α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
271 | 33 | 2010年8月30日 19:44 |
![]() |
1314 | 184 | 2010年9月6日 23:44 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2010年8月30日 06:51 |
![]() |
20 | 10 | 2010年8月30日 16:54 |
![]() |
13 | 4 | 2010年8月29日 08:18 |
![]() |
154 | 37 | 2010年8月31日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こちらビックカメラのランキング
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shopnews/ranking/ranking.jsp?rank=361040
すごいですね。発売前から、第3位ですか。NEXも好調だし。私も何か貢献しなきゃと、思い始めました。
買っちゃおうかな。がんばれソニー。がんばれα。
15点

X4買いましたよ(涙)
キャッシュバック前に…
E-520を下取りにキャッシュバックの代わりにWX1とその他をサービスするとのことで頼まれての購入でした…
安かったから文句は言いにくいですが、撮影しててほんとに楽しくないカメラです。
一般的機能性能は申し分ないと思いますが、撮影してて楽しくないです。
α200に単焦点、マクロ、標準ズーム付けてバシバシ撮影してる方がそりゃあ楽しいですよ。
EOSレンズのカメラ側本体軽量化対策(40Dの補完)にいいかと思って購入したが後悔しきりですね。
D90(18-105VR)買えばよかったと後悔しきりです。
オマケのWX1で手持ち夜景とスイングパノラマしてる方が楽しいですね(笑)
またまた月15000円貯金を開始して、α55早く手に入れたいと思います。
昨日触ってきましたが、小さくていいですね
大口径ズーム付けてレンズヘビーなスタイリングで持ちたいカメラです。
EVFもよかったですね、MF撮影も申し分なさそうです。
書込番号:11834429
11点

ソニースタイルでオプション品などを付けずに、
ズームレンズキットを単品で購入したところ、
9月上旬(発売日)のお届けとなっていましたよ(^^)
発売日に欲しい方、まだ間に合いますよ〜!
書込番号:11834882
5点

すごく・・・気になります。
折角NEX買って、EOS7Dを衝動買いしてこれからEFマウントレンズを揃えようと思ったのに、これを買ってしまうとNEXの出番はなくなりそうだし、両マウントのレンズが欲しくなる一方ですね(涙
書込番号:11834960
8点

確かに。私は元々ソニーファンですがカメラに関してはコンデジとNEX5しか使っておらず、一眼のソニーは眼中にありませんでした。
しかし、α55、やってくれましたよね〜。クラッと来ました。
ただ、ここでまた物欲が出てくると非常に困ることになるので、どうにか手を出さないで済むように考えています。ネガキャンと取られると困るのですが、確かにα55は凄いと思うものの透過ミラーを使えばこの程度のカメラは使える下地はもともとあったように思うのです。
で、このカメラはα55という位置づけ。ということはこの上が用意されるわけで、それこそがソニーの本命だろうと。まだα77等のアナウンスはありませんが、それを楽しみに待つことにしました。
でもα55良いですよね。私はこの性能で小型軽量である点がいいと思いました。NEX5に良いレンズを付ければα55とさほど変わらない大きさ重さになるわけで、バランスを考えればα55の方が良いとも言える。ましてやAFも使えるわけだし、NEX5はオールドレンズ遊び専用機になりそう。
パナが噂より新機種の発表がずれこんでいるのはα55のせいじゃないかと思ってます。GH1を使っていますがα55の方がぶっちぎりで良いと思うし、GH2が出てもα55とは勝負にならないだろうと想像しています。
書込番号:11835111
11点

単純に、メインストリームで2強を脅かしかねない
ソニー製一眼って初登場ですよね?
実際にセールスでニコキャノを猛追するかどうかは
わかりませんが、その“期待”を持たせるだけでも
画期的なことだと思います。
いよいよ各メーカーの商品開発が活発化しそう。
書込番号:11835229
11点

ミラーが固定ならせめて秒間15コマは行ってほしい気がします
15年前出た EOS-1N RS(ペリクルミラー)はフィルムなのに10コマ行ってました値段が違うといえばそれまでですが
それとα55は純粋の一眼レフでは無いと思いますペンタプリズムがないしファインダーも光学ファインダーではないし
コンデジの発展型だと思います
書込番号:11835592
8点

ビックカメラの売れ筋ランキングは、そのまま額面通り売れ筋のランキングを掲載しているものだと思われますが。
純粋の一眼レフではなかろうが、コンデジの発展形だろうが、そんなことは写真を撮る上でまったく関係ないですね。上から目線で、差別化したい、気持ち的に下に見たいだけのことでしょう。あとプロ機とエントリー機を同じ土俵にのせることも全くのナンセンス。
久しぶりにαのデジタル一眼で購入したいと思う機種が出てきました。
書込番号:11835639
15点

α55(α33)とαNEX-5(αNEX-3)ホントの意味でのソニー製の気がします。
ミノルタなら7を待ちますが、
ソニーなので7でなくても構わないです。
どちらから購入しようか迷っています
どちらも欲しいのですが予算の関係で両方はちょっと
とりあえずDistagon T* 24mm F2を買ってから考る事にします
αでこんなにわくわくするのは、ほんと久しぶりで喜んでいます。
書込番号:11835646
6点

F5.6までは固定絞りで対応するモードあり
(ただしAF時も開放になりませんのでAF性能は多少落ちます)
とかだと少し制限少なくて良かったかも。難しいのかな?
EVFでファインダーも暗くならないでしょうし。
書込番号:11835673
1点

このカメラ、よくよく見ればミラーレスカメラに透過ミラーつけて、AFの方式をTTL位相差検出方式に変えてきただけのカメラ。それに撮影可能枚数が330枚とはちょっと少なすぎる。撮ったものを液晶で確認する回数が増えれば、これ200枚も撮れないのでは。と言いながら、お散歩カメラやサブカメラに一台欲しい。
書込番号:11835736
4点

構造はどうあれ、サンプルに上げられている画像は
コンデジレベルではないように思います。
動画のAFもほとんどまどろっこしさを感じないし、
静止画はシャープでコントラストも高く色鮮やか。
もちろんソフトウェア処理でどうとでも加工できますが、
これをエントリーレベルで初出ししてくるってとこが
なんとも戦略的な気がします。
撮って出しの画像がとっても気になりますね^^
書込番号:11835801
7点

既に一ヶ月待ち状態ですか。 様子見しないで予約入れとけばよかったのかな。
リストラ機材の選出に手間取り、完全に出遅れてしまいました。
どうやらいつもの様に皆さんより数ヶ月遅れの入手となりそうです。
まさかとは思いますが、この上位機種にフルサイズ機なんて出ないですよね?
α33→入門機兼少しでも低価格での入手を希望されるのユーザー層取込役
α55→新型素子搭載による現時点での戦略機(おそらくSONYさんが最も数を売りたい機種)
α77→55と同素子搭載ながら、各所に拘りの中級モデル(カメラ好きな方も納得の機種)
α99→新型設計のフルサイズ素子搭載のα二桁シリーズフラッグシップ機
但、画質での優位は揺るぎないながら細かな操作感などはα77の方が上。
以上、独断と偏見による希望的妄想の世界でした。
書込番号:11835920
8点

「デジカメ」の機能はどれも過渡期な技術かと思いますから。もし、より高性能なAFシステムとか出てくればあっさりソニーは採用するでしょう。でも現時点の技術でこれだけの性能のカメラが出るなら、それはそれで良いのではないかと、一般人の自分は思います。逆に従来方式にこだわってAF性能がまだまだなカメラを消化気味に出してるくるよりは全然まし。いずれ透過ミラーじゃなくなったとしても、特にユーザが損することは無さそうですしね(例えば専用レンズとか専用の機械が必要とかないですから)。基本性能には二強と差がありましたが、得意分野で違う方向からアプローチ&距離をつめてきたのは最良かと思います。
今回の二機種は他マウントユーザの方も手にする機会が多そうなので、発売後は辛口レビューやコメントも多々出てくるかと思いますが、製品として面白いカメラであるのは間違いないと思います。
55は小型軽量で良いのですが、「おしい!」と言う点もあります。例えばプログラムシフトが出来なさそう、ISOオートの設定変更が出来なさそう、ツインダイヤルではない、などなど。
これらが77(仮)でクリアされ、そこそこの質感があり出来れば防塵防滴、なおかつバリアングル液晶を継承してもらえれば、動き物、望遠担当として購入決定です。
99はあってもいいですが、自分としてはα900の正当後継として光学ファインダー機は残してほしいです。99と900後継どっちか一つなら、後者です。前述と矛盾しますが、光学ファインダーの出来は他社と肩を並べているかそれ以上なので、こだわっても良いかと。その分連写速度は若干落ちてもいいです。スナップ、風景用のメイン機900後継、望遠動き物担当のメイン機77と共存させます。普段使いはNEX-7にでもします。はい、私も独断と偏見の妄想でした。
書込番号:11836053
6点

「プログラムシフトが出来ない」、「ISOオートの設定変更が出来ない」、「ツインダイヤルではない」などは致命的な問題ではないですね。
操作に慣れるのに時間がかかる人や既存機種の操作や撮影方法以外がなかなか受け付けられない人はいるでしょうが、必ずしも必要とする人ばかりではないでしょう。
・必ずしもプログラムシフトが絶対的な機能ではない。
・ISO1600までが実用感度であれば、実用上問題がない。ISO感度を固定して使うことでも対応できる。
・ツインダイヤルかどうかも全く問題なし。操作性に関しては慣れの問題。
これは個人的な考えによる極論ですので、あしからず。
書込番号:11836087
8点

りんごノートさん
> それに撮影可能枚数が330枚とはちょっと少なすぎる。撮ったものを液晶で確認する回数が増えれば、これ200枚も撮れないのでは。
?
何か勘違いされてらっしゃる様にみうけられるのですが。「どんな条件でも一枚撮るのに同じ電気を使う」わけではありませんよ。わたしが文の意味を間違ってとってるのかもしれませんが。それなら謝ります。
デジイチのスペック表に表記されている撮影枚数のCIPA準拠の測定方法というのは以下のルールに則って行われるもので、一枚あたりにかなり電気を使う使用法です。
・2回に1回の撮影ごとに、内蔵ストロボをフル発光させる。
・1枚ごとの撮影間隔は30秒。
・液晶モニターは、常時表示するように設定する。
・撮影回数が10回に達したら電源を切り、一定時間後に再投入する。
・カメラの設定は工場出荷時設定。
・撮影ごとに望遠端から広角端、広角端から望遠端へのズーム操作をする。
・電源が初めてシャットダウンした、または静止画撮影に関する何らかの機能が働かなくなった時点で測定終了。
見ての通り、ストロボの使用、一枚ごとに30秒の間隔をあけ(その間、つけっぱなし)、モニターは常時点灯、など、連射機能でどんどん撮っていく場合とでは、一枚あたりの消費電力がまるで変わってくる条件ばかりなので、連射で撮るなら、この枚数の3〜10倍くらい撮れるののが、むしろ普通です。
確認に時間を要するにしても一回撮るごとに20、30分も確認しているわけではないでしょうから1秒何枚もの連射でガンガンとるなら1000枚くらいは余裕でしょう。
書込番号:11836120
7点

帰ってきた昔気質さん、レスありがとうございます。
仰る通り、致命的ではありません。むしろ今後上位展開するなら必要かもしれません。設定出来ないのは、もちろんその必要が無い意味もあるだろうしその分操作は簡単になりますもんね。ただ、これらは今自分で多用してしまっているので、そういう意味で「(自分的には)おしい!」という事でした。
自分的には入ってほしい機能や性能がかなり詰め込まれているので、私にとってもとてもわくわくする機種です。本当、αユーザになって久しぶり。
書込番号:11836175
2点

ふと疑問が…
電源ONのままだと常に合掌動作中(AFが作動したまま)とのこと、電池のもちはどうなのかな… ?
書込番号:11836497
0点

こんにちは。
発売前から熱心に批判される方も多いようですが、私としては2強が定期的に出してくる、
「手堅くも少しずつ進化していくだけのマイナーチェンジの機種」たちにくらべて、
少なくとも「手元に届くまでずっとワクワク感が持続するような」爆発力のある
魅力的な機種が続けざまに2マウントでどんどん投入されてくるあたり、今年の
ソニーは非常に楽しいな、と素直に思うのです。
もちろん、α700・α900シリーズがどうなるんだろうかという一抹の不安や、
実際の製品が手元に届いてα55/33ってガッカリじゃん、という可能性に対する
未知への恐れみたいなものは同時にあるのは確かですが、それもフルサイズ対応の
新レンズの連続発表や、漏れ伝わってくるα55の圧倒的スペックによって、
何か子供が親の存在をシルエットで感じて眠るような安心感を覚えます。
私ももう少し夢を見ていたいです。オッサンですが(笑)。
C社・N社のカメラ専門の方もこの際、手すさびとして一度買ってみられては如何ですか?
発売2ヶ月もすれば、Wレンズ付きで今のボディ単体以下の価格まで勉強しまっせ〜!!
ってなことになりますから。そして、みんなでα55/33を「実際に手にして(<ここ大事)」、
色々語り合いましょうよ。
書込番号:11836712
10点

1Dxx さん
フィルムカメラとデジタルカメラの違いが分かってますか?
シャッターを切って光線を照射すれば撮影できるフィルムと違い
デジタルカメラではデータの処理が必要になります。
そもそも15コマ/秒が必要ですか?
それにコンデジとか一眼とかカテゴリーを分ける理由が分かりません。
良い画像が撮影できるなら何でもOK、カメラは所詮道具にすぎません。
後は腕が決めるのでは?
書込番号:11837014
8点

鳥山克洋さん
デジイチはフラッシュ使用頻度も少ないので、できればノーフラッシュのテスト規格も欲しいところですね。
ニコンD90などはそういう条件時の電池寿命なども記載しています。
独自条件(AFなどは動かし、普通の撮影に近い)で、CIPA850枚が4200枚まで伸びるらしい。
画像閲覧やフラッシュも使うのでそこまでは伸びませんが。
書込番号:11837199
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
一見、元気そうに見えるSONYですが私には一番苦悩しているように見えます。鳴り物入りで参入した一眼レフ市場で思うように伸びていない。NIKONやCANONのように中級ユーザーの獲得ができていない現状からミラーレス市場への参入も決めたのだと推測しています。α55の投入は一眼市場でもう一度仕切り直しの意味と市場での新たなSONYの位置づけを明確にするための二つの意味があるのだと考えています。α55が万一不振に終わるようなことがあれば撤退もあると思っています。皆さんはどう思われますか?
13点

デジタルの時代に為ってからの変革は、色々と有ります。
その流れに乗り遅れない様 各メーカーも努力してるでしょう。
ただ、古い物に縛られ過ぎていては、生き残れないのも確かです。
小生は、今のデジ一の状況をオーディオがレコードからCDに音源が変わった時期とどうしても重ねてしまいます。
毎年毎年どころか半年に一度のマイナーチェンジを繰り返し、あっと言う間に廃れてしましました。
未だに細々と続けてるメーカーも有りますが、在りし日の面影は有りません。
ソニーは、縮小はしてますが、生き残ってます。
AVメーカーとして生き残って来ただけに もし デジ一に変革の嵐が吹いたとしても もしかするとニコンより生き残るかも知れませんね。(ニコンに 何故かアナログプレーヤーの雄で有った今は無きマイクロ精機の姿が重なります)
書込番号:11855943
3点

私は地元京都めぐりが好きです。
京都の舞妓さんとか祇園の歴史が大好きです。
京都出身のEXTRACACAOでした←これホントo(^▽^o)(o^▽^)o
書込番号:11855954
1点

EXTRACACAOさんは壊れちゃいましたか。いや、元々っぽいですねw
レコードからCDへの移り変わり、まさにフィルムからデジタルに変わったときと重なりますね。
今あるメーカーはその過渡期を紆余曲折しながらも生き残ってますし、採算絡みで撤退する意外は、しぶとく生き残りそうな気がしますw
書込番号:11855972
2点

EXTRACACAOさん、僕も京都には何年か住んでいたことがあります。とても思い出深い場所で、第二の故郷ってまではいきませんが、すごくなじみのある場所。東京よりも好きですよ。
でも、外から見る京都は古くて歴史のある町ですが、京都の人は最先端の洒落たものが大好きですね。さすがは1000年以上にわたって日本最先端の流行基地だっただけのことはあります。
書込番号:11855990
1点

私は壊れてませんょ(^ー^)
小鳥遊歩さんそうなのです。
歴史の中にも最先端の流行があるのですよね。
京都の街は心が落ち着きます。
地元を離れません。絶対この素晴らしい京都の街は未来がどのように変わろうと保守するべきです。
ニコンに対する思い入れもそうかもしれません(^-')○゙
書込番号:11856047
2点

しかし京都の町も昔を思えば、マンションとかビルが沢山建ち、だいぶ古い町並みが無くなりましたね〜。
京都の人の生活も大切ですが日本を代表する観光地で有る以上、もう少し町の開発には慎重に
なるべきでしたね。
京都は、もっと早い段階から町並みを保存すべきでしたね〜。
書込番号:11856125
4点

EXTRACACAOさん、かな〜り横レスで、(僕のせいです)話はずれまくりなのでこれで最後にしますね。
>絶対この素晴らしい京都の街は未来がどのように変わろうと保守するべきです。
僕もそのように思います。ただ、僕は『京都の街を守る』の定義は本質的には『「古いもの伝統ある建築物を守っていくだけ」ではなく「常に時代に合った新しい文化や建築物を受入れ、古いものと新しいものが融合し続ける姿を守る」ことこそが本当の意味で京都の街を守ることではないか』と考えています。
では、またどこかでお会いしましょう、四条あたりで。アイコンどおり女性であれば。笑
書込番号:11856126
2点

>常に時代に合った新しい文化や建築物を受入れ、古いものと新しいものが融合し続ける姿を守る。
私もその考え方には賛成です。
ただどざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さんが触れていますがビルやマンションをどんどん
建てることが古いものと新しいものの融合だとは、とても思えません。
そう言うやり方だと結果的に京都も東京の町と何ら変わりない姿になり京都としての価値は
何もなくなるからです。
京都の町家をドンドン潰しマンションを建てることで京都の景観が破壊されることが問題
になったドキュメント番組が以前テレビでやっていましたね。
古いものをベースに新しいものを取り入れつつ京都の景観を壊さないような町作りが
必要ではないでしょうか。
と言っても京都の町並みも、もうかなり破壊されちゃってますけどね。
書込番号:11856317
3点

LE-8Tさんがおっしゃる
>古い物に縛られ過ぎていては、生き残れないのも確かです。
小生は、今のデジ一の状況をオーディオがレコードからCDに音源が変わった時期とどうしても重ねてしまいます。
これ実にそのとおりだと私も感じています。
私も基本保守的なところがあるのです、その一方で最先端の流行も好きなんですがw
どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん、おっしゃるとおりで。
私は今のこの新古のバランスがちょうど良いと思い大好きです。
良い空気をつくっていると感じているのです。
写真をとる過程で京都のそういった「どことなく洗練された落ち着きのある心地よい空気をいっぱい吸いながら歴史を感じる」のが落ち着くのです。
四条はよく出没します。
鴨川〜三条大橋とかw
哲学の道が私の散歩道でもあります(^▽^o)(o^▽^)o
書込番号:11856360
3点

♪お〜い中村くん♪さん、どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん、EXTRACACAOさん
京都談義の参加の皆さん、僕のたとえ話から、外れた方向に行きましたこと、スレ主さんと合わせてお詫びします。ここから話をカメラに戻しましょう。
ソニーは確かに『新参者』、でも、そういう血も業界には必要ではないでしょうか。どんどん各メーカーが切磋琢磨していただいて良いカメラを世に送り出してくれればいいなと。そういう意味で、ニコンユーザー&キヤノンユーザー&その他メーカーユーザーの皆さん、今のメーカーを捨てろとは言いませんが、ソニーもかじってみるのはきっと面白いのではないかと思いますよ。
僕もソニーはかじりたてなんですが、いやー、なかなか面白いです。
書込番号:11856366
2点

「ソニーの苦悩」ってことが前提で話が進んでますが誰もが
そう思うんですかね。
昔からのSONY FANである僕は、一眼市場においても
やっとSONYらしい、怒涛の独創的な技術と新コンセプト
の投入による既存の価値観の創造的破壊をはじめたと感じます。
コニミノとの融合が進んで、やっとSONYらしくなったと
いうことでしょう。
単にこの市場でNo.1になるにはどうすべきかを考え、矢継ぎ
早に新製品の開発を進めている訳で、これを「SONYの苦悩」
と捉えるなんて、性格が暗すぎる。
皆さんそう思いませんか?
書込番号:11856418
3点

>EXTRACACAOさん
今は今で良い場所も、まだまだありますよね。
私は貴船、鞍馬、高雄山辺りの静かな場所が好きですね。
これ以上、景観が破壊されないように願いたいです。
お邪魔しました。
カメラのお話に戻って下さい^^
書込番号:11856481
1点

横から失礼です!
これ読んでて思ったことですが、
Canon → TOYOTA
Nikon → NISSAN
な感じですかね?
とすると、コンデジから来たSONYは・・・SUZUKIかな?
元々軽メーカーが、今は普通車が海外で売れてしょうがないみたいですし。
駄スレ失礼しました〜。
書込番号:11857068
2点

京都:Nikon
東京:CANON
横浜:SONY
で、
大阪:パナ
かな。
SONYの苦悩とはデジカメは分かっているが
本音ではカメラが分かってないということだ。
だからカメラでは変なものを作るし、継続できないし、
デジ1のレンズなどCZちりばめておけば売れるはずなのに
NやCの松レンズや中上級カメラのように売れないので
なんで売れないのか不思議でしょうがないだろう。
今回の透過ミラー機も画質には何も貢献しない。
むしろフィルター2枚がさね並みに有害で、
買えるのはISO100と16Mpセンサーだけだ。
ターボで一時的に誤魔化して売れているうちに、
エンジンの効率、フィーリングの本質でトヨタと差が付いて
やがてルノーに買われた日産と同じダメな方向の開発だ。
(面白がるユーザーには面白い)
実際に期待できるのはA580とA900後継機であって、
この2機の結果次第でAマウントは打ち止めもありうる。
最期は一時のフジのようにNikonからAマウントカメラOEMしてもらうのが
Nikonにもユーザーにも良いことだと思うな。
資本力や販路やアイデアは別に悪くは無いし
カメラを知らないだけだから。
書込番号:11857071
2点

>とすると、コンデジから来たSONYは・・・SUZUKIかな?
う〜んコンデジだけみればスズキに見えるかもしれませんが、昔からSONYは新しいものを
開拓する挑戦者であり、自動車メーカーとピッタリ合うのは同じ昔からの挑戦者のHONDAそ
のものではないでしょうか。
とまあイメージは人それぞれでどのようなイメージを持とうが人の勝手ですが、私は昔から
SONY=HONDAのイメージを持っていました。
スズキはカシオかなって思ってます^^
トヨタ(キヤノン)と日産(ニコン)は同じイメージです。
書込番号:11857215
1点

ビンボー怒りの脱出さん
私の駄レスにお付き合い頂きまして、有難うございます。
実は、書きながらこの突っ込みあるのは覚悟してました。
私も、ホンダスピリットは、ソニーの発想力・開発力に近いものがあると思っておりまして、
実はホンダにしようと思っていたのですが、今回は、見送りました。
だって、ホンダさんは老舗メーカーですから。(笑)
さすがに一眼新参者のソニーとイコールは失礼かな?と思いましたので、敢えて、軽No.1のスズキ
が普通車では日本に浸透しきれていない『苦悩』として表現させて頂きました。
まあ、車の話題はこれぐらいにして、カメラの話に戻しましょう。
私も一眼新参者ですが、(m4/3ですが)ソニーには頑張って貰いたいですね。
成熟された市場においては、新しい発想・技術革新はなかなか出てきません。
そうこうしている間に、国外の新たな勢力が新しい技術を持って、しかも安価で世界市場を
荒らす(占拠)なんて事は、良くあることです。実際、日本メーカーは国内は強いが、世界
で見ると全くなんて話し多いですよね?(携帯やLCDパネル等)
そう考えると、国内メーカーで新たな技術で挑むのは非常に、歓迎致します。
その成功がもたらす他メーカーへの影響も、新たな技術の進歩に繋がりますので。
m4/3のE-PL1,GF1が成功したから、NEXのような機種が出てきたと思いますし・・・。
書込番号:11857373
1点

ビンボー怒りの脱出さん
私もHONDA=SONYだと思います。 HONDAは本田宗一郎が技術担当、藤沢武夫が経営担当、かたやSONYは井深大が技術担当、森田昭夫が経営担当、二人で二人三脚で会社を興し大きくした。 またどちらも他の物まねをせず独創技術を大切にした。
商品についても世間をあっと言わすようなヒットしたものもあるが売れずに1代限りで消えていくものもあった。
最近は会社が大きくなって俗に言う大企業病にかかり新しい方向に舵取りするためもがいている。
このように2社の歴史を見ているとまるで鏡に映したように見えます。
どちらも日本を代表する企業でベンチャーからスタートしました。 SONYに他社の物まねはせず新しい視点から見たカメラ、従来では発想できない斬新なカメラをベンチャースピリットで開発してもらいですね。
書込番号:11857396
2点

ぷれんどりー。さんおはよう御座います。
>さすがに一眼新参者のソニーとイコールは失礼かな?と思いましたので、敢えて、軽No.1のスズキ
>が普通車では日本に浸透しきれていない『苦悩』として表現させて頂きました。
そう言う意味でスズキと言うことにしたのですね。
ぷれんどりー。さんの言いたい意味は理解できました^^
ただホンダもそうですが挑戦者で有る以上成功の前に失敗は数多くしている
もの(失敗は成功の元ともいいますね)ですからSONYが失敗し続けても挑戦し
続ける姿勢を崩さない限り、いずれキヤノンニコンを越えるものを作ると信じ
たいです^^
石橋を叩いて渡るキヤノンとニコンにはとても真似の出来ることではないと思うのです^^
CINEALTAさん、ありがとうございます。
私が言いたかったこともCINEALTAさんが言われていることと同じであります^^
ちなみに他のメーカーのイメージでいえば
マツダ=オリンパス(マツダはロータリーエンジンという独自のエンジンを作りオリンパスもフォーサ
ーズという独自の撮像素子フォーマットで共通点もあり似ているところもありますね)
三菱=ペンタックス(会社の規模は全然違います、お互いに他社とは違う拘り有る個性的なものを作ると言う点では共通点があるのではないかと思うのです)
スバル=リコー(個性的で少数精鋭ですが良いものも多いと言う点で共通点があるのではないかと思います)
ダイハツ=富士(富士は一眼も作っていましたが今現在ではコンデジがほぼ主力商品と言っても
過言ではなく、単純なイメージでコンデジ=軽自動車のイメージですが互いに品質の良い商品を出していますよね)
スズキ=カシオ(此は単なるイメージ、互いに商品は悪くはないですが何か両メーカーとも軽い
イメージがあります)
パナソニックなんてイメージが沸きません、シグマなんかはオリジナルのものを出すと言う点では
光岡自動車に共通点があるような気がします。
ただこれはカメラのみのイメージで、また会社全体のイメージとは全く違いますし私自身が勝手に
思っているイメージなのでご容赦の程を^^
書込番号:11857994
2点

SONYの苦悩ですか?
苦悩なんて無いと思います。
むしろ、「やっと自分たちのやりたいことだできるようになった。」
と言う開放感さえ感じますがね。
書込番号:11858067
5点

「スピード一眼」と聞いて、CANON(連写一眼)を思い出すのはオレだけ?
今のSONYは、あの時のCANONかも知れない。
書込番号:11871694
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今は(α550)ユーザーですが,以前(α100)から (α380)に買い換えました。
始めは良い製品だと思ってましたけど,使いこんでいくと,その小さいボディが気になりました。男のごっつい手だと使い辛く,手放しました。
縦グリップは無いしバッテリーは別物。この機種も380兄弟みたいな中途半端なことにならなければいいのですが。
2点

まあ、小さくなると・・・
それによる弊害も出て来るのも事実。
軽く、小さくなったことを歓迎する人も事実。
難しいですね。
小さくなっても持ちやすさがよければ買いですね。
小さくなってこの機能。早く実機を触ってみたい、ショールームに行きたいのだが・・・
α700の後継機も欲しいし・・・
α55も興味あるし・・・
両方も買えないかも知れないし・・・
悩むところです。
αでこんな悩み久しぶり
書込番号:11830070
4点

¨okioma¨さんどうもです。
実は,私も悩んでまして,長尺レンズを三脚座で使う時にはボディが小さい方が使いやすいかなと思って,《サブ用》に検討してます。(メインには辛いかな)α700の後継機も気になりますし。近いうちに¨銀座゙に行ってみたいと思います。
書込番号:11830178
1点

380シリーズはその独特なグリップ形状が不人気の元でした。α55は一般的なグリップ形状であるので、380シリーズのようなことはないですね。
小さいことが問題ならNEXシリーズならなおさら問題になるでしょうが、NEXシリーズはSONYデジタル一眼復活の起爆剤になりつつありますね。事実シェアも伸びています。
確かにα550と比較すればα55はグリップが浅くなった分、持ちにくいと感じる人も多いでしょう。今までのαでは撮れなかったものが撮れますから、僕はハンドグリップでグリップ感を向上させることを考えてます。
書込番号:11830279
1点

>α550と比較すればα55はグリップが浅くなった分、持ちにくいと感じる人も多いでしょう
パナG2を使っていますが、グリップでつかもうとするとあっちこっちのボタンに触りまくりで、なんじゃこれはという表示がでることしばしば。
今はレンズをわしづかみにしています。
α55の小型化はマイクロフォーサーズを意識してのことだろうと思っています。
その犠牲がバリアングルのヒンジ位置だと思う、三脚やクイックシューを取り付けると動作に制約がでそう。
愛用レンズや長焦点レンズでの実用上のAFがどんなものなのか。
画質がどんなものなのか、EVFの使い勝手はどんなものなのか。
自分の使い勝手に応じられる機種かどうか、実際にある程度使い込まないとわからないので予約はいれました。
(だめなら譲渡対象となる(^^; )
書込番号:11831536
0点

>380兄弟みたいな中途半端なことにならなければいいのですが。
あれこそ中途半端な大きさやったのかも?
(お使いの皆さんすんまへん)
グリップが薄いんでホールドしにくい。
α55はまだグリップに厚みありホールド出来るんちゃう?
縦グリは欲しいな。要望すれば出るかもしれまへん。
書込番号:11831598
0点

α380の時も感じましたが,コンパクト化して女性をターゲットにしていると思います。やっぱり軽い方いいですよね。
でも,新しいバッテリーは容量が減って300枚程度しか撮れないらしく,少し気合いを入れて撮る時は,やはり縦グリップに二つ入れられると便利だと思うのですが。
書込番号:11831705
2点

私も大きさが気になります。
α550+縦位置グリップで使っているので小さく感じるのかも知れません。
α350Hを下取りに出すか、買い増しするか、700後継まで待つか悩みます。
縦位置グリップは外せないので、700後継機種まで待ちでしょうか。
そういえばα700の縦位置グリップは生産完了になっていません。
在庫があるのでしょうか。700後継機種にこれが使えると嬉しいですね。
18-200mmを残すのだと買い増しになりますね。
バッテリーが違うのも今回はパスと思わせる要因です。
でもα55の10枚連写、速くなったと言われるAFに興味があります。
陸上競技の動きで今まで撮れていなかったコマが撮れるのはすごい魅力です。
量販店で展示されると良いのですが、αはNEXのみの展示が多いのでα55も展示されると良いですね。
まずは触ってみることですね。
書込番号:11831977
2点

ぴっかりおやじさん
本当だ・・・
VG-C70AMは生産中止になっていない。
なぜだろう・・・・
α700後継機用?
希望が持てますね。
VG-B30AMは既に生産終了になっていますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:11832031
1点

自分の手は女性と同じくらい小さいのですがそれでもα230、380などのシリーズのグリップ部はとても握りづらかったです。大きな手の人はより持ちづらいでしょうね。
α200や300、550くらいがベスト(現在は200を使用)なんですが、実際55触ってみての感想はグリップ部は自分には持ちやすかったです。ただ、高さも低めなので小指が若干本体底部(バッテリー入れるところ)に行ってしまった気がします。夢中でいじってたので特に気になりませんでしたが。
発売されて小売店に並んだら試してみてください。
書込番号:11834055
1点

(α55)で使えそうな外付けフラッシュですが?。
(α55)の内蔵フラッシュは,GN10。外付けフラッシュが必要になる事があると思うのですが。
(36AM)&(56AM)が生産完了みたいで。
残る(58AM)(42AM)だとデカすぎてバランス悪そう。
(20AM)使えって事ですかね?。
できれば《ハイスピードシンクロ》できる中間の機種,出してもらいです。
書込番号:11834696
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://www.docs.sony.com/release/SLTA33.pdf
英語版ですが見ることができます。出来ない英語を駆使してひととおり読んでみました。ご興味ある方はどうぞ〜。まあ、どうせ発売まであと10日足らずなんですが。。。
3点

Cleaning のページにレンズやセンサーのクリーニングはあるが、
ミラーのクリーニングが無いのは暗澹たる思いですね。
ただただ 触るな とはこれいかに?
実は何かスペシャルなMethodが書かれているのを
ひょっとして と期待していたんですが。
ゴミが気に入らずクリーニングや分解で
F2のピントグラスを4枚ダメにした者としては
SONYの企画は1眼レフの用途が分かっていない としか言えません。
承知してはいるでしょうが、
海浜ではレンズ交換は絶対しないようにご注意を。
いや、レンズ交換は車内以外は実用上できないでしょう。
書込番号:11830076
3点

ECTLUさん、どうも〜。
まあ触って指紋さえつけなければ普通にブロアー、しゅぽしゅぽで問題ナッシングでしょう。撮像素子と違って極小レベルのゴミは写りもしないでしょうし。
むしろ、ファインダーの中にゴミが入るとかなさそうな一般的な一眼レフよりも御しやすいかも知れませんよ。ミラーが透けているだけで。笑
書込番号:11830115
4点

皆さんミラーのクリーニングに対して神経質になり過ぎですね。
ミラーにだってレンズと同じハードコーティングが施されているのだから、あんなものレンズと同じクリーニング方法でいいんです。
ミラーに触ると精度に影響すると騒ぐ人も多いですが、ガチャガチャバタバタと上下に激しく激突するミラーに指で優しく触るぐらいで精度に影響するわけがないです。
気を楽にしてミラーのクリーニングを行いましょう。
ミラーのクリーニングで気を付けなければいけないのは、ミラー自身ではなくフォーカシングスクリーンに触らないようにする事です。
幸いα55にはスクリーンが無いのでこの点でも気楽にミラーのクリーニングが出来ますね。
書込番号:11830575
2点

☆極楽とんぼさん、どうも〜!
僕も超気楽に構えています。問題ナッシングでしょう、多分。
しかし、このスレ、もう少し皆さんにお役に立てるかと思ったんですが、やっぱ英語の取説読みたいって人、少なかったようで・・・。。。悲
失礼しました〜。
書込番号:11830735
1点

まあ触って指紋さえつけなければ普通にブロアー、
しゅぽしゅぽで問題ナッシングでしょう。撮像素子と違って極小レベルのゴミは
写りもしないでしょうし。
>
さすが撮影主体のまっとうな人は違う。
そうでないわたしもEP1ならティッシュにミネラルウォーター付けてキュッキュです。
EP1はセンサーの前に超音波手振れ補正のフィルターがあるんですね。
ただ固定の透過ミラーの場合は・・・・・
触るな ではあまりに幼稚すぎて
説明なしでは 欧米ではPLで負けるでしょうね。
パリンと指を切っても危ないし。
10ページくらいのミラー手入れの項を期待してました。
書込番号:11832088
1点

小鳥遊歩さん
だめだ〜 頭痛がします〜。
日本語版が出るまで待ちます。
書込番号:11832347
2点

ECTLUさん、どうも〜。
ああ、そういう意味ですね。ようは考えられることは全部書いておかないと刺されるよ・・・と。それは確かにあるかも知れません。変なこと言う消費者多いですからね〜。
あかぶーさん、どうも〜。
ええ、僕もこれを読んでいて目まいが・・・。。。
書込番号:11832744
0点

たしかPLではその時の科学水準や業界他社の水準で予見できた危険は
回避するなり、対応するなりしないと負ける。
薄い半透明ミラーを拭こうとしてパリンとやったらどうなるか?
強化ガラスのように鋭角にならずに粉々になるなら見事だ。
が、
指が切れるようだと、USAでは懲罰的制裁金+回収だろう。
対策してないなら、今なら間に合うが・・・・・
制裁金より企業全体のダメージが大きいと思う。
まず日本で試すのは分かる、そういう意味でも実験機だね。
書込番号:11833108
3点

>小鳥遊歩さん
お世話になります。
いつも大変参考にさせて頂いています。
私が、疑問に思っていたことが、このスレで解決できました♪
大したことではないのですが、動画撮影時、AudioをOffできれば
よかったので、それが確認できました。
ボリューム調整はなさそうですね・・・これは、CX7でも
同じなので仕方がないのかな???
あとスマイルやらGPSやら・・・はじめての機能があり
画面に表示されても????となりそうですが・・・
でも、今までのαとかなり似ているので、あまり悩まずに
使えそうです。
小鳥遊歩さんのせいで、NEX+魚眼が欲しくて欲しくて、
どうしょうもない状態だったのです。我慢に我慢をかさねました。
できれば、α55も我慢して次の機種にするつもりが
小鳥遊歩さんの歴史の中の・・・というくだりで
購入を決定してしまいました(笑:半分冗談半分本気です)
小鳥遊歩さんの作例を参考にさせていただいております。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11835754
1点

ECTLUさん、どうも〜!
まあ、昔はそういう問題はもっぱら欧米的な問題として考えられていましたが、昨今は日本人もおかしな消費者が増えていますので、日本といえども安心はできませんね。メーカーも大変な世の中だと思います。
MBDさん、どうも〜!
ありがとうございます。これからもよろしくです。
僕もα55の購入を決定しています。問題はいつになるか遅ければ10月早ければ9月です。って、だんだん気持ち的には前倒しが濃厚になってきていますが・・・。。。
MBDさん、一足先に入手&レビューお願いしますよ〜!
書込番号:11836547
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=eKwLICLPUoY&feature=player_embedded
うちはレンズで「はじめてレンズ」、
30mmマクロと35mmと50mmと85mmを揃えたいのでボディを安いの(α33)と高いの(α55)のどちらにしようか未だに迷い中です…。
個人的な悩み、失礼しました。
6点

急ぎでなければ、ゆっくりと検討されてくださいね(^^)
書込番号:11828153
1点

ぜんぜん撮らない動画を撮りたくなってしまうカメラですね、こりゃ・・・。
書込番号:11828222
4点

http://www.youtube.com/watch?v=gR6OFMYFiTM&feature=related
オフロードバイクをα55で撮った動画らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=ByxP9U9HRmQ&feature=related
「ビューティフル・バリ」の高画質版がyoutubeでも上がってました。
いつも思うけど、この主人公いい味してんなあ。「ナウシカ」のクトロワにそっくり。
書込番号:11828843
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
このカメラの発表時に正直ソニーはすごいカメラを出してきたなぁと思いました。
透過ミラー採用で、このクラスでシャッター速度10コマ/秒には、感心させられました。ノイズ低減にもマルチショットNR(ノイズリダクション)搭載でISO25600まで増感可能になっていて次世代技術搭載カメラとしては、うまくまとまっていると思います。
ただ一点だけ気になる部分があります。
私は、電子ビューファインダーに関しては、あまり肯定的ではありません。
普通のファインダーですと実際の光景が目に映り、それを見ながらシャッターを押し、液晶画面で確認します。いいデジタルカメラの条件は、いくつかありますが、この部分に関しては、実際の光景と液晶での光景が近ければ近いほどいいデジタルカメラだと思います。つまりこの作業が、カメラで写真を撮る者に撮って好まれるのではないでしょうか?少なくとも私はそう感じています。
今回電子ビューファインダーに進化させたことによって、デジタル一眼レフカメラのカメラというエッセンスが少し減少した感じがします。
皆さんは、どう思われますか?
7点

帰ってきた昔気質 さん
ありがとうございます。
なるほど、問題なさそうですね。
先ほどのNIKONのカメラの件、ご存じとは思いますが
偽色の問題等々、天体写真を撮る方々の間ではNIKONの評価は低いですねぇ。
書込番号:11827523
5点

こんにちは
光学ファインダーに拘る人がいて当然だと思います。
私も昔、ネオ一眼のEVFからデジ一の光学ファインダーに変わった時、すごく感動しました。
人間だから「慣れる」能力は有るので、なんとか慣れたとしても、
やはり心配なのはやはり動体への「タイムラグ」だと思います。
ここに写真家の三好氏が
「今度は飛んでいる鳥や、とび跳ねるイルカを撮ってみようかな。すごいのが撮れるはず!」
と結んでいます。
プロの写真家だから、軽率・稚拙な発言は控えていると思いますので
今のところ大きな問題は無いのかな、と思っています。
http://blog.rakuen344.jp/?eid=48
でも実際に各自がそれぞれの用途に使ってみなければ分からないのは事実ですが。
書込番号:11827816
2点

ちなみに、EVFの話ではありませんが、NEX-3で撮っている分にはタイムラグがどうのこうので撮れないというシーンにはまだぶちあたっていません。よほどでないと大丈夫でしょうね。まさかNEX-3よりもα55のほうがタイムラグが大きいなんてこともないでしょうし・・・。
書込番号:11828244
6点

--> スレ主さん
> いいデジタルカメラの条件は、いくつかありますが、この部分に関しては、実際の光景と液晶での光景が近ければ近いほどいいデジタルカメラだと思います。
これはちょっと違うと思います。
良いファインダーの条件は「実際に撮影する画像に近ければ近いほど良いファインダー」だと私は思います。
実際の光景に近いかどうかではなく、撮影画像に近いかどうかが問題だと思います。
一眼レフという方式が主流になったのは、実際に写る範囲と見える範囲が同じだからです。
他の方式、2眼レフや、ブライトフレームではパララックスがあるので正確に一致させることは事実上無理ですが、
一眼レフなら理論上、写る範囲とファインダーで見える範囲は完全に一致するわけです。
ただし、現実には視野率の問題があるので、実は完全一致はしません。
それだからこそ、本当に視野率100%(99.9%)を実現したK-7は価値があるのです。
キヤノンやニコンでも99%くらいまでですから。
他にも光学ファインダーは不十分です。
例えば、光学ファインダーでは開放状態になるので、写る画像とはボケ具合が違うことです。
絞込みボタンもありますが、ファインダーが暗くなるので良く分かりません。
そもそもファインダーのマット面の構造の理由で、明るさとボケは両立しないので、所詮ボケ具合までは一致できないのです。
ところがEVFだと、これらの問題は一気に解決します。
視野率100%は全くその通りすんなり実現します。
ボケも、レンズの絞り構造にも寄りますが、ビデオカメラでは出来ています。
さらに光学ファインダーでは絶対に不可能なことも出来ます。
(1)露出補正を反映できる。
(2)ホワイトバランスを反映できる。
(3)周辺光量の低下の補正や歪曲収差補正を反映できる。
もっとも(3)はソフト的にリアルタイムで動画表示に間に合う用な高速処理は出来てないと思いますが、いずれ技術進歩で出来るでしょう。
EVFにはさらに素晴らしいことが出来ます。
クロップで撮影範囲を狭く(例:ニコンのFX機でDXに)設定した場合、
光学ファインダーだと見える範囲が狭くなるだけですが、EVFならクロップ部分を拡大して大きく見ることができます。
要は、デジタルズームとか、MF時のピント位置拡大表示等と同じことです。
このように、EVFには光学ファインダーで困難なことを一気に出来てしまうメリットがあるのです。
ただし光学ファインダーよりEVFが劣ることもあります。
(1)EVFは電池を消耗する。光学ファインダーは電源OFFでも見える。(液晶がはさんである光学ファインダーでは若干バッテリーを使うことがありますが。)
(2)今のところ、EVFの画素数等が不十分なせいか、精細さでは光学ファインダーが上。(近い将来解決するでしょう)
(3)表示には画像処理が必要なのでタイムラグがあり、動き物は若干不利。(ただし今後の技術進歩とちょっとした工夫で解決する可能性あり)
ただし別項でもスレ建てしていますが、EVFが光学ファインダーに取って代わるためには、いくつかの重要な条件があります。
(1)EVFは常時動画表示であること。
(2)背面液晶のみ撮影直後の画像表示をする。ただしその時もEVFは動画表示のまま。
これが出来ずに、単にEVFと背面液晶を切り替えるだけのものでは、従来の「光学ファインダー+背面液晶」の組み合わせを超えられないと思います。
方向性さえ間違わなければ、EVFは光学ファインダーを上回るほど進化すると思います。
事実、動画の世界では、以前はフィルムの動画(8ミリ等)は光学ファインダーでしたが、今は全部EVFです。(または液晶のみ)
つまり、動画の世界では、ずいぶん前に光学ファインダーはEVFに取って代わられていますよ。
書込番号:11828331
11点

タイムラグが実用範囲内だったら気にしません。
光学ファインダーより大きいのは良いですが、
テレビを見ているみたいで、
関心はしませんが。
α55はFマウントでも作って欲しい。
NEXも(笑)
書込番号:11828349
2点

今のところ「どちらかを選べ」と言われれば迷わず光学ファインダー機を選びますが
実際に使用した感じ(G1ですが)では『電子ファインダーも十分使い物になる』です。
もちろん欠点もありますが、光学では望むべくもないメリットもあります。
これはこれで方向性としては十分アリなんじゃないですかね。
でも得意な部分が違いますので光学と「優劣」を論じるのはナンセンスな気がします。
十分な光量下では表示ラグも問題になるほどじゃあ・・・ 動きものに関して言えば
光学でちゃんと追いかけられる人なら、コレでも問題十分追いかけられるハズです。
動きの予測や経験で十分補える範囲内だと思いますよ。
ピント合わせについては、意外にも山をつかみやすく実用上は遜色ありません。
D90やX-700も使ってますが、MFでの歩留まりは変わらないです。逆に、マクロでじっくり
撮るような使い方だと、拡大できるこちらの方がずっと便利です。
ただ暗所でゲインアップしている状況だとこれらの利点が一転、弱点になります。表示遅延
色味の喪失・ノイズ・解像度の低下・・・ かなり使いにくくなります。また周囲が眩しい
状況だとEVF、背面液晶とも著しく見にくくなりますね。このへん、新αではどうなのか興味のあるところです。
書込番号:11828371
2点

名古屋のソニーストアで触ってきました。模型の電車(Nゲージ?)を走らせていて連写を試しました。デジタル水準器搭載のEVFは非常に見やすく好感がもてます。画像は動く電車のヘッドにAFを固定で追ってみましたが映し出された画像はやはりピンとはヘッドより後ろに写っていました。10枚連写だと絞り開放になるので被写界深度が浅くなってしまいます。AFをカメラ任せにすると近くにピントがあってしまうので模型をフォーカスすることができない場合があります。被写体が一番近くにあればAFが追従してくれるんですが‥
馬場氏によるセミナーで42インチほどのTVでα55で撮影した動画を観ましたがこちらも素晴らしかったです。晴天の木々の下をあるく女性モデルの映像はコントラストがたびたび変化する状態でも自然に映し出されていました。VG-10よりアダブタ無しでいろんなレンズを使えるα55の方が動画は有利じゃないでしょうか?
タモリ倶楽部で流し撮り完全マスターやってます。
書込番号:11828987
1点

梅田で実機見た感じから言うとEVFの見えは必要十分であり、連射時も移動体を追うのが厳しい感じもなくてちゃんと追えました。
MF時などは拡大機能がある分、逆にEVFの方が有利だし。
ただしEVFは必要十分の性能を持っているがそれ以上ではないと感じました。
抜けの良さや精細な像表現等、OVFにはまだアドバンテージがあると思います。
「撮ってて気持ち良い」「その気になる」「リズム良く撮影できる」結構重要ですよね。
EVFはまだまだ改善の余地を感じます。
「EVFにどうも馴染めない」という気持ち、α55のファインダー覗いて「あー、こりゃそう思う人もいるだろうな」と感じました。
EVFは結構利点もあってこれはこれで良いのですが、OVFがEVFに駆逐されることはまだないと思います。
書込番号:11829134
1点

従来のOVF大好きですが、EVF大歓迎です。
動画撮影中にファインダが使えると色々と助かりますので。
書込番号:11829317
1点

ZPPERさん
非常に共感できるご意見です。
仰るとおり見たままの光景で撮影したいですね。
デジ(Digi)さん
「良いファインダーの条件は「実際に撮影する画像に近ければ近いほど良いファインダー」だと私は思います。
実際の光景に近いかどうかではなく、撮影画像に近いかどうかが問題だと思います。」という意見ですが、私の考え方とは異なります。
私は、写真は、真なるものを写すのが写真だと思っています。
つまり実際見た光景に近ければ近いほど、いいカメラだと感じています。
もしファインダーを電子ファインダーにすることによって保存された撮影画像と同じにするというのであれば、簡単なことです。ソニーでなくとも可能です。
デジタルで一番難しい部分で誤魔化しがきかない事は、実際の美しい風景と保存された光景(電子ビューファインダーに写る画像)にギャップがあるということです。ただ電子ビューファインダーの利点も理解しています。WBや露出の確認において反映されるという部分です。利便性として考えるならば、電子ビューファインダーが有利だとも思います。見た光景を保存するという一点を考えるならば、ファインダーは、光学ファインダーでもいいと思っています。これは、写真に対する考え方と好みの問題です。私は、カメラの原点であるフィルムカメラを基準としてデジタル画像を評価していますが、実際の光景を写すといった部分においては、未だデジタルはフィルムの域に達していないと感じています。光学ファインダーでみる光景と実際の保存された画像が違っているというギャップは、実際見た画像とデジタル化された画像とのギャップを縮めるのに大切な部分だと感じています。(自論)これは、人それぞれの好みだと思います。
書込番号:11829372
1点

ここでEVFに否定的な方々のために動画性能や連写性能では
劣るもののOVF採用のα580を同時開発したんだなと思います。
日本では発売されないかもしれませんが、両方発売される国の売れ
行きを見れば今後の流れが判断できるでしょうね。
個人的にはOVFは遠からず一部のマニアックなものを除き、無く
なると考えます。
書込番号:11829440
4点

動体は別として、純粋に撮影結果を求めるなライブビューが有利でしょうね。
一方で、撮れた写真に対する満足感を撮影行為そのものと切り離して考えることはできませんから、そういう意味では、どっちが撮ってて楽しいか、というのも重要ですね。
昔の重いラケットの方が打球感はいいんだけど、最近の軽くて高反発なラケットの方が試合に勝てる、みたいな。(勘で書いてますが。)
書込番号:11829477
0点

実際の光景との差は両目で見れば良いだけなので、
眼視との差が残るのは突き詰めればマクロと望遠の問題だね。
しかし、
マクロはピント精度でMF拡大が無いともう話にならない時代だ。
好みを別にすれば、残りは望遠だけだ。
望遠鏡、双眼鏡があるかぎりフルサイズのハイエンドで
ペンタプリズム+LV機が残るということだろう。
APS-C程度では眼視というほどのありがたみは無い。
小さくて狭くてメガネだと煩わしくっていかん。
書込番号:11829506
1点

EVFの一番最後まで残る問題はダイナミックレンジの狭さだと思いますけどね
ダイナミックレンジが狭い分ファインダーからの情報が減るわけですから
α55のEVFはかなり良く出来ていて
屋内の明暗差が少ないシーンでは問題ないとおもいますが
屋外でつかうにはきついでしょうね…
書込番号:11829838
3点

このEVFの表示数は60/秒だとどこかで読みましたがテレビと同じ表示数(コマ表示の値であれば倍?)です。テレビと同じなので普通に動くものに対してはほとんど不満がないと予想出来ます。速い動きに対してはテレビでも液晶で倍速、4倍速があるので少々問題がありそうです。
一時噂にになっていた200万画素の有機EL(製品として完成しているのか不明)であれば何十倍?も液晶より表示速度が速く画面も鮮明なので問題はほとんど解決すると思います。α700の後継機(α77?)に採用するつもりなのかもしれません。
書込番号:11829853
0点

--> あふろべなと〜るさん
> EVFの一番最後まで残る問題はダイナミックレンジの狭さだと思いますけどね
> ダイナミックレンジが狭い分ファインダーからの情報が減るわけですから
> 屋外でつかうにはきついでしょうね…
いや、逆に情報量が少ないからEVFは優れているのです。
光学ファインダーは写らない明暗差まで見えてしまうので、見えているのに画像には写っていない(白とび・黒つぶれになる)ことが多々あります。
ところがEVFはちゃんと白とびや黒つぶれしてくれるので、とにかく見えるように露出補正すれば、画像にはちゃんと写るのです。
上で私が書いた通り、カメラのファインダーは、実際の光景に近いことが良いのではなく、写る画像に近いことが良いのですから。
書込番号:11830418
2点

--> スレ主さん
> 私は、写真は、真なるものを写すのが写真だと思っています。
私も全く同感です。
> つまり実際見た光景に近ければ近いほど、いいカメラだと感じています。
全く同感です。
しかし、カメラや鑑賞手段の性能がその域に達していないのです。
従って情報量で考えれば、実際の風景 > 撮影された画像 です。
ここまではあなたと私は全く同じ意見です。
違うのは、ファインダーの役割の考え方です。
あなたは、実際の風景 = ファインダー像 > 撮影された画像 を求めており、
私は、実際の風景 > ファインダー像 = 撮影された画像 を求めているのです。
もちろん、理想を言えば、実際の風景 = ファインダー像 = 撮影された画像 です。
しかし現実にそれが出来ないので、どっちを求めるかという見解の相違です。
それにファインダー像が実際の風景より劣ることを認めても、撮影された画像のレベルを上げなくて良いことにはなりません。
そもそも光学ファインダー像ってそんなに実際の光景に近いですか?
レンズの周辺光量の低下もあるし、歪曲収差もあるし、ボケは違います。
そもそも、光学ファインダーにはそれ自体の歪曲収差があるのはご存知ですよね。
レンズの歪曲収差がゼロでも、光学ファインダー自体の収差により歪曲収差が見えるのです。
むしろそれらが(将来的に)補正されたEVFの方が、実際の光景に近いともいえます。
ただし私も、実際の風景 = ファインダー像 > 撮影された画像 の方が良いと思う機場面があります。
それはスポーツ観戦等で、双眼鏡の代わりに望遠レンズ付きのカメラを使う場合です。
この時は、見るのがメインなので、光学ファインダーでないと困ります。
> もしファインダーを電子ファインダーにすることによって保存された撮影画像と同じにするというのであれば、簡単なことです。
> ソニーでなくとも可能です。
いや、これはものすごく難しいです。
実際、最も進んでいるパナソニックGH1でさえ出来ていません。
撮影直後に約1秒もの画像表示停止があるので、動きもの用のファインダーとしては使えません。
今回のα55で初めて何とか合格点になったのです。
それに、厳密に言えば画素数が不足しています。
仮に数ピクセル程度の点光源がある場合、明るい点光源なら光学ファインダーでは見えますが、EVFの画素数はセンサーより少ないので、運が悪いとEVFに写らない可能性もあります。
だから、「写る画像と同じ画像をEVFにリアルタイムで表示させ続ける」ことはまだ数年はかかると思いますよ。
> 私は、カメラの原点であるフィルムカメラを基準としてデジタル画像を評価していますが、
> 実際の光景を写すといった部分においては、未だデジタルはフィルムの域に達していないと感じています。
そんなことはありません。
少なくともペンタックス645Dはフィルムをはるかに超えています。
私が実際に使って経験した実感です。
書込番号:11830632
4点

デジ(Digi)さん
今回のご意見大変参考になりました。
「理想を言えば、実際の風景 = ファインダー像 = 撮影された画像 です。」という部分ですが仰るとおりです。
ただ今未だにEVAでは、実現するのは難しいと感じていますので、近い将来そうなればいいとは思います。
645Dは、高額なために試しては、いませんが、デジ(Digi)さんの意見を聞いて
興味が湧きました。今後機会があれば試してみたいと思います。
書込番号:11830696
0点

>デジ(Digi)さん
それは撮り方によるでしょ
慣れれば写る結果はかなりの確立でイメージできますが
情報量の少ないファインダーからは今その設定で写した以外がイメージしにくい
実際にはあるものが見えなくなってしまうのだから
EVFは常にプレビューを見ている状態ですよね
でもシャッター速度による効果はEVFには出せないので
デジカメなのだから究極のプレビューは一枚試しに撮ればよいだけ
人それぞれの撮り方次第の部分ですよ
センサーのダイナミックレンジが人の目なみになったらEVFはかなり無敵でしょうね
自分としてはミラーレス&EVFがデジカメの最終進化形になると思っています♪
書込番号:11830877
6点

もう閉じられちゃったスレかもしれませんが・・・
私も最終的にはEVF全盛の時代が来ると思っています。
だが、寂しいなぁ・・・・。
写真の楽しみのうち、「自分のイメージどおりに露出をコントロール出来るようになる」。
というのは、私の中では大きなウエイト占めています。
そりゃ結果だけ言えば、頭の中で思い描いた映像がそのままプリントアウト出来れば最高ですが・・・・
そんなもの楽しいのだろうか???と感じるんですね。
実際のところ、私は「光学ファインダー+スポット測光+Mモード」で撮影することが多く、
撮影翌日でも写真を見れば「何処を基準に露出を測り、どの位の補正をしたか」と
覚えています。
だが、コンデジの液晶画面で撮影すると・・・画面を見て「ちょうどこれ位だな」と
画面の明るさを見て補正してシャッター切りますので失敗は無いのですが
撮影データなんてまったく覚えていないのが実情です。
また、そうして出来上がった写真を見て
「よしっ!露出ばっちりだ!」という喜びは皆無です。
苦労して身に着けた露出の勘だからこそ、ばっちりだった時の喜びがある訳で・・。
結果だけを考えるとEVFの方が絶対に良いので間違いなく主流になると思うけど、
楽しさを奪われた感じを受けます。
例えて言うと・・・
電子制御満載の大馬力AT車よりも、一昔前の1500CC程度のMT車の方が楽しかった感じでしょうか??
あと追伸になりますが、、MFからAF化の時と、銀塩からデジタルへの移行のときは
率先して飛びつきました。根は新しいもの好きな方なんですが・・・
書込番号:11841469
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





