α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信5

お気に入りに追加

標準

菊次郎の夏のロケ地を訪ねて

2011/02/27 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件
機種不明
機種不明

今日、映画菊次郎の夏のロケ地を撮影に行ってきました。

書込番号:12717875

ナイスクチコミ!4


返信する
shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/28 00:32(1年以上前)

新たにブログを開設されることを強くおすすめ致します。

書込番号:12718077

ナイスクチコミ!16


便器さん
クチコミ投稿数:88件 魚拓 

2011/02/28 00:33(1年以上前)

AFで撮ったならメーカーで見て貰った方がいいんじゃないかしら

書込番号:12718079

ナイスクチコミ!9


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/28 00:56(1年以上前)

電柱が写ってますね♪

書込番号:12718176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/02/28 09:59(1年以上前)

次回は、畦地梅太郎さんの版画の舞台の取材でお願いします。  _(._.)_

1枚目は、春のゆるい空気の漂いを表現したんでしょ? やるなースレ主さん。  d(-_^)
2枚目は、上り坂と下り坂の勾配を表現したんでしょ?
坂を撮るのって意外とむずかしい。  やるなースレ主さん。  d(>_・ )

書込番号:12719063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/28 12:27(1年以上前)

こんにちは。

「菊次郎の夏」、変な映画ですが、(^ ^;)
最後にちょっとホロリとくる佳作ですね。
車のホイールに景色を写し込む技法が有名なようですが、
写真でも試されましたでしょうか?

書込番号:12719525

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ238

返信42

お気に入りに追加

標準

αは全てトランスルーセントに

2011/02/25 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:414件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

今後、αは全て(APS-C, FF)トランスルーセントに。
(SR5)はSONY自らが公開している確認情報。

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-says-it-all-future-alpha-cameras-will-be-translucent/

デジイチの伝統芸、OVFもついに終焉に向かうと言うこと。
Nikonもトランスルーセントに移行とのうわさもあるし。

書込番号:12707138

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/26 19:06(1年以上前)

ECTLUさん 
確かに、EVFとTLMは別の話とも言えますね。ただ、現状では限りなくワンセットに近いですが、、。
まず、TLMにすることで(まともな)光学ファインダー化は難しい(まあそれをやったのがかつてのペリクルミラーですが)ですからね。ただ、EVFのほうは別に真ん中に稼働ミラーがあっても確かに技術的にはつけることが可能でしょうね。そういう意味でEVFを絶対条件とした場合にはTLMは必要条件ではないが、TLMを絶対条件とした場合にはEVFは必要条件ということになるかも知れません。

あとα55はまだ未熟という感じに結果的にはなってしまいましたが、「動画」ということを考えるとまた静止画をメインに考えた場合とはTLMの位置づけは変わってくるかも知れません。ただし、じゃあ一眼レフが本当に「動画」を撮る道具として今後どうなっていくのか!?という話も出てくるでしょうが、、。

書込番号:12710845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/02/26 19:13(1年以上前)

ECTLUさん

言うなぁ…(^ ^;)
>その程度の画質で良いと思うなら、ZeissやGなどさっさと辞めることだ。
でもそうですよねぇ…。

BABY BLUE SKYさんのお話にも同意。
>なぜなら自分のメインマウントでは無いからです

同じαに900みたいなカメラが有ればそれと併用、無くなるなら別マウントと TLM 機という組み合わせならいいんですけどね。

新しい技術がどんどん採用されるのは結構な事だとも思いますが、マウントは同じでもボディの性質が数年置きにコロコロ変わるとしたら、まるでチンドン…(略)

書込番号:12710882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/02/26 19:26(1年以上前)

ソニーはαをメインシステムとしている方を捨て、ニコンやキヤノンのサブシステムとして所有してくれる方向けのカメラにしているような気がする。

書込番号:12710946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/26 19:37(1年以上前)

Sakura sakuさん、どうも〜!
まあそういうわけでもないと思いますよ。でも、ソニーのようなメーカーはどうしても既存ユーザーよりも新規ユーザーをビジネス的には重視せざるを得ないというのはあるでしょうね。既存ユーザーの買替え喚起だけではシェア的にビジネスが厳しいでしょうから。結局何にせよ「売れるカメラを作りたい」とメーカーは強く願っているでしょう。当たり前ですが。。

で、結局「売れるカメラ」を作ることがシステムとしてのαユーザーを全体でとらえた場合には+にはなるわけです。ただ、問題なのはそのメーカーが思う「売れるカメラ」が一人一人の既存ユーザーが思う「欲しいカメラ」と一致するとは必ずしも限らないところで、、。あと、これはキヤノンが証明したといっても良いと思いますが、熟練者や写真を長く趣味としているような人や職業としている人が欲しいと思うカメラと、実際に「売れるカメラ」とはあまり相関性がないです。「売れるカメラ」を作るってのは本当に難しいことなんだなぁと思いますね。

書込番号:12711017

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/02/26 19:56(1年以上前)

小鳥遊歩さん 今晩は

それは解ります。仕方のないことですよね。

今回の決断によって「古き良きα」は終焉を迎えることになります。
ただ、一度は死んだαをここまで延命させてくれたソニーには感謝をしています。

書込番号:12711096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/02/26 21:11(1年以上前)

α900がデジタル一眼レフカメラの満足度ランキング1位ですね。それだけα900の光学ファインダーは、素晴らしいのでしょうね。私はα100やα350の光学ファインダーしか知らなず、その前はコンデを使っていたので、α55のEVFには全く抵抗がなくむしろ使いやすいと思ってしまいました。同じαユーザーでも光学ファインダーを重視する人(ハイエンド層)もいれば重視しない人(エントリー層)もおり、難しいですね。
スペインのソニーの人は、αが全てトランスルーセントで行くつもりでいたとしても、光学ファインダー機をまた開発する可能性もある訳で、わざわざユーザーの不安をあおるような発言をしないほうが良かったでしょうね。
ただ、何年後か分かりませんが、レンズ交換式カメラは動画もビデオカメラ並みかそれ以上に撮ることができるようになっていることでしょう。そのための準備を着々と進めているのは、パナとソニーとサムスンではないでしょうか。今は、実験機だの欠陥機だのおもちゃだの言われても、開拓期である今のうちに多くの特許を取り、他社に差をつけておくことが重要でしょう。ですので、トランスルーセント機もミラーレス機も私は肯定的に見ています。動画など必要ないと言う方にとっては、光学ファインダーが軽視され、さぞかし迷惑な話かと思いますが。

書込番号:12711470

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/02/27 00:12(1年以上前)

OVFかEVFかは好みの問題だと思う。私としては、EOS KissクラスのOVFならEVFのほうが良いと思うが、EOS60Dクラス以上のOVFにEVFはまだまだ敵わないと思っている。

しかしだ、レンズと撮像素子の間に異物を置くTLMは、不思議なゴーストが出るなど、画質を重視する上位機種ではとても認められないだろう。これはEOS RTで経験済みだ。もちろん高速連写が必要ないとき、適時ミラーアップができればこの問題も解決できるとは思うが…。

SONYはTLMを使わずとも、上位機種でキヤノン・ニコンに並ぶAF性能を獲得出来ればよいのだし、それが出来なければ相変わらずの三流カメラメーカーで在り続けると思う。

書込番号:12712516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:414件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/02/27 00:24(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん
....
さてミラーを固定して結局何が良かったでしょうか?
今のところ小型化以外になんのメリットも提供できていません


そんなことはないでしょう。事の本質を何も理解していないような気がする。ぼくはことさら透過ミラーをフォローするつもりは無いけど、事実を言えば、従来のようなミラーアップした時点では、位相差AFセンサーへのTTL光を"喪失する"メカニズムと決定的に違う。

分かりやすい例で言えば、キヤノン上級機でも動画記録中にAFを事実上、マニュアルでやらざるを得ないふざけたカメラができるのである。A55を使ってからキヤノン機で動画を撮ると、いかに馬鹿馬鹿しいかよく分かる。

このことは、なにも動画に限らない。写真撮影でも連写中に位相差AFが常時、追随するメカニズムが可能になっている。この柔軟度は、今後、AFシステムが洗練(多点クロスセンサー化)されていけば、キヤノン、ニコンに水を分けられているAF追従性でもシビアな状況下で威力を発揮するようになるかも知れない。(今は大したこと無いが。。)

透過ミラーはコンパクト化が主目的という事はなかったんじゃないかな。事実、A77のスケルトン機をみても、全くコンパクト化をしていないんです。構造のシンプル化や機能性の向上にあったように思う。

書込番号:12712591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/27 00:24(1年以上前)

少し筆が走りすぎました・・・また小鳥遊歩さんに攻撃してるみたいになってしまった・・
すみません

EVF機(LV専用機)というもの自体はあって良いものだとは思います
メリットもあります
それはNEXを見えれば明白ですね

しかしαが全てEVFになるとかレフが全てEVFになるというのは
しかしいくつかの点で賛成できません


一つ気になるのはこれがEFでもFでもKでもなくαでやろうとされていること

古参のαユーザーは一度マウントの危機を向かえ
それはそれは忸怩たる思いをされたことと思います
EFやFやKとはそこが違うんです
既存ユーザーを大事にするならもう絶対にヒヤヒヤするようなことを
しちゃいけないマウントだと思うんです
真っ向勝負を継続し魅力的なレンズ群を充実させるべきかと
商業的に厳しいのはわかりますがEマウントで儲けてαに回せばいいと思うんですよ


もう一つはEマウントがあるということです
二つのマウントがあるのに何故αまで全てEVFにする必要があるでしょう?
同時にトランスルーミラーを置いたということは
ミラーレスのメリットの一つであるショートバックフォーカスのレンズを
放棄したということでますますαまでEVFに統一する理由は無いように思います

書込番号:12712593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/27 00:30(1年以上前)

ちょっと思ったのですが、ミラーアップしてLVに移行しコントラストAFでピンをト合わせて撮れば、光学ファインダーでも動画のAF撮影ができますよね。そのスピードが遅いために、トランスルーセントシステムを使っているのだと理解していますが、そのスピードを速くすることがもしできたならば、トランスルーセントシステムは必要なくなり、光学ファインダーが見直されα900やα700の後継機種が出るなんてことに・・・。妄想です、失礼しました。
NEXシリーズのコントラストAFの開発を進めて行けば、いずれそのスピードがトランスルーセントシステムに負けないぐらい速くなるだろうと思いまして。

書込番号:12712631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/27 00:36(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、どうも〜。
え?攻撃だなんて思ってませんのでぜんぜん問題ナッシングです。今後ともよろしくです。

まあ自分がそうなって欲しいかどうかは別にして、僕はデジタル一眼レフがフィルムカメラに撮像素子を入れただけのような存在からどんどんデジタル機器化していくという流れで今後を読んでいますので、そういう意味ではEVF化もありうる方向性のひとつとして考えています。ただ、結果、どちらが勝つかはこれはわかりませんね。ソニーは昔「ベータ」で負けましたが今度は「アルファ」で負けるってことにならないとも限りませんから。笑
ただひとつの方向性としては面白い取組みであることは間違いないと思っています。

書込番号:12712675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/27 00:55(1年以上前)

>>Gケニーさん

自分はαの動画AFはまるで使えないと思ってます
もちろんEOSもそしてGH1も使いましたが同様です

動画のピントの移動はそれ自体記録される
ムービーの一部でただ合えばいいとは思えません

もう一点動画では構図は固定で被写体は動くというのが
あります
これに対応できません
構図と被写体が双方動きその動きが違う場合も同様です


それとAFセンサーがいくら光を受け続けても
露光中も駆動させるわけじゃありませんし
レンズだって即座に動くわけじゃないので
どうせ数十msec後を予測して駆動させるんですから

書込番号:12712757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/27 08:53(1年以上前)

おはようございます。皆様。

カメラの歴史上レンジファインダーが廃れ一眼レフが主流に

なりましたが、それが技術の進歩ってやつだからしょうがないですよ。

だからと言ってライカM4はファインダー史上の傑作であることは変わらないですよ。

僕はα55を革新的カメラとして支持してます。使ってて楽しいです。

ただSAL13518ZAを使うにはα900の方が使いやすいと思いますし、

静止画が主被写体ならプリズムでみて撮りたいですよ。

だけど動き物をAFで撮るという場合ならば

動画でも写真でもトランスルーミラー・テクノロジーに将来性を感じます。

ユーザーの皆さんにはSONYからアンケートのメールが届いてる筈です。

忌憚の無い意見をメーカーさんにぶつけるチャンスです。是非出しましょう。


書込番号:12713627

ナイスクチコミ!2


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2011/02/27 11:10(1年以上前)


もしかして、これからAF抗争が激化していくことの暗示だったりして。
SNOYは位相差AFとコントラストAFの双方をしばらく本気で薦めていく。

位相差AFは、AマウントとぶっちゃけCanonとの戦い。
コントラストAFは、Eマウントとpanasonicとの戦い。

この戦いの中で、コントラストAFは飛躍的に進歩して、
位相差AFと何ら遜色なくなるか、凌駕するようになる。
この時、SONYの動体予測を含めた位相差AFがCanonに大きく劣る様であれば、
TLMを積んでいるAマウントは、コントラストAFに切り替えていく。

そしてまた戦う。。。みたいな。。。

書込番号:12714181

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2011/02/27 13:30(1年以上前)

すみません 言い過ぎたようです。 光学ファインダーにこだわっている人たちがまだいるのに驚いています。 今のカメラは、レンズ・ファインダー以外は、デジタルです。 ソニーはファイダーをデジタルしようとしています。 私は応援したいのです。 α55は小さい・軽い 暗いところでもフラッシュなしで写真が取れる。これが好きです。 私もかっては、ニコンを使っていました。非力なのであの重さは、苦痛でした。 α55を家電といわれるかたがたが居られますが、今のカメラのデジタル部分は、デジコンからきたものです。 数年もすれば、光学ファインダーかデジタルファインダーか結論が出ると思います。光学ファインダーを否定いしませんが、ミラーが要らないことは、カメラの構造上かなりいいことです。 とにかくカメラを趣味として楽しみましょう。

書込番号:12714794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2011/02/27 14:02(1年以上前)

Gケニーさんの意見に賛成です。 キャノン・ニコンは、ソニーのやり方の市場の反応をかたずをのんで見守っているのではないでしょうか? 2・3年後にはすばらしい光学ファインダー無しのカメラをだしてくると思われます。 それまでできるだけ特許を稼ぐのが得策では、かつてトランジスターラジオでラジオの概念を変えたように。

書込番号:12714908

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/27 18:49(1年以上前)

まあ自分がそうなって欲しいかどうかは別にして、
僕はデジタル一眼レフがフィルムカメラに撮像素子を入れただけのような存在から
どんどんデジタル機器化していくという流れで今後を読んでいますので、
そういう意味ではEVF化もありうる方向性のひとつとして考えています。
ただ、結果、どちらが勝つかはこれはわかりませんね。
ソニーは昔「ベータ」で負けましたが今度は「アルファ」で負ける
ってことにならないとも限りませんから。笑



今やレースは名古屋ICを過ぎ、分岐にかかる頃かなー。
ゴールの倉敷を目指すSONY号はこのままだと金沢に行くような・・・・
(外人には似たようなもんかもしれん)

デジタル機器化の究極は動画も含めLVコントラスト高速AFによる
画質判断=各モード絞り/SS/ISO自動制御くらいまで行くはずで、
TLMなぞこだわってると最後発のデジ1コントラストAFメーカーは周回遅れに。

実はパナはすでに京都南ICに差し掛かっているというのに。

画質にうるさい層は
お里のCやNに帰還、A難民は焼き鳥屋で雨宿りかなー。

書込番号:12716133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/27 23:47(1年以上前)

いずれ発表されるNEX上位機種のAFが、位相差AF並またはそれを超える速く正確なコントラストAFが実現できているかどうかに注目したいです。
パナソニックのGH2は、すでに一部のレンズに限られますが、それを実現しています。
もし、それができたならば、トランスルーセントはもはや必要なくなります。トランスルーセントは、位相差AFがコントラストAFよりも優れているということが前提のシステムでしたから。
次のNEX機で無理だったとしても将来、もしそうなったならば、動画と静止画の両立や小型軽量低価格化はEマウントに任せて、αはもう一度正統派写真機に戻って、最高の光学ファインダーを持つα900の後継機種でαを継続して欲しいと思います。

書込番号:12717871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/03/01 02:49(1年以上前)

でもαEVFはミノルタ時代のDIMAGE A2でいったん完成しましたが・・・別もんですかね?
EVFの凄さもさることならの水準器も凄いですよね。
左右のみならず前後までフォローしますからね。
あれじゃ、撮影者の身長まで管理されるわけでしょ。
まるで飛行機のジャイロですよ。
リコーの水準器程度で良さそうなのに・・・凄い。

あれでいて、つつつつつっ・・・連写なわけでしょ。
そりゃあまぁ便利だし軽快で癖になるわけですよ。
この辺は文句無しに認めるほか余地は無いでしょう。

書込番号:12723201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2011/03/01 08:08(1年以上前)

ハイブリッドビューファインダーにしてください。できますか?

書込番号:12723552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

参考までに

2011/02/24 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

http://www.miracd.com/ISSCC2011/WebAP/PDF/AP_Session23.pdf
日経にも出てましたが、ISSCCでカメラ向けの新型イメージセンサーが発表されましたね。
時期的に次期中級機には乗らないと思いますが、早ければ発売予定のEマウントの業務用ビデオカメラに乗るかも知れませんね。
しかし処理速度34.8Gb・・・
時代の進歩はすごいものですね
最近動画もちょいちょい撮るようになったので、Aマウントにも早く導入されてほしいです。

書込番号:12702309

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2011/02/24 21:56(1年以上前)

書き忘れましたが、記事はPDFの一番下です。

書込番号:12702361

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/24 23:14(1年以上前)

おー! いよいよα77のセンサーのおでましですか。
ビットの深さは12ビットのままですが、約1800万画素のAPS-Cで秒120回読み出しができるのですね。すごい。
2.75e-rms random noise at 12b とでていますが、S/N比は何デシベル程度になるのでしょうか?

いずれにせよ、一挙に120fpsのビデオが実現できたらどうしよう?
飛び上がって喜びます。 
製品ではどうなるかはわかりませんが、楽しみに待てるカメラですね。

ソニーよ突っ張れ突っ張れ!  気合だ!気合だ!気合だ!
金メダルを取ろう。

書込番号:12702911

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/02/24 23:28(1年以上前)

JPEGはきだしとして、1700万画素のそこそこの画質で1枚15MBx秒120コマ=秒1.8GB。
画質を落として5MBしても、x秒120コマ=秒600MB。

・・・無理。

書込番号:12703016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/02/24 23:30(1年以上前)

>新型センサー
AXKAクンのお書きになっている
これ↓でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12701527/

書込番号:12703027

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2011/02/25 00:30(1年以上前)

センサーが高精細化、大容量化するとデータ転送も高速化しなければならなくなるのですね。
進化は続くよ〜 どこまでも…
http://nikonrumors.com/2011/02/23/nikon-d4-to-support-light-peak.aspx

書込番号:12703334

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/25 00:31(1年以上前)

奥州街道さん 

動画は写真とは違うのです。
ハイビジョンは1920x1080=2,073,600画素=約200万画素
200万画素だけだと、中心部分だけになるので、おそらく4ビットを1つに圧縮するようなことを行うのでは?
メモリーへの転送は200万画素x12ビットx3色x120回/圧縮率になります。
現行APS-Cで60i書き出しでは24Mbps程度ですから、画質向上で2倍、60pで2倍以下、120pで2倍ーーーこれが最悪の場合でしょう。(素人ですので間違っているかもしれません)
24Mbpsx8倍=192Mbps=24Mbyte/秒 以下になります。 

動画は圧縮率が大きいですから、60pでも120pでもメモリーへの書き出しは問題ないと思います。
それより、内部処理が追いつくか? 
まあ、ソニーはビデオでは世界一のメーカーですから、彼らのプロ根性に期待したいと思います。
本当にアッと驚く動画をα77に載せてほしいものです。

書込番号:12703341

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/25 00:49(1年以上前)

LightPeakですか、ソニーが開発に一役買っているようですね:

抜粋です:
Intelは先週開催のIntel Developer Forum(IDF)で、光ファイバケーブルで多くの機器とPCとを接続する、「Light Peak」と呼ばれる光ファイバ技術を披露した。IntelはソニーからLight Peakに対する重要な支持を取り付け、これを業界標準にするべく始動している。

参照 CNET:
  http://japan.cnet.com/news/commentary/20400735/

これはカメラ業界が先導するのではなくPC業界がUSB3の次の位置づけとして実現しようとしているようですね。
しかも結構速く実現されるかもしれない。 うまくいけばソニーはLightPeakの開発者の一員として、α77にも載せてくるかもしれませんね。

なお、補足ですが、企業向けの大型コンピュータでは外部機器(HDDなど)との接続は15年ほど前から光ファイバーになっています。PCやカメラでも光ファイバーが使われても不思議ではない。そろそろコストが下がるころでしょうから。
(オーディオの光接続とは転送速度がまったく違いますから、LightPeakは別物です)


書込番号:12703451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ207

返信106

お気に入りに追加

標準

いよいよ裏面照射型の登場か?

2011/02/18 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 ハッピーフォトライフ 

デジカメinfoに、次期α77に裏面照射型CMOS採用のうわさがでました。

http://digicame-info.com/2011/02/77cmos.html

APS-C 2400万画素ともなると、やはりこの方法がベターでしょうか?
WX1で登場の裏面照射型センサーですが、使ったことがないのでその実力はわかりません。
技術面には詳しくないので、みなさんのご意見をきかせてください。また活発なご議論にも期待しています。

書込番号:12673027

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に86件の返信があります。


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/23 01:59(1年以上前)

現実にはモノクロでも100nmまでが限界とされて
いますね。
それ以下だと、単純に光と呼べる物の波長より小さすぎて、被写体を
解像できないみたいです(電子顕微鏡が作られた理由がそれですね)。



それも従来のレーリー限界での銀塩基準の話でしょう。

書込番号:12694866

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/23 02:04(1年以上前)

つまり人間の目では一般的な観賞距離では25本/mmまでしか見分けられません。
これより細かいのは至近距離からの観賞や拡大鏡での観察になるのではないかと思います。現在こんなプリンターは手に入らない。
通常のカラー印刷は、スクリーン線数が175線/インチの網点により印刷されています。その網点のスクリーン線数を300線以上にした印刷を高精細スクリーン印刷と呼んでおり、1000線のものまで発表されている。



それはそうですが、デジタルの塗り絵感とか切り絵感、
針葉樹のもやもやはもっと高画素化しないと解決しないでしょう。

書込番号:12694876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/02/23 02:10(1年以上前)

>あと光学顕微鏡の分解能の限界が100nmといわれてますね。
>それも従来のレーリー限界での銀塩基準の話でしょう。

ありゃ、そういえばそうですね。
要はOVFで肉眼で見る場合のお話ですよね。

確かに肉眼では決像しなくてもEVFで見て、かつセンサーで撮像する分には
画としては撮れそう(まさに電子顕微鏡と同じ)ですが、可視光線――紫の
限界380nmより狭ピッチの世界には、通常の色は表現不能だと思うのです
が……(10nmで紫外線もおしまいで、1nmまではX線の世界。なんだか、物
体を透過しそうな話になりますね)。

書込番号:12694886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/02/23 02:17(1年以上前)

>それはそうですが、デジタルの塗り絵感とか切り絵感、

これは、レンズの色ノリが十分なら、センサー側の諧調感度と画像
処理エンジンで解決はできますね。

>針葉樹のもやもやはもっと高画素化しないと解決しないでしょう。

画素的にはそんなに密度をあげなくても大丈夫ではありますね。
例えば、E-5などはローパスを弱める事でよりセンサーの実力を引き
出しては居ますし。
また、この辺もレンズの解像力もとても重要です。
(コンデジだとXZ-1はさすがZUIKOと言いたくなるような素晴らしい
解像力ですね)

書込番号:12694892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2011/02/23 02:43(1年以上前)

一般撮影用のカメラのレンズとセンサーの話しているときに
半導体ステッパー用のレンズ出すのはいかがなものかと。
写真には色ありきだと。

モノクロとカラーの話もごっちゃにしちゃいかんかと。
こういう限界をのぞくのも楽しいですけどね。もちろんそういう趣味もありますけど。

例えば、モノクロ用にはこのレンズとこっちの高解像度センサーで撮るみたいな。
このレンズ紫外線写真撮れます。
実体顕微鏡で見て違いがわかる高精度!
10倍デジタルズームしてもこの高画質!
これから出る高画素機では低画素で撮ったほうがカラーのコントラストは上がりますよ、なんて文句を入れてくれると妙に納得します。

>コンデジではF4でもう画質低下が というのは
従来のレイリー限界での偶然の一致でそのレンズの程度の限界ということですね。

>もっと良いレンズがコンデジでもできれば、
この程度の画素密度では画素数は関係なかったとわかるでしょう。

---高画素に限界があるという意見の根拠の大半がレンズに限界があるから、と光の物理的性質から、です。
4画素で1個でしょって話とか、レンズ限界より多めの画素がいいなんて話もありますので、あながち高画素=悪ではないです。

>デジタルでの議論は従来のレイリー限界では駄目だということです。
従来のそれを基本にした各F値での解像限界を目安にしても無駄で
F11でも200本解像するならもっと高画素化しなくてはならない道理。

---ここの部分、専門家の間でも意見の分かれているところなのでしょうか?
回折現象とレンズの限界は果たして偶然の一致なのでしょうか?
レンズは解像力だけを上げればいいってもんでもないでしょ?
みなさんキヤノンねこの話http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
知ってますよね。

私にはさらなる高画素にするなら(ピッチ4 micro m以下の話)カラーモードとモノクロモードで使い分けできるような仕様のほうが納得できますね。ついでに高精細印刷できるプリンタを日常的な価格で出してもらいたいです。



書込番号:12694921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2011/02/23 03:01(1年以上前)

>デジタルでの議論は従来のレイリー限界では駄目だということです。
従来のそれを基本にした各F値での解像限界を目安にしても無駄

--- ここの部分の理論的根拠が明白でない、説得力がないので、この話がにわかに信じられないわけです。
もう少し詳しく参考URL入りで説明してください。

微分干渉顕微鏡などというものも出ていますので、光の性質はデジタル処理で何とかなる、なら理解できます。

書込番号:12694942

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/23 06:47(1年以上前)

これは、理論的根拠と言うよりもレイリー限界の定義なのです。

結像の用途での空間的分解能は、究極的には回折効果で制約されます。光学系の最大分解能を計算するには、どういう状況であれば空間の2 点が分解されているといえるかの適当な定義付けが必要です。レイリーの判断基準では、異なる位置の2 点が分解される限界というのは、一方の点のエアリーディスクの中心と他方の点の回折パターンの最初の暗円環とが重なるときと、定義されます。このときの最小分解距離d は、次式で与えられます。

1/d=解像力=1/1.22λFe (本/mm)

つまり、近づけていってもまだ2点と判別できる
2つのエアリーディスクの光点の山の限界の距離を上記で定義しているだけで、
レイリーの判断基準にしか過ぎない。

山同士の裾が重なった谷の合成照度は頂点の76%あり両者の差
=コントラスト差=MTFは26%というわけです。

では実際の裸眼の解像力はどれくらいあるかと言うと
MTF検査での比較実績からはMTF4〜5%とのことです。

URLでここまで説明してあるの見ませんが、
小倉磐夫氏の『現代のカメラとレンズ技術』写真工業別冊に出ています。

書込番号:12695082

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/23 06:58(1年以上前)

おっと修正します。

山同士の裾が重なった谷の合成照度は頂点の74%あり両者の差
=コントラスト差=MTFは26%というわけです。

では実際の裸眼の解像力はどれくらいあるかと言うと
MTF検査での比較実績からはMTF4〜5%とのことです。

URLでここまで説明してあるのは見ませんが、
小倉磐夫氏の『現代のカメラとレンズ技術』写真工業別冊に出ています。

書込番号:12695093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/23 09:36(1年以上前)

 星をやっている者の観点から。
 ちょっと近い話がありましたので、参考まで。

http://rb-star.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-e42c.html
RB星のブログ 怖れずでっかく写そう惑星撮影 より

書込番号:12695398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2011/02/24 02:35(1年以上前)

ETCLさん、
少し納得しました。丁寧な説明ありがとうございます。結局デジタル処理により少し大げさに処理すれば解像可能のはずだということですね。

しかし、デジカメ&回折ボケでググると4万件以上ヒットしますし、昨今のコンデジの絞りがF8までしかなく、回折ボケを避けるためセンサーの大きさを拡大してきたなんて話を聞くと回折ボケはデジタルでも存在するとしか言いようがありませんし、実際経験してる人は大勢います。

市民光学さんの紹介して頂いた分解能1/255でも差があればデジタルなら解像可能という話と回折ボケの話はどうも

できるかできないかの話と(解放F値に近い最高の性能を重視)
満足か満足でないかの話(F値による最低の満足レベルがどこかを重視)が

混同されているように感じます。サイトの話はF値のことは書いてないですから限界性能の話と思われます。また、センサーの画素数は人によっては(高いF値を使わない人)レンズの解像の2-3倍解像力があってもいいかもしれないですね。


私は回折ボケが起こるかどうかに視点があり
ETCLさんは解像可能か不可能かの限界性能に視点があったのですね。
納得しました。

この、「できるかできないかの話と満足か満足でないかの話」が近付くことが今後の課題かもしれないです。ですが、レンズの性格上周辺がどうしても収差があり解像力が低いというところはネックになるかもしれないです。

16連写のカメラではF2.8とかF4しか使わないなんて人もいるでしょうし、トリミングが1/8でも大丈夫なことが必要な人もいると思われます。F5.6がOKかどうかはビミョーですね。各自判断ってところです。コンデジと違って被写界深度は気にして撮っている人多いですから。これが風景用のカメラとなるともっと気にする人増えてくるでしょう。

ついでに理想レンズの解像力について
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=1654

Sプラナー75mmF1.4って理想レンズに近いんですね。面白いレンズを紹介していただいてありがとうございました。


Sonyのイタなので
裏面照射の利点は
量子効果
低ノイズ
回路を複雑にできる伸び代がある。

ということで解像についても小さいF値では回路を複雑にできることから期待できるかもしれないですね。そういうこと言っていると写真は解像がすべてではないという人が必ずいますが、、、。

以上まとめると
1.デジタルでも回折ボケは起こる。
2.レンズ性能は可視光線でのコントラストの点を考慮すると解像力では限界に達していると思われる(あくまでもバランス)。
3.理想レンズに近いレンズの開放絞り付近で限界性能を見る場合、画素数はまだまだあげる余地はある。これにより使えるF値が狭くなったとしても、これは各自ニーズに応じて判断するしかない。このようなレンズではコントラストが犠牲になる可能性が高い。
4.裏面照射センサーでは回路を複雑にできる分伸びしろがある。

書込番号:12699096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/24 10:22(1年以上前)

何か凄いのが出そうですね
http://s.nikkei.com/evETxW

フルHDの16倍 1770万画素画像を1秒あたり120コマ処理可能
・信号変換時間を1/4に短縮
・複数画素からの同時読み出し
これによって処理速度を従来比5倍以上の毎秒34.8ギガビットにしたそうです

デジイチへの展開も考えているそうなのでα77?はExmoreRじゃなくこちらかも

書込番号:12699775

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/24 11:08(1年以上前)

>裏面照射型
良いのでは無いでしょうか。
CMOShttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html

書込番号:12699878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/24 14:35(1年以上前)

アカギタクロウさん、耳寄りな情報ありがとうございます。
> フルHDの16倍 1770万画素画像を1秒あたり120コマ処理可能
さすが、ソニーさん、ユーザーよりも、将来のトランスルーセントミラー機に必要な
センサーの課題はさらなる高画素化より高速化である、ことが解っていらっしゃる。
(当たり前か)
最高ISO感度が今の10倍になっても、画素数が2倍になっても、同じセンサーをライバル
メーカーに販売し続ける限り、αの優位性にはならないわけでありまして・・・

トランスルーセントミラー機の長所を生かして、光学ファインダー機に勝つためには
連写時に、EVFの画像がコマ送りにならないだけの、センサーの高速読み出し能力が
必要でしょう。今は撮影画像を全画素読み出すのに時間がかかりすぎて、ハイエンド
の光学ファインダー機の高速メカ駆動より、ファインダー像の追従が遅いわけです。

書込番号:12700532

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/24 22:56(1年以上前)

http://rb-star.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-e42c.html
RB星のブログ 怖れずでっかく写そう惑星撮影 より



これは実に良い例ですね。さすがに星屋の方々には限界で勝負する方がいますね。
このAの5ピクセルの真ん中が2点の谷の合成照度の部分で
その左右が2点のディスク:光点の部分です。

このコントラスト差がMTFで26%も残っているレイリー限界の分解能とは、
裸眼でもまだまだその上が識別できるので指標ではあるが本当の限界ではない、
ということです。

さらに言えば、これは2点の(分離の)識別ですが、
2線のずれだと3倍くらい識別能力が上がるので、
600億画素あっても無駄ではありません。

またBを見ると解像しないだけでなく、
本来のコントラスト(有彩色なら色調そのもの)に対して
足して2で割る感じになっています。
つまり、低画素機では色も正確に出ないということです。
きれいな塗り絵になるわけですね。

以上の理由から技術の正常進化方向としてまだまだ高画素化は必至なので
その際に光量確保に必要になる裏面照射センサーをA77で試すのは実験的な意味はありますね。
単に開口率を100%に近くするだけでは解像力は現行センサーに対し約半分になる、
と予言しておきますが。

書込番号:12702772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2011/02/24 23:18(1年以上前)

>フルHDの16倍 1770万画素画像を1秒あたり120コマ処理可能
・信号変換時間を1/4に短縮
・複数画素からの同時読み出し
これによって処理速度を従来比5倍以上の毎秒34.8ギガビットにしたそうです


----ソニーが本気を出すと怖いですね。正常進化といえばそうかもしれないですが5倍となるとブレークスルーになる可能性あるかもです。
やはりセンサーを作れるメーカーが生き残りそうですね。

書込番号:12702940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2011/02/25 07:27(1年以上前)


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/25 17:43(1年以上前)

裏面照射ってフォトダイオードがセンサーの表面(まあ裏面?てか受光面)に近い分
テレセンの問題で有利ではないのだろうか?

そうであるのなら1眼レフでこそ最高に活きるかも?

書込番号:12705721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2011/02/26 21:18(1年以上前)

http://rb-star.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-e42c.html
RB星のブログ 怖れずでっかく写そう惑星撮影 より



---
私もこの説明は読んだことあります。
確かに高画素推進派の意見の源はこの図かもしれません。なるほどレンズ解像力の3倍画素ピッチが狭くてもいい根拠になるかもしれません。限界性能を考える場合はこれでよさそうです。

しかし,観賞距離30cmでは視力4.0の人でも解像限界は23 micro m. (まあ,実際は猫のアンダーヘア―(10 micro m)はそれほど視力の良くない人が見てもみえますけど,それは眼を近づけたり,反対色の背景を使っているから)
一方,一般的な解像度のプリンタは300dpi, 11.8 dpmです。1 ドットあたり83 micro m (実際は1滴はもう少し小さい)。視力1.0の人が見えるか見えないかくらいのものです。300dpiのプリンタではセンサー画素ピッチはA3観賞なら6 micro mで余裕でクリア,限界性能で解像しようが,しまいが線の幅に吸収されてしまって肉眼では見えないのである。つまり意味がない。それよりは1画素に光を集めてコントラストを上げた方が解像感は上がるとするのが高画素不要論者の意見です。

逆にセンサー画素ピッチを小さくすればノイズは増えるは,処理時間が延びるはで拡大した画像では解像しているはずだとしてもあまり恩恵は得られない。最近ではフルサイズ12M位が一般観賞にはバランスがいいなんて意見まで出ていて5Dを中古で買う人までいます。

しかし、私はあえて意味ある進化はフルサイズ50Mなのではないかと考えています。それは,近未来的にスーパーハイビジョンが導入されて30Mまで意味あるものになることが一つ,もう一つはカメラ内トリミングやデジタルズームの普及があるかもしれないと思っているから(まあ、別に自分でトリミングすればいいわけですが),さらに高精細印刷ができるプリンタが発売される可能性が0ではないからである。この画素ピッチが4 micro m,(まあこれは他の人の意見を借りればF4のエアリーディスク径との偶然の一致かもしれません),300dpiの印刷ではA2まで余裕でOKの画素数です。これなら1/8にトリミングしてもA4 6Mが保てる。同じカメラとレンズで風景と鳥が撮れてしまうなんてことも可能となってきます。

 ちなみに観賞サイズと必要画素数と300dpi印刷の関係は
A4: 297 x 210, 9M
A3: 420x297, 18M
A2: 594x420, 35.9M
A1: 841x594, 71.9M
A4観賞なら6Mあればかろうじて大丈夫という意見から察すれば48MあればA1観賞(6MでA4観賞)に堪えるということで世間一般に言われている画素数に一致します。大伸ばしでは細かすぎない方がコントラストがいいなんて意見もありますね)

この画素数をセンサー上に置きかえると, A3でx11.7に拡大しているわけなので,
11.8x11.7=138, なんと画素ピッチで7.25 micro mでいいことになってしまいます。

とはいえ我々はレンズ解像度がいい方が画質がいいのを経験的に知っています。トリミングも必要でしょう。
レンズ,センサー,デジタル処理,観賞サイズが画質の解像感を決めているのは言うまでもありません。

まあ,もちろんA1で観賞する場合,30 cmなんて至近距離で観賞する人はいないでしょうからもう少し画素数は少なくても大丈夫です(おそらく1m以上離れるでしょうね。これは視力4.0の人でも70 micro mが見分けられる距離)

もちろん,限界性能的にはピクセル等倍で遠くの葉っぱが解像しているとか、ピクセル等倍で解像していなくては解像しているとは言えないとか,トリミングの限界に挑戦などいろいろな使い方があるのは承知しています。これがカメラの懐の深さだとしても,私の使い方では99%そんな使い方はしないです。普通に1/2位にトリミングしてせいぜいA3位で肉眼で普通の観賞距離から観賞するだけです。

A3観賞ならa900の24Mでたくさんお釣りがくるくらいの性能になっているのです。

ただし,高画素化が技術水準の高さのメルクマールになることは確実でしょうから,TOYOTAで5リットルのエンジンの車が作られているように,1億画素のカメラが製造されることは間違いないでしょう。もし,今後の技術革新で600dpiの高精細印刷可能なプリンタが普通の値段で買えるようになったら,要求画素数は4倍に増えるわけです。しかしながら,ほとんどの人が拡大鏡を使わなければはっきり認識できない差かもしれません。(まあ、肉眼でもはっきり違うそうですが)

以上の様な理由で(これはあくまでカラ―の話)私は今の段階ではフルサイズ50Mが一様の目安と考えているわけです。
もちろん技術的には2億でも3億でも増やせるでしょうけど。


書込番号:12711504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/27 12:51(1年以上前)

写真を素材として考えるデザイナーとしては50Mが十分とは思いません。
街頭ポスター、テナント壁紙などの巨大なスクリーンを相手にする場合大きければ大きいほどよいです。
撮影者の意図とは関係なくトリミング加工し引き伸ばしますから。

広告の場合、わざわざ全体を眺めようと下がって見る人はいませんよね。
解像度上がれば大判でも細かいところで勝負できるようになるわけです。

書込番号:12714639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/30 20:41(1年以上前)

 亀レスですみません。

 電子職人さんの 「階調認識能力テスト(129:128)」 ですが、
今になって家のモニターで見たら、何か文字が見えます。
 2倍表示だと文字も読めましたw
 (その頃は残業が多く、会社のモニターで見てました)
 (私のソフトでコントラスト最大にすると、逆につぶれてしまっていたのでした)

書込番号:13071942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

タムロン A005 ソニー用!!

2011/02/17 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:68件

本来はレンズ版にスレを立てるべきとは思いますが こちらの方が見ておらる方が多いと思うので
こちらで失礼いたします。

以前タムロンさんに「いつ発売するのか?」と問い合わせをしたところ返事が返ってきました!

以下返信内容・・・。
>かねてよりご照会頂いておりましたModel A005ソニー用につきましては、
>正式な発売日は未だ決定致しておりませんが、
>3月の発売を予定致しております。
>詳細な日程等につきましては、決定しだい弊社HP上にて発表の予定でございますので
>今暫くお待ち頂きたく存じます。何卒、ご理解ご了承のほどお願い申し上げます。

3カ月ほど前から予約をしているので、発売が楽しみです!

書込番号:12667691

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/17 11:11(1年以上前)

こんにちは〜。楽しみですね。
CP+でこんなんも記事として出てましたよ〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_426005.html

書込番号:12667828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2011/02/17 11:25(1年以上前)

こんにちは〜 小鳥さん。

あら〜 情報が出てたんですね・・・。

気が付きませんでした(*_*)

まあ、「いつ発売するんよ。」というモヤモヤが消えて良かったです!

書込番号:12667868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/17 13:41(1年以上前)

しがじんさん、いえいえ、どうも〜!
問い合わせに対しても3月と返答し始めたということは、もう、かなり確度が高いと思います。情報、サンクスです。

書込番号:12668296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/17 23:18(1年以上前)

しがじんさん 小鳥遊さんこんばんは〜

タムロンブースで清掃してもらいましたよ〜(A09と10−24mm

A005とB008(でしたっけ?)はVCユニットは外されて出るようですね。
そーなったらソニー用が一番軽くなるんでしょうかね?
値段は聞かなかったのでわかりませんが・・
画質も向上してるといいですね。
タムロンの人はかなり自信を持って勧めてましたね〜(当然ですね)
楽しみです^−^

書込番号:12670682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2011/02/17 23:51(1年以上前)

ステラ32さん こんばんは〜。

重量は軽くなっていればいいですよね〜。

値段はVC抜きで44,000円くらいでしたよ!VC付きの他社用と値段が変わらないのが 癪に障りましたけど 頼んじゃいました(^ ^)/

また 届きましたら色々 撮って作例をUPしますね〜!(作例というほどのものは撮れないですがね・・・)

書込番号:12670916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/18 07:35(1年以上前)

おはようございます。

とても評判の良いレンズですよね。期待してます。

先日、CP+でタムロンの方とお話しましたが、ソニー用はVCを

外しても別のユニット(何ですかね?)を組み込んでいるとのことで

価格も重量も変わらないようです。

まったく無意味です。みんなでタムロンに抗議して改善しましょう。

書込番号:12671685

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

雪中行軍

2011/02/12 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5
当機種
当機種

皆様

もうすっかり消えつつありますが、昨夜から今朝方にかけて東京郊外はうっすらと積雪となしました。
が、体高30cmにとっては八甲田山の行軍か・・・。

しかし犬ってのはさすがにケダモノですね(笑)。
散歩に出かけるまでは布団でぬくぬくしていたくせに、外に出たらまあ走る走る。
人間だったら即刻肺炎・・・とも思いましたが、そういえばTVで水着姿で雪原転げ回って、その後湖で寒中水泳の映像を見ましたね。

雪は止んでいましたので70300Gです。雪が天然レフ板になったのか、ピンがいつもより来易かったようでもあります。気のせいかな?

書込番号:12646261

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/12 22:26(1年以上前)

いぬゆずさん、こんばんは。
心なしかいつもの表情よりちょっと寒そうですが(笑)、それでも元気ですね〜!


>雪が天然レフ板になったのか、ピンがいつもより
>来易かったようでもあります。気のせいかな?


白い雪の上に茶色で、コントラストがはっきりするからかも知れないですね。
関係ない話で思い出したのですが、スキー場で女性が綺麗に見えるのは、
雪が天然レフ板の役割をしているからだ、と聞いたことがあります(笑)。

書込番号:12646565

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件

2011/02/12 23:44(1年以上前)

ワンちゃんの白目、可愛いです!

書込番号:12647073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/12 23:46(1年以上前)

こんばんは〜。2枚目は、ほんと雪の中での行軍って感じですね。いぬゆずさんはCP+にはいかれなかったでしょうか、ソニーブースもなかなかにぎわってましたよ〜。

書込番号:12647087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/13 13:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なんかテニスボールが雪だるまだし

すたんれーAUSさん

こんにちは。今日は晴れて暖かくなったように感じます。
うーん、スキー&温泉に行ったときに、夜明け前の氷点下5℃くらいでも平気の平左で跳ね回ってましたから、寒くないんじゃないでしょうか?

そうかー、コントラスト・・・なるほどですね。普段もモサ毛状態になると、目の前に毛が被さってピンが来にくくなるのも同じかも、ですね。顔中コントラストなし。

komokeriさん

こんにちは、ありがとうございます。
正面からのつぶらな黒目もかわいいのですが、必死の形相の白目はチャームポイントです(笑)。

小鳥遊さん

こんにちは。今日も横浜でしょうか?(昨日まで?)
どうも人ごみって苦手なので、見本市みたいなのは極力避けてます。皆さんのレポートを楽しく拝見していますが、α新型機は発表までまだ少し、って感じですね。
一眼レフ機だとX5くらいでしたか?新型実機展示は。

さて、モデル嬢はひざの上でまったりしてますが、割と見られるのがあったので、もう少しあげておきます。
東京の雪はこれで終わりか、それともこれから断続的に降るのか、北国の豪雪もまだ納まらないようですから、春はまだって感じですかね。

書込番号:12649336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/13 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

嬉しい

楽しい

大好き


いぬゆずさん こんばんは

雪遊びの写真を拝見して、羨ましくなったのですが、雪が降りません。
なのでちょっと足をのばして、降った地域まで行ってきました。

何が楽しいのか、喜びますね〜(^^)
ドッグランじゃないのでロングリードで遊ばせましたが、楽しそうな写真がいっぱい撮れました。
レンズは、キットの望遠ズームレンズです。

書込番号:12651496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/14 00:02(1年以上前)

いぬゆずさん
ShiBa HIDEさん


>心なしかいつもの表情よりちょっと寒そうですが(笑)、


↑この前言撤回します(笑)。まさに♪イ〜ヌは喜び 庭かけまわり、ですね。(^_^;)
いやはや寒さなんて関係なし、心の底から楽しそうで…、いいなぁ。

書込番号:12652651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/14 22:00(1年以上前)

ShiBa HIDEさん

やっぱ、和犬に雪、絵になりますねぇ。
うちのはモサ毛に雪が団子になって、雪国の子って感じではないですものねぇ(笑)。去年スキー&温泉のときに深雪に放り込んだら、「なにすんねん」って目で睨まれました。

すたんれーAUSさん

また東京は夕方から雪ですが、そちらはどうですか?
(たしか中部地方・・・ですよね?)
明日はもちろん出勤で、雪での遅れを考えると早めに出なきゃならないので、雪中行軍2はまたの機会になりそうです(笑)。

書込番号:12656557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/15 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

はぁっはっはっ...

笑いが止まりません

決めポーズ


いぬゆずさん

いつもはストーブ大好きな寒がり犬なんですが、雪遊びは別なんですね(^^)
シバだけに芝の背景には解け込んでしまいますので、雪上の方が楽に撮れる気がします。

書込番号:12660793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/16 17:53(1年以上前)

ShiBa HIDEさん

ですよね〜 X2

>ストーブ大好き
>白に茶で撮りやすい

書込番号:12664598

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング