α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 25 | 2010年10月4日 11:02 |
![]() |
6 | 8 | 2010年10月29日 23:41 |
![]() |
567 | 200 | 2010年10月16日 19:00 |
![]() |
62 | 37 | 2010年10月9日 22:01 |
![]() |
450 | 61 | 2010年10月3日 03:17 |
![]() |
136 | 59 | 2010年10月3日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今、所有しているのはK20Dで
低感度で写した写真(JPEG)には満足しています。
嫁さんも一眼を始めたいというので
@軽量(500g以下)
Aバリアングル装備
Bヌケにいい画質(RAW処理はしません。JEPG撮って出しで)
を条件に購入を考えています。
候補としてE-620,PANAの製品も考えましたが
4/3が今後、先細りになることははっきりしているので除外。
同時に、A55&A33を考えました。
A55のスレは発熱でにぎわっていますが、
自分たちは動画は多分、撮らないと思うので
発熱に関しては気にしていません。
気にしているのは
静止風景画(写真)の画質です。
発売間もないためか
ヌケのいい風景写真が少ないように思います。
たくさんアップして背中をおしてください。
今回、sonyの一眼がほしいと思っている
もう一つの理由は
A900の画質に魅せられているからです。
近い将来、A900かその後継機を所有して
Sony,pentaxの2マウントで行きたいと思っています。
4点

南方人2さん
こんばんわ。
>ヌケのいい風景写真が少ないように思います。
私はデジイチ初心者ですのでこのように書かれてしまうと怖くて出せません。
α55は素晴らしいと思いますよ、個人的にはね。
写真はベテランの方にお任せするとして
私はα55をお勧め致します。
書込番号:12005861
2点

軽量(500g以下)、バリアングル装備、となるとPENTAXには選択肢がありませんね。
レンズもそれぞれ個性的なんで、じっくり派ならよい組み合わせかもしれません。
ヌケとは何でしょうね。いくつかの意味で使われる曖昧な言葉ですが、写真やレンズに対して
使われても、ボディに対して使われることは少ないように思います。
普通に考えれば、この機種もガラス1枚入ってるとは言え、特別な状況でないかぎり影響はわからないと思います。
尚、SONY機にはDRオプティマイザーという機能がついてて、これがONだと状況とヌケの意味によってはヌケが悪く感じるかもしれません。もちろん、OFFにできます。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page18.asp
書込番号:12005865
2点

α55いいんじゃないでしょうか。ただし、同じセンサーを使っているK-5もかなり完成度の高いカメラですよ。
α900もしくは後継機へ向けて本気モードであればα55、取りあえず現状のレンズ資産を活かす方向ということでK-5も良いんじゃないでしょうか。
書込番号:12005987
1点

α900+2470ZAですが、ヌケ感という意味において、
これ以上を望むシステムはそうそう無いと思っています。
α55の場合、ズームでは1680ZA、単焦点でははじめてレンズ・28mmF2.8を
使うとソニーならではの絵が得られると思います。
書込番号:12006029
2点

α700⇒α550⇒α55と使って来ました。
手持ち夜景、逆光撮影、秒10コマ、ISO3200まで常用、顔認識、笑顔認識、簡単パノラマなど
素人でもプロ並みの写真が簡単に写せる!これからのデジ一眼α55をお勧めします。
今なら投稿写真のスタートブックと写し方DVD付いてます。
書込番号:12006102
0点

スレ主さんは真面目に質問してらっしゃいますから、いい加減な作例を貼るのはやめていただけますか?
以前にGR板で見た事がある写真が含まれてますよ
あなたがエアユーザーだって事は火を見るよりも明らかですから、ホント迷惑なんで適当なレスするのやめましょうよ
書込番号:12006113
9点

南方人2さん
K20Dからα55Vへ移行される場合ですが
K20Dの場合、カメラ内の設定を細かくかえることで絵柄をJPEG出しでも作りこめますよね
もし、お使いのK20Dが、CustamImageはじめカスタマイズされてるとすると
α55Vでは不便を感じるかと思います。
一度、店頭でそのあたり実機確認してみてください。
また、レンズをどうされるか?
ふと、夕方K20Dとα55Vを比較してと思って、困ったのが
K20DだとDA★やDALimi、FALimiと言った個性的なレンズが多いのに対し
ソニーだと135フィルムフォーマット用のZレンズやGレンズはあるものの
コンパクトなものとなると「イージーチョイス」と称する、価格優先のレンズが主体となってしまいます。それでは何を比較するのか判らんということ。
タムロンのOME同士で見るという手はありますが、お使いの条件が判らないと無駄になると感じ止めました。
K20Dでお使いのレンズが記載されてないので、 レンズ含めどうするか考えた方がよろしいかと思いますよ。
α900用となるとG、Zとも大柄なレンズになりますので、重量を軽くしたいという趣旨からは外れますので...
さて、低ISO域でのヌケですが、もしその部分だけ重視するのであれば、K20DよりK-7とかに移ったほうが無難ではないかと両機使っていて感じます。
K-5はまだ届いてません。したがって使ってない機種についてあれこれ言う事はできません。(手配はしてあります)
α55Vは「パパママが運動会で子供を撮影する」とかそういう動き物に強い「量販機」という位置づけ。自動化進んでますし、悪いカメラでは無いと思いますが...
他方K20Dは、当時のペンタックスフラッグシップ。写真撮影の楽しみをカスタマイズすることで得られる長く使える機種かと思います。
まずは、冷静に考えて、ほんとにソニーに移るのか?
もしα900を狙うのであれば、最初からα900狙うことをお勧めします。
だいたい50万円あれば、ボディ、必要なレンズ数本購入することできるかと思いますので
α900 後継はわかりません。出るのか出ないのか?出るとしても来年秋以降でしょうか?
順番からすると、α55Vの上位機、NEXの後継?α55Vの後継がでて その次でしょうからね。
厳しい言い方をしますが、コニカミノルタから事業譲渡受けて、α機のフラッグシップとして伝統的な「カメラ」として開発された「最後の機種」がα900だと思います。
そのあとは、広く、多くのユーザーに写真やムービーの楽しさを知ってもらう。
そういう開発方向へ振ったというのがα330系やら550系、α55V、さらにNEXすべてのソニー機購入して感じた事です。
その方向性はソニーとしての事業取り組みとしては正しい方向でしょうし、シェアもNEXで伸ばしてますので、成功したと思います。
ただそれが、ペンタックスのK20Dといった、伝統的なカメラの風情をもつ機材から移行するのに適してるのか?
K20Dも2台現役、K10Dも3台現役、K-7も当然あります。
その流れはペンタックス事業としてはブレがないと感じてます。
ある意味、深く「伝統的なカメラ」を追求し続けてるのがペンタックス事業。
少々方向性が異なると思いますので α55VがK20Dをお使いの方に最適化となると
????です。
書込番号:12006404
11点

風景画像をアップしようとしたら
「画像のアップロードに失敗しました。」でした
わたしの写真みても背中押すどころか踏み留めてしまうかもしれませんね
初心者なのでヌケってイマイチ理解してませんので
ヌケのいい写真 見たいです
書込番号:12006484
0点

みなさん、レスありがとうございます。
◎@MoonLightさん
ペンタックスはバリアングルはありませんので
A55を候補にした次第です。
◎じじかめさん
いつも、一言での的確なコメント、拝見しています。
バリアングル+500g以下となると、4/3を除外すると
A55かA33しかないんですよね。
◎Depeche詩織さん
>なぜ夫婦でマウントを変えるとか考えるのか少し不思議です。
>最初のキットレンズで満足し、交換レンズは追加しない主義者ですか?
ソニーの特にA900の画質にひきつけられました。
それで、嫁さんの一眼購入を契機に2マウントを考えました。
これまでキットレンズは使ったことはありません。
現在所有しているレンズはペンタックス21,31,77,55-300,そしてシグマの17−70です。
これはこれで大変満足していますが、
それはあくまでもペンタックスの色合いです。
私の技術もありますが、A900の色合いはでません。
>それか資金が潤沢なので複数マウントなんて屁でもないとか?
屁かどうかわかりませんが、
長年、煙草も酒もやらず、趣味もなしで
家庭+仕事一筋でやってきました。(まだ現役)
ここらで唯一の趣味、カメラに少し金を使ってもバチは当たらないと思っています。
>もしそうならご自由にどうぞとしか...
ええ、自分の金ですから、自由にやらせてもらいます。
ただ、安くても高くても納得して買いたいです。
◎双子のクローバーさん
作例ありがとうございます。
>ゆくゆくはA900の購入を見据えてらっしゃるのなら、
>今はK20Dと ちっちゃいデジ一のNEXは?
NEXも考えたんですが、
Eマウントですよね。
AマウントならA900の資産なると思った次第です。
◎arenbeさん
>ペンタで2マウント体制なら、ニコンかキヤノンが良いのでは?
今、仲のいいカメラ仲間が2人いまして、
それぞれニコン、Canon使いです。
そして私がペンタで
ちょうどバランスが取れているんですよ?。
ペンタは弱小ですから+ソニーで〈平衡〉ぐらいでしょうか。(笑)
◎yuu47さん
こんばんは。
A55への推薦ありがとうございます。
もう少し自分を納得させられる画像とかを探しています。
◎gintaroさん
DRオプティマイザーなど技術的な説明、ありがとうございます。
>ヌケとは何でしょうね。いくつかの意味で使われる曖昧な言葉ですが、写真やレンズに対して
>使われても、ボディに対して使われることは少ないように思います。
おしゃる通りですね。
それで私もA55の作例を参考にする際は
レンズを注視しています。
質問の言い方を変えれば
A55にどんなレンズをつければ抜けるかということです。
>ヌケとは何でしょうね。
先輩諸氏の作例を上げさせてまらいました。
こんな感じでしょうか。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11649783/ImageID=693975/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11430130/ImageID=659250/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11983815/ImageID=746788/
◎小鳥遊歩さん
小鳥遊歩さんはここでは
いい意味で「守護神」?のような方ですね(笑)。
>取りあえず現状のレンズ資産を活かす方向ということでK-5も良いんじゃないでしょうか。
K-5は嫁さんではなく、自分が使うカメラとして購入を考えています。
>α900もしくは後継機へ向けて本気モードであればα55
本気なんですが、なかなか決断できなくて。
優柔不断といえば、そうなんですが、
納得するまではかなり頑固です。
書込番号:12006513
1点

α900が好きならばα900を購入すべきでしょうね。
フォーサーズ機が先細りとお考えの通り、ソニーのファインダー機も先細りの様に思います。
今後α900の様な機種が出るかどうか、判りません。
書込番号:12006591
2点

◎EF-SWさん
作例ありがとうございました。
1680ZAは気になるレンズで
作例など探したことがあります。
上げていただいた作例は16-80で撮ったものでしょうか。
◎裕次郎1さん
作例ありがとうございました。
低感度での風景撮影の場合
A700,A550と比べて、A55のヌケはどう思われますか。
ヌケ、ヌケとうるさくてすみません。
◎斧のライズはいつも狼さん
GRは所有していますが、
最近はその板に行っていません。
ご指摘ありがとうございました。
◎萌えるゴミさん
私のいうヌケはこんな感じです。
皆さんの言うヌケとは違うかもしれませんが。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/So
rtID=11649783/ImageID=693975/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/So
rtID=11430130/ImageID=659250/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/So
rtID=11983815/ImageID=746788
◎LE-8Tさん
>α900が好きならばα900を購入すべきでしょうね。
>フォーサーズ機が先細りとお考えの通り、ソニーのファインダー機も先細りの様に思います。
>今後α900の様な機種が出るかどうか、判りません。
そうですか。α900のソニーの光学ファインダーの最後になるかもしれませんか。
嫁さんの一眼デビューとは別にα900を購入を…。
K-5もあるし、どれを選択するか、結果が出るまで時間がかかりそうです。
書込番号:12006880
1点

南方人2さん はじめまして!
抜けのいい・・・って事なんですが、↑のコメント等を読んでみると、
カメラはα55で決定と見てよいのでしょうかね?
ボクはα55もってないのでなんですが、抜けのいいレンズのご紹介って事で(^^;
シグマの20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFです。
こんなのいかがでしょう?
書込番号:12006914
3点

複数マウントも楽しいです。
K10Dを使っていまして特に不満もなく撮っています。
次はK7のつもりでコツコツ蓄えた資金をはたいて
アルファ55を購入しました。
この3週間思いっきり撮影を楽しんでいます。
ヌケの良さとか、レンズの味とか、
特にこだわりはないので参考にはならないかもしれませんが、
自分自身いささかマンネリ感のあった写真趣味に
今また新鮮な気分で楽しんでいます。
立派なレンズでなくても手持夜景や、HDRなど
今まで不可能と思えたことが簡単に撮れてしまいます。
買ってよかったと思っています。
ただぼくの場合は、多分K7を買っていても
買ってよかったと思っていると思いますけどね。
書込番号:12006977
2点

厦門人さん
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
厦門人さんのおっしゃること
大変参考になりました。
現在所有のK-20Dと
そのレンズ群(21,31,77,55-300mm,そしてシグマの17−70mm)は手放しません。
今回は嫁さんの購入するカメラをソニーにして
そこで使うレンズを
将来、A900を購入した際に流用するとちょっとケチなことを考えていました。
でも,いつかわかりませんが、A900は使ってみたいと思っています。
嫁さんのは、バリアングルを条件から削除して
重さの上限を少しあげると、
選択肢が少し広がるので、そうしようかなと思っています。
アドバイス、ありがとうございました。
ここに投稿してほんとによかったと思っています。
それから、カメラと関係ありませんが
以前から「厦門人」さんというお名前が気になっていました。
やはり中国(厦門・アモイ?)と関係があるお仕事だったんですね。
アモイ、いいところですね。4回ほど行ったことがあります。
私の「南方人2」も海外を意味していて
中国、香港、台湾を中心に飛び回っています。
脱線してすみません。
書込番号:12007049
1点

私の撮影した写真では残念ながら参考にならないと思いますので載せませんが、GANREFという写真のサイトが参考になると思います。ここのサイトに投稿されている方々は皆レベルが凄く高く、とても参考になります。
http://ganref.jp/items/camera/sony/1988/photo
レンズでも検索すれば、そのレンズの作例がたくさん見れますよ。
書込番号:12007067
0点

ヌケの作例ありがとうございます
やっとアップ出来ない原因わかったのでアップしてみました
単に4MBの容量オーバーでした
全然ヌケているとは思いませんけどズームレンズキットの18-55mmで撮影した風景写真?です
最近カメラの時間が丸々12時間ずれている事に気づきました
その意味ではかなり「マ」のヌケている写真ですよ
書込番号:12007203
2点

>>>作例ありがとうございました。
低感度での風景撮影の場合
A700,A550と比べて、A55のヌケはどう思われますか。
α55は9/21に買ったばかりで一緒に旅行した事がないのですが、9/25からの世界遺産『九寨溝』とパンダの旅5日間に中古で手に入れたシグマ24-135 F2.8-4.5で行って来ました。
カメラより高いカールツァイスのレンズは持っていませんがソニーのデジ一眼の写りには満足しています。
書込番号:12007247
0点

今日はあいにくの曇天でヌケの良い写真は撮れませんでしたが・・・。
26日に購入後、初めて屋外に持ち出してみました。
早くいろいろ撮りたいですね。
参考にならずスミマセンm(_ _)m
書込番号:12007325
1点

南方人2さん
ペンタのDALimi21mm、FALimi31と77をお持ちですか
好いレンズをお使いですね。55−300も安定したレンズ。
これらの中でα側で置き換えが難しいと思われるのがDALimiの21mm
コンパクトながら味のあるレンズ。
これの代替となるレンズがソニー側にない。
FALimiと77はそれぞれSAL35F14G(35mmF1.4レンズ)、SAL85F14Z(プラナーF1.4)に置き換えはできるかと思います。
いずれもヌケもよく ボケの様子も文句なしのレンズです。
開放F値がF2.8となって、絞り開放でキレこんでくる写りでよければ、SAL85F28 という新レンズも使えるかと思いますよ、イージーチョイスシリーズの新レンズ。
α900でも使えますが、ゾナー85mmF2.8が蘇ったと思うレンズです。
(レンズ構成似てますので、光学特性が似てくるのは当然なんでしょうけど)
ここまで考えると、やはりα900にSAL35F14G、SAL85F14ZかSAL85F28の2本を中心にレンズを最初から組んでしまうという手もあるかと言う気もしますよ。
それとα900だと色味のプリセット項目が多く用意されてます。
JPEG出しだとこの部分が重要になりますが
お好みの事例を見ると、α900のクリエイテブスタイルの「クリアー」を試してみる価値はあるのかという気がします。
下記URLの「思いのままに画像を仕上げるクリエイティブスタイル機能」を参照してみてください。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/feature_4.html
α900以降の新機種(α55V含め) クリエイテブスタイルは6種類の整理されたものになってます。カメラ内のRAW現像もありませんので、JPEG出しとなると少々注意が必要になるかもしれませんね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_8.html
脱線ついでですが
すでにご存知であれば、恐縮ですが
これからの季節、厦門では「焼き蟹」が旨くなります。
もし来訪される機会があれば「公園焼蟹」 市内中心部ですが
お試しを。 雄雌好みはでますが、上海蟹より旨いと思いますので。
書込番号:12007692
0点

皆さん
参考になる返信、ありがとうございました。
結論としては、
A55,A33の皆さんの作例などをもう少し参考にさせていただいて
日本に一時帰国するころ(12月中旬)までには
何を購入するか決めたいと思っています。
また、A900につきましては
厦門人さんより詳しく説明をいただき
購入心がさらに大きくなりました。
脱線3
厦門人さん
公園焼蟹はまだ食したことはありません。
機会がありましたら、ぜひ…。
ソニーのカメラを早く購入し
皆さんのお仲間になれたら幸いと思っています。
ありがとうございました。
公園焼蟹
書込番号:12009477
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
レンズのズーム操作を補助するアイテム。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394288.html
パナのマイクロフォーサーズ用ですがなかなかおもしろいアイデア。
伸縮素材なのでαレンズにも使えるかも?
合わなければ改造するか・・・・・ちょっと太いインシュロック(配線を束ねる結束バンド)などで自作できるかな?
5点

私もこれはちょっと期待してます。シグマの18-250に嵌れば嬉しいのですが。
もし、ほかにも類似の汎用品があれば教えてください。
書込番号:12004142
0点

がおんさん
ありがとうございます。
なかなか良さそうですね。 早速キタムラで予約しました。
動画ズームに使えそうです。
書込番号:12004949
0点

パナソニックに聞いたところ、マイクロフォーサーズ用で、
(パナの)フォーサーズレンズには対応していないとの事でした。
対応レンズの中で最大の直径の製品はH-FS100300(最大径約73cm)
のようです。
どこに、どういう風に取り付ける(取り付けられる)かがよく分か
らないので一概には言えないですが、目安は最大径70cm前後の
レンズまでが対応のような気がします。
SEL18-200もシグマ18-250も厳しいかもしれません。
orz...
書込番号:12011946
0点

L10と一緒に展示されていたフォーサーズ用の14-50mmには
なんとか付けられましたよ。カツカツでしたが ^^;
書込番号:12012432
1点

ふくしやさん:情報ありがとうございます。それなら18-250も大丈夫かも!
発売されたら試してみます。\(^o^)/助かりました。
書込番号:12014948
0点

これからサードパーティから動画を楽しく撮るためのアイテムがもっと出てくれたらいいですね。
書込番号:12018299
0点

ズームレバーがGH-2と同時に?無事に発売されました。
ヨドバシでは2520円でした。
ためしに買って、SIGMA18-250に付けてみました。
実用性については、なんともいえませんが
三脚使用であれば、使えそうな感じです。
もうちょっとレバー部分が長いほうが使いやすそうです。
このレンズの直径が、ほぼ取り付けられる最大径
だと思います。
書込番号:12134599
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
アクアライン付近で夕景を撮影してみました。
結構、かもめなんかも飛んでるんですね、もう少し望遠があれば狙ってみたいのですが、無いものねだりはしょうがない。
有る程度撮影結果が分かるEVF便利ですね。露出は若干EVFのほうが白飛びぎみですが、目を離して背面液晶を見れば大きなミスは少ないように感じます。EVFのみの調整あったけかな?後ほど確認してみます。
水準器もこういう条件では便利ですね。
私は夕日、朝日、夜景と撮る事が時々あるので、透過ミラーに干渉するものが出ないか気にしていましたが、今回撮影では気になりませんでした、ゴーストが若干出ているのはありますね。作例見て気になった方は指摘してみてください。
前スレ読んでくれた方、なんであかぶー撮影に行ってるんだ?と思われるでしょうが、外出禁止令緩和されまして、ちょっとだけなら行って良し!指令がでたので、ちょっとだけ往復80kmぶっとばして行って来ました。
32点

TRIMOONさん、こんにちは、運動会は今進行中です(^-^)/
書込番号:12043439
2点

スキンシップさん、お忙しい時にすいません!
終盤戦も楽しんでくださいませ〜(^0^)/
書込番号:12043466
2点

クリエイティブスタイルの「夕景」って
思ってたよいいですね〜
簡単に雰囲気のある色合いが出ますね^^
ただ、赤信号も黄色っぽくしちゃったのはご愛嬌かな(笑)
(赤く写る場合もあるようですが・・・)
α200の時は使わなかったんですが、これからは多用しそうです。
あと、ISO1600でもノイズが目立たないってのも、
手持ち撮影時には大助かりですね^^
(UP画像はそこまで上がりませんでしたが。)
書込番号:12043712
2点

B Yさん
こんにちは。
月の写真雰囲気いいですね。
クリエイティブスタイルの「夕景」色味が足らない時は良い感じになります。
信号機もオレンジ色になってますねー
私は風景を多用します。
RAWで撮影しておけば後で、Image Data Converterで変更する事も可能ですね。
高感度でもノイズ少ないのは私も驚いています。
高機能ゆえ使いこなしがいのあるカメラだと思います、また作例拝見させて下さいね。
書込番号:12044027
1点

あかぶ-さん、皆さん、こんばんは。
EPSON R-D1s αNEX-5+オールドレンズでスローカメラを楽しんできました。(55板にすいません)
最近連写多用だったので、たまにはよいかなと(笑)
面白いぐらいシャッター切りませんでした。(脳内シャッターは3倍ほど 笑)マニュアルだとフィルムの感覚を思い出しますね♪
さて、明日からまたα55持ち歩くぞぉ〜♪
スレ主あかぶ-さん、駄レスへのご寛容ありがとうございました。
皆さん、次スレでお会いすることを楽しみにしています。では、また〜(^0^)/
書込番号:12044149
2点

ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
早速ですが作例スレ的なものを立ち上げました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/#12044607
お気軽にご参加下さい。
本日の書き込みありがとうございます。
後ほどここでお返事いたします。
このスレリミットまで宜しくお願いします。
書込番号:12044624
2点



スキンシップさん
運動会どうでしたか?
今日は日差しが強すぎるくらい良い天気でしたが、真っ黒に焼けたんじゃないですか?
私は来週子供の運動会と自治会の物二つあります。
少し走っとかないと、ころんじゃかも。
掃除は・・・くたびれましたよー
ぴっかりおやじさん
お、ぴっかりおやじさんもお掃除されるんですか、マメなお父さんですね。
私は時間を貰うためにやるんですが、今日は無駄でした。
せっかくの快晴でしたが遊具のある公園回りでした。ま、それも大事ですね。
TRIMOONさん
思えば昨日から寝てない気がする・・・そういえばその前も3時間くらいだっただろうか。
お休みは楽しみが一杯で興奮しちゃいますね(子供か!)
新期スレ、つっこみだけでも入れてくださいね〜。
EPSON R-D1s ←ん?んんん??いいの持ってますね。
これの作例は出ないですか?興味あるんですよ。
小鳥遊歩さん
早速の新スレ掲載ありがとうございます。
今日の空気は澄んでて気持ちよかったですね。スカイツリーもクッキリですね。
自宅から富士山見えましたよ。この時期では珍しいです。
おー!大三元 今日はよんにっぱ持って公園に行き、な〜んにも撮らないで帰ってきましたー
書込番号:12045257
2点

キーボードの電池切れで打てませんでした(>_<)差し障りない写真載せます。望遠って今まで縁がないので2.8通しズームのレンズ、ニッコールの1本だけなのでαでないです(;_;)皆さんお休みなさい。あかぶ〜さん新しいスレにもまた下手くそですがおじゃましますので宜しくお願いします
書込番号:12046477
2点


スキンシップさん
ご苦労様でした。
ゆっくりと疲れを癒してくださいね。
新スレのほうもチラ見してくださいね。
小鳥遊歩さん
>絶対「200までいく」って思ってなかったでしょう
いえいえ、スレ中にも書きましたが小鳥遊歩さん人気に拍車?をかけるスレの乱立に対抗しようとコメしてたんで、最後はあかぶー独り言200(笑)でもやるつもりでしたよー!
書込番号:12046683
3点

あと少しでリミットですね。
昨晩はお祭りから帰って妻といっぱいやっていたら寝てしまいました。
お祭りと言っても町のちょっとしたお祭りです。よさこいのような盛り上がりはありません。
でもみんな楽しんでいます。
うちの連は地域のことを考えて活動しています。
今年は海の再生を願って、海の生き物のコスプレで踊りました。
この祭りはおどりコンテストと総踊りがメインです。
α55はデジタル水準器がついているのに水平が傾いてしまいます。
シャッターを押すときに傾いてしまうのでしょう。
まだまだコンパクトさになれていません。
もしかすると後ろの看板を水平にすると舞台が傾くのかも知れませんね。
陸上競技場でもスタンドの傾きに合わせてしまって選手が傾きます。
まだまだ修行ですね。
10日の写真を見ていると、10コマ連写でAFを選手に充てられず、ずっとスタンドにピントが合っている写真がありました。
EVFにもなれなければ・・・。
書込番号:12047359
2点

ぴっかりおやじさん
おはようございます。
>昨晩はお祭りから帰って妻といっぱいやっていたら寝てしまいました。
あ、いいですね。いつも身近にいる人が何でもパートナー務めてくれるって。
ええじゃんか祭り楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
構図の水平って私もα55の水準器を凝視して気にしてみるようにしています。
バランス崩れてたほうが臨場感あるときもあるんですけどね。
書込番号:12047452
1点


小鳥遊歩さん
おはようございます。
写真貼付ありがとうございます。
新しいの立てちゃったんで止まっていました。
今日は運動会です。保育園撮影なので貼付できるようなのは無いかと思いますが、頑張ってきます。
書込番号:12066889
0点

ラストラストスパートでこっちにアップしま〜す。夕景じゃないのを変な現像でこんな色にしました〜。
今日は、ニコンのイベントに行ってきました。D7000売れそうだなぁ。
書込番号:12068966
1点

ありがとうございます。
今日の夕景は良い感じでしたが、体が疲れて行けませんでした。
はぁ〜 子供以上に運動会頑張ってしまった。しかも撮影ではなくて出場するほう。
現像はIDCですか?SILKYPIX待ってたんですが、思えばAdobe Photoshop CS5対応してたんでした。今日から現像に勤しみます。
それでは次が最後かな? 小鳥遊歩さん締めといて下さい。お願いします。
書込番号:12069309
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55の動画撮影について
長時間撮影すると熱のため停止する仕様については
個人的には納得しているのですが、それとは別に
ちょっと困った現象を確認したのでご報告します。
題名通りなのですが、
起動直後に動画撮影すると確実に発生する感じです。
室温24℃ぐらいの環境で(エアコンの室温モニタ値です。)
動画撮影開始から2分程度経過するとほとんど聞こえなくなります。
なんとなくセンサ部(手ブレ補正部?)がある程度温まると
発生しなくなるような印象です。
温まった状態で再度録画開始した場合は発生しないようです。
また、手ブレ補正を切れば発生しないようです。
音は電気機器でトランスやチョークコイルなどから発生する
高周波音のような感じで
「ピーーーーーーーーーーーーー」と鳴り続けます。
内蔵マイクで、AF音と同じかそれ以上に拾います。
三脚で固定した状態で確認したので
実際に手ブレ補正が動作したかどうかは
あまり関係ないのかなと思いました。
とりあえず手ブレ補正(切)で対応しますが、
慣らしたらそのうち直ったりしますかね…。
#なんかアナログな感じだが^^;
ほとぼりが冷めたら(何の?w)
SONYに問い合わせてみようとは思っています。
個体差はありそうですが。
7点

whageさん:
ひとつだけ疑問が・・・
コンデンサが原因であれば、手ブレ補正スイッチON(=通電)で、手ブレ補正の稼動の有無とは無関係に高周波音が発生すると思います。
補正動作時にだけ通電されるコンデンサが存在するとも思えませんので、静止画・動画とは無関係に生ずるのではないかと。
老婆心ながら、やはり、サービスに連絡を取られた方が良いかと思います・・・。
書込番号:12000886
0点

小鳥遊歩さん
> ただ、なんというか健康診断の聴力テストみたいな感じの音なので
とてもナイスな例えです!
「ピーーー」と書いても、
なかなか伝わらないとは思ってたのですが。
実際の動画をアップすれば、一発でわかるのでしょうが
スキル無くて本当に申し訳ありません。<(_ _)>
動画撮影開始から2分程度経過すると
高周波音がほとんど聞こえなくので
耳が慣れてしまったのを疑ってみたのですが
PCの取り込んでから開始直後と2分ぐらい経過後を
ピンポイントで比較すると
明らかに音が無くなっているので
やっぱり温度環境が影響する
コンデンサの鳴きなんでしょうかね。
しばらくエージングに期待してみます。
(ピュアオーディオかいっ!\(^^;)
過焦点@さん
> コンデンサが原因であれば、手ブレ補正スイッチON(=通電)で、
> 手ブレ補正の稼動の有無とは無関係に高周波音が発生すると思います。
> 補正動作時にだけ通電されるコンデンサが存在するとも思えませんので、
> 静止画・動画とは無関係に生ずるのではないかと。
その辺りはもう開発者しかわからない領域ですが、
手ブレ補正を入りに設定していて
動画撮影時やシャッターを切った時にしか動作しない回路が
影響しているのかなと個人的には考えています。
スタミナ技術に長けたSONYならあり得るかなと。
> やはり、サービスに連絡を取られた方が良いかと思います・・・。
ご配慮感謝です。まずは電話で問い合わせてみようと思います。
書込番号:12000974
3点

このスレを見て、ボディに耳を押し付けて聞いてみたら、すごいいろんな音
でてますね!AFの音だけかと思ったら、なにやら低い周波数のラジオの雑音と
ピーっていう高い音も聞こえました。私の場合はピーが連続ではなく、ピー
ピピ...ピー..見たいな感じで断続して聞こえました。
ただ不思議だったのは低い雑音(多分手ブレ補正の音)はPMBで再生しても
聞こえるのですが、ピーのほうが聞こえないことです。年のせいかなあ..
そして、手ブレ補正を止めたときの静寂なこと(笑)こちらもちょっと
びっくりでした。
書込番号:12002258
0点

いずれにせよ、動画はおまけだってことです。
動画だと映像だけでなく音も録音されるので回路の可聴帯域雑音の対策も必要になるわけです。
当然ラジオ放送等の電波の影響の対策もしなきゃいけないし。
だからカメラの設計・製造に比して難易度が格段に上がりますよ。
変なとこでループになってないかとか、マイクの位置関係等・・・
その点、静止画だけなら音はまず関係ないですから。(せいぜいシャッター音くらい)
結局、動画を撮るならNEX-VG10を買いなさいということです。
書込番号:12002389
2点

α55は、STFやツァイスなど全てのレンズが手持ち動画対応になる!
え、これってドリーム?
書込番号:12003494
0点

今更このスレをトレースしている方がいるのか
定かではありませんが当該現象の動画を
アップしたのでご連絡までに。
http://www.youtube.com/watch?v=pOXi3BOZP04
■補足
・部屋が見苦しいので^^;中央部分のみ残してクロップしています。
・α55で撮影した動画のm2tsファイルをTMPGEnc 4.0 XPressで変換しています。
・三脚を使用しているので最初の部分以外動きがありません。
・1分程度経過後徐々に高周波音が小さくなっていきます。
・2分程度経過後に急激に高周波音が小さくなりほとんど聞こえなくなります
(高周波音以外のノイズは結構あります)。
書込番号:12007982
2点

>・1分程度経過後徐々に高周波音が小さくなっていきます。
>・2分程度経過後に急激に高周波音が小さくなりほとんど聞こえなくなります
参考になります。
そのくらいの時間をかけると、「暖機」終了、ということでしょうか?
書込番号:12008057
2点

whageさん、こんばんは。
確かに高周波音が時間の経過とともに減衰していきますね。
今日、外部マイクのテストをしているときに、これよりもう少し高い「ピィーーーーーーーー」
という継続音に「ツーツッツ」という規則的な音が複合したもの録音されていました。
複数の場所で録画していますが、この音が入ったのは一本だけ。
時間経過には関係ないようで、パーンして角度を変えると低減し、殆ど聞こえなくなりました。
三脚を使用していましたから手ブレ補正はOFFです。
資材置き場の側でしたから、マイクが何かの電気ノイズを拾ったようです。
録画テストをされたのはご自宅だけであれば、他の静かな場所、できれば建築物が何も無い所で
テストしてみられては如何でしょう。
離れていても、高周波を使う工場があったり、家庭内の電気器具からのノイズを拾っている可能性も
ゼロではないかもしれませんので。(確率は低いと思いますが)
書込番号:12008227
1点

ベイダーRCさん
> そのくらいの時間をかけると、「暖機」終了、ということでしょうか?
もともと長時間動画を撮影することがあまり無いので
(最長で3〜4分の動画は撮影しています。)
熱が原因による強制電源断は今まで発生したことがありません。
警告のアイコン表示も未だ確認したことがありません。
全然関係ありませんが、フォローしてくれる方がいて
手間かけて動画をアップしたかいがありました。^^
コメント感謝です。
書込番号:12008253
0点

過焦点@さん
> 高周波を使う工場があったり、
> 家庭内の電気器具からのノイズを拾っている可能性も
> ゼロではないかもしれませんので。
確かに現象を確認した部屋は
デスクトップのPCがあり、無線LANのAPがあり、iPhoneのBluetoothありと
ノイズに影響を与えそうな要因のてんこ盛り状態ですね^^;;;
今度静かな公園とかでも試してみようと思います。
コメントありがとうございました。
「外部マイク」イイですね!
ECM-ALST1が欲しいなぁと思っているのですが
ちょっとお高いので二の足踏んでます。
買って期待したほど効果がなかったら悲しすぎるので…^^;
書込番号:12008343
1点

ベイダーRCさん
すみません、前の私のコメント
>「暖機」終了
の意味を取り違えているかも。
温まった以降は普通に動作する(高周波音無しで動画撮影できる)か?
という意味であれば、『YES』になります。
ただ、過焦点@さんのコメントにもありますが
あまり多くの環境で試しているわけではないので
その点ご理解頂ければと思います。
書込番号:12008395
1点

whageさん、こんばんは。
余談だけれど・・・
カメラとは事情が違いますが、オーディオでは家庭用電源がノイズまみれなのは
よく知られた話です。
一時期、私も高域の汚れに悩まされ、出来る範囲で対策してみても一向に改善せず
諦めた頃に、ある日突然、以前の綺麗な高域によみがえったことがあります。
改善した理由は、お隣が引っ越したから。
たぶん、高周波を発生する機器か、古い機器からのノイズがあったのでしょうね。
まぁ、そんな例もあるくらい、身の回りはノイズだらけと言うことです。
このオプションマイクは良さそうですね。
ただ、現時点では周波数特性も分からないし、搭載されているインシュレーターの
効き具合も分からないので、なんとも言えないところも。
内蔵マイクとは比べものにならないでしょうが、お値段から言えば、過大な期待は
抱かない方が良いです。高性能のマイクは倍以上ですから・・・。 (^_^;
ちなみに、今日テストしたマイクはAudioTechnicaのAT9440(生産終了)。
周波数レンジも狭く痩せた音ですが、内蔵マイクよりはまし。 (^o^)
書込番号:12008727
0点

過焦点@さん
> 内蔵マイクとは比べものにならないでしょうが、
> お値段から言えば、過大な期待は抱かない方が良いです。
> 高性能のマイクは倍以上ですから・・・。 (^_^;
なるほど、そんのものですか。参考になります。
自分としてはノイズが軽減できれば良いので
音質的には内蔵マイクで十分だったりします。^^;
そう考えると、自分の使い方としては、
動画は、「手ブレ補正 切」で撮影すれば
十分期待通りの結果が得られるような気がしてきました。
手ブレ補正はあった方が良いのでしょうが
iPhoneの動画撮影で概ね満足している自分としては問題無いかなと。
できれば動画と静止画で別々に手ブレ補正の設定ができると
面倒でなくて良いのですが、今後のファームアップデートに
期待することにします。
AF音はのってしまいますが、どうしてもAF音が嫌なケースは
自分の使い方だとMFで間に合いそうな気がしてきました。
なんだか自分のやりたいことがクリアになった感じがします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12011990
0点

whageさん、こんばんは。
「急いては事を仕損じる」と言いますから、本当に必要なのか否かを
ひとつひとつ確認しながら進んでいくことも肝要かと。
まぁ、それを一番必要とするのは私自身なのですが・・・。^^;
書込番号:12012503
0点

唯一のアピールポイントであるAFを捨てなければノイズで使い物にならないなんて凄い罠ですね。
これじゃあNEX以下です。真打登場という雰囲気で発売され蓋を開けてみたらとんだドブに金な機種でしたね。
書込番号:12013854
3点

馬と鹿はいらないさん
> 真打登場という雰囲気で発売され蓋を開けてみたらとんだドブに金な機種でしたね。
いやいや私的には十分使い物になっていると思ってますよ。^^;
コンデジあがりの私としては、
バリアングル+ライブビューでAFの速いα55は
デジイチ挑戦への敷居をぐっと下げてくれました。
他にもGPSとかこの機種ならでは機能でどう遊ぼうか
あれこれ考えながら年甲斐もなくワクワクしている今日この頃です。
使い物になるかどうかは、使う人が
何にどの程度期待してるかによると思います。
やはり何だってある種のトレードオフはありますよ。
期待が大きかったせいなのか
極端に全否定するコメントが多くて…
ずいぶん慣れたつもりでいましたが
自分の立てたスレでコメントされると
やっぱり軽く凹みますね。
「ドブに金な機種」とかコメントすると
α55購入者に対して軽く人格否定してるように
思われそうな気がしました。
動画の仕様を残念に思っている方は
素直にビデオカメラとかGHシリーズを買った方が
シアワセになれそうな気がします。
書込番号:12017344
2点

スレ主様:音のアップまでありがとうございました。
参考になります。
アップされたような音が、私の機体でも確かにボディ内部から出てます。
ただ、前にも書きましたが録画したときには、高周波的な音は聞こえない
感じです。
いずれにせよ私もこの機種で、便利で楽しく写真と動画が撮れています。
またよろしくお願いします。
書込番号:12027321
0点

いよいよカタログやサイトにも大きく『もしかしたら動画は撮れちゃうかもしれない』くらいの表記をしないと。
書込番号:12034899
0点

私自身、あまり広告やカタログに影響を受けて
α55を購入したわけではないので
問題の実感はあまりないのですが、
広告やカタログ表記の問題を指摘するなら
できればJAROや消費者センターに
直接連絡して欲しいと正直思う。
その手のコメントはもうお腹いっぱいです…(××)
書込番号:12035140
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55の動画発熱停止について、欠陥商品だとかリコールすべき等、かなり厳しい意見を言う人が極々一部にいます。
しかし私は敢えて言いたい。
メーカーはこれの対策をする必要など全くないのです。
仮に対策するとなると、手ブレ補正にためにあたかも空中に浮かんでいるセンサーからボディ外部に放熱するという非常に困難な技術が要求されます。
そのために空冷FANを付けるとか、比熱の高い特殊な気体を充填するとか、
粘性のほとんどない特殊な液体を背面に循環させるとか、技術の粋を集めないといけないでしょう。
あるいはもっと単純に金属ボディにするという手もあるかもしれません。
しかし、それでは価格が上がります。
あるいはボディが大きく重くなります。
それでは、写真だけしか撮らない、私や他の大多数の人が損をします。
動画をメインで撮りたい人はビデオカメラという立派な性能を持った機器があるのです。
しかし写真を撮りたい人にとっては、これしかないのです。
私が以前から言っているように、カメラにとって動画は不要であり、無用の長物です。
その不要な機能のために、今でさえ価格が高くなっているはずを、もっと明確に高くするようなことはやめるべきです。
カメラはペンタックス645Dのように、静止画機能のみにするべきなのです。
だからソニーはα55(+その他類似機種)の動画対策を「してはいけない」のです。
動画がなければ何も言われないのに、動画がちょっとでもあると夏の炎天下で長く撮れない等と文句を言われる・・・
静止画しか撮らない大多数の人も、不要な動画機能の対策満載で大きく重く高価になった機種しか買えなくなったとしたら・・・
困るのはあなたです。
写真だけを撮る大多数の皆さんはどう思われますか。(動画を僅かでも撮る人はレスしないでください)
55点

デジ氏だろうが誰だろうが、
動画不要の人に選べるように動画なし機種出せ
とか、
以前はなかった新機能で問題起こすなら載せるな
というならば正しい。
熱対策で余分なコストは払いたくない
というのも分かる。
しかし、もう市場に出してしまったのだ。
30℃ていどの良くある環境で最悪1分で撮れなくなる動画
というのは非常識だね。
開発したのがサイバー軍団なら底面をアルミにしてでも、
(専用底面とりつけ冷えぴたセット販売してでも)
せめてMIN3分にするとかやってたと思うな。
デジ1開発部隊は、上も下も甘いんじゃないかな。
シェアが小さいのでユーザーへの責任感が希薄で、
博打に出た印象だ。
この熱問題もそうだし、
ミラーのクリーニング法がブロワー以外は、
SC持ち込みというのもそれだ。
ユーザーがカメラをどう使うのか、
デジ1とはどう使われメンテされるのか理解していない。
ところが、
どう言い訳書いておけば逃げられるかは知ってるようだ。
一番なさけないのは、熱対策止めて開発完了にした技術者だ。
問題を技術的になんとかしようという迫力が感じられないのだ。
同様に、
画質低下必至、メンテ困難の透過ミラーをどうやって
市場投入可能にしたかの楽しみにしていた技術的な説明がない。
なんか胡散臭いんだな。
書込番号:12000863
20点


いろいろ言い分はあると思いますが、
不満があるならメーカーにきちんと論理的に説明して
返品すればいいんじゃないですか?
幸いなことにこの国には他のメーカーも含め
選択肢がたくさんあるんですから。
書込番号:12001361
1点

ECTLUさんにナイス入れときました ^^
(ミラーの事は私は分かりかねますが。)
静止画機能はエントリー機としては一番楽しめるカメラだと私は思っていますので、
使えない可能性がある動画機能なんて無ければよかったのに・・・と思っていたりします。
あ、でも、動画機能なかったら手持ちのKissD/Nから買い換えようと私は思わなかったか(笑)
書込番号:12001479
6点

一眼(レフ)の動画がおまけだというのは、単に静止画のセンサーを連続動作させるだけだからです。
だから例えば、写真を撮るのに必要な熱対策は当然するが、動画に必要なレベルまでの熱対策はしないのです。
当然、手ブレ補正内蔵レンズなどは出さないのです。
AFモーターの音が録音されようが、そんなことは知っちゃいないのです。
そんなことに対策をしたりすれば、大きく重く高価になりますからね。
それでは困るという人は、レンズ交換可能でAPS-Cサイズセンサーのビデオカメラがソニーにはありますよ、ということです。
結局、カメラのままで出来る範囲の動画なんです。
だから真夏の屋外で僅かしか撮れなくても我慢しなさい。
しかもソニーはその条件で29分撮れるなどとは書いてないし、むしろ測定条件以外では短くなることがある旨書いてるでしょう。
ソニーの姿勢は実に立派です。
これであらしがごちゃごちゃ言うのであれば、やはり動画なぞつけるべきではないということなのです。
ソニーさん、お分かりになりましたか。
動画はやめましょうね。
ちょっとだけ言うと、広告の打ち出し方が動画メインっぽく書かれているのが悪かったね。
書込番号:12001577
2点

注意書きを見ないで買った口です。
いろいろなご意見もあるかと思いますが、商品として世の中に出すのですから、それなりの責任はあると思います。
お金持ちの方はともかく・・・
書込番号:12002204
11点

--> 田舎のドシロウトさん
> いろいろなご意見もあるかと思いますが、商品として世の中に出すのですから、それなりの責任はあると思います。
だったら動画付いてない方が良かったわけね!
つまり、私の意見に賛成するということですね=「一眼(レフ)に動画は載せてはいけない」。
書込番号:12002465
0点

私はA55には関係ないのだが。。。
ひとつだけ。
撮影用のセンサーはEVFの表示用に常時動いていると思うのだが、なぜ表示は良くて、ムービーだとまずいの?
書込番号:12002587
5点

私は気に入って使ってますが、商品としてみた場合、動画も含めてα55 だと思います。
動画機能を付けるか付けないかはメーカーの判断で、それを買うのかは消費者の判断です。
ただ、売るからには消費者が喜んで使えるものにメーカーは仕上げる義務はあると思います。
書込番号:12002642
6点

デジ(Digi)さん
流石にそれは強引すぎる(笑
沼の住人さん
EVFの表示だけでも発熱はしてます。おんなじ状態の機体が2つあったとして一方は電源入れてすぐ動画ボタンを押して録画を始める。もう一方は例えば15分くらいシャッターチャンス待ちで電源を入れたまま待機してから録画。そうすると記録時間は待機してた方が短くなる様です。
待機時と違って録画時ではセンサー以外にもAFモーターや画像処理エンジン等の発熱が考えられますのでいきなり録画よりも待機して温まったところから録画し始める方が高温になりやすい為と考えられます。
書込番号:12002716
4点

オフマスターさん
沼の住人さんは、何で、静止画撮影中のEVF表示状態では、強制終了しないのか。
そう言う疑問だと思います。
書込番号:12002756
2点

βHi-Fi(HF77)も出た当初は画質が悪く、2次ロットでF11並みの画質になりました。
以来『ソニーの1次ロットは絶対買うな』を肝に銘じてます。
書込番号:12002778
4点

中ブー太郎さん
あ、そういう意味なんですか?
相変わらず読解力がなくてお恥ずかしい^^;
たぶん前述した理由でセンサーそのものの発熱ではセーフティが働く温度までは達しないんじゃないでしょうか?そこにAFモーターやカードへの記録等の熱が加わる事により設定温度まで達してしまうんじゃないでしょうか?
書込番号:12002838
1点

まあそれもあるんですが、約一名、静止画はいいが動画はダメだという人がいるので、じゃ、EVFは?という質問がしたくなったわけで。たぶん、手ぶれ補正が効くだろうからLVやムービーの撮影時と同じような動作環境なんですよね?
面白いですよね。発生条件。
画像処理エンジンや演算用のプロセッサの発熱なんじゃないですかねえ?熱の逃がし場所なさそうだし。
不思議です。一般条件でも長時間待機や長時間撮影が制限されないか?注意した方がいいと思いますよ。
書込番号:12002932
4点

沼の住人さんはペンタックスの魅力を伝えるのにご尽力下さい(笑)
身売りしないためにも売れないと困るでしょう。
書込番号:12002971
1点

沼の住人さん
静止画の撮影では手ブレ補正がレリーズ時のみなのでよほど気温の高い直射日光の当たる野外等で長時間ガンガン撮影すると言う様な過酷な条件でもない限り問題ないです。
そういった過酷な条件下では他社の機種でもエラーが出た話を聞きますし動画にしたって手ブレ補正を切ってれば他社の機種と同等の時間は録れますので・・ただ他社機種はOVFだからそれほど熱に敏感でもないようですがα55はEVFなんで多少熱に弱いのは仕方ないと思いますよ。
もう少し対策できれば良かったのにとは思いますがちょっと騒ぎすぎな気もします。
まぁ半分はネガキャン要因が騒いでるってのもありますがw
書込番号:12003066
1点

身売りですか?ははは、ない!ない!
光学部隊を召し上げられてますから、売却じゃなくて、縮小か、廃止でしょう。
書込番号:12003112
1点

オフマスターさん
LVで効くと思ってたので、EVも一緒かと思ったのですが。。。そうなんですか。
ありがとうございます。
書込番号:12003135
2点

撮影用のセンサーはEVFの表示用に常時動いていると思うのだが、
なぜ表示は良くて、ムービーだとまずいの?
>
発熱の差は表示は92万画素の液晶への間引き出力、
記録は1600万画素自体の出力という差でしょうね。
放熱問題の理由は記録の1600万画素センサーの熱伝導率の悪さです。
画像エンジンは関係ありません。
α33/55 動画記録時間に関するお知らせ
動画連続記録時間について
APS-Cサイズのイメージセンサーを使った高精彩な動画や高速に連写を行うには
多くの電力を必要とします。そのため連続して撮影し続けることでカメラ内部、
特にイメージセンサーの温度が上昇します。
温度の上昇は画質への影響やカメラ内部に対して負荷が生じるので
自動的に電源が切れる仕様となっております。
書込番号:12003492
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こちらの板でちょろちょろしていた者ですが(スミマセン)、本日やっと手にしました。やった!
ボディーは小さいはずだけど箱は結構大きいな。
この、シナバーカラーの箱を開けるのも手馴れたもんになってきましたよ、α900のときは焦って開封して机に落っことしたけど今度は慎重に・・・
がさごそ がさごそ
お!小さいな、手の小さな私にはピッタリフィットです、α700のような爪研ぎ機能は無いな・・・
小さいけどなかなか精悍なマスクですね。
アクセサリーシューキャップ付いてないんだ せこぉーい! そこまでやるかsony
よっしゃー!電源オン! ・・・シ〜ン・・・電池入ってなかった・・・ バッテリー、バッテリーは?っと
がさごそ がさごそ
ん?なんだ??この筒は、がさごそ、んんん?レンズ入ってる? なんで??
ま〜いいや 細かい事は気にしないでバッテリー おお、NEXとおんなじだね。
充電完了するまでしばしお待ちを・・・・・・チーン!出来ました。
電源オン、入りました。時刻設定完了。
D-RANGEってボタン出来たんですね。へー お!これが悪名高い動画ボタンか、押す事無いし黒く塗っちゃうか?
取り合えずレンズ無しレリーズ許可してシャッターオン! ・・・なんかカメラジリジリうなってますね。
レンズ取り付けてON! シャキン! おー軽快なシャッター音です、いいですよ。
・・・くだらない開封劇でした。ペコリ
今後、色々な機能を試していくつもりです、面白い機能、使い方などありましたらご指導お願いします。
そうそう、間違ってレンズキット買ってしまってました。評判は良いレンズみたいだけど使わないなー
しょぼいレンズカバー笑わしてもらいました。あはは。
嫁に振込み行ってもらったけど、お小遣い無駄にしたな〜(泣)
17点

ざんこくな天使のてーぜさん
絨毯爆撃には・・・・竹やりを持って対抗しましょう。エイエイ、10枚連写機関砲も有るどー
わぁー 天罰は勘弁してくだせー 135ZAとSTFも家宝なんです それだけは勘弁してくだせー(笑)
ざんこくな天使のてーぜさん、ご近所さんだったらあげちゃうんですけどね(キットレンズですよ!)
まったりしてって下さいね〜 竹やり攻撃で後ほどもう一個スレ立てします。
書込番号:12001487
1点

ECTLUさん
お褒め頂きありがとうございます。
その方は手際よく帰られたので常連さんだと思うんですよ、私も通って会話できたらプリントして渡してみますね。
>鳥が片足なのは寝ている(または疲れている)からだ
なるほどー こっちは徹夜で来てるのになにごとですかね!サービス精神が足りてないようで。
24mmは、悩みますよー ECTLUさんも買っちゃえばすっきりしますよ。
書込番号:12001513
2点

あかぶ〜さん、とても参考になりました。700に55のキットレンズつけたら
軽快仕様になりもました。ところで私は後ろに写っている100円ショップで売っているB4ソフトケースに入れてバックにほうりこんでいます、傷になりにくいですよ
書込番号:12001599
1点

ニコンの24mmをA900後継機で使うんじゃ
あーあという感じだよ。
値段以外に、
ディスタゴンがなんか勝てそうなところは無いかね?
立体感とか、色の傾向とか・・・・・
書込番号:12001611
1点

スキンシップさん
情報ありがとうございます。
α550からだっけかな?キットレンズ軽いし写りも評判いいみたいですよね。
24mm購入検討されるんですか?
贅沢なレンズですよね、α55にSAL24F20Z取り付けた感じはバランスいいですよ、準広角として活躍するんじゃないかなー?
書込番号:12001649
2点

あかぶー さん こんばんは!
昨日はこちらのスレにお立寄りありがとうございました。
α55ご購入されていたのですね。おめでとうございます!
夕景が綺麗ですね。とは言いながら、現在お子さん方が風邪を
召されているそうで、まずはお大事になさってください。
件のスイングパノラマはまだ試しておられないかと思いますが、
ぜひまたご家族で元気に外出された際に楽しんでくださいね。
あれだけは部屋でやるわけにも行きませんしね…。(^_^;)
待たされに待たされた渾身の一作を期待しております。
お邪魔いたしました…。
書込番号:12001697
1点

あかぶーさん
フットサルは自分も強制参加だったので、ちゃっかりゴール横で撮ってました(笑)草フットサルです。
70300Gでは近すぎて!ちょうどシグマの50150が入院中だったので使えなかったのは残念でした。
もっと引きで撮ると、どっちでも足らないところが悩ましい。
今まで、特に連写で撮らなかった自分が、喜々として連写している姿は、周りの方々を引かせるのに十分な威力があったようです(笑)
>絞込み機構がネックになっているんだったらこれ以上の高速化は望めないのでしょうか?
絞りも電子制御にしないとですかね〜。
自分は詳しくないのですが、高速化を突き詰めれば、絞りもシャッターもコントロールが容易な電子化が必須になるんでしょうね。
撮像素子位相差AFでしたか、ミラーが完全になくなる日も近そうです。
それで、すっごい写真が撮れるなら、それはそれでありかな?(笑)
腕がついて行くかは別問題ですけどね(笑)
そんな時代にMFオンリーで、1枚ずつ考えながら撮るデジカメなんかが出ると、逆に売れちゃいそうですね(笑)
きっと買います(笑)
フジの開発中のやつ、気になってしょ〜がない(笑)大手だと、ニコン辺りがEMベースで……妄想でした(笑)
書込番号:12001770
1点

あれ??あかぶーさんって、D3SとNikkor24まで持ってたんですか!!!!?そりゃ、よく離婚されないもんですね。笑
って、あ、失礼〜。
書込番号:12001838
2点

ECTLUさん
なるほど、両方のレンズをα900に装着 は理想ですね。
>値段以外に、
スペック的な事はECTLUさんのほうが詳しいかと思いますが、最短撮影距離が短いのでマクロ的に使えます。
あとはコントラストは高めですね。
立体感は・・・これがちょっと分かりません。私はNikonのレンズを単二本しか持っていないのですが、どちらも平坦的に感じています。
これはα900撮影のものと比べてですが、偏った意見が入っているかもしれません。もう少し撮影してみて見比べないと分からないのが現状です。
静止しているものを撮影してみると明らかにそう感じてしまうのです、ただし、現状でも感じているのが、D3sしか撮れない物はかなりありそう、動き物からくる立体感(躍動感)は決定的瞬間撮影面でも上です。
α900でしか表現できない立体感もあるように感じています。
なので、ベースの違いにより判断出来ていないのです。
書込番号:12001867
2点

すたんれーAUSさん
こんばんは、どうもどうも、お邪魔しました。
お気遣いありがとうございます。お蔭様で回復方向なので一安心です。
なので、スイングパノラマはまた後日にでも遊んでみたいと思っています。
>待たされに待たされた渾身の一作を期待しております。
おわぁ!ハードル上げちゃいましたね。転んじゃいますよ(笑)
書込番号:12001968
2点

TRIMOONさん
>フジの開発中のやつ
これこれ!最初はなんでレンズ交換式じゃないんだ〜!って思いましたが、いいですあれで。
フジノンレンズ期待してます。
問題は・・・・・誰がリストラされるか?・・・・私か?(爆)
書込番号:12001994
0点

小鳥遊歩さん
ふふふふ、この全身からみなぎる魅力が離婚という文字を連想させないんですよ(笑)
なんたって、掃除・洗濯・時々料理なんでもやっちゃいますからね、便利に使われてます・・・(泣)
書込番号:12002017
3点

おわ!まちがって小鳥遊歩さんのコメントにナイスぽちやってしまいました!!
書込番号:12002033
3点

あかぶーさん
35mmF2フジノンレンズ!
どストラ〜イク!(笑)
レスポンスが上がれば、単写の能力も上がります(笑)
でも、なんとかついて行きましょうね(^0^)/
書込番号:12002041
1点

24oがAPSCで使い勝手が良いので単焦点でいこうかなって思っていますがやっぱナノクリ素晴らしいですね!ニコンボディは古い入門機が1台あるだけなのでボディも含めての予算組まないとですσ(^-^;)
書込番号:12002071
1点

立体感は・・・これがちょっと分かりません。
私はNikonのレンズを単二本しか持っていないのですが、どちらも平坦的に感じています。
これはα900撮影のものと比べてですが、偏った意見が入っているかもしれません。
もう少し撮影してみて見比べないと分からないのが現状です。
静止しているものを撮影してみると明らかにそう感じてしまうのです、
ただし、現状でも感じているのが、D3sしか撮れない物はかなりありそう、
動き物からくる立体感(躍動感)は決定的瞬間撮影面でも上です。
α900でしか表現できない立体感もあるように感じています。
>
やはりね。
写真のレンズは昔の24mmF2だけれど、
中心部のシャープさは今のレベルでも相当あります。
が、風景撮っての立体感は出ない。
20年たって24mmF1.4でどの程度進歩したのか、
試すしかなさそうですね。
やはり、
立体感には解像力よりコントラストが効くのかな。
書込番号:12002403
2点

TRIMOONさん
>レスポンスが上がれば、単写の能力も上がります
質感が上がるとやる気もでますしね!(笑)
期待しちゃいショー。
スキンシップさん
Nikon機共々だと、悩みいっぱいになっちゃいますね。
D7000でしたっけ?前評判いいですよね。悩み楽しんでいい買い物して下さいね。
ECTLUさん
おわ!αに付けちゃってますね。
AI24mm f2.8は使っていた事がありますが、甘い感じのレンズだった印象がありました。f2はいいんですか〜。
アダプター経由しても、NIKKOR Gレンズの絞りを動作させる仕組みがあるといいんですけどね、あれば私も買いたいです。
書込番号:12002844
0点

あかぶ〜さん、なんかD7000はニコン板で買いません宣言をしたような記憶があって(ノ_・。)
書込番号:12003567
0点

スキンシップさん
まあ、それでも後になって気に入ってしまったとしたら、買いました宣言ではなくて、貰いました、とか、落ちてました宣言とか??
駄目かな?
でもα55使ってればその内、初めてレンズで安価で性能の良い、その辺のレンズも出るかもしれませんよ〜。
書込番号:12003583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





