α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 4 | 2021年11月17日 09:25 |
![]() |
95 | 33 | 2021年7月18日 08:31 |
![]() |
69 | 11 | 2019年12月14日 17:44 |
![]() |
25 | 10 | 2019年10月7日 14:45 |
![]() |
27 | 6 | 2017年11月26日 07:33 |
![]() |
240 | 109 | 2017年10月22日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
近くのリサイクル店でSMCタクマ−を格安で手に入れたので、SNSで教えて頂いた、M42>Aマウントアダプターを購入して、α55で使ってみました。MFですがAモードも使えるし、EVFの恩恵なのか実絞りで絞り込んでもファインダーも暗くならない。出番が少なくなっていた当機が、甦った感じがします。ニコンのカメラでは、FマウントのOLDレンズを使用したことがありますが、マウントアダプターで別マウントを使うのは初めてです。面白いものですね。AFカメラでは忘れていた、ピントの山の移動も懐かしい感覚です。便利が過ぎれば不便が懐かしいですね。小型軽量のこのカメラとタクマーで新しい楽しみが出来ました。
11点

MFですがAモードも使える
⇒通常のデジタル一眼レフは
ファインダー測光なので
レンズとボディを電子接点で情報受け渡ししないと自動露出が効きませんが
α55は2010年、11年前の発売でも
実絞り自動露出が効きます
便利でしょう
でも通常のデジタル一眼レフでも
電子接点が無い、オールドレンズでも
自動露出が効くのは
TTLフラッシュ撮影時
TTL自動調光はフィルム面で
適正露出となったら、フラッシュ発光を止める
と言う仕組みです
ミノルタが発明して、特許をOLYMPUSに売り
1979年にOLYMPUS OM2で実用化され
現在では全てのレンズ交換式カメラのフラッシュに採用されてます
t
書込番号:24449684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53さん
ホントに便利です。TRM方式は全部そうなのかな?まだ試してないですが、所持している77Uや7U+LA-EA4も使えるかも。
書込番号:24449697
4点

レンズ交換式のEVFファインダー機は
全てそうだと思います
オールドレンズを使うのが楽
一眼レフでは知識と経験を必要とし
あれこれ補正しなくてはなりません
結局は実際に写る面で測るから
書込番号:24449758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この書き込みを見てアマゾンのラインナップでこのアダプターを見つけた、こんな薄いのが廉価で出てるんだと驚きです。
ねじ込みのタクマーレンズを持っていれば換算1.5倍の焦点距離が許容なら楽しめますね。リンクできなかった。
私はミノルタマウントのAFレンズを3本持っていたのでα57を買って試写したことがある、十分使えますね。
タムロンAF24−70mmが使いやすかった。AF,AEが機能するし古いのが使えるということが面白い。
EマウントのNEX−3NとロッコールのSDマウントアダプターを買ってファインダー付きのNEX−6も買い足した。
MFになるが28mmレンズなので目測式で十分撮れるのでハーフサイズカメラの時代を思い出してしまった。
しかし私の右目の視力が急に低下、原因は黄斑変性症の進行で中央部の焦点がぼけるというもの、利き目なのでファインダーを見るのが苦痛になって撮らなくなってしまった。
今日から眼科で回復手術を受けます、3回続けて効果が出れば儲けものだそうです。
書込番号:24449804
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
子供がSonyを使用してるのですが、故障でこれで3台目です。
私が使用しているカメラは故障したことはありません。
Sonyが好きなのと、金額が安いので他のメーカーに変えられないとの事です。
10年以上前のカメラですが、一眼レフと言ってもミラーレスに近い使い方が出来るので重宝しているようです。
子供のサッカーを撮るには連写が出来るので便利だそうです。
ミノルタ時代の古いレンズが使えるのがいいですね。
何時もの中古カメラ屋で買いましたが、資金はこちらもちです。
試し撮りを「ドラード和世陀」と言う早稲田にある賃貸マンションを撮って来ました。
HPより
日本のガウディとも呼ばれる梵寿綱(ぼん じゅこう)氏が手掛けた風変わりな賃貸マンション「ドラード和世陀」。
通りすぎただけでは、賃貸マンションとは到底気づかないフシギな雰囲気です(笑)。
梵 寿綱(ぼん じゅこう) 1934年? 日本の建築家、芸術家。 本名、田中 俊郎さん。
ビルを「美瑠」、住いを「寿舞」と呼称して、豊かな生命の輝き溢れる建築を、現代に創生しようと苦闘する異端の建築家。
1階にはアンティークショップや床屋さん(男性専用)、ギャラリーが入店しています。
7点

>shuu2さん
「α55また壊れた」
びっくりです。
それはまたお気の毒様です。
どこが壊れたのでしょうか?
今回のレンズ、20年前発売の「AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5」、好きなレンズです。
書込番号:24196347
3点

「AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5」
30年前の発売らしいです(https://review.kakaku.com/review/K0000250887/#tab)。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:24196461
1点

>歌写さんこんばんは
>どこが壊れたのでしょうか?
充電された電池を入れてもスイッチが入りません。
たまに入る時もあるのですが、直ぐにダウンします。
その電池を他のカメラに入れても使えなくなり、一度充電をすると電池は回復し使えるようになります。
何かリミッターがかかるのか電池にダメージを与えないためにシャットダウンします。
勿論電池は純正を使用してます。
ソニーはこういう安いものは(古いもの)修理を受けないので、サービスがいいとは言えない会社ですね。
今の時代どこの会社でも似たり寄ったりかと思いますが。
機械ものなら何時までも修理を出来ますが電子物なら使い捨ての時代かもですね。
Nikonは40年前のNikonF等修理期間を設けて受付している時もあります。
書込番号:24196795
1点

>shuu2さん
こんにちは。
「充電された電池を入れてもスイッチが入りません」
あっ、それ、ニコンD80で経験しました。
いえ、私じゃなく、写真サークル仲間の一人が、現地撮影の時、その現象が発生。
予備電池に換えても動作せず、癇癪を起こしたその人は、「ニコンの奴めえ」と言いながら、カメラを草むらに放り込みました。
その剣幕に周りの仲間がびっくり。
拾って差し上げたのですが、「要らん」と、私を睨みつけました。
「じゃあ、頂きますよ」と断って持ち帰りまして、2週間後の講座の時、故障したままでしたが返却しました。
あっさり受け取ってくれましたが、あとはどうなったか知りません。
というのも、その方はそれっきり退会したのでね。
書込番号:24198251
3点

α900は中々、中古では出てきません。Aマウントレンズをお持ちなら、ありだと思います。ミノルタカメラと言っても良いカメラです。SONYとは一線を画してます。僕は大好きで良く使いますね。視野率100%の光学ファインダーは今後でてくることはないでしょう。
書込番号:24198528
3点

>歌写さん こんばんは
最初の一眼レフはD80を使ってました。
2年程使用してD90に替い買えましたが両方とも故障はしなかったです。
その後D300〜D850迄使ってきましたが故障したことはありませんでした。
ソニーはNEXシリーズを今も使っていますが故障などはしたことはありません。
αシリーズは子供が使っていて、使い方が荒いのか何度も故障はしてますね。
書込番号:24198830
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
暫くですね。
京都の初夏撮ってますか。
α900中古で何時ものカメラ屋にABランク、79,000円で出たのですが、迷っているうち売れてしまいました。
他に買うものがあるので中々手に入れられないです。
Aマウントのレンズは手頃なのもあるので面白いかも知れませんね。
書込番号:24198837
0点

>shuu2さん こんにちは
外出時に、久しぶりのα55を持ち出して1枚撮ったら電池切れでした。
すぐに引き返して、カメラを置いて出る羽目になりました。
予備電池はあるのですが、座敷に戻っていてはバスの時間に間に合わなくなるので。
書込番号:24209620
2点


>歌写さん おはようございます
>α900の中古品、通販に出ていましたよ。
中古でも10万弱しますね。
以前から比べれば大分安くなりましたが、他に欲しい商品があるので中々手が出ません。
歌写さんはフイルムカメラでも撮っているようですね。
たまーに、本当にたーまーに思い立ったようにフイルムカメラでも撮るのですがご無沙汰してます。
フイルムカメラは結構持ってますよ。(終活しなければ)
その中ではレンジファインダーのカメラが好きでシャッターを切って楽しんでます。
書込番号:24216360
4点

>shuu2さん
おはようございます。
α900の中古品、通販で69800円ですね。
ハイ 私はフイルムカメラでも撮っています。
それにしても250台ものカメラ、すごいですねえ。
お宝ばかりのような気がします。
書込番号:24217838
2点

このカメラはAマウント機の中では小型軽量。トランスルーセントやからα3桁とは違うジャンルやけど、適度な画素数のせいか77より高感度強いという話もありますね。今でもよく使いますよ。自転車で移動する際はリュックにポイと入るので重宝します。ミノルタレンズも使えるし、僕は作品作りは全てRAWなので不自由しません。
書込番号:24225873
3点

>みきちゃんくんさん こんにちは
α55は子供が使っていて壊れたので買い直してあげましたが、同じ様な故障で返品しました。
変わりにEマウントのE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」のレンズを買ってあげました。
AマウントからEマウントに変更です。
昔D90を使っていて1年位で手放したので買い戻して、古い機種ではこれぐらいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#22643026
中古で買ったα7DIGITALは持っいてますが重いので持ち出していません。
>今でもよく使いますよ。自転車で移動する際はリュックにポイと入るので重宝します。
自転車で移動するような撮り方はしたことがなく、近所なら歩きでしか撮りに行かないです。
リックが無いのと、前かごに入れて移動すると壊れそうなので肩にぶら下げていつも歩きです。
書込番号:24226130
3点


>歌写さん こんばんは
>α55、都内の公園などに持ち出しなさらないのでしょうか。
このカメラは子供が使っていて私は使用してません。
ただ3代目を購入したのですが直ぐに壊れてしまい返品して、Zマウントのレンズを買いました。
そのレンズも子供にあげたので、手元には以前からあった壊れたα55があるだけです。
今日は上野不忍池でハスの花を撮って来ましたが、普段使っているカメラで撮って来ました。
書込番号:24238912
2点

>shuu2さん
こんにちは。
結局、α55は故障で返品でしたか。
でも、Nikon Zがあるので安心ですね。
私は未だパンフォーカスの事が理解できていないのです。
α55で実験しましたが、パンフォーカスにはなっていないと思うんです。
さて、どうしたものか…
書込番号:24240976
2点

>歌写さん おはようございます
>私は未だパンフォーカスの事が理解できていないのです。
近景から遠景迄ピントがあった写真の事をパンフォーカスと言ってますね。
これは手振れをしているので何となく眠たい写真になってますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=24163368/ImageID=3575187/
絞るとシャッターが遅くなるので三脚等を使うとシャキッとした写真になります。(風景ブレに注意)
HPより
パンフォーカスとは、近景から遠景までピントが合った写真のことを言います。
たとえば18〜270mmの焦点距離を持つズームレンズを使う場合、カメラを覗き、いちばん画面が広く写るようにズームの18mm側を選び、絞り値をF16程度に絞って撮影すると、近景から遠景までピントの合ったパンフォーカス写真を写すことができます。
F16まで絞り込んで、近景から遠景までピントを合わせ、パンフォーカスにします。
なお、コンパクトタイプのデジタルカメラを使うともっと簡単に近景から遠景までピントの合ったパンフォーカス写真を写せます。
いちばん画面が広く写るようにズームを調整し、被写体にカメラを向けてシャッターを切るだけで、簡単にパンフォーカス写真を写すことができるでしょう。
参考までに
https://camera-web.jp/beginner/pan-forcus
パンフォーカスでくぐるとにHPにいっぱい出て来ますので参考にして下さい。
書込番号:24242410
3点

>shuu2さん
おはようございます。
見事なお写真ありがとうございます。
私の田んぼの写真は、平らな柵の上にカメラを置いて撮りましたが、ブレていましたか(汗)
ところで、例えばshuu2さんの左端の花の写真の場合、ピント位置はどの辺になっていますか。一番奥の木立ではないですよね。
よろしくお願いします。
書込番号:24243820
2点

>歌写さん おはようございます
>私の田んぼの写真は、平らな柵の上にカメラを置いて撮りましたが、ブレていましたか(汗)
手持ちでは無かったんですね。
F5.6と比べると左アパートの文字、右下の石垣がぼやけていたので、絞りすぎる回折現象(いわゆる小絞りボケ)かも知れませんね。
明るいレンズならf10位迄、暗いレンズなら適当に撮ってもまあまあ撮れますね。
回折補正がある場合はONにしておけば少しは効果があると思います。
カメラによってはフォーカスシフト撮影ができますが、簡単には撮れないので(時間がかかる)面倒ですね。
簡単に撮るなら安いコンデジを使うといいと思います。
>左端の花の写真の場合、ピント位置はどの辺になっていますか
手前のチューリップ5番目ぐらいにピンをしてます。
書込番号:24243914
3点

>shuu2さん
おはようございます。
「絞りすぎる回折現象(いわゆる小絞りボケ)かも知れませんね」
なるほど。
絞り過ぎたかもしれませんね。
取扱説明書をざっと見ましたが、α55で「回折補正」は出来ない感じです。
コメントありがとうございました。
書込番号:24245636
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
京都ヨドバシカメラではAマウントカメラの展示が無くなりました。売れない物は置かない!商道徳では当たり前なんでしょうね。とうとう見捨てられた感があります。ミラーレスEマウント絶好調のソニーにしみればお荷物なんでしょうね。でも、古くからのミノルタ愛好者の為にもうひと踏ん張りしてほしかったなー!ミノルタレンズはデジタルでも通用します。ジーコジーコが煩いですが(笑)
13点

>みきちゃんくんさん
MINOLTAの技術力は素晴らしく
全てのメーカーが採用してる
マルチコーティングもMINOLTAが開発しました。
70年代にはライカと共同開発した
ライツミノルタCLを発売するくらいですから
位相差AFの原理はアメリカのハネウェル社が開発したものですが
それを長年実用する頭が無かった。
ミノルタはエレクトロニクスにも強く
1985年 世界初のボディ制御AFカメラ
α7000を発売しました。
これが世界中に売れに売れて
アメリカ名はダイナックス7000
その年の一眼レフシェア
α7000だけで40%と言う信じられない数字も?
ところが ハネウェル社が イチャモンつけてきて
裁判でミノルタは敗けて
120億円もハネウェル社に払ったのです。
日本のカメラメーカーは
西ドイツのカメラの真似をしてきたのですが
西ドイツは、イチャモンつけてこなかったので 紳士ですね。
ミノルタ 実る田
ロッコール 六甲山
大阪に本社を置く 古くからのカメラメーカーで
2006年に社員200名ごと
SONYに吸収合併されました。
画像はミノルタの魂
135mm F2.8 STFで撮ったもの。
書込番号:23101621 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

横スレで申しわけありませんが、
>カメラ初心者の若造さん
コニカミノルタについてもご説明ください
書込番号:23101646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい、大好きでソニーを使ってます(^O^)
書込番号:23101659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタいいですね!
宮崎美子サイコー!(今は高杉君のおばぁちゃんですが)
書込番号:23101724
3点

ミノルタのレンズはなんか優しい描写なんだよなああ…
ポートレイトのプロが多く使ったので
当時としては円形絞りの採用比率が高かったのも良い♪
こんなにも素晴らしいレンズが爆安で手に入るのだから
Aマウントはパラダイスと思う(*´ω`*)
書込番号:23101749
3点

補足すると…西ドイツじゃなくドイツですよね。
精機光学さんとかね。
ただ、戦前はドイツメーカーのパテントに抵触しないようにびっくり箱とか工夫してたんです。
で、いちゃもんがつかなかった。
ところが第二次世界大戦に突入し、ドイツが欧米の敵国になりました。
ドイツメーカーのカメラが手に入らなくなりまして…本格的にコピーしはじめました。
日本でも、同盟国ではあっても不足。
そこからはパテント無視で…って流れです。
書込番号:23101760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横スレで申しわけありませんが、
正確には「横レス」ね
と横スレして見る。
書込番号:23101821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
私もミノルタ難民を経験しました(ついでにヤシコン難民も).
ミノルタのレンズの描写は,私も今でも大好きです.
> 京都ヨドバシカメラではAマウントカメラの展示が無くなりました。売れない物は置かない!商道徳では当たり前なんでしょうね。
> とうとう見捨てられた感があります。
これはソニーのせいではなく,ヨドバシカメラの判断です.
私から見ると,ソニーは売れないとわかっているAマウントをよく継続してくれているなと思いますよ.
少なくともまだ現行機種にはしてくれている.それに高性能マウントアダプターで,Eマウントでもストレスなく使えるようにしてくれています.この世知辛い世の中で,これだけフォローしているのは偉いと思います.
批判的にみられる過去のβも,負け戦とわかっていながら,延命をさせていました.アナログオーディオも同じ.負け戦になってしまうことは悲しいですが,必ずしもバッサリ捨てるメーカーではないと感じています,私は.ニコ1なんて悲惨じゃないですか.
ソニーに甘すぎですかね・・・コニミノ撤退のあとソニーに救ってもらった感が私にはあります.
書込番号:23102088
6点

私は新卒でミノルタに入社しました。
今から三十年以上前ですが、、、、
安土町の本社には何度も行ったなぁ。。。
懐かしい。
書込番号:23102233 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みきちゃんくんさん
写真紹介ありがとうございました。
描写が独特ですねぇ。
デビューが買収されてからの機種
(α200)で使い出した若輩ものです。
ミノルタレンズは持ってませんが見識が広がりました。
ヨドバシ情報いただいてから、WebでAマウント機の取り扱い情報を
確認してる毎日です。少し前までα9と同額くらいで
売り出されてましたが、最近はα9との価格差がだんだん
開いてきたなぁっとビクビクしております。
当面、財布事情との間で悶々とする日を過ごすことになりそうです。
書込番号:23104417
4点

>カメラ初心者の若造さん
ミノルタα輸出用機の北米輸出名はマクサム(MAXXUM)で、ダイナックス(Dynax)は主に欧州向けに用いられています。
コニカミノルタからソニーに移管されたのは一眼レフ部門だけで、レンズは引き続きコニカミノルタがODM供給していたみたいですし、自社ブランドのカメラをやめた後も各社にコンデジやレンズを供給していますね。
私が認識している範囲では、ニコン、オリンパス、ペンタックス、カシオ、富士フイルム、JVCケンウッドなど各社に亘ります。
一時期よく似た薄型カメラや高倍率ズーム機があったのは偶然ではありません。
AFの考えは意外と古く、キヤノンがAFの試作機を発表したのは確か前の東京オリンピックの頃だったと思います。
その後世界初と謳われたジャスピンコニカは、基本二重像合致式で、ビジトロニックの素子を使ったと言われています。
ポラロイドのソナーオートフォーカスはガラス越しの撮影が苦手という過渡的なカメラでした。
今は処理速度の大幅な向上により、センサ情報によるAF制御が主流になってきめ細かなコントロールが可能になっています。
書込番号:23106811
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
半年間程お蔵入りしてましたが、久々に虫干しの為持ち出しました。ミノルタ70〜300にケンコーのフルーいテレコンで撮りましたが。レンズ単体ではよく解像しますが、やはりテレコンつけると甘いですね。フィルムカメラは時々動かさないと駄目ですが、ミラーレスはどうなんでしょうか?トランスルーセントはミラーレスですよね。
7点

シャッターはフィルムカメラと一緒の考え方で、たまには動かさないと駄目だと思います。他の電子部品は、使わなくても劣化して行きますよねぇ。
書込番号:22970526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスルーセントミラーは
何%かの光を反射させてAFセンサーに導き
測距される。
通過した光はライブビューで観たり
露光に使われる。
構造的には普通の一眼レフとは違います。
ミラーレスとほぼ一緒。
デジタルカメラは電子映像なので
デジタルカメラは電子ファインダーのほうが
利に叶ってる。
書込番号:22970584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
電子部品て使わなくても劣化するんですか?知りませんでした。どれくらいの期間で劣化が始まるんでしょか?素直に質問です。だとしたら古いカメラはどんどん売却しないと。
書込番号:22970862
1点

電子部品それぞれの仕様や製品の
置かれている環境により異なる。
製品として加速劣化試験を実施して、品質は保証してる
だろうけど、結果は非公開だろうね。
書込番号:22970966
1点

こんにちは。
機械的な部品と電子部品によって劣化の速さは違ってくると思いますが。特にセンサーは使わなくても劣化する可能性があると思います。
一説にはホットピクセルやドット欠けは地球に降り注ぐ宇宙線によるものだとも言われていますし。こればかりはどうしようもなく、ピクセルマッピングで対応するしかないのですが。
基盤も使わなくても酸化で腐食して漏電する怖れもありますし。湿気の多い環境で長期保管すればやはり結露など悪影響があるでしょうし。
書込番号:22970972
4点

電解液入ったコンデンサは10年が目安ですが
最近は日本製電解液の模造品が
大手コンデンサーメーカーでもつかまされていたりして
安心して使えるのは5年くらいだったりする
書込番号:22971042
1点

>アドバイスしていただいている皆さま
という事はデジタルカメラの寿命は5年ほどが目安にという事でしょうか?ちょっと可哀想すぎませんか(笑)僕のソニー所持機はα700,900共に元気いっぱいですし、ニコンはD50,200とも快調ですが。門外漢なので良く解りません。
書込番号:22971297
1点

https://industrial.panasonic.com/jp/products-cap/aluminum-capacitors/aluminum-cap-smd/features
だから部品次第だって。
書込番号:22971394
2点

電子部品の寿命は知らんが、ガリノイズの予防に使い終えたギターやアンプのボリューム、トーンは必ず0に戻してる。
書込番号:22973572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55+ミノルタAF75〜300で撮りまし。.元画像とトリミングした.画像。アンシャープネス欠けてますが差し引いても粉解像力は素晴らしいと思います。価格を考えると最新デジタルレンズに引け撮ラないと思います。¥4000ですから。Aマウント続けて欲しいですね。”ハイタカ”です。
7点

ミノルタのレンズ大好きです( *´艸`)
書込番号:21384882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α55は処分してしまいましたがミノルタレンズは微妙に増え続けています。
書込番号:21385291
7点

>みきちゃんくんさん
そりゃ
ミノルタは過去に
ライカや、カールツァイスと
共同開発しましたから。
書込番号:21385305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みきちゃんくんさん
エンジョイ!
書込番号:21385639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正が使えるならお買い得だと思います。
書込番号:21385684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
たまにはα55を使おうと散歩に持ち出したのだが…
DT18−55を付けたつもりがミノルタ50/1.7だった(笑)
そういえばDT18−55付けたのはα700だった(´・ω・`)
50mmはフルサイズ換算75mmになるわけだけども
僕との相性はとことん悪いなといつも思う(´・ω・`)
換算50mmと比べて窮屈としか思わん(笑)
換算85mmまで行けば全然違うんだけどなああ…
6点


>例えばレストランのショーウィンドウにメニューサンプルがあるけど、
あれって試作品ではないよね?
それって試作品でしょ?(笑)
個人食堂やレストランのサンプルの添え物は常時ポテサラなのに、日によってはマカロニサラダなんて事ありますよ?(笑)
分かりやすく言うと「サンプル」ってのはそんな物(笑)
また
仕事上の「作例」と、趣味上での「作例」ではその意味が全然違いますよ・・・。
このスレで問題になってるのは
自称プロなのに「この程度出来で“これは作例だよ」”と言ってる事では????
再度言いますが
スレ主が「これはあくまでサンプルです。作例としてはイマイチでしたね(汗)」と素直に言えばすべて丸く収まる話・・・。
書込番号:21268822
1点

>WIND2さん
>で、要するに被写体や場所は選ばないって事で良いのかな?
という解釈が今は「成り立つ」という意味で正しんだと思います。
ことばのディフィニッションについては
こういう掲示板で不特定多数の方とやり取りすると
あまり意味がないものになると思っているので
先にも言った「無抵抗主義」というか
優柔不断wに対応することにしてます。。。(;^_^A
立ち位置なり背景が見える相手とのリアルでのアーギュは
それなりに厳密な定義の確認をすることに意味がありますが
(あるいは、その過程を楽しむことに意味があるやもしれません)
ところが、この手の場では
皆さん色んなお考えなり背景の方たちの混在ですし
しかも、
一拍おいたレスの多くがグーグル先生ネタの切り貼りですし
そのネタ元がそもそも怪しい内容だったりするんで
こりゃぁ、
(殆どの場合においては)きちんとした話ができるもんじゃない、
と思ってます。(;^_^A
たまたま、WIND2さんについては
きちんとお写真に向き合ってるように感じたんで
少しこの話題に触れてみました。
>ようこそここへさん
上に記述したことと関連しますが、
拙的には、この手の話題を一般論として語る場合、
「あまり興味ない。皆さんのご自由に」
で良いことにしてます。
何か共有できるかな、という方とはこれまで何回か話題にしました。
お説、拝読させていただきましたが、
博覧強記な方と存じますンで、色んな意味で大変勉強になりました。
大変勉強されてるようですんでよろしいんですが
この類の話はネタ元の信憑性から吟味した方がいい場合が多い、
と個人的には感じています。(あくまでも一般論ですよ)
ここでは別ですが、一定のレベルでリアルに会話するときは
ターミノロジーを共有しないと危険に思います。
先日も同じようなテーマで話している場で
スナップショット・エスセティックを話題にしたとき、
頓珍漢な話になってる方もいました。
(グーグル先生ソースは変なのが多いんで気をつけてくださいね)
(その方は、その場でスマホ情報元に話し出しましたが、
そもそも、そのソースがかなりいい加減でしたんで混乱に拍車が、、、、)
いずれにしても、
「これはこうなんだ」と上から目線で断定的に語ることよりも
(それはそれ、その方の世界観の表出としては哲学的ではありますが。。。)(;^_^A
その先にある「意味」なり「価値」を語る方が
よっぽど生産的なんだと個人的には思います。
この場合、
「スナップ写真における室外機の在り方」
みたいなもんですね。。。(;^_^A
書込番号:21268908
3点

>ロケット小僧さん
恐縮です。
このキャラを演じていると正直、色々と苦労しますね。笑
ところで、
「きちんとお写真に向き合ってるように感じた」
との事ですが、ロケット小僧さんは私の何処にそれを感じたのでしょう?
もしよろしければ、今後の参考にしたいと思いますので、
お教え頂ければと思います。
書込番号:21271078
5点

>WIND2さん
こんにちは。
ご質問いただきましたが、
出張中ですんで返事が遅れてしまいました。
すみません。m(__)m
>「きちんとお写真に向き合ってるように感じた」
>との事ですが、ロケット小僧さんは私の何処にそれを感じたのでしょう?
>もしよろしければ、今後の参考にしたいと思いますので、
>お教え頂ければと思います。
あ、別に上から目線で偉そうに言った訳ではないんで
「何となくの雰囲気」として捉えていただけると。。。。(;^_^A
ただ、その「何となく」感じた理由のひとつは、
ご発言のスタンスというか切り口が
自らへの自問であったり、
他者への疑問の提出なり、質問なりの
体裁を取っていることでした。
つまり、価格の住人としては珍しく
内省的な方なのかな、と思った次第です。
価格の方に良くいらっしゃるのは、
偉そうにしてる割にはお里が知れるような方、
と、ときどき思ってしまうことがあります。
(拙自身あんまり大したことないんで、
これは自戒の言葉かもしれませんね。)(;^_^A
良くいらしゃるのは、
妙なレトリックやら、(ネットで拾った)ツギハギだらけのお説を
とうとうと述べる方です。
こういう方には、
思いっきり称賛のことばを投げるしかありません。。。。
しかし、ネタ元は何となく分かるし、
それがいい加減なネタ元であることも分かります。。。。
こういう方はWIKIが「世界の真実を語っている」と
勘違いしてる場合が多いように思います。
もうひとつのパターンは、
業界通なり事情通なりを懸命にアピールされる方たちでしょうか。
薄っぺらいメディア情報から
(言わずもがなの貧相な内容を)
「〇〇はこうなんだぜっ」と仰る方たちですね。
こういう方たちには、
思いっきり「勉強になりました!」と御礼するしかありません。
と長々と書いたのですが、
要するにWIND2さんには、このような傾向が微塵も見られず、
また、ご発言についても、ご自分の言葉で語ってらっしゃる、
と感じた、ということです。
何か、つまらない理由で申し訳ないような。。。。(;^_^A
まぁ、あまり四の五の言わずに
のんびりと写真を楽しんだ方が良いんでしょうかね。。(;^_^A
書込番号:21275301
4点

>ロケット小僧さん
ご丁寧にありがとうございます。
恐らく撮影時の拘りが垣間見えてしまってるのかと思います。
拘りと言ってもたった2点のポイントなんですけどね。
これ言っちゃうと、恐らく
「え?そんなこと」
となると思います。
それと、客観視、客観的意見の提示ができる方ってものすごく少数に感じます。
逆に背伸びしている人、背伸びしすぎている人ってかなり存在してますね。
そして、何故自分で撮ってみないんだろう?って思います。
>このような傾向が微塵も見られず、
また、ご発言についても、ご自分の言葉で語ってらっしゃる、
思う話、口だけって大嫌いなんですよ。
全て体験した事、裏付けがとれている事実に基づいてコメントしています。
コメントに対する実証としてサンプルも多数掲載している理由です。
全然つまらない理由ではありません。
改めて、
ありがとうございました。
書込番号:21276063
5点

>ロケット小僧さん
>WIND2さん
>実感、体験をベースに
生前祖父が「なんで地球の裏側の人が落っこちんのか不思議じゃのう」って言ってました。
彼の名誉の為に一応断りますが小学校の先生でしたので知識の問題ではなく
個人的にはその素直な疑問を言える事は子供心に素敵に思いました。
とは言え、すべて体験ベースに、と言うのは言葉通りに厳密に受け取ると
とても窮屈じゃないでしょうか。
結論から言うと、意見・言葉と言うのは一過性のものだと捉えて良いのでは?
それよりも言葉にしてみることの方が必要かなと思います。
wikiの切り貼りでも、wikiさえ調べない人よりはマシだし
言葉にしてみないとその情報がどの程度正しいのかもわかりません。
つまり、ニワカとか、青臭いとか言われるそしりよりその先に行き着くかも知れない
情報のブラッシュアップの方を重視するって考え方もあるかなと。
日常生活ではみな本音だけでは生きられないなら、ネット空間で別の作法が
あっても良いのでは?なんて思います。
>坊主憎けりゃ袈裟まで
言葉と人間性を同一視するのってそろそろやめたいと。
つまり、袈裟を見てその人の人間性を推し量るようなのは
不寛容を増長している気がします。
もっと厳密に言うとWIND2さんの写真を見てその人間性を想像する事自体に問題は無いのですが
WIND2さんの写真が仮にイマイチだとしてもその人間性には関係と無いよね。
撮影者や発言者の人間性あっての写真や言葉だってのは正しいけど
写真や言葉はその人の人間性のごく一部の要素でしかないので、
写真や言葉を人間性その物のように扱うのは違うのでは無いかと考えています。
人→言葉・写真 ○
言葉・写真→人 ×
もっと平たく言うとアイドルがウンコしちゃダメみたいな価値観の事ですw
便秘で肌の荒れたアイドルより健康的な方が良いよね。
アイドル→ウンコ ○
ウンコ→アイドル ×
上手く言えないなぁ。
書込番号:21276374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
>人→言葉・写真 ○
>言葉・写真→人 ×
社会の中で生きて行く時、実社会であれネット上であれ、自分の全てを明らかにするような状況は殆ど有り得ません。
量的にも質的にも非常に限られた表現方法の中で、自分の人間性や思想を適切に相手に伝えることは、とても重要なソーシャルスキルです。
ですので、「言葉・写真等→人 ○」となるよう、送り手と受け手の双方が努力しなければなりません。
その考え方から言うと、ミッコムさんが仰るのは、送り手のスキルが低かったり、うっかり失敗したり、普段出さないような本音(?)が出てしまった時には、受け手側の高いスキルによってフォローしましょうね、ということですよね。
でもそれは中々難しいと思うなぁ(汗)
文化人や権力者がtwitterする時代、文章を丁寧に読んだり画像をじっくり観たりする人間はどんどん減って、コミュニケーションが反射行動的になってきていますから。
その行き着く先が、核戦争なんてことにならないことを祈るのみです。って大袈裟か(笑)
書込番号:21277187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコム氏
そこで如何に客観的に視ることができるかどうかの人間性が出るのでは?
冷静に自分や自分の物と比較できるかどうか?
もしくは、短絡的にしか物事が思考出来ない人とかね。
見てるとわかるでしょ?
すぐに誹謗中傷に走る人ってある特定の人だけだよね。
確かにこの様な人ってロケット小僧さんが言うように
「偉そうにしてる割にはお里が知れるような方」
「ツギハギだらけのお説」
だよね。
書込番号:21277707
1点

>ハイディドゥルディディさん
>ミッコムさんが仰るのは、送り手のスキルが低かったり、うっかり失敗したり、普段出さないような本音(?)が出てしまった時には、受け手側の高いスキルによってフォローしましょうね、ということですよね。
うーんと、そう言う事になっちゃうのかなぁ。
もっと構造の話だと思って言ってるんですが、どうなんだろうか。
人の持つ要素が全部で100だとする。
100のうちこぼれた1が意見や写真だとして、
1を見て100を知った気になるのは間違ってるよねって事かな。
むしろ1でさえ無いというのが本音。
言葉なんかで判断したらもったいないって感じかなぁ。
書込番号:21278600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
えっと、なんで他人を拒否するんだろう?ってところ。
僕は自分勝手なんで、もっと感覚的にその人の事を好き嫌いがある感じです。
だから、その嫌いを正当化する理由付けに言動や常識や理屈をあてがうのって、
その嫌いが一生好きに転じない感じがして敬遠してるのかもしれません。
だから「コイツ頭悪いなぁ」ってイライラして全力でボロクソに言ったとしても
別に僕が攻撃してるのはその言動その物だと線引きしていて、
その人本人は良い奴かも知れないなーって思ってます。
別に良い奴にはムカつかないとか、喧嘩しないとかそう言う幻想を持つほど青くない。
短絡的でも誹謗中傷を言っても良い奴はやっぱり良い奴なので、
そこは判断材料じゃないって感じ。
書込番号:21278651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全て体験した事、裏付けがとれている事実に基づいてコメントしています。
フリッカー現象をソニー機の露出のせいにしたり、
>XQDのダブルとかD5みたく選べるみたいだよ。
ファインダーもinfoに記載されているとーりハイブリッドだってさ。
と、D850の嘘の情報を流したり。
本当に、いつも裏付けとれてますか?
>ミッコムさん
その通り。
個人を攻撃することが目的な人には伝わらないと思いますが、
そもそも間違いを指摘することと、個人攻撃は意味合いが異なります。
書込番号:21285099
7点

はは、それらは誤情報だったね
書込番号:21285153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そか、具体的な良い例だったね。
「嘘の情報を流したり。」って書く奴は「個人を攻撃することが目的な人」
であって、
「誤った情報を流したり。」って書けば「間違いを指摘」
だよね 笑
書込番号:21296520
1点

あなたの場合は完全に「嘘」ですよ。
無知が招いた偽情報を世間では嘘と言います。
exif情報を消しているのも嘘のようなものですし、
もしも過去の発言に嘘がないと言いたいのなら、
いかにも経験と腕があって偉そうにしている態度そのものが嘘になります。
自分には虚勢を張っているだけにしか見えませんけどね。
堂々とexif情報を掲載してる柑橘さんの方がまだ偉いですよ。
(彼はしっかりと購入して自己所有してます!!!)
自分で購入もしないでイベントなどで少し触っただけで評価するのは言語道断ですし、
他人を批判できるだけの土俵に乗ってないことを自覚すべきと思いますが?
とにかく、知識も裏付けも足りなすぎます。
書込番号:21297195
8点

はは、案の定、叩きが目的でしたね 笑
それにしてもいかに一般的な認識すらお持ちでないとは呆れます。
>無知が招いた偽情報を世間では嘘と言います。
違いますよ。嘘とは騙す目的で虚偽の事柄を吹聴することです。
あなたのコメントには認識不足、思い込みによる嘘が散見されますけどね。
>exif情報を消しているのも嘘のようなものですし
これも認識不足ですね。目的に応じてと記載してますが?
全てではない事柄に対して叩きを目的にしているからこそ嘘にしたいのですよね?
他者からも必要ないですねとの意見もありましたよね?それに関しては無視ですか?
>いかにも経験と腕があって偉そうにしている態度そのものが嘘になります。
>自分には虚勢を張っているだけにしか見えませんけどね。
>他人を批判できるだけの土俵に乗ってないことを自覚すべきと思いますが?
>とにかく、知識も裏付けも足りなすぎます。
そっくりお返しします。
>自分で購入もしないでイベントなどで少し触っただけで評価するのは言語道断ですし
まともに撮れない初心者の戯言ですね。
自称ハイアマならば、アップサンプルを見て比較すれば認識可能ですよ。
故に、自称ハイアマと虚勢を張ってますけど、撮影結果は明らかに初心者レベルですよね。
しかも某氏と同等の。
とにかく、ピンボケ、手振れの無い、まともなサンプルの一枚でもアップしてからにしてもらえます? 笑
自称ハイアマこそが嘘の最たるものですよね。
それこそ、撮影結果は嘘つきませんから。
書込番号:21297753
2点

足りないと指摘すると角がたちます。
それが事実かどうかに関わらず。
お互いにもっと精進しましょう。
くらいがいいです。
カメラ、写真だけに「昇天」されては困りますから。
#日曜日の夕方に放送される長寿番組もありましたね。
書込番号:21297761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか妙な引用のされ方をしてますね。
面倒なので参加しませんけどw
書込番号:21298123
1点

自分の間違いを認めたくないから反発しているのでしょうね。
また、「嘘」とは、事実でないことを指します。
発言する前に言葉の意味を調べてくださいね。
>とにかく、ピンボケ、手振れの無い、まともなサンプルの一枚でもアップしてからにしてもらえます?笑
XF 90mm F2のレビュー写真を指しているのでしょうが、
開放での接写による浅い被写界深度を「ピンボケ」、「手振れ」と言うのは無知の極みですね。
また、あなたのexif消した写真よりはマトモな作例をレビュー等で掲載しています。
exif情報の機種名や日付を消していることについてですが、
自己所有していないから大っぴらにできないのではないですか?
フェアじゃ無いのであなたがいつも叩いている柑橘さんやアダムスさん以下ですよ?
購入もしないのにレビューしているユーザもいますが、
購入して使い込んでいる人の印象と、
購入もしないでスペックや初見の印象だけで語るのとは信憑性が異なります。
ある程度使ってみないと良い部分と悪い部分は判断できないですし、
それら機材を自腹で購入するという意義は大きいです。
また、あなたは事実に対してというより、
特定の人物やメーカーに対して攻撃しているようにしか見受けられません。
思考がお子様としか思えないのですが、以後、控えていただけますか?
書込番号:21298471
7点

大笑いしか出てこないですね 笑
ここまで吹聴となると救いようがない。
新規導入の850が泣いてるよ。
無知と下手さの自覚をもったほうがよろしいですよ。
書き込んでいる内容が正に幼児初心者の嫉妬レベルだから相手すんのも疲れるわ
貴方は正に
「偉そうにしてる割にはお里が知れるような方」
ですね 笑
以降レス不要
今まで相手してやってたけど時間の無駄だわ 笑
ま、せいぜい、まともに撮れる様にがんばってな
書込番号:21298534
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





