α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年7月15日 06:45 |
![]() |
12 | 11 | 2011年7月14日 00:15 |
![]() |
37 | 10 | 2011年7月12日 21:21 |
![]() |
25 | 8 | 2011年7月11日 20:54 |
![]() |
62 | 15 | 2011年7月24日 00:06 |
![]() |
52 | 17 | 2011年6月25日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日(7月14日)ソニーの新型BDレコーダーが発表されました。
新しい機能として先日規格が決まった”60P動画取りこみ”が追加されています。
BDにも残せるようになります。
注を読むとハンディカム、サイバーショットとあるのですが”α”の記述もあります。
α77(α65も?)は60P対応の可能性が高くなったように思われます。
正解だったらうれしいのですが。
1点

これ↓ですか?
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=286238&lindID=4
>よりなめらかな動画再生を可能にする「1080/60p」動画を本体HDDに取り込んで編集したり・・・
>また、“サイバーショット”や“α”で撮影した「3D静止画」や「3Dスイングパノラマ」のHDD取り込み・・・
となっていますね。
>α77(α65も?)は60P対応
違うような気が・・・。
書込番号:13253577
1点

http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT350S/feature_9.html#L1_630
ここの”60P動画取りこみ”の”注”の所です。
今まで”α”で1080、60Pで録画可能なカメラはありませんでした。
わざわざ記述してあるということは、近々対応したものが発売されると考えてよいと思います。
書込番号:13254024
2点

本物の60Pならばサプライズですが、センサー出力30Pかもしれませんね。
リアル60Pならば嬉しい限りです。
無理なら720/60Pを積んでくれれば良いんですけれど。
書込番号:13254042
0点

動画はコンデジのHX9Vが60Pです。
動画がメインならHX9Vの方がいいですし、静止画メイン
ならもちろんα77ですね。
書込番号:13254362
0点

今までは1080/60p(フルハイビジョンの60p)はセンサーが小さいカメラ
ファミリービデオ
コンデジの新しいもの
が実現しており、それ以外は
マイクロフォーサーズではパナのGH2のみ(後から出たGF2やG3はダメ)
APS-CではソニーEマウントの高価な(50万円)ビデオのみ
が達成していました。
今後は普及型APS-Cが60pを達成する番でしょう。
720/60pは確実に実現するでしょうが、1080/60pも実現してもらいたいですね。動きものに強くなりますから。
私個人的には、1080/60pを期待して待っています。これなら、撮影時間が10分でも充分ですよ。長時間録画する対象は発表会などのゆっくりと動くものですから60iで充分対応可能です。
ソニーの技術者よ、妥協せずに頑張ってください。
書込番号:13254442
0点

訂正です
誤: マイクロフォーサーズではパナのGH2のみ(後から出たGF2やG3はダメ)
正: マイクロフォーサーズには1080/60pは無い
(GH2はセンサー60p読み出しだが、書き出しは60iでした)
結局、コンデジより大きなセンサーで60pを実現しているのはソニーEマウントのプロ用のエントリーカメラ NXCAM のみです。下記の発表では「2011年上半期の商品化を計画しています」となっているが、震災の影響で遅れているのでは?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-157/
EマウントのNEX-VG10の後継機NEX-VG20は1080/60pになると期待(願望)しています。そうでなければ意味が無いですから。
それにしても大きなセンサーの1080/60pは難しいのですね。
普及品ではソニーが先頭に立つことを期待しています。
書込番号:13254575
0点

α77の写真が噂のサイトに出ていますが、個人的には 違うのでは? と感じています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-are-those-fake-or-real-a77-pictures/
裏面を見ると、AELボタンがSlowSyncを兼ねている。
この紛らわしいインターフェイスはα900の名残です。
α55とNEX-5はSlowSyncはメニューで選ぶようになっています。
こちらの方がずっと便利です:宴会場で写す場合にはSlowSyncばかりを使うので、メニュー方式が良いです。
この記事の中ではビデオは以下のように述べています:
1080p/30fps, 720p/60fps and 720p/30fps high-definition video
1080p/30fpsは、おそらく秒30枚読み出しで出力のみ秒60枚書き出しにするのかな?
すると2倍に増やしたコマは同じものを使うのか(60iのような感じで)、TVの2倍速のように合成して中間の1枚を作るのか?
しかし、カメラに2倍速回路を入れるとは思えない(電池が持たない?)ので、やっぱり同じ画像を2回使うのかなー?
ションボリ
でも、この記事って、SR4だし、外れている可能性があるのですよね・・・
書込番号:13255128
0点

8月末に発表される機種(最低4機種?)全部が対応するかどうかは不明ですが、その中に少なくとも1機種は1080/60P対応(もちろんリアルで)しているものがあるように思われます。
センサーの性能は問題ないと思われるので後は出し惜しみするかどうかです
カメラとしての性能がぶっちぎり(噂)の上にビデオとして1080/60P対応可能なものが発売されると他メーカーに対して非常に優位に立てるのではないでしょうか。
300万ドットの有機EL EVFも有効に働きます。OVFのビデオカメラなど考えられないですから。
書込番号:13255454
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

一刻も早く発表して欲しいですね〜。夏バテ気味なので元気が出るものをど〜んと出して欲しいです。
どんと来〜い!
書込番号:13246435
4点

>小鳥遊歩さん
今年どうしても元気の出ない日本にとって、
とびきり明いニュースであって欲しいですね。
書込番号:13246604
2点

APS-C用のレンズなので、F2.8通しでも小型軽量になりそう。
待ち遠しいですね。
すると、シグマ50-150mmF2.8と組み合わせれば、フルサイズ換算で24mmから300mmまでF2.8通しで軽く撮れるようになりますね。
今使っているタムロン17-50mmF2.8よりは一段と良さそうですから、頼りになりそうです。
ソニーさん、良いニュースを待っています。
噂のとおり
α77 + 16-70F2.8G(orZA) SSM = $1,600
ならば、まっ先に予約しないと、1か月待ちになりそう。
書込番号:13246952
0点

セットで買いますかー
広角ズームもたのんます。
書込番号:13247041
1点

16-50/2.8というスペックは、個人的にはどうにも微妙なんだなぁ。
ZA1680やDT16105のSSM化、広角ズーム・単、50/1.4、シグマ同様の50-150/2.8の様な中望遠のズームを出してもらえるとαに更なる食指が動くんだけど...
書込番号:13247645
0点

α77の噂が出てから資金を捻出してずっと待っています。
1650f2.8SSMですか。1680ZAとかぶりますが、明るい標準レンズが欲しかったので、セットで買っちゃうでしょうね。
orangeさん
そうですね。ソニーストアで発表即予約でないと手に入れるのが遅くなりそうですね。
はやく出てくれないと資金をパソコンに流用してしまいそうです。
書込番号:13247993
0点

不良父さんさん
>>16-50/2.8というスペックは、個人的にはどうにも微妙なんだなぁ。
まあ、明るいAPS-C用の標準ズームは、画質を求める人々の定番ですから今までなかったのが不思議です。
おそらく高価になるので先に普及価格の
普及レンズ 16-105mm F3.5-5.6
Zeissレンズ 16-80mm F3.5-4.5 ZA
を作ったのでしょう。
本当はZeissの代わりにF2.8通しを作るべきだったのでしょうが、Zeissの名前と性能を優先したのでしょう。
ようやくF2.8通の標準レンズができるようになった、ソニーも余裕が出てきたのだと思います。
あとはAPS-CのF2.8通し大三元をそろえることでしょうか?
良く見ると、Aマウントはフルサイズの大三元がそろっていますから、先にEマウントの
E16-50F2.8G OSS と
E50-150F2.8G OSS
が欲しくなりますね。
シグマが先に出してくれないかなー。
シグマの50-150F2.8は、重さを考慮すれば良い映りをしますから、シグマの活躍を期待しています。
実際に、70-200F2.8G SSMよりもシグマ50-150F2.8の方を良く持ち出します。画質は70-200F2.8G SSMが上ですが、重さには勝てません。
私はレンズメーカーは問いません。良いレンズは素直に使わせていただきます。
タムロンもシグマも頑張ってください。
ソニーのレンズはそれほど多くは出てこないでしょう。
書込番号:13248491
1点

この技術を応用したフルサイズ対応の標準ズームが欲しいです。F2.8通しじゃなくてF4で良いです。SSM、Gで。
DTで大三元も良いですがフルサイズで小三元もお忘れなく(笑)。
もしくはタムロンさん、24-135の後継を最新技術満載でお願いします。
それにしても77と新レンズ、待ち遠しいですすね。7/7発表予定(噂)が8月末(噂)に伸びましたが、合わせてNEXも動きがありそうですね。
書込番号:13248880
1点

レンズと関係ないですが77熱停止は無しにして下さい
書込番号:13248942
1点

orangeさん
そうですね、今迄無かったAPS-C用のF2.8通しの標準ズームが出てくることを素直に喜ぶべきですね。
あとはα77の性能がいかほどのものかですね。噂通りの機体で有って欲しいですね。
書込番号:13251150
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
梅雨も明け、すっかり夏空ですね。
週末に尾瀬をα55+タムロン90mmマクロで散策してきました。
軽くてリュックから出してぶら下げてても苦になりません。
防滴がないので、天気が下り坂だとひやひやでしたが・・・。
レンズ一本で通しましたので、マクロっぽくないもの多いですがよろしくです。
6点

こんにちは
尾瀬は、何回も行ったことが有りますが、四季折々朝夕それぞれが素晴らしいですね。
夏は、ニッコウキスゲが沢山咲きますね、旅館の部屋の名前がモウセンゴケの時も有りました(^^
A55と90mm マクロだけ持って行った、いぬゆずさんに拍手です。
書込番号:13241838
3点

いぬゆずさん
いいですねー 尾瀬。
上高地に次いで好きな場所です。
子供が出来る前は、至仏山上ったり、鳩待峠から三条の滝まで往復したりしていましたが、最近は行けてないです。
α55片手にのんびりしたいですねー
書込番号:13242012
5点

うお〜尾瀬ですか。
私もかつてほとんどがテント持参で鳩待峠や大清水からと冬以外7回ほど通いました。
どの季節もいいですが一番好きな季節は草紅葉の時です。
小屋が閉まる直前は、人が非常に少なくゆっくり写真も撮れます。
10畳くらいの部屋を独り占め。わたしを含めて数人の宿泊者しかいませんでした。
でも、寒〜く、雪も降る可能性も有りますので、それなりの装備となります。
また、いきたいな〜。
書込番号:13242090
3点

robot2さん
初めての尾瀬だったのですが、初日の朝は雨が上がり、午後にはうす曇。
二日目は朝から晴れ→曇り→ぱらぱらと降って、夕方小屋について風呂に入っている間に大雨となりました。
翌朝は朝霧から晴天と、たったの3日ですべての天気を目にできた感じです(笑)。
ニッコウキスゲは尾瀬ヶ原がたぶん今週末くらい、尾瀬沼や大江湿原はそのまた翌週末くらいが満開ではないでしょうか。
あかぶーさん
そうでしたね、カメラ屋さん+山屋さんでしたね(笑)。
今回は張り切って欲張りすぎて、二日目に足を壊してしまったので、最終日に晴天の至仏山を断念して鳩待峠に戻ってしまいました(泣)。
okiomaさん
テント泊ですか〜。
キャンパーなのでテント泊トレッキングには憧れるのですが、尾瀬は山小屋が快適ですね〜。きれいだし、ウィークデイなら個室取れるし、風呂も入れるし。
土曜は山の鼻だったので相部屋になりましたが、尾瀬数十回の経験者と花(厳密には樹木)博士と一緒になったので、写真見ながら色々と教えて頂きました。
なんか今まで不便な印象があって足を運んでいなかったのですが、実はすごく便利ですね(交通費・駐車場代はかかりますけど)。
ぜひこれから何度も行きたいです。家族に秋に行こうと誘ってます。
書込番号:13242159
6点

いぬゆずさん
きれいな写真ありがとうございます。
燧岳の写真も90mmですか・・・パンフォーカスですね。F11まで絞ると
パンフォーカスにできるんですね。驚きました。
私は尾瀬は4回行きました。望遠系は花ばかりです。燧岳の写真はセンスが
光っていると思います。
書込番号:13242195
3点

おお、タムロン272Eの一本勝負ですか〜。APS-Cだと135mm相当ですよね、いい感じ。その1本勝負は個人的にはなかなかつらいだけにいぬゆずさん素晴らしいと思いました〜!
尾瀬、この前、行こうとして撃沈しました。近々行きたいな〜。
書込番号:13242331
3点

スレ主さん
おはようございます。
すてきな写真ですね。
45年前に行ってきました。
カメラはミノルタハイマチック7でした。
花などの写真はあらかじめピントと画角を確認しておいてレンズの前に虫眼鏡をテープで貼り付けて撮影しました。
今度はデジ一で撮影したいと思ってはいますがなんせ遠いので、、、、、
昔は夜行の各駅停車で沼田駅で降りてそこから歩いて行きました。
今は途中までバスで行けるみたいですが。
歌の文句じゃないですが本当に、夏が来れば思い出します。
書込番号:13244197
3点

いぬゆずさん
私もタムキューで風景撮りますが、、
「燧ケ岳夜明け」がとても印象的ですね。
腕もさることながらα55の潜在能力も感じます!
この夏、尾瀬に行きたいですね。
書込番号:13244677
2点


デジタル系さん
過分なお言葉、ありがとうございます。
機材のお陰ですよ。
どうしてもパンフォーカスでしゃっきり撮るのは難しい気がして、近景/中景/遠景くらいの構図になるよう工夫しているつもりです。
小鳥遊歩さん
なんかおひさです!辛いのは想定してたのですが、マクロ中心だし、風景の切り取り方練習!と割り切って挑戦してみました。
そういえば富士山は終わりました?
ミノルタSixさん
うひゃぁ・・・沼田からですか!
私の両親の新婚旅行の写真が、たぶん会津方面から蒸気機関車で入ったものでした・・・あれ?沼田からかな?
今は便利ですねぇ。
BanBan2005さん
ぜひα55+タムキュ〜で尾瀬、トライしてみて下さい。
広角で撮りたいんですけど、キットズームしかないので今回は断念しました。
腕はないですけど、機材のおかげでなんか楽しい写真が撮れてます。
AXKAさん
おお、是非。やっぱ広角良いですね〜。
確かに尾瀬の情景はじっくりとフルサイズで撮るのにふさわしいように思えますね。
書込番号:13246624
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
以前購入前に皆様にアドバイスとかを頂き、購入しました。
レンズもDT 16-105mm F3.5-5.6を購入しました。
少し忙しくて、若干放置気味でしたが^^; 先週の金曜日に岐阜県の阿弥陀ヶ滝に
癒しを求めて行きましたw
翌日!
失敗をなどの反省をしながら、再度滋賀県の鶏鳴の滝へ行きましたw
自分では納得してるのだけど・・・
他の人からしたらどう見えるんだろう・・・とか思いつつ皆さんに意見を頂こうと思いまして
投稿させて頂きました^^
Sモードで撮影したのですが、ちょっとシャッター速度極端に遅くしすぎなのかなぁ〜とか
自分ではわからないのですが><
絞りもずっと点滅してるけど・・・これでいいのかな?とか半信半疑で撮影してましたw
夏なので、涼しい場所に行きたいなぁと思ったりしてます。
レンズも今は、DT 16-105mm F3.5-5.6とDT35mm F1.8 SAMと標準レンズの3つしかないので、
こんなレンズもあればいいよ〜とかありましたら、アドバイスお願いします。
主にこれからですと、花火とか滝はこれからもちょこちょこ撮って行きたいと思います。
風景が中心となっていく予定です。
3点

>絞りもずっと点滅してるけど・・・これでいいのかな?
よくねっす。
滝とか沢撮るのに、シャッター特別遅くしたいなら、NDフィルターというのを買うと良いかと。
そんなに高くないよ。
書込番号:13241548
4点

ちょっと絞りすぎの感じですから、NDフィルターを使えばいいと思います。
書込番号:13241553
4点

む、じじかめさんと同じ!?
んじゃ追加だ。w
>こんなレンズもあればいいよ〜とかありましたら、アドバイスお願いします。
シグマ8-16は風景撮り者にお勧め。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/8_16_45_56.htm
16mmと8mmは別世界だよ。
書込番号:13241581
3点

>デグニードルさん じじかめさん
早速ありがとうございます^^
NDフィルターですね^^ 了解しました。
早速購入します^^
近いうちにまた癒しを求めて、行きたいと思ってます^^
デグニードルさんがお勧めのレンズも是非とも検討をしたいと思ってます^^
出来れば・・・SONY純正で!ってちょっとだけ思ってますがw
書込番号:13241603
1点

ちゃたろんさん
さすがにデジ一はF値が絞れますね
私は古いコンデジなのでNDフィルターとC-PLを併用して
スローシャッターで楽しんでます。
滝、渓谷は水の量と季節によってシャッタースピードは変わりますが
1/10秒から3秒当たりで撮って楽しんでます
F値もF11までは絞れますがシャープさが無くなるので
F8よりは絞ってません、その分ISOを80〜100に設定しています
1枚目はND8+C-PL
2枚目ND8+C-PL、WBを昼光色蛍光灯
3枚目はND8使用の夜間での流し撮り
シャッタースピード30秒です
現在はスローシャッターはNDはND8を1枚、ND4を2枚
C-PLは3枚を使い分けて楽しんでます
書込番号:13241681
3点

Tomo蔵。さん 綺麗ですね〜^^
自分も色々と経験しながらスローシャッターを楽しんで行きたいです^^
まだまだ水量での調整とかが把握してないので、これから色々と試して行きたいと思います。
書込番号:13242163
1点

涼しげな作例をありがとうございます。
私も滝・渓谷と水が流れる景色は好きなんです。
皆さんおっしゃっているようにNDフィルターを使ってf11位で止めておくともっといいかもしれませんね。
また、WBでも印象がかなり変わりますので、RAW取りしておくとあとで、色々確認できますよ。
私はRAW+jpeg(オート)での撮影が多いです。
レンズは、DT 16-105mmがあれば色んな条件に対応できるのですが、私だったら更に、滝を下から煽った広角レンズとか、滝の落ち込み部分の水しぶき拡大描写で明るい望遠レンズが欲しくなるかもしれません。
また、宜しかったら色々拝見させて下さい。
書込番号:13242346
2点

>あかぶーさん
色々アドバイスありがとうございます。
広角レンズは少し前から興味がありまして、どうなるんだろ〜とか色々と調べてたりしてました^^
もっと下から撮ってみたい!とかも勿論あります^^
色々とありがとうございます^^
これからもカメラを楽しんで行きたいと思ってますので、よろしくお願いします。^^
書込番号:13242535
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55後継機の情報です。
上の写真は、世界初のα77とα65の写真だ。ソニーはこれらのカメラを7月に発表する予定だったが、震災による外部の納入業者の製造問題のために、発表は8月遅くに延期されている。
α77は、驚くほどの高感度性能を持つと聞いている新開発の2400万画素センサーを採用している。最終的なスペックは100%は明らかになってはいないが、ISO範囲は100から102400になるようだ。α77にはダブルBIONZプロセッサと、新開発の300万画素の有機ELのEVFが採用されている。AFは11点クロスセンサーで、連写は10コマ/秒以上になる。もちろん動画はフルHD動画だ。最大5Gbit/sの転送速度のUSB3.0による接続も採用される。
α77とα65は、新しい透過光ミラーテクノロジーを採用するだろう(ソニーからもはや光学ファインダー機は登場しない)。このことはコスト削減を可能にし、α77のボディは、わずか1000ドル前後になることが予想されている。これはライバルよりも大幅に安い価格だ。
α77を最初にテストした人は、AFは非常に速く正確だと言っている。有機ELのファインダーはほとんどタイムラグやチラツキがない。α65はα55の後継機で、α77と非常に近いスペックとなっている。α77との主な違いはα65がマグネシウム合金ではないことと、ボディ上面に液晶が無いことだ。
もう1つ情報だが、今年の夏にはとても多くの製品が登場する。α77と同じセンサーを採用するNEX Pro、新しいNEX-VG10後継機、そして新しいレンズ(Aマウント用とEマウント用の両方)が登場するだろう。http://digicame-info.com/2011/06/7765.html
以上です。
10点

基本スペックは高そうですね!
有機ELのEVFって世界初!?
ついでに要望なんか書くと・・・
AF微調整機能を付けてほしい・・・
マグネシウムボディじゃなくていいから防塵防滴にしてほしい・・・
書込番号:13165061
8点

ミラーレスの利点でもあり弱点も指摘されてきたEVFの進化は大歓迎ですね。
ただ大きなボディでも許される中級機や上級機には光学ファインダーが搭載されると思うんですが。
書込番号:13165198
3点

正面画像と背面画像も見たかったです。
MINOLTAα-7以上のの名機になって欲しいです。
書込番号:13165209
2点

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7783988
やっぱりソニーのカメラデザインを見るとエヴァンゲリオンを思い出す。
けっこう影響受けてますね。
書込番号:13165226
0点

良いですねー。
いよいよNew Technologyが花開くときが来ましたね。
口で批判しているばかりのメーカーは新しいテクノロジーに追いつけなくなりますね。
技術の階段は一歩一歩しか登れない。
じっくりと、新テクノロジーを待ちましょう。
書込番号:13165536
5点

写真を見る限りα55に較べて厚みと幅がかなり小さくなったように
見えますね。
デザイン的にも、曲面が多用されより洗練された感じ。
α55よりコンデジのHX100Vの方が似てるかも。
α65はこれで良いんだが、さて中級機のα77が小型で良いのか?
欧米人(特にアメリカ)は小型であることにあまり価値を感じていま
せんので、もっと大きくした方が高級感を感じ、世界での販売台数
アップに貢献出来る気がします。
性能は飛びぬけてるし、中級機で世界最小になるんでしょうけど果た
して結末は如何に。
書込番号:13165824
5点

知ったかぶり2さん、心配いりませんよ。
このα77、スケルトンモックをまるごと塗装したような程、形状はそっくりです。
そしてα77のスケルトンモックは、CP+で見た限り、α700と同じくらいのサイズでしたから、少なくともd7000やk-5よりは大きい筈です。
書込番号:13165885
3点

デザインに関しては全く面白みの無いどうでもいいものですが
背面液晶のギミックはよさげですね
強度面でどうなのかは気になるところですが
横開きのように思いっきりでっぱるよりはよさげかも
書込番号:13166087
2点

>browsemenさん
おはようございます。
ついに形が見えましたね♪
液晶の動きが面白そうです。
私が一番評価したいのが、AF11点全点クロスセンサーです。
これで、かなり動きものの食いつきが良くなるのではと思います。
あとは精度でしょうか。
α900以上の精度は欲しいところです。
ISO感度・・・いくら良くなったと言っても、
塗り絵みたいな絵になるのであれば、いかがかなと思います。
息子撮りが中心なので、肌の質感等は、α55でもISO800が限度でした。
ISO1600くらいまで耐えてくれると、私としては大変ありがたいと思います。
やはり新レンズの方が、個人的に興奮しますね。
私の予想が当たって欲しいのですが、
35Gのリニューアルで35F14Z・・・これ来て欲しいです。
200mmF2.0Z・・・これもかなり前に噂がありましたね。
この2本の発表があるのでは?と思っています。
これは、破産覚悟で逝ってしまいそうです。
AF全点クロスでα77・65に興味が出てきましたが、
レンズ優先で考えたいなぁと思います。
ソニーさんのやる気感じますね。
私が超憶測なのですが・・・
α99は、SLTとSLRの両方を出してきそうな気配を感じています。
理由は無いのですが、SLTを全面の押してきてる中、更にミラーレスで
シェアを伸ばすソニーさんの中で、フラグシップ機に対してSLRはインパクトが
あるなぁと思っているのです。
ソニーさんがFilmカメラを出すほどのインパクトではありませんが、
結構、考えていそう気がするんですよね。
あのファインダー技術を簡単にポイするのはもったいないですし、
ある意味、完成されてるので、余計な機能無しで純粋なカメラとして
ドンってきそうな・・・
私の妄想ですが、現実になって欲しいなぁと♪
書込番号:13166200
9点

>さなつきさん
sonyalpharumorsのスペック紹介に
>AF fine-tuning capabilities.
とあるのでAF微調整機能付きそうですよ。
----------------------------------------------------------------------------
サイズはα65のほうが小ぶりですね。
NEX使い始めてから大きく重いカメラ持ち出すのが億劫に成りだしてるので、
センサー一緒ならα65も良さそうだな。
NEX-Proも気になるけど。
てか、NEX-Proってなんだ?
7飛び越してProなのか!?ww
背面液晶はバリアン縦開きとか横開きとかではなく、
NEXのようなチルト式で縦横対応があれば最高なんだが…、
と思っていただけにこのスタイルは物凄くいい!
ソニーの事だから何かやらかすんじゃないかとちょっぴり思いつつもw
リーク情報を額面通り受け止めれば中身も凄まじいし、
今年もソニーはなんだか凄そうだw
書込番号:13166223
5点

こんにちわ
A77待っていましたけど
>非常に近いスペックとなっている
A65で充分かな〜
書込番号:13167100
1点

MBDさん
>>あのファインダー技術を簡単にポイするのはもったいないですし、
ある意味、完成されてるので、余計な機能無しで純粋なカメラとして
ドンってきそうな・・・
本当にそうですね。愛しのファインダーです。
MFの歩留まりも意外と行けますし・・・
ソニーのカメラが売れて、開発資金に余裕が出てきたら、まっさきに出して欲しいカメラですね。
動画などは付けずに連写も今の5枚のままで、OLDファッションカメラとして出せば良いのでは? 設計目標は、余裕で撮る癒し系のカメラ。
余計な物を取り外して・さらに取り外して、究極のSimple機能だけのカメラです。これは哲学です。
その画質には最高にはまりそうです。
書込番号:13169328
0点

α9番台には全一眼レフ中、最高クラスの光学ファインダーと、最高性能の画質で勝負して欲しいですね。
α7番台には高機能をてんこもりで、時代の最先端技術を追求して欲しいです。
光学ファインダーが欲しければ9。そうでなければ7とうまく住み分けができると思います。
書込番号:13169588
7点

ミノルタ レンズが 生かされる 機種を 心待ちにしています
書込番号:13284165
1点

みなさん返信有難うございます。
さなつきさん
情報元のサイトによるとAF微調整機能は付いてる様です。防塵防滴構造は私も期待致しております。
ちょっぴりさん
光学ファインダー搭載機は発売されるのでしょうか。
金獅子KINSHISHIさん
私もα77に期待致しております。
AXKAさん
AXKAさんの書き込みはたびたび拝見しております。もしかしたらエヴァンゲリオンに似てるかもしれません。
orangeさん
新しい技術で大きく性能が上がるとわくわく致します。
知ったかぶり2さん
もしかしたら、大きさはα55よりは大きいかもしれません。
あふろべなと〜るさん
可動式液晶は今までの可動式液晶より簡単そうで状況に左右されにくいかもしれません。
MBDさん
AFの精度は他社の中級機並みにはなるのではないでしょうか。35mmF1.4Gはミノルタ時代と同じ設計のレンズの様なので、高性能な大口径標準単焦点レンズは期待致したいと思います。
やはりファインダーは光学式ファインダーが最高かもしれません。
フランス特殊部隊さん
私もこのスペックが正しい事を期待致します。今年のソニーは凄そうです。
にほんねこさん
α65で十分な方は他にもいらっしゃると思います。
hiro2342さん
SRマウントのレンズはミラーレスカメラなどにアダプターをお付けになれば、レンズをご使用になると思います。
ミノルタのAマウント用レンズならば、α77などで活かせます。
α55や77と同じトランスルーセントミラーと位相差AFシステムが付いたAマウント→Eマウントボディマウントアダプターが出るそうです。このアダプターはNEXのボディで位相差AFとAマウントのレンズが使えます。
書込番号:13288474
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20110620_01.html
早速やってみましたけど、ピクチャーエフェクトは楽しそうです。
バートカラーっていうのは初めて見ましたけど、被写体に向けるだけで液晶画面でカラー効果がわかるので
とても使いやすい気がします。
ちゃんと追加機能のPDFファイルもありました。
http://ids.update.sony.net/DSLR/oUrjzVKFqa/ver2_manual_jp.pdf
9点

早速アップデートしました、凄いぞSONY★
素晴らしいアップデートです♪
バードカラーではなくパートカラーですね!
モノクロの中に1つだけのカラーが浮き上がるのであの某ビール社のCMような絵が撮れますよ(^-^)
書込番号:13155452
5点

ファームアップしてみました。
ハイコントラスト白黒とポスタリゼーション白黒は被ってる感じですが、
パートカラーの4種はいいですね。
あとミニチュアライズ、クロスプロセス、ソフトフォーカスなどがあれば
完璧ですね。
書込番号:13155555
6点

ファームアップは帰宅後に試しますが、変更箇所のマニュアルは読みました。
個人的には、今回のファームアップには失望です。
・ピクチャーエフェクト 私にとっては「おまけ」でしかない。
・D-RANGEボタン 割当可能な機能が少ない(GPS情報付加オンオフが欲しかった)
・メニュー操作性向上 前回位置記憶だけ・・・(もっとカスタマイズを!)
・GPS電波受信後、一定時間を経過したら写真に情報を付加しないモードが欲しかった。
(一週間前に行った場所のジオタグがいつまでも記録される・・)
まぁ、ファームアップがないよりはある方がいいですが。
次回ファームアップに期待・・・したいですが、次回があるかどうか、期待薄ですね。
書込番号:13155633
8点

ご参考になればとパートカラーレッドの作例をのせました・・・家でもこんなオシャレな写真が撮れます★
今回のアップデート素晴らしい内容ですが欲を言うと絞りなど変更できれば最高でした♪
書込番号:13155638
8点

ド ナ ド ナさん 情報ありがとうございました(・_・)(._.)
まだ使用はしてませんが、終わりましたので・感謝( ^.^)( −.−)( _ _)
書込番号:13155669
4点

やろうかどうか悩んでいたとこでした。
NEX共々これからやるつもりです。
AFエリア選択ボタン2回押しで中央AFエリア選択とか期待していたんですが、今回は無かったですね。
D-RANGEボタンもRAW選択機能を入れてくれればよかったんですが、まあ今回は他にも面白そうな機能があるようなので、次回に期待です。
従来の機種にもファームアップで快適にしてくれるのはありがたいですね。
書込番号:13156235
3点

完了しました。
ピクチャーエフェクトですが、
はじめはどうやって設定するのかわかりませんでした。
モードダイヤルでSCENEに合わせたことないですから・・・。
アップデートに失敗したかと思いましたよ。
PDFのリンクも紹介してくださっているのに、何にも見ないでやる私がバカなんですが。
時折楽しめそうですが・・・、撮影前に設定しておかないといけないですよね?
あとからかぶせることはできないのかぁ、おしい。
あと1つ欲をいえば、効果の強弱をつけられるとおもしろさが増すと思います。
D-RANGEボタンの割り当ては、AFエリア選択にしました。
任意選択でしょっちゅうポイントを変える私としては、動作が減って楽になります。
書込番号:13156455
2点

感動しました。
なんというか機能うんぬんより、ソニーの姿勢に。
ユーザーを大切にしてくださいね^0^
けどこの一週間このアップデート楽しみでした・・あはは
なかなかおもしろいのでは!
書込番号:13156942
2点

ファームアップ完了しました。
もっと他のところも改善して欲しいところはありますが、とりあえず使う使わないは別として、遊べるカメラとして楽しめそうです。
SCNのピクチャーエフェクト機能は面白そうです。いろいろ試してみたいと思います。
D-RANGEはフォーカスエリアに割り当ててみました。
書込番号:13158279
2点

個人情報流出防止のためのファームアップだったりしてf^_^;)
書込番号:13159270
0点

楽しいですね。
うちの柴犬が黄色で認識されたら尚良かったのだけど...
ポスタリゼーションは凄すぎるけど、漫画みたいで面白い。
被写体によっては、何を撮っているのか分からなくなりますが(^_^;)
書込番号:13160962
1点


自分もファームアップ終了しました。
メニューの前回位置記憶はそれこそ「なんでないの?」と思った位なんでこの点は助かります。疑似カスタムボタンとして使えそうです。
D-RANGEの機能割り当ても、正に一等地ですので良いですね。自分はここにフォーカスエリア選択を置いています。願わくば「モードの選択」ではなく、押したら直にエリア選択画面まで行って欲しかったですが、ここは他のαでも出来ませんから、まあ仕方ないかと。
目玉ともいえるピクチャーエフェクトですが、自分はあまり使うことはないかもしれませんが新機種よりはやくその機能を旧機種に載っけるソニーの姿勢は素晴らしいし素直に嬉しいです。個人的にはミニチュア効果はあって欲しかったかな?あれは一度やってみたかったので。
マルチショットノイズリダクションやオートHDRなどjpg専用機能を選んだとき、たとえrawでも一時的にjpgモードになったりすれば尚良かったです。今回のピクチャーエフェクトやスイングパノラマではなるんだから、ねぇ。
あと、もしかしたらと思ってたんですが、高速連写時のカスタマイズ…これはやはり中級機に期待ですかね。
書込番号:13162951
0点

こんにちは。
パートカラー、面白いですね。
黄色に設定して家の和室のタタミを
見たら、黄色で表示されてしまいました。(^ ^;)
そろそろ替え時ってことですね(笑)。
書込番号:13163276
0点

Windows7 64bit にはアップローダーが対応していないみたいですね。
ソフトは起動しますが、何度やってもカメラとの接続に失敗しました。
※動作保証していない旨の記述あり。
XPでは1発で問題なく接続、更新できました。
今のところ、ROWAのバッテリーも普通に使えています。
以上、ご報告まで。^^
書込番号:13170709
0点

↑アップデートできないと思ったら、ウチもWin7-64bitでした。
Win7-32bitのノートパソコンでアップデート 無事完了です。
情報、ありがとうございました。
このような機能拡張は どんどんやって欲しいですよね。
今までのキヤノンは不具合対策程度だったので。
今後もこのような機能拡張、増えるんでしょうねぇ。
書込番号:13176996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





