α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2010年10月29日 19:33 |
![]() |
15 | 18 | 2011年2月2日 12:30 |
![]() |
313 | 182 | 2010年11月14日 07:52 |
![]() |
671 | 199 | 2010年11月1日 05:57 |
![]() |
385 | 54 | 2010年11月23日 17:14 |
![]() |
10 | 4 | 2010年10月23日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101028_402840.html
デジカメWatchのα55、高感度のレビュー記事です。
やはり高感度は使いやすいみたいでISO3200の猫もいい感じです。
夜景も撮りやすい機能があるし、良さそうですね。
このα55やペンタックスK-5、K-rなど高感度がいい機種が増えて、
デジタル一眼実りの秋の感じです(^^;…
5点

スレ題とは関係ない 与太話で恐縮ですが
伊達淳一さんの見立て、参考になりました。
α55V動画以外に写真撮影で使えるかと、試してましたが
特に、ISO800あたりでのロケ撮りポートレートでα55Vはモデルさんの肌殺してしまう感じで、軽量ボディが生きるような環境で逆に扱いにくいカメラというのがありましたが
どうもRAW現像時(現時点はIDCとLR3だけでやってます)のNRの処理次第というところありそうですね。
あとからとどいたK-5はISO800でも綺麗な写りしてましたが、ミラー遮られて光量が減ってるというより、RAW現像ソフトを含めた「システムとしてのNRの処理の仕方」がK-5の方が当該域でのポートレート撮影に適していたという事なのかもしれませんね
あとはISLのSLKがいつα55Vに対応するのか?
それで改善すれば、α55Vの出番も増えるでしょうし、それでも扱いにくければ
伊達さんのレビューにあるように RAWを主体とする場合は、他の機種を使う方が合理的という判断に固まるのかと考えています。
書込番号:12125703
9点

>スレ主様
おはようございます♪
本当にα55のJPEG撮って出しは最高ですね。
私も個人的に普段持ち歩くカメラとして活躍しそうです。
ようやく、ソニーさんから連絡が来て、退院できることに
なったので、来週から納期に待たされ、修理に待たされた分
取り返そうと思います。
これからも宜しくお願いします。
>厦門人さん
おはようございます♪
いつも貴重な情報ありがとうございます。
今回、修理を出して、分かったことがあります。
α350、α900を修理に出すときにRAW画像をつけて出せば、
専用のソフトがあるらしく、私がどんな設定で撮ったのか
詳細な情報がすぐに分かるようでした。
今回、α55は、まだその専用ソフトが無いようです。
技術的には分からないのですが、ソニーさんでもRAWデータにおいて
保守のために必要なソフトが揃ってないところを見ると
RAWのフォーマットに大きな変更?変化?進化?があったかも
しれません。
良い進化であれば、IDCのVupも楽しみになるのですが・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12125861
2点

厦門人さん、こんにちは。
いつもながら書き込みを参考にさせていただいています。
ISO800あたりでの肌の質感への疑問の件ですが、私もこのカメラの微妙なトーンと言うか質感の表現には疑問を持っています。Silkyの対応がないので今のところは不本意ですがJPEG撮りで我慢をしています。いずれRAWで早く確認をとりたいと思ってはいました。前にもこの件での厦門人さんの書き込みを記憶しています。最近はもっぱら野鳥を撮っていますので肌色での認識ではありませんが、コサギ、チュウサギ、ダイサギなどを日差しが充分なところで少し遠めに撮ると羽のディテールがどうしても出ないのです。今までですとこの辺は気にして仕上げていましたからその違いが気になっていました。MBDさんの書き込みにもあるような今までにはなかった変化が何かありそうです。このカメラの(トランスルーセントミラーの)本質的なものでないといいのですが・・。
書込番号:12126054
1点

うーん、自分は悩んだ末LR3を導入したので、こちらもいい具合になって欲しいですね。相性的な物だとすると修正対応等は難しいのかな…。こちらはあまりにも速い対応で驚きもしたのですが。
一方シルキーは正に細かい質感にこだわったコンセプトのソフトのはずなので、ここが上手く扱えない以上製品として「対応」と言えない、ということでしょうかね。
私はソフトやファイルに詳しく無いのですが、55のrawがくせのあるファイルだとするなら、今後最良の結果を得るには純正ソフトが一番、ということもあり得ますね。もちろん、それがメーカーにとってベストでしょうが、複数のカメラを使い、かつ汎用現像ソフトを使用している者としてはちょっと複雑です。
シルキーが今後対応しないとは考え難いですが、ではこの遅れは何なのか。ソニーから何らかの回答やデータを待っているのか、それともシルキー側で解析等を行っているのか。はたまた全く違う理由なのか…。
書込番号:12126496
0点

SILKYPIXは先α55の実機が届いて今対応を急いでいる状況と聞いています。早晩対応されそうです。ただ、遅かったですね今回は。
書込番号:12126505
0点

小鳥遊歩さん
>>SILKYPIXは先α55の実機が届いて今対応を急いでいる状況と聞いています。
本当ですか。今回の対応はSILKYPIX遅いですね。
α77orα7xxの時は早くして欲しいです。
現状使えるRAW現像ソフトって?
NX2とかDxO、Lightroom3は使えるのかな?
ソニーのIDCは透明感を出せないんですよねー・・
MBDさん
IDCのバージョンアップは次回は1年先ぐらいですかね?
α700買い結構時間がたってマイナーなバージョンアップが有ったぐらいですよね。NRが少し良くなった?
書込番号:12126619
0点

>>IDCのバージョンアップは次回は1年先ぐらいですかね?
IDCはしょっちゅうバージョンアップしています。最近は3か月にに一回くらいでしょうかね。
なにしろ、ソニーはコンデジもビデオもカメラも全て1つのIDCでサービスしていますから、どんどんバージョンアップしています。カメラやビデオを買う度にIDCのバージョンが変わっています。
時々、カメラ側の要求とビデオの作成グループの思惑が食い違ったりしますが、おおむね順調に進んでいるようです。
逆に自家製のソフトを持つことはコストセービングに有効だと思います。
確かニコンも今後は自家製ソフトを作ると聴きました(今はDfineなどをOEM購入しているためにニコンソフトは有料1万5千円になっている)。
パナはSilkyPixの古いバージョンを入れている。
書込番号:12126937
1点

orangeさん
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a700/index.html
IDCバージョンアップと言うか新しい機種に合わせるだけなのではないでしょうか?
今回Ver.3.2に限ってNRが少し良くなった程度です。
書込番号:12127122
0点

あと書き忘れましたがキャノンの付属Digital Photo Professional、DPPは取り扱い簡単で機能はソニーIDCと差ほど変わりません。JPEGも簡易ながら編集できます。
パナのSilkyPixは知りませんがペンタもSilkyPixです。
こちらは製品版と似つかない簡易な物で操作面でもダメですね。
ニコンのNX2はSILKYPIX DS PRO製品版のように高度な編集が出来ますので有料は納得しています。ニコンは他社と違い現像ソフトは新たに購入しなければなりませんね。
ニコンD300sも使っていますがNX2は操作面で合わないので購入はしていません。
使っている現像ソフトはSILKYPIX DS PROです。
書込番号:12127178
0点

>ニコンは他社と違い現像ソフトは新たに購入しなければなりませんね。
ニコンにはView NX 2というビューア兼RAW編集現像ソフトが無料でついています。
ただ、簡素で、CaptureNX2ほど高性能・高機能ではないというだけです。
露出補正、ホワイトバランス変更調整、ピクチャーコントロール変更、輪郭強調、明るさ・コントラスト、トリミング、傾き補正、赤目補正、色収差補正と、最低限は揃っています。
書込番号:12127224
0点

akibowさん
ありがとうございます。
現像はSILKYPIX DS PROばかりでView NX 2は使っていませんでした。
ニコンユーザーの方失礼しました。
書込番号:12127322
0点

クール ガイさん
SILKYPIXの対応は大丈夫だと言うことです。α55の実機も手に入って間もなく(その意味は幅広くも解釈できますが)との返事がありました。広く普及しているRAW現像ソフトですし、この操作性に慣れ親しんでいる人は多くいます。かくいう自分も試用期間からのユーザーで、この操作機能は優れていると思っていますし、大変使いやすいソフトでこれなしのデジ一の世界は考えられないでいます。Adobe製品は理由は分りませんが対応は早かったですね。ただ、LR3での使い心地というか追い込みに結構苦労を伴う様子を厦門人さんが書かれていました。
パナがこの古いバージョンを・・というのはないでしょう。市川ソフトラボも商売ですからソフトの基本部分を提供する商売はしていますが、古いとはいえそのものをライセンス提供するようなことはないですね。ペンタも基本部分を取り入れていると聞いています。各社が付属させているソフトは何れもドングリの背比べで、ある程度の使いこなしをしている者にとっては満足できる性能(と操作性)はもっていないようです。
書込番号:12127358
1点

いつも眠いαさん
ありがとうございます。
各社カメラC、N、ペンタ、αと使いましたが付属の現像ソフトは簡易な物でドングリの背比べですよね。
α55以降のSILKYPIXの対応は無いとは思っていませんが聞いて安心しました。
僕ふくめRAW中心の人達は付属現像ソフトだと思った様な現像が出来ませんからね。
ねねここさん
横道それた話すみませんでした。
書込番号:12127535
1点

スレ主様
少々脱線ついでで、恐縮ですが...
MBDさん,いつも眠いαさん
こんにちは
α55VのRAWデータ、ソニーの対応からしても。まもなく出てくるらしいSYLK対応にしろ
現状の閉塞感が打開できれば、光明が見えてくるかと考えております。
JPEG出しで、お手軽につかう動画対応機としては秀でたカメラかと思いますが
RAWとなったとたんに、ISO800前後では、肌がゴムやプラスチックみたいな仕上がりで落胆することもあり、さらにISO100-200でも油断すると唐突に透明感というか、今一不健康に写る場合もあり、なんだこれ?と言う状況に 「手間掛かる機材」ということで
出番はどんどん減ってましたが
SYLKで それが改善できればと期待しています。
補足:
α55Vの現像はLR3,IDCVer3.2系です。
書込番号:12128220
1点

RAWデータだといろいろあるんですね。
SONYはイギリスのアピカル社のダイナミックレンジ機能を一番上手く使っているメーカーだと思いますので、DROの細かい補正部分などソフトでは難しいのかもしれませんね??
個人的には検討してる方の参考にリンクしただけですので、ためになる話題でしたらご自由にしてください。
他のメーカーの方がいいなど、押しつける話題じゃなければいいと思います(^^;…
書込番号:12130332
3点

待ちに待った「SILKYPIX Developer Studio Pro『Ver.4.1.41.0 (Early Preview 版)』 」がリリースされました。
たまった大量のRAWデータを現像してみます。
楽しみ楽しみ・・・これも写真「カメラ」の楽しみ方です。
書込番号:12133094
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
バッテリーの消耗が早いのは分かっていたので、本体と同時に純正のバッテリーも購入したのですが、先日撮影会に参加してみたところ、予想以上の消耗で、旅行用にあと数本買い足しておこうと思いました。しかし、純正品は1本6000円以上するので、ヤフオクで1本2000円位の互換バッテリーを買ってみました。
写真にあるように、一応SONYのパッケージに入っていた物を購入してみたのですが、接触が悪く、本体の蓋を閉めると電源が全く入りませんでした。(グリグリ押せば電源は入りまた。)純正の充電器に差し込んでもロックせず、すぐに外れてしまいました。
どなたか、互換バッテリーを購入された方で、お奨めできる製品をご存じありませんか。
出来れば画像付きでお願いします。
0点

ずーむれんずさん こんばんは
ROWAの物を使っています、社外品を使って心配ないかどうかですが、急激な電圧変動(上昇)は理屈から行って有り得ないので、古くなって(長い間カメラ内に放置して)液漏れでも起こさない限り、故障する事は考えられないので、リスクよりもお財布を重視して、A900用を2個(内1個は冷凍庫の中)を購入、さらにA55Vの方も1個買いました。
結果、A900は何の問題もなく使っておりますが、A55Vの方で一度だけ、警告が出てストップしました、その時は一度電池を抜いて入れなおすと使えるようになり、その後出ていません。
ずーむれんずさんのお使いのものは接触不良の様でも有りますが、ROMの適合が不良なのかもしれません、使ってカメラが壊れる事はないと思いますが、購入されたところに相談されたほうが好いと思います、たぶん新しいものと交換してくれると思います。
書込番号:12124177
0点


写真と言う事であわてて撮ってみました。左がA55V用 右がA900用です、同じROWAからの購入ですが、ラベルは違うようで、私も始めて確認しました。
書込番号:12124229
0点


>ずーむれんずさん
それは互換バッテリーなんでしょうか? ソニー製品に見せかけた偽物という感じがするんですが。。。
書込番号:12124418
6点

私は自己責任で互換バッテリーガンガン使ってますよ。
今のところなんの問題もありません。
秋葉原で2000円くらいでした。
容量1400mAhと書いてありますね。
それが本当なら純正より少し余裕がありますが
使っていてその事をとくに体感しません。
純正と同じくらいで切れているような気がします。
残量表示もきちんと出ています。
何の包装もなく、そのまま裸で売っていました。
大手オークションなどで2200円で出ているのと
全く同じだと思います。
ネット上で色々な方のお話を拝見するに
あたりハズレがあるのは事実のようです。
それもリスクだと思って割り切りましょう。
書込番号:12124551
0点

私もスレ主様が購入されたバッテリーと同じと思われる、
オークションで純正バッテリーだけど、OEMと記載している商品を検討していました。
でも、その出品者から購入された方が、A55Vで使用できなかったために
オークションにて出品処分されておられるのを見て、入札をあきらめました。
でも、先日他の方からA55Vでの使用可否についての質問がなされていましたが、
出品者は「使用可能」との返答。
なんか、中国っぽい臭いがしてきましたね。。。
私は正規品では無いと判断しています。
結局、リチウムイオンの爆発リスクを考えて、
池袋のヤマダ電機で純正品を購入してきました。
書込番号:12124572
1点

>一応SONYのパッケージに入っていた物を
そういうのは互換バッテリーというのでしょうか????????????、
そういうのは「偽物」というのでは?
書込番号:12124806
5点

ヤフーオークションで海外版(OEM)とかコメント記載のあるものをみましたが、怪しい品物ですね。
この型番の他の互換バッテリーも縦寸法が足らずに接点不良で使えなかったりという不具合品の話が多い気がします。
安物買いの銭失いを2回繰り返さないほうがいいのでは?
下手すると 対応バッテリーをお使いくださいとの表示が出ることもあるそうですね。
http://d.hatena.ne.jp/sonimap/20100919/p4
他の互換バッテリーのご紹介ではなくてすみませんでした。
書込番号:12124831
1点

私はロワジャパンの互換バッテリーを2個使用していますが、
いずれも問題なく使えております。
(送料混み1個1780円で購入)
ただ、品質は純正の方が高いようですね。
prime1409さんが紹介しているスレも参考になると思いますので、
よろしければ見て頂ければと思います。
書込番号:12124902
0点

一度SONYに確認されてみては?
真正品なのか偽造品なのか。
真正品でも海外向けの場合は、不良対応はしてもらえないかもしれませんが。
本物か否かがはっきりするだけでもすっきりするような。
また、結果を知りたいです。
書込番号:12127268
0点

私もROWAの互換バッテリーを使ってみましたが特に何の問題も無いようです
ところで、他メーカーのようにファームウェアをバージョンアップしたら互換バッテリーが使えなくなるような迷惑な仕組みは組み込まれてるのでしょうか?
書込番号:12128124
1点

>torajaさん
>他メーカーのようにファームウェアをバージョンアップしたら互換バッテリーが使えなくなるような迷惑な仕組みは組み込まれてるのでしょうか?
先日買ったパナソニックのコンデジがそうでしたが、ファームアップで初期に出回った互換バッテリーが使えなくなってたみたいでした。
私が買った時はバッテリーメーカーも対策品を販売してたので、結局イタチゴッコになるんでしょうね。
でも、純正が5,250円だったのに対し、ROWA製が980円ですからね・・・
もしこの先、使えなくなっても対策品を買い替えてお釣りが来るので、迷わずROWA製を買っちゃいました。
あと、表向きは必要のない内容のファームアップがありますから、互換バッテリーを使っている場合は、ファームアップ後の使用状況を調べてから行うか、内容次第でそのまま使う方が無難ですね。
書込番号:12128712
1点

各社互換バッテリー対策のファームアップが多いですね、まるでプリンターの互換インク対策のようだ.
書込番号:12131390
0点

たくさんのお返事ありがとうございました。
結局、良心的?な出品者でしたので、返送費を含む全額返済に応じていただきました。
ご指導のとおり、ROWAの製品を1個買って試してみたいと思います。
書込番号:12139569
0点

10連写にひかれて衝動買いしました。
バッテリーの予備がほしいのですが・・・
ROWAの公式HPで販売終了となっていますが、
この時期に終了とは理解できません。
何かい問題あったからなのでしょうか。
情報お持ちの方教えてください。
SONY純正が良いのには決まっているのですが、
ボデーで予算使い切ってしまったもので・・・・
書込番号:12594773
0点

こんにちは
日本製のセルを使った物が良い が定説ですが、作り方、検品とかコストダウンをしていますので製品にムラが有ります。
ですので、他の人が使って良いとの情報も、総て良いとは限らない面も有ります。
使う場合は 自己責任で、リサーチされた結果の良いと思われる物を使われたらよいです。
書込番号:12594822
0点

ROWAの商品は売り切ったらおしまい。
製造工場を持っているわけでもなく、中国からの輸入品。
輸入先によって質の上下はあるし、数量も工場次第。
この前、ゴミ置き場に500Hだったので、持ち帰り軽く掃除して
充電しようとしたけど出来ない。
接点復活材で丁寧に拭いてみたら復活したw
リチウム電池はむやみに捨てないようにw
書込番号:12595054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
■ソニーに訊く「トランスルーセント・ミラー・テクノロジー」の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
上記の記事がデジカメWatchに掲載されておりますのでご紹介まで。
けっこう長い記事になっています。
あと、デジタルカメラマガジンの今回号に掲載されていたインタビュー記事とまったく同じ内容かと思ったのですが、そういうわけでもなさそうです(内容がかぶる部分はありますが)。
10点

MBDさん、どうも〜!
やっぱり、そのカメラやレンズで撮られた素晴らしい写真があればあるほど買いたくなりますからね〜。で、買ったからって今までの自分とそんなに変わらないじゃんと気がつく。ようは、写真はその繰り返しですね。で、その繰り返しだと気がついてから、なおそれを繰り返す。これはほんと面白い旅ですね、人生ですね。植木等さんの「わかっちゃいるけどやめられない♪」ってやつです。
ソニーには、どんどんとわかっちゃいるけどやめられないカメラやレンズを出して欲しいものですね〜。
α950、僕も期待しています。あ、でもちょっとあの流出画像は尖り過ぎだなぁと。笑
書込番号:12207653
1点

皆様こんにちは
今朝書店で「特選街」をちら読みしていて、α55のAF性能についてかなり駄目出しをしていたので、皆様に質問なのですが・・・・
以前にも書き込みしましたが私はCやNのAF機撮影経験はほぼゼロなのですが、少し前にソニーセミナーで撮影会が有り、ご夫婦のキャノン機ユーザーさん(機種は覚えていません)が参加されていてα550の貸し出し機で撮影して「物凄く良い」と感激されいました。
その時に「キャノン機はAF性能が良いと聞いていますがどうですか?」と聞いたのですが、「αの方が圧倒的に合焦速度が速い」との事。
上記一例だけでどうという事は無いのですが、CやN機とα両方使っておられるユーザーさんの率直なご意見をお聞かせ願いませんか?
一眼はミノルタ・ソニーしか知らない偏愛者としては、少し他機に浮気する事で今までとは違う写真が撮れるならそれも有りかな?と考える事もあり、「特選街」に反発するのでは無く冷静に周りを見たいと思いましたで、宜しくお願いします。
書込番号:12208399
1点

大阪奈良さん
とりあえず、特選街の記事は一度こちらで議論を過去に行われているので、確認して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=2/#12153369
あまり私はこの手の書き込みに言及しないようにしているのですが、今回だけチラッと。
これの返答は無しでお願いします。
私は現在SONYとNikonのダブルマウント体制です。
α55になって幾分かAFは良くなりました。
良くなった内容
・迷いが少なくなった
・ボディー側モータートルクが増したのかボディー駆動のAFレンズ動作が速くなった
・ボディー側測距性能が向上したのか初期動作から一気にピント位置まで決まる
ただし、単純にAF速度ということであれば、レンズ性能に由来しますので、SONYのこのレンズが早いが別のは遅い、キャノンもNikonもレンズ毎に動作速度は違います。
SONYの70-200mm F2.8 GはSSMですが、まったりと動作する。ところがNikonの400mmf/2.8G+D3sはドン!という感じで素早く動作する。
それと、あわせた後の問題、動体予測。
α55はどちらかというとまだまだ追っかけAF、対してNikonの3DトラッキングAFは本当の予測AF、これは、粘り強く被写体を追っかけ結構シビアに決まってくれる事が多いです。
という訳で、使用するレンズ、撮影する被写体(動体・静物)これらによっても違うので単純に「AF性能についてかなり駄目」といってもAFの更にどの項目が駄目なのか分かりません。
αの絵作りやレンズ描写に惚れているわけでなく単純にAF性能に依存するなら、Nikonやキャノンで早いと思われるAFを使うほうが幸せかもしれません。
出来れば、この続きは上で紹介したスレッドにてお願いします。
ちなみに私はα900を多用しますがほとんどの使用はMF撮影です。
書込番号:12209218
2点

小鳥遊歩さん
わたしの作例スレですがー ゴーストを生かした素敵な物が撮れれば〜と思って24-70ZA片手にふらふらしてるんですが、う〜ん決まりません。
もうすぐ近所でもイルミネーション始まりますのでそれを撮影できたら、でお願いしたいなと。
MBDさん
マルチショットNR25600なんてのも選択出来たんでしたね。
左側が赤っぽいのが気になりますが、まあまあ、この感度にしてこの描写ですよねー
私はα55どちらかというと夜のお供用カメラかな?って思っているんですが、これからはじまるイルミネーション楽しみですね。
ありがとーございました。
書込番号:12209301
1点

【あかぶー喫茶】
ちり〜ん♪
|扉|・ω・)こんばんわ〜♪
ををっ、コレはもしや噂の新作大人スイーツ、α950ケーキの試作品ですか!?とんがってますね〜!
特別メニューのNEX3ワッフル、ラズベリーソースかチョコレートソースか生クリーム…うう、迷いますね〜!
はじめてクッキー、うまい棒に負けましたかぁ〜(*_*)クッキーは簡単なようで、美味しく作るのは難しいですよね〜。
あ、一姫二太郎は二番目が男の子って事です。紛らわしかったですね〜。
パパの絵〜!黒鼻のあかぶーさん!ヘルメットはあかぶーさんのですか?
>小鳥遊歩さん
KissX5、中身の変化がないとつまらないんですが、デザインが変わるのが女性には一番ウケそうですね〜。EPL1をそのまま大きくしたようなクラシカルな2色展開とか。
(ひそひそ…作例スレ、小鳥遊歩さんオーナー&あかぶーさん店長って感じで、勝手に開いちゃうってのはどうです?今このスレがまさにそんな感じですし…)
書込番号:12209882
2点

あ、あかぶーさんは、今作品準備中でしたか〜。
今はスレを立てる余裕がないのかと思いまして…余計な事書いちゃいましたね〜m(_ _)m
書込番号:12210028
2点

大阪奈良さん、どうも〜!
キヤノン、ニコンっていてもフラッグシップから入門機まで人生色々AFも色々ですからね〜。その上、レンズによっても違うわけで、ただ単純にキヤノンのほうが速いとかニコンのほうが速いとか精度がどうとかこうとか言いにくくなってきていると思います。具体的に、キヤノンのどの機種?ニコンのどの機種?その機種に何のレンズ?というところまで情報としてないともうどっちがいいとは言えないと思いますよ。なので、具体的な機種のイメージもなくただキヤノンのAFのほうがソニーよりいいなんてのはあまり気にする必要ないんじゃないでしょうか。
ただし、ニコンにしてもキヤノンのしてもフラッグシップ機に搭載されているようなAFは、測距点の数からも追従性においてもソニーのカメラでそれに本当の意味で対抗しうるカメラはないんじゃないか?とは思います。まあそこは仕方ないんじゃないでしょうか。
書込番号:12211024
2点

あかぶーさん、どうも〜!
おお、ゴーストを活かした作品いいですね〜。そうそう、そういうのが好きです。僕はカメラにしてもレンズにしても「粗」があるもののほうが案外好きだったりします。他のカメラやレンズでもできない独特の表現が活かしようによっては追求できるというのが面白いですね。
イルミネーションの季節ですね〜。期待してま〜す!
書込番号:12211054
2点

音伽夜茶花さん、どうも〜!
え?音伽夜茶花さんオーナーで、あかぶーさんが店長、僕はなじみの常連客って感じでお願いしたいなぁと。。。
表参道も所々、色づきの季節を迎えてました〜。
書込番号:12211070
2点

小鳥遊歩さん、どうも〜!
>なじみの常連客
私が狙ってます(笑)
エントリー機・音伽夜茶花は、ライブビュー・レスが激遅で使いものになりませ〜ん
書込番号:12211565
2点

音伽夜茶花さん、どうも〜!
今日は池袋で勝負してました〜。でも疲れた〜。
せっかくここまできたんでこのスレも200レス目指して頑張っちゃいましょう。あかぶースレ、熱望です。
書込番号:12212441
2点

小鳥遊歩さん
今日は池袋でしたか〜、なんか不思議な…オブジェ??
お疲れ様でした〜。ゆっくり休んで下さい。
(o^-^o)_U←お茶のつもり
あかぶーさんのスレ、私も熱望!って、あまり言うとプレッシャーですかねf^_^;
もちろんこのスレも200までGO!GO!です♪
書込番号:12212627
2点

小鳥遊歩さん
スレ終盤に失礼します!
盛り上がってますね〜♪
ついフラフラ来てしまいました(笑)
新しいαはどんなでしょうね?NEX以降、ワクワクする状況が続いて楽しいです♪
最近仕事が立て込んで、なかなか撮れない日々が続き、フラストレーションが貯まってきました。
って、作例上げないから関係ないですね(笑)
無駄レス失礼しましたm(__)m
あかぶ-さん、ごぶさたしております!
続きは?しつこく待ってますよ〜(笑)
あれから、報告することが沢山できてしまいました。
口がムズムズするので、早く喋らせてくださいませ(笑)
書込番号:12212720
2点

【あかぶー喫茶】
ちり〜ん♪
|扉|・ω・)遅い時間にこんばんわ〜♪子供に起こされました(-.-;)
ををっ、TRIMOONさん、はじめまして!前回作例スレではよく拝見してました。私も作例UP出来ないんですが、あかぶーさんの作例スレ、待ち遠しいですね〜!よろしくお願いしま〜すm(v_v*)m
書込番号:12212792
3点

音伽夜茶花さん(素敵なお名前ですね)はじめまして!こちらこそよろしくお願いします♪
お子様に起こされましたか。
こんな時間に起きちゃうと、なかなか寝れませんよね〜
自分は、なんかぼんやり起きてました(笑)
作例出さなくても楽しいスレって、スレ主さまの人徳にかかってますからね〜(^0^)/
《あかぶ-喫茶》
もうタイトルまで決まってるじゃないですか!
自分もチリリ〜ンとドアベル鳴らしたいです(笑)
書込番号:12212816
2点

TRIMOONさん
深夜のお馬鹿レス復活だー お久しぶりです。
口がムズムズ?なんですか〜?? 意表をついてαうっぱらっちゃったんじゃないでしょうね?
α持ってないと出入り禁止ですよ、私が立てるスレは(笑
では、報告楽しみにお待ちします。 ・・・・・・ってスレ立てなきゃ報告無いの?小鳥遊歩さんに聞こえちゃ駄目なんですか?なんて、私が立てたスレでもみんな見れちゃうか。
ふふふ、なんでしょうね。
>小鳥遊歩さん
すみません、大阪奈良さんに勝手に返答して自分のレスに返答無しって勝手に記載してしまいました。スレ主でもないのに。
そして、フォーローする間も無くサッサと8時台に眠りについてしまいました。家の誰よりも早く・・・
AFに関してはミノルタ時代にもろもろの事情で進化しなかったこともあって(ミノルタ・ハネウェル特許訴訟)私はいじけているのかもしれません。小鳥遊歩さんのほうがお詳しいと思いますし、物欲マニアは引っ込んでいます。
SONYで私程度でも違いを感じて威張れるような物になったら、しゃしゃり出てきますね。
【あかぶー喫茶】
特別めにゅーも注文無しか・・・
まあ、いいさ、暇つぶしでやってるんだ。
音伽夜茶花さん食べてって下さい。
限定メニュー α-9TIワッフルです。ちょっと昔懐かしい味だが特別なやつだ。
また、三人でぎゃーぎゃー言いながらやってみた、クッキーワッフルとなってます。
我が家ではなかなか高評価、出来た先から食べられてしまうので写すまで静止とくのが大変でした。
一姫二太郎はそうでした、そういう意味でした、お恥ずかしい。
実は私に姉がいる。説明するとだいたい、そう思ったと言われてしまう。でも鼻は黒くありません(笑
ヘルメットは私のですが、バイク用ではありません。四輪用ヘルメットです。
書込番号:12212841
2点

小鳥遊歩さん
東京は夜になっても天気が悪くても被写体がたくさんあってイイですね。
私は昨日はバレーボールの練習試合と野球の練習試合をα55で800ショット。
10コマ連写だと500くらいすぐ行ってしまいますね。
体育館の中はやっぱり「もさっと」した感じ。
サーブを追いかけて、流し撮りの練習。たまにボールにAFが当たる感じ。
10コマでもシャッター速度優先とか、ISO感度とか設定できると良いなと思い始めました。
人間は贅沢ですね。
あかぶーさん
四輪ヘルメットって?
レースでもやっていたのですか。
「あかぶー喫茶」遠いですが、時々おじゃまします。
書込番号:12212864
1点

ぴっかりおやじさん
おはようございます。もうそんな時間になってしまいましたか。
何処まで撮影に行くか、天気はどうか思案中でした、このまま日が上がってしまいそうです。
ヘルメットは、現在も使用中です。
レースとは言ってもレーシングカートです。
一般車は過去にちらっとやりましたが、お金がかかり過ぎてついていけません、そこそこスピード感があって、自分でセッティングをするカートは楽しいです。
書込番号:12212869
1点

>小鳥遊歩さん
>先輩の皆さま
おはようございます♪
ここは楽しいスレなので、300までいかがでしょうか(笑)
α55を使ってみて、意外と難しい・・・と思ったのがHDRですね。
効きすぎると???と思うところもあります。
あとAFが常時効いているとのことで、手持ちで流し撮り練習を強化して
ますが、やはり持って生まれたものが・・・(涙)
どんな良いカメラを買っても、腕が伴わないと猫に小判ですね(爆)
そういえば、皆さん、ソニーのキャンペーンに応募されましたか?
αのカタログに写真が掲載できるというものですが。
速いから出会える瞬間がテーマということだそうで、これを自分なりの理解で
撮影を楽しいんでいますが、なかなか撮れないものです。
>あかぶーさん
うん♪ やはりあかぶーさんの作例は美味しいそうです♪
α900使ってる人だと、ISO3200以上使う時って躊躇しちゃいませんか?
私は、ドキドキしながら使ってみました。
書込番号:12212896
2点

みなさん、おはようございます〜(^∀^)ノ
>TRIMOONさん
寝不足…眠いです(ρд-)zZZ
昨夜途中まで書いてて、いつの間にか寝てしまってましたf^_^;
あかぶー喫茶の作例スレ主をダチョウ倶楽部よろしく「どうぞどうぞ」してました(笑)
名前、褒めて頂きありがとうございます(^人^)♪好きな物を並べてみました(*^^*)
実は小鳥遊歩さんを途中までことりゆうほさんだと思ってて…何だか可愛いから気分だけ真似してみました…って、原型ないですね。
TRIMOONさんはトライムーンって読むんですね、素敵です(*^^*)何か由来とかあるんですか?
書込番号:12213143
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA |
ミノルタ100macrof2.8(D) |
ミノルタ100macrof2.8(D) |
Distagon T* 24mm F2 ZA 手作り感たっぷりクッキー |
α55 手にされた皆さん使いこなせてますか?
私はやっぱり多機能さから四苦八苦中です。背面にもコマンドダイヤルあればもっと良かったんですが・・・ まあ次機種に期待ということで。
ところで、みなさんが撮影されて気に入ったものから、何気なく試しで撮影された物までペタペタ貼付しませんか?(スミマセン前回とあんまり変わらないですね)
写真掲載頂けましたら、使用されたレンズを記載頂けると参考になります。
また、情報共有として、好んで使用されているレンズへの熱い思い、α55への熱い思いをコメントにての提供も有りがたく思います。
掲載された写真に対しては批判的なコメントは、されないようお願いします。
あ!私の作例に対しては、もうちょっとこうした方が良い、なんてのが頂ければ有りがたく思いますが、立ち直れない位のコメントは勘弁願います(笑
基本、私の貼付写真はJpeg撮って出しです。
スレ立てしといて申し訳ありませんが、レスは時々になってしまうかも知れませんがご勘弁下さい。(今日は子供とクッキー作ったので勘弁して貰えるでしょう)
それではわいわいと宜しくお願いいたします。
22点

あかぶーさん、コメントいただきました皆さん、こんばんは〜。
今日は「SP – 野望編」を見にいきました。スポンサーにソニー入ってなかったなぁ。笑
書込番号:12144093
1点

消化不良のまま今週は終わりとなってゆく。
ぬー!防塵防滴機能があったら・・・ これから雨の中夜景撮影でも行きたい位不満がたまる。
EOS 5D Mark II?・・・そんなことでキャノン販売委員の小鳥遊歩さんに負けてたまるかー!なんて自問自答してみる・・・
>ALLSTAR2010さん
こんにちは。
アートなので来ましたね〜 白と黒の世界ですね。
こちらのセンスが皆無のあかぶーにいろいろ見させて下さいまし。
1枚目って種明かししても平気ですか?
この状況って実際の様子ですか、それとも合成?種明かししたらつまらないようでしたら結構ですよ。それぞれの生活、楽しみって感じでいいですね。
お節介な意見を記載しておきますね。ALLSTAR2010さんは価格を見ているって事は色々な欲しい物が出来てくるだろうけど、今有る機材をじっくりと使い込んで自分の撮りたいもの、得意な構図など学んでいってもらいたいなー 価格は誘惑がいっぱいだけど、私も含めてどちらかというと物欲マニアのほうが多く、所有欲が満たされて満足な人は多いはず。カメラ・レンズはこう使うんだよ!俺が撮りたいのはこれだ!ってのを磨いていって下さいね。まあ、わたしのモットーは楽しめればOKですけどね(笑
>いつも眠いαさん
作例ありがとうございます。
かわせみも多少は人なれするんですね。かわせみの鳴き声は判別できるので、来るのは分かっていても、早すぎて捉えられなく、よくこれを写真に収める方がいるもんだと感心してしまいます。
泉公園ですが、桜の時期は見事だと思いますよ。なにげに桜百選にも選ばれているようです、その時期は、開園時間には入場の車で渋滞する事もあるので、バス利用でも大変かもしれませんが、大きな広場と多数の桜が楽しめます。
実は、サイクリングコースがあって、常連さんほか朝の散歩チームは早朝からそちら利用で入園するので、私は会社前にそっと行って人がいない桜が撮影出来ています。
>prime1409さん
お手数かけました。作例ありがとうございます。
どうです?使いかってなどは、α55だとそこそこの望遠となりますね。
お手軽ってのは最大の利点ですが、これのポートレートなども気になりますね。
>ぴっかりおやじさん
>>出発が遅れ娘のステージには間に合わず。
やっちゃいましたねー 弱い立場になっていない事を願います(笑
>>若さっていいですね
いやいや、熟年って素晴らしい!を目指してなにかしら頑張って下さい。
さすれば娘はずっと付いてくる・・・はず ←自分に言い聞かせてみる
>小鳥遊歩さん
たしかに岡田撮り・・・
ちゃんとポージングも岡田撮りやりました??
んで、それをやっている小鳥遊歩さんを財務大臣さんに撮って貰う、んでブログ掲載でぶっちぎり1位確定でしょう(笑
今日はろくなもの撮ってません。お昼でもご覧下さい。
書込番号:12144254
2点

こんばんは
本日、お墓参りで横浜に行きました。小鳥遊歩さんの情報通り 来週の APEC のために、大阪から応援してきている警察官がいっぱいいました。写真を撮りたかったのですが、車を運転していたので、撮れませんでした。
検問で車を止められ 「どちらに行きますか?」と標準語でにこやかに質問されてしまいました。
スナップ写真ですが、本日の撮りです。
書込番号:12144409
2点


あかぶーさん、こんばんは。
ポートレートは今、撮影範囲外なので2.8/85のポートレートサンプルはご勘弁ください。
ただSAMシリーズでは、1.8/35が一番自分の撮影スタイルに合っていると感じています。
α55に付けっぱなしになると思います。
書込番号:12144642
1点

>楽しいねさん
美味しそうな物食べてますね〜
11月入る前からクリスマスムードでしたね。こちらも買い物に行ってリカちゃん人形ゲットさせられてしまいました。
まだクリスマスじゃねーっつたのに!
いくら商売の為だからってちょっと早すぎですって。
>ALLSTAR2010さん
なるほどー、右側は一家族だったんですね。ベンチにおいてあるコート?これも人かな?って思ってしまってました。
コントラスト無いと前後関係が分からなくて、それはそれで面白いですね。
左側の固まりも、本を読んでる?飲んでる?何見てる?いろいろ想像したくなる写真はいいですねー。
ありがとうございました。
>prime1409さん
ああ、すみません、prime1409さんに訴えた訳ではなくて、私の独り言です。
そのうち所有されている方がアップしてくれないかなーと。
35mmと軽快セットですね。
書込番号:12144831
2点

今日も出先で撮ってましたが、今年って気候がおかしかったけど、綺麗に紅葉するんでしょうか・・・
少し紅葉しかけている木もありましたが、どうも綺麗な色にはなっていなくて・・・
鳥さんも何羽か見かけたので撮ろうとしましたが、ファインダー越しだと見失ったりで、ピント合わす前に逃げられちゃいました^^;
ついでに、昼食を頂いたインド料理店においてた像を。
書込番号:12145066
2点

連投で申し訳ありません。
ついでにカマキリも見つけたので撮らせていただきました。
子供の頃って、もっと見かけたのになぁ・・・
でももう、この時期って弱っちゃってるんでしょうかね・・・
あまり逃げ回りませんでした^^;
もうすぐ200ですね^^
しかし早いなぁ〜 あかぶーさん 様々ですm(__)m
書込番号:12145101
2点

今日は全国的に天気が悪いようですね。
福岡も雨がちの一日。出かけてはみたものの土砂降りに変わり、あえなく撤退。 >_<
写真は9月のもの。
使用レンズ: minolta 300/2.8G HS ×2.0TeleCon
club中里さん:
あっさり認められると、二の句が・・・。 ^^;
AFポイントを外さなければ確実にピンは来ますね。
あかぶーさん:
>観察記録というとお仕事の類になるんでしょうか?
生業ではありませんが、そんなところですね。 ^^;
生物多様性はライフワークです。
書込番号:12145469
2点

最近外で撮ってませんがまた宜しくお願いします
書込番号:12145507
2点

>B Yさん
マクロの写真〜 っと探しましたが50マクロは彼岸花までさかのぼっちゃいます。
レンズ集合写真じゃ面白みに掛けますしね。
STFで掲載。
あちこちで、今年の紅葉は駄目じゃないか?とチラチラ聞こえて来ます。
やはり暑過ぎて葉がチリチリになってしまったそうです。
野菜も高騰しましたしね。さつまいもも葉っぱは大きくなっているらしいのですが芋の付が悪い物が多いらしいです。例年、芋掘りと焼き芋をやらせてくれる農家の方が伝えに来てくれましたが、今年は小さいと言っていました、夏に雨が少なかったのが原因らしいです。
皆さんのおかげで、このスレッドももうすぐおしまいですね。α55の板も落ち着いてきましたし、元のちょっかいだしレスに戻ろうかな?と思っています。
>過焦点@さん
福岡の方でしたか、私は佐賀に四年間ほど住んでいました。
中原という所で当時はかなりの田舎でしたが現在はどうなっているやら。
minolta 300/2.8G HSこちらは私も所有していた事がありましたが、組み込みフードが短いのが不満でした、何か対策されたりしていますか?
当時はミノルタのサポートでも改良があったようでしたが、私はそこまですることも無く手放してしまいました。
今日は皆さん雨のせいで不満が残る結果となったようですね。
>スキンシップさん
雨の日は・・・物欲がふつふつと沸いてきますね。
んー 望遠マクロが気になっちゃます。
書込番号:12145763
2点

あかぶ-さん、こんばんは〜♪
物欲マニアでございます(^0^)/
全部欲しい訳ではないですが(笑)これと思ったものは頑張っちゃいますね〜♪
この間数えてみたら、αマウント用レンズがとんでもない本数に(笑)
安いの高いの織り交ぜて、3割は中古、ソニー純正とサードパーティ製&ミノルタ製が半々ぐらいです。
コツコツと必要な焦点距離やF値を集めて、その時その時愛用してきたレンズなんで、手放せないですが…かぶって使わなくなったものは還元するべきなんでしょうね。可哀相ですし…
自分は趣味と実用(カメラで食ってるって意味ではありませぬ 笑)での使用機材が合致しませんので(かぶってるレンズはありますが)、対象レンズが広くて困ります(笑)
DT16-300mmF2.0、開放からズバッ!ってなレンズがあったら(笑)実用はそれ1本にしたいですね。どんな大きさになるんだろ?(笑)
趣味の方はふわふわでもカリカリでも、味があった方がよいです。(←最近は特に)
高性能レンズって簡単にボケてくれたり、補正してくれたり、ズバズバ切れてくれたりするので、便利でよいですね。
その分、レンズ性能に頼ってしまう…工夫が想像力を伸ばすなら、突き詰めた上で、本当に足りない部分を機材で補うってのが正しい使い方でしょう。
自分には足りないものが多すぎるので、機材に頼りますが(笑)好きだし(笑)
レスの残りがわずかになってきましたね〜♪
ご報告していたレンズ、間に合いそ〜にないなぁ〜(笑)
他にも報告することができそうなんで、できましたら次スレもぜひm(__)m
今ほど、コメントいただけなくても泣きませんので〜(笑)
書込番号:12145844
3点

TRIMOONさん
わたしも物欲マニアでございます! ってみりゃー分かるって?
カメラの学習・・・ ン〜 でも逆もあるなーと思ったりして。
どういう意味かと申しますと、物欲マニアが高性能なレンズを購入する、中途半端な腕で撮影する、やっぱり出てきた写真は中途半端。
でもカメラが趣味と言う事で、撮影を頼まれる、撮ってみて反応は・・・・・・・・
ならばと頑張る、レンズを生かせるよう頑張ってみる ←私か?ははは・・・ 学習は続く。
>他にも報告することができそうなんで
ん〜 なーんですか? サンニッパ買ったくらいじゃ驚かないですよ(笑
B Yさんのレスに記載しましたが、私にはちょっかいだしレスが似合っているかな・・なんて。
書込番号:12146078
3点

あかぶーさん、お疲れ様です。
これだけのスレになると主としての管理が大変ですね。
中原は‘みやき町’ですね。
高速道路が出来て多少の変化はあるといったところでしょう。
直ぐ西側に‘吉野ヶ里公園’が出来て観光客は増えたかも?
>minolta 300/2.8G HS
今のところ特に対策はしていません。
フードは短いですが逆光には強く、フレアで困った経験はありませんので。
ただ、×2テレコン使用時の開放だと僅かですがコントラストの低下がみられることもあり
散乱光対策の意味でも延長フードを使うことを考えてはいます。
自作するか、国際光器さんの巻き付けフードを特注しようかと思案中・・・。
写真は、×2テレコン開放です。
流石に切れは鈍りますが細かいことを言わなければ使えます。
光線状態も厳しくはない所為もありますが ^^;
書込番号:12146110
2点

過焦点@さん
管理って程の事は出来ておりませんが、記載しておけば相手の都合がよければお返事が頂けて、写真も貼り付けられる、便利で楽しいですね。
>高速道路が出来て多少の変化はあるといったところでしょう
そうです、私が引越し時から開発がはじまっていました、山が切り崩されていき何事かと思いましたが、便利になった分、綺麗な川と動物たちの住みやすさは何処かに行ってしまったでしょうね。
キアシシギという鳥さんですか。
普段遠くで何気なくしか見れない鳥さんも、こうやってじっくり拝見させていただくと特徴があって面白いですね。
ありがとうございます。
書込番号:12146228
1点

あかぶーさん:次もよろしくお願いしまーす。と虫のいいことをつぶやきつつ
残り少ないスレを使わせていただきます。
変なレンズはニャンコにもにらまれました。(笑)
多分撮るものを間違えているのだと思います。
カメラは580、レンズはトキナー280です。
書込番号:12146420
3点

おっさんの魂さん
トキナー使ってますね。
私が使っていた時は広角側よりも望遠側のほうが良かったような気がしましたが、どうです?気に入るレンズになりそうですか?
このレンズAFだとピントリングがクルクルフリーで回るんじゃなかったでしたっけ?MFモードにしておくとAF始動でリングが強制的に回ったような。
α900特価情報でてましたねー
またつぶやいちゃおうかな
α900使いたいよ〜。α900使いたいよ〜。α900使いたいよ〜。α900使いたいよ〜。 って。(笑
書込番号:12146475
1点

あかぶ-さん
サンニッパはまだ買いません(笑)いえ買えません(笑)
>カメラの学習・・・ ン〜 でも逆もあるなーと思ったりして。〜
それこそ、よい写真が撮りたいってゆ〜根源的な欲求ですよね〜♪
趣味である以上、物欲マニアとしてでも楽しめたらよいですが、集めるだけでは物足りないって向上心もないと、そのうち飽きてしまいそうです。
せっかくの機材、しかも道具は使ってこそだし、誰かに見て貰うことでモチベーションも上がりますからね〜♪
褒められたいってのも、人の根源的欲求ですし!
あかぶ-さん、十分楽しまれいるように見受けられますが、向上心も好奇心もたっぷりでさすがです!
>私にはちょっかいだしレスが似合っているかな・・なんて。
このスレも、前のスレも一気に200レスを迎えたのは、どなたのご人徳でしょうね〜?(笑)
もちろん無理にとは申しませんm(__)mが…
機会がありましたらまた、是非にm(__)m
書込番号:12146499
2点

>あかぶーさん
はじめまして。普段携帯からしか見れないのですが、あかぶーさんの作例スレ、いつも楽しく拝見しています(*^^*)
私がα55を買うに至ったのも、当初購入予定だったNEXスレのあかぶーさんや小鳥遊歩さん達が楽しそうにα55を使ってらっしゃるのに引っ張られ…って感じで…勿論手に取って感じた魅力もあったのですが、皆様の情報がなかったら手に取りもしなかったかもしれません。
あかぶーさんのほんわか和み系の作品・レスにはなんだか癒されます(*^^*)自分にも小さい子供がいるので、いいパパさんなんだろうなぁと。あ、でも大量のレンズは…意外と奥様泣かせかも!?なんて(笑)
あかぶーさんの立てられる作例スレは、皆さんが安心してUP出来る雰囲気があるんだと思います。
初心者ですし、作例UPも出来ないし、しかも携帯で拝見するだけなので、レスは控えていましたが前回しばらく途切れた間が、何だか淋しかったので…思い切ってレスさせて頂きました。
あかぶーさん、皆さんへのレスや作例…きっとマイペースで構わないと思います。是非また皆さんが作例UP出来るスレを立てて下さい。楽しみにお待ちしています(*^^*)
書込番号:12146761
8点

まだレス残ってましたか。
・・・・涙でちゃうじゃないですか 音伽夜茶花さん。
でも、1週間で200レスはみなさん頑張りすぎですって。
不快に思う方もいらっしゃるでしょうし、それでは、しばしインターバルを空けてということで・・・
そうそう、α900板で 魔法の笛〜♪さん達と、そのうち作例みせっこしましょうと約束しているので、いつになるかはまだ未定ですが、チェックしてて下さい。
では、小鳥遊歩さん、気づいたら最後締めといて下さい(笑
書込番号:12147113
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
知り合いの歌の発表会にA55を携えていってきました。
ミノルタのサンニッパを使ってみたかったので、NEXではなくA55でした。
サンニッパについては、三脚(スリックのグランドマスター)が耐え切れずブレまくるので、早々にシグマの18−250に切り替えてしまいました。
ステージ進行は、ピアノの伴奏に合わせ1曲ずつ歌っていくと言う感じで、一人3〜5分の持ち時間と人の出入りが約1分と言うサイクルでした。
撮影のほうは、歌い手がステージに出てくる時に電源オン→お辞儀をしたら録画開始→歌い終わってステージを去り始めたら録画停止、そのまま電源オフ。を繰り返しました。
撮影条件は、本体手振れオフ、レンズ側オン、MF、Sモードで1/50、WBとISOはオートのまま、背面液晶は下側へ開放、音声は外付けマイク使用、ホールの室温は25度に設定だったそうです。
温度警告表示は、5組目で現れ6組目の途中でシャットダウン、9組目から再開し以後3組面意で温度警告表示が出る感じでした。
これから外は寒くなりますが、室内は暖かいままでしょうからA55での動画は注意が必要ですね。
ソニーには、温度警告表示後の撮影可能時間のカウントダウン表示をお願いしたくなりました。(いつ落ちるか?と言う不安は体に毒です)
個人的には、汎用性の高い強制冷却方法を考えねばと思っています。
ヒヤロン以外で実績のある有効な冷却方法って、ここでは報告無かったですよね?
ちなみに放熱ジェルなどの間接的な方法は、ほとんど効果が無かったです。
31点

さぼりまさん
スポットの噴出し口はできるだけ近づけてます。
実際には背面から見て、左後方からダクトを伸ばして、手のひら指伸ばした距離(つまり概ね20cmあたりでしょうか)まで近づけます。
はじめは離していたのですが、ガンガン冷やさないと安定しないので、だんだん近づけてきてます。
それより近づけると、スポットクーラーの本体と三脚干渉したり撮影スペースなくなりますので。
書込番号:12111980
2点

まあ発熱対策にお金を掛けるより発熱対策済みの(此だけユーザの声があるのだか
ら多分遣るでしょ)α55の後継機種を待った方がいいでしょ。
α550と同じで一年もしないうちに出てきそうですし^^
書込番号:12112062
0点

>お手数ですが、一度、実測データをお知らせいただけたら幸いです
気温22度、背面温度40度、(ボディキャップのみ)。
キャップをはずしてミラー跳ね上げ、10秒ほどシュッシュッで背面温度は42度に上昇(^^;
撮像素子の高温空気がボディ背面側に吹きつけられたためでしょう。
1分ほどシュッシュッで背面温度37度、くたびれたのでキャップをはずしたままなにもせずで2分ほど放置、背面温度30度ほどに低下。
いたっておおまかに気温22度で、レンズなしで上向きなら数分で撮像素子温度は15度以上低下すると推測。
それで次の撮影がどのくらい持つかは不明。
シャットダウンして10分待つよりよいとは思いますが、背面温度がわからないといつやるべきかもわからないですね。
温度シールのサービス提供必須であります。
書込番号:12112108
1点

音声ノイズを気にするならAFも手振れ補正も使えず、結果はどう頑張ってもインチキ30コマのこの機種で冷却までして動画を頑張る価値あるんですか?
書込番号:12112178
3点

さぼりま さん、こんにちは。
サーモラベルですが、半分「思いつき」のため、まだ全く手付かずです…。
電気工事の分野などで発熱測定のために良く使われているようですね。
相当いろんな温度帯に対応したものがあり、また可逆性(冷めると元の色に戻る)
と不可逆性(最高温の色がそのまま残る)タイプの両方があると初めて知りました。
全く未知の分野です。
(1)そもそもサーモラベルを背面全面に張って、発熱部位を正確に特定する。
(2)同様に、背面が何度になるくらいで警告からシャットダウンに
至るかの温度変化を測定する。
(3)いろんな冷却材・発熱材等を用いて、それぞれの冷却効果を客観的に検証する。
やってみたいことは色々あります(笑)。
馬と鹿はいらないさん
>音声ノイズを気にするならAFも手振れ補正も使えず、
>結果はどう頑張ってもインチキ30コマのこの機種で
>冷却までして動画を頑張る価値あるんですか?
価値はないかも知れません(笑)。世の中、そんなモンです。
ハッキリ言って、今やってるのは子供時代の時計分解とかソッチ系の
興味に近いような気もします。でも、経済的に選択肢のない人もいますしね。
頑張ってるというよりは、やってみると楽しいということもありますよ。
静止画だって、キットレンズやAPS-Cなんて使ってたらホントの写真は撮れない、
最高のレンズで中版カメラを使って撮れ、なんて言いだすとキリのない話ですし。
どこかで見かけたような話ですが。。。
書込番号:12112481
1点

>(3)いろんな冷却材・発熱材等を用いて、それぞれの冷却効果を客観的に検証する。
スミマセン。「発熱材」ではなく「放熱材」でした。(^ ^;)
書込番号:12112492
0点

さぼりまさん
ご回答ありがとうございました。α55で動画をというお気持ちは分かるつもりです。
いつ止まるのか気にしながらではストレスはたまるでしょうね。
私自身はそれほど長時間録画しないので、今のところ動画撮影には支障なく使えています。
>(3)いろんな冷却材・放熱材等を用いて、それぞれの冷却効果を客観的に検証する。
こちらは私も検証してみたいです。検証している間に発熱対策が取られたα77などの機種が出てくるのかもしれませんが、やってみる価値はあるかもしれません。
マルチショットNRやHDR、連写などを多用しているので、どのくらいシャッターが持つのか、そちらも気がかりですが(笑)
書込番号:12112617
1点

馬と鹿はいらないさん
>>音声ノイズを気にするならAFも手振れ補正も使えず、結果はどう頑張ってもインチキ30コマのこの機種で冷却までして動画を頑張る価値あるんですか?
現実に外で撮った事のない 馬と鹿はいらないさん には、まだ理解できないと思いますが、 本当にα55で撮る価値はあるのです。
というより、暗くなって条件が厳しくなってくると、α55でしか撮れなくなってしまうのです。
私が行った秋祭りの現場では、秒60枚では撮れない、なぜなら暗過ぎて、写真でもISO1600でF4.5あたりで1/25秒でしか撮れない状況が出てきます。
すると、GH1では最初から撮れない、GH2でもだめでしょうね。そもそも秒60枚を撮る光量が無いのですから。
撮れる条件は
秒30枚で、倍の面積で(APS-C)、明るいレンズで、高ISOで、手ぶれ補正を効かして
初めて撮れる。
このように、本当に暗い状況では、光をかき集めて撮るカメラでしか撮れなくなります。手ぶれ補正は必須です(ぎっしり人がいるので三脚は使えません)。
音に関しては、屋外なら元々風防が必要になりますから、風防付きの外付けマイクを使うのが普通です。これにマイクホルダー(RODE SM4など)を付けると、カメラ音や振動を防げます。
α55はすごい! 後でプレイバックして驚きました。 現場よりも明るく撮れており、しかもそれ程ぶれていない。 カメラは1.9mの一脚の先にくっつけて、1m程持ち上げて、前の人達の頭越しに撮っていました。
明るいレンズと高速AFに助けられました。 持っているカメラ自体が揺れてAFを失った時でも、アットいうまに回復します、この暗闇の中で良くこんなに早く回復するなと感心しました。
新しいスレに、そのような現実を掲載しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/#12111946
α55はソニーのビデオのノーハウが詰まっていると思いました。
20万円のNEX-VG10よりも美しい動画が撮れる。(もっとも、そのためには20万円のレンズを使いますが・・・)
臥竜点睛を欠くのは、熱を冷やせないだけですね。
これは、3分から5分づつに分けて撮ることでマネージしています。
そうすれば、撮れる。
工夫をすれば撮れることが重要です。
他社のカメラでは、こんなに暗くなると、今は工夫しても撮れません。
α55の力を見ました。上記スレを一度見てみてください。
内容は駆け出しアマですが、アマはアマとして満足しています。
書込番号:12112825
1点

お金と時間に余裕のある人が、敢えて工夫で楽しんで遊んでいるのは良くわかります。
実際楽しいのだろうしお金をガンガンかければそこそこ満足の結果も得られるでしょうね。
そんな人以外の普通の人はα55とキットレンズのみでお手軽に動画を撮ろうとしてるだろうから、
特殊な人目線でα55の動画機能を持ち上げすぎるとミスリードになりませんか?
予算ぎりぎりで動画も撮りたくて、ビデオカメラ or GH2 or α55を真剣に悩んでる人もいますし。
アンチだとか騒いでる馬鹿もいますがアンチでも何でもなく単に客観判断でこのカメラの動画機能は酷すぎると言ってるだけなんです。
色々な事は百も承知で道楽を楽しんでる方はともかく、過剰反応でポジキャンや擁護してる人は見るに耐えないですね。
書込番号:12113026
5点

いつの間にやら、レスのいくつかが消されてしまいましたね。
>蒼い竜さん
>脱線レス失礼しました。
全然お構いなく。
技術的・技能的な話は、ノープロブレムです。
>ALLSTAR2010さん
>冷却システムを入手するより、α77を購入されてはいかがですか?
残念ながら、まだ発表されていないものは、購入できません。
現時点ではA55とA33しかないので、そのことを踏まえて考えないといけませんね。
>厦門人さん
>実際には背面から見て、左後方からダクトを伸ばして、手のひら指伸ばした距離(つまり概ね20cmあたりでしょうか)まで近づけます。
情報ありがとうございます。
かなり近いですね。足元も邪魔でしょうけど、手元もうっとうしそうですね。
>どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん
>まあ発熱対策にお金を掛けるより発熱対策済みの(此だけユーザの声があるのだか
ら多分遣るでしょ)α55の後継機種を待った方がいいでしょ。
だとしたら、A55&A33ユーザーには、半額で買えるとかの乗り換えキャンペーンやってくれたら良いですけどね。
>woodsorrelさん
>1分ほどシュッシュッで背面温度37度、くたびれたのでキャップをはずしたままなにもせずで2分ほど放置、背面温度30度ほどに低下。
やはり本体内の空気の流れが確保できれば、冷却速度も早まりそうですね。
>馬と鹿はいらないさん
>この機種で冷却までして動画を頑張る価値あるんですか?
私個人は、あると思っています。
NEX系では、モーター内蔵レンズ以外AFできないですし。
BIONSで吐き出す絵は、動画でも一目置けると思っています。
>すたんれーAUSさん
>サーモラベルですが、半分「思いつき」のため、まだ全く手付かずです…。
>電気工事の分野などで発熱測定のために良く使われているようですね。
>相当いろんな温度帯に対応したものがあり、また可逆性(冷めると元の色に戻る)
と不可逆性(最高温の色がそのまま残る)タイプの両方があると初めて知りました。
不勉強ですみません。いろいろあるんですね。
>(3)いろんな冷却材・発熱材等を用いて、それぞれの冷却効果を客観的に検証する。
グラファイト導熱シートと言うものを背面に貼り背面液晶と同じくらいのアルミ板張ってみたところ、「熱っ」って感じるくらいに熱を持ちましたけど、放熱はできなかったらしく撮影時間の延長はできなかったです。
このアルミ板を強制的に冷やせば効果があるかは、これからの検証課題です。
>こてっちゃーんさん
>いつ止まるのか気にしながらではストレスはたまるでしょうね。
そうなんです。
ハラハラしながら撮るのは撮影に集中できないので、そういう意味でもストレスですからね。
>orangeさん
>3分から5分づつに分けて撮ることでマネージしています。
分割するだけではなく、間隔をあけることも必要なんですよね。
この間隔をどれだけ空ければよいのか、その辺のデータが蓄積されていくと良いんですけどね。
>馬と鹿はいらないさん
>お金と時間に余裕のある人が、敢えて工夫で楽しんで遊んでいるのは良くわかります。
これは、私も含まれるのでしょうか?
>そんな人以外の普通の人はα55とキットレンズのみでお手軽に動画を撮ろうとしてるだろうから、特殊な人目線でα55の動画機能を持ち上げすぎるとミスリードになりませんか?
動画機能を殊更に持ち上げるつもりはありませんが、動画も撮れるということでこのカメラは売られています。
そんな人たちが、「お手軽にビデオも撮ってみたら警告が出て止まってしまった。どうしよう」となった時に、参考になる情報を共有できたらと言う願いもありますよ。
書込番号:12113191
2点

後続機は多分金属ボデーになるかも知れませんね。エネループを電源にして小型フアンで空冷とでもゆきますか。この人、変な人と言われるかも。
動画は時と場合いによるけど下手の長撮りとも言いますが、シヨートムービーで撮ることですね。
書込番号:12113225
0点

>お金と時間に余裕のある人が、敢えて工夫で楽しんで遊んでいるのは良くわかります。
うぁぁ〜、余裕ありません。いや本当に・・・ (^ ^;)
(私に向けて発言されたのではないと信じます)
だからこそ足りない知恵を振り絞り、アルミ製の
パンチングメッシュ板やサーモラベルなど、数百円前後の
安い素材をアレコレ引っ張り出して試してみています。。。
トム・ソーヤよろしく、逆にこうしてバカをやって足掻いている姿を
包み隠さず皆さんに見て頂くこと自体が「動画を撮るには不向きですよ」
というメッセージをポジティブに発信することにつながる、という発想
だったのですが、ちょっと伝わりにくかったでしょうね。
真剣に「機種選び」を賭して情報収集されている方も多いでしょうから。
α55はカメラとして大好きですが、アレがダメこれがダメとあげつらって
スレとして消されてしまっては元も子もありませんから、変な意味でなく、
どうぞ笑いながら読んでください(関西人なので気にしません)。
ただ叩くより、現在のちょっと窮屈な状況を一緒にバカやって
悩んでくれる人が出てきて下さるなら、大歓迎です。趣味・遊びの
楽しさってそういうところから生まれるものだと思いますので。
携帯電話のカメラや音楽機能、無料ゲームなどの窮屈な機能で、それでも
楽しんでいる若い人たちならきっと分かってくれる部分だと思います。
α55はビデオカメラではない、ここは私も強調しているところです。
GH2と迷っている方には、ぜひ注目して頂きたいですね。
何度も言ってますが、「消しゴムつき鉛筆の消しゴム」です。
みなさん、そのちっさい消しゴムをしゃぶりつくして遊びましょう!
というのが私の立場です。
書込番号:12113841
3点

>さぼりまさん
結局はセンサー温度だと思うので、単なる警告表示ではなく、動画の際は、常時、センサー温度表示をしてくれると面白いですね。
隠しコマンドのエキスパートモードみたいな感じで。
工夫して使いこなしたい人だけの隠しモード。
このモードの時は、低温で10分のリミットも外す・・・と。
書込番号:12113843
1点

>デジトウシロさん
>後続機は多分金属ボデーになるかも知れませんね。エネループを電源にして小型フアンで空冷とでもゆきますか。この人、変な人と言われるかも。
金属ボディだと、使い方によっては低温やけどの心配があるかもですよ。
それも考慮して設計となると、A77の開発も相当に難しいことになりそうですね。
書込番号:12113889
1点

>すたんれーAUSさん
>ただ叩くより、現在のちょっと窮屈な状況を一緒にバカやって悩んでくれる人が出てきて下さるなら、大歓迎です。趣味・遊びの楽しさってそういうところから生まれるものだと思いますので。
懐の深い見識ですね。
目くじら立ててアレコレ叩くより、困難を創意工夫で乗り越えられたら良いですよね。
>ossan157さん
>結局はセンサー温度だと思うので、単なる警告表示ではなく、動画の際は、常時、センサー温度表示をしてくれると面白いですね。
良いアイデアですね。
電池残量を%表示できるくらいですし、PCならすでに行われてる技術ですもんね。
>隠しコマンドのエキスパートモードみたいな感じで。
隠しコマンドなら、NEXも含めて29分制限解除を切に望みます。
国内モデルに関税対策と言うのも、いかがなものかと思うので。
書込番号:12114025
3点

>隠しコマンドのエキスパートモードみたいな感じで。
>工夫して使いこなしたい人だけの隠しモード。
>このモードの時は、低温で10分のリミットも外す・・・と。
デジカメinfoの情報ですが、α55のプログラムをハッキングして、リミッターを外す改造ファームの噂がありましたが、どうなったんでしょうね。
書込番号:12114346
2点

>過剰反応でポジキャンや擁護してる人は見るに耐えないですね。
彼らはそれが生き甲斐なんでしょう。
書込番号:12114663
5点

当方、2年連続で真夏のドバイの砂漠で5DM2と7Dにて動画撮影の経験があります。
結論から申しますと、気温50℃の砂漠という極限状態でも、5DM2はアラートすら出る事無く通常通り撮影できました。(つまり回しっぱなしで12分間の制限時間いっぱいまで撮影できたということです)
逆に7Dは、RECボタンを押す前のスタンバイ時に既にアラートが出てしまい、まともに撮影出来ませんでした。
この違いは、フルサイズとAPS-Cというセンサーサイズから来る耐熱性の違いなのか?はたまた、「プロシュマー」「コンシュマー」の製品の耐性の違いなのか?映像処理チップの数の問題なのか?
ナンにしても、機種によって耐熱性に大きな差がある事ははっきり分かりました。
このスレ主さんのニュアンスから察するに、私が7Dに対して感じた様な耐熱性の弱さが感じ取れますね。
私は上級次世代機に期待することにします。
ちなみに、CMや映画の世界では、カメラを冷却する際、氷水に浸したタオルでカメラを包むのが効果的とされています。水の蒸発で放熱するという考え方で。
書込番号:12149055
2点

>Production Xさん
こんばんわ。
>機種によって耐熱性に大きな差がある事ははっきり分かりました。
情報ありがとうございます。
5D2の12分制限を外すとどうなるかと言うところが気になりますが、アラートが出ずに確実に撮影が終了できると言うのは、安心できますね。
>ちなみに、CMや映画の世界では、カメラを冷却する際、氷水に浸したタオルでカメラを包むのが効果的とされています。水の蒸発で放熱するという考え方で。
同じような発想で、先日動画に再挑戦してみました。
冷却材は「ケーキとかお土産についてくる保冷材」です。
一辺が5cmくらいの小さいのを複数用意して、約2時間のライブに臨んでみました。(写真ではハンカチに包んでいますが、途中から包むのをやめボディに直接触れるようにしました)
室温は25度以上あったかと思う状況ですが、一瞬アラートが出た以外は、最大15分程度の動画をほぼ切れ目なくとることができました。
なお終了後は、ボディはほんのりと温かい程度、ハンカチも多少湿っているなと感じる程度でした。
注意事項としては、保冷材は「破水するかもしれないのでゲル状のもの」でなるべく「平らに凍結」させて、接触面を多くとるため「ちょっとやわらかくなってから使用」すると良い感じです。
見た目が格好悪いのですが、お金も大してかからないので、お勧めの対策ではあると思います。(実践される際は、自己責任でお願いします。)
ちなみに、NEXは今夏流行った「水に浸して冷やすバンダナ」を液晶とボディの間に挟むだけで約2時間アラートも出ることなく録画できました。(約29分ごとのオンオフはありましたが)
書込番号:12154175
3点

懲りずにここにレスします。
先日、秋葉原にて「クールスタッフ」なるものを見つけたので購入してみました。
秋月電子通商さんのHPには、以下のように説明がありました。
■ICなどの直接貼るだけで放熱対策が手軽に行えます。
■複数の放熱経路を1枚のフィルムに凝縮した画期的な放熱フィルムです。一見黒いテープのようですが表面は光反射の少ない黒に塗られており、中に熱伝導層(銅箔)を含んだ多層構造になっています。
■極薄でフレキシブルなため、従来の放熱部品では設置しにくいスペースでも無理なくフィット。また密閉環境下でも高い放熱効果が得られ、放熱設計の自由度が大きく向上します。
商品URL http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01917/
ちょっと眉唾っぽいのですが、150円ならば諦めもつきやすいので実験です。
室温22度の室内で手振れ補正オンのコールドスタートでは、9分46秒とまずまずの結果です。(貼っていない時は7分ちょっとでした)
室温23度の日のあたる窓際で、手振れ補正オフでは、16分過ぎくらいから温度警告が出始め20分39秒で録画終了でした。
こちらは、コールドスタートではなく電源投入後5分位してからの録画時間です。
結論としては、貼ってないよりかは効果があるが、劇的な効果は期待できない。と言う感じです。(以前、熱伝導シートにアルミ板と言う組み合わせでも試しましたが、見た目的にはこちらのほうが全然違和感もなく良い感じです。)
書込番号:12262600
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
静かな状況かで録画を始めると、AF音とは別に断続的に本体からジーという音がします。
すると、AF固定で録画していてどうしてもジー音が入ってしまいます。
何の音か全く分かりません。
スチール撮影の際には勿論、無音です。
皆さんも同じでしょうか。
0点

手ぶれ補正の作動音では、切ってみてください。
消えると思います。
書込番号:12104934
4点

過去に「12000479」のスレッドで話題になりましたが、
コンデンサー?の高周波音と、手ぶれ補正の動作音らしきものと
が発生している場合があるようです。
もし、手ぶれ補正を切っても音がするようであれば、メーカーで
チェックしてもらうほうがよいかもしれません。
書込番号:12104938
3点

なるほど手ぶれ補正OFFにしたらジー音消えました。
ありがとうございました。
満足な動画撮影には色々手間とモノを加える必要があるみたいですね。
欲しいモノがまた増えるわぁ〜
書込番号:12105002
0点

よかったら参考にして下さい。
α55用ステレオマイク『ECM-ALST1』開梱レポート [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-10-19-1
書込番号:12105079
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





