は逆に”これより寄れない”と思った時に、マクロレンズに切り替え、
本腰を入れてマクロ撮影に入ります。わざわざ付け替えまでしなくていいや、と思ったときは、
パスしますが。
> valeron さん
G005?どんなレンズだっけと思い調べたら、60oF2マクロでした、私持ってました。えへ
APS-Cだと使いやすい焦点距離ですよね。
私のもAFで結構迷いますよ、一般的にマクロ撮影ではAF迷いやすいんじゃなかったですかね?
+ソニーのAFはニコン、キャノンに比べたら今一らしいので、それに結局最後はMFしてます。
> にんにんまる さん
がんばってますね。
職場が田んぼいいですね、自然、半自然の環境羨ましいです。
早朝、夕暮れ時、よいロケーションに成るんでしょうね。
書込番号:14500266
5点


新潟県糸魚川市能生の方で毎年行われる「能生白山神社春季大祭」を撮ってきました。この祭りで行われる舞楽は500年の歴史があり国の重要無形民俗文化財にも登録されています。動き物は下手であまり撮らないのですが頑張って取りました。屋根のある舞台ではいくら昼間でも暗い望遠レンズだと結構感度を上げないと厳しいですね。
レンズはすべてSAL70-300Gです。
書込番号:14519804
6点

> masa573 さん
初めまして。
私も動き物ほとんど撮りませんが、祭りとかを機会にチャレンジして見たいですね。
日頃撮らない被写体を撮影すると、又新しい発見が有るかもしれませんね。
お面て、作り物ですがリアリティーが有って表情に惹き込まれますよね。
> 茶柱3本 さん
はじめまして。
近所をブラブラでも、カメラを持っていると感性が何時もより敏感になっていて、
旅気分に成ったりすることも有りますよね。
何となく充実した気分に成ったりして。
茶柱3本 さんも樹木を撮影されることが多いですか?
私も樹木が好きで撮影するのですが、なかなか納得のいく写真が撮れません。
今回は、前回UPした時の後半戦(免許更新後)の写真をUPします。
書込番号:14526898
6点


>スレ主様
昨日、本日とスーパームーンということで、いつもよりお月様が大きく見えるそうです。
私はお月様初めて撮るので違いはわかりませんでした。
ただ、肉眼より、何故は写真だと小さいような感じになりますね。
また宜しくお願いします。
書込番号:14527707
4点

う、うひょーー!勉強中中さんの写真はすごい…たまたまα55のスレを見にきたらももたろに虫にゼロロクの流し撮り…高速貨物をぶらさず流せるなど最高ではありませぬか!!
←すいませんこちらα65で鉄道写真(主に貨物)を撮っている人です…撮ることと同じぐらい人の撮った写真を鑑賞するのが好きなので…
書込番号:14528844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 茶柱3本 さん
私も大きな木、自分よりかなり年上の樹木を目前にすると感動しちゃいます。
でも、その感動を写真で表現しようとすると、中々巧くいか無いんですよね。
> MBD さん
こんばんは。
今、200o+X2テレコンで撮影して見たのですが露出補正-2.0にしても若干オーバーぎみでした、
やはり露出補正の範囲は大きい方がいいですね、α55の±2.0では役不足です。
と、ここまで書いて気付きました、マニュアルで撮ればよかった。
日頃、マニュアル撮影しないので、すぐ気付きませんでした。
>ただ、肉眼より、何故は写真だと小さいような感じになりますね。
よく分かります、人の場合 脳内で画像処理されて、トリミングされたイメージを認識しているのでしょうか?
自分が感じたことを、冷静に判断し写真で表現するって難しいですよね。
書込番号:14531617
4点

横スレ失礼します。
鉄バカ日誌さん、喰いついて下さって有難うございます。
お褒め頂いて恐縮なんですが、ここはカーブが近くJRは比較的ゆっくり走ってくれるのであわせ易いポイントです。
さらに、JRと名鉄が各々複々線になっている関係で5分経たずに列車が通り、よく練習させてもらっています。
鉄バカ日誌さん、ゼヒα機種問わずで鉄スレ立ててくださいよ。
書込番号:14531788
3点

子供の日、トーマス展をやっていたソニービルと東京タワーに行ってきました。
さびしかったのはソニービルのトーマス展で写真を撮ってるパパママカメラマンのカメラが非ソニーばかり・・・・。
そんな中、肩車したり、だっこしたり、迷子にならない様に手を引いたり、撮影してると家内が怒るので、唯一、風景として撮れた一枚です。。。
疲れました。。
今日から通常の仕事ですが、すでに現実逃避中です。
書込番号:14533828
4点

> にんにんまる さん
こんばんは。
私のイメージに無い形の東京タワーですね。
ここまで潜った?(入り込んだ)アングルで撮ると、違った物に見えてきますね。
ドンドン型破りな写真を撮って行きましょう。
書込番号:14539188
1点

>スレ主様
おはようございまーす。
東京地区は、初夏の感じが出てきましたね。
ということで、少し気分は先取りでUPさせてください。
Lensは、大好きな古いレンズで(笑)
Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/80 Planarの異母兄弟です。
貼り逃げ失礼します。
書込番号:14551420
4点

たまにはSAL35F18で…と持ち出してはみましたが、気合が入ってくると物足りなくなり
いつものタム9とA005の組み合わせになってしまいます。
それにしても晴天の日中は暑くなりましたね。
水分補給を油断したら、α55より先に人間の方が熱停止しそうになりました。
書込番号:14559658
3点

> MBD さん
噴水1/1600秒でこれ位止まるんですね、今度このように水流を止めたものを入れた
風景写真をねらっています。
膝枕もしてほしく成りましたが、バックの子供、新聞を読んでるおじさん、色々気になってきます。
> 勉強中中 さん
空色の花、良い色出してますね。清楚な感じがします。
そういえば、もうすぐ紫陽花の時期、去年はたくさん撮りました。
土曜日の早朝、ミノルタ500oレフレックスレンズ入手記念に近くの公園で撮影して来ました。
スペックでは665gですが、α55に付けてみるとすごく軽く感じました。
これなら、いろんな所に持ち出せそうです。
書込番号:14561924
3点

午後からは、α55にDT35oをウエストバッグに入れ、バイクで新緑撮りまくりツーリングです。
フルサイズ換算52oのいわゆる標準レンズ、広角的にも望遠的にも撮れます。(開放f値1.8が良い)
たまには、一本勝負も良いものです。
書込番号:14562167
3点

α55とDT35はベストバランスですよね
室内の子供撮りにはF値の明るさと開放から描写の素晴らしさで重宝しています
私もバイクでブラっと撮影に出かけたいですね
いつも休日は子供を連れて公園で散歩です
書込番号:14570746
2点

> 茶柱3本 さん
DT35o本当に凄いですよね、あまりコスパ(CP)という言葉好きじゃないんですが、CP比高いです。
フィルム時代のミノルタ50of1.7を個人的には思い出します。
今回は、ミノルタ500oレフレックスレンズ一本勝負で撮影しました。
絞りf8固定、よりシンプルに撮影できます。
いつもなら撮影しながら、被写体に近づく事が多いのですが、不慣れな500o逆に離れる事が多かったです。
書込番号:14573753
1点

最近旅行用に購入し、カスタマイズした三脚(スプリント CL)を使ってみたかったので、今回もSAL35F18はお休みです。
随分使い勝手が良くなり、メインの三脚を食ってしまうのではと思いましたが、
全体の剛性の低さは如何ともしがたいもので、当初の予定通り“散歩&旅行三脚”に決定です。
書込番号:14589122
3点

> 勉強中中 さん
大分日数がたってしまいましたが、一枚目のバラの色は藤色(薄紫)でしょうか?
バラも色々な色があるのですね。
三脚のカスタマイズ色々やられてる見たいですね、勉強中中 さんは3WAY雲台派ですか、私は直感的に
フレミング出来る自由雲台派です、たまには3WAY雲台使って見るのも思考が変わって良いかも。
先日、大分県九重の長者原に久々に行って来ました、登山目的では随分行きましたが写真目的は初めてです。
書込番号:14601472
1点

今回撮影して来た九重の登山道、若い頃十数回は通っていて新緑が綺麗なイメージが
頭に残っていました。その頃は写真に興味は無かったのですが、写真を撮り始めて
いつかは新緑を撮りに行こうと思っていました。
今回も想定外の沢沿いの風景に出会う事が出来ました。
想定外だからこそ、驚きと感動がより多く感じられるんですね。
充実した撮影が行えました。
書込番号:14620166
3点

>b-natureさん & 先輩の皆様
おはようございまーす。
α55のネタがないのですが・・・先週の日食作例で失礼させてください。
東京地区は雲が多くて、どう撮っていいやらでしたが、
ND400+PL+C-PLの3枚重ねで可変NDフィルターでやってみました。
C-PLを回すことで、可変に変わるので、大変重宝しました。
PLだったら安価なので6月6日の金星通過でも使えるかと思います〜
ベイリービーズとやらやってみたかったのですが、結局、雲かそれなのかサッパリ分かりません(笑)
さて、次回まで長生きしてやろうかと(爆笑)
本日も素敵な1日をお過ごしくださーい。
書込番号:14621178
3点


α55ユーザーのみなさん、こんばんは。
α900にあやかって、何かと荒れるα77の板でも同様なスレを
立ち上げられたらいいな、などと思っていたら、最近すっかり覗か
なくなっていたこちらの板では、b-nature さんにより楽しそうな
作例スレが立ち上がっていたんですね。ちなみにNEX−7の板で
もほとんどこちらと同時に魔法の笛〜♪さんにより作例スレが立ち
上がってますね〜。
いまさらではありますが、α55ユーザーのみなさん、
そしてb-nature さん、おめでとうございます。
現在α55は、去年赤ちゃんが生まれた友達に貸していて手元にあり
ませんので、古い作例になりますが貼らせていただきます。
ではみなさん、よきαマウントライフを!
書込番号:14657137
2点

> なんちゃってGT30 さん
いつもの様にかめレスですいません。
応援ありがとうございます。
最近ここの投稿数も減って寂しく感じています。
スレ主の責任も多いに有ると思いますが、何ともぐうたらなもので、
作例以外の書き込みでもよいので、気楽に意見交換でもして下さい。
今回は熊本、八代市の松濱軒で花菖蒲を撮影して来ました。
江戸系、肥後系、伊勢系の系統が有り、多くの品種が有るみたいです。
熊本では、江戸時代から品種改良されてたみたいです。
書込番号:14669792
1点

ソフトフォーカス効果0で撮影 |
これもソフトフォーカス効果0で中間リング使用 |
中間リング使用、ソフト効果なしでも開放(2.8)で柔らかい描写です |
軽くソフト効果を掛けて(ソフト具合を無段階に調整出来ます) |
今年も紫陽花の季節真っ盛りです。
今年はソフトフォーカスレンズも加わりいい感じです。
このレンズ撮影時、ソフト効果0、少しずつ効果を掛けて撮影していますが、
撮影後の選択時、効果0が一番よかったりします。
書込番号:14697571
1点

スレ主様、
板の発展に貢献できると良いのですが、当方もマイペース投稿でゴメンなすって。
何とかの一つ覚えのような、タム90マクロばっかりでゴメンなすって。
この日は朝方までの雨が上がったところで、アジサイがひと際綺麗でした。
絶好のコンディションに結構興奮したのは、私だけではなさそうでした。
前ボケとか入れようとするとポジションが限られて、もう少し長いマクロレンズが欲しくなるところです。
シグマのAPO MACRO 150mm F2.8欲っし〜い!けど、おいそれと手が出ません(泣)
書込番号:14697908
2点

> 勉強中中 さん
投稿ありがとうございます。
私も最近は100oソフトフォーカスorソフトフォーカス+中間リング(えせマクロ)の
作品が多く成っています。
最近中間リングを使うとソフト効果0でも開放でいい感じで、やわらか描写に成る事に気付きました。
4枚目の作品のサプライズゲストよかったですね、お花を撮ってるとけっこう色んなゲストが
飛び込んできますよね。おじゃま虫の場合が多いですが。
私も素敵なゲストを150oマクロで撮りたいです。
書込番号:14701590
3点

雨が上がっていたので、撮影に出かけて見ました。
当初は、紫陽花が目的だったのですが...。
いきなりサプライズゲストを見付けてしまいました。
書込番号:14725938
4点

b-natureさん、こんばんは。
α55は海外に行く一眼を始めたいと言う友人に餞別代わりに譲ってしまい先月の写真ですが夜の写真を・・
これはα55のJPEGそのままです。ISO1600なので等倍だと厳しいですが、多少照明ありますがかなり暗いところでこんな感じでした。
普段はα900でα55はスナップ用にしていたのですが、暗いところでのAFはα900では合わないところでもα55では合いました。
ファインダーはもちろんα900はOVFなので見えなくてもα55ならEVFなので明るくてちゃんとMFもできますし。
ここで動画もAFで撮れましたし、やはりTLM機は便利です。
書込番号:14733544
7点


> ryeny さん
すいません、今気付きました。
いいですね、鳥の写真
先日500oで挑戦したのですが、惨敗でした。
まず、被写体への接近の仕方から勉強しないと、と思い知らされました。
私にとってα55の最大のメリットは拡大表示でのマニュアル フォーカスですね。
今までは、この辺にピントを、がここにピントを合わせてに換わりました。
欲を言えば、ノーマル表示と拡大表示がパパッとワンアクションで切り替えられたらいいのですが。
最近は雨ばかりで撮影に行けませんが、また鳥撮りにチャレンジしてみます。
書込番号:14751632
0点


masa573さん
涼しげな作例を有難うございます。
今日の名古屋は、予報でも30℃に届くかとの事でしたから、戸外の現実的な気温は35℃くらいにはなるかも。
人間にもα55にも厳しい季節になりました。
書込番号:14752953
1点


こんばんわー
中古で買ったミノルタAF100-200F4.5(送料込5490円)今日届いたので早速試し撮り。
このレンズは発売から25年も経っているそうですね。
α55とは大変相性がイイようで、AFもガンガン決まります。スイッチを入れたまま
移動をするたびにグイグイ動いているのが手に伝わってきます。
映りも結構満足できます。
書込番号:15160991
3点

こんばんは、初めまして。
こちらのスレッド、ついさっき気がつきました。申し訳ない。
一応、αユーザーでもありますし、α55は55−200レンズをつけっぱなしで、花ばかり撮っています。
つまらない画像ばかりですが、α使いでもある証しといたしまして載せておきますね。
書込番号:15161945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hinami4 さん こんにちわー はじめまして
デジ一は駆け出しですが、どうぞよろしく。
中古の100−200は最短撮影距離が1.9mだそうで
被写体にこれ以上近づけないのはチョット消化不良を起こしそうです。
α55のキットレンズ DT 18-55mm F3.5-5.6の方が使いやすい感じ。
レンズはこの2本だけです(^^!
いろいろ試しながらやっていきたいと思います。
書込番号:15163742
0点

おはようございます。
老人パワーさん、ありがとうございます。
100−200ミリ、手に入れたからには何がどう撮れるのか、考えていくのも一興です。
最短撮影距離が長いのであれば、それなりに使い道はあるかと考えます。
18−55が使いやすいのはどこも同じようですね。
ただ自分には、ちょっと物足りなかったのでDT18ー70を買い足していますし、前出のDT55−200と買ったときについてきた75−300、遅いけどそれなりに用途はあります。
あとはDT16−105とリーズナブルなはじめてレンズシリーズから、30ミリマクロと50ミリ単焦点。
質より量のレンズばかりとなってしまいましたが、今の用途ではこれで充分です。
スレ主さん、タイトルにもあるように盛り上げていきましょう。
別の板でスレ主をやっている関係で、ちと忙しいですけど私が来たからには、ちょこっとは力に………なれるかな? (笑)
今のスレッドの最初で、比較のためにα55を出しています。
書込番号:15167460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

紫外線感山盛りの陽射しを浴びていても、近づく冬を感じることがあります。
スレ主さんはどうしていらっしゃるんでしょうか…。
書込番号:15219311
1点


HS30EXRを常用していたので、高倍率望遠ズームの感覚が身についてしまったようで
どうも100−200ではチョット物足りなさがあり、もう少し長めの70−300を買ってしまった。
タムロンの安物だけど、レビューの書き込みも、値段のわりにはそこそこいけるようで、
それならばということで決めました。送料、手数料込で12279円。
AFが遅いって言われていますが、キットで付いていた18−55と比べても
わたしにはどうなのか、あんまりわかりません。多分こんなものだろうと納得しています。
画質についても同様で、初心者用にはこの程度で十分でしょう。
あとは、これから撮影を楽しむだけ。予算も底をついてきたから(^^!
書込番号:15231199
0点

老人パワーさん
TAMRON AF 70-300mm は近寄って撮れるので、花撮りなどには重宝すると思います。
実際、動かない物、ピントが合いやすい物ではそれ程遅さを感じないのではないでしょうか。
動体などで、ピントを外してレンズが探しに行く時に遅さを感じるのではないかと。
書込番号:15231487
2点

こんばんは。ご無沙汰しております。
■ 老人パワーさん
少し前になりますが、SLはC11 227なので大井川鐵道ですね。
タンク式蒸機で入れ換えに使用時、石炭や水が少なくなると空転しやすかったですが、このような支線区や都市近郊の快速列車などには重宝してましたね。
運転室のお写真は手前に逆転機ハンドル、奥に単弁や他動弁のブレーキハンドルが見えますね。
タムロンの70−300ミリですか。
最大撮影倍率が高そうなので、花撮りやその前にあげられたようなお写真には問題はありませんが、三脚使わないとブルブルやって辛いですね。
手持ちでは自分は55−200を常用しています。今日の画像も全てそうです。
この55−200、中古だとタムロンの約4000円アップくらいで入手できます。
でも70−300を入手されたのなら、いろいろ撮って使い勝手を考えてみるのもいいかもでしょう。動体は厳しいですけどね。
■ 勉強中中さん
こちらでもお目にかかります。
たまにですが、来てアップしていきましょう。
α55、同クラスのライバルより頭ひとつ抜きん出ています。埋没させたくはありませんね。
持ち出して撮ったときには、ここを意識してアップできるものを撮ってきましょう。
書込番号:15231747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勉強中中 さん こんばんわー 返信遅くなってどうも。
TAMRON AF 70-300mmでは、あんまり動きのないものからやっていこうと思います。
動きものは動画でカバーすればイイかも。動画は今持っているパナのDC15のほうが、よっぽど
使い勝手がイイのですが・・・
Hinami4 さん こんばんわー
ピンポ〜ン♪ 大井川鉄道 正解です。
以前は、いわゆる【撮り鉄】さんを、なんで電車や汽車を撮って面白いんだろう?って、いつも
思っていましたが、自分で撮ってみて初めてその快感というか、面白さがわかったような気がします。
なんだかハマってしまいそうですよ。
書込番号:15236021
2点

>b-natureさん & 先輩の皆様
おはようございます〜
じんわり盛り上がりのスレで素敵です。
仲間に入れてください♪
SLTのαでは、未だにこの55が一番使いやすいカメラですよね。
フラッシュのところがやられていて、修理に出そうかと思っているのですが
噂で部品が無いためにα65にかえられてしまうときいて、躊躇しています(笑)
個人的には、SAL50F2.8MACROとSAL1855(キットレンズ)だけでかなり遊べるカメラかと思います。
まだまだいけているカメラなので、これからもドンドン遊びたいです。
皆様、素敵な1日を♪
書込番号:15256753
2点

MBDさん
α37があるので、ストロボ周りはいけるんで無いでしょうか。
見積もりだされて、回答次第では修理…なんてどうですか?
スレーブトリガーとか、あれば結構便利に思います。
書込番号:15257380
2点

みなさん こんばんわー
タムロン70−300 マクロと買ったばっかりのクロスレンズで試し撮り。
写真はサイズが4MBを超えていたので、全てトリミングしました。
この70−300は望遠の解像度がイマイチの感じがします。
撮り方に問題があるのか知れませんが
値段相応かとあきらめています。
書込番号:15259413
2点

老人パワーさん
>>写真はサイズが4MBを超えていたので、全てトリミングしました。
すでにご存知の事であれば、無礼をお許し下さい、なのですが…。
カメラに添付されているファイル管理ソフト“PlayMemories Home”で4M以上の画像でも、
構図を変えずにファイルサイズを小さくする事ができます。
ウィンドウ上部のメニューから[活用]→[変換]→[リサイズして保存]に進みます。
次の画面で保存先と比率を指定して保存します。
私はこの機能を使用開始後、結構経ってから見つけたものですから…。
>>この70−300は望遠の解像度がイマイチの感じがします。
目が悪いのか、安いモニターのせいなのか、私には素敵な作例に見えますが…。
書込番号:15271420
1点

勉強中中 さん こんにちはー
“PlayMemories Home”早速試してみました。
ほんと、簡単にリサイズ出来るのには驚きました。
こんなに便利なものがあったとは、目からうろこが落っこちた、です。(^^)
アドバイスどうも有難うございます。
書込番号:15271573
0点

旅客機がこんなに大きく撮れるほど、低い高度で飛ぶことなどめったにない我が家の空を
西へ向かって飛んで行きました。コースを間違えたのかなぁ。理由は定かではありません。
書込番号:15305311
0点

老人パワーさん
>>低い高度で飛ぶことなどめったにない我が家の空を…
空港からはどれくらい離れた所なんでしょうか。
曇り空のようですが、着陸が近くなるとパイロットが視界を確保するために低めに進入する事はあるようです。
書込番号:15306060
0点

勉強中中さん こんばんわー
海鳥の写真どれも大迫力ですね。タムA005は、わたしの持っているタムa17sの2倍以上の値段で
やはりそれ相応の結果が出るのかも。
わたしの所から富士山静岡空港までは、直線距離で5〜6キロあります。航空機で5〜6キロは
たいした距離ではないかもしれませんが、ちょっと離れ過ぎているように思いました。
書込番号:15309112
0点

老人パワーさん
タムA005はA17の二倍くらいですが、純正“G”はさらにその二倍程度。
それでいて、純正“G”に比肩してくれるので、鳥撮りしたいわたしには、
A005は随分割安なレンズです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511529.K0000250580.10506511939
その前はシグマの“70-300 OS”でしたが、一旦ピントを外すとアウトでした。
飛行機のアプローチ(着陸進入)は50qほど前から始まるようです。
老人パワーさんの距離だと、飛行機的には“目と鼻の先”かもしれません。
書込番号:15334373
0点

勉強中中 さん こんばんわー
レンズのとっ換えひっ換えがない分、どうしてもおうちゃくになり、お手軽コンテジHS30が
常用機になって、α55はお休み中が多いです。
デジ一のシャッター押した感じはフィルム一眼にそっくりで。その感触が好きです。
写りが良ければ言うこと無しですが・・・
わたしのタムロン、まだほんのチョットしか使っていませんから、今からゴチャゴチャ言うには
早すぎますね。使い方がようやく分かったくらいですし、写りもそこそこイケるようだし。
なるほどって、納得いくまでつかってみます。レンズ地獄に落ちないように。
飛行機のアプローチは50kmくらいから始まるとは、改めてそのスピードに驚きます。
50キロでもアッと言う間でしょうからね。
書込番号:15345132
1点

こんばんわー
タムロンA17Sで撮ってみました。なんせ、ものすごく距離がありますから
ほとんどお遊びってところです。
書込番号:15348735
1点

連投で失礼します。
タムロンA17Sで近くに飛んできたメジロをゲット。
枝の間をチョコマカする小鳥は、AFで狙うと。鳥の動きと同じくらいAFがせわしく動き
とてもシャッターを切れたもんじゃないですね。一秒おき位にシャッタを切りまくり15枚ほど
撮影した中から、一番イイのをUP。MFでとるべきでした。
ムクドリとモズはMFです。ピントもしっかり合います。
鳥撮りにはこのレンズではチョットものたりない。最低でも500mmは必要な気がします。
デジ一の500mmは安くないですからね。キャノンのSX50の方がお手軽でコスパもイイ。
でも、鳥撮りするつもりはないので、まだ買うつもりはありません。
書込番号:15362829
0点

老人パワーさん
鳥撮りしだすと300o級では物足りなくなりますね。
当方も〜500oズームを真剣に検討しましたが、他に使い道がないこと、
思ったより低いらしいAF精度、何よりも価格で廃案になりました。
今はトリムした作例を見て「まっいいか」とツブヤイています。(今回の作例は全てトリム)
止まっている小鳥さんなら高倍率コンデジもいいですよね。
最近のはAF速度も結構速いそうですし。
書込番号:15363598
0点

動きものはなかなか難しそうなので、まずは動かないものをじっくり撮って、腕を磨いてから
次のステップとして動きものに進んでいこうと思います。
勉強中中さんは、飛んでいる鳥をみごとにとらえていますねぇ
やっぱ、場数を踏まないとそうはならないでしょうから・・・
わたしも、追いつけ追い越せの精神でがんばろ〜〜(^^)
書込番号:15366149
1点

こんにちは、すっかりご無沙汰しております。
■ 勉強中中さん
動きものお見事です。
500ミリまでくると大きくは写せるようになりますが、逆に追っかけるのが辛いことも。
また仰せの通り、鳥以外の使い道に乏しいのと価格がネックですね。
α55の画素数であれば、トリミングしても充分耐えられると思います。
■ 老人パワーさん
日頃、身近でなんでもないようなとこのこそ、いい被写体があったりします。
自分は花撮りでは、専らSAL55−200を使っています。
またアップされているなかに山茶花がありますが、これは結階調が出なくなったり、花びらがべたっとした色合いになるなど結構難しいですので、
機会があればこの花を練習材料とすることをお薦めします。
特に赤系が色潰れが起きやすいですね。
それにしても取り組む姿勢は見習うべきかと思っております。
書込番号:15366325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

老人パワーさん、Hinami4さん
比較的マシな物を投稿しているだけで、この背後には200枚程のお見せできない“ザンネンな”作品が存在します。
回数を重ねさせていただいたおかげで多少は上手になりました。
鳥が多少大きめに写るようになりましたし、一連写の枚数も随分少なくなりました。
初めの頃は「対空砲火かっ」と自らツッコミを入れるほど押しっ放しでした。
書込番号:15368195
1点

勉強中中さん こんにちはー
>背後には200枚程のお見せできない“ザンネンな”作品が存在します
これは勉強中中さんに限らず、投稿する全ての人に言えるのではないでしょうか。ま、枚数は
それぞれ人によりけりですが、デジカメならではのメリット的現象ですよ。
フィルムカメラでそんなことしたら、お金がいくらあっても足りません。^^
一発必殺の技が理想かもしれませんが、こと、飛びものに関しては別の話です。
ほんと難しいですからね。
Hinami4 さん こんにちはー
花撮りのアドバイス、ありがとうございます。
これからは、よく注意してやっていきます。
書込番号:15370293
2点




今日、こちらは雪混じりの天候で最悪でした。
また最近、α57と77を一緒に買って、習熟のため出番が少なくなってしまいました。
でも、この55も手放す気はありません。
他社の同クラスのエントリー機と比べても、頭ひとつ出たパフォーマンスを見せてくれていますし、一時期フルサイズを除くとこれひとつで支えてきたことがありましたから。
書込番号:15457696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アオサギ
ウィキによれば、気性が荒い、警戒心が強い、がめついとの事。
見ていてもそんな感じで、背中が「近寄るな」と言っている様。
普段は近寄ると一目散に飛び去りますが、今回は上空を一度旋回(サービス?)して消えました。
画像は全てトリムです。A005 70-300なのでどうかご勘弁を。
書込番号:15467861
2点

オナガガモ・他
餌やりをしている人がいるようで、3週間ほど前に来た時より太って人馴れしていました。
鳴声がオシャベリに聞こえてきます。(ロシア語?)
Hinami4さん
>>この55も手放す気はありません。
…まったく同感です。
書込番号:15469316
3点


12月という事でイルミネーションを一つ。
α55+タムロンA16です。
カレッタ汐留という所ですが、プロジェクションマップというものを見てきました。
とても綺麗でした!
風が強い日だったので鼻水が止まりませんでした顔(泣)
外撮影のつらい時期になってきましたね(>_<)
書込番号:15473266
4点

『オスプレイ』(…ミサゴです。)
500oレンズ、欲っしい〜っ!
α77後継機(?)の噂も。
http://digicame-info.com/2012/12/37-1.html
値段が下がり切った所でα77の“スマテレ”もいいかな?
書込番号:15510843
1点

こんにちわー
価格コムでの当機取扱店は、とうとうあと二店になってしまいましたね。これがかたずくと
当機は「価格情報がありません」の表示にかわり、価格比較ができなくなってしまいます。
その頃になれば、欲しい人もいなくなるんでしょうが、やがて、
だれも顔をでさなくなり、寂れたクチコミになってしまうのかな。
チョットさびしい気もします。
そうならない為にも、元気を出して、撮りまくろうと思っております。
ミノルタ100−200 4.5 で飛行機を撮るとご覧のようになる。
書込番号:15514074
1点

ばかに写りが悪いと思っていたら、昨夜暗がりで撮影した時のままで、
ISOが12800になっていた。
いいチャンスを台無しにしてしまった。反省しきり。
ピントが甘いのはこのレンズの特徴かも。シャープさに欠ける。マクロは多少イイようだけど。
書込番号:15515019
2点

カメラのキタムラネット中古でミノルタAF75−300F4.5−5.6を買いました。
6980円だったかな。
もっと安いのもありましたが、これはA,美品だったので決めた。
早速今日試し撮り、運よくモズさんが現れて大サービス。
レイノックスの2.2倍テレコンをつなげて、MF手持ちで撮影、
感触的にはタムの70−300F4−5.6(A17)よりましだと思う。
書込番号:15533215
2点

『連続撮影優先AE(毎秒10連写)功罪』
普段の鳥撮りは、設定間違いをしなければ“S”モードで1/1000秒辺り、ISO400〜800を基準にしています。
今回は気分を変えて連続撮影優先AEを試してみましたが、結論から言えば使い辛かった。
ISOが低めの設定になってしまい、SSは上がらんわ被写界震度は狭いわでザンネンな作例が多かったです。(しかも大量生産)
功罪の「功」は鵜の写真で、毎秒6枚だと羽ばたきピッチととシンクロしてしまい、
一連写同じ姿だった事がありましたが、今回は満足できました。
それから連写の爽快感が4割増しといったところでしょうか。(笑)
老人パワーさん、Good job! です。モズ最高〜。
書込番号:15533433
2点

こんばんわー
ついに取り扱い店が1店舗になってしまいましたね。
残ったモノに福があるっていいますが、どなたが最後を飾るのでしょうか(^^)
ミノルタAF75−300もタムロンA17同様、パープルフリンジが出まくりますねぇ(^^!
書込番号:15537568
2点

今日は朝から雨で撮影不可
仕方ないから、車の中からの撮影です。
やっぱり、お天気が良くないと思うように撮れません。
それに、バイクかチャリンコ、あるいは徒歩でないと、車ではやたら停めておけないから
不向きですね。安物の300mmズームレンズでも動画なら何とかイケるんじゃないかと思います。
今日はレイノックステレコンをつなげていたので画面はゆらゆら、三脚か一脚は必要かも・・・
書込番号:15547440
1点

こんばんは。
最近は、α57と77の使用頻度が増えて間が開き気味でしたが、こうして見るとやはり55も捨てがたく、手放す原因は見当たりませんな。
老人パワーさん、SAL75−300のことでしょうか。
キタムラオリジナルキットで一緒に売られていましたね。勿論持っています。最近、生産が終わったと聞きました。
まぁこのレンズ、ないよりマシ程度かと思ったのですが、結構使えるレンズでもあります。
最近は、花撮り用のSAL55−200を使っていて、しまっていることが多いですが使用頻度が少ないなら高価なレンズより、こちらでも良いかなと考えています。
鳥撮りなら、EOS7Dを持って行きますから、ごく普通に望遠が必要なとき程度なら、このレンズでも充分に使えます。
書込番号:15553820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謹賀新年
こんばんわー サザンカすごくきれいに撮れていますね。
わたしの持っているのは、ミノルタAF75−300 F4.5−5.6 中古です。
レビュでどなたか、200mmまではしっかりしているって書き込みがありましたが、その通りだと
思います。望遠端ではピントは甘いしパープルフリンジもでます。
こんど、ソニーのDT55−300mmF4.5−5.6 SAMってのを買います。
潟tジヤカメラ店で安く出ていたものです。26800円送料無料。
安物買いの銭失いってヤツですかね(笑)
今日か明日届くと思いますので楽しみです。撮ったらUPします。
α77は高いので、α65の購入も検討しています。予算と相談しながら・・・(^^)
書込番号:15554527
1点

こんばんは、そして明けましておめでとうございます。
まぁSAL75−300も、ミノルタ時代のレンズですから。
α65ならキットレンズではちと厳しいので、57くらいがベストバランスですよ。
性能より実を取るとって感じです。
65/77は、高画素に見合ったレンズが必要な気がしました。
特にDT55−300なら57くらいがいいかあぁ〜^^
書込番号:15554530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわー
家の裏でDT55−300mm試し撮り
ヒヨドリ以外は300mm絞り開放 プロクラムオート
案外写りはイイようで満足しています。
鳥撮りにはチョット短かすぎるので、やはりテレコンは必要かと思います。
ケンコーのテレコン2Xを思い切って買うつもりで検討中です。
ソニー純正品は高くて手が出ない。(^^!
書込番号:15559794
2点

光陰矢のごとし、
正月3が日、アッと言う間に過ぎ去りました。
いよいよ明日からが本番の始まり。いつもの一生懸命で頑張りましよう。
DT55−300mmF4.5−5.6 SAM結構イケてます。
ピントさえ合えば写りはシャープで値段的に大満足です。
今後はこれがメインの望遠となりそうです。
書込番号:15565436
2点

愛知県蒲郡市の「竹島遊園」にトビを撮りに行ってきました。
“トビはもういい”と言うくらい撮りました。
電池2本フル充電で臨んだ撮影枚数は、3時間で1400枚。
GPSは切ってあるとはいえ残量はそれぞれ30%程度でしたから、寒い中での撮影としてはまずまずの持ちと思います。
書込番号:15569821
2点


どれもこれも大迫力ですね〜〜!!
こんなにトンビた群れているとはこれ又驚きです。
さらに、1400枚も撮ってしまったとのこと、半端じゃありませんよ。
トンビはたま〜に飛んできてかなり高いところを悠然と旋回しながら、そして、何処へともなく
飛び去っていくのが普通のパターンだと思っていましたが、イメージまるで違いますね。
撮り放題がうらめし〜!!^^
書込番号:15571210
1点

老人パワーさん
撮影地は観光名所で、本来警戒心が強いトビが人馴れしていてエサをねだってきます。
訪問者の中には、大量のパンの耳を準備している人もいて、ユリカモメとトビの大乱舞が見られます。
普通ではなかなかチャンスが無いトビが気楽に取れるのは有難いと思う反面、
野鳥の生活に悪影響を与えているとの心配も有り、複雑な思いです。
書込番号:15579848
1点

『ハマシギ』
100羽以上いそうな群れです。
何が引き金になるのか一斉に飛び立ち、群れ全体で茶色に白に。
誰かタクトを振っているのか、そのヒラリヒラリは素晴しく統率が取れています。
反応が遅れて群れから外れた個体が、優先的に外敵から狙われるからでしょう。
防御本能の成せる見事さ故に必死感が漂っています。
しかも、このか弱い小鳥がアラスカ北部から渡ってくるとは…。
書込番号:15581652
1点

こんばんわー
野鳥もいるところにはいるもんですね。
うちの近所では鳥を見つけるのは大変です。毎日観察しているとある程度行動パターンがわかり
効率的に出会うことができますね。しかし、小鳥が多いので撮影には苦労します。ちょこまか
動き回るので、ファインダー画面に入れるにもピント合わせにもスピードが必要。
ゲットした時の快感はなんともいえません(^^)
今日はチョット出かけて鵜をねらいました。小鳥もそれなりに・・・
書込番号:15582141
3点

こんにちは、ご無沙汰です。
こちらは正月から天候が良くなく、ようやく昨日までかかって撮ってくることができました。
去年の氾濫のせいか、今年は鳥が少ないようです。
でもあと1〜2ヶ月したら渡りの季節になるので、もう少し様子を見ようかと思います。
勉強中中さん。群れでいるとこは良いですね。どれかヒットするので楽です。
……が、全部外れていることもよくあります。
写真は、SAL75−300使用でトリミングをかけていますが、必要にして充分的な写りだと思っています。
4枚目のみα57と内蔵×2.8スマートテレコン使用、レンズは同じSAL75−300使用です。
同じAマウント使用ということでご容赦を。
画像は、若干薄いもやがかかっているようになりますが、後処理でかなり軽減できますし、レンズもレンズですから。
でも個人的には、ここまで写れば文句なしです。
しかしこうなると、70−300Gが欲しくなりますね。
書込番号:15584642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これもハマシギですが、前のとは別の時の物です。
不意に前方を横切ったので何とかシャッターを押した感じ。
焦点距離や鳥の速度など、私にとっては偶然ヒットした奇跡の一枚です。
老人パワーさん
α77購入されたそうで、オメデトウございます!
そのうち作例も拝見させて頂けるのではと期待しています。
スペアに購入したバッテリーを削った話もいろんな意味で感心。
老人パワーさんってワイルドですねぇ〜。
Hinami4さん
スマテレの作例、参考になります。
>>しかしこうなると、70-300Gが欲しくなりますね。
好みの問題も有りますし、70-300Gなら泣く子も黙るのですが、タムA005も高評価で私も気に入っています。
Hinami4さん的にはどんなもんですか?
書込番号:15612272
1点

Hinami4 さん
勉強中中 さん こんばんわー
御無沙汰しております。
α77に夢中って訳ではありませんが。あちらに居ることが多いですね(^^!
デジ一はボデーもさることながら、やはりレンズ性能が重要だとつくづく思う今日この頃です。
α77でも、タムのA17ではイイ写真は撮れませんね。
今日はα55へDT55−300付けて撮りましたが、このレンズなりの写りで満足しています。
鳥撮りをやるなら、デジ一はレンズにお金がかかり過ぎるし、重さのことも考えると
キャノンのSX50HSを買った方が賢明かと思います。
もう少し値段が下がったら買うつもりです。
あそこのクチコミにUPされた画像を見るにつけ、その写りにはいつも感服していますから。
フジのコンテジHS30EXRの後継機HS50?も近く発売されるようで、こちらは
ニコンP510と同じ1000mm望遠です。
買うとしてもどれにしようか迷うところです。
書込番号:15623580
2点

こんばんわー
今日撮った写真をUPします。
飛びもの2枚は初歩的作品(^^!
ほかはいつものつづき。
ケンコーのテレプラス2×を買ったのですが、35mm換算900mmの超望遠になるのはうれしいけど
マスターレンズが良くないと、写りも良くないですね。
AFはアウトでMFでのピント合わせはすごく微妙で大変です。
手ぶれ補正があったとしても手持ちでは無理で、三脚が必要。機動力はありません。
あくまで手持ちにこだわるならISOは3200以上に上げて、シャッタースピードを稼ぐしかない
結果といえば、テレコン付けないで、そのまま撮ったやつを等倍で見た方がいいくらいで、
何とかならないか、試行錯誤しているところです。
α77で試していますが、残念な結果ばかりです。
書込番号:15628151
2点

公園の鳥撮り
カモメや鴨ばかり撮っていたので、スズメやハトが妙に新鮮。
散歩中のご婦人に「何か珍しいのがいるの?」といぶかられてしまいました。
そういえば、デジカメinfoで“α77後継機”の噂が。
既定路線でしょうから噂くらい出てくれないと…。
個人的予想ではボディ、画素数、連写速度据え置きで像面位相差センサーに積み替え。
希望的観測で、ソフト見直しによるレスポンス向上、妄想的願望でバッファ特盛り…ということで。
書込番号:15628314
1点

こんばんわー
いつものつづき。今日はミカンをプレゼントしました。
α77は2011年10月発売だから、ユーザーとしては後継機に関心があるのはわかりますが、
わたしは買ってからまだ日も浅いから、どうでもいい話です。(^^)
新機種登場の前に予約注文するようなお金持ちがうらやましいですね。
ニコンD4に800mm望遠をくっつけて楽しんでいる人もいるわけで、その差は大きい。^^
このセットなら新車が買えますからね。
書込番号:15632340
2点

こんばんわー。
連投で失礼します。
家の周りでは目新しいものもなく、被写体探しで苦労しています。
いつもの続きで、近くに飛んできたヤツを撮るしかありません。
練習のつもりで、気を抜かずに頑張っています(^^)
300mmではチョット短いので、ケンコーのテレコンを買ってはみたものの、いい結果が出ず
望遠を伸ばすため、思いきってタムロンの
SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) (コニカミノルタ用)を買うことにしました。
価格コムのレビューを拝見すると、まあまあの評価でよさそうみたい。
マップカメラの中古に決めました。
とうとうわたしもレンズ地獄へ転落の瀬戸際です。
商品が届いたら試し撮りの写真をUPしますので、お楽しみに(^^)
書込番号:15636918
2点

>スレ主様 & 先輩の皆様
おはようございます。
先日の大雪で、α55が頑張ってくれました。
UPさせてください。
未だに、SLTでは、こいつが一番良い出来のカメラじゃないでしょうか。
まだまだ使えますね。
作例はキットレンズです。
それでは、素敵な1日をお過ごしくださーい。
書込番号:15639211
2点

MDB さん こんばんわー はじめまして
静岡はめったに雪はふりませんから、 一面銀世界になれば、ドライバーにとっては
厄介ものでも。子供や一般の人にとっては珍しい景色に、楽しい気分になりますね。
やはり今回も降りませんでした。
関東地方では交通が大混乱で大変だったですね。
α55も早くに買った人に言わせれば、すでに化石状態かもしれませんが、わたしはデジ一として
最近デビューしたばかりですから、最新機として扱っています。
捨てたもんじゃありませんよ。(^^)
今後ともよろしく。
書込番号:15642422
2点

注文したタムロン200−500中古、今日届きました。
マップカメラさん対応が早いですね。
早速試し撮り。いい映りで満足しています。
AFもそこそこ、早いのか遅いのか、わたしにはわかりません。
α55に付けると重さが約1.8キログラムで手持ち撮影が楽に出来ます。
このレンズには手ぶれ補正がないようなので、ボディに手ぶれ補正があるαシリーズには
打って付けのレンズです。
書込番号:15642570
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を使っているものです。
十字キーの故障で修理に出したのですが、タイ水害の影響で補修部品が入手出来ず、
かといってα55は既に販売終了なので、無償で代替機のα65を提供する!!と言われました。
実際は、頼んでいない液晶のコーティング剥がれも一緒に直してくれようとして、
その補修部品が入手出来ないようでした。
十字キーの修理だけなら可能なので、私はα55を使い続ける道を選びましたが、
保障期間内のα55を持っていて、α65へ買い替えを考えている方は大チャンスかもしれません。
事の顛末をブログに載せました。
部品欠品により修理不能
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/25689712/
やっぱりα55はいいカメラ
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/25698048/
10点

α55をお使いの皆さーん・・・。
十字キーをカッターとかで壊して、週末はお近くのSONYサービスステーションへ!
TVコマーシャルでも打った方がいいかも。
ホンとですか??
なんか金の斧、銀の斧みたいな話ですね・・・。
α55を池(でしたっけ?)に落として・・・
サービスステーションの人が現われて・・・
お客様が落としたのはこのα65でございますか?
それともこちらのα77でございますか?
・・・
・・
いいえ!いいえ!!
私が落としたのは、EOS5DマークVです・・・。
・・・
はい!閉店ガラガラ・・・。
お帰りはあちらでございます。
書込番号:14261308
4点

お前が無くしたのは、α65か?
それともこのα77か・・・?
いえいえ!私たちが無くしたのは、SONYの勢いです!
・・・
・・
やっぱり閉店ガラガラ。
書込番号:14261340
10点

私はα55の初期不良というかボタンの不具合でメーカー保障内で修理を頼みましたが
訴えてる以上の修理はこれといって何もされませんでしたが・・・・・。
ウチの標準ズームキットレンズは後ピンの傾向があるので
「ついでに何とかしてくれませんか?」とメールで幾度も訴えましたが
「基準内で問題とない!!」と取り合ってくれない・・・・。
かといって、今更Aマウント以外に乗り移るのは難しいです・・・(lll-ω-)ズーン
またα55の描写性能ははかなり秀逸なので
他ボディに買い換えようと思わないのも、これまた困った問題です(笑)
書込番号:14261829
4点

>またα55の描写性能ははかなり秀逸なので
・・・
ちょっとイイ話聞きました。
お前が落としたのは、α65かそれとも77か・・・?
・・・・
いえいえ、私が落としたのはα55でございます。
(謙虚)
・・・・
そうか・・・正直者のお前には褒美をやろう!
・・・・
え・・・・っ!
・・・・
ほら・・・型番を盛って、α100にしておいた!
正直者が馬鹿を見る〜斬り〜じゃかじゃん!
書込番号:14263389
7点

α55よりも前の機種も沢山あるわけです。延長保障に加入しているそれらのαが故障して、
補修部品がなかった場合はどうなるんでしょうね。
一定期間補修部品を確保しておく義務があるわけで「修理出来ません」じゃ済みません。
やっぱりα65が提供されるのかな?!まさかサイバーショットにならないですよね(笑)
書込番号:14269096
1点

らくらくキューブさんにお訊ねします。
液晶コーティングは何故剥がれだしたのですか?
僕は液晶保護シールを貼っていますが、はがすと
コーティングも剥がれるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14279724
0点

富士太郎さん、初めまして。
剥がれの原因ですが、液晶面を常に表側に出していた為、服に擦れたりして剥がれたのでしょうね。
カメラをお腹の前で固定出来るベルトを使っていまして、撮り歩きの時はいつも液晶画面が
上を向いている状態にしています。意識しない内に袖口とかが当たっていたのでしょう。
剥がれるというよりも、削れてなくなる、表面が磨耗して肉厚がなくなっていく、といった感じで、
手の脂も良くなかった気がします。
液晶保護シールは使った事がないので分りません。ごめんなさい。
書込番号:14281080
0点

らくらくキューブさんレス有難うございます。
削れる現象だったら今の使い方で問題なさそうです。
書込番号:14283216
0点

>チェストハーネス
はじめてみました。
何かカメラに悪そうですね。
書込番号:14285653
0点

0カーク提督0さん、初めまして。
本当は上下二本のゴムベルトの間からレンズを出して、正面に向けて固定します。
α55は形状の関係で上手く固定出来ないので、上の写真のような状態にしています。
今のところ、この固定方法が原因と思われるような故障はありません・・・・
手で押さえていなくても、カメラがブラブラしないのでとてもいいですよ。隠れた逸品では?
街中を徘徊する時、山に登る時、バイクに乗る時などに使っています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/20239154/
書込番号:14285956
1点

こんばんわ!
一見締め付けているようで、逆に歩く振動でパタパタしなくてイイというわけですね!
なるほど・・・納得です。
私も街撮りの際、冬場はジャケットのボタンやチャックがが、背面の液晶やら傷つけそうで怖いです。
・・・・別スレではお騒がせしております・・・
不快に思われたらやり過ごしてください・・・・
書込番号:14285966
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
本日、秋葉のヨドバシにビデオカメラを見に行ったら、偶然に1台だけ(新品ですよ!)発見。へそくりで買っちゃいました。未だにα100を使ってるんだから天も味方してくれたのか、51,700円から1,000円引いてくれてポイント13%で購入できました。今まで買いそびれてて良かったなあ^^
子供のサッカーを撮るのに、α100の連射じゃボールが写らなかったけど、今度は写りそう^^
普通のおやじには十分すぎる性能です。
1点

こんばんわ!
α55ご購入おめでとうございます(^^)
サッカーをしているお子様の写真を撮るにも、α55なら良い写真が量産出来ると思います。
私はα200を使ってましたが、AF追求性能と連写性能が低いため、動態撮影を諦めていました。
α55を購入してから撮影する被写体の幅も広がり、動態撮影をして楽しんでいます。
今では500ミリズームを購入して鳥撮りをしています。
たまに撮影の練習として、飛んでいるハトさんを撮影する事もありますが、飛行シーンはカモメより難かしいです。腕よりもカメラ性能に助けられています。
α55で楽しいカメラライフをお送り下さい(^^)
書込番号:14136657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます!
α55は万能機です。子供の撮影に自分も大活躍です。
ところで、川崎のヨドバシアウトレットに4台くらい残っていました。ダブルズームキットで、54800くらい。ボディーのみで4万ちょっと。先週の日曜日に見たので、すでに売り切れているかも知れませんが、参考まで。
書込番号:14137174
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
後継機は、α57という名のようですね:
http://digicame-info.com/2012/02/5716mp12.html
1600万画素センサー
12コマ/秒の連写
バッテリーもα77と同じ
メニュー構成もα77と同じ
α77と同じフォーカスモードを備えている
EVFはα77と同じように見える(同じではないかもしれないが、しかしとても良いものだ)。
マニュアルモードのレスポンスは、設定をする際のタイムラグが無く非常に速い。
液晶モニタは、自由な可動式ではなくスイベル式
α77の縦位置グリップはα57にも使用することができる
上面液晶はなく、GPSは搭載されない
ボディはマグネシウム合金ではない
期待してます。(でも、D800, OM-Dも気になる…)
5点

>α77の縦位置グリップはα57にも使用することができる
この時点でα55の後継機とはとても言い難いと思うのだが…
トランスルーセントミラーの利点を活かしていない大柄ボディなんでしょ?
(´・ω・`)
まあ、α77の別バージョンと考えれば万能機といえる
これの方が売れそうですけどね♪
書込番号:14127149
5点

もう一回、始めから悩まないといけません。
せっかくα77当確になったのに…。
書込番号:14127319
1点

これ日本で販売されるんでしょうかね?
α35やα850のように販売されない気がします。
書込番号:14127355
2点

同感。海外向けみたいな気がする。国内はNEX押しでしょう。
書込番号:14128174
1点

これはこれで良いと思うんだけど、
個人的には中級機仕様のα77に16Mを載せて欲しいんだけどな〜
書込番号:14128296
2点

個人的には、高感度や操作性、画素数をはじめとする総合的なバランスから77や65の購入に二の足を踏んでいた層の日本人には大歓迎されそうな気がします。5Nの評判を考えても、日本で売らなきゃ損ですよ!
購入意欲を削ぐ、致命的な差別化(ダウングレード)がなければいいのですが、、、
書込番号:14128319
3点

連写のコマ数が10-->12に向上していますね。
新開発のセンサーかNEX-5Nと同じものなのかそれによって性能も大きな違いがあると思います。
常用ISO6400(α55は1600)程にはなるでしょう。
書込番号:14128385
0点

5Nとα55の素のセンサーの画質は同じみたいですよ
画像処理が進化しただけなのでRAWでは差が無い
トランスルーセントミラーの分だけα55が不利
なのでα57の画質も基本はα55と同じでしょうね
16MPセンサーは細かい仕様の差で何種類かありますが
ベースの画質は同じという話ですね
書込番号:14128437
1点

(SR5)にしては製品の画像がないですね?
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-first-a57-hints-new-high-iso-king/
書込番号:14128736
0点

これではα75であって、α55後継機じゃないですね〜。
あっ、センサーがα65以下だから74か73あたりか。
純粋にセンサーだけ違いのα75なら欲しい人は多いでしょうけど、
値段と差別化のためには機能削ってくるでしょうから。
これが57で出たらますます55後継機が危なくなりますね。
書込番号:14128878
1点

これは吉報ですね。
55からの乗り換えを考えていましたが、
正式な発表まで待つことにします。
液晶の稼働方式もチルト式に改悪されるのではなく
無難なスイベル式なのも好感がもてますね。
(正直な話、現行の3軸方式は微妙に慣れがいるので使いづらかった・・・)
55での不満点が全て解消されていることを願います。
書込番号:14129287
1点

画像がないのは不思議でもなんでもありません。
(SR5)のフルサイズ三兄弟の写真を見た人いますか?
コマ12/秒程度なので今回のセンサーはグローバルシャッターを採用していないようですね。
書込番号:14129723
2点

(たぶんAUTOこと?)ISOがα55の1600から16000に上がるようですね。
もし(桁間違いでなく)本当だとしたら高感度番長と言われているNEX-5Nでも3200なので、これまでにない高感度センサーになりそうです。
書込番号:14130537
1点

α57ですか。
背面にAF/MF切り替えボタンがついていたら買います。
ただ、どうして今更GPSなしなんでしょうね。
書込番号:14131377
0点

α77のバッテリーグリップは付かない、と訂正が入りましたね:
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-new-a57-a99-rumors-a57-battery-grip-question/
それはいいとして、Nikon D800 と同じソニー製イメージャーを使った機種が、D800から1年以上も遅れて製品化されるとは…。ソニーさん、ロードマップが変じゃないですか???
書込番号:14131395
0点

センサーの販売先のニコンに遠慮しているのかも。
ソニーは2400万画素の高速連写。高感度機がメインなのでしょう。
1DX、D4との性能比較は楽しみです。
D4のセンサーはソニー製ではないので大人の事情も無視できます。
書込番号:14133291
0点

これが日本で出たら65がとても売れそうに無いので国内販売しなさそう。
国内販売するかしないのかだけでも早く発表してくれないかな
65がソニストのカートから出たり入ったりしてる日々...
書込番号:14135845
2点

kan246さん
なるほど。
katanafishさん
高画素を選択するか、バランスを選択するか選択肢が増えるとうれしいですが、どうなりますか。
書込番号:14138362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





