α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2011年3月20日 00:50 |
![]() |
16 | 7 | 2011年3月19日 21:13 |
![]() |
27 | 21 | 2011年3月13日 02:12 |
![]() |
495 | 176 | 2011年3月21日 11:06 |
![]() ![]() |
48 | 20 | 2011年3月3日 22:47 |
![]() |
56 | 26 | 2011年3月2日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
本日発売のアサヒカメラ4月号のニューフェイス診断室がα55でした。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12468
でも何故かレンズはキットレンズではなく、SAL28-75でテストしてました。
http://kakaku.com/item/K0000060631/
毎号買ってる訳ではないので定かではありませんけど、キットの標準ズームでテストしてる場合が多いのに
今回は何故レンズを替えたのか、ちょっと気になりました。
18-55はキットレンズの中では比較的良く写るレンズだって書いてたのを、どこかの比較サイトで見た事があります。
テスト内容を見てもあまりわかりませんけど、所有してる数少ないカメラなのでNEX5以来、記念品的に買ってしまいました。
7点

僕も記念品的に買ってしましました!!
α330の茶色!!・・・笑
今ではお蔵入りです(大事に保管しています・・)。
28−75なんてまた中途半端なフルサイズ向けレンズでテストしたもんですね。
広角域のテストも出来ないし、APS−Cクラスのテストにもならない。
読んで無いので何とも言えませんが・・・でも興味が惹かれる記事ですね。
書込番号:12794395
2点

私もアサヒカメラは毎月買ってませんが、α55の記事には興味ありますね。
いつもはCAPAとカメラマンとフォトテクニックを買ってますが、
今月はアサヒカメラも買わないとっ(⌒▽⌒)
書店にゴーゴーε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
書込番号:12795545
4点

アサヒカメラなんて、それこそニコンやキャノンのうっとおしい芸術写真ばっかのイメージがありますが・・・。
崇高な敷居の高い雑誌の印象ありです。
書込番号:12798195
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
キタムラ仕様のα55 オリジナルハイズームセットを
昨日ですが購入しました。
NEX-3からの買い替えですがファインダーが欲しかったので
大満足です。
EVFも自分的には良くて電子水準器も気に入りました。
ミノルタのDiMEGE7のイメージを完全に凌駕しました(笑)
近所ではまだ見かけないので、発売されて間が開いていますが
新製品を買った気分です(^^;
本体も軽いですがレンズも軽く5D2よりも少し重いくらいですので
スナップ用途にはもってこいだと感じました。
これから使い倒すつもりです。
3点


でもレンズ沼は怖い!
ボディ単体と標準ズームセットでほぼ価格差が無いくらいなのに、
DT18250セットになると途端に倍の10万切り・・・ですよ。
これは・・・幾らお買い得でも高い高い・・・単に10万という値段が高い!!
でもいつの日か別買いでDT18250を5万切りで見つけでもしたら、安い!って買うわけでしょ。
結構お金つかっちゃってますよね。
レンズ沼・・・レンズマジック・・・怖いなぁ。
書込番号:12794382
1点

おはようございます(^^)
レンズ沼・・・読まれたと思ってしまいます(^^;
たしかに最初に高倍率ズームでと言うWズームよりも利便性で
よさげ使い勝手を楽しんでいますが、レンズ沼・・・
マクロ撮影やポートレート等の単焦点レンズのシャープ感や
明るい開放F値による背景のぼけ方とか憧れる点も多いですね。
今回はこれで正解だったと感じています。
書込番号:12794878
2点

αのレンズ沼は"最初は"怖くないですwハイ
特に「はじめてレンズ」シリーズは安くて、優秀だと各所からお墨付きをいただいてます。
1〜2万だから試しに・・工エエェェ(´д`)ェェエエ工 なんて人も多いです。
せっかくの一眼、レンズは制限無しに使えますw
余裕が出来たらちょっとハマッてみるのもいいですよ。
書込番号:12795036
2点

ハイズームは画質云々より・・・DT18200に比せば250は大幅改善ですが・・、絶対に一本はあった方がイイレンズです。
そういう意味で”今回はこれで良し”というのはうなずけます。
マズはの一本かもしれない。しかもDT18200ではなく250という付加価値。
D700ですかニコンのエントリーフル一眼でも28−300とかつけて使ってますもんね。
便利さは群を抜いてぴか一です。
しかも550以降、大幅な高感度化がなされ、高倍率でも十分な条件が確保されるようになった。
まさに高倍率が生きる環境が整ったとも言えますね。
書込番号:12795473
1点

こんばんは(^^)
本体とレンズのトータルで軽く感じていますので気に入ってしまいました。
他のメーカーのライブビュー撮影と似ているようですがAFが速く液晶で
頭の上ぐらいに上げての撮影も楽になりました。
レンズの方も開放は甘い感じですが写真の出来としては雰囲気を残すと言う
感じでは良いかなと感じました。絞ればシャープですね〜。
書込番号:12797282
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先ほど クリップオンLCMモニターCLM-V55が届きました。
α55V、33との組み合わせ、当初はモニター側が重くてバランス悪いかと思いきや
見た目より 軽く、手持ちでも安定して使えます。
大きな液晶は年寄りにも確認しやすいですし、しっかりしたフードが付属。
晴天にちかい天候ですが、とても見やすい。
バッテリですが、NP-FM50H(サイバーショットF828、717用のもの)、NP-FM55H(α100用)
そしてNP-FM500Hいずれでも、動作しました。
古いM型バッテリ家にあるかただと、バッテリ無駄なく使えます。
あと、αのロック式アクセサリーシュー。レバー動作で簡単にがっちり固定でき、安心感あります。また脚と本体の固定部分、周り止めピンも用意されていて全体に剛性感が高い構造。
汎用性もあるし、使いやすい。
もう一セット追加発注しました。
9点

ソニーストア、2/28には『3/10頃のお届け』だったのですが、ちょっと気を抜いたら『予約受付中』扱いに。
3/3に予約したのに、まだまだかかりそうです(汗)
予想を上まわる受注が取れたということでしょうか?
羨ましいですね、私も早く購入時手続がしたいです(笑)
書込番号:12763404
1点

原門人さん、お尋ね致します。
私もこのモニターは気になっています。
そこでお尋ねしますが、α55の液晶モニターは非常にクリアーな高画質でLVのときに見やすくて重宝していますが、このLCVモニターの画質はどうなのでしょうか?
α55の液晶画面の画質をそのまま7インチに拡大したような感じになるのでしょうか?
もし、α55の液晶画面の同程度のクリアーさで7インチに拡大表示出来るならば、私も購入したいと思っています。
書込番号:12763439
0点

ソニ吉さん
今日、届いた分は、発表と同時に予約してあった口です。
先ほど、注文した分については、到着未定の状態ですね。
CLM-V55の日本向けパッケージ、マニュアルは中国本土、日本共用の印刷物になってます。
本体に保護シールはってありますが、そちらは各国対応のシールでした。
日本向け以外にも「需要」、強くでてるのかもしれませんね。
生産国は中国でした。
書込番号:12763441
0点

黄昏の初心者さん
CLM-V55のモニター、仕様表では「5インチ・TFTノーマリーブラック」となっていますね。
α55vの様に「3インチ・エクストラファイン液晶/トゥルーブラックディスプレイ」という称号はついてません。
つまり、通常の「クリアパネル」という類かと思います。
フードなしだと、それなりに後ろとか反射見えてきますが
液晶フードが深いので、実用上はα55v と変わらないかという感じもします。
あとは気になるのであれば、反射防止シールとか検討するかですね
最近は5インチ級のスマートホンとかいろいろ出てますから、量販店とかで手に入るかと思いますよ。
書込番号:12763457
0点

原門人さん、7インチじゃなくて5インチでしたか。
ということは、α55本体の液晶より一回り大きいぐらいの画面になりますかね。
画質が本体の液晶とさほど変わらないならば、購入を検討してみます。
書込番号:12763536
0点

厦門人さん、購入おめでとうございます。
さすがに入手されるのが早いですね、さすがです。「使える」との評価、参考にさせていただきます。
書込番号:12763762
2点

厦門人さん
もう入手されましたが、おめでとうございます。
私のは、まだいつになるか判りませんので気長に待つことにします。
なんでも、このディスプレイはマウントが2個付いていて、ソニーにもニコンにも付けられるそうです。
そのおかげで他社ユーザーからの注文も入るのではと思っています。
待ち時間が長くなりそう。 まあ、ゆっくり待ちます。
書込番号:12763967
2点

小鳥遊歩さん,orangeさん
こんにちは
もう少しあとになるかと思っていましたが、驚くほど早く到着しました。
さて、CLM-V55 お買い求めであれば 持ち運び用の「ポーチ?」(キットケースと言うべきでしょうか)は別に購入された方が良いかもしれません。
薄い布製のポーチが付属はしてますが、本体+フードしか入らない感じです。
JIS規格のホットシュー、もしくは αのホットシューの脚の部分つけたままだと 収まりが悪い。
バッテリを保護する「プロテクター」は脚と本体の間に挟みこんで固定する構造で、脚を外すと外れてしまいますし、ケーブルその他、バラバラの状態で持ち運び事になりますので。
これから、動画の方面へもαやEシステムは進出していくでしょうから、それとあわせてα55V、33でも使いやすい追加機器でてくれると ありがたいと思っています。
α55V,33装着の「強制冷却ユニット」、夏までに出してくれないかとも思っておりますが
それは無理でしょうね....
書込番号:12764072
2点

厦門人さん、早速のレビューありがとうございます。
CLM-V55・・・価格コムにはまだ板が無いようですね。
何処のカテに入るんでしょう?
もう少し値段がこなれたら触手が動きそうです。
書込番号:12765157
0点

厦門人さん
僕も購入検討しているのでちょっとお聞きしたいのですが、クリップオンストロボも併用したい場合、ワイヤレス発光(ケーブルも可)にするかモニターをシュ−から取り外した状態で使用するしかないのでしょうか?
通常のホットシュ−であれば、マルチシュ−アダプターで両方直付けした状態で使用できると思うのですが、αのシュ−は形状が独特で、マルチシュ−アダプターが存在していないようなのでちょっと気になりました・・・
あと、対応製品が「HDMI接続のできるレンズ交換式一眼カメラ又はレンズ交換式ビデオカメラ」
となっているのですが、レンズ交換できないビデオカメラでは、やっぱり使用できないのでしょうか?
教えて頂けれは幸いです。
書込番号:12766294
0点

hotmanさん
型番からしていずれ、7インチのV77とか出てきそうですね。
ゼブラ機能や、HDMIスルー端子とか あれば便利な機能は今回実装されてませんので
何か動きあってもおかしくないでしょう。
新αだとM系のバッテリかと、モックの写真見る限り想像できますので。
ベイロンさん
V55のコネクター部は実際はコールドシュー。つまり固定だけの機能です。
もともと、JIS規格ホットシューの脚も同梱されてますので
もしα55Vで、フラッシュや、他のホットシュー機能が必要な機器と混在させる場合は
ブラケットかまして、ブラケット側に実装する形になるかと思います。
最近はLED照明増えてますし、それようにいろいろなブラケットでてますので 検討してみては如何でしょう?
ハクバ ブラケットL-H1 とかGoogleで検索されてはいかがでしょうか?
また、HDMIが接続して信号がでてれば、メーカ、機材関係なく表示できますよ。
昨日、ビクターのGC-PX1やパナのGH2,キャノン60Dとか確認しています。
ただし、機体側がどんな信号をだすのか?
たとえば5DmIIだと撮影中はSDになるので小さくなるとか、生の信号がでるのか?
どのタイミングでHDMI信号がでてくるのか、などなど。
縦横比等々はいろいろカメラ、ビデオの特性に影響してくるのは、他のモニター機器と同じです。
書込番号:12766914
1点

デジカメWatchにもレビュー記事がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110308_430190.html
SONY以外のカメラでも使えるようです。
当然ながら撮影状態でHDMIに信号出力されてないとだめですね。
オリンパスの「E-PL1」とパナソニックの「LUMIX DMC-GF2」が例に挙がっていますが、再生時にしかHDMI出力されない機器もあるようですので、注意が必要ですね。
書込番号:12766961
2点

ベイロンさん
>あと、対応製品が「HDMI接続のできるレンズ交換式一眼カメラ又はレンズ交換式ビデオカメラ」
>となっているのですが、レンズ交換できないビデオカメラでは、やっぱり使用できないのでしょうか?
モニタには普通の三脚穴が開いており、α用/汎用のアクセサリシューのアダプタが着いています。
【CLM-V55取説】
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42791230CLM-V55.html
また、『レンズ交換できないビデオカメラ』どころかCP+の時の説明員の方の話からすると、(もちろんメーカー非推奨・保証外行為となりますが)バッテリー駆動のWVGAサブモニタとしても使えるようです。
WVGAということは800(横)x480(縦)x3(RGB)で、1,152,000ドットとなりますね。
液晶の質はともかく、解像度では92万画素トゥルーブラックより上、ということになります。
ミニ三脚で自立させてPhotoshopのパレットなどを並べるのに良いでしょうね。
早くMacBook Proに繋いで使いたいです(笑)
書込番号:12767113
1点

厦門人さん>>
なるほど、モニターは固定だけのコールドシュ−だったのですね。
SONY製のカメラならHDMI接続無しで使用できるものと思ってました。
(ビデオライトとかクリップオンマイクでホットシュ−仕様があったので・・・)
てことは、どんな機種でもHDMI接続になるのですね。
私の勉強不足でご迷惑をおかけしました。
申し訳ありません。
レンズ交換式じゃない機種でも撮影中に映像出力できれば使用できるというアドバイス有り難うございます。
大変参考になりました。
撮影の幅がるので、このモニターがずっと気になっていました。
早速、予約して購入したいと思います。
で、どうなん?さん>>
HDMI接続の注意点のアドバイス有り難うございます。
再生時しか出力されない機種もあるのですね。
僕の普段使用している機種は大丈夫なので安心しました。
書込番号:12767413
0点

ベイロンさん
ビデオのホットシューは、アクセサリー類への電源供給とマイクあたりだったかと思います。
HDMIの類はでてるのか? は判りかねます。
ブラケットL-H1 を組み合わせた例です。
コメットのLEDランプのところへV55もっていけば、お考えの用途と同じになるかと思います。
ただ付属のHDMIケーブルだと、もしかすると伸びきって、自由度、不足感でるかもしれません。
その場合は市販、購入する必要がでるかと思います。
補足
レンズは、ダミーでSAL50F18つけてます。
実際は別のレンズで動画撮影使ってます。
書込番号:12767750
2点

ソニ吉さん
なるほど。パソコンのサブディスプレイとしても使えるのですね。
良い情報有り難うございます。
てことは、ゲーム機と繋いで遊ぶ事もできるのかぁ。
FPSで敵をロックオンしたら面白いんですけど、さすがにそれはないかぁ・・・
書込番号:12768612
0点

厦門人さん
そうです。厦門人さんのおっしゃるとおり、画像にあるLEDライトの場所にV55をもっていって、カメラ本体の上にF56AMを取り付けようと思っています。
ところで、ブラケットL-H1の剛性はどんな感じでしょうか?
アームが長いので、ブラブラと動ごきそうな感じですが意外とガッチリしてるんですかねぇ・・・
何度も質問してすいません。
書込番号:12769092
0点

ベイロンさん
LH-1は、肉厚が一定の金属フレームでL型部分の強度不安はありません。
金属ボディ+金属フレームでがっちりした135フィルムフォーマット機、固定して
グリップ部だけ保持してハイアングルから撮影とかも問題なくできています。
(途中、ネジ止めで折りたたみできるようになってますが、固定ネジは三脚固定のネジと同じ感じといえば、その部分の強度懸念はないかと思います)
実際に、アクセサリー類が装着される頭の部分
自由雲台状でコールドシュー付いてます
自由雲台を構成するボール径、さすがに小さいのでネジをいかに確実に締めるかがかぎになりますが
その点、固定ノブがT型で、しっかり締められますので「LEDランプ」「液晶モニター」ぐらいは問題なく固定できます。
購入して数年使ってます。
直近ではV55が到着するまえ、7インチのモニターつけてました。
そちらはV55の2倍ぐらい実装状態で重い感じでしたが、それでも問題なく使えています。
ただ、コールドシューはいずれの製品もロックピンの穴とかありません。共通規格で当然なので
コールドシューに付けるアクセサリー側のロックネジはしっかり固定する必要あります。
以上 参考まで。
余談ながら、3月9日に注文した2台目のCLM-V55,昨日(10日)すでに発送されたとの通知きました。
流通在庫は潤沢なんですね、ありがたいことです。
書込番号:12771187
2点

3/2発注で、昨日到着しました
保護フィルムですが、
SHARP NetWalker PC-Z1シリーズ用が適合します
SANWAのPDA-F47
ELECOMのEF-FL5Wなどです
数ミリの誤差はありますが、
そのまま貼れました(在庫の関係で、SANWAにしました)
ノングレアタイプなので、
いいと思います
書込番号:12771511
3点

ソニーストアはまだ「先行予約受付中」「入荷未定」なんですね
メンテの手が回っていないのですかねぇ…
15%OFFクーポンに決済3%OFF、3年ワイド&5年ベーシック延長保証、その他ソニーポイントがどっちゃり有るのでソニーから買いたいのですが。
書込番号:12771931
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんばんわ。
kurimuさんの立てられたスレが残念なことになってしまいレスできなかったので、改めてスレ立てさせていただきました。
>音伽夜茶花さん
>さぼりまさん、確か色んな標準域のズームレンズをお持ちだった気が。
>1680ZAは個性的?16105は穏やかで無難?タムロンA16は明るい使い分け、どんな風にされてるのか、お暇な時に聞かせて貰えたらと思います。
確かに標準域のレンズ、たくさん持ってました(^^ゞ
けどね、1680ZAはまだ持っていないんです。
16105があるので、躊躇している感じです。
で、使い分けなんですが、A55には普段はSIGMAの18250が付いてます。
手振れ補正がレンズにもあるので動画にも使えるし、手持ちでは一番の高倍率ですからスナップ用に常備です。
16105は、遠出の旅行など高画質でスナップを撮りたい時。
タムロンの1750はライブなど暗くて、前後にも動きにくいところ用です。
初めてシリーズの単焦点は、さらに暗い時、もしくはちょっと気合を入れたい時ですかね。
基本的には作品を造るというより、記録を残すと言うスタンスの場面が多いので、信頼するズームレンズの出番が多くなってしまいます。
ツァイスシリーズとなると1635ZA/2470ZAがありますが、70200Gと共にもっぱらA900専用となっています。
フルサイズ用には、ミノルタの2485・28105i・2450・35105等もありますが、ほとんど出番はありません。
もっとも、これはA900の出番がライブ撮影に多いので、2.8通しのレンズが必須と言う事情もありますけど、個人的には描写が気に入っているというのあります。
で、参考になるかどうかはわかりませんが、A55に合わせ易いレンズ4本を比較してみましたので、アップします。
いずれも
ホワイトバランス:蛍光灯
ISO:200
Aモードにより各レンズの開放値で三脚固定にて、胴鏡の35に合わせてAFで赤い人形の鼻あたりにピントを合わせています。(至近距離での撮影のため、ズームレンズは35に合せても画角は一致しないです)
同一絞りではないのでボケ味は参考にならないと思いますが、色味などは参考になるかと思います。
参考になれば幸いです。
12点

おはようございます。
キットレンズと16105がよく似ていてDT35とタムロンが似たように見えますね。
後ろの文字の感じは絞り値の違いですね。
どれも良い写りだと思います。
SIGMAはもうちょっとあっさりした感じでしょうかね。
私はビデオ用には18200を使っています。三脚固定で手ぶれを切って20分くらいは通して撮れてますね。
「こっそりお礼」のスレではあまり参加できませんでしたが、ありがとうございました。
書込番号:12741967
4点

さぼりまさん、お久しぶりです(*^^*)
スレを立てて作例付きでお答え頂けるなんて…ほんとにありがとうございますm(v_v*)m
昨夜パソコンからじっくり見比べさせて頂きました。色味は16105が一番自然で好みな感じです。1855より顔の陰影がなだらかでスッキリ自然で、それでいて赤味もクッキリ出てますね(^^)
DT35、今一番使ってます♪ボケ具合は断トツですね♪子供撮りには満足なのですが、被写体によっては色がイマイチと感じる時があるんですよね。
タムロンA06が一番お手頃なのですが、おサルのたろうさんが色はRAWで調整してるとのこと、ちょっと気になるところです。
余裕が出来たら、普段使いに、使い勝手のいいズームが欲しくて。手持ちのレンズに、まだ気に入った色味のものがないので、折角買うなら発色が好きな物がいいなって思っているのです。なかなか撮り比べも出来ないので、とっても参考になりました。ほんとにありがとうございますm(_ _)m♪♪
そうか、さぼりまさんは動画も撮られるんですよね。望遠250までは運動会にも使えそうで魅力的です。
ぴっかりおやじさん、お久しぶりです。α55を楽しんで使っておられる様子が見られて、とても嬉しいです(*^^*)
書込番号:12742952
4点

みなさん、こんにちわ。
ぴっかりおやじさん
>キットレンズと16105がよく似ていてDT35とタムロンが似たように見えますね。
色味もそうですが、画角の違いからか明るさも違いが出てきてますね。
>後ろの文字の感じは絞り値の違いですね。
そうですね。F値をそろえて試してみても良かったですね。
>SIGMAはもうちょっとあっさりした感じでしょうかね。
最短距離が合わなかったので少し引いていますが、一応、キットレンズとの比較でアップしてみます。(キットレンズは再掲です)
>私はビデオ用には18200を使っています。三脚固定で手ぶれを切って20分くらいは通して撮れてますね。
先日、タムロンの18200で動画を撮ってみましたが、解像感がイマイチでズームリングの使いにくさを考慮してもシグマに軍配です。
音伽夜茶花さん
>昨夜パソコンからじっくり見比べさせて頂きました。色味は16105が一番自然で好みな感じです。1855より顔の陰影がなだらかでスッキリ自然で、それでいて赤味もクッキリ出てますね(^^)
参考になりましたでしょうか。
今回のテストでは、16105が一番暗いF値なのでシャッタースピードを稼ぐと言う観点からは、一番不利になります。
それでも、キットレンズより引ける(広角になる)し、寄れる(望遠になる)ので一本で済ませたい時には頼りにしています。
>DT35、今一番使ってます♪ボケ具合は断トツですね♪子供撮りには満足なのですが、被写体によっては色がイマイチと感じる時があるんですよね。
光源によって左右されるのかな?
人工照明下でしかほとんど撮っていませんが、タムロンのA16よりは良い感じですよ。
>余裕が出来たら、普段使いに、使い勝手のいいズームが欲しくて。手持ちのレンズに、まだ気に入った色味のものがないので、折角買うなら発色が好きな物がいいなって思っているのです。なかなか撮り比べも出来ないので、とっても参考になりました。ほんとにありがとうございますm(_ _)m♪♪
使い勝手と言うと、高倍率・明るい・コンパクトで高画質と言うことになると思うんですが、予算が許せば、16105か1680ZAをお勧めします。(明るくは無いですけどね)
A16は、キットレンズとほぼ同じ焦点距離ですので、2.8通しが必要でないならキットレンズでカバーできると思いますよ。F値の足りない分は、軽さでカバーできると思いますので。(あくまでも個人的意見ですので主観的なものもあると思います。ご了解くださいね)
書込番号:12743561
3点

なるほど…やはりちょこっと高めな分、写りはいいのでしょうね。
ボケたっぷりが好きなので、明るいズームも惹かれますが、総合的に印象的な写り…となると、兼ね合いが難しいところですね。
DT35は草花撮る時、ちょっと素っ気ない感じに写るような…?って何とな〜く思う位で、使いこなせてないだけかもですf^_^;
シグマの比較もパソコンでじっくり拝見させて頂きますm(_ _)m
それにしてもカラフルで可愛い雑貨コーナーですね♪比較していて楽しかったです(^^)
書込番号:12746236
3点

DT35は開放で光量落ちがありますね。でも、これがフリークに言わせると何とも言えずGOODです。やっぱ大口径の開放はこうでなくちゃって思っちゃいますね。開放で周辺光量落ちがない(ないは無いですが、少ない)大口径レンズって僕的にはむしろ「んー」って感じなので。
書込番号:12746704
3点

おおっ!
さぼりまさんがスレ立てされてるじゃないですか〜!こんばんはです!
私もあのスレでkurimuさんや音伽夜茶花さんにちょっと技術的なお話を
しようと思っていたところに、何かヤヤコシイことになってしまったようで。。。
いまkurimuさんも、ざんこさんのところで楽しくされてるようで何よりです。
(私はあちらではROMだけですが)
ぜひ女性のお二人に覚えて頂きたいと思ってたのが、「〜段分」の考え方です。
ISOと、シャッタースピードと、絞り(開放F値&自分で調整するF値)の関係がわかると
一気にレベルアップできると思いますよ(私だっていい加減にしか理解しかしてませんが<笑)
また自分の理解のためにも、整理してお二人にお話する機会があればと思い
ますので、よろしくお願いします(いまから晩ご飯です。食欲には勝てず<笑)。 (^ ^;)
書込番号:12750032
3点

さぼりまさん、皆さん、こんばんは(゚▽゚)/
スレ立て、比較ありがとうございますm(__)m
自分の実写した感覚からも、DT35はオススメできるレンズだと思います。
ただ音伽夜茶花さんのおっしゃる印象的な写り(感覚ですから、はっきり分かりませんが…おそらく古いレンズ的な写りなのかな?)に関してはあまり個性的ではないですよね。
A16も同じくここ数年のレンズですから、味付けは現代的…
はじめてシリーズでは極最近のレンズであるにも関わらず、852.8が一番個性的なレンズだと思います。
でも心は100マクロですよね?(笑)
>小鳥遊歩さん
横レスですが、どちらで言おうか迷ったのでm(__)m
α900ご購入おめでとうございます(^0^)/
来られましたね(笑)
次は2470ZAでしょうか?
50ZAは自分も長いこと待ってます(笑)
>すたんれーAUSさん
カメラ口座、楽しみにしておりま〜す♪
あっ!こっちも横レスでしたm(__)m
書込番号:12751762
2点

さぼりまさんこんばんは。
スレ立てお疲れ様です。そしてありがとうございます。
残念なことになってとてもショックでした・・・
でもみなさんの励ましのおかげで気にせず写真を楽しむことにしました!
作例の写真私には違いを見つけるのが難しかったです(笑
後ろのボケ具合が違うな〜と思ったのですが
それはあまりあてにせず色味なのですよね・・・
真ん中二つがやや明るい?って感じなのでしょうか。
レンズも色々あって次に何を購入しようか迷います。
とりあえずはDT35を目指して貯金です。
室内撮りが多いので明るいレンズをと思いまして。
でも標準域のレンズも魅力ですよね。
使い勝手のいいズームはとても活躍しそうですもの♪
書込番号:12751961
2点

みなさん、こんばんんわ。
マメでないスレ主で申し訳ありませんm(__)m
音伽夜茶花さん
>DT35は草花撮る時、ちょっと素っ気ない感じに写るような…?って何とな〜く思う位で、使いこなせてないだけかもですf^_^;
ひょっとしたら、光の当たり方を変えたら印象変わるかも?ですよ。
私の作例のように、半逆光のときの描写は、キットレンズでは味わえないような気がするんですけどね。
>それにしてもカラフルで可愛い雑貨コーナーですね♪比較していて楽しかったです(^^)
ありがとうございます♪
実は、純正100マクロを中古で手に入れたので、タムロンの90mm(172E)との比較もここを使ってみようかな?
小鳥遊歩さん
A900購入、おめでとうございます!
個人的に、次に手に入れるレンズに興味があります。
できれば、純正に手を出してほしいかな。
>DT35は開放で光量落ちがありますね。でも、これがフリークに言わせると何とも言えずGOODです。やっぱ大口径の開放はこうでなくちゃって思っちゃいますね。開放で周辺光量落ちがない(ないは無いですが、少ない)大口径レンズって僕的にはむしろ「んー」って感じなので。
DT35の光量落ちは、かわいいもんな気がしますが、どうでしょう?
1635ZAの16mm端での光量落ちもOKな人間ですから、あてにはならないでしょうけど(^^ゞ
すたんれーAUSさん
>私もあのスレでkurimuさんや音伽夜茶花さんにちょっと技術的なお話を
しようと思っていたところに、何かヤヤコシイことになってしまったようで。。。
そうなんですよ、で、どなたかがスレ立ててくれるかな?なんて期待していたんですが、待ちきれなかったので、自分で。。。。(^^ゞ
>いまkurimuさんも、ざんこさんのところで楽しくされてるようで何よりです。
そうですね。多少復活されたようで、安心しました。
>ぜひ女性のお二人に覚えて頂きたいと思ってたのが、「〜段分」の考え方です。
露光指数(EV)を理解すると、分かりやすいのかな?余計こんがらがる?
技術は、知らないより知っていたほうが良いことも多いと思いますので、講師よろしくです!
でわ、今週もみなさん、がんばってくださいね〜!
書込番号:12751974
2点

おっと、タラタラ書き込んでいる間に...
TRIMOONさん、kurimuさん、ようこそ!
TRIMOONさん
>自分の実写した感覚からも、DT35はオススメできるレンズだと思います。
そうですよね。
A55との組み合わせでは、重量バランスも良いですし。
初めてシリーズ、16〜20mm位のも出してくれると良いんですけどね。
>でも心は100マクロですよね?(笑)
これは、音伽夜茶花さんのことですよね?
kurimuさん
>でもみなさんの励ましのおかげで気にせず写真を楽しむことにしました!
復活、おめでとうございます♪
あの手は、無視するに限りますから。
>作例の写真私には違いを見つけるのが難しかったです(笑
>真ん中二つがやや明るい?って感じなのでしょうか。
そうですね。
それもありますし、タムロンなんかは若干緑がかっているような気がしませんか?
その辺は、パソコンのモニターにも起因するかもしれませんけどね。
>とりあえずはDT35を目指して貯金です。
まずは一本ですね。
仲間入り、お待ちしています(^.^)v
書込番号:12752113
2点

さぼりまさん、すいませ〜んm(__)m
そうです。100マクロの話は音伽夜茶花さんに向けてでした!
ややこしい文で申し訳なしです!
自分としては、16mm 24mm 100mmのはじめてシリーズが出たら入門単焦点としては完璧だと♪
ついでに200mm以上のF4シリーズがSSMで出ればうれしいですが、入門用ではないですね(笑)
本命は50mmZAです(笑)
>kurimuさん
DT35貯金がんばってね〜♪
書込番号:12752311
2点

こんにちは!
>マメでないスレ主で申し訳ありませんm(__)m
この点さぼりまさんの場合は、まさに文字通り「顔パス」というより
「名前パス」になるかも知れませんね…ゆっくりいきましょう!
(<なんて茶化してスミマセン。大変ご無礼を、、、切腹します…)。 m(。−_−。)m
すいません、冗談いってる場合ではないですね(笑)。
やっぱり露光指数(EV)の考え方が頭にあった方が良いですよね〜。
根本から理解してるというより、「同じ被写体を同じ明るさで取るなら
F値を一段上げればシャッタースピードを倍の長さ(ゆっくりさ)にする」
みたいなことが少しでも頭に入ってると、ギリギリの場面で表現の幅が
変わってきますもんね。で、結局は明るい高級レンズが欲しくなる…(ドボン)。(^ ^;)
例えば曇ってるときに絞ってボケの少ないシャープな写真を撮るなら、
手ブレしないよう三脚を使ってスローシャッターでないとダメだとか、
いやISO値がもっと上げられるから手持ちも可能、とか選択肢が出てくるわけです。
初心者の人に教えるとき、コピペして使える「簡単フォーマット」
見たいなのが作っていければ良いのですが。
書込番号:12753648
2点

さぼりまさん、皆さんこんにちは〜♪
私もさぼりまさんは、さぼり気味でも良いと思います(^^)♪
DT35についてはレンズへの知識不足と経験不足から説明が上手く出来なくって・・・
キットレンズのSAL1855やSAL55200より、総合的にも色合い的にも好きです。
好みの問題で、TRIMOONさんのおっしゃる通り、どうも50・100マクロのような色合いが気になるみたいです。
DT35の色合いも好きなので、次は違った色合いのものが欲しいな、という気持ちもあって(~~)
普段使いのズームレンズは、よく使うと思うので、買うのはまだ先ですが、吟味して選びたいと思ってます。
1680ZAの様なコントラスト強めの印象的な写りも惹かれるのですが、ちょっと高いですし、すぐは買えない感じで。
子供のいる風景撮りにはとてもいいと思うのです、子供主役の時はどんな感じかなぁと。
キットレンズよりは全然いいのだろうとは思います。
16105は派手さはないけど何を撮るのにも違和感なく使えそうな色合いかな、と。
タムロンA16は、自分で色合いを調整出来るのならボケも期待できて値段的にも嬉しいなと。
シグマは全体的にすっきりでしょうか?
タムロンの90マクロ!すごく評判いいですよね、気になってました。比較作例、楽しみにしてます♪
持ってらしたらDT85も一緒に・・・(^人^)
>kurimuちゃん
元気になってほっとしました〜♪
私もレンズ比較のしかたってまだまだ理解出来てないと思います。自分が気になるポイントだけ見てる感じです。
あまり解るようになるのがいいのかどうかも・・・(笑)
kurimuちゃんは上手にレタッチ出来そうなので、無理していいレンズじゃなくても好みに仕上げればいい気もします。
ボケ味的にも、シャッタースピード的にも、まずはDT35ですかね♪
>すたんれーAUSさん
ご教授是非是非お願いしたいです〜!絞り一段でSS2倍とは、結構変わるものなのですね。
先日薄暗い場所でカメラ固定でISO100で撮ってみたらノイズリダクション発動されちゃいました。
ブレの心配がないからといって、感度低すぎるのもいけないのかな?とまた謎が増えました。
>小鳥遊歩さん
をを、これが周辺減光なんですね!
フォトショップテクニックでわざと周辺減光的に影を付けて雰囲気出すとかありますよね 。
そういうのをやってて「・・・デジイチカッコイイなぁ・・・欲しいなぁ・・・」という想いが募ったので、なんか嬉しいです♪
自分で撮ったのも見比べてみます♪
α900おめでとうございます♪買われるといいなぁ〜って密かに期待してました(笑)
きっと「このレンズちょっと貸すから撮ってみて欲しい!」って想いの方もいらっしゃるのではないかと。色々楽しみです♪
>TRIMOONさん
どきっ、すっかり好みを読まれてます〜(笑)
実はTRIMOONさんのDT85の作例見て好みだったのと、子供ポートレートによさそうなのとで、かなり本気でDT85が欲しくなって。
その後であかぶーさんの100マクロ薔薇にずきゅーんされたので(笑)どうしたものかなぁと^^;
いつまでもマクロがない状態は寂しいし、DT85を買っても100マクロは気になるままだと思うので、
やはり100マクロからかなぁ・・・と思うところです。予算的に中古になるので、そこがちょっと不安でもあり・・・です。
まだまだ若葉マークなので、「ちょっとそれは違うでしょ」とか「それはこうやれば補えるでしょ」っていうポイントもあるかもしれませんので、気になった点は教えてやってください。
ではでは、これから晩御飯作りがんばりまーす♪
書込番号:12754760
3点

TRIMOONさん、どうも〜!
おお、50ZAいいですね〜。そんなもんが出たら速攻買います。24-70ZAですか、、、ちょっと高杉晋作で手が出ませんねぇ。僕にはタムロンA09がお似合いです(笑)。タムロンA09のF11〜F13ぐらいの絞ったときのパキパキの描写が大好きなのでそれでいいかなぁと。
さぼりまさん、どうも〜!
おっしゃるとおりでDT35の光量落ちはかわいいもんだと思います。ちょうどいい感じですね。まったくないのも嫌だけど有りすぎるのも困るみたいなところの絶妙な落としどころにあると思います>DT35。
次は、、ん〜迷っちゃいますね。
音伽夜茶花さん、どうも〜!
周辺光量落ち大好きなんですよね〜。開放から周辺光量豊富というのが今の求められている方向性なんですが開放では落ちていて欲しいと個人的には希望しています。2段絞って(ズームなら1段)光量落ちが目立たなければOKって感じですね、個人的には。
書込番号:12755166
3点

さぼりまさん ご苦労さまです。
私もさぼりまさんに作例希望なんですが。
α55にサンニッパ付けて岡田撮りお願いします(笑
左手はワイン持って下さいね。
ども、みなさんこんばんは。
至って平凡な人間のあかぶーです。
今月親父の三回忌があるのでそれまでお待ち下さい。
音伽夜茶花さん
今日の晩御飯はなんですか?
私は肉派です。
牛丼におかずはステーキでお願いします(笑 では。
書込番号:12755634
2点

さぼりまさん みなさんこんばんわ
「こっそりお礼。」の続編となってきたので、
仲間はずれにならないうちに参加させてください。
んで、DT35は持ってますが、明るいイメージがあるんで、
ぱっと見で作例ではちょっとくすんで見えるのは、意外でした。
これに、1680ZAの作例が加わると最強比較ですよね。
便利なSIGMA18250も画も良いし、この辺のレンズをどう買ったらよいか?
迷いますよね〜
それにしても、1680ZAは貧乏人には高いなぁと思います。
でも一番驚くのは、1855がかなり良いw。6780円ですよ。
写真はうれしがってUPしてるだけで、内容と全く関係ありません。レンズは100マクロです。
書込番号:12756192
3点

さぼりまさん、皆さん、こんばんは〜♪
一応名前の上がったレンズの写真。絞ったりしてるのであくまで参考になれば程度で…
>音伽夜茶花さん
やっぱり852.8の描写お好きでしたか(笑)ちなみに852.8はフルサイズ用でございます♪
60cmまで寄れて近接マニアにはありがたいです!
ちゃんと比較できるよ〜な写真が撮れたら、また上げさせていただきたいですが…他のレンズ見たら悩みが増えるかな?(笑)
中古、特にネットでの購入は難しい面もありますね…まあ慎重になりすぎても購入できませんから、何かあったらまた声かけてくださいね♪
>小鳥遊歩さん
50ZA出ませんかね〜?最初っからF1.2とかで出されたら手が出ませんので、無難にF1.4がよいです!
タムロンのA09よいですよね♪雰囲気でるレンズで好きです!
黄昏時に開放で撮るのに一時はまりました(笑)
でも、135ZAか135STFは使って頂きたいなぁ〜(笑)
>おサルのたろうさん
100マクロはまりましたね(ニヤリ)
書込番号:12756813
3点

さぼりまさん、みなさんおはようございます。
スキーに行っててα55はお休みだったのでコンデジの写真ですが
1枚張らせてくださいね。
ここで初心者的な質問をしていいですか?
動いている物に対してのピントってどうやって合わせていますか?
今は中央固定で撮ってるのですが子供の顔にピントを合わせても
動かれるのでカメラも一緒に動かして撮っちゃってブレルことが多いです。
ピントを合わせたあとで好きな構図にすると
ピントが合わしたのが中央にこなくボケることがあります。
一応反押しでピントを合わせてそのまま
カメラを動かしたて構図を決めるのですが間違ってますか?
>さぼりまさん
もう一度写真をまじまじ比べてみました。
緑がかってるのはやっぱりいまいちわからないのですが(汗
DT35とタムロンを比べたらタムロンの方がレトロな雰囲気の色味ですね。
これが緑かかってるって感じなのでしょうか・・・
>TRIMOONさん
貯金がんばってますよ〜頑固な主人にも欲しいレンズがあるから
貯金するんだ!と公言して貯金箱を設置しました(笑
100マクロの色味も綺麗ですよね。DT35よりも淡い色味なのかな?明るさの問題?
>すたんれーAUSさん
ご心配おかけしてすみません。
いっぱい色んなことを教えてほしいです!!
なんとなくで色々わかってきてると?思うのですが
かなりあいまいな感じですし、まだ露出・シャッタースピード・F値の
関係性が微妙だったりします。
露出やF値を触るとシャッタースピードが変わるという認識だけです。
>おとぎちゃん
ボケあじある写真って好きです!だからDT35は好きだろうな〜と思うのですが
え・・・とSFT?STF?どっちだったかな・・・
それのボケ味がきっと最高に好きです(笑
色味とかはレタッチで触れるけどボケる感じはなかなか触りにくいから
きっと買うレンズはボケ味が決めてになってきそうかな♪
>小鳥遊歩さん
お久しぶりです。ブログはよく見てますよ。
カモメが飛んでる横浜の写真がとくに好きです。
>あかぶーさん
お久しぶりです。あかぶーさんのスレ楽しみにしてます。
>おサルのたろうさん
4枚目の消えそうに燃えそうな写真すごい綺麗です♪
おサルのたろうさんとってもセンスがいい写真が多いですよね。
花なのに花じゃないみたい!
ISO100なのにすごいシャッタースピード!
これはレンズがいいからなのかな?
書込番号:12757807
2点

こんにちは。
横レス失礼します。
>kurimuさん
スキーの写真、楽しそうですね(笑)。
こわごわながら、すでにボーゲンじゃないし!
なかなかのセンスでは!?
「おサルのたろうさんのシャッタースピードが速い」という
コメントですが、実はkurimuさんのスキーの写真もISO100・F8
に絞っている状態で(そもそもコンデジの小さなレンズなのであまり低い
〔=明るい〕F値にはなりませんが)シャッタースピードは結構早いですよね。
ということは、真っ白い雪の上というのが太陽の光を反射して
すごく明るいんだ、ということが分かると思います。
おサルのたろうさんのシクラメン?がF2.8、ISO100、SSが1/1250秒。
kurimuさんの娘さんのスキーの写真がF8.0、ISO100、SSが1/680秒。
F値は3段(F値の一段は1.4刻みです=1.0・1.4・2.8・4.0・5.6・8.0…)、
SSはほぼ倍違いますね。さあ、何倍くらい明るいでしょう???
(まだ何も教えてないくせに…意地悪) (^ ^;)
書込番号:12758360
1点

私も横レス失礼します。
>すたんれーAUSさん
私一つびっくりしたことが!
コンデジでもF値とかシャッタースピードとかあるのですね〜
今までコンデジはオートかマクロの機能しか使ってなかったので
全然気づいてませんでした!
えーーーと問題の答えは・・・
Fが3段違いFの数値が低いほどSSは早くなるのでしたっけ?
で、ISOは同じで実際のSSは倍ぐらい違うのですよね・・・
う・・・ん明るさ?明るさですか?
なんだかややこしいんですがFだけでみたらいいのかな。
だから明るさは4倍でしょうか?(笑
F値の一段が1.4違うからおサルのたろうさんとは
3段違うので1.4×3=4.2で4倍(笑
おサルの太郎さんと私のでは4倍の明るさが違うのかな?
う・・わかりません・・・(涙
書込番号:12758603
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
8年間使い続けたたった1台のキャノン、コンデシ…今まで有り難う…
より綺麗により美しく、温かい笑顔、愛の溢れている写真を残したいと思い一眼レフを決意。(この機は一眼レフではないのも読ませて頂きました。)
撮るものの8割は女房と小さい子供達。
毎日携帯操作で1時間近く、キャノン、ニコン、そしてソニーを読みあさりました。
そして決意。
ヨドバシカメラで初めて20秒程触り、ダブルズームαを81000円ポイント20%で購入。
オマケはα55、33スタートブックとα55の使い方、撮り方のDVD。
その他購入は、MCプロテクター、NDフィルター、液晶フィルム、SDHC10クラス、HDMIハイスピード、クリーニング8点セット、DT35ミリレンズ、α55オーナーズガイド、その他一眼レフに関する本3冊を、バッテリーは遠出撮影の予定が当分無いので見送りました。
手の大きい私には持ち難いし操作もしにくい、ズームレンズを回すとこもカクカクして(してはいけないとは思うがツマヨウジ等でコーティグ剤を塗りたい)イメージとかなり違う。
でもこんな些細な事はどうでもいい、惚れて買った初めて触る物だから、直ぐに身体も脳も慣れるだろう。
平日は12時間、週末は15時間仕事をしている中での新しい趣味を持つ事が出来た嬉しさと喜び…
この世界に足を踏み入れるきっかけとなった書き込みをなされた方々に
心から感謝の言葉とお礼を申し上げます。
本当に有り難うございました。
5年10年先に見ても思わず微笑んでしまう愛溢れる物や、鳥肌が立つ大自然など撮れる様に頑張り勉強致します。
未だに露出や絞りなど把握しておりませんが、部屋撮りで様々な光源で撮ったりミニ四駆(モーターで動く玩具の車)など毎日練習しております。今日は風呂場に黒いシートに段差を付けシャワーを流しているのをNDフィルターという物を付け撮りたいと思っています。
皆様方…
本当に…本当に、
有り難うございました。
それでは失礼致します。
。
8点

余計なお世話でしょうけど、カメラ買う前にまずパソコン買った方がよかったと思います。
それとさようならを言いたいのなら、キヤノンのコンデジ板で涙して下さいm(__)m
書込番号:12729946
9点

風呂場での撮影は湿気に注意して下さいね
書込番号:12730016
3点

写真印刷するのに毎回店舗にいかれるのですか?
また、撮影したデータも毎回CD-Rか何かに焼いてもらうのでしょうか?
ドナドナさんも仰っていますがPCを買われたほうが良いと思いますよ。
データは保存出来るし、プリンタがあれば尚の事自由がききますし...
余計なお世話かもしれませんが、早めにパソコンも購入されるほうが
良いと思いますね。
書込番号:12730034
4点

arenbe様
レス有り難うございます。
文章表現が苦手で自分の思いを上手く書く事が出来ませんでした。申し訳ありません。
下手で稚拙な文章ですが頑張って書きました。
ドナドナ様
パソコンは必要性がまだ無いと思い購入はしません。再生は46インチ、保存はPS3でやるつもりです。
来年のこの季節にカメラに対する情熱や向上心が変わらずあったらαの上位機種とパソコンを購入しようと予定しております。
文章表現が下手で誤解を招いてしまったみたいなので…泣く? 泣いている、泣きたいのではなく、8年故障もせず頑張ってくれたカメラに感謝をしているだけです。
分かりづらくて申し訳ありませんでした。
貴重なアドバイスも有り難うございました。
失礼致しました。m(__)m
書込番号:12730059
2点

すごい労働時間ですね。この価格コムの常連の方々とは大違いに感じます(笑)
実は私の義父(高齢者)もPC触ったこと無い人ですが、
銀塩時代のレンズを使用したくて60D買い、楽しんでおられます。
まあそういう人もいますということで。
色々諸事情もあると思いますが、もし許せるのなら、
今後も見据えてやはりPCの利用も視野に入れていく方が、
カメラライフもより便利で楽しくなると思います。
使う前と実際に使ってみてからでは、色々違うこともあると思います。
分からないことは掲示板等で尋ねると良いでしょう。
まあ往々にして掲示版では中年男性には冷たい傾向がありますが(笑)
頑張って下さい。
書込番号:12730123
4点

皆様方、レス有り難うございました。
湿気…気を付けます。有り難うございました。
PCですか…
そこまで仰って下さるのなら自分用に前向きに購入検討させて頂きます。
女房が何やら毎日PCを弄っているので優しく(笑)教えてもらう事にします。
有り難うございました。
それでは失礼致します。
。
書込番号:12730190
1点

α55とパソコンを奥さんと共有できればいいですね。
書込番号:12730372
3点

963837一途さん。ご購入おめでとうございます。
ズームレンズの回すとこがかくかくするのは不良品です
僕のもそうでした。ヨドバシカメラに修理に出すことをお勧めします。
またPS3をネットにつないでますか?つないだらフォトギャラリーが使えます。
写真の管理がよりやり易くなりますよ。
良い写真をとって楽しんでくださいね。
書込番号:12730565
2点

こんばんわ
ダブルズーム+DT35ですか〜
これから楽しみですね!
よい写真ライフを・・・
書込番号:12730700
0点

いやぁ〜〜 良かったですね〜 文章から察するに、あなたならカメラライフを十分満喫出来るって察します(=^_^=)v購入おめでとう御座います。
それからPCは必要と感じないなら購入するべきではないと思いますよ、我が家は光回線で無線LAN環境有りますがPC持ってません。写真&ムービー鑑賞はは40インチTVで、ファイル保存はBDレコへ、万が一の為にPS3にも保存、ムービー編集はレコーダーで(下手なPCよりサクサク快適です)、ただし現像作業に興味があるならPC必須ですね。
では、では、お互いカメラのある日々をエンジョイしていきましょう〜〜〜。
書込番号:12731043
0点

ご購入おめでとうございます!
あまりに境遇が似ている、(購入、生活状況等(笑))&iモードなので思わずネタかと思いました。すみません<(_ _)>
ただ、ズームレンズのカクカク感は気になります。私も最近購入しましたがスムーズに動きますよ。早めの点検をされるのをお勧めします。
書込番号:12731232
0点

>ヨドバシカメラで初めて20秒程触り、
はや!
20分の間違えではないんですよね・・・・・。
データ保存にはPCを使ったほうがいいと思います。
お店でCDにしてもらえますが、CDをみるにもPCのほうが。
というより、CDはテレビではみれませんし。
SDに入れっぱなしは、データが消えるリスクがありますからお勧めしません。
書込番号:12731817
0点

スレ主さん。
こんばんわ
凄く丁寧な方なのですね。
この度は御購入おめでとう御座います。
素敵な写真を沢山お撮り下さいね。
使っていて楽しいカメラですよ。
書込番号:12731907
0点

データの保存はPCでもPS3でも同じです。共にPCですから。
PS3だってHD交換で大きなHDDを付けることができます。
たぶん、これもLinuxで動いているのではありませんか?
PS3の弱点は本体メモリーが少ないことくらいですが、映像保存には関係しないですね。
PS3で頑張ってください。
私もお遊びでPS3を買いました(ゲームはやりません、色々といじる目的です)。
書込番号:12732123
2点

スイングパノラマは HDMI TVに限りますよ
プリントしても 何だかなぁ〜です
あとは縦撮りも何ですけど・・・
PCはRAWモードで撮って、現像という作業で色々と後で変更出来たりします
シャッタースピードとピント等は直りませんが
撮影以外も色々出来るので楽しんで下さい
今まではそれほど思いませんでしたが、α55 楽しいカメラですよ
出かける時には必ず持って出かけます
とは言え、腕の方が中々上達しませんが・・・
書込番号:12732400
1点

JPEGでしたらPS3で問題なく保存・閲覧できますね。
でも確かRAWデータは保存できても現像・編集ソフトが無かったように思います。
それでもHDD容量に余裕があれば、将来のために保存しておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:12733366
0点

>風呂場に黒いシートに段差を付け、シャワーを流しているのをNDフィルター
なーるほど(^^
楽しまれて下さい、良いお写真を…
書込番号:12733586
0点

963837一途さん はじめまして。
ご購入おめでとうございます^^
撮った写真の整理や加工を考えると、やはりPCがあった方が何かと便利かと思います。
もし奥さんのPCをお借りできるのであれば、外付けHDDを買ってきて、
写真はそこに保管しておくのも手かと思います。(PCのHDD残量に気を使わなくて済みますしね^^)
また、ご家族の写真も沢山撮れば、PCを使うのも簡単に許してくれるのではないでしょうか^^
私もそうですが、α55って楽しいカメラって思います。
色々使って素適な写真を沢山撮ってあげて下さいね^^
書込番号:12735493
0点

自分はお店でしかプリントしないですよ☆
高いプリンター買うほどお金使いたくないし、そこまで細かく拘らないので☆
データーのバックアップもお店でしてもらえるしそんなに必要無いと思いますよ?
自分はパソコンに入れといたんですが、フリーズしてデータ全部消えました笑。
パソコンがあってもデータは消えますから笑。
今はちゃんとバックアップしてますけどね汗。
とりあえず大画面で見れる環境があるならパソコンは必要無いと思います。
書込番号:12736076
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://digicame-info.com/2011/02/hdr.html
EVFの最大の欠点はダイナミックレンジの狭さと思っていましたが
コレが実用化されたら凄いことになりますね
理論的には動画にも応用できそうです…♪
(*´ω`)
5点

ソニーが、イメージセンサーのピクセルから複数の信号を同時に読み出すことによって、ダイナミックレンジを拡大する技術に関する特許を出願中。ソニーのパテントは、カメラのダイナミックレンジを飛躍的に向上させるもの。
露光の途中で信号を読み出し、露光が最後まで終わった時点で更に信号を読み出す。電荷蓄積部を用いることでこれが実現出来る。こうすることで、露出の異なる複数の信号を得られる。
HDR合成をハードウェア処理の段階で行ってしまうので、構図のズレや、被写体ブレ等のデメリットが浮上しない。
---------------------------------------------------
携帯から見る人も多いでしょうから引用してみました♪
書込番号:12722804
7点

こんばんは。
携帯からなので、サイトのページ容量が多すぎて見れなかったのですが、新しい画像処理エンジンでしょうか?
最近のソニーは撮像素子や画像処理エンジンの開発が凄い事になっているみたいですね。
いろいろと噂や新技術がありすぎて、A77のスペックが予想できませんね・・・
やっぱデジタル技術に秀でたメーカーは凄いなぁ・・・
書込番号:12722979
5点

この路線に進むことはもう規定路線みたいなもので随分前から言われています
方式の部分で特許出願したんでしょう
露光時間を分割し複数回信号を取得することは
マルチショット(NRやDR拡大)と同じようなものですね
この手段は解像度も(計算すれば)上げることができます
(いわゆる超解像ですがこれは本物のほうの超解像です)
複数回露光中の微細なズレを利用して仮想的なサブピクセルを生み出し
解像度を上げます
さらにこの複数枚超解像の凄いところは回折限界を突破することです
また通常なら画素数に対してモアレの出てしまう空間周波数が来ても
複数のモアレ画像を組み合わせて解像を作るなんてのもあります
書込番号:12722999
5点

>ベイロンさん
完全に素子のハード面での改良ですねええ…
こいつは本気で凄いです(笑)
書込番号:12723088
2点

>BABY BLUE SKYさん
まあ、僕もそんなことが出来たら凄いだろなあと想像はしていたのですが…
FPシャッターと組み合わせても出来ないから実用化はもうちょっと先なのでしょうね
パナも同じような特許をとっているとのことなので
グローバルシャッター実用化間近といわれているパナが先にこれを使うかもです
HDRの弱点もなく、普通に撮るのに比べてほとんどデメリットがないのがよいですね
動体だとそのほんの少しの弱点が問題になるかもですが(笑)
最高に楽しみな技術だと思います♪
EVFとの相性は抜群になる予感
(*´ω`)
書込番号:12723109
1点

時間軸が同一で感度の差ではなく、露光時間の差を読み出してるのにブレが起きないなんて不思議なハイテクである気はしますね〜。
現時点のHDR合成もけっこうなハイテクなのでソニーおそるべしなのかも?
書込番号:12723148
2点

>からんからん堂さん
まあ
適正露出がSS1/60で得られる被写体だとすると
±1段で3枚の合成であるとするならば
1/30秒シャッターを開けるのだけども
1/120と1/60秒での露光量の途中経過も記録するってことでしょうね
なので普通に写すよりもこの場合1段分遅いシャッターにしなければいけないので
1段分ぶれやすくなのでしょうね
発想的には手持HDRに比べれば素直ですし、ある意味派手さはないきがします(笑)
僕的には待ちに待ったとんでもないセンサーですけどね♪
(*´ω`)
書込番号:12723200
2点

単一な受光素子なら理解できますが
撮像体のように読み出し時間に電荷があふれないように
蓋しているものにどうやって応用するのでしょうね?
クレームを直に読まないとなんとも
書込番号:12723350
2点

読んでみると現時点では静止画向けの機能っぽいような?
60fps×2=120fps以上でライブビューの読み出しが出来れば
EVFのダイナミックレンジも変わるんでしょうかね?
書込番号:12723382
1点

とても面白い方式技術ですね。ソニーの12ビットセンサーでも、18ビット並のダイナミックレンジに出来るのかもしれませんね。スゴイ技術です。高速性を保ったまま、低コストでビットの深さを上げられる。
静止画特化としても革新的な技術です。特に風景でダイナミックレンジが欲しい場面が多々ありますから、先ずこのあたりで実用化して欲しいです。
この方式の概念としては、既にソフトで1枚HDRとして行っていまが、ソフトよりは格段に良いですね。
例えば、SilkyPIX Pro5 で試すと、HDRをかけすぎると写真の鮮明さが失われる。これはそれぞれの深さの元情報が無いので、ソフトで合成しているために発生していると思っています。
ハードウェアで、時間のずれでその瞬間ごとの元情報を正しく記録できれば、真の意味のダイナミックレンジが実現できそうですね。
大いに期待したいと思います。
α950に乗せて欲しい。3回スキャンして合成すれば、トランスルーセントミラーの悪影響も排除できるかもしれないなどと、あらぬ期待を持ってしまいます。
おそらく暗くなったときの手ブレ補正との両立は難しいでしょうね(ボディー内補正もレンズ内補正でもどちらとも相性が悪そうだが、強いて言えばレンズ内補正の方がマネージしやすいのかな)まあ、その時には昔流に三脚を使えば良いか。キャノンやニコンの人は単焦点では今でも三脚を使っているらしいですから、私たちも同様に三脚使いになれば済むだけでしょう。
いやー、ソニーがいよいよ本気で走り始めましたね。本気を出せば強いですよ。
なんしろ、次世代カメラに必要とされる技術をほとんど全て自前で持っていますから:
レンズ (Zeissレンズ)
センサー (世界一のセンサー企業、ダイナミックレンジ拡張、120fpsなど)
AFは (トランスルーセントなら世界一流レベル、ミラーアップなら1.5流なので、一流の方を使う)
カメラ内ソフト (HDR、3D、暗闇6枚連写合成、このダイナミックレンジ拡張など)
カメラ用PCソフト (PMBの動画手ブレ補正・・これはPMB Vaio Editionの優れた機能だが一般のPMBには未搭載)
動画のノーハウ (組織がビデオ部門と合併したらしいので、横展開できる)
紆余曲折の末、カメラの方針は決まったようですので、今後は自信を持って己の道に邁進してほしい。
このようなエレガントな技術を実用化して、カメラを変革して欲しい。
カメラ変革の旗手として、アップルの様なイメージに育って欲しい。
αファンとして、ソニーの革新に期待しています。
フレー フレー ソニー!
書込番号:12723613
3点

>ひろ君ひろ君さん
「電荷蓄積部を用いることでこれが実現出来る」この部分が関わっているかもしれませんね
(*´ω`)
書込番号:12723706
0点

>enerugen37さん
もちろん静止画用にとりあえずは考えているでしょうね
処理速度の問題があるので、リアルタイム処理できないうちは動画にもEVFにも使えないでしょうね
ただ手持HDRのように位置あわせを自動でやる必要がないから、あれほど時間はかかるわけはないとは思います
だけどもこの機能がEVFに使えないのにEVF機に積むと
EVFではダイナミックレンジの狭い絵を見ながら
写った結果はダイナミックレンジが広いと言う
OVFとは逆の状態になりますね…
まあ手持HDRでも同じ事なわけですが(笑)
書込番号:12723729
1点

>ソニーの12ビットセンサーでも、18ビット並のダイナミックレンジに出来るのかもしれませんね
まあビット数増えてもダイナミックレンジはほとんど広がらないですからねえ
ビットうんぬんの事よりも劇的にセンサーの性能が上がるのは間違いないでしょう
画像処理エンジン4つ積むとかでもなんでもしてEVFに使えるようにしてくれたら最高♪
(*´ω`)
書込番号:12723746
1点

ソニーという会社は光学技術も持っていますが基本的には電子・電器屋さんですよね。
OVF・EVFという論点もありますがソニーが現在おそらく最大の撮像素子メーカーであるという
ことを踏まえると、撮像素子や映像処理回路、それからEVFまでのトータルの電子化のメドが
立ってきているのかも知れませんね。
そうであれば近い将来のEVFは単なるOVFの置き換えという単純なレベルではなくなる可能性も
高そうです。
製品として“本気度”が見えるようになったときには、実はずっと前から“本気”でしたという
ことですかね^^
私個人としてはトラディショナルなメカシャッターに光学ファインダーの従来型で出来の良い
一眼レフもずっと残して欲しいですが、これはソニーに求めることではないようにも考えます。
その一方で想像も出来なかった超電子一眼^^;も目の前に突きつけて欲しいと思います。
書込番号:12723766
2点

>ねんねけさん
まあ僕は1眼レフファインダー至上主義の人間なので
メインはずっとそれを使い続けるつもりですが(笑)
ミラーレスはサブカメラとしては理想的なので
EVFが劇的に進化してくれたらとても嬉しいです♪
デジカメとしての最終進化形は
「ミラーレス+グローバルシャッター+EVF」
とミラーレスカメラが出る前から思ってましたから(笑)
書込番号:12723795
1点

ソニーが撮像素子の供給元でもあるという事は、私がソニーα を購入する際、考慮に入れた事の一つです。
今になって邪推してしまいますと、その事は末端のユーザーに良い事ばかりではなかったのかもしれないと。
むしろ「α」というソニー製カメラには、裏目に出ているのかもしれないな、なんて思います。
撮像センサーはデジタルカメラの心臓部、基幹部品ですが、そこに光を受け止めるまでのプロセスとしてのカメラ機能、
カメラ使用者から見れば撮影の為の機能などについて、ソニーのカメラは「狙いすぎている」。
不自然なほどに。
いささか極論ではありますが、独自の価値を求めるあまり独自の価値しか提供できないようになっているのではないか、ということです。
そういう意味では、この手のニュースも「αマウントユーザーとしては」、あまり意味がないのでは。
センサーに光を当てる以前の問題がアレだし、他のマウントのカメラにも供給されるであろうものだから。
書込番号:12723842
2点

>あふろべなと〜るさん
受光し感光するための結像上最も重要と思われる部分がフィルムから電子素子に替わった段階で、
むしろアナログとデジタルのハイブリッド的(過渡期的)構成である現在のデジイチの方がある意味
いびつな形態なのかも知れませんね。
やっぱりソニーでしょうね、ミラーレスシステムの完成型を提案するのは。うーん、正確にはパナとの
競争の結果、かな。他のメーカーには開拓(開発)のためのリソースを割けないように思います。
既存一眼レフで巨大な実績を残している2強ではもっと難しい気もします。
書込番号:12723858
3点

>夜の世界の住人さん
まあ、新しい技術をどんどん出してくれて
その中で使える機能だけが残ればいいのではないですかねえ
僕はAマウントは使っていないのでこの技術がAマウントで活きるかどうかもあまり関係ないですし(笑)
ニコンやペンタックスがうまく使ってくれるだけでもOK♪
とりあえず、NEXのHDRや手持夜景モードは非常に便利に使ってます
(*´ω`)
書込番号:12723866
0点

>ねんねけさん
結局、グローバルシャッターを実現できる会社でないと無理ですからね(笑)
センサーを作っているソニー、パナ、キヤノン、フジあたりしか今後のブレークスルーは実現不可能♪
うわさではパナがグローバルシャッターは実現間近って話だったのですが…
センサーでの位相差AF、グローバルシャッター、HDRを同時に実現したら凄いのができますね
(*´ω`)
今後、数年が非常に面白いかもしれません♪
書込番号:12723877
0点

あふろべなと〜るさん
いちおうAマウントカメラのスレなのであのように書きましたが、Aマウントが「ある方向のまま」行くようなら
まだEマウントの方が…とは思います。
TLMに関する杞憂に過ぎないかもしれないつまらない理由でユーザーが離れてしまう前に、
とっととEマウントでフルサイズ機でも出してしまえばいいのに、とも思いますねぇ。
書込番号:12723962
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





