α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
444 | 68 | 2010年10月16日 13:52 |
![]() |
145 | 24 | 2010年10月12日 22:31 |
![]() |
632 | 200 | 2010年10月20日 20:56 |
![]() |
44 | 23 | 2010年10月12日 08:45 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月10日 22:50 |
![]() |
14 | 9 | 2010年10月11日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
いまさらですが・・
気温26度、室内、静止画、MF拡大モードで連続撮影(スリープには入らない間隔)、手ぶれ防止あり、液晶表示の明るさは屋外晴天(最大でしょう)。
約30分で「温度計と三角」マークがでます(温度が上がったので撮影終了せよのマーク)。
その後5分ほどでシャットダウンして撮影不能になります。
10分そのままでも自動復帰はしないので電源スイッチを切りました(何分なら復帰するのかは不明)。
液晶部のボディ背面は少なくとも指先以上の温度になっています(触ると暖かい)。
再現できます、ご報告まで。
α550だと約20秒でライブビューモードが強制的に解除される、これが使いにくくて私にはこのライブビューが意味をなさないのですが、30分ならましといえるのかどうか、といったところ。
27点

>40度Cは熱くないですか?
当たり前ですが普通に熱いですよ!!でも高温じゃないと思います。
熱いけど持ってられない温度では無いでしょう!
40℃まで高温になったカメラもてますか?と書いてますよね!
逆な言い方をすれば40℃のカメラを持てないと言った訳でしょう?
カメラでも水でも40℃に熱したを持てないのですか?
40℃が高温で持てなければ毎日、水風呂ですか?
>一度40度Cに熱した鉄の塊やプラスティックの塊でも持ってください。
直射日光や内部からの熱で表面が50℃や60℃の物なら別ですが!
40℃に熱した鉄の塊やプラスティックの塊でも持てるでしょう!
重さ的に無理な物もありますけど・・・
今年の夏、子供と日中出かけた時など、直射日光は避けましたが外にカメラ
を持って言って撮影しましたが、そのカメラは40℃近い状態であったと思います。
書込番号:12060095
8点

forever 17さんこんにちは。
少し言葉足らずでしたね。
気体や、液体と個体では同じ温度でも感じ方が違うのです、そのたとえをサウナで表現したのですが、、、
詳しくは温度境界層、風呂で検索してみてください。
ちなみに私は風呂の温度は40度Cが適温です。
書込番号:12060282
0点

>実験途中で、「ピント拡大」をはじめて見たら温度上昇警告が出ました〜。
>スレ主さんのその後の実験結果でもどうやらはっきりしましたね。
通常のLVとピント拡大で負荷が変わるんですね。
いずれにしても条件によっては静止画撮影だけでも撮影不能になるということですね。
書込番号:12060484
1点

余生はタイでさん
>気体や、液体と個体では同じ温度でも感じ方が違うのです。
>詳しくは温度境界層、風呂で検索してみてください。
知ってますよ!もしかして馬鹿にしてらっしゃいますか!
感じ方は違っても40℃位ならプラスティックでも鉄でも持てますよ。
熱いと感じて撮影できない、持てないと言ったことは無いです。
そういう意味で私は40℃まで上がったカメラを持てるとしました。
熱いお茶の入った湯のみって40℃以上になってませんか?
(固体の表面温度ということで例えて見ましたがわかり難いですか?)
余生はタイでさんは高温でもてないとされてますが・・・
カメラを使うべき温度ではないと言った意味で『もてない』『持たない』
という事ならわかります。
お風呂の例えは例えが悪くこちらこそ申し訳ありませんでした。
書込番号:12060719
8点

40度って言っても熱伝導の良い金属だと熱く感じるけど
プラスチックはそれほど熱く感じないものよ
書込番号:12061904
5点

ちなみにタイの気候。
■暑気(2月中旬〜5月)
雨は少ないが、気温が最も上昇する季節。日中の気温は30〜40度。バンコクなどでは40度を超えることも多く、夜になっても気温がなかなか下がらない。タイでは4月が真夏にあたる。日中は熱射病に注意が必要。
熱帯では40度はざらのようです。
タイに移住される際はご注意を!
書込番号:12062376
6点

orangeさんに今更ながら突っ込んでみますけど
>たとえば、EOS7Dや60Dでは、ライブビューでシャッターを切っても故障したと思うくらい、うごきません。 2秒後に、やおらシャッターが下ります。何回やっても2秒でした。
2秒セルフタイマーだったからじゃないの?
もっとお勉強したほうが良いですよ(^m^)
書込番号:12062897
5点

forever 17さん
別に馬鹿にしてませんよ。
ただ、外気温や風呂の温度を引き合いにだされたので、ん!それは違反だろ、と思った次第です。
40度Cが持てるか持てないか(持つ気になるか)は個人差が大きいのでこれ以上議論はしません、ちなみにα55をお持ちなら温度警告が出たあたりの背面温度が40度Cなのですべての部位が(手に触れる部分)その熱さになったときを想像してみてください。
FR_fanaticさん
>いずれにしても条件によっては静止画撮影だけでも撮影不能になるということですね。
OVF機と同じ扱い方をする上では問題ないようですね。
LV付きのOVF機を使って長時間LV撮影をすると拡大モードでなくても発熱制限がありますね。むしろLVのみだと問題ないので進化してます。
沼の住人さん
>熱帯では40度はざらのようです。
>タイに移住される際はご注意を!
湿気のある40度Cでは仕事なら別ですが撮影する気もおきません、ましてや拡大LVで長時間シャッターチャンス待ちは考えただけでも汗が吹き出ます。
書込番号:12063087
1点

別に他意はございません。
摂氏40度という気温を特別視なさるので、別に地球上では珍しい温度ではないですよ、という例で出した次第です。
ただ、環境温度40度で動画の記録時間が極端に落ちますから、このような環境での使用は注意した方がよいでしょうね。
できれば、ソニーに安全宣言をしてもらいたいものです。
書込番号:12063228
3点

そのうち「タイに移住した方は使用しないでください」って注意書きが加筆されるんでは?
書込番号:12063317
6点

>2秒セルフタイマーだったからじゃないの?もっとお勉強したほうが良いですよ(^m^)
ボケてるから言っても無駄。
書込番号:12063321
5点

まあ、今年はドバイあたりは50℃越えだったそうですから、日本の夏ごとき(不快指数は別にして)の気温で音を上げていたら使えない国・地域が沢山あるのは自明ではありますね。
地元の方はそういう熱暑の盛りに外出を避けられるでしょうけど、時間に縛られた日本人(に今は限らないな)観光客はお構い無しに使われるでしょうから。
そういう方々が直射日光を遮断する手段を使って使用されることを切に祈ります。
・・・ナニ、大げさな事ではなく単にタオルかけてくれれば良いのですけど。
逆に氷点下ン十℃の環境では強かったりしないかな〜。自虐ネタですけどマジな話。稼動部少ないし、自家放熱するし。
書込番号:12063505
2点

一応、仕様では、
使用温度範囲は0〜40℃
ではなかったかと。
書込番号:12063629
3点

αyamanekoさん
そうなんですけどねぇ、でも実際には使うでしょう。
気温45℃のエジプトピラミッドの前なら。
気温−10℃のキリマンジャロの頂上なら。
故障してメーカーが補償するかどうか、また他社の機器の使用温度範囲がもっと広いかどうかは別の問題ですけど。
書込番号:12064011
1点

余生はタイでさん
>α55をお持ちなら温度警告が出たあたりの背面温度が40度Cなのですべての部位が(手に触れる部分)
その熱さになったときを想像してみてください。
2回ほど40℃のカメラ持てますよと書いてますが、その熱さになったときを想像してみて下さいって?
私の書き込みちゃんと読んでらっしゃいますか?どう見ても馬鹿にしてる者への発言に取れますが?
それとも余生はタイでさんが馬鹿なのですか?
失礼とは思いましたが、40℃のカメラもプラスティック塊も私は持てる書いているにもかかわらず、想像して
みてと書かれますと正直???
αyamanekoさん、いぬゆずさんの意見に同意です。使用温度範囲は0〜40℃までですし、機種を問わず
機体の温度が40℃位であっても、使えるならば使うと私は思うのですが・・・
書込番号:12064410
6点

毎度、各個応答省略ご容赦。
さて、再びα55をいじめてみましたが(^^; なにも起きませんでした。
その理由は気温が24〜25度に下がっていたためと推定、ボディ背面温度も39度どまりです。
(前回の追試では42度まで上がったがそれでも警告はでていない)
(撮影時のシャットダウンのときの気温は不明、その夜の再確認のときの室温は27度)
少なくとも手持ちボディでは、周囲温度27度あたりがボーダーラインなのではないかと思います。
(直射日光を受けていればその影響も大きいと思います)
拡大モード時に生じる可能性のご指摘もありますが、拡大モードは単に表示範囲を変更するだけで発熱増大にはならないと考えます。
その他にも条件はあるでしょうけれど内部発熱をどれだけ生じる動作か、ですね。
発熱増大の要因は、やはりメーカーがいうとおり手ぶれ補正動作だと思います。
ただし、手ぶれ補正スイッチがONかどうかではなく、手ぶれ補正の「動作」をしているかどうか、です。
テストをしていて気がついたのですが、ONにしていても静止画モードでは5秒ほどで手ぶれ補正の「動作」は自動停止するとみえます。
約5秒でぱらぱら動く表示マークが消え、シャッタ半押しでまた表示が始まるからです。
シャッタ半押ししなければボディをゆらしてもぱらぱらマークはでてきません。
なお、机の上におきっぱなしなどでは手ぶれ補正が動作してもわずかであり、シャッタを押しても電力消費もわずかであったと推定。
別件として、シャッタの一気押しのとき手ぶれ補正動作が追随できているかどうか・・不明。
動画では勝手に手ぶれ補正動作を停止させるわけにはゆかない。
動画と静止画での動作の違いであり、これが発熱量の違いになるのだと考えます。
私の場合のシャットダウンはちょこまかとシャッタを押しているために、手ぶれ補正動作が長期休暇を取れなかったためだろうと考えています。
ちなみにα550では手ぶれ補正はずっと動作しており自動停止にはならないみたい。
なお、α550ライブビューモードの20秒自動停止の件ご指摘感謝。
あまりこのボディを使っておらず気がつきませんでした、最長の30分に設定しました(^^;
ということで、来年の夏までは問題が生じることはたぶんないでしょう(^^;
暖房いれてテストする、などはソニー関係者にお任せでございます。
おつきあい謝謝。
書込番号:12064932
2点

スレ主さんは既に閉められましたが、
いぬゆずさん
>逆に氷点下ン十℃の環境では強かったりしないかな〜。自虐ネタですけどマジな話。稼動部少ないし、自家放熱するし。<
実際バッテリーが極低温下でどれぐらい持つかですね、バッテリー室(グリップ部)が冷えないように工夫するとかしないと。
α55はα550より容量の減ったNEXと共通の電池に変わりましたから、その点でも電池消耗が早く交換が頻繁になるので実際の撮影ではかなり使い難いんじゃないですかね、マジな話^o^/。
(レンズのモーター部が極低温時にどういうった挙動をするとか、ソニーからはそういったデータは出てないですから、実際に冬の北海道などで自然を撮るなどの場合は人柱覚悟でしょうね+_+;)
書込番号:12065385
0点

背面パネルで40℃前後でも警告表示なし。
実際に発熱している部品近辺では何度位なのでしょうかね〜?
こういうこと書くと反論がきそうだけど、50℃以上だとちょっと嫌ですね。
60〜70℃だと電気機器の信頼性評価(加速度劣化試験)を行うような温度ですし、
真夏の車中にカメラそのまま置いておくことを想像すると怖い。
書込番号:12066306
0点

別腹での応答です(^^;
>実際に冬の北海道などで自然を撮るなどの場合は人柱覚悟でしょうね
寒冷地.とか砂嵐や熱帯雨林では実績のあるレンズとボディを使うべきでしょうね。
今ごろの季節の静止画でも温度を意識しておく必要はありそう。
>実際に発熱している部品近辺では何度位なのでしょうかね〜?
室温25度で動画モード、手ぶれ補正ON、レンズキャップのみ、ボディはつり下げてゆりかご状態、8分ほどで警告マーク。
ボディ背面温度は47度でした(液晶閉)。
ミラーアップしてマウント側から内部温度を測ると35度、ただし輻射温度計は光沢面の温度は測れないのであてになりません。
撮像素子は動く部品ですから空気層を介しての熱放散になる、ボディ表面等で冷却しても効果はあまり期待できない。
NEXがレンズ内手ぶれ補正としたのは撮像素子を固定して放熱を容易にするためだと思っています。
警告=シャットダウンに近いみたいなので、自衛策としてシール状の温度計をボディ背面に貼り付けておくのが実用的と思います、マジです。
書込番号:12068215
0点

スレ主さま
実験、誠にありがとうございます。
そうですね、色の変わるシール状温度計で自衛策をとる必要があるかも知れませんね。
警告表示が出る前に使用を控えるなど、
シールの粘着材はもちろん耐熱性のものが良さそうですね。
書込番号:12068266
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
MINOLTAのストロボ5600HSを所有しています。
α550では問題なく機能していました。ところがα55ではP,A,S,Mなどで電源が自動的に落ちて利用出来ません。
Sonyに問い合わせたところ、そのとおりとのことでした。
カタログ説明書のどこにも、このことについて記載はありません。
結局、新しくストロボを購入せざるを得ません。
不親切だと感じました。
9点

5600HSよりさらに一世代前の5400HSをα55に付けてみました。
HPの互換情報通り、自動調光ができず、最大発光になってしまう様です。
電源が自動的に落ちることはないですね。
ボディかフラッシュに不具合があるかも知れませんね。
もう一度、ソニーに確認された方が良いですね。
書込番号:12045437
3点

簡単な動作確認をしましたが、55+3600HSは動作するもようです。
>ミノルタのフラッシュで文句言うのはせこすぎますよ!
買いもしない奴は、セコいを通り過ぎて・・・日本語の形容詞では表現できないカスだと思います。
書込番号:12045694
29点

やっぱりメーカーHPに「○」ってついているんだから動作しそうなもんなんですよね。サポート担当者がいい加減ってことになりそう。。もしかしたらボディに不具合があるかも知れませんね〜。
書込番号:12045758
4点

5600HS、思わず試してしまいました……。
Pモードで数枚撮ってみましたが、ふつうに使えます。
フラッシュかボディのどちらかに問題があるのでは?
書込番号:12046674
7点


しかし、SONYが「使える」と公表していることに対して、
「せこい」とかは???????????
でも、フラッシュの不具合の場合は修理してくれるか(できるか)は不明ですね。
互換性がある、ということは、、基本的には5600HSの設計を踏襲しているんでしょうけど……。
書込番号:12046798
7点

しまい込んでいた5600HSを引っ張り出して、試してみましたが使えましたよ。
電源が落ちると言う事はありませんでした。
でもちゃんと調光してないように感じもました。
αyamanekoさんも使えたと言う事ですので、
SCに相談してみた方が良いでしょうね。
『せこ過ぎる』発言はひどいですね。
過去資産を有効に利用する事は、至極まともな事だと思います。
書込番号:12047017
18点

Hitzeさん 他機種ユーザーですが書いてもよろしいでしょうか?
他機種の新品ボディでストロボ使用中ときどき電源が落ちた、というクチコミを
みたことがあります。その方は接点の高さを計測して、レポートしていました。
接点のどこかが毎回接触不良をおこしている可能性もあります。ストロボ、ボディ
同時にみてもらうことになるかと推察します。調整のみでなおればいいですね 0点
書込番号:12047108
5点

自分もα55にミノルタの5600HS使ってます。α側のモードによっては電源が入らないことがありますが、P、A、S、Mの時は使えます。パノラマに設定するとストロボの電源が落ちます。
あとはSCNの「夜景」「手持ち夜景」に変えても電源OFFになります。
さらに当然ですが「発光禁止」も。
いろんなパターンで試したわけではないのであしからず。
ちなみに自分のはちゃんと調光されてるように思います。被写体に近くても特に白トビなど起こりませんでした。
書込番号:12047134
8点

便乗で質問させてください。
私も先日キタムラの中古5600HSを取り寄せて展示品のα55でテスト発光してもらいましたが、フル発光〜調光できない為かオーバーやアンダーや相当ばらつきがありました。
今、お持ちの方々はどのようにして使用されていますか?
カメラもストロボもマニュアル調整が必要ですか?
オートで使えるものなのですか?
書込番号:12047269
1点

>今、お持ちの方々はどのようにして使用されていますか?
わたしが試したのはPモードで数枚(被写体(壁ですが)との距離:近目、遠目、その中間くらいを各2、3枚)、
背面ディスプレイでのチェックだけですが、
調光の不具合などは感じませんでした。
レンズはキットの18-55mmです。
設定はなにもいじっていませんから、「ADI調光」でしょう。
通常は発光禁止に設定していますが、ストロボをつけてストロボの電源を「ON」にすると、強制発光に切り替わりました、
その状態でストロボの設定を呼び出しても、「発光禁止」はブラックアウトで選択不可。
ストロボ電源「OFF」で発光禁止に戻る。
ということで、オートでふつうに使えると思います。
もし原因が、ボディとストロボの接点部分での接触不良なら、SONY製のストロボでも発生する可能性があるような・・・・。
MINOLTA製フラッシュからSONY製フラッシュに変わったときに、接点部分が設計変更されていれば別ですが。
>ストロボはP,A,S,Mモ-ドでやはり作動しません。
他のモードでは動作するんでしょうか?
(動作するなら、接点の接触不良という原因は考えにくいですが。)
書込番号:12047996
3点

αYAMANEKOさん
回答ありがとうございました。
失念してました。
私が取り寄せたのは5400でした。
対応表見ると、これは非対応のようで、okiomaさんが言われたように最大発光でした。
型番末尾の(D)という表記がデジ一対応ということなんですね。
書込番号:12048192
1点

>型番末尾の(D)という表記がデジ一対応ということなんですね。
デジ一対応というより、レンズの(D)と同様、
ADI(レンズからの距離データ連動)調光対応だと思います。
5600HSは銀塩のα-7、9用に買ったので。
そういえば思い出しましたが、
5600HSはα-7Dとの組み合わせで調光不具合があって、MINLTAが無償調整していました。
(デジタル対応、とか言われていたような。)
不具合の詳細ははっきり憶えていませんが(α-7Dの板にスレがあると思いますが)、
もしかするとその改造をしたか、しないかが影響しているかもしれませんね。
ちなみに、今回試したのは調整した物か確認していません。(たぶん調整済みのほうだと思いますが。)
5600HS、2台所有で1台だけ調整に出したので。
ただ、調整していない物を使っても不具合が多頻度で出る、というものでもなかったと思います。
(でなければ、2台とも調整に出しているはずです。)
書込番号:12048261
7点

[12048261]はこのスレの「電源が落ちる」とは無関係だと思います。
紅葉亭さん の
>でもちゃんと調光してないように感じもました。
がおんさん の
>オーバーやアンダーや相当ばらつきがありました。
で、思い出したことです。
ただ、がおんさんのレスは5400の間違いだったようですが。
書込番号:12048293
1点

ミノルタαをソニーαで使ったらセコイんですか???
ミノルタ銘玉を幾つも使ってる私なんかセコイヤ国定公園
ですなあ!
馬場先生はさしずめ園長!
85mm1,4G Limitedはセコい人ご用達!?
書込番号:12048471
8点

55のユーザーではありませんが・・・
Sonyがミノルタからαを引き継いだ時点ではたしかミノルタの一眼レフのアフターケアーも含めての買収だったと記憶しております。
したがって、スピードライトのようなアクセサリーといえども新製品との組み合わせの試験は当然しているでしょうし、そのアクセサリ発売時点で存在していなかった、その後開発された新機能は別として、基本的機能は保障されていると思います。
Barasubさん、
85mm1,4G Limitedはすごいですよ! これと100F2Softのため(あと100F2.8Macromも)Sonyさんと縁が切れません。
書込番号:12048551
5点

ちなみに、
わたしはSONY製のレンズ、アクセサリーは未だにほとんど持っていません。
ボディ(700、550、55)とそのキットレンズ(レンズは18-55mm2本、55-200mm1本のみ)と
55用に買ったアクセサリーキットと予備バッテリーくらいです。
SONYが毎回互換情報を開示してくれるので、
その他レンズ、ストロボ、それ用外部電源等々、MINOLTA、KONICAMINOLTA製をいまだに使ってます(使えます)が、
それが何か?
ただし、なにかあっても修理はムリっぽいですが。
書込番号:12048552
4点

>>αyamanekoさん
コニカミノルタ、旧コニカ、旧ミノルタの修理はKenkoが引き継いで行っております。
修理はKenkoで大丈夫な筈ですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/information/2010-201.html
書込番号:12049042
2点

書き忘れておりました… プログラムフラッシュ5600HS(D)が オフカメラ
ケーブルを直接差し込むタイプならば、それでテストしてみてはどうでせう? 0点
書込番号:12050364
1点

私の書き込みに対して、多くの方から情報を頂き有り難うございます。
ストロボはAUTO,AUTO+では作動しますが、P,A,S,Mでは作動せず液晶にはP/A/S/Mモ−ドでは作動しませんと表示されます。
本日再度、SONYに問い合わせましたら作動するはずですと昨日と異なった回答がありました。担当が変わると異なった返事をされるのも困りものです。
結局、修理に出すことにしました。
書込番号:12050947
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55 多機能、高画質ゆえに楽しいですね。
私も購入後、今まで撮らなかったような被写体を撮ってみて喜びと失敗反省と繰り返しています。
そんな、何気なく撮った写真から気合のこもった一発まで、「作例」として見せていただけませんか?
α55で撮影されていればレンズはなんでもOKです。
出来れば撮影されたレンズを記載頂けると助かります。
Exifは公表されなくても結構ですが覚えている範囲で記載頂けると参考になります。
それと、貼付された写真について批判のような事はレスしないで下さい。
基本、私も参加側の者として皆さんでわいわい出来れば、と思います。
お気軽にお立ち寄り下さい〜
ペタペタと宜しくお願いします。
18点

1枚目はきれいに彩雲が出ていますね。
16105も良いですね。
次のレンズは1680かこちらか・・・。
7番台が出るまで我慢かなあ。
書込番号:12082379
2点


TRIMOONさん
70200Gとα55のペアはなかなか強力です。
動体を撮るときにフォーカスレンジリミッターを3m-∞に設定しておけば、迷いは少なくなります。
α55は中央固定フォーカスで動体を外すとすぐに背景にAFを合わせに行きます。
動体を撮るときにファインダーで必ず中央にとらえていればかなりの確率でピントが合います。
EVFの動作への慣れだけだと思います。
AFで十分行けますよ。
私の腕では動体をMFでは追えません。
α7000の時代にスキーヤーを追いかけたときがありますが、最初の1枚以外はピンぼけした覚えがあります。
最初の1枚は通ってくるだろう場所のシュプールにピントを合わせて待っていました。
そこだけは外さず撮れた覚えがあります。
20代の頃なので動体視力が今のように衰えていなかったんでしょうね。
書込番号:12084460
3点

ぴっかりおやじさん
非常に強力な後押し、感謝いたしますm(__)m
現在前向き(前のめり?)に検討しています!
欲しい欲しい軍はあまりにも強大かつ寛容で、もともと沼体質の自分には、あがらう術が見当たりません(笑)
…が、あまりにもハイエンドなレンズと自分の腕を照らし合わせて、気後れはしています。
非常に参考になる作例、ご意見の数々、本当にありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:12084979
3点


みなさんこんばんは、すっかり日が暮れるのが早くなってしまいましたね。
夕日も撮影できなくなってしまいました。
今日はミノルタ24mmf2.8NewでマルチショットNRです。
>ぴっかりおやじさん
DT16105ですが、私は好んで使っていますが、主な用途はハイキング用です。
建物を撮ると歪みが気になるかもしれません。風景のみなら問題ないと思います。
ホントはα55は夜用として使いたいのでAPS専用18-50 f2.8位で極力コンパクトなものが欲しいです。
>小鳥遊歩さん
お!総武横須賀線ですね。
70-300G使ってますね。 その電車に乗って千葉まで来て下さいな。千葉名産落花生をもって待ってますよ「熱烈歓迎〜」って横断幕掲げて。
>TRIMOONさん
買っちゃえば楽になれますよ(笑
なーんて、もし私が相談されたら、70-300Gを先に購入して満足されているなら70-200Gは薦めないかな?135ZAを薦めます。これはなかなかいいですよ〜
私の独り言ですけどね。
>prime1409さん
ご協力ありがとうございます。
どうですか?その二本のレンズは?
DT 55-200mmは店頭デモ品を触っただけなのですが、ピント合わせがゆ〜っくりだったのにびっくりしました。なんか調子悪かったんですかね〜。
書込番号:12085528
2点


ミツバチ99さん
おお!すごいです、すごいです!!
花粉が舞ってますね〜。 1枚目もピントばっちりですね。
うわーいいもん拝見させていただきました。
これは今度の休みは100マクロ持ってお花撮影決定です。
いいもの撮影できましたら見せっこさせて下さい。
100マクロ、α55で撮影した物は、まだ数がありません、とりあえず掲載。良い作例の後にお目汚し申し訳ありません。
書込番号:12085674
2点

あかぶ-さん
きゃ〜!!135ZA!!
70200G試し撮りしてなかったら、第一候補なんですぅ〜(笑)
SSMになるの待ってるんですが、ならないのかなぁ〜?
買ったら楽になりますか?もうちょっと悩みま〜す♪
ありがとうございました(^0^)/
書込番号:12085714
3点

皆さん今晩は、最近夕日撮るの難しいですね。今日皇居で馬車と騎馬警官を見ました。カメラがまた違っているし自分が気が付いたの遅くて馬車半欠けと騎馬警官の後ろ姿しか撮れませんでした(>_<)写真アップは気が引けます……あかぶ〜さん連続200レス間近ですねo(^-^)o
書込番号:12085751
3点

TRIMOONさん
135ZA 135STF 24ZA 85ZA 35F14G・・・ふぅ〜 おなかいっぱい!満足満足。
ど〜ぞ〜 沼の道へ(笑
スキンシップさん
今度はお花撮影ですよー
時間のあるときにでも、なるべく近接撮影出来るレンズ持って近所のお花バシバシやってきちゃって下さい。
書込番号:12085869
3点

あかぶ-さん
超高級レンズ沼への誘いですか〜!
片足は突っ込んでますがぁ〜(笑)
SSMつくとたぶん今よりは重くなりますからね。ずいぶんお値段下がったし、今が買い時かな〜?
残りわずかなのでお先に!
あかぶ-さん始め、スレで知り合えた方々、構っていただきありがとうございました(^0^)/
文字レス者へのご寛容、アドバイス等々に心よりの感謝を。
また、お会いできる日を楽しみにしております♪
(あかぶ-さん、よろしくお願いしますm(__)m)
皆さんまた〜!
よいカメラライフを〜(^0^)/
書込番号:12086092
2点


なんか、あかぶー応援スレになってませんか??
>小鳥遊歩さん
お!美味そうな水ありがとうございます。
小鳥遊歩さんって何やってる人なんでしょうね?
演奏会での撮影とか飛び込みシーンとか、写真の上手さ以上に、なんでその時間帯にそこでコレを撮影しているの?って不思議に思っちゃいます。
ブログ見れば書いてあるのかな?知らないの私だけかな??
>TRIMOONさん
おわ!締めに入ってる。
私に花束出ますか?ふふ、じゃあ達成の暁には例のモニター前にしてこっそり乾杯という事で。
135ZAはなんでSSMで出さなかったんでしょうね?コストの問題か、技術的な問題か?レンズ鏡筒が太くなるかもしれませんが、Nikonのマクロ見てると描写にこだわって作ればサイズは文句言う人も少ないような気がしますが。
ところで、昔から分かっていた事ですが、レンズ描写以前に構図、露出煮詰めなきゃならないことは沢山ありますね。小鳥遊歩さんの作例見てたりすると思い知らされてしまいます。
ま、でも私なんか腕の無い凡人ほど機材でカバーしてもらいたくなる、購入してみて、やっぱり腕かーと気づくと同時に、良い物を所有する楽しみに触れ、また次を買う・・・どこまで続くんだか、手持ち機材の使い方ちょっと考えねば、と思っています。
それと、趣味にのめり込みもちょっと・・・子供と真剣に遊んでやらねば、・・・なんて、よめさんに言われる前にここで書いてみたりする。
それでは。
書込番号:12087132
4点

あかぶ-さん
ほんと腕です!
その上での(自分好みの)高性能レンズです!
でも腕は売ってないですからね〜(笑)
思わず戻って来ちゃいましたよ(笑)
カメラってほんとに難儀て魅力的な趣味ですね。
ちょっとでも腕が上がるよ〜に、精進精進っと!機材に助けられつつ(笑)
また〜(^0^)/
書込番号:12087522
2点


こんにちは〜
今日は休みなんですけど、家に引き篭もってても不健康なので、チャリンコで少し散歩してきました。
鉄人で露光間ピントずらしやズームを試して遊んでみたのですが、
手持ちでチャリンコのサドルに当てる程度の固定じゃブレまくりだし、
背景も夜空の方がいいですね^^;
(中途半端ですがUPさせて下さい)
このスレも、いよいよカウントダウンですね〜
とても楽しませて頂いて感謝感謝です。
わがままですが、私も「続」があると嬉しいです^^
書込番号:12088506
3点


みなさんこんばんは!
とりあえず・・・かんぱーい!(作例みてみて)
あかぶーはすでによっぱらっておりまするする。
楽しいねさんに習ってシルバニア撮影間に合いました。家には大量にあるんですよー
秋味もう置いてるお店少ないんですねー 冬バージョンになっててあせりましたよ〜
>TRIMOONさん
欲しい物は買っちゃいましょー!
買うのも撮るのも楽しみ真ショー!
>おっさんの魂さん
α55復活の際にはSONYの金額も含めた対応が気になるところです。
詳しくレポートお願いします。参考にさせていただいちゃいます〜
>B Yさん
鉄人に後光が差してます〜
と思ったら露光間ズームとか「技」を使っておられるんですね〜
機会がありましたら技の伝授お願いします。
>スキンシップさん
良い状況に出会えましたね。
私はほんとに目で見たいものに遭遇した時、カメラのファインダーを覗くのか、目に焼き付けるのかどうするんでしょうね〜
子供が運動会ではじめて年長さん全員でチアダンスのようなものを披露したんですが、結構感動したんですよ。α55覗いてる場合じゃねーって思っちゃいました ←おやばか
みなさん、お付き合い下さり有り難うございました。
ぺたぺた貼り付けて頂きまして嬉しい限りです。
私の雑な写真申し訳ありませんでした、「次回」はナイスぽちぽちぽちぽちぽちぽち〜って沢山いただけるようなものが掲載できれば、と思います・・・が、感性の問題もあるのでどうかな?
今後とも宜しくお願いいたします。
では、最後は、小鳥遊歩さん、気づいたら締めといてくださ〜い。
書込番号:12089725
6点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55もって奈良(地元)の1300年祭に行ってきました。
やはり一眼持ってる人はN社,C社が圧倒的に多かったですがS社を数人見かけました。
ちょっと嬉しかったり。
あと、一眼持ってると他人から写真撮って下さいと、携帯やらコンデジやらを押しつけられます。一眼初心者なのに上手くとってくれそうに見えるのかな?
さて、それはさておき、皆様へ初の作品アップをさせていただきます。
お恥ずかしい・・・
6点

あかぶー様
ありがとうございます。
f1.4と言うのは、面白い位化けますが、この画質はあまいのですね。
少し絞った方がキレイなのですかね?
今回のレンタルではこのレンズでしたが、個人的には広角がなく辛かったのでDT35f18を購入予定です。
鈍素人様
おお、同じ奈良人ですか!布団太鼓っていうのは聞いたことが無いですが有名なのでしょうか?
ぜひ、写真のアップお願いしますね。
11/7はフィナーレでしたよね。やはり出掛けなくていけない様です(^ ^)
いぬゆず様
ありがとうございます。
写真はほんと、面白いですね。まだまだわからない事だらけでカメラ任せが多いですが、これからはもっと自分好みの構図や、RAW現像もチャレンジしてみたいです。
デビューする人増えたのは、ここ2週間で涼しくなってお出かけしやすくなりましたからですかね?(^ ^)
書込番号:12042054
1点

F1.4レンズの開放はどのメーカーの物でもフレアーが多く甘い描写です。
実用的には2段以上絞りこむとぐっとシャープになります。
最高画質は5段ぐらい絞りこんだF8あたりですね。
書込番号:12042088
0点

たく庵さん
>少し絞った方がキレイなのですかね?
私、このレンズを所有しているんですが、f2とかf2.4位が描写もしっかりしてきてボケもありいいかな、と思います。
DT35f18焦点的に使いやすいでしょうね、まだ発売前なので、描写はわかりませんが、購入されたら作例期待してますね。
書込番号:12042089
0点

ご購入おめでとうございます。
α55の作例良いですね
自分も10秒連射と動画のAF追従の素晴らしさに購入しましたが
まだ不慣れなこともあり なかなかうまく行かないですが
使いこなすことができるよう猛特訓中です(笑)
キットレンズも素晴らしいですが GレンズやZAは他のマウントでは味わえない
素晴らしさがありますので 後々楽しみですね 現在α沼に半分足突っ込んでます(笑)
作例としてSAL70300Gで撮った画像UPします。
書込番号:12042145
2点

たく庵さん、こんにちは。
僕も昨日近所の祭りで、ソニーユーザーさんを4人ほど見かけました。まあキヤノン、ニコンは大量に目撃しましたけど。。。笑
でも今のα55の勢いなら今後どんどんまわりにαユーザーさんが増えてくるんじゃないかなと。
奈良の空のすがすがしい青空ですね〜。
書込番号:12042378
0点

α55は、ソニーのお家芸である、合成技術やその他たくさんの機能が凝縮されましたね。
アナログはα9系デジタルはα5系、α3系ってかんじに選択できますね。
それにしても、マルチショットNRの技術には驚かされました。ISO3200でも、フルサイズD700並みのノイズレベルですからね。
α99には、それ以上の期待ができます。この技術を発展させれば実用感度IS12800も可能になりそうです。
書込番号:12042649
1点

おはようございます!
ふとん太鼓、今週末(16・17日)の堺まつりでも披露されるようです。
この地域から八尾や枚岡〜奈良まで一帯にあるお祭りのようですね。
おみこしがフワフワと丸っこくてカワイイ感じが何とも…(地域による?)。
奈良の1300年祭もいよいよクライマックスですね。
せんとくん、みんなの悲鳴に耐えながら良く頑張りました(笑)。
書込番号:12042745
0点

私も一眼レフ超初心者なのですが、50F14がこんなにあまいレンズとはビックリしました。ほかにα55につけれるレンズで明るいシャープなレンズはあるのかしら。
書込番号:12042896
1点

>この地域から八尾や枚岡〜奈良まで一帯にあるお祭りのようですね。>
布団太鼓、平城旧跡の最寄り駅である西大寺駅近辺一帯のほか、木津川市にもあります。今、シーズンですね。
書込番号:12044137
1点

「デジタル一眼レフを購入する際に重視するポイント」の調査によると、
手振れ補正を重視する人が多いことがわかる。
http://kakaku.com/research/report/045/p02.html?lid=research_navi_top_045_nd
ソニーのαマウントは、ボディ本体に手ブレ補正機能を内蔵しているため、広角から望遠、
マクロレンズまで、すべてのαレンズで手ブレを抑えることができます。ファインダー像は
ブレてしまうが全てのレンズで手ブレ補正ができるというのが良いところ。
これに対して、キヤノンやニコンはレンズ内手ブレ補正ですから搭載していないレンズでは
手ブレを抑えることができません。ちなみにキヤノンの場合、レンズラインアップ64本中、
24本しか対応していません。対応しているのは、標準ズーム、望遠ズーム、単焦点望遠、
単焦点超望遠であり、広角ズーム、単焦点広角、単焦点標準&中望遠はありません。
レンズ内手ブレ補正は、ファインダー像がブレないというのが利点ですが、対応レンズが
少ないのはチョット問題ですね。それと、ステップアップのためキットレンズ以外の手ブレ
補正レンズを買おうとしても高価なレンズばかりみたいですよ。
書込番号:12044584
1点

たく庵さん、よい写真ですね〜♪
構図はカメラ任せにできませんから、ほんとお上手です♪
よい気候になってきました!沢山撮ってくださいね〜
yunikoさん、50mmF1.4はこの柔らかさを楽しむレンズですね。絞ればくっきりもしてきます。
一度DT50mmF1.8SAMをお試しくださいませ。
書込番号:12044660
0点

☆極楽とんぼ様
そうなんですか。しかし、F8まで絞ってしまうとボケ味は無くなるんでしょうね?
難しいところですね。
あかぶー様
先ほどメールチェックしたところソニーストアから予約商品の入荷案内がありました。
発売日には無理かと思っていましたが、間に合ったようです。
今週末が楽しみです。ポイントもあるし、割引クーポンもあるし、早速購入してきます。
haru888様
Gレンズもほしいです。ZAもほしいです。
小鳥遊さんのDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAの作例見てたらほしくてほしくて(笑)
でも、とりあえずは単焦点で遊んでからにします。
小鳥遊歩様
キヤノンもニコンも欲しかったのですが今はαにしてよかったと大満足。
αユーザ増えて欲しいですね。
奈良の青空ですがこの後すぐに一雨来ました(^_^;
ALLSTAR2010様
そうなんですよね。手持ち夜景が素晴らしくて感動してます。
三脚無しでここまで撮れる物なのかと。
今までのコンデジでは夜景は見るも無惨な光の筋ばかりでしたから。
この技術はこれからどんどん伸びていくのでしょうね。
すたんれーAUS様
ふとん太鼓って他にもあるんですね。知りませんでした。
奈良の1300年祭もいよいよクライマックスですが、もう奈良には今後当分これほどの観光客は来ないんじゃないかと言うくらいの人出です。せんとくん、君のきもさは報われてるよ(笑)
yuniko様
私はあまり見る目がないので甘いかどうかは分かっていませんでしたが、作風によってはあまーいのもありなんでしょうね?カメラ女子チックな淡い感じの写真とか?
とりあえず、DT35f18を使っていく予定です。
書込番号:12044697
1点

loghouse1jp様
確かにコンデジ組の人間から見るとボディー内蔵には魅力がありました。
おかげで背中をこのα55に押してもらってデジ一デビューが出来ました。
安いそこそこのレンズがあるのも魅力ですね。これはソニー伸びそうですな・・・(元々ソニー嫌いなのだがね〜汗)
TRIMOON様
ありがとうございます。
構図は多少ですが勉強しておりまして、実践編でした。これで良いのかどうかはサッパリでしたが、バリアングル液晶でローアングルから撮ってみたり、3分割法を自分の撮りたい構図に合わせてやってみました。
あとは、もう、感覚です(笑)
楽しいです!
書込番号:12044757
0点

たく庵さん、ど〜も〜♪
構図の勉強されてたんですね♪流石でございます!
>あとは、もう、感覚です(笑)
これ大事ですよね〜!
>楽しいです!
もっと大事ですよね!
よいカメラライフを〜(^0^)/
書込番号:12044846
0点

--> yunikoさん
> 私も一眼レフ超初心者なのですが、50F14がこんなにあまいレンズとはビックリしました。
> ほかにα55につけれるレンズで明るいシャープなレンズはあるのかしら。
超初心者だということなので、あまいとかシャープの意味がまるっきり分かってないと思います。
この写真のどこがあまいのでしょうか。
こんなサイズであまいとかシャープだとか分かるのでしょうか。
少なくとも写真ウン十年の私は全く分かりません。
私が分からないのをあなたは分かるようなのですごいです。
要は、あなたの言うのは、被写界深度が狭いということでしょう。
あまいとかシャープだとかとは無関係です。
この50ミリF1.4という明るいレンズでも、絞りをF8とかにすれば被写界深度が広くなります。
そうなれば、全面にピントが合ってきて、シャープそうに見えます。
しかしそれはシャープになったのではありません。
単に、被写界深度が大きく広くなり、写真がパンフォーカスになっただけです。
念のためですが、F1.4のレンズをF8に絞って撮っても、そのレンズが別に暗いレンズになったわけではありませんので。
もっと写真の基本的なことをちゃんと勉強してから投稿した方が良いと思います。
書込番号:12044876
4点

>もっと写真の基本的なことをちゃんと勉強してから投稿した方が良いと思います。
おんなじ事をあなたにも言いたいですね。
HPの数少ないリンク先の画像もピント外しとカメラブレばかりですよ。
自分の画像では気が付きませんか?
書込番号:12045352
9点

>この写真のどこがあまいのでしょうか。
わたしがあまいと言ったのは、どこにもピントが合ってないと感じたからです。
デジ(Digi)さんのHPの写真も見させていただきましたが、失礼ですがどこにもピントが合ってない写真が多いと感じました。時々胸にだけピントが合った写真があるので、とてもいやらしいと感じました。
書込番号:12046072
9点

胸にだけピントって…たまたまでしょう?。作品をけなしあうのはやめましょうよ。
書込番号:12046223
2点

デジ(Digi)さんが言われることはキツイ言葉かもしれませんが
アマチュアである私たちにとって大変勉強になります・・・・・が
これは私の考えではありますがスペックとか理論だけでの論議は不毛だと思いますよ。
プロで写真を勉強されてる人を相手に論議するなら それはそれで良いと思います。
ここで投稿されてる方の多くの方がアマチュアなので むやみに否定されては怖くて投稿
するのが怖くなってしまう可能性があると思います。
書込番号:12047669
2点

デジ(Digi)さん、まあ、いいじゃないですか、初心者なんだし。
書込番号:12047713
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
タムロン60mmマクロを買いました。
最後までシグマ70mmマクロと迷いましたがレンズの大きさで決めました。
せっかくのコンパクトボディなのでレンズもより軽く小さくしたかったので
こんな選び方も有りか?わからないけど
シグマ70mmマクロはフルサイズ用なのでCanon用で買おうと思います。
DT50F1.8SAMと被ってしまうような気もするけど(^^;)
1点

選択肢としては正解です。
用途に尤も適したものを選べば良いんです。
メーカーもバッティングしないものを出してきますしね。
DT50F1.8SAMは更に軽量ということで、やはり使い分けることが出来ますよ。
書込番号:12040083
1点

ご購入おめでとうございます。
タムロンの60mmマクロ、私も欲しいんですよね〜。
よろしければ作例も見せていただけると嬉しいです。
書込番号:12040137
0点

ご返答ありがとう御座います。
私は携帯オンリーなので作例画像は載せれませんが説明だけ。タムロン60マクロは長さはDT50F1.8の2倍でフードを付けると3倍の長さになりフードはタムロン90マクロのフードに似てます。フォーカスリングは滑らかさは無く、堅いと言うよりはなんか引っかかるような感じがします。F2.8ぐらいが一番円形絞りになります。ボケは柔らかさがありますが90マクロ程ではありません。写りはタムロンのマクロらしい写りですがAFは以外と静かで速い方です。ただMFの操作性はフォーカスリングのせいで良くはないです。試し撮りしかしてないですが(^^;)
安価なレンズですが買って損はないと思いますよ。絞り開放では中々難しく腕が試されるかも(^^;)
書込番号:12040616
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ


あかぶーさん:水面の感じがいいですね。春ではないですが
「ひねもすのたりのたりかな」。
こちらは東出ができなかったので玉川上水で、ご近所ねいちゃあしてました。
書込番号:12040346
1点


おっさんの塊さん
3枚目の写真がユーモアたっぷりでいいですね!
今日はαを手に入れてから初めてまともに晴れたので、
私も思う存分撮ってきました。
オートHRDが噂以上にスゴイです。ハマリました。
明日はもっと天気が良いらしいので、作品もたくさん
期待できそうですね。
書込番号:12041413
1点

天気良いとついついカメラで撮影したくなりますよね^^
おっさんの魂さん>
パノラマいいですねー 森林の緑と川の透明感 見事にマッチです。
あかぶーさん>
α55のオートHDR機能は 自分はまだあまり使ってませんが
こちらでは見事に表現力豊かな画像ですね ぜひ私も挑戦したいですね。
自分も朝起きたらあまりにも良い天気なので自宅前の線路で連射を堪能してきました。
レンズはタムロンのModel A09 激安レンズでZAズームの繋ぎで買ったのですが
なかなかどうして 良い描写をしてくれてます
書込番号:12042296
1点

>皆様こんにちは
こんにちは!
関西も晴れるかどうかという天気でしたので、昨日は昼から京都に行ってきました。
どうも京都市内で学生のお祭りをほうぼうでやっていたらしく、関西の各大学の
応援団やら学生バンドやら「よさこい」やらで活気がある一日でした。
適当に見学してほっこりとお茶を飲んで、帰りのお月さまを見て一枚。
(実は「マルチショットNR」なので表現上はインチキですが…) (^_^;)
手持ち、MFで夜景が撮影できるというのはやはり素晴らしいですね。
書込番号:12042866
0点

あかぶーさん:
夕景の写真もとてもきれいですね。こういった感じがなかなか撮れないので
もっと経験を重ねないといけないのですが、夕焼けのいい時間はほんとに一瞬
なので、時間がかかりそうです。。玉川は、そうですパノラマです。
縦に撮ると、ちょっと面白いものが撮れるような気がします。
EF-SWさん:こんにちは。あかぶーさんのは本当にきれいですねー。
ろびんといっしょさん:うちの近所はまだまだ畑があるので、何か面白い被写体
は無いかと思っていたら自分の影発見、といったところです。HDR...まだうまく
使えてません。連写している間、なんかあわてちゃってカメラをばたばた
揺らしてしまいます。もっとちゃんとホールドしないといけないのですが。
使いこなされているようでうらやましいです。
haru888さん:こんにちは。どこの電車かなと、netで調べたら東武の新型のよう
ですね。F2.8は明るくていいですね。私は距離を優先して18-250ですが
暗めなのがちょっと残念なところです。
書込番号:12042891
0点

すたんれーAUSさん:こんにちは。京都旅行ですか。いいですね。確かに学校が多い
し今は大学祭の季節だから、にぎやかなのでしょう。
新しい物と古い物のミックスが絶妙な所。今よりも、大昔若いときのほうが
京都に行きたくなる回数は多かったような気がします。
そちらも月がきれいだった様ですね。
こちらも、きれいでした。
1枚目はスタンダード、2枚目は夕景です。本当は左の藪にもピントを合わせた
かったのですが、うまくいきませんでした。
書込番号:12043873
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





