α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
336 | 78 | 2010年10月18日 12:22 |
![]() |
266 | 39 | 2010年9月20日 21:13 |
![]() |
48 | 11 | 2010年9月19日 16:46 |
![]() |
14 | 5 | 2010年9月19日 00:02 |
![]() |
123 | 12 | 2010年9月18日 18:19 |
![]() |
22 | 12 | 2010年9月19日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
すいません。動画まったく撮らない人間なので完全ノーマークだったんですが、いろいろと話題になっているのでいろいろと実験してみました。そして先ほど、ついに最長不倒距離に到達いたしましたのでご報告します。
実験材料1:α55レンズキット(手振れ補正オフ)
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/
実験材料2:キンキンに冷えたHISAMITSUの『デコデコクール・ハンドタイプ』
http://www.hisamitsu.co.jp/healthcare/products/205.html
実験の条件:場所・室内、室温27度、30分前に同じ条件で15分07秒の動画撮影で熱上昇によって終了(デコデコなし)
これでやったら最長不倒距離でました〜〜〜〜!!!なんと動画29分15秒の撮影に成功。その上、電池残量切れで終了というお馬鹿な結末。。。。電池残量があったらいったい何分まで撮影できていたんだ!!っていうか、29分以上撮れちゃっていいんですかね????なんと、最後の最後まで温度警告表示もなし。
まず、背面液晶をあけて液晶を裏返して本体下に持っていく(イメージ1)。
次に、『デコデコクール・ハンドタイプ』をボディ背面にくっつける(イメージ2)。
これで、普通に押さえながらカメラを持てば手持ちでの撮影も可能。三脚を使うならまったく苦にならないと思います。
ただし手振れ補正オフで手持ちで撮った写真なんか作品としては使い物になりません(これは所詮、ボディ内手振れ補正ごときオンにしたところでそんなにかわらんでしょう。ステディカムの出番)。笑
あと、自己責任という話になるのですが、水滴等でカメラのボタン部分や液晶の根元部分を濡らしてしまわないようにティッシュや手ぬぐい等で対策されたほうがなおよしだと思います。
こうなったら、みんなで工夫して、最長不倒距離をのばしましょう。
54点

連写一眼さんをはじめとした既知の熱問題をわざわざ取り上げるだけのスレッドを立てる意味が理解できませんが、
このスレッドは大変有意義な実験で参考になります。ありがとうございます。
そもそも小鳥遊歩さんの書き込みに後押しされて当機を購入しましたので、
メーカー以上のアフターフォローに感謝感激です。
また、鳥山克洋さんの過去スレでどのメーカにも動画記録時間に制限があることが
わかっていたので、動画で後悔することなくα55ライフを送り始めることができました。
当方も妙案を出せれば良かったのですが、取り急ぎお礼まで。
書込番号:11940665
3点

salomon2007さん、どうも〜!!
29分50秒で終了するというその状況を多くの方々が経験できるようになるといいなぁと思います。これから寒くなれば。。。笑
確かに、ギリギリってわけにはいかないかも知れませんからね〜。
分析官さん、どうも〜!!
アフターフォローですか?ありがとうございます。まあ、α55、かなり気に入っていますからね〜自分自身のためです、一重に。あと生来のおせっかいな性格でしょうか。笑
でも、そう言っていただけてうれしく思います。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
まあ僕的には本来はスチルオンリーな人なので、むしろ動画に挑戦するチャンスを与えてくれたと前向きにとらえています。
書込番号:11941364
2点

小鳥遊歩さん、お疲れ様でした〜。
デコデコクールが一番効果ありそうですが、屋外に持ち出すのはちょっと難し
そうですね。
まあ短時間なら小型のクーラーに入れてということが出来そうですが、私の場合
動画はとっても殆ど短時間撮影ですので気休めの冷えピタで何とかなりそうです。
有り難うございました。
書込番号:11941855
1点

>室温27度、30分前に同じ条件で15分07秒
>実験の条件:場所・屋内、室温28度、今回は手振れ補正オフ
>結果は、約12分30秒経過時点で温度警告表示、15分22秒で動画連続撮影終了
お疲れ様でした。
最初お書き込みが、15分07秒ですので、同じ条件として、若干伸びたと言った所でしょうか。
(温度は1℃程後者が高いですが)
正直15分取れれば、私には十分です。
あと、ヒエピタを冷蔵庫で冷やして、
冷えたジュースと一緒に持ち歩いても良いかもしれませんね。
冷えたヒエピタの方が効力発揮するかもしれません。
中身は水分を含んだ高分子なので、それなりに冷えると思います。
ちょっとカメラが温かくなって来てから貼れば、結露も無いでしょう。
(ヒエピタが水分吸収すると思いますし)
とにかく、大事に至る前に色々分かってよかったです。
2週間後には息子の保育園の運動会あり、一応、コンデジ(F700)、ビデオカメラとα55、
冷えたジュースと冷えたヒエピタも持参で撮影がんばります!
(おじいちゃん、おばあちゃんが写真楽しみにしているので、頑張らねば(^_^.))
また、何か良い情報ありましたら、お願い致します!m(__)m
では
書込番号:11942094
1点

ビンボー怒りの脱出さん、どうも〜!!
ようはそれそのものがリアルに超冷たいというようなものであればかなり効くということがわかってきました。ただ結露問題がありますので、あとはそこまでして長い動画を撮りたいか?というそれぞれの判断になってきそうですね〜。
yorinyanさん、どうも〜!!
運動会、是非、がんばってください!冷えピタはいろいろな意味で役に立つでしょう。僕も、今、大量に入手した冷えピタの一枚をおでこに貼っています。笑
これ、マジです。
書込番号:11942896
3点

エアーダスターの冷却液はガスですからプラスチックを溶かすことはありません
溶かすようなものをPCに使いませんよ
が・・加熱と冷却を繰り返すことにより劣化はあるでしょう
-55℃の冷却液が出るタイプもあるようです
内部まで通じるネジ穴があるならばエアーダスターを吹き込めば冷風が内部を回り隙間から排熱されるはず
結露の心配もなければ凍結したものを運用する必要も無くなる
ガス缶1本邪魔ですけど運用は楽でしょうね
机上の空論をお届けしました。
書込番号:11942989
3点

とも様さん、どうも〜!!
机上の空論、大歓迎です。そういえば週刊SPA!の「空想科学研究所」という企画とか大好きでした。
例えばですが、カメラをダイビングなんかに持っていく用のカメラハウジングを逆に使えないかとか。あれは外から海水が侵入しないためのものですが、逆にあれを使って中に冷気を流すということなんかも可能そうですね〜。そうするとどんなに外が30度とかでもハウジング内は20度に保たれているとか実現できれば結露とかも心配ないですし。
ああ、でも金かかりそうですね、それやり始めると。
書込番号:11945365
1点

海外ドラマのプリズンブレイク4で、組織の保管庫に侵入する時に熱感知センサーを騙すために液体窒素入りのボンベを持って入って、それを消火器宜しく「プシュー」って撒いて温度を下げてましたから、密閉空間でなら十分可能でしょうね。
ノートPCでの放熱対策では筐体に金属を使い、ヒートシンクと冷却ファンで強制的に空気循環させて廃熱させてますが、掃除してないとファンの吸い込み口に埃が付いていたりしますからね。カメラだと撮像素子にゴミが付かないように外気と直接触れるのがレンズマウント部分だけですから、空気取り込み口と排気口を設けて廃熱しようにも外気の埃対策とか大変そうですね。(空気清浄機並みになってて、フィルターを交換して使うなんて事になったりして+_+;)
書込番号:11945556
1点

小鳥遊さん、こんにちは。
動画撮影のモデルさんはこのお嬢さんですか?
・・・は冗談として、コンディションはもちろん3脚だとは思うのですが、被写体は固定ですか?
それとも前後や左右に動く被写体ですか?
発熱には関係ないのかな?
書込番号:11945596
1点

ハウジング内に入れて内部冷却すると外面が結露しますからね
車のフロントガラスにクーラー当てて曇り止めしますけど
ガラスが冷却されて外側が結露して曇り始めます
それと同じことがおこるので いちいち拭くのがめんどそうですね
せっかく軽いボディーにあれこれ付けても本末転倒ですし
穴の開けやすそうなところはUSBとHDMIの端子を破壊とかw
カバーはあるから普段は開けることないし
夢とは保障を捨てること
書込番号:11946621
1点

salomon2007さん、どうも〜!
そうですね〜撮像素子のゴミなんかもそういうやり方だと気になるところになってきますね〜。α55は透過ミラーのお陰でゴミがものすごくつきにくいですからね〜。
いぬゆずさん、どうも〜!
あ、いやいろいろなものにフォーカスしたりいろいろと。置きっぱなしではありません。デコデコクールであれば何をやっても熱警告すら出ません。笑
動画で女の子撮ると危険ですよ〜、むらむらきちゃいますから〜。笑
書込番号:11947903
0点

とも様さん、どうも〜!!
なんかこのスレでのやりとりで旧知の中になったかのような気分です。今後ともよろしくです。
書込番号:11947913
0点

デコデコクールは屋外にそれを持っていったら、肝心の使いたいときまでそれを持続していられないとのことなのですが、釣り用の保冷材なんかでは、叩いたり、衝撃を与えた瞬間から冷たくなるものもありますよ。一個100円ぐらいで。
みなさん御存じのうえなのかどうか分りませんが・・・
役に立つか分りませんが・・・
一応情報提供ということで。
書込番号:11948168
2点

BokehBokehさん、どうも〜!
つり用の保冷剤、いいですね〜、情報ありがとうございます。釣りはネット上でしか経験がありませんので(笑)知りませんでした〜。
そうそう、そのものが冷たいものであればデコデコクールでなくてもいけますからね〜。
書込番号:11948294
1点

小鳥遊さん、こんにちは、そしてみなさんこんにちは
このスレッドは楽しいですね〜みなさんが前向きなのが人を楽しくさせ、
応援したくさせてるんでしょうね。もちろん私もその一人です^^
趣味の道具って、至らない所は使い手が創意工夫と使いこなしで補っていくのが当たり前で、
そうすることで、購入時はみんなと同じ物だったのが、自分だけの物として愛着がわくんですよね〜
道具と、使う人間が一体となって事を成す、これぞ〜趣味の楽しみと個人的には思ってます^^
私は以前、オーディオに凝ってたことがあり、音を左右するのは出口だとばかりに^^
スピーカーを十数組作った事がありまして〜もちろん今でもいい音聞かせてくれていますよ^^
そんなわけで、このスレみますと〜なんか〜楽しそうでしゃしゃり出てきてしまいました。
さて〜私はα55は持ってないので〜なんとも〜歯がゆいのですが、私も探してみました。
それで気になったのが、「ヒヤロンミニ」といものです、これはホカロンの逆バージョン
みたいなものですね、使うとき叩くと急速に冷たくなるという即効性がありそうです。
実物を見てないので〜どれほどの効果かわかりませんが〜ホームセンター等で
1個100円前後みたいです。
発売元はロッテ健康産業
http://www.kenko.com/product/item/itm_8711091072.html
それから〜ブログ方も面白く拝見しております、頑張ってください^^
小島遊さんが、αに嵌って行くのが一つのドラマ見てるようで微笑ましいです。
そして、小島遊さんはあのレンズにたどり着くのか、着けるのか〜^^
これからの展開を楽しみにしています。
書込番号:11948327
2点

黒瑪瑙さん、どうも〜!
このスレは僕的にもなかなか面白かったです。ありがとうございます。
おお、ヒヤロンミニいいですね〜。これは実験のし甲斐がありそうです。ご紹介ありがとうございました〜。
あ、ブログの件もありがとうございます。あのレンズ!?いや、聞かなかったことにしておきます。笑
書込番号:11948565
1点

小鳥遊歩さん、こんばんは
レス頂いてたの気が付かなくて、すいませんでした^^;
でもブログの方は、更新の度にポチしてますから〜
もうーすでに夜は肌寒くなってきましたから、この問題もしばらくは
沈静化するのかもしれませんね、α77では多少の対応はされると
思いますから、その時にはα55はじゃじゃ馬だったな〜っと
そういえば、「じゃじゃ遊馬ならし」という映画ありました
マリリン・モンローだったかな〜あっすいません古い話を^^;
ではでは。
書込番号:12071788
1点

黒瑪瑙さん、どうも〜!
ブログのほうも応援していただきありがとうございます。もうご存知と思いますが、昨日はニコンD7000をおさわりしてきました。α55ユーザーとしては、画質的にはどうかなと正直思いました。同じセンサー使っているんですが、少しだけ使って画像も持ち帰りましたが、α55のほうが個人的には好きな感じでした(好みの問題です。その上、後処理前提であれば合わせられるぐらいの話ですが)。
書込番号:12072568
3点

小鳥遊歩さん、こんにちは
70−300G,購入された様子ですね〜写真拝見しました
やはりGには、見る者には安心感、撮る者には安定感を与えてくれますよねって、
こんな事言える、知識も目も腕もないのに言ってしまいましたね、すいません^^
その前に載ってました赤い車と女性のがD7000ですね
見た瞬間、あっこれはαじゃない、もしや次はニコンさんへ・・冗談ですけど
まだまだαストーリは起承転結で言えば、「承」ですからね〜
ここは、じっくりとZAとGの写真を見せてください、
そうそう、ニコン板の方では少々大変だったみたいですね、
「泣く奴千人、笑う奴千人、知らぬ素振りが千人」と言う事です。
それから、これに対するレスはいいですからね〜^^
別のスレにお邪魔するかもしれませんのでその時は宜しくです。
書込番号:12078224
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
石川県のジョーシン鹿島アルプラザ店さんで
「ズームレンズキット(5年保障付き)」
金額は77000円で5770ポイント付で購入出来ました。
実質70000以下(^―^)
しかし、購入して後悔してます。。。
写真・動画撮影が5:5ぐらいの私にとって、早いときは2分でオーバーヒートしてしまうのは大問題でした。。。ちなみに長くて8分34秒(T_T)
あまり詳しくない私にとって、あのパンフレットでは想像出来ませんでした。
普通に写真と動画の両立が出来た機種と思いました。
その他は、大満足だっただけに非常に残念です。
ハンディーカムと2つ持って出かけるのも好きでないので・・・
実際問題として問題の部分と思われる手振れ補正部分の改善・リコールなど期待して酔うものなんでしょうか?
処分しようか迷ってます。
17点

>普通に 静止画と動画がどちらも撮れて便利、しかも連写とかもすごい なんて乗りで買う人にそんなのかんけーねー と思いますよ!
激しく同意。
書込番号:11933543
10点

もともとマニア向けだったもの(今回の場合はデジ一)が一般の方々に普及すると、こういう問題が増えますね。
スペックシートには撮影時間とその条件が記載してある。そしてそれ自体は間違っていないとなると、メーカーに非を求めるのはおかしいのではないでしょうか?
細かく条件を変えた場合の動作を一つ一つ記載するなんてことが現実的に不可能なのは、言うまでもないと思います。
カメラに限らず、レストランでメニューを選ぶときや、選挙で政党を選ぶときなんかも同じことですが、テレビ・新聞・街中の広告・同僚のクチコミなどから受動的に入ってくるだけの情報で物事を判断し、後になってからあーだこーだと批判する方が増えたように思います。
事前によく調べてから機種選定をしていれば、今回問題になっているオーバーヒートについては既知の問題なのですから、答えへ辿り着けたはずだと思います。
・・・と、いう前提で可能性をお話させていただくならば、販売員に動画撮影を重視する旨を伝えた上で、オーバーヒートなど問題にならないような説明をされたのであれば、それについて販売店にクレームを付けるのはアリなのではないかなぁと思います。
以上、ずいぶん偉そうな文章になりましたが、ここまでで読み取れることから感じた正直な感想と意見として書き込ませていただきます。
書込番号:11933575
3点

> スペックシートには撮影時間とその条件が記載してある。そしてそれ自体は間違っていないとなると、メーカーに非を求めるのはおかしいのではないでしょうか?
既出ですが、カタログには「室温」としか書いてありません。
今の時期に室温=20℃とはちょっと想像できませんので、明らかに説明
不足かと思います。その意味ではメーカーに非があるのでは。
恐らく、今後店頭に配布される増刷版のカタログには20℃の記述が入る
かと思いますが。
書込番号:11933732
12点

色々貴重なご意見ありがとう御座います。
確かに今回、私の評価は批判としてとらえられてしまうかも知れませんが。
購入前の相談の経緯をふまえた上での評価だったので(詳しく書かなかった私が悪いです)
【販売店との会話】
最初はSONYの広角で撮影できるハンディーカムを買おうと思って来店し、画質などの質問をしたところ、一眼のほうがCCDなどが大きいので、より綺麗な映像がとれますよ。と言われたので信用してしまい。AVCHDで撮影できる一眼を買おうと思いました。
【購入前のメーカーとの会話】
私は今α200を持っていますが、写真撮影においての画質は満足していますが、私には大きさや重量が合わないし動画も撮りたいのでNEX5の購入を検討していますが、高速連射の性能(追従連射)・AFのスピードなどの性能をカタログで見ると、かなり差が出る様に感じるので迷っています。またAFのスピード差は動画撮影にも影響してくるのでしょうか?
私の主な撮影は「釣をしている時の動画・写真撮影」「スキーをしているとき(ジャンプ)の動画撮影・高速連射撮影」「子供の撮影(運動会など)」
というような具合で私自身としては、動画機能を多用することは前面に出して質問したつもりですがメーカーの説明ではAFはα55の方が動画を撮ったときに自然な感じに仕上がります。などの回答で、オーバーヒートの可能性については何の話もありませんでした。もちろん販売店からもありませんでした。
という経緯があり、動画撮影の機能面においては、私てきにかなり重要なことでした。
しかしここまで問題になっている「熱」について、説明できる状況だったのに説明をして頂けなかったメーカーに疑問を感じました。
これ以上愚痴をこぼしても仕方ないのでこの辺で(^―^)
でもこのカメラの連射機能・夜景撮影・パノラマなどの機能は素人の感想になりますが、すごいと思いますし、実際写真撮影が一段と楽しくなったのは事実です。
書込番号:11935217
12点

20℃で9分というのは説明書にしか記載されていません。
つまり買った本品を開けないとわからないのです。
発売前に梅田で実機を触った際にもらったリーフレットが手元にありますが、20℃とはどこにも記載されていません。
20℃に該当する部分が「室温」となっています。普通「室温」から「20℃」という数字は想像出来ないと思います。
実際、私が使用した際には「室温」で29分も撮影できませんでしたからね。
購入してα55で動画を初めて使用して最初に3分程度でオーバーヒートした時、私は思いました。
「えぇっ!?早っ!・・・こりゃぁ、問題になるぞw」
それでも私が返品しないのは、「静止画重視」「代替できる他機種を持っているから」の二点による為です。
動画もある程度重視する方にとってはこの問題はクリティカルな問題です。
ソニーが動画機能も重視しているアピールばかりして、この問題に対して十分な周知対策を行わなかった事に関してはかなり問題あると思います。
自分の使用方法では問題ないからと言ってスレ主さんに対して「短絡的に難癖」などという発言が飛び出す事については残念という他ないです。
返品は当然だと思います。
書込番号:11936293
12点

スレ主様
>>これ以上愚痴をこぼしても仕方ないのでこの辺で(^―^)
クールに読むと、本当に素人の「無知」による勝手な「グチ」だなーと思います。
あなたの求めるカメラはこの世には存在しません。
要求を述べれば、それらをすべて満足するカメラがポンと出てくるのだと言う思い上がりに驚きです。しかも十万円以下で。
購入が2年早かったですね。 2年後にはご要望のカメラが出てくるでしょう。
あなたの要望を聞いて、カメラ屋さんは、現実的な最適な判断をしたと私は思います。
後は、あなたが勉強するのみです。
足りないところは工夫をするのです。 カメラの先輩たちは、皆理想のカメラと現実のカメラのギャップを「知りつつ」、工夫で乗り越えてきています。
あなたは、「知ろう」ともせずに「グチ」のみを述べている。
厳しい言い方ですが、カメラマニアにもなれない人です。
これを機会に、カメラとは、不便を内包しているので、工夫をしつつ使いこなす必要があるのだと理解してください。
それが嫌なら、さっさとヤフオクで売り払うことですね。(但し代替カメラは無いですよ)
ちょっと検証して見ます(多少強引な判断ですが、ご容赦を):
1、α200では大きさや重量が合わないし動画も撮りたいのでNEX5の購入を検討
α200よりも軽くて小さなもので、静止画は同格・動画も撮りたい
合格: NEX-5 α55
不合格: マイクロフォーサーズ(画質)、キャノン(動画AF)、ニコン(動画AF)、高価な五十万円カメラ(重さ)
2.高速連射の性能(追従連射)・AFのスピードを追及。
2−1.「釣をしている時の動画・写真撮影」
合格: NEX-5,α55、GH1、7D、その他
不合格: GF1(動画がハイビジョンでない)
2−2。「スキーをしているとき(ジャンプ)の動画撮影・高速連射撮影」
合格: α55
不合格: 7D(動画)、マイクロフォーサーズ(AF追随と高速連写)、NEX-5(AF追随と高速連写)
2−3.「子供の撮影(運動会など)」の動画・写真撮影
合格: α55
不合格: 7D(動画で運動会)、マイクロフォーサーズ(動画で運動会)、NEX-5は半分不合格(AF追随)
結局、あなたが思っていたNEX-5も、あなたの要求では失格なのですよ。
他社のカメラも失格です。
かろうじてα55が引っかかっているだけです。
それだけ、今回のα55は強力な動画性能とAF性能を持っているのです。
後は、熱で長時間が撮れない問題点だけです。 少なくともあなたの要求する項目は全て短時間なら撮れますから。
スキーは大丈夫ですね、零度ですから。
釣りも、海上では比較的大丈夫かもね。
後は運動会だけですが、秋になると今よりも気温が下がるので、撮り方の工夫をすれば、乗り切れるのではありませんか?
こうやって一つ一つ検証してゆくと、カメラ屋さんの選択が正解だと、私には思えます。
このままゆくと、あなたはマニア失格になりますので、ここで勉強を始めましょう。
そんなに難しいことはありません。
自分が撮りたいシーンをどうすればα55で撮れるかを、じっくりと考えるだけでよいのです。
それには、「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」ですよね。
己の(α55の)勉強と、敵(撮影シーン)の勉強をはじめましょう。
あなたのように、明確な撮影対象をお持ちなら、すぐに上達しますよ。自分の購入したカメラに自信を持ってください。
α55は良いカメラです。
書込番号:11936535
4点

私の知識不足はたしかです。
やはりこういった機種はカメラが相当好きでないと持ってはいけない機種なのかもしれません。自分はコンデジより画像が綺麗、背景がボケるのでいい感じの写真になる。ぐらいにしか思っていませんでした。皆さんの意見を聞いてカメラってものすごくおくが深いなと思いました。
私の叔父はカメラ好きで、すごいなぁっと思ったのは蛍をとって来たこと。。。
よく分かりませんが1ショット1時間?ぐらいかけて撮るみたいです。でもデジタルではなくフィルムカメラ専門みたいです。中古カメラをよく買っています。野球を撮影している方がよくつかっているものすごくデカイ望遠レンズなんかも持ってました。。。(^―^)
そういったカメラ好きの叔父と会話してもまったくついていけてないなぁっと皆さんのクチコミをみて再度思い出しました。。。
今回はカメラがここまで発熱するものなんだと勉強になりました。
皆さん今回は色々と教えて頂きありがとうございました。
また何かありましたらアドイスお願いします。
書込番号:11937291
5点

>本当に素人の「無知」による勝手な「グチ」だなーと思います。
カメラにかぎらず、購入する方の大部分はふつうはそんなに知識がないと思いますが・・・・・・・?
逆に詳しいのはほんの一部の興味のある人だけでは?
>実際写真撮影が一段と楽しくなったのは事実です。
でしたら、静止画専用でもいいような気もしまうが、ビデオを買おうと思えばまた出費でしょうし、
どうされるのでしょうか?
SONYの相談窓口の担当も、動画撮影の制約はたしてどこまで知っていたのか、ちょっと疑問ですね。
書込番号:11937408
10点

>そういったカメラ好きの叔父と会話してもまったくついていけてないなぁっと皆さんのクチコミをみて再度思い出しました。。。
orangeさんやTジョージさんのような方の主張には、ついて行けるほうが問題あると思いますので、
スレ主さんは真っ当だと思います。
>もし、動画機能にそれほど期待するなら、その旨を店員に伝えるなりして、本機を選択しなければ良かったのではないですか。
こういうところで事前に情報収集したわけでもないのに、2分でオーバーヒートするのを予見して、
それを理由に選択しないって、どこのエスパーですかww
書込番号:11937470
8点

録画しないときには小まめに電源を切るようにすれば長持ちすると思います。
書込番号:11937505
2点

写真撮影がこの機種により一段と楽しくなったのは事実です。
色んな物を撮ってみたくなってます(^―^)
手持ち夜景や高速連射などによって今まで撮った事がない写真が取れるようになりました。
なのでカメラとしては楽しく使用できるし満足しています。
ただ今回娘の初運動会を動画で撮影する為におもいきって購入したので、動画機能があまり使用できないのはつらいです。個人的には運動会やスポーツは静止画より動画の方が思い出として残すにはいいと思っています。
ハンディカムを買うのは金銭的に厳しい。。。
明日(本日)はメーカーも休みなので、屋外で撮影をしながらもう一度気持ちを整理して、主人と話し合って検討したいと思います。
ふと感じたのですがMP4なら熱問題が起こらないのでしょうか?これも明日試してみようと思います。。。
書込番号:11937529
1点

tesuri0001さん、MP4、実はやってみました。
「手振れ補正オフで、室内26度で、15分45秒連続撮影」できました。ただし、昨日、「同じ手振れ補正オフで、室内26度、AVCHDで12分17秒連続撮影」できていますので、MP4にしたことで伸びたのか室温等の条件誤差などによるゆらぎなのかというのはいまいちはっきりしていません。ただMP4にすれば29分撮影できるってなような単純なことではないことだけは事実です。
手ぶれ補正ONの場合にもやりました「AVCHD:室温26度、約6分30秒経過時に温度警告表示→7分17秒で終了」「MP4:室温25度、約7分12秒経過時に温度警告表示→8分03秒で終了」です。
いずれにしても、晴天屋外などではできるだけ手振れ補正オフでの撮影をおすすめします。僕も今日いろいろやってみましたが、手振れ補正オフであれば晴天屋外で日光がカメラに当たっている状態でも(今日やった限りの最低値は7分17秒でした。最長値は12分23秒。晴天屋外、直射日光あり、撮影前は無駄にカメラが熱を持たないように注意)最低6分以上の撮影はできそうです。
書込番号:11937561
5点

蒸し返すようですが。
本スレ「相場がわかりませんが」と立てて、結局は相場のことはおいといて、動画時間が少ないことを中心に白熱した意見交換が行われております。
ところで、スレ主さんはズームレンズキットを何がしかの金額で購入と表明しておりますが、そのレビュー記事はなぜか?ボディ欄で申告されてります。レビュー内容は動画機能はすばらしいが、動画のみが本機の総合点につながるとして、闇雲に1点の評価しております。
レスでもありましたが、通常こういった個々の評価ポイントの加重平均で総合点を求めて公表されているのが普通であり、今回レビュー評価は特異なものに写るといわれても仕方がない。
その上、貴方の製品はダブルズームキットなんです。レビュー先をボディとしておりますが、是非、レビューさきをズームレンズキットに移す必要があります。悪意の間違いでなければ手続きしてください。
ここのスレでは、購入前の有効情報、購入後の改善情報とをふんだんにおこない、カメラも、腕も、人格も向上できることになればいいと願います。
スレ主さんがここまで、皆さんの意見を聞き、このカメラのコンセプト、今後の楽しみの期待をもてるといった、現状の素直な気持ちからレビューを再構築されたら如何がと強く強く願うものであります。今後は、同じユーザーとしてカメラのここに持つ機能はどう使うの?あれどうした、これこうしたら・・・・という意見交換を楽しくやっていこうではありませんか。
スレ主さま
是非お聞きいただけますようよろしくお願いいたします
書込番号:11937602
7点

Tジョージ様ご指摘のとおり、
本スレ「相場がわかりませんが」と立てて、結局は相場のことはおいといて、動画時間が少ないことを中心に白熱した意見交換が行われております。
事と、スレ主様を疑うようで、気が引けるのですが。
>「ズームレンズキット(5年保障付き)」
金額は77000円で5770ポイント付で購入出来ました。
実質70000以下(^―^)
との事。
わたしも、本機に興味があり、スレ主様と同じ地方に住む者ですが、本機に興味があり、近隣の電気店、カメラ店を回っているのですが、とても、スレ主様のような値段では、販売していません。この値段だと、カカクcomでの最安値より安くなります。都心部の激戦地ならともかく、スレ主様の買われた店舗は当地方でも、田舎の方(失礼!)。α33の間違いではないですよね。あるいは、店員の値付誤り?
スレ主様の興味が、本機の発熱の件で、値段のことは、あまり興味がなさそうですが、できれば詳しい情報教えていただけないでしょうか。
書込番号:11938151
3点

α55です。
近くのヤ○ダ電気・ケー○電気さんでは無理でした。
ポイントの内訳として
5000ポイント=買い替えポイントです。(いらないデジカメを持っていけば対応してくれます。壊れていてもOK。フィルムカメラでは不可みたいです)
あとは交渉して1%つけてもらいました。
ですので5000ポイント+770ポイント=5770ポイント
ジョーシンアルプラザ鹿島店さんではズームレンズキットの店頭表示価格は80580円です。(他ジョーシン店舗は調べていません)
すでにこの時点で上記ポイントを加算すると、2日前の時点では交渉無しで価格コムの値段より安くなってました。
アルプラザ鹿島店では店長さんと交渉しました。
普通に値段交渉して79000円にして頂き、ここ2ヶ月で洗濯機・冷蔵庫・TVを同じ店長さんから買っていたので、その後も意外とぐいぐい値段交渉できました。5年保障についても同じです。
また同じ地区に住んでますので・・・「ジョーシンさんの地域密着型サービスにきたいしております」などいろいろ言ってました(^―^)
ジョーシン→ヤ○ダ→ケー○→キ○ムラ→ジョーシンと交渉しました。
交渉は持って行き方だと思います。
ただ他店舗を見ても表示価格が80580円というのは、少し安すぎる気はします。もしかしてボディの価格と間違えていた?可能性もあるかもしれません(推測です)
頑張ってみてください。
書込番号:11938764
1点

Tジョージさん>
別に悪意なんてありません。
スレをどうやるとズームレンズキットに移動する事ができますか?
お手数ですが分からないので教えて下さい。
運動会の動画を撮りたいとハンディカムを買おうとした時に店舗で進められた機種が、この機種だったんです。ですので私にとっては動画ありきのカメラだったんです。
それが理想だったのかも知れませんが、その理想?は店員やメーカーの説明とカタログを見て感じたことです。
書込番号:11938839
1点

tesuri0001さん。
言葉が過ぎましたこと深くお詫び申し上げます。
私は、価格.comを拝見することを楽しみにしている者です。
他のレスでも申し上げておりますが、α55のスレに対して偏見が多々見られることから、このスレも「もしや?」と誤解してしまい、余分な書き込みをしてしまいました。
貴方ご自身のMOVIE撮影機能への期待度というものへの理解が少なかったと反省しております。
こういった、記載内容は人それぞれのシチュエーションが解らないなかで、自分の物差しだけで良否を見てしまっており、まだまだ修行不足と痛感しております。
同じα55を所有するものとして、より良い楽しいカメラライフを過ごされることをお祈りします。
レビュー手続き変更は、よく解りません。どなたかご教授願います。
書込番号:11939024
0点

tesuri0001様。
さっそくの回答ありがとうございます。疑うかの書き込み、お気を悪くされたなら、お詫び申し上げます。
>アルプラザ鹿島店では店長さんと交渉しました。
普通に値段交渉して79000円にして頂き、ここ2ヶ月で洗濯機・冷蔵庫・TVを同じ店長さんから買っていたので、その後も意外とぐいぐい値段交渉できました。5年保障についても同じです。
お得意様価格という点もあったのかも、しれませんね。
田舎でそんな安くなるわけがないという偏見があったもので……(重ね重ね、失礼!)
良いカメライフを!
書込番号:11939171
2点

うーん・・・?
結局、 何だかなぁ〜?
ですネェ・・・?
母は つよし ですか!
運動会
良い天気になるといいなぁ!!
書込番号:11941669
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ソニーさんには申し訳ないが迷ったあげく、7DとEF70-200F4LSIを購入しましたが、本体の魅力はα55も十分あり、なにより7Dや60D、D7000より2、3万安く確実に売れると思います。エントリークラスにおいても、α33はX4の牙城を崩せると思います。D7000に力を入れすぎなかも知れないがD3100は手抜きで問題外。
もしかしたら、上期は低価格路線でニコンがNo.1でしたが、下期はソニーがNo.1の可能性があるのでは?
0点

可能性はあると思いますが、そこまでいくのはまだ難しいのではないかと予想しています。下期もニコンが1位だと踏んでいます、今年は。
書込番号:11931812
9点

中級機すらまともに造れないソニーが、首位を取ることなんて絶対にありえません。
今年中はニコンが首位だと思います。
書込番号:11931847
8点

というか、首位は現在ぶっちぎりでNEXですよ。
レフ機限定という意味かな。
α55が首位を獲る可能性は高いと思います。
書込番号:11932193
2点

売れる売れないはカメラの出来だけではないのでトップは難しいんじゃないでしょうか。
ただ売れ線が2系統ある強みも有り、「2強」とは言われなくなる可能性は高いと思う。
書込番号:11932905
2点

α村の住人としては、特に1位への渇望みたいなものはありません。
(この言い方が気に障ったファンの方はご容赦を。
良くも悪くもムラみたいなものだと思ってまして…)、
1位になったところで「それっておいしいの?」的な話ですし、
それによって私の撮影レベルが上がる訳でもないですから(笑)。
ましてや、シェア1位の会社のカメラを使ってる人間がエライわけでもない。
しばしば(ステレオタイプですが)「都会に生まれた自分が、まるで
それ以外の地域の人より高貴であるかのように周囲を見下して振舞う」
ような、貧困な感性を全開にした人を見ると悲しくなります。
A・Eマウントについてソニーとしてビジネスが成立し、私や
みなさんが「楽しめる」ものであること。それだけで十分です。
※写真は、よそのスレで投稿したものの使い回しです。
(ムラだけに、エコでスミマセン<言い訳(笑))。ISO800で13秒という
どうしようもない条件を「手持ち夜景モード」でねじ伏せた怪作(?)です。
書込番号:11932917
6点

健闘すると思いますが、首位はどうでしょうね?
書込番号:11932933
2点

>α村の住人としては、特に1位への渇望みたいなものはありません。
そうなんですよね。はっきり言ってトップ争いをする為の売り方とかしてもらいたく無いし。
Aマウントを穏健に続けてられるくらいに儲かってもらえたら良いです。
書込番号:11933251
4点

普通に考えれば、シェア10%から、1年でシェア40%になるのは無理でしょう。
ただし、NEXやα55で、一眼レフ市場が広がっていますから、市場が広がった部分の多くをソニーが取れば、2年でシェアが1位になるでしょう。
CやNは逆転されないために、一生懸命新機種を開発して、1年後には良いカメラを出してくるでしょうから、ユーザーとしては楽しみが増えるでしょう。
ソニーも、現状で安住していれば、CやNが対応製品を出してきた時点で負けますから、新製品開発の手を緩めないでしょう。
ドンドンとNEX・α55路線で強気になって攻めるでしょう。
これもユーザーとしては、楽しいことです。
日本では、後1年もすれば、楽しいカメラが選り取り見取りになることを期待しています(出せないメーカーは簡単に落ちこぼれるだけでしょう、市場は残酷ですから)。
αファンとしては、ソニーが牽引役になり、トップランナーとして走り、結果としてシェアが上がることを望んでいます。
書込番号:11933390
4点

データに基づいた予想ではありませんが、今年度のソニーは
いわゆる“デジタル一眼レフ市場(レンズ交換式デジタルカメラ)”で、
通年シェア15%超で大成功、20%超でお祭り騒ぎという印象です。
首位争いはどちらにしても大差はつかないのではないかと思っていますが、
25%〜30%の争いかと。
以下のオリ・パナ・ペンタの競争も熾烈でしょうが、5%〜10%の範囲では。
総合的には二強で80%の時代は終わったように思います。下位メーカーとの
占有率の差は縮まっているでしょう。果たして二強のミラーレス参入時に
再びニコキャノ時代となるかどうか、カメラそのものとは少し違いますが、
私はとても興味があります。
書込番号:11934662
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
本屋で立ち読み。
中にはα55の名前なんて表紙には数ミリしかなかったりする某メーカーのチラシ状態のカメラ雑誌のなかでも、記事の内容までは詳細にチェック出来ないようで、某雑誌には小さくですがα55と1D4の10コマ連写を比較した記事が有りました。結果は当たり方も外し方も互角。このようなのはシチュエーションによると思うのでいつも互角とは思いませんが、まあ記事にも有るのだしそういう事にして仕方ないなという事にしておきましょう。
ところで朝日カメラ、日本カメラはα55を「一眼レフカメラ」として「一眼レフの逆襲」としていました。老舗の雑誌にとっては今後ミラーレスに一眼レフが駆逐されない為には今のうちにα55を一眼レフと呼んでおけば宵よいという事でしょうか。ちなみにソニーは一眼レフとは呼んでいません。日本では「一眼」。イギリスでは「SLT」ですね。日本語にすれば「一眼透過ミラー」といったところでしょうか。
6点

こんにちは。
まったく興味なかったんですが、予約特典についてきたその江氏DVDをせっかくなんでってことで見たんですが、いかにも台本を読んでいるというかセリフを読んでいるというようなわざとらしいトーク中に「デジタル一眼」「デジタル一眼」と何度も出てきていました。決して「デジタル一眼レフ」とは言わないんですよね、公式的にも。なかなか面白いなと思いました。型番的にはDSLRではなくSLTですもんね〜。
ところで、僕もそれ見ました。まあ構図固定で、近づいてくる電車をAFオートで連写しまくりってやつですから逆にEOS-1D4と差があるほうが問題かな〜とも思いましたが、でも値段を考慮すればということなんでしょうね。10コマ連写時にISOオートに固定になってしまうのをなんとかしてくれないかなって思っています。むしろもっとISO感度をあげてもっとSSを稼ぎたい!!ってなシーンで10コマ連写モードが使えないのは痛いなぁと。ファームアップにも期待しています。
各誌とも扱いのスペースは、60D、D7000に比べて小さかったですがおおむね好評価ではありましたね〜。>α55。
書込番号:11928419
5点

あ、一応補足です。10コマ連写モードでISOオートに固定になるのはAF-C選択時です。
書込番号:11928429
0点

追加。
何とかカメラには、透過ミラーの減光は公表されていないが1/3段とありました。
どういう実験をしたかはわかりませんがこの数値を正しいとすると、透過率は8割ぐらいというところでしょうか。
書込番号:11929139
2点


既出でしたらすみません下のフォーラムにα55とα580のISO3200での比較があります。
減光がどれくらいの影響を及ぼすかはわかりませんが、私には大きな差は感じられませんでした。今のところ減光による画の影響はいろいろなサンプルを見る限り問題ない程度かと思います。
減光の影響よりハーフミラーによるゴーストの方が被写体によっては影響があるかもしれませんね。
それにしてもα580のISO25600のマルチショットの効果はすごいです。
http://forum.sony.pl/viewtopic.php?f=182&t=6562&sid=174852a12af2e6c6dac895c1a228a6e7
書込番号:11931453
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
最近デジカメ雑誌がとことんつまらないのは、
ネットや店頭の「熱気」を反映しない、
スポンサー媚び媚びの紙面作りだと思うのですよ!
さて…、α55をどこが一番「正当に」評価してくれるのだろう?
やっぱ学研とインプレスかな。
日カメアサカメ月カメ特選街には一切期待しません。
3点

例えば、アメリカの『ポピュラーフォトグラフィ』をごらんなさい。
メーカーやライターのための雑誌でなく、読者のための雑誌だということが判ると思います。
日本の雑誌はそのあたりが足りないのだと感じます。
書込番号:11928141
12点

カメラ雑誌のマニアックな問題はおいておいて、ネットの評判=正しいんでしょうかね?
統計学的には、これだけ母数が集まるとそうそう意図した風評も立てにくいと推測できますが、
でも価格コムを見る限りやはり偏っているのかもしれないですね。
皆さん当該製品右翼ばかりですもんね。
良し悪しを知る上でこのサイトを見るなら、良い点はどうコメントされているか、
悪い点はどうコメントされているか、アンテナを立てて自分で見ることが大事ですね。
その意味でも少しは悪い点について挙げられ論じられているスレッドも有ってイイかもと思います。
これとスレ汚しとの差なんかも難しい。
評論家をはじめ店員やユーザなど欠点を言わない・・・言えない人は、怪しいと思います。
ちょっと前のヨドバシカメラの店員なんかその代表格でした。
何を聞いても、いや最近のはどこも良く出来てますから、あとはお客様の好みかと・・・とか。
ここのメーカ不評なんですよね??って聞いても、あっそうなんですか?逆にそういう情報があれば教えてください(笑顔)!
とか・・・、とぼけまくってましたからね。
しかしそれも言われれば正しい応対かもしれない!でもなんか客を食った様で個人的には嫌いでした。
書込番号:11928169
13点

雑誌に、正当な評価を求めるなら、自分の出す画像に正々堂々とExifをつけてから
正当な評価と画像を提示するのが筋でしょう。
GRデジタルの写真を、α900で撮ったと偽ったり、散々機種を「偽装」したEF-SWこと
AXKA・バチスカーフ氏が言うことではありませんね。
書込番号:11928179
28点

こんにちは。全部見ました。実につまらないというのが第一印象。一様に60D→D7000→α55という順番での紹介、紙面の力の入れ方もその順番通りというようなイメージでした。これは実際の市場の体感の熱気的には真逆なんですよね。
でも、まだまだこれからK-5も出ますし、本当に面白いのは10月に発売される11月号あたりかな〜と思いますね。
書込番号:11928181
6点

雑誌のライターさんがバブル崩壊後は全ての記事にスポンサーがつくようになったと嘆いていました。昔の話ですが。
今も変わらないでしょうね。雑誌だけでなくWebの記事にも最初ぱっと出たあとはキヤノニコの圧力がかかってるように思います。
まあそのような記事にお金を払ってる読者がいるうちは変わらないでしょう。
書込番号:11928206
9点

日中も多少は涼しくなったから立ち読みは行かないんですか?
ちなみに今月号のカメラ関係の雑誌なら昨日から店頭に並んでます
書込番号:11928210
3点

追記です
スレ主さんは55買ったみたいなので、是非ともExif付きの作例をお願いしますね
絶賛されてらっしゃる高速AFが実感できる作例をお願いしますね
必ずExif付きでね
それともうそろそろ、NEX板でのわぁっしょんさんの作例の無断転載についてもご回答願いますね〜
書込番号:11928233
15点

>カメラ雑誌のマニアックな問題はおいておいて
結局、“おいておいて”なんて云って好き勝手に話始める。
仕事はおろか人間関係も上手くできないだろうな、こいつ。
ピントがいつもズレてますよw
書込番号:11928248
5点

広告の出稿量がメーカーによってぜんぜん違うからでしょうね。
お得意様のカメラを悪く言うわけには行かないでしょう。
表紙のカメラを何にするかすら実は色んな決め事があるのです。
読み手には記事のウラのライターの本音を読み解く能力が要求されます。
書込番号:11928366
5点

じゃあEF-SWさんはα55の欠点も指摘する勇気があるんですね?
EVFなんて見れたものじゃない。光学ファインダーの置き換えにはならない代物ですが。
書込番号:11929095
7点

>スポンサー媚び媚びの紙面作りだと思うのですよ!
ソニーに媚び媚びの評価はいりません。
>さて…、α55をどこが一番「正当に」評価してくれるのだろう?
α55はバチさんの贔屓の引き倒しでもう十分過ぎるほど不当に高く評価されすぎています。
>日カメアサカメ月カメ特選街には一切期待しません。
あなたのコメントには期待しておりません。
書込番号:11929349
11点

そもそもソニー程の企業だったら、雑誌等でもっと大々的に書いてもらうことができるはずです。
それだけソニーがカメラ部門に力を入れてないということではないでしょうか?
書込番号:11929481
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://digicame-info.com/2010/09/77900.html
α700の後継機として出るのは残念ですが…
久々の中級機の登場はわくわくしますね♪
どうせならついでにα99が欲しいとこだけども…
とりあえずα900後継機とα77のバッテリーが共通らしいです(笑)
5点

多分、もしかしたらCP+2010で展示されたモックからレンズが取り外されたものがフォトキナで展示されたりして。
そしたらそれが、透過ミラー機なのか一眼レフなのかはわかりますからね。
あと発売時期の目安。
それぐらいは春からの追加情報として加えられるかも知れませんね〜。
書込番号:11927057
3点

>ソニーがα77の数ヵ月後に発表するプロ用のデジタル一眼レフと互換性がある
おお!噂話ですが出てきましたね。
パスする予定のα55も注文したし、こらえきれず全て購入したくなるだろうな〜。金策を練らねば。
プロ用のデジタル一眼レフなるものは他社比較でどのクラスに持ってきますかね?
D3xとか1Dsとかだったらかなり高価なものになるでしょうし、庶民に手の届くフラッグシップも魅力的ですが、手の出ないくらい憧れとなる高級機も見てみたい気がします。
ま、私はα900に今の技術を投入してくれてシャッター音抑え目にしてくれればそれでも満足できますけれど。
書込番号:11927299
3点

>スレ主様
情報ありがとうございます。
α55が到着してないのに、更なる物欲がメラメラと・・・
来年の今頃でしょうか?α900後継機♪
またまた、世の中を喜ばせてくれる製品であることを期待してます。
またよろしくお願いします。
>あかぶーさん
ありゃ買ってしまったのですね。
BAR ストリンガーに飲みにいったら、色んな物を買わされてしまいますよ(笑)
α55を9月1日に買ったのに9月30日まで待たされてる私ですが、
今週火曜日にB&Hでオーダした三脚が、明日届きます。
GITZOにManfrottoビデオ雲台です。
これにα55と328でビデオ撮影を考えています。
残念ながら10月からの撮影になりますが・・・
はぁぁぁ・・・この連休、何故か虚しいです・・・
作例お待ちしております♪
書込番号:11927499
2点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100223/1031070/?P=2
Mainstream modelsが、α55,α33に
Advanced modelsが、α77に
今ひとつだったMainstream modelsのデザインは良くなりましたね。
Advanced modelsは、すでに完成されたデザインですね。
α77も可動式背面液晶にして欲しいです。
α55とα77では、随分大きさが違い、α9系のサブ機としてはα55の選択が良いかもしれません。
叶うなら、バッテリーの形状はずっと同じで、容量だけをアップさせて欲しい。
(でもソニーは他社に比べ、長い間同形状を採用するのが多い方ではありますね。)
書込番号:11927503
1点

α77というネーミングで出るのであれば、トランスルーセントミラー搭載の上位機となるんでしょうね。
それも楽しみですけど、私は同時にα7xxという光学ファインダー機も要望したいです。
MBDさん
>ありゃ買ってしまったのですね。
あはは、見つかっちゃいました。皆さんの楽しそうなスレ見てたら注文しちゃいました。
MBDさんが手に入れるその後位に到着予定です。
α55一緒に研究しましょうね。
GITZOの脚検討されてたんですね。
何を購入されました?
私も400mmを使うのに、ビデオ雲台、ジンバル式雲台と検討しましたが、システマチック三脚と雲台に決めて、GT3531SとGH5380SQRを注文したら脚のほうがGT3531(カーボン三脚)が入ってきてしまいました。
お店の人か私か注文間違いだと思いますが、すぐ使いたいのもあって急遽GH3780QR雲台を注文して使いました。やっぱり不満も出てアルカスイスのZ2を検討中ですが、システマチック雲台も使いたいのでGT3531Sも金策中です。
>BAR ストリンガー
??なにですか ちなみに持ち合わせはありませんよ(笑)
書込番号:11928025
1点

設計はソニーの開発者が行っているとは言え、表現性能はモノホンの、AFが唯一使える《SONY カールツァイスレンズ》デジタル一眼レフの心臓は自社開発。企業体力もある。ソニーの得意分野である動画機能。3D機能。画像合成機能。いま思えば、老舗ミノルタの技術を受け継いでいるワケですし、デジタル一眼レフを開発する大事なモノは、十分揃っているワケですから、ある意味ソニーは、今後の未来を見据える上で有利な立場にありますね。
書込番号:11928225
7点

きて欲しい。
少し肩が不自由なので、小さめで軽め(軽過ぎてもちょっと…)と噂されるボディはとても魅力的で、私にも振り回せるかな?と期待しています。
F2、DXと銀塩一眼を楽しんでいましたが、肩を壊して以降、久しく写真から離れています。
α55にグラッときましたが、α77に期待して今は我慢の日々です。
出来ればスチール専用機も用意して頂きたいな。
カメラで動画が撮れると云う進化に馴染めないもので…RECボタン?私には必要ないので、その分買い求め易くして欲しい(コスト的には、そんなに変わらないのかな?)です。
バリアングルにしてくれれば、肩が許さない難しいアングルも楽に撮れそうですね。
と云うか、バリアングルでなければ(モックでは動かないようですね)α55にしてしまうかも。
D7000やCanonの次世代機の噂にもワクワクしてしまいます。
私の防湿庫に○○年振りに加えられるカメラは、何になるかな?
悩ましい今を楽しんでいます。
書込番号:11929646
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶーさん
私は、しっかりした三脚を持っていないので、前々から欲しいなぁと
思いながら手ぶれ補正αで怠けていました。(ほとんど手持ち)
今回、一眼ビデオと328ということもあり、
Gitzo GT3541LS とManfrotto 503HDV を買いました。
腕がないので、機材で勝負する奴です(汗)
自由雲台は、Arca-Swiss Z1にするつもりでしたが、Z2もあるんですね。
雲台は全然分からないので、機会があれば、ご教授お願いします。
今は、Velbon Neo Carmagne 530 にPH-263QL自由雲台しかないので
これをドナドナしてArca-Swiss Z1を買おうかなぁ・・・と企んでいます。
あと、Really Right Stuffの製品でクイックリリースの共用化も企んでいます。
これ全部、価格.comで教えてもらいました。
(Macinikonさん、そらに夢中さん 、リアルおっさんさん、ありがとうございました)
SAL24F20Zも行ってしまったようですね♪
こちらも別スレ拝見しました。
私も、密かに気にしてるレンズです。
作例楽しみにしてます。
一緒に研究なんて、そんな大それた事はできないかもしれませんが
是非、一緒に楽しみたいです。宜しくお願いします。
早く到着しないかなぁ・・・
また宜しくお願いします。
書込番号:11929954
0点

フォトキナでどの位の情報が流れるんでしょうね。
楽しみです。
スレ主さま、下記横スレ失礼します。
MBDさん
アルカスイスZ1ですが、生産完了で在庫のみと聞きました。
Z2が後継のようです。
http://www.kenko-pi.co.jp/pdfs/arcaswiss_0907.pdf
KPI(ケンコープロフェッショナルイメージング)が代理店をしています。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/
Z2購入予定なので使用出来たら、何処かで所管などお伝えしますね。私が載せる物は428になります。
SAL24F20Zは財布に痛いレンズですね・・・写して見て元気がでましたが。
woodsorrelさんのスレでお世話になっています。朝散歩のものを載せてますのでチラ見してみてください。
スレ主さん、お世話様でした。失礼します。
書込番号:11930057
0点

>ソニーがα77の数ヵ月後に発表するプロ用のデジタル一眼レフ....
やや 噂としてもα900使いとしては気になります。
特にAFの強化に期待したい。
価格がどの程度になるのかな。
書込番号:11930297
0点

みなさん書き込みありがとうございます♪
プロ用って単純にミノルタ流のプロ用ナンバーである9を使ったって意味で
普通にα900の後継機と考えるのが妥当ではないですかね?
個人的にはα99(フルサイズ)を先に出すのがいいのではないかと思いますけども…
33,55,77,99でAマウントユーザー増やしてから
満を持してα900後継機のほうが無難かと思うのですよね
まあマイナーチェンジするなら最高でしょうけども(笑)
ついでにα700にα55のセンサー積んだバージョンとか♪
書込番号:11932328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





