α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ412

返信89

お気に入りに追加

標準

ソニーDSLR、光学ファインダを廃止か?

2010/09/04 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

返信する

この間に69件の返信があります。


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/05 09:27(1年以上前)

大先達のCANONのぺリックスは20/1000mm厚だったようだ。

http://www.sky.sannet.ne.jp/seven-ss/camera/pellix.htm

これと同じレベルなら素人が拭ける代物ではないね。

太陽に長時間当てた時はどうなるのかも、
説明要だね。

書込番号:11863218

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/05 09:45(1年以上前)

> 一般ユーザーがいじる製品には、
> ロバスト設計というのが求められるんだよ。

知ったかぶりも結構ですが、一般向け製品に求められるロバストネスは程度問題です。
何をしても壊れない必要はありません。
それを言い出したら、一般ユーザーにレンズなんてものは売れなくなってしまいます。
「浜辺で撮って砂埃がついた状態で、手ぬぐいで拭いたらコーティングに傷が付いた。どうにかしろ!」というクレーマーは存在するでしょうけど、そのためにレンズを売ることができないわけではありません。
本当に壊れやすければ、それなりのリスクを考えた上で売ればいいだけの話です。



で、A55ではリスクはどうなんだね?

ミラーの厚さも知らん癖に大丈夫大丈夫というのは、
おかしいとは思わんかね?

書込番号:11863292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/05 10:22(1年以上前)

・光学ファインダーは動き物に強い

これは後付けの結果から出たロジックであって動き物に強くするために光学ファインダーが開発されたわけではありません。ただ、EVFという選択肢がもともともはなかっただけです。

これに近い話として↓



・レンズ内手振れ補正のほうがファインダー像が安定する

こういうロジックもあります。これも結果であって、そもそもフィルム時代はレンズ内で手振れ補正するしかなかった。デジタル時代になってボディ内手振れ補正が出てきたことによる後付けのロジックだったりします。実はシステム全体としてみた場合はどう見てもボディ内手振れ補正のほうが効率的かつすぐれたシステムですが、この「像が安定する」によってなんとか今のところはユーザーを説得し納得させることに成功しているという感じでしょうか。

書込番号:11863448

ナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/09/05 10:24(1年以上前)

Sweet little 7Dさん

カワセミ撮りの人達で人気のある、こういうやつではダメですか?

http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html

私はトビモノでは400〜500mm(換算500〜750mm程度)のレンズしか使わないので、
ファインダーを覗き、照準器の導入は見送っていますが、
実際に三脚に500、600mmを超える重いレンズを付けている人には便利らしいです。
今年αユーザーでも照準器をつけている人を見たことがありますね。

書込番号:11863453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/05 10:27(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

むしろ動き物ならEVFな時代はきそうですねえ

ボディ内手振れ補正でもEVFならファインダー像安定しますしね♪

進化に夢がありますねええ(*´ω`)

書込番号:11863463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/05 10:40(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>むしろ動き物ならEVFな時代はきそうですねえ

これはすごい考え方ですね。EVFはそれが1/1000秒だろうが必ず光学に対して遅れますので「むしろ動き物ならEVFな時代」この発想は僕的には目から鱗でした。なんせ光学ファインダーのほうは1秒間に地球を7周半して帰ってきちゃいますからね、爆速です・・・笑。

でも目から鱗思。。。
光学に絶対できないこと・・・をやれるのがEVFかも。例えば、実際の動きよりも先取りして像を動かすとか(これは絶対には光学にはできない)、常時フル画素読み込みで秒500枚ほど前後3秒間記録という仕組みにして超スローモーションモードで好きな1枚を記録するとかそういうメチャクチャなことがEVFならできそうですね〜。

書込番号:11863534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2010/09/05 11:01(1年以上前)

小鳥遊歩さん

「EVFはそれが1/1000秒だろうが必ず光学に対して遅れます」

光学ファインダーとEVFの比較になると、素人考えながら究極的に行き着くところ最後は生理学的に人がどこまで対応できるかという話に行き着くと思いますが、いかがでしょう。

書込番号:11863620

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/05 11:02(1年以上前)

kohaku_3さん

こんにちは。

ペンタックスのスクリーンは明るさとボケ量を料率させていると伝え聞いてます。
K7にもちゃんと引き継がれているようですが、F2.0クラスのレンズでのボケ量はいかほど把握可能なのでしょう?

いや、その昔ペンタックスのLXを買おうかどうか真剣に迷っていた時期があって・・・。
迷った後、すぐに生産中止になっちゃいましたけどね。
残念だったな〜。

あ、全くスレに関係無い質問で恐縮です。

書込番号:11863624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/05 11:09(1年以上前)

帰ってきた昔気質さん
>生理学的に人がどこまで対応できるかという話に行き着くと思いますが
これはあるでしょうね。

例えば、別の話ですが、ニコンとキヤノンのことですが、キヤノンの中級機以上の機種とニコンの中級機以上の機種を比較すると総じてニコンの機種のほうがレリーズタイムラグが短い場合が多いです。で、その話になると必ずキヤノンユーザーはレリーズタイムラグよりも撮影者自身のタイムラグのほうがはるかに結果を左右する話でそもそも1/100秒のタイムラグの差なんてほとんど関係ないと言い、ニコンユーザーはそれでも短いに越したことはないと言うというようなことがあります。

多分、EVFも、今現状のα55でほとんど問題ないレベルまで来ていると思いますが、それが将来1/100秒になっても1/1000秒になっても相対論で必ずそういう話は残るんじゃないかなと思っています。

僕は、今現状でも、EVFのタイムラグよりも撮影者の技量や経験や反応速度のほうが重要なウェートを占めるぐらいにα55のEVFは使い物になるものであると感じています。これが使い物にならないのはごくごく限られたシーンであろうと思います。

書込番号:11863648

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/05 11:10(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

今現在の露骨な遅れでは話にならないわけですが…(笑)
そこを超伝導使うwなりなんありで問題ないレベルの遅れにまで技術革新が進めば
ミラーレス機の連写性能のよさだけ残りますからね♪

グローバルシャッターなんて実用化されたら100コマ/秒なんて桁違いもあるかもです(笑)

書込番号:11863653

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/05 11:15(1年以上前)

例えば、実際の動きよりも先取りして像を動かすとか



なんか神がかってきましたね。

赤ん坊を、笑うぞ笑うぞ と待ってるのや、
カワセミが水面から出てくるぞ出てくるぞと予想するのや、
画像エンジンがやるんでしょうな―。


もっと実用的にピント拡大で、
目をかっとあけると像がどんどん拡大されていくだけでもありがたいですがねー、
緩めるとまた全画面に戻るとか。

目をしかめるとWBが変わっていき、緩めたところでWB固定とか。

これなら狭っくるしくて煩わしいファインダーものぞく気になります。

書込番号:11863671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/05 11:35(1年以上前)

小鳥遊歩さん

手ぶれ補正のこと考えてませんでした。笑
私の言った照準器に手ぶれ補正つけるってのは、コスト的にムリですかね...

32mm×6倍の双眼鏡を持っているのですが、これ見える範囲は換算200mmぐらいですが、
とっても大きく見え、倍率としてはα7D(APS-C)の換算400mmぐらいに見えます。しかも
とっても明るいです。外形は片目分で Φ4cm×11cm です。これをズームにして手ぶれ補正
載せても、十分実用的な大きさで出来そうに思います。

高山巌さん

私の説明が分かり辛かったと思いますが、照準器と言ったのは望遠鏡みたいなヤツのこと
です。スコープ って言うんでしょうか。
上に挙げた双眼鏡を考えると、400〜600mmぐらいの範囲を写す(画像ファイルに落とす)
のに、200mmぐらいの視界範囲を照準器で見ながら被写体を追えるということです。
しかも画像ファイルに落ちる範囲の構図を確認しながらです。

需要 ないですかね〜?

書込番号:11863760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/05 11:42(1年以上前)

補足です。
私はとりあえず背面液晶だけあればいいので(みなさんごめんなさい)
NEX-7本体が背面液晶だけで安く出てきたら良いなぁ〜 って
あぁ〜〜〜っ! ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい

書込番号:11863790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2010/09/05 11:44(1年以上前)

オシロスコープなんて、連続的に波形を捕らえ続けて、トリガがかかった瞬間の前後のデータを表示してくれます。
測定器に疎い人には、ドライブレコーダーなんかを想像すればわかりやすいでしょう。
ドライブ中の画像を撮影し続け、衝撃が発生した前後の映像を残してくれて、あとから事故の検証に使えるってあれです。
遠い将来、シャッタを押した前後1秒程度の映像から好きな瞬間が取り出せれば、タイムラグなんて問題「えっ、なにそれ?」って時代が来るかもしれません。
今はまだ夢物語ですが。

書込番号:11863797

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/05 11:49(1年以上前)

何かの統計で見たけど、

車を運転していて、危険を察知してブレーキを踏むまでの時間が、
男で 0.7秒、女性で 0.9秒らしい。

これは普通の人の平均なので、訓練して動体視力を鍛えた人なら
もう少し早くなると思いますが、それでも 0.5秒を切るのがやっと
ではないでしょうか?

「EVF の遅延より人間の遅延の方が問題だろう」という意見には
説得力があると思います。

書込番号:11863820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/05 16:50(1年以上前)

>グローバルシャッターなんて実用化されたら100コマ/秒なんて桁違いもあるかもです(笑)

GH2に搭載予定です。

書込番号:11864853

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/06 00:56(1年以上前)

>たたのふたらのぶさん

ファインダーでのボケ量の把握って考えたことなかったのですが、
今ディスタゴン35でちょっと見てみたのですが、
結構イケルと思いますよ。
ただし「結構」という感じで、
ボケ量を把握して撮影という点については
ライブビューでの撮影にはやはり劣りますね。
K-7のファインダーは「少し暗い」と言われていますが、
MF撮影の多いワタシとしては非常に山が掴みやすいと感じています。

ただ、NEXの背面液晶でのMFも(拡大表示しなくても)もの凄く山を掴みやすくて
最近はNEXで写真を撮る機会が多いです。
α33,55のEVFでもNEXの液晶くらい山が掴みやすいと楽しいですね。
33,55はDMF非対応なのがちょっと寂しいです。

書込番号:11867328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/06 01:51(1年以上前)

ECTLUさん

いいじゃないですか。
「ミラー拭きまくりたいECTLUさんは購入しない」
それだけで。

>>もっとも、私もトランスルーセントミラー、様子見組ではありますけどね。

>それでいいんじゃないかな。
>人柱はもう適任者が4,5名いるようなので充分だ。

では、その「様子が分かるまでは、静観する」としましょうよ。

α55/33は、ソニーの興味深い挑戦でもありますし、
私なんては他のカメラがあるから、新技術は様子見するということであって、
購入する皆さんは入手するのを楽しみにしているんですから。

書込番号:11867485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/07 20:25(1年以上前)

kohaku_3さん

遅ればせながら、回答ありがとうございます。
K7のファインダーが暗めというのは、もしかしたら良心的な設定でしょうね。
今度機会があったら覗いてみよう。

書込番号:11875280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/09/11 21:54(1年以上前)

パナソニックはミラーレスしか無いしソニーは今度最後の光学ファインダー機を出すらしいね。

書込番号:11895017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

ISO 100-1600 ?

2010/09/04 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件

ちょっと懸念していた事ですが、価格.comのA55Vのスペックでは
ISOの表記が100-1600になっていますね。
これは ISO AUTO の時の値であって、
ISOの設定範囲はあくまで100-12800です。
A550でも正しく表記されず、200-1600になっています。
他のメーカーのカメラで確認すると、
ISO AUTO の範囲を表記すると言うような事にはなっていないので、
価格.comの内規ではなさそうです。

ソニーの説明では以下のようになっています。
低ノイズ設計を施したCMOSセンサーと画像処理エンジンの組み合わせにより、対応ISO感度を100-12800まで拡大。高感度撮影でもノイズを抑えた美しい画質に。ろうそくのわずかな明かりでも手持ちで鮮やかに撮影できます。さらに新搭載の「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能を使えば、ISO感度25600の高感度撮影も可能です。

間違いと言っても良いレベルの事なので、価格.comの中に人に指摘しましょう。
たくさん指摘があれば、正されるのも早いかもしれません。
スペック表の下、メーカーWebサイトでスペックを確認の枠内に
掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。
と言う行でリンクが貼ってあります。

書込番号:11859028

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/04 14:14(1年以上前)

そういえばゴミ取り機構も○がありませんね?。なぜなんでしょうね。

書込番号:11859128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/04 14:33(1年以上前)

メーカーの仕様表が判りにくいせいもあると思います。(手ぶれ補正は仕様表に記載ナシ)

価格コムのスペックの最後に
「*掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。」と記載されてますので
気がついたら教えてあげましょう!

書込番号:11859194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/04 14:41(1年以上前)

手ブレ補正機能の記載は、仕様表にありますよ。
アンチダスト機能についても記載ありますが、なんで価格のスペックにはないんでしょうね。

書込番号:11859227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/09/04 14:43(1年以上前)

それはクチコミというより、何と云うか…
タレこみですね^_^;

書込番号:11859232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/04 14:53(1年以上前)

そうですね、みなさんおっしゃるように、実機買ったらゴミ取りついてなかったなんてことぜったいありませんから、「帯電防止コートおよびイメージセンサーシフト駆動による」で報告しました。それから、ファインダー形式はEVFでいいと思うんですが自信がないのでふれないでおきました。

書込番号:11859272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/05 12:07(1年以上前)

手ぶれ補正は仕様表に記載されてますね。失礼致しました。

書込番号:11863888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/06 13:01(1年以上前)

4日に価格.COMさんにお願いしたら土日だったせいでしょうか今日ゴミ取り機構○にして頂けました。自分が手にするかもしれない機種ですので正確な記載はうれしいです。すっきりしました。

書込番号:11868869

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/06 15:37(1年以上前)

>紅葉亭さん

A55Vのスペックでもやっぱり 100-1600になってしまいましたね。
NEXが出たとき変だと思って問い合わせをしました。
以下がその時のやりとりです。
掲載を制限する内容が記載されてませんでしたので公開します。

初回問い合わせに対して・・・

---------- 以下回答内容 ----------
> 価格.comに掲載のある製品の情報につきましては、
> メーカーからの公式発表の情報を基に掲載いたしております。

> ご連絡いただきました項目を改めてお調べいたしましたが、
> 「撮影感度」に関しましては、メーカー公式ページに記載のある
> 推奨値となりますので、特に表記に誤りはございませんでした。
----------------------------------

「推奨露光指数」を推奨値として採用しているのか確認しました。
回答は以下の通りです。

------以下回答内容------
> お問い合わせいただいた「撮影感度」に関しましては、
> メーカー側が推奨値として公表している値という意味合いではなく、
> メーカーページに記載のあるAUTO値を、弊社にて推奨値(標準値)として
> 掲載させていただいている旨のご案内でございました。
> 大変失礼いたしました。
> 
> なお、「ISO感度(推奨露光指数)」につきましては、
> メーカーサイトでの表記となりますため、弊社ではご説明できかねます。
> 恐れ入りますが、何卒ご了承くださいませ。
> 
> この度は貴重なご指摘をいただき、ありがとうございました。
> 「撮影感度」の表記につきましては、ご連絡いただいた内容を基に
> 検討させていただきたく存じます。
----------------------

と言う回答があり、「内容に基づき検討させて頂きたく存じます」と
有りますが、検討したんでしょうか?
価格com のスペックをみて間違って機種選定をする方が出ないことを願うばかりです。

書込番号:11869306

ナイスクチコミ!3


スレ主 紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件

2010/09/06 20:52(1年以上前)

ありがとうございます。
デジタル一眼に関して良く知らない人が書いているんでしょうね。
メーカーはISO感度に関して、推奨なんてどこにもしてなくて、
ISO感度の説明的な但し書きとして、『ISO感度(推奨露光指数)』
としてあるだけなんですけどね。
一度掲載した内容が間違っていたと言う事になると、
誰かが責任を取って始末書でも書かなければいけないんでしょうかね。

ちょっと解っている人なら誰もA55VがISO100-1600なんて思っていませんよね。
今日、再度間違った表記である事を指摘しておきましたが、
訂正される雰囲気はなんとなく、無い感じですね。^^

書込番号:11870535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/06 22:29(1年以上前)

このスペック表記は問題がありますねー。間違いがあったら指摘してくれといわれてもまだ発売まえですからねー。それで、メーカー仕様表と整合とれないとなったら混乱するばかりですから。発売後に提示すべきと思うし、ISO感度のことについてはISO1600以上は使い物にならないと誤解されかねませんから、ユーザーというよりメーカーの威信にかけて、ソニーが今後指摘すべきと思います。それからファインダー形式も何か工夫して表記してほしいですね。ファインダーが無いわけではないので。せっかくこれだけ充実し、ユーザーの信頼をつかんできたサイトなのでさらにグレードアップして頂けるとありがたいです。価格.COMや、ソニーの方もし読んでられましたら今後の参考に。

書込番号:11871212

ナイスクチコミ!4


スレ主 紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件

2010/09/10 21:20(1年以上前)

おかげさまで、スペック表の誤記は訂正されました。
てか、販売を待って訂正したのかな。

書込番号:11889603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/10 21:52(1年以上前)

NEXのほうもISO200-12800に訂正されました。α55も良かったですね〜。
スレ主さん、皆さん、おつかれさまでした〜。

書込番号:11889783

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

標準

家電屋で

2010/09/04 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 ハッピーフォトライフ 

こんにちは。

つい先ほど、レンズキット予約しました。発売日入手OKです。

家電量販店では、ボディ単体よりもレンズキットの在庫をかかえるようです。DTレンズは1本ももっていないので、とりあえずキットズームをためしてみて、その後16-80Z購入を考えようかなと。

書込番号:11858839

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/04 13:54(1年以上前)

まずは発売日に間に合う御予約おめでとう御座います。

とりあえずのキットレンズは小型軽量なので持ち出す回数は増えるでしょうね。
写りも価格の割りに意外と好かったりするかも。
ZAは新型の噂もちらほら聞こえているので暫くは様子見されてみては如何でしょうか。

書込番号:11859066

ナイスクチコミ!1


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 ハッピーフォトライフ 

2010/09/04 16:17(1年以上前)

空元気出太郎さん

>写りも価格の割りに意外と好かったりするかも。

撮ってみないとわからないところですが、あまり期待はしないようにしてます。このカメラ、要求解像度およそ104.5ですし…。

70-400Gとの組み合わせで動体を試すのが購入動機です。70-300Gをもっていないのでなんですが、D300S+70-300VRと撮り比べるつもりでいます。

キットレンズの写りがまあまあだったらうれしいですね。通常鑑賞サイズで細かいところをつつかなければいけるのでは?とは思っていますが…。

小バリゾナはリニューアルのうわさがあるんですか?知りませんでした。

書込番号:11859566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/04 17:01(1年以上前)

昨日 ソニーストア で試したのですが、
EVFの明るさ応答性はまあまあですね。ピントの山もわかります。
小さいけど、操作系は予想したより窮屈ではないですね。
コンデジに近い感覚ですが、ボタン類のタッチは良いと思います。
感心したのは動画のAFで、ハンディカムに近い感じで使えるのでは?
キットの18−55oのAFもまあまあで、最初に試すには損はないと思いました。
バッファーの開放時間とバッテリー消費でストレスにならない様に、連写は控え目にした方が良いかな? と思いました。

書込番号:11859743

ナイスクチコミ!2


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 ハッピーフォトライフ 

2010/09/04 18:01(1年以上前)

さすらいの「M」さん

>バッファーの開放時間

この点は私も気をつけたいと思います。「動体をAF追従してここぞと思う手前から5枚くらい連写」という感じでやれば書き込み待ちも軽減できるかな?と。

キットレンズはじっくりためさずレンズ交換してしまったので、ちょいとドジだと反省です。

書込番号:11859996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/04 18:09(1年以上前)

スレ主様へ、16-80ZAリニューアルの件ですが、もちろん噂レベルの話です。
メーカーからの正式なアナウンスではありませんので上記への書き込みは軽率だったと
反省しております。本当に申し訳ありませんでした。
2007年3月発売の品ですから通常のサイクルでは少々気の早い話でしたね。

実際に使用された方々からは御理解いただけると思いますが固体差が結構激しいみたいで、
中には、これでもツァイス基準?と品質管理を疑う様な物も残念ながら存在します。
私が以前購入した品は、かなりの後ピン固体で、当時所有のαボディ四台全てで後ピン、
絞り開放での撮影など問題外でした。あと、周辺光量落ちと自重による鏡胴の伸縮問題。
値段が値段だけに(私にとっては高額商品)あまり良い印象の無いレンズでした。
一方では絶賛され、他方では酷評という品ですから、おそらく両方の品が実在するのでは
ないかと思います。良い個体を使用された方は褒め称え、そうでない固体を使用された方は
やはりそれなりの評価をしてしまう。そんなユーザーさんたちの不満や願望が新型登場の
噂のもととなっているのかもしれません。(Nikon18-200Uの例もあるし)
あと、新規購入でのハズレ玉だと精神衛生上好くないので中古良品での入手も良いかも。

書込番号:11860032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/04 19:04(1年以上前)

club中里さん、こんばんは。

club中里さんもとうとう入手することになったのですね。おめでとうございます。このカメラは質感などからくる達成感などはまったく期待できません。私の場合は、暫く前のやりとりの中で触れましたたように、たぶんにソニーの持つ技術への期待感へ応えてくれたと判断していますし、発表日に予約をしています。それは技術的な興味が先行するものですが、α550やオリのE-3などでもほぼ、同じことをもやっていることでして、あまりほめられた行為ではないと常々思ってはいます。

名古屋でのレポートも読ませていただきました。さすがはclub中里さんらしい突っ込みのある内容で大変参考になりましたのでお礼を申し上げます。

α550の作例で見ていただいたものは、他のすれでも触れているように多分に技術的な興味が優先して撮ったもので、自分でも快心の作例だとはまったく思ってはいません。そこではα550のノイズ処理の向上は確認できましたが、残念ながらAF性能はあの時点で言われたほどには、自分として評価はできませんでした。

しかし、ソニーはやってくれています。NEXも気軽に使うカメラとしてみればいいできですし、α55、33にいたってはAF性能だけでない数々のソニーとしての積み上げた機能をてんこ盛りにしてくれました。この後のα700やα900の後継機がどう出てくるかが楽しみですし、期待充分と思っています。

書込番号:11860264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/04 19:13(1年以上前)

club中里さん

一つ触れておくのを忘れました。「家電屋で」と言うタイトルは如何なものでしょうか。ソニーは業務用途の映像機器では世界の市場を制していますし、家電屋で代表するいわゆる白物を扱っているわけではありません。別にソニーの肩を持つわけではないのですが、ライバル社と見られる家電屋さんといっしょにするのはいかがかと思います。

書込番号:11860311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/04 19:17(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは〜!
ご予約おめでとうございます。来週の今頃はとも(僕も予約していますので)にα55を入手できていれば良いですね〜。


>いつも眠いαさん 

スレ主さんは「家電量販店」で予約しました。ということを「家電屋で」と表現されていて、ソニーのことを「家電屋」と言われているわけではないと読み取れますよ。

書込番号:11860327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/04 19:41(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんばんは。

そうでしたね。ご指摘いただいて分りました。
クラブ中里さん、大変失礼を言いましてお詫びいたします。

処で、小鳥遊歩さんのこのところのαでの活躍ぶりには心から感謝しています。

書込番号:11860417

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/04 19:51(1年以上前)

club中里さん、こんにちは。

行かれましたか。
私もソニスタでボディ注文してみました。9月下旬デリバリのようです。
今まで使っていたα350も良かったですが、高感度限度あったのとファインダが厳しかったので、2年間の進歩楽しみです。

小バリゾナはSSMになるとかF2.8スタートになるとかの噂ありますね。
動画用に使おうとなると現小バリゾナはギア音が厳しいでしょうからRenewalありそうな気がします。

書込番号:11860463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/04 19:52(1年以上前)

別機種

NEX-3 + E16mmF2.8

いつも眠いαさん、どうも〜!
>処で、小鳥遊歩さんのこのところのαでの活躍ぶりには心から感謝しています。

いえいえ、皆さんが拒絶(???笑)せずに、受け入れてくださっているので非常に楽しいです。感謝はこちらですよ。

疑惑の総合商社、たたけばホコリが出まくり状態ですが、今後ともよろしくお願いしますね〜。

書込番号:11860465

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/04 20:39(1年以上前)

>>バッファーの開放時間とバッテリー消費でストレスにならない様に、連写は控え目にした方が良いかな? と思いました。

私もソニースタジオで同様に感じたので、質問しました。
すると、メモリースティックが古いもの(つまり遅い)を差しているそうです。


遅い理由が判りましたので、対策として、私は一番早いメモリースティック(書き込み速度30MB/SECを明記しているもの)を購入しました。 
Sandisk Ultra MS Pro HG Duo 30MB/s の16GB を2枚です。 連写用です。
ソニーのMSはRead 30MB/sと書いてあります(PCの世界では書いてない機能は無いのです、つまりソニーはWriteで30MB/Sは出せない)。
あと、動画用にはソニーの安い32GBをそのうち買おうかなと思っていますが、様子を見てからです。

高速Writeのメモリースティックでどれくらいバッファー時間が短縮するかは使ってみないと判りませんね。
今まではソニーのカメラはWrite スピードはニコンよりも早かったです。 自分でMSやCFを開発していますので、駆動するテクニックも充分判っているのだと思います。 それ故に、楽しみにしています。

10枚連写を試してみたい。 今までは50万円のキャノンやニコンでしか試せなかったので高嶺の花でしたが、それがソニーのおかげで野に咲く花になってくれました。私でも花を摘めます。

書込番号:11860692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/04 20:44(1年以上前)

小鳥遊歩さん

きょうの雲ですね。うろこ雲とかいわし雲とか言うのでしょうか。こちらでも見ていましたが、すっかり秋の風情ですが、地上はまだまだ真夏ですね。リコーのG200でしたか、あそこでもモノクロ写真を見せていただいたのを覚えています。

「疑惑の総合商社」ですか、おもしろい表現です。こちらこそこれからもどうぞよろしくお願いします。

書込番号:11860725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/04 20:48(1年以上前)

orangeさん

違うスレへの書き込みのようですよ!。

書込番号:11860743

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/09/04 21:37(1年以上前)

>club中里さん

御購入おめでとうございます♪
70400Gが、目覚めるとよいですね。
私は、9月30日に届くようです・・・
その間、作例に期待していますので
よろしくお願いします。届くまでモヤモヤするのを楽しみます(笑)

ただ、それで70400Gが欲しくなってしまったらまずいのですが(汗)
これからも宜しくお願いします。

書込番号:11861049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/09/04 21:59(1年以上前)

club中里さん

 ついに決断されて購入されましたか、おめでとうございます。
いつも眠いαさん や club中里さんのような方が、α55をじっくりと検証してコメントしてくれれば、私の無駄な買い物もチョットは減らせそうです。

 SONYがこの価格に何処まで詰め込んでくるか?次に出す事になる機種へ何処まで期待を持たさせてくれるか? 10日が楽しみです。

書込番号:11861192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/04 22:02(1年以上前)

orangeさん

コメントいただきありがとうございます。
先日 SDも UHS1O4規格の高速SDHC(UHS−I)が、発表され、今後の発展が期待できます。
MSはソニーが使いこなしさえすれば、ソニー機では安定動作するでしょうね。
この辺りは、インターフェースの設計も理解できているメーカーが有利です。
わたしは、普段7Dを使っているので、A55には過大な負担を強いる高速連写を要求する積りはありません(笑)
でも、動画に関しては興味があります。
EVFを覗いて動画を撮ると、まるで自分がTV画面に入り込んだ感覚になりました。

書込番号:11861212

ナイスクチコミ!0


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 ハッピーフォトライフ 

2010/09/04 23:40(1年以上前)

空元気出太郎さん

>メーカーからの正式なアナウンスではありませんので上記への書き込みは軽率だったと
>反省しております。本当に申し訳ありませんでした。

いえいえ、とんでもありません。おかげでレンズの詳細もわかりましたし、レンズ板のほうもチェックしにいくことができました。じつは、お店在庫が1本あるらしく、ついでに購入しようかと思ったところをやめたばかりでした。

レンズ板のあるコメントに、

「レンズが前ピン、α550が後ピンなのでちょうどいいのでは?」ソニーサポート談

とありまして目が点になりました。いやはや、なんとコメントしたらよいのやら、たまたまそういう担当にあたったんでしょう。そう解釈しておきますが…。


いつも眠いαさん

>大変失礼を言いましてお詫びいたします。

私はぜんぜん気にしてませんよ。でも、はじめて読んだときは「いつも眠いαさん、どうしちゃったの?」とおどろきましたけど。(笑)

α55の話ですが、質感とか操作性とかは今回は気にしてません。いつも眠いαさんと同じで「技術面」、とくに動体撮影の進歩とEVFの使用感をためしたくて決めました。これがイマイチなら、今後登場するA700後継機にも期待できませんから。

高感度に関しては、「林の中で鳥撮りするときに役立つかな?」とは思いますが、こちらは冬のルリビタキまでおあずけですね。


小鳥遊歩さん

どうもです。私はたいしたものは撮れませんが、小鳥遊歩さんにはビシっと作例キメてもらたいです。よろしくお願いしますね。


ryenyさん

おひさしぶりです。PENTAXのK-5と迷うところもありましたが、あちらはSilverモデルが出てからにしてようと。(はじめからSilverがあったらヤバイです。)鳥撮りでどのくらいやれるのか楽しみにしています。

小バリゾナはもう少し検討の余地ありですね。動画のことも考えると、レンズにも厳しい時代になったということでしょうか。せっかくのα55、私も動画撮ってみようかな?


orangeさん

私も「それ」を購入しますね。


MBDさん

作例は期待はずれ…だと思います。(泣)
70-400Gで動き物、何で試そうか思案中です。動物園、SLかなぁ。


あかぶーさん

>α55をじっくりと検証してコメントしてくれれば、私の無駄な買い物もチョットは減らせそ
>うです。

ご期待にこたえられるかは?????ですよ。(笑)


書込番号:11861829

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ256

返信61

お気に入りに追加

標準

光量30%減のゆくえ

2010/09/04 12:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:414件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

この数年間、いかに撮像素子に効率的に集光するかという技術がメーカー各社で進められてきたように思う。例えばキヤノンなどはHPでマイクロレンズの断面図比較でいかに集光率が改善されたか、作り込んだ「イメージ図」で見苦しく説明している。またソニーは裏面照射型撮像素子によって集光量が大きく改善されたことをうたい、コンデジやビデオなどにも今や多く採用されるようになった。

ところで、dpreview.com A55の説明によると、透過型ミラーによって30%は位相差AF側に、残りの70%が撮像素子に直進するような設計になっているようである。従来、ミラーアップによって100%の光量が撮像素子に与えられていたものが、「トランスルーセントミラー・テクノロジー」によって今や30%減の光量しか撮像素子に回らないことが分かる。特に夕刻や夜景など光量の少ない状況下で-30%はあまりにも大きい数字である。

ダイナミックレンジを左右する集光量がここに来て、なぜ30%減という逆行するテクノロジーに引き戻ったのだろうか?ソニーHPにはAFの速さやメリットばかりが強調されているが、それをフォローするCMOSの技術革新がどのように実現されたのか不明である。不可思議である。

これもdpreview.comの話で恐縮だが、A900(9.4EV),Pentax K20D(9.1EV), A700(8.8EV),などのダイナミックレンジは()内の通りであるが、これは2年以上も前の製造技術である。A55のダイナミックレンジは9EV程度とどこかで見たが、それほど驚くような数字とは思わない。

発売前なので、今のところ輝度飽和や発色具合など画像としての評価がほとんど不明だが、今後、本来の画像評価をきっちりと見ていく必要がありそうである。

書込番号:11858822

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 My life as a cameco. 

2010/09/04 18:53(1年以上前)

>オミナリオさん
先週、銀座のショールームで55触ったときにロマンスグレー氏(リーゼント氏に対抗して付けてみましたw)に確認しました。ISO感度ははシステムとしての設定値で透過ミラーの減光分折込済みの値だそうです。単体露出計等使用する際も通常通りそのまま使えますとの事。
で、おまけの話♪
Ao「ところで、センサークリーニング用にミラーアップできるようになってるじゃないですか?」
Rg「はい」
Ao「そのままレリーズできませんかね?」
Rg「???それ、面白いですね。まだ試してないけど、出来るのかな?今度試してみようかな?」
誰かお暇な方、結果を聞いてきてくださいw

書込番号:11860227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/04 18:59(1年以上前)

Ao-chan♪さん、僕もそう思っています。

つまり購入後、マニュアル露出でミラーを上げたままシャッターを切る、ミラーを戻してシャッターを切る。これでどんぐらい減光しているのかだいたいわかると思います。

ただし!!実機を触ればわかりますが、ミラーを上げた状態ですとマウントにレンズを装着することができません。なので、レンズを付けずに白い壁めがけて空撃ちするような方法で検証ということになると思います。

もうひとつは、まあそんなに高いカメラでもないんでたくさん機材を買いまくっているお金持ちの某氏が1台お釈迦覚悟で2台のα55、1台はミラーなし1台はミラーありで、どんぐらい同露出で写真の明るさが変わるか検証してもらうか。→僕はさすがにそこまで余裕ないっす。笑

書込番号:11860246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 My life as a cameco. 

2010/09/04 19:17(1年以上前)

>小島遊歩さん
すげー即レスありがとうございます。先週の日曜で銀座、つまり『セロファンテープで封印中』に触ってきたので中が見れませんでしたorz そうですか。レンズ付けられないのですか。僕は完全なマニュアル露出、マニュアルフォーカス派、RAW現像派なのでこの際ミラー上げたままで使えたら時々は役に立つかな?と思ったもので。で、この記事かいてて思ったのですが露出は分光側で計ってるのか、イメージセンサー側で(ライブビューで)計っているのかどっちなんでしょう?
あと補足。55/33のEVFに関しては撮影されるデータに準じての明るさでしか表示できないとの事。スタジオでストロボ撮影が基本なブライダルカメラマンの方に怒られたと仰ってましたwネイチャー系の人や大型ストロボ使って撮られる方などはどう仕上がるかより、EVFの利便を生かして被写体をきっちり明るく見せてくれるモードが必要ですとお願いしておきました。その辺はロマンスグレー氏もご理解されてるようで次の中級機では出来る様になると思いますと仰ってました。

書込番号:11860331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/04 20:26(1年以上前)

Ao-chan♪さん、こんばんは。

>被写体をきっちり明るく見せてくれるモード

マニュアル3段階のゲイン切り替えがありますが
補正前であれば代用できそうにないですか?
動きものには使い難いとは思いますが、MF・静止物前提で。

書込番号:11860619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2010/09/04 21:01(1年以上前)

減光した分感度を上げてISO100とかにしなきゃならないのなら問題だけどそうじゃないみたいだし。

仮に一段分減光したとしても基本感度がISO200からISO100になって使いやすくなるから良いんじゃないの。
高感度でもキヤノン機と遜色ないレベルだしね。

書込番号:11860826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/09/04 21:02(1年以上前)

なんか勘違いの書き込みが多いので書き込もうとおもったら、tekutekutが書き込んでくださいました。

> ダイナミックレンジとは直接関係ありません。

この書き込みで解決したのではないのですか?

つまり、透過型ミラーの影響は、シャッタースピードが半段遅くなるだけで、ダイナミックレンジとは無関係です。

ただし、あくまでシャッタースピードを(絞りも)、透過型ミラーが無いときと同じにして比較をしたいんだ、と言い張る場合には、ISO感度が半段分上がるので、その分、わずかに

> 実用上はISO感度の関係で若干狭くなったり広くなったりの影響はあると思います。

となります。この場合でも僅かな影響にすぎません。


  

書込番号:11860829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/04 21:08(1年以上前)

これで30%減ですか
ミラーの写真見ても殆ど透明に近いような感じですが

http://a.img-dpreview.com/reviews/sonyslta55/images/Mirror2.jpg

それと他のスレにもペリクルとよく書き込みがありますが、ソニーは材質、方式が違うからペリクルとは呼ばずにトランスルーセントミラー・テクノロジーとしています。

ペリクルは昔キャノンが採用していた技術で、入射光の何割かをミラーで反射させて、それを光学ファインダーで見ていました。

トランスルーセントミラー・テクノロジーの場合、撮像素子のデータを直接ファインダー(EVF)に表示させています。
ミラーの反射光はAFセンサーの測距だけに使用しているようです。

書込番号:11860870

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/04 21:16(1年以上前)

Ao-chan♪さん

α55Vの仕様表に記載あります。
測光方式:1200分割ライブビュー分析測光

α機のLVF時、およびNEX3,5も同じ測光方式だったかと思いますよ。

書込番号:11860921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/04 21:16(1年以上前)

もういっちょさん、そうそう。

その上、メーカー側は『ほとんど素通し』と言っていますね、各所で。僕が担当者であれば30%も分光するものを「ほとんど素通し」とは言わないと思います。まあそれは人それぞれですが。
まあ僕なら言わない視野率を視野率約100%と言っているわがいとしの某社もありますのであまり言えませんが・・・笑。

書込番号:11860926

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/04 21:17(1年以上前)

この角度では不明で、
水平正面から見たときの反射率の問題だろうね。

CANONのぺリックスは有機質ミラーと説明があり、
曇った時点でパーだな、と思わせる警告を発していた。

SONYのは厚さすら説明が無いので、
ティッシュでゴシゴシ拭いて大丈夫かもしれん。

というより、海辺で潮風ついたらどうするのかな、
外して水洗いOK?

書込番号:11860930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/09/04 21:21(1年以上前)

>Ao-chan♪さん

なるほど それなら違和感なく使えますね^^
それだけ感度に余裕があるんでしょうね〜 たいしたもんです。

正直、SONYにたいしては初代ミニコンポPIXYやウォークマンから例外なく
ソニータイマーが発動し(笑)あまりいい印象はないのですが、最近のデジタルカメラに
ついては、新機軸の意欲的な製品がどんどん出てきてますね。今後が楽しみです。

書込番号:11860956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 My life as a cameco. 

2010/09/04 21:36(1年以上前)

>過焦点@さん
私の勘違いでなければSONY公式HPの「主な仕様」/「ファインダー」/「明るさ調節機能」の所の「自動明るさ調整 または3段階の手動設定」の記載の事でしょうか?で、あればおそらく違います。これは多分EVFの液晶のバックライトの明るさの調整だと思います。
EVFの光学ファインダーに対するアドバンテージの一つとして「暗視」(と言って良いのか解りませんが)能力が上げられます。一眼レフではファインダー像の明るさは実際の明るさ、プリズムまたはペンタミラーの性能、フーカッシングスクリーンの性能で決まりますがEVFでは像の明るさはセンサーの性能の範囲で如何様にもなります。しかし残念ながら今回の55/33においてのEVF像は露出を確認する事のみ対応しており、暗視ファインダーとしての機能は無いそうです。前述のブライダルカメラマンさんやスタジオポートレートを撮られる方はモデリングランプ下や照明無しで被写体を目視せねばならず、マニュアルでISO/シャッタースピード/絞りをストロボ撮影用に設定してしまうと、EVFでは真っ暗闇で被写体を見ることになります。また例えば早朝、夕方や夜に鳥や昆虫なんかを撮る場合、仕上がりとは別に明るいファインダー像が必要な場合がたくさんあります。撮影意図で暗めに仕上げたい場合などなおさらです。
αの入門機は代々シンクロシューを持たないので、ストロボでの使い勝手をいうのは何ですが次が(中級機)あるとの事だったので、是非入れて欲しいとお願いしておきました。ちなみにうだうだ書きましたが、僕はどちらかというと定常光派カメコなので55を9月末に手に入れるつもりですw
で、ここまで書いて気になる事がもう一つ出てきちゃいましたw どなたかSONYに行かれる方で暇な方にもう一つお願いm(__)m できればDレンズとそうでないレンズとフラッシュ持って行って、ADI調光時とP-TTL時のファインダー像の見え方と、実際の仕上がりの差がどの程度あるのか確認してきてもらえませんか?おそらくEVFはDレンズ+ADI調光ならフラッシュの効果をかなり的確に予想して見せてくると思うのですが他の組み合わせだとどうなっちゃうのだろう?まさかのストロボ撮影時にEVFが露出を予想しないなんて事があったらビックリ(多分無いと思いますけど) サードパーティの古いレンズ+P-TTLなんかだと相当的外れな予想をしてくるのかな??

書込番号:11861039

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/04 21:46(1年以上前)

α33とバカ売れNEXは同じ素子。そこで感度が低下してるという話はありません。

よって、30%分光してるというのはデマではないでしょうか。

書込番号:11861101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/04 22:14(1年以上前)

Ao-chan♪さん:

詳細な説明ありがとうございます。
ご推察通り‘自動明るさ調整 または3段階の手動設定’のことです。
今日、sonyの営業マンに尋ねたところ「EVFの明るさは固定できる」と言う回答だったので
代用できれば便利だなと少し期待したのですが、出来なければ出来ないで構いません。

私もネイチャー派で、かなり特殊な撮影(植物・昆虫など)も行いますので、言わんとされることは理解できます。

この機種は既に予約し発売日に購入します。
α900のサブ(高感度補完)と、鳥の飛び物(使えれば^^;)に使うつもりでいます。

書込番号:11861284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/04 22:43(1年以上前)

紫外線や赤外線等可視光線とは関係ない光を反射して利用しているなら事実上減光はありません。果たしてどの波長の光をAFに利用しているのでしょうね?このあたりはデータがないので何とも解りません。
30%減光はキヤノンのペリクルミラー。従って消滅したと考えても良いかも?

書込番号:11861476

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/05 01:55(1年以上前)

30%(70%)という数字についてですが、DPReviewが「SONYによれば」と書いてる以上、SONYの誰かががそう言ったんだろうと思います。
他にも複数のメディアで、同じ数字がA33/55の発表と同時に出ているようですし、多分、(海外では)プレス向けには公表された値なんじゃないでしょうか。
dabo_goldcoastさんの紹介されたエリクソン氏の発言の「半段落ち」とも、つじつまは合いますね。
何かの手違いでSONY内部で間違った値が流通してしまってる、なんていう可能性もありますが。。

気になる方は、Imaging ResourceでA33(70%?)とA560(100%)の画像を比較するとよいかもしれませんね。
私は、自分の目が70%と80%を見分けられるとは思わないので、訂正が出るまではサイトの値を信じますが。

書込番号:11862378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/09/05 02:06(1年以上前)

従来の一眼レフカメラではもともとメインミラーの後ろにAFセンサー用のサブミラーが付いていました。
ということは従来でも半透明のミラーだったわけです。
α55は素材、技術共にそれをさらに進化したカメラになるわけです。

書込番号:11862397

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2010/09/05 06:36(1年以上前)

 新しい機構が出ると、メリットとデメリットがあるので色々な意見が出て当たり前です。ユーザー(現時点では、候補、ですが。)としては気になるところです。私は、30%減光でも実用上、問題ないと思っています。フィルムの頃は、感度の調整を1コマごとに出来ないし、使いにくい部分だったと思いますが、デジタルになり、感度面、ファインダー面でカバーできるようになった分けで、それなりに期待できる機構のカメラだと思います。
(ミラーレスレンズ交換可能のNEXやマイクロ4/3も含め、一眼レフ、と思わず、新しい提案が各社から出てきた、と思っています。)

 キヤノンの1DsMkVの使用によると、AF用に使用しているハーフミラーの透過率は37%のようですし、AFにはこの程度の光量が必要なのかもしれませんね。明るい環境ではもっと光量は少なくても良いのでしょうけど、AFが働くEV値下限付近では特に。
 もちろん、メーカーも、機種のグレードも違うので、AFに必要と判断する光量も違うと思いますが、参考にはなるのでは?

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/spec.html
クイックリターン式全面ハーフミラー
(透過:反射=37:63、ミラー切れ:EF1200mm F5.6L USMまでなし)

書込番号:11862694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/05 09:07(1年以上前)

 僕も現物見てきたけど、実際んとこ素通しのガラス板にしか
見えないですよね、あれは。
不思議不思議。
不可視光線部分だけ反射して、それを利用するとしても、
例えば紫外線を利用とかだと、UVカットフィルターを
使用したらAF出来なくなる!とかだとビックリですね。

書込番号:11863146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/10/16 23:50(1年以上前)

私はα57とNEX-5N、NEX-5Rを所有しています。ルーセントミラーで一言。

3機種とも同じセンサーですが、α57はルーセントミラーで光量が落ちます。
NEX-5Rは位相差AFの為にセンサーが犠牲になっています。
この3機種ではNEX-5Nが一番センサーに負担がかかってない状態だと思います。

そこで実際の撮影してみますとISO3200室内で同じ被写体を
ノンフラッシュで撮りますと、NEX-5Nが一番ノイズが少なく綺麗です。
3200でも十分使えます。

次に5Rです。これは僅かですがノイズが増えます。
ファストハイブリッドAFは5Nに比べて期待したほど早くないので、
5Rは処分しよう考えております。

そしてα57は明らかにノイズが増えます。勿論AFは格段に早いです。
そこでα57をISO2000まで落とすと、5Nと同じくらいの画質になりました。
(AUTOで2000でAEロックしました。)

残念ながらISO2000の設定はAUTOではありますが、
手動では2000の設定がありません。それが残念で、1600で設定するしか無いです。

ルーセントミラーで減光されている分ノイズが増えているのでは思わされます。
素人考えですが、ミラーをレンズつけていてもアップできるようにできたら
良いのではと思います。その時はコントラストAF機構に切り替える事が
できるようにすれば、5Nと同じ高感度特性で撮影できると思います。

新発売のフルサイズα7Rの最上機種にはコントラストAF機構のみに
なっているのは何故でしょう?
センサー内位相差AFも、苦肉の策でまだ熟成されたシステムでは
ないのでしょうか?次の新システムに期待ですね。

書込番号:16716123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信15

お気に入りに追加

標準

やはりAFは楽しみ

2010/09/03 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:405件

色々、遊べそうで本当に到着が楽しみになってきました。

ここで色々関連動画がみれますよ。

http://vimeo.com/14618082

書込番号:11855106

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/03 20:24(1年以上前)

これを見ると動画AFは完璧ですね。
レンズも高価なものを使ってありますが、動画での位相差AFは魅力たっぷりです。
一眼動画はEOSムービーがリードしていましたが、αムービーが並ぶ間もなく抜き去った感があります。
動画に関してはαの背中も見えないくらい離された気分ではないでしょうか。

書込番号:11855386

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:147件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/03 20:44(1年以上前)

かっこいいー!

書込番号:11855487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/09/03 21:02(1年以上前)

ハンディカムなみですね…

書込番号:11855585

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/03 22:29(1年以上前)

ひとつの技術がレベルアップすると、単純に××並になった・・と言うけど
それが組み合わさった機能についてまで論究されない。
AFが早くなった事と連写の早さで、単純に「動きモノに強くなった。」という判断はするけど
実は、その二つで、レスポンスが上がると、普段の撮影もコマ数/秒の制約が軽くなり
ものすごく撮影が楽になる事は知られてない。
いつでも、どんな時でも、シャッターチャンスにとても強くなる。
一枚撮影した次の瞬間の撮影が出来る。シャッターを押した瞬間に笑顔になった子供とか、
撮影したとたんにとてもいい顔になった彼女とか、
次の瞬間を押さえる事ができるのが、秒間連写が早くなる長所だと思います。
連写は遅くてもチャンスに一発必中なら・・・と言うけど、シャッター押さないと笑わない彼女の写真は撮れませんよね。
AF早いだけでも、連写が早いだけでも、高感度に強いだけでもダメなんです。
組み合わさって、初めて可能な事もありますからね。
そう言う意味で、楽しみですこのカメラ

書込番号:11856165

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/03 23:37(1年以上前)

あと1週間、ほんとに楽しみにして待っています。マイクも発注したし。
待つ時が一番楽しいですね。

書込番号:11856629

ナイスクチコミ!4


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/03 23:47(1年以上前)

コレって既出でしたっけ?

フォーカステスト
http://www.youtube.com/watch?v=asu8-9u_TZ0&feature=related

プロモ
http://www.youtube.com/watch?v=gR6OFMYFiTM&feature=player_embedded

ピタッピタッとAFが決まって気持ちいいですね。

書込番号:11856690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/03 23:59(1年以上前)

こんばんは〜。動画AF素晴らしいですね。そのためのテクノロジーとも言えますんで力入れてきているんでしょうね〜。

ぜんぜん違う話なんですが、α55のEVFってピントの山が見えます。銀座に通えば通うほど僕の目が最適化されるのかMFがどんどんしやすくなっています。素晴らしい。これはMFでもビンビンにバチピン連発♪の快感が味わえそうと妄想を膨らませまくっています。AFもGood、MFもGood!!

書込番号:11856786

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/04 01:27(1年以上前)

そうなんですよね。「エントリー機」でまともにMFできるAFカメラって初かもしれません。

…銀座は明日(今日か)からレンズ交換できるんですよね。
是非ともF2クラスのレンズを確かめたくなります。

って、AFに期待のスレなのに、すみません。

書込番号:11857237

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/04 04:43(1年以上前)

たたのふたらのぶさん
>>是非ともF2クラスのレンズを確かめたくなります。

Planar85mmF1.4ZAは速くなっていましたよ。 高速にレンズの胴体をブルブル震わせながらAFします。気に入りました。是非ともお試し下さい。

書込番号:11857562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/09/04 09:34(1年以上前)

>Planar85mmF1.4ZAは速くなっていましたよ

ん?ほんとですか?? ここんとこ興味あります。

SSMはあまり変わらないとの意見もありましたが、ボディー駆動のレンズは改善されてるんですかね。
 トルクフルなボディー内モーターを積んでいるとしたら、それもあるでしょうが、ボディーは小型化されているので、どうなんでしょう。

ボディー内AF駆動のレンズで違いを体験された方ほかにいませんか〜。

書込番号:11858108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/04 11:36(1年以上前)

たたのふたらのぶさん、どうも〜。
大口径レンズで、ビンビンのピントをあのEVFで拝んでみたいですね〜。そうそう。
でも、僕はDT35と50ですけどね、結局は。笑

危ないので。

書込番号:11858582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/04 13:20(1年以上前)

小鳥遊歩さん初めまして。
はじめてじゃないクセにはじめてレンズ狙いかと思いましたがαでははじめてと云える訳ですかね。
SONYのレンズラインナップもはじめてレンズが徐々に揃いはじめて、はじめて一眼を使う方に、やっぱり一眼をはじめて良かったな〜と思わせてくれるようになりつつあります。
これで広角系が一本はじめてレンズとして加われば更に魅力的になると思っております。

…なんか読みにくくて申し訳ありません。

書込番号:11858949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/04 20:08(1年以上前)

たたのふたらのぶさん、こちらこそ、どうも〜! 
>はじめてじゃないクセにはじめてレンズ狙いかと思いましたが・・・

一瞬、何をおっしゃっているのか「????」と思いましたが、そうか!ソニーはこのDT系のレンズを『はじめてレンズ』なるキャッチフレーズでくくっているんですね〜。さすがにメーカー公式には『撒き餌レンズ』とは命名できないでしょうか。笑

そうそう、僕も、『はじめてレンズ』狙いですよ〜!!!α初心者、新しい発見の日々が楽しいですね。24mmF2ぐらいで初めてレンズ出してくれないかな〜って思ったら、ツァイスだし・・・。買えない・・・。笑

書込番号:11860533

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/04 20:37(1年以上前)

SAL35F18とSAL85F2.8はDTレンズじゃ無いので、α900でも使えるので
ユーザー増えそうです。
ミノルタのお気軽レンズの殆どをディスコンされ、デジタル用広角や標準(35o)の欠番がやっと解消しつつあります。
はじめてレンズで満足してしまう人も多いかなとも思いますが、
SONYには講習会やイベントを数多く開いて、
是非、ZAやSTFやGの宣伝もして欲しいと思います。
αレンズの最高峰で撮ると、エントリーがMAXに変身する「様」を体験させて欲しいですね。
ただ高いレンズがある・・・と思われているだけではαの名前が泣きます。

と・・αレンズの魅力にハマった人間は思うのです。

書込番号:11860683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/04 23:23(1年以上前)

小鳥遊歩さん

そうなんです。
SONYの撒き餌・・・ではなく、リーズブルな単焦点レンズシーリーズを「はじめてレンズ」としてラインナップしてます。
これからやがてZやGに目覚め始める・・・のをきっとSONYは狙ってるので、気を付けてください。
でも、恐らくキヤノンの良い単焦点をお持ちでしょうから、大丈夫ですかね?


mastermさん

35mmF1.8はDTレンズですよ。
確かにF2.0のフルサイズが復活されれば良かった方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは大人の事情で、35Gをご購入してくださいってことで。

ちなみに私はOMに移行した際、この35Gのためにαは残った人です。



書込番号:11861721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ546

返信52

お気に入りに追加

標準

待てません

2010/09/03 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 jojioさん
クチコミ投稿数:1件

α700からの乗り換えには納得いく商品ではありません。おそらく中級機は競合他社の全て上をいくスペックとなるのでしょうが、さすがに時間がかかり過ぎ。α7−Dから待っている自分にとってはもう7D or 300Dsで検討し、9月中にはαシステムからさよならです。

書込番号:11854437

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に32件の返信があります。


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/03 23:38(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>まあ、そこでもたついてる間にキャノン、ニコンがいきなりセンサーでの位相差AFミラーレスを出してきそうですけどね(笑)

確かに、これからどんなものがでるのかなんて、想像できないですね。

富士フイルムはもう既に製品化してるし、ニコンも特許取ったってことは、近いうちに位相差AFセンサー内蔵撮像素子が当たり前になるかもですね。

でも、画像の補完とか、画質面ではどうなんでしょう。


余談ですけど、あふろべなと〜るさんの名前って恐竜ですか(笑)

書込番号:11856633

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/03 23:56(1年以上前)

AFセンサー埋め込みの撮影素子は特許を取ったくらいで簡単に出せるのですか?
簡単なら、ソニーも直ぐに真似られますね。 何しろソニーは世界一のセンサーOEM会社のようです。 ニコンは自社生産はしていない。そのようなところが作れるならば・・・です。(私はニコンは好きですから、悪口を言っているのではありません。技術の実用化を推測しているだけです)

富士が出したのは低解像度ではないでしょうか?
ノイズに強くて、1600万画素でと言うと一筋縄では行かないでしょう。

水素自動車を思い出します。
理想の車ではあるが、ハイブリッド車が既存テクノロジーの組み合わせで快進撃している間に置き去りにされ、次の電気自動車ではエンジンが無くなってしまうので出番が無くなる。
夢が夢のまま終わりそう。

新テクノロジーが旧テクノロジーに打ち勝つにはかなりの努力が必要です。

夢のカメラが出てくれば?  もちろん、喜んで買います。
でも、まだまだ先の事でしょうね。

書込番号:11856760

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/04 00:23(1年以上前)

 どうも暫くは α77, (α99?), α7xx, α9xx は併売して継続されそうな雰囲気なので、私は楽しみです。♪

 α700 や α900 の操作性や絵作りに思い入れが小さく、待ちきれない人は他社に移るのも悪くない判断
でしょう。
中級機で2年、フラッグシップ機で3年間隔くらいが望ましいと思っている私は 2~3年待つことは全く苦になる
どころか、歓迎しているくらいですからね。^^v

多分、α77 と α7xx, α9xx は買うことになると思います。
最近の Sony さん、積極的で将来が楽しみですねぇ。♪

書込番号:11856925

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/04 00:24(1年以上前)

SONYに待つとか、MarkU、MarkVといった進化を期待してはいけません。
そういうのはカメラ業界を背負ってきたCやNでないとできない。

面白いのが出たから買う、SONYにしか無いから買う、
これがSONYへの正しい接し方です。

9月でバイバイ・・・・・正解です。

書込番号:11856928

ナイスクチコミ!4


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/04 00:34(1年以上前)

AFセンサー埋め込み素子ですがデジ1眼を発売しているメーカーはすべて研究しているでしょう。 当然SONYも研究している事と思います。 原理を見ると理想的に見えますが裏を返せばAF素子を使って撮像素子に画素欠損を作っているのと同じです。 通常の撮像素子にこのAF素子の配置ぶん画素欠損を作った素子で撮影したときどのくらい画像が乱れるのか、また補正できるのか私たちにはわかりません。 研究室では理想的部材を使用してモデルを作り特許を撮りますが価格に制限のある実際に製品になったときどのようになるのかもわかりません。

私はこの方式よりフォベオンのようにAF素子と撮像素子を前後に貼り付けた方法が机上の理論では良いと思います。 この方式では画素欠損は起きません。 しかし後ろに配置する素子は前面の素子を透過した光によって動作するのでα55の半透明透過ミラー方式と原理に同じではないかと思います。

私は理想的なのは1枚の撮像素子でAFも撮像も行う方式が理想だと思います。 こうすれば今までの問題は起こりません。 しかし電子回路にかなりの負担がかかるでしょう。 高速なCPU、大容量高速動作のメモリーなどが必要になるでしょう。 このようになるともはやカメラメーカーでは太刀打ちできないのではと思います。 電機メーカーが開発の点で断然有利です。 ウルトラCはCPUを作ってるインテル、AMDがデジカメ専用CPUを開発するかも知れません。 そうなればまるでカメラの形をしたコンピューターですね。

書込番号:11856993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/04 00:37(1年以上前)

α−7D  α700  と使って、高速連写機が ソニーから出ないことを嘆いているのでしょう。
700のグリップは素敵なんだけどなぁ。
Aマウントレンズ持っているなら、試しに、α55を使ってみたら?
でも、すぐに 7D  D300s に気が向くかも知れませんね。
光学ファインダーじゃない!って言って。

書込番号:11857016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/04 01:02(1年以上前)

>>「そうみたいですね。詳しいことはわからないですが7が付くモデルがでるようです。77なのか7××なのかはわかりませんが・・・」


701でもいいです・・・・・・・・!?

書込番号:11857131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2010/09/04 01:10(1年以上前)

 スレ主さん、みなさんこんばんは。
私はα700からα550へのりかえ、今α55を買おうかと迷っている者ですがソニーの方からは年内にα700の後継機種発表で年内発売と聞きました。値段は中級機種なのでそれなりだとか。
話の感じでは3ケタのαは光学ファインダー機で2ケタのαは透過ミラー機のような話でした。来年にはα55の上位機種(α77)も出るような噂もありますし、ますます悩みます。
もう暫く我慢されたほうが良いと思います。(本当に700後継機種出るのかな?不安ですが)

書込番号:11857169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/04 01:13(1年以上前)

>AFセンサー埋め込み素子ですがデジ1眼を発売しているメーカーはすべて研究しているでしょう。

もう既に富士からそのようなセンサーを使用したカメラが開発されて近日発売されます。
コンパクトデジカメのF300EXRです。
デジタル一眼でもオートフォーカスはセンサーにオートフォーカス素子を組み込んだ方式が将来主流になるかもしれませんね。

書込番号:11857177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/04 01:33(1年以上前)

>蒼い竜さん

画素の補完はどうなんでしょうね
1ドットを4画素で表現してるベイヤー配列ではRGGBで1ドット
Gを一つ分使ってAFできれば楽勝でしょうが…(笑)
フジのを見てみよう♪

アフロベナトールは砂漠の狩人って意味の恐竜の属名です(笑)
ジェラシックパークのベロキラプトル属(正確にはベロキラプトルはあんなデカくないのでユタラプトル属とも言われてる)に近い仲間です(笑)

書込番号:11857254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/04 01:45(1年以上前)

>富士からそのようなセンサーを使用した・・・・・・・近日発売されます。

Z800EXRがすでに発売されていますが・・・・・・・。

C-MOSだとどうなんでしょうね。

書込番号:11857287

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/09/04 02:46(1年以上前)

α7Dから待ったという人ならば、この際あと半年も待つ方が良いと思います。
α700の後継も順調に行くと来年の春までになるらしいです。

※一番良いのは、αマウント以外に、キヤノンでもニコンでも
αとは性格の違う他のマウントをもう一つ持つことです。精神的にも楽になりますよ。

書込番号:11857441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/04 03:48(1年以上前)

>orangeさん

こないだも書きましたけど水素エンジンは問題点が色々あるので…
レシプロではやりにくく、ロータリーでは比較的簡単
だけどもインフラの問題でロータリーでしか使えない燃料を供給できるかといえば
まあ無理でしょう(笑)
マツダのためだけに水素スタンドなんて作るわけない
BMWもいいの作ってるのですけどね
でも電気自動車に一気にいってしまえばいいじゃんて空気ですよね…最近は

対してミラーレスはデジカメの最終進化形…
それに最適なセンサーでの位相差AFは必然でしょう♪


位相差AF組み込むなら画素数よりもピッチが問題にならないですかね?
フジのより1眼レフのセンサーのほうがピッチに余裕あるのでは?

ニコンは昔からセンサーの設計してますしね
D2Hのとか…
うわさだとD700,D3のセンサーも設計はニコン
ほんとかな?(笑)

書込番号:11857513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/04 04:14(1年以上前)

みなさんこんなスレは削除してもらっちゃって新たなスレで盛り上がっては?

書込番号:11857537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2010/09/04 08:31(1年以上前)

>うわさだとD700,D3のセンサーも設計はニコン
>ほんとかな?(笑)

これはもう周知の事実で噂レベルじゃないと思います(笑)。
製造もソニーじゃないみたいですね。ルネサンスでしたっけ。
他のはソニー製なのに、大ヒットした両機種のセンサーが違うなんてちょっと悲しいですが。
ニコンはフジフィルムと仲がいいようなので、この先ソニーじゃなくフジと組んじゃうこともあるかもしれませんね。

書込番号:11857938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/04 08:35(1年以上前)

↑ここにいる人は全員暇ですから、気にしないでくださいw

俺もEOS7D買いましたけど、まだαレンズ残っていますから、安いCCD機が出たら買おうと思ってますw

ここでαさよ〜ならって言ってるけど、あなたがさよ〜ならで、αがさよーならではありません。

書込番号:11857951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/04 12:10(1年以上前)

>α7−Dから待っている
って待ちすぎwww


じゃさようなら(*≧ω≦)ノ~~~βyё βyё♪

書込番号:11858724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/04 12:41(1年以上前)

>さようなら お元気で!

深ィィ〜。

短い言葉で、こんなに支持されるなんて価格コム始まって依頼の記録かもしれません。

書込番号:11858826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/04 12:44(1年以上前)

>始まって依頼

依頼×→以来○
自分がつっこまれる所だった。

書込番号:11858836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/04 22:50(1年以上前)

キットレンズしかないなら簡単にさよならできますね。当方は交換レンズをがっつり持っているので簡単にはさよならできません。ただ、この次もエントリー機種だと他社機中級機を購入し1.5マウント化することをを考えなければならないでしょうね。

書込番号:11861519

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング