α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 63 | 2011年8月14日 17:22 | |
| 18 | 3 | 2011年7月23日 11:19 | |
| 14 | 1 | 2011年7月21日 21:28 | |
| 75 | 53 | 2011年7月28日 12:53 | |
| 4 | 5 | 2011年7月20日 19:27 | |
| 5 | 2 | 2011年7月22日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
他のスレでもコメントを見かけましたが、初心者用でもあるかのようなヘルプボタン、
わたしも大いに違和感がありました。
α55でのヘルプ機能はセットアップメニューで設定する「ヘルプガイド表示」で、
何かの操作をするたびに機能説明が表示されます。
“?”の記号はマニュアルなどでヘルプを表しますが、
「謎」「正体不明」といった意味を持たせることもあります。
そして、現在目にしているα77の画像はオフィシャルのものではない…
もしかするとこのボタンは正式発表の際にはびっくらするような仕掛けになっているんではないでしょうか!!!(妄想全開)
0点
☆あさか☆さん
>>なんか…壮絶なことなどなかったです。
なんですが、ベイロンさんの
>>なるほど、なかなか壮絶な人生を歩んできたんですね。(勝手に妄想)
は私の事を言っているんではないでしょうか。
ベイロンさん、どうなんでしょう。
書込番号:13311358
0点
勉強中中さんこんにちは、発表段々近くなって来ましたね
書込番号:13322148
1点
スキンシップさん
>>発表段々近くなって来ましたね
ホント、楽しみです。
あかぶーさんの立ててくださったスレ[13319103]で紹介されていたデジカメinfoの『噂』の記事ですが、
大規模な新製品発表になるということだそうで。
α77もですが、純正ストロボのHVL-F43AMがこの機会に国内発売になるのかどうか気になるところです。
1ヶ月を切ってると思うと落ち着かなくなってしまって、用もないのにキタムラに立ち寄ってしまったりします。
書込番号:13324040
1点
しかしSONYの商戦は凄いなぁ。
他の二大馬鹿メーカみたいに、延々脳無しの更新板を出しても仕方ない。
α700で一世を風靡したあと、出せば売れるのに更新版を出さず、客離れ覚悟で別路線へと転換し、ここへと戻る。
こんな変幻自在な動き、SONYでしか出来ませんよ!!
振り返ればα230,330,380シリーズ無駄でしたけどね。
あれなんだったんでしょう?!
冒頭不適切な発言がありました。”二大メーカ様”と訂正させて頂きます。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:13327302
2点
0カーク提督0さん
ようこそおいでまし。
>>振り返ればα230,330,380シリーズ無駄でしたけどね。
が気になってαの歴史を紐解いてみました。
実は二大メーカー様には私、一方ならぬ憧れを感じているのですが、信仰にも似たこのような感覚は一眼レフが
おいそれとは手が出せないものだった時代を知っている人のものかもしれません。
恐れ多くも二大メーカー様はこうしたユーザーのこだわりにも応えていかなければならない
宿命を負っておいでなのではないでしょうか。
近年のPanasonicやOLYMPUS、SONYの元気振りを見ているとデジタル化によって自由になるはずのものから
自由にならせないしがらみが二大メーカー様の元気をそいでいるような気がしてなりません。
0カーク提督0さん、また遊びに来てください。
書込番号:13328364
1点
勉強中中さん
え〜っとですねぇ、実は☆あさか☆さんに対してでした・・・
勉強中中さんは、壮絶な人生を歩んでこられたのですか???
ぜひ、その時の体験エピソードをα77の作例とともに教えて頂きたいのですが・・・(爆)
書込番号:13329090
1点
なんか本当にお祭り騒ぎですね。77と65連写しか違いないなら自分は65でお腹いっぱいです(^_^)v勉強中中さんおはようございます。上に液晶上がった状態で180゜反転ってしますかね?
書込番号:13329500
1点
ベイロンさん
>>その時の体験エピソードをα77の作例とともに…
α77の発売と同時の作例アップは本サイトの有名どころにお任せします。
当方は諸般の事情で少し先の購入になるかと。
いろいろ画像が上がりだしましたね。
http://digicame-info.com/2011/08/nex-7nex-5n16-50mm-f28ssm.html
http://digicame-info.com/2011/08/824-3.html
個人的には純正ストロボのHVL-F43AMがリストにないのを心配しています。
書込番号:13330090
1点
スキンシップさん
>>77と65連写しか違いないなら自分は65でお腹いっぱいです(^_^)v
基本性能ならα65でも十分とと思いますが、防塵防滴性を謳っているなら私はα77でしょうか。
価格も思ったより大きく違わなさそうですしね。
>>上に液晶上がった状態で180゜反転ってしますかね?
『三脚に載せて自分撮りできるか』ってことですかね。
ボディとモニターをつなぐフレームがどこまで上がるかによると思いますが、
例の画像(あかぶーさんの[13319103])を見るといけそうな感じですね。
「もうコレで当分買えないと思うのでちょっとだけ良いのにしたい」と妻を説得するつもり。
(あれ?このセリフ、α55の時にも使ったような…)
書込番号:13330195
0点
勉強中中さん自分も防滴防塵希望なのですがαはそこんとこ遅れてますよね。カメラに興味のない人から見たら確かにカメラばっかり買っていると不思議に思われて仕方ないですね(°□°;)
書込番号:13330267
1点
スキンシップさん
>>カメラに興味のない人から見たら確かにカメラばっかり買っていると不思議に思われて仕方ないですね(°□°;)
そうなんですよ。自分でも不思議です。
α55購入のときはAマウントと心中するくらいの覚悟で清水の舞台から飛び降りたので、
もう欲しくはならんだろうと安心していました。
しかし、α55も使い込んでいくうちに要望事項が出てきまして、愛着に変わりはないのですが、
新型を待望する自分に気付く事になりました。
おお妻よ!今度こそ本当に最後なんだから(でもレンズは買うかも)
書込番号:13331989
1点
まあ酒、異性、特にギャンブルと比べたらカメラは可愛いもんですから(^_^)v問題はカメラレンズの個体数が増える事です、ゴロゴロしてると自分の説明が矛盾だらけになります。
書込番号:13332049
1点
スキンシップさん
>>自分の説明が矛盾だらけになります
(爆)そのとおり! 買う前の言い訳も買った後の言い訳も苦しい。
書込番号:13332934
1点
だんだんディテールが見えてきました。
http://digicame-info.com/2011/08/77iso7765.html
防塵防滴だそうですね。後は、熱対策がされていたらα55での個人的な要望事項はクリアされる事になります。
ありがとーSONY〜!
書込番号:13336215
1点
おはようございます。やはり65と77それなりに違う仕様みたいですね。
書込番号:13337237
1点
スキンシップさん
http://digicame-info.com/2011/08/77nex-7nex-5nnex-vg20.html
一歩一歩発表に近づいてる実感ですね。バッテリーの持ちもEVFにGPSならこんなものではないでしょうか。α55比なら随分低燃費だと思います。バッテリーがα55と共通なら万々歳なのですが。
それにしても、α77がハッキリしてきているのに、α65はよくわからない状態ですね。
書込番号:13339413
1点
α77が動画でも紹介されるようになって “?”がどうなったか確認しましたが、“?”のままでした。
ヘルプボタンでほぼ確定といったところでしょうか。ほっとしたような、ちょっと寂しいような。
α77は今月末発表との観測もあり、あちらこちらで“カウントダウン祭り”の様相です。
これだけの耳目が引き寄せられるのは、商品企画としてのα55が大成功だったからかと思ったりします。
カメラの歴史としてはひとつの流れを作った里程標となったわけで、α55を『なんちゃって名機』と呼んであげたい気がします。
(ここでつぶやいても誰も見とらんなぁ)
書込番号:13369377
0点
“?”ボタンは他メーカーから移ってくるユーザーが多そうなので親切心で付けたのではないでしょうか。メーカーごとに多少違った所がありますからね。
書込番号:13371580
2点
子怡さん
賞味期限の切れたスレッドに立ち寄ってくださって有難うございます。
“?”ボタンもヘルプ機能の呼び出しのようですが、
それが必要なほどたくさんの引き出しを持つカメラなのかと期待がさらに膨らみます。
個人的な興味と遊び心で立てたスレですが、多くの方々が覗いてくださったり参加してくださったりで
大変楽しいひと時を過ごさせていただきました。どうも有り難うございました。
書込番号:13373368
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α77はまずスペックを達成することが目標で、
α65は価格設定を達成することがメインになっているのでは
ないでしょうか。
α65レンズキットがジャスト10万
→高性能なのにえらく安いな!これにしよう!
→なんだ、あと少しの出費で77が買えるのか。
→どうせなら16-50oF2.8込みで買うか。後からだと割高になるし。
2点
>α77はまずスペックを達成することが目標で
例えばどのようなスペックでしょうか?
書込番号:13285639
3点
高いほうを買うほうがいいと思います。
「高は低を兼ねる」なんちゃって・・・
書込番号:13286011
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
1本だけですけどGレンズがあるので、キヤノンに乗り換えてたとしてもGレンズは残すつもりなので
α77が出たら買うかもしれないので、購買意欲に水を差すような「贔屓の引き倒し」は程々に願いますm(__)m
書込番号:13280409
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
板が違うだろうと、お怒りの方もおいででしょうが。。
ちょうど1週間前に偽物と言われていたものが本物と確認。
(来月、正式発表とのうわさも)
形状はキヤノン機に似て、丸みを帯びた優雅なフォルムに。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-last-week-leaks-of-the-a77-are-real-images/
2点
α77楽しみですね。
NEX7も同時との噂で、どうしましょ?っていう人も多いかも知れませんね。
私も、どうしましょってことで、今はNEX7に傾いています。
しかし、α55あるし、画素数増えても、α900を超えるような写りではなさそうだし、
AFが良くなりそうな気配を感じていますが、
やはり今まで持っていなかったNEX7の方が面白そうだなぁと思っているのですが、
考えたら、それで何撮るんだ?ってことで、なんとなく物欲が消えてしまったような感じです(汗)
たぶん、それだけα900ってよくできたカメラであり、
α55も意外とよくできたカメラだから、物欲がそんなに沸いてこないのかも知れません。
後、やはり私はこれを待ちたいです。
http://photorumors.com/2011/07/18/some-sony-alpha-a99-rumors/
これが本当なら、私が欲しかった機能てんこ盛りなので、
可能なかぎり1番で飛びつきたい気分です。
ボディばっかりで、レンズの噂も欲しいところです。
噂のレンズどうなんでしょうかね?
書込番号:13282602
1点
99そのスペック本当なら凄まじいカメラですね(・_・;)すでに液晶の開き方以外ほぼ55で満足出来ているので77は買うつもりなかったのですが俺も99待ってみようかな(・_・;)でも自分にはオーバースペックだしデカいと外で使うの恥ずかしいから77( ̄○ ̄;)99はレンズがいかせるし嬉しい悩みかも(o^∀^o)
書込番号:13282656
1点
77、個人的にはアリのデザインですが、まあ好き嫌いは分かれそうですね。
99の噂もありその時は分かりませんが今の所はα900で光学ファインダーと撮る楽しさ、77で高性能EVFと最新機能を楽しみたい、そんな気持ちです。まだちょっと手持ち機材からOVFが無くなってしまうのは残念なので。
あと、確かにレンズですね。噂の8月末発表の時、この辺も新情報が出れば良いですね。
それにしてもNEX-7もああいう路線で来られるとこちらも気になってしまいます。
書込番号:13282688
1点
かのたろさん久しぶりです。99見せられて何だか揺れてきました、元々77はすぐに飛び付く予定でなかったので動揺中です。皆さんと違って900手元に無いから99を待つかな?
書込番号:13282766
1点
>スレ主様
横から失礼します。
>スキンシップさん
>かのたろさん
まいどです〜
α99の噂・・・すごいですよね。
89点クロスセンサー????
1/24000秒SS???? 今までの3倍のスピードですよ(驚)
これはTLMパワー炸裂ですね。
フラッシュでも1/500秒・・・これってバウンスでも1/500秒ですよね(汗)
HSSで1/24000秒????
EVFで撮影前に被写体見えるのかな?(α55で室内バウンスやっていないので試してみます)
あと、No Bayer filterってどんな意味ですかね?
デジタル赤外線ってなんだ????
技術がさっぱり分からないので、どんなすごい事が書いているのか
わかりませんが、とにかくすごいですよね(爆笑)
まぁ、噂なので、あまり期待しないほうが良さそうですが(笑)
もし来年このスペックで出たら、とにかく買うと思います。
SD1みたいな値段でないことを祈っています(爆)
書込番号:13282884
2点
α99
この噂、3MOSセンサーとあるので、嘗てミノルタに、α7(だったと思いますが?)のボディの後ろの部分に3版式のデジタルパックを付けたものがありましたが、これの再来ですかね?
そうだとすると、1,300万画素のセンサー三枚組と言うことで、噂に書かれたスペックも、実現できそうに思うのですが。
ただ、手ぶれ補正をかけるには、今の方法では、かなりのイナーシャがありますので、別の方法になるのでしょうか。
書込番号:13283197
1点
MBDさん、こんばんは(^◇^)┛揺ら揺らしてます。夜遊びやめれないし、きっとSD1級ですよ…凄すぎます。おとなしく77でお茶を濁すかな\(+×+)/
書込番号:13283447
1点
α77の大きさって、液晶のサイズを3型だと仮定して、ボディサイズを他機種と比較するとEOS50Dよりほんの僅かに小さく、α700と同等な大きさがありますね。
α77が小さく見えるのは、恐らくレンズの口径が大きいからではないでしょうか?
書込番号:13284370
2点
77発売前ですが
MBDさんご紹介の99の噂見ました
こういった噂好きなので
間違いかも分かりませんが
・3690万画素 3 mos Exmor センサー
3板式センサーでcmos でなくmos ?
・No Bayer filter ってローパス無し?
・ISO 100-102400 拡張204800 及び 409600
・連写12枚/ 秒
・カメラ内でモアレを削除?
・89点クロスセンサー AF
センサーから直接メータリング?
・シャッター 60/1〜1/24000sec
・フラッシュ1/500 秒まで同期 ハイスピードシンクロ1/24000sec
・GPS、Wi-fi プラス サンダー ボルト内蔵
・デュアル コンパクト フラッシュ カード スロット
まあ凄いこと。
書込番号:13284400
2点
これは噂の2種類のうちの1種類でしょうか?
前からポツポツと3板式センサーの話はありましたが、現実味を帯びてきたのでしょうかね?
もしこのスペックが現実なら、これは「飛んだ人向きカメラ」ですね。
まったく新しいアプローチだと思いますし、プロ用にもハイアマ用にも使い得ると思います。
値段の3,000ユーロは、どちらかと言えばハイアマ用の価格帯ですね。
これなら、キヤノン・ニコン機を使うプロもセカンドカメラとして即Getしたくなるでしょうね。
先ず3板式で色分離がきっちりできる。
LowPassフィルターも取り外せる。解像度がめちゃくちゃ上がりそう。
しかも赤外線領域を積極的に使ってデジタルフィルタリング処理をする:
1.従来光で撮る(赤外線は消去する、ハイパスフィルター)
2.赤外線のみで撮る(従来光を消去するローパスフィルター)
3.従来光+赤外線で撮る (全部の光を通すのでフィルタリングしない)
の3種類をデジタルフィルタリングでやってのける。
デジタルで周波数フィルタリングをかけるとは、考えましたねー。
デジカメは元がデジタルなので、前処理のデジタル化サンプリングを省略できるので簡単になるのかしら?
いずれにせよ、カメラのレンズ屋や機械屋には思いつかない発想のように思われます。ソニー得意の電気屋的アプローチで新しいスタイルのカメラを作ろうとしているのかなー?
面白そうです。
一般的に3板センサーはビデオの世界ではプロが使ってきたようです。
すると、このカメラもプロが使える。
シャッタースピードの1/24,000秒はそろそろ可能になるのでは?
α9の中古を買って驚きました。こんな古いカメラなのに1/12,000秒がある
α9は1998年の発売なので、2012年と14年も経てば倍の速度になっても不思議ではない。
89クロスセンサーは眉唾。 こんなに多くのクロスセンサーを入れられるとは思えない。α77でさえ9個ですよ。
3,000ユーロは妥当な線かな?
まあ、このスペックのどこが実現されるかは全く不明です、故にSR2ですね。
前の3板式カメラの噂もSR2だったような気がします。
おそらくソニーも、このような3板式カメラを作りたいのでしょう。
そして、いつかは作るのでしょう。
この方式が、カメラとビデオが高度に融合する、
真のスタートラインになる
そんな気がします。
また、手振れ補正は電子式シフト方式になるのでは?
ソニーならできそうです。
楽しみながら待ちましょう。
ただし、私はRealなカメラのα77を買いたいと思います。
α99は、噂を楽しむカメラとして位置づけています。
こんな素晴らしいカメラのことをあれこれと想像していると、ビールが美味しい!
書込番号:13284441
6点
1/24000 について。
それって、メカニカルシャッターなのでしょうか?
浜松の古いCCDカメラで、1/10000 〜 加算までというのを持っています。
そっちの方で (電気的に) 実現するのかも? ・・・ とか思いました。
まあ機械式で、スリットの幅を半分にするか、今までの倍の早さで動かすか、両者の中間かでも実現可能だとは思いますが。
書込番号:13284485
1点
ストロボが1/500だから、少なくともメカニカルシャッター併用ではあるのかな?
早くグローバルシャッターが実用化されて欲しいものです
FP発光なんてめんどうな事しなくても全速同調するから、ますます純正のクソ高いストロボの必要性がなくなるのにな…(笑)
書込番号:13284965
2点
レスし忘れてた…
>現在の一眼デザインは長い期間かかって落ち着いたものだと思います。
>覗きやすい,持ちやすい,操作しやすい&小型化なら、
>こんなところに落ち着くのではないでしょうか。
このα77はミラーレスでデザイン的に自由なのに
フィルム1眼レフのこうせざるをえないというデザイン的制約にしばられて生まれたデザインにしてますよねえ
フィルムの場合ミラーボックスの両側にフィルムの入るスペースが必要で
ペンタプリズムがあるからミラーボックスの上はでっぱらせないといけないので
だけども、ミラーレスではミラーボックスの上面はフラットに出来ますから
EVFをどう配置するかで色々換えられるはずです
X100のように横向きにEVFを配置して前後長を抑えればボディ上面はシンプルにまとまる
ストロボもフラットにおさまるように作ればいいですしね
工夫次第で操作性を悪くしないで1眼レフスタイルよりかさばらないボディは簡単に作れるはずです♪
(*´ω`)
書込番号:13297942
3点
書込番号:13298366
1点
あふろべなと〜るさん
>>フィルム1眼レフのこうせざるをえないというデザイン的制約にしばられて生まれたデザインにしてますよねえ
>>工夫次第で操作性を悪くしないで1眼レフスタイルよりかさばらないボディは簡単に作れるはずです♪
おっしゃるとおりだと思います。(節操の無い奴みたいですが)
これも私の得意な妄想ですが、あの保守的なデザインに『機能美』を感じるユーザーもまだまだ多いと思います。
さらに、SONYの今後の課題としてC社N社のユーザーを
どのように取り込むかということも戦略としては考えなければならないと思います。
一眼ユーザーの数は劇的に増えるとは考えられないので、シェアを伸ばす事を考えれば避けて通れないでしょう。
α77の目指すところは、他社一眼ユーザーになるべく違和感を与えず、性能で凌駕するところにあると思います。
わたしはあの一眼ライクなデザインには戦略的な必然性を感じるのです。
一方、SONYはNEXシリーズで非一眼ユーザーにも布石を打っています。
あふろべなと〜るさんの理想とするカメラは、そちらの流れの中から生まれてくるのではないでしょうか。
書込番号:13299074
1点
>勉強中中さん
まあ、結局無難な選択でこうなっているってだけなんですよねえ
だから、個人的には全く面白みもないし
志の高さも全く感じないデザインってことです(笑)
2年前ならこれでベストかもとは思いますが
同じく、1眼レフの模倣で全く面白くないデザインで出てきたパナのGシリーズが
ついに1眼レフスタイルからはずれてきましたよね
G3で♪
まだEVF部が無駄に出っ張ってはいますがとりあえず過去の1眼レフっぽくは見えなくなりました
α77…保守的すぎだなあ
個人的に一番どこかに出して欲しいのは
スチルカメラよりも何十年も前からミラーレススタイルになっていたビデオカメラに学んで
円筒形のムービースタイルのスチルカメラですね
小型軽量化では最も合理的なデザインになります♪
(*´ω`)
書込番号:13300156
1点
あふろべなと〜るさん
>>個人的に一番どこかに出して欲しいのは
>>スチルカメラよりも何十年も前からミラーレススタイルになっていたビデオカメラに学んで
>>円筒形のムービースタイルのスチルカメラですね
昔、京セラが作っていた『サムライ』みたいな感じでしょうか。(欲しかったなぁ)
道具として優れたデザインなら大歓迎。ビデオカメラのように持つなら
右手のホールドに関しては人間工学的にも理にかなっていると思います。
ただ、個人的になんですが”萌えない”んですよね。
長きに渡って憧れとして眺め続けてきた『一眼レフ』との視覚的な繋がりを求めているのか、
メーカーさんに上手く教育(洗脳?)されているのかもしれません。
静止画が撮れるビデオカメラ型ではなく、『フィルム1眼レフのこうせざるをえないというデザイン』がいいと思ってしまう私の感性は、変化にかなり時間がかかるようです。
書込番号:13300492
1点
まあサムライもまたフィルムの制約のなかで生まれたデザインですけどね(笑)
ハーフサイズを横長に写せるようにしたから縦長フォルムになった
僕が欲しいのは畳んだ状態ではテレコンバーターにしか見えないような
完全な円筒形ボディです(笑)
もちろんそこまでのことをメインストリームのモデルでいきなりやれとは言いませんが
NEX−VGの小型バージョン的に出ないかと期待してますね
まあ僕は動画には使いませんが(笑)
メインストリームはせいぜいレンジファインダー型くらいしかやらんだろうなあ…
パナのL1的なのね
書込番号:13302471
1点
円筒形といえば、キヤノンでオートボーイジェットというものがありましたね。
外観は今のビデオカメラそのままで当時ではかなり斬新でした。
書込番号:13305192
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ニコンのデジカメを乗り継いできましたが、先週土曜日にデジイチにステップアップしました。今回α55にしたのは、この板を拝見して決断しました。
キタムラでの購入ですが、ニコンクールピクスP100を下取りに出し、キタムラ仕様のズームレンズキットを購入。
下取りは11000円でしたが、壊れたカメラでもあれば更に5000円の値引きがあり、店内にある中古カメラ700円を購入して、本体レンズセット64800円を購入しました。トータルで、5年保証+モニター保護フィルムで総額59000円でした。
今まで、ニコンデジカメでしたので操作方法が違い多少戸惑っていますが、時間を掛けて自分のものにしていきたいと思います。
ソニーの会員に入っているので、カメラ本体・ズームレンズ2本を登録して1500ポイントゲット出来、ある意味ラッキーでした。
どうしても分からない事があれば、この板でご質問させて頂きます。
4点
ご購入おめでとうございます。
キタムラの何でも下取りを利用する場合は、あらかじめ210円程度のジャンクカメラを
準備しておいたほうがいいと思います。
書込番号:13270745
0点
じじかめさん、情報ありがとうございます。
今までデジイチは、なかなか手が出なくて、自分には向かないかと思っていました。
今回はレンズキットを購入しましたが、まずは初心者なのでこれで勉強して腕を磨き
更なるステップアップをしようと思っております。
質問1 標準レンズを付けて電源入れる時と切る時に、グググーと音が
出ますがこれは正常な音でしょうか?
意外と大きめな音でびっくりしました。お店では、展示品を操作しましたが
感じませんでした。(店内はある程度、騒音があるので?)
質問2 皆さんはカメラバックをどのような物を使用しているのでしょうか?
現在何も無いので購入しよう思いますが、カメラにお金を掛けてしまましたので、
5000円税込み位で機能的なバックを購入出来ら良いなって思っています。
情報があれば宜しくお願いします。
書込番号:13272273
0点
5000円よりちょっとしますが、↓ を使っています。プラっと出かけて撮影には気軽でいいですよ。いかにもでないところがイイデス。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091201_329489.html
書込番号:13273312
0点
>5000円税込み位で機能的なバックを購入出来ら良いなって思っています。
私はニコンのカジュアルトートミニがオススメです。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307018.do
バック自体がとてもコンパクトで軽くて使いやすく、前面にある財布、ケータイなどの
収納ポケットの他に、左右両側のショルダーベルトがつく所の下にも収容力のある
小物入れが2箇所あって、予備バッテリや小さめのコンデジなどが入ります。
背面には、A4の二つ折りしたA5サイズの書類が綺麗に収まるスペースもあり、旅行
スケジュールやパンフレットを入れるのに重宝します。
バッグをすこし広げればα55を縦に入れられるので、中の間仕切りを追加して
α55+ダブルズームレンズに、更に35mmF1.8と小さいフラッシュやビデオカメラも
入ります。
ショルダーバッグは、長いショルダーベルトだけですと、バッグをひょいと持ちあげたい
ときに片手では意外と持ちづらく抵抗があったりするのですが、このバッグは手下げ用の
ベルトもついていて快適です。
他社名の「Nikon」という小さいタグはついていますが、あまり目立ちませんし、そんな
細かいところまで見て下さる他人様は誰もいないでしょうね^^
書込番号:13274773
0点
ACCORD WGNさん ベイダーRCさん
情報ありがとうございます。
どちらのバックも良いですね。
ACCORD WGNさんご紹介の気兼ねなく持ち歩きが出来カジュアルな感じも良く、
ベイダーRCさんのご紹介のショルダー以外にスッと手で持てるのも良いですね。
自分のスタイルがどうなのか、見極めないといけないですね。
しかし、腕にあわせてステップアップをしてけば良いかな。
情報ありがとうございました。
書込番号:13276125
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
本日、近所の電気店(ヤ○ダ・デ○デ○・コジ○・キ○ムラ)を回って交渉した結果、最終的にキ○ムラに決めました。正直、こちらの書き込みを見て値段的には納得できませんが、私の地域での最安値72000円+5年延長保証3600円で購入しました。(ダブルズームキット)みなさんの意見を参考にさせていただき満足いく買い物ができたと思っています。レスをくれた方々さま、ありがとうございました。
3点
遅くなりましたが
α55ダブルズームキット ご購入おめでとうございま〜す (^^)/
軽いし機能は豊富だし連射もすごいし 良いカメラですよネ
楽しくバシバシいっぱ〜い撮影なさってくださいね
カメラによってより幸せが増しますことを お祈りいたします
拙い作例ですが、参考までにα300で撮った作例をUPしますね (^^ゞ
書込番号:13284092
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















