α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信5

お気に入りに追加

標準

菊次郎の夏のロケ地を訪ねて

2011/02/27 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件
機種不明
機種不明

今日、映画菊次郎の夏のロケ地を撮影に行ってきました。

書込番号:12717875

ナイスクチコミ!4


返信する
shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/28 00:32(1年以上前)

新たにブログを開設されることを強くおすすめ致します。

書込番号:12718077

ナイスクチコミ!16


便器さん
クチコミ投稿数:88件 魚拓 

2011/02/28 00:33(1年以上前)

AFで撮ったならメーカーで見て貰った方がいいんじゃないかしら

書込番号:12718079

ナイスクチコミ!9


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/28 00:56(1年以上前)

電柱が写ってますね♪

書込番号:12718176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/02/28 09:59(1年以上前)

次回は、畦地梅太郎さんの版画の舞台の取材でお願いします。  _(._.)_

1枚目は、春のゆるい空気の漂いを表現したんでしょ? やるなースレ主さん。  d(-_^)
2枚目は、上り坂と下り坂の勾配を表現したんでしょ?
坂を撮るのって意外とむずかしい。  やるなースレ主さん。  d(>_・ )

書込番号:12719063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/28 12:27(1年以上前)

こんにちは。

「菊次郎の夏」、変な映画ですが、(^ ^;)
最後にちょっとホロリとくる佳作ですね。
車のホイールに景色を写し込む技法が有名なようですが、
写真でも試されましたでしょうか?

書込番号:12719525

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ238

返信42

お気に入りに追加

標準

αは全てトランスルーセントに

2011/02/25 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:414件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

今後、αは全て(APS-C, FF)トランスルーセントに。
(SR5)はSONY自らが公開している確認情報。

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-says-it-all-future-alpha-cameras-will-be-translucent/

デジイチの伝統芸、OVFもついに終焉に向かうと言うこと。
Nikonもトランスルーセントに移行とのうわさもあるし。

書込番号:12707138

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/25 23:26(1年以上前)

SONYは国によって提供するカメラも違いますから話半分としても
一眼レフにとって、ミラーやその関連、プリズムの価格はかなりの比重を占めている事は確かでしょう
トランス・・にすればEVFに置き換えられて、CPが上げやすいのは予想できます、
高々3pのEVFですからどんなに奢っても量産効果が見込めるのでしょう。
EVFのスピード競争にも目処がついたからの発言だとも思えます。

書込番号:12707373

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/26 00:20(1年以上前)

トランスルーセントは多くの利点と唯一の欠点を持つと思っています。
欠点は暗闇性能が悪くなることだけです。
  連写時の映像の遅れは多分解決すると思っています。

利点は数々有ると思います:
  小型化
  軽量化
  低価格化
  高速連写
  動画の高速AF
  質量が大きい可動部がないために、車などの振動に強くなり、高信頼になる
  動画との親和性が良いので、写真と動画の融合に最適

α950は、理屈を突き詰めて行けばトランスルーセントが良いでしょうね。
ただ、光学ファインダーの愛好家はフルサイズに多いので、この方たちは離反して行く。 反対に、高性能・低価格を求める人たちはどんどん流入してくる。 入れ替えが起きると思います。
それで良いのだと思っています。
ソニーもどこかで腹をくくらないといけなくなるときが来るとおもいますので、今年後半から来年がその時なのかもしれませんね。

変革の時には反対意見も当然出ます。
ソニーとしては、己のテクノロジーに自信を持って、腹を据えて進むことが一番良いでしょう。
一部のプロは暗闇性能を求めるために拒絶反応を起こすと思いますが、それは折り込み済みでしょう。
最悪は揺れ戻して、うろうろすることです。
石にかじりついてもトランスルーセントをやり遂げる強い意思が成功に導くでしょう。
大成功か没落かの分岐点が近づいてきたと思います。
私は大成功の確率が高いと思います。

他社が出せないでいるうちに、高速連写で稼ぎまくる。これこそ、ソニーの殴り込み戦法だと思います。
世界最高のセンサーテクノロジーを持っているソニーにのみ可能となる戦法だと思います。
ここで一挙にシェアを広げよう。

書込番号:12707620

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/02/26 00:59(1年以上前)

orangeさん・・・
ユーザーの希望と乖離したカメラを作った結果をご存知なはず・・・α9xiやα7xiの時代
のようですよ。本当に既存のαユーザーを捨てて良いと仰るのであれば、ソニーαはこれ
で終わりですよ。

貴方のお嫌いなキヤノン・ニコンはボディに関しては、劇的な技術革新はこの2-3年あまり
ありません。しかし、キヤノンのEFレンズのセールス速度は等比級数的に進んでいます。
過去10年以上かかっていた1000万本セールスが、わずか3年足らずで達成していくというの
がEFレンズのセールスです。

「初めてレンズシリーズ」は本当に、入門ユーザーが求めたものです。
しかしα55・α33の延長線上で新規ユーザーを獲得したところで、そのユーザー層がGレンズ
やカールツアイスレンズを買いますか?? なぜ既存のαユーザーがα900をメインに使って
いるのかよくご存知でしょう。

NEXが売れても所詮は、キットレンズ以上の拡大セールスは見込めない代物です。
技術におぼれて、ユーザーが離れてしまう例はごまんとありますよ。

αレンズの良さは遠景絞りやボケの綺麗さ、立体感などニコン・キヤノンより割高なG/ツアイ
スでありながらもほれ込んで使っているはず。そういうユーザー層は、別に高速連写10連写も
EVF大型ファインダーも求めていないのでは???

ソニー賛美も良いですが、きちんとα700・α900の後継機種でOVF機を1機種だすべきでしょうね。
α77?相当機も大して小さくなっていませんし・・サイズメリットもなさそうです。
今のEVFユニットはソニー純正にしても、エプソン製にしても、α900やEOS-1Ds系のOVFと比べ
て、数段「みずらい」ファインダーだと思いますよ。

書込番号:12707769

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/26 01:17(1年以上前)

後退ではなく前進、新しいイノベーションによる軋轢は仕方ないでしょう。ソニーが挑戦することは良いと思います。
フルサイズαをSLT(&EVF)で15万円以下で投入すれば良いと思います。なんだかんだ言ってもキヤノンもニコンもそれでかなり撃沈します。

書込番号:12707837

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/02/26 01:29(1年以上前)

機種不明

あのー『電子ファインダは映像を表示するだけでもタイムラグがある』
という点を見落としてませんか・・・・・?

電子ファインダはCCDから信号取り出して超小型の液晶ディスプレイに
映像を表示させるわけですが、液晶自体信号受けてから反応するまで
数〜数十ミリ秒かかります。CCDから信号出すのと映像処理用のLSIの
演算にも同程度の時間がかかると考えられ、おそらく実際の映像より
数十分の1秒くらい遅れるものと推定されます。

動き物ではこのたった数十分の一秒が命取りになる場合があります。
例えば上の写真では、特急スーパーあずさは車体を傾けて時速100km
近い情け容赦ないスピードで写真のカーブを走行します。

上の写真のように見える瞬間は1/10秒とか1/20秒しかありません。
こういう場合、シャッターチャンスを見てからシャッターを切ったのでは
間に合わず、シャッターチャンスの瞬間にシャッターが切れていなければ
なりません。当然、経験から体得した『勘』で目押しするようにシャッター
を押すことになります。

電子ファインダの表示に数十分の一秒もかかればシャッターを押すタイミング
がずれてしまいかねません。直線ならまだしもカーブはシャッターチャンス
が非常にシビアです。

私も昔電子ファインダのネオ一眼を使ってましたが、暗所で表示は
電子ファインダの方が見やすいです。CCDの感度を上げれば肉眼よりも
暗いものが楽々見えます(ただしザラザラノイズが出る)。
ただ、電子ファインダは暗所で使うと映像のズレが数分の一秒オーダー
になってしまい、普通に映像が遅れるのが分かるようになります。

高速連写が可能と言われてもRAW常用者としてはRAW+JPEGで秒間20コマ
くらい撮れないと使い物になりません。

あ・・・α550を中古で買おうかな・・・・
今年はビデオ関係でかなり散在するのでスチルカメラまでカネが回らない。

書込番号:12707876

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/26 01:40(1年以上前)

昔から無い物ねだりをユーザーはするけど、ニッチな商品はやっぱり売れません。
生成堂々のα900でさえブランド志向のユーザーが多く、決して成功とは言えません。
対して、今まで無かったエリア、一眼並の撮像子を持つ小型ミラーレスのNEXが
瞬時にシェアを拡げるというような時代。
オーソドックスでは実は誰も振り向かない。ましてやカメラブランドとしては新生のαですから
この先も自社の持てる最大の武器を生かしつつ、他社の追従を許さない分野へと伸ばすべきで
それが、今はトランスルーセントであるだけです。
もっと新しい技術が実用化されればそれがもっと高機能なら躊躇いなくSONYは採用するでしょう。
レンズは写真を撮る楽しさを覚えれば、自然上位レンズに手が伸びるものです。
そのころは別にツアイスやGにこだわるのではなく、性能を見ていると思いますよ。
特にαのように下から上まで拘束無しに垣根無く使えるレンズは珍しくなってきましたよね

書込番号:12707916

ナイスクチコミ!7


便器さん
クチコミ投稿数:88件 魚拓 

2011/02/26 01:40(1年以上前)

家電メーカーっぽいカメラになって良かったですね〜

書込番号:12707917

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/26 02:15(1年以上前)

Nikon の特許は 一味違います。
出すかどうかは 誰にも判りませんが、研究しているのは確かです。
http://www.sonyalpharumors.com/will-nikon-go-translucent-too/

書込番号:12707984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2011/02/26 02:37(1年以上前)

キヤノンユーザーですがソニーで一番カメラらしいのはα900のみです。
ファインダーの見やすさも素晴らしいです。

他はあまり興味がわきません。

最近のソニーのファインダーはアフタバーナみたいでコックピットにいるみたいで嫌です。

書込番号:12708026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/26 05:20(1年以上前)

おはようございます。

α200ユーザーさん

過去のスレでこの機種におけるEVF表示ラグを検証したものがあります。
0.03秒から0.04秒という結果が出ております。
・・・技術的な向上が可能な数字かどうか、という検討も必要かと。

ちなみに、人間様の反射速度による遅れは、0.1〜0.2秒と言われています。
>シャッターチャンスを見てからシャッターを切ったのでは
間に合わず、シャッターチャンスの瞬間にシャッターが切れていなければ
なりません。

それを踏まえてご考察頂ければと思います。

書込番号:12708168

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/02/26 09:07(1年以上前)

α200ユーザーさん

揚げ足をとるようで申し訳ないですが、

>上の写真のように見える瞬間は1/10秒とか1/20秒しかありません。
>こういう場合、シャッターチャンスを見てからシャッターを切ったのでは
>間に合わず、シャッターチャンスの瞬間にシャッターが切れていなければ
>なりません。当然、経験から体得した『勘』で目押しするようにシャッター
>を押すことになります。

OVFでも『勘』で撮るような状況でしたら、EVFでも『慣れ』で解決しそうなもんだが。

書込番号:12708546

ナイスクチコミ!17


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/26 09:50(1年以上前)

α55を使っていての個人的な感想ですが、
連写中のコマ送りによる動体追従の難しさを解決して頂ければ
写すという点では、OVFに対してのメリットがかなり上回ります。

当然、このまま正常進化すると仮定して、
フルサイズに投入するのであれば、更に大きく詳細な表示を実現して欲しいですね。

正直、α900のファインダーが良過ぎるってのもあるのでしょうが、
ショールームや店頭で横並びで置いてるものを見比べると、
見え味の差は歴然としていますね^^;

このまま素晴らしいOVFを無くしてしまうのは勿体無すぎます^^;

覗いてて楽しいファインダー。 そこが一番重要な人も多いはず。
趣味の世界ですから、使ってて楽しいのが一番ですしね^^

書込番号:12708677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/26 10:21(1年以上前)

いぬゆずさん

α55はEVF表示ラグ0.03〜0.04Sec=30〜40msなのですね。
そうするとα77がOLED(有機EL)のEVF搭載時(仮定)の表示ラグの目処がつきます。
EVF「液晶」遅延を10msと仮定すると「OLED」遅延は10μS=0.01msで遅延はほぼ無視できますね。
CMOSの読み出しとA/D変換に係る時間が変わらなければα77は遅延20〜30ms
新CMOSの採用で性能が上がっていれば10〜20msまで遅延短縮するのかな?と見ています。
そのEVFを見た時のもさつき度は、実際にモノを見てみないと分からないですけれど。

書込番号:12708782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/02/26 10:36(1年以上前)

>α200ユーザーさん
・・・・・・・
に332票入れときます。その通り!
700,900系の上位機種は普通ミラーで作って欲しいですね。
70,90クラスを半ミラーで作るのは、一向に勝手ですけど。

電子ビューで見ると露出感,色合い感など便利でイイですけど、同時にどんどん馬鹿になりますよね。
もう今、フィルムで一発でビシッと決められる人、相当減ってるんでは無いでしょうか?
私も含め、別にフィルムに戻りませんが、一応カメラマンとして馬鹿に近づきたくない・・・笑
あと、昔から親に、テレビは目に悪いので離れてみるよう指導を受けてきましたんで・・・・。

書込番号:12708841

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:414件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/02/26 11:00(1年以上前)

ミラー・パッタン方式は物理的動作を伴うため、もともと望ましくないのは明らかである。来るべき時代が来たと言うことだと思う。A77は既にトランスルーセントになると公表されていますが、ソニーの当然の流れのように感じる。

この方式で30%も光量が減光されて撮像素子に届くにも拘わらず、フルサイズEOS 5Dmk2よりダイナミックレンジが広いという驚くべき結果(dpreview.com)が出ていることからも、ソニーはこの方式に絶対的な自信を持っているのだと思う。

EVFの再生遅延が致命的問題かどうか分からないが、A55を使ってみたメリットは多かった。

・電子水準器が非常に分かりやすく装備される。
 NIKON D700やEOS 7Dなどの簡易的なものと違う。
・シャッター切る前に露出具合が一目瞭然。
 AELを有効に活用すれば逆光気味でも容易で撮影できる。
・望遠系で無視できないミラーショックが無く、解像度に非常に有利。
・故障やメンテナンスなど、メーカー側コストにも利点ある。

多分「OVFでなければ一眼レフでは無い」と主張する多くのユーザーは、レンズ資産をまとめて売却してソニーから離反していくと思うが、個人的にはEVFこそ本来の撮影に有利と感じる。

OVFをどんなに高価で完全無比に作っても、ユーザーの最終成果物である「出力画像」とは直接的には無関係である。むしろ、EVFの再生している画像と出力画像とに画質上の乖離が少ないこと(OVFより)が、はるかにユーザーの撮影姿勢に"健全"に働く。つまり撮影現場で、それなりの納得で調整するなりの余地が生まれてくる。これは大切なことである。
ユーザーが欲しいのは"質の高い絵"であって、きれいなファインダーで感心してもしようがない。

書込番号:12708914

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/02/26 13:09(1年以上前)

いやいや暗に認めてるんですよ。電子ビューファインダを。

だって露出からフレームまで完璧ですもん。
いま、パナGH1ではまってます。
早く55界に来いと言われそうですが、メリットの理解は出来ます。

それゆえ、馬鹿になってゆく自分を追いかけるんですよ・・・。
それと、わずかでいいから本式は残しといてくれ・・・という寂しさ、惜しさの交じり合ったところです。

もし、光学ファインダで見つけてやれるシャッタチャンスがEVFではもう見えない世界にあるなら・・・
とかとか思うと胸が苦しくなりません??
ならない!
んんんんん
・・・・・
・・・
そうですか。

書込番号:12709419

ナイスクチコミ!3


hamuraさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/26 14:37(1年以上前)

OVFかEVFかは、AF方式の進化とも関係すると思うので、
一概にどっちに行くかは難しいでしょう。

コントラストAFが位相差AFと同レベルのレスポンスを達成できれば、
ファインダーなんかは無くなって、
7インチ液晶のライブビュー一眼が主流なんて展開もあるかもしれませんし。

かつてのAF一眼が出始めの頃、ニコキャノは状況を見極める余裕があり、
結局は先行していたミノルタをあっさり抜き去りました。
(ミノルタもがんばりましたが、やはりこの2社の自力は抜き出てます)

今回ソニーはあの時のミノルタ以上のスピードで突っ走れるか、
実験機(NEX,α55)の次を、それこそ次々に見せていかなくては厳しいと思います。

書込番号:12709776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/26 14:57(1年以上前)

トランスルーであれレガシーなミラーであれ位相差検知を継続するなら
もっと位相差検知センサーそのものやアルゴリズムを
根本的なレベルで改善していかなければSONYのAFは相変わらず二流のままです
ミラーを置きっぱなししたからって急に性能が良くなるわけじゃないですから

さてミラーを固定して結局何が良かったでしょうか?
今のところ小型化以外になんのメリットも提供できていません
SONYは自社最高新の6コマを達成しましたが他社はレガシーなミラーで
出来ているわけです

ブラックアウトは連写中100%でこれはコンデジと一緒です
遅延ではなく「見えてない」んですから
その上EVF特有のラグもある

加えてEVFの利点とされる拡大MFや視野100%はレガシーミラー機でも
ライブビューで出来ている
その気になればHDMI端子等を使用してOVF機にはEVFをつけることもできる

画像そのままというけれどそんなことはありえません
素子のダイナミックレンジを液晶は遙かに下回り
記録できているハイライトは飛びシャドーはつぶれる
11EVもある液晶など存在しませんからね
レリーズ前に露出がわかるというのは嘘です

NEXは売れましたしE-P系もGF系も順調です
しかしα55/33はそれほど売れていませんしパナソニックもGH系はそれほど
売れているわけではありません
外付けEVFオプションを用意している機種もそれを利用している人はほとんどいません

結局のところ小さくて安いから売れているわけですよ
小さくて安いことはそれはそれで大変素晴らしいことです
しかしαはレンズを小さくするわけには行きませんから

書込番号:12709837

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/26 16:15(1年以上前)

まあ、レガシーな一眼レフにおいてすでに評価が定まった機能を追求してブラッシュアップしていく分にはもう何も波風はたたないわけですが、パラダイム転換を起こしうるようなテクノロジーに関しては必ず賛否渦巻くわけで、そういう意味で今ソニーの周辺でその賛否が渦巻いているということはソニーという会社がいままでの常識をくつがえすようなことをやろうとしているという挑戦の証とも言えます。挑戦することそのものは良いことだと思いますね。特に、守るものも二強に比べれば相対的に少ないわけですし。

書込番号:12710127

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/26 17:31(1年以上前)

>>パラダイム転換を起こしうるようなテクノロジー

そういうことって実際にはもうありません
ドーンと派手に花火が上がってそれっきりそっちに行くなんてことはもう無いんです
単なる夢想です

PC/ATが時代遅れだなんだと言っても
結局はそれをどうにかこうにかして進化するという路線のほうが生き残り
素人目に珍しく見えるものというのは死んでいきます

レコードがなくなりCDがなくなりダウンロードが席巻したとしても
それは中身が変わっていないこととありとあらゆる意味で機能が低下していないからです
何かが悪くなる代わりに何かが良くなるというのは単なる製品バランスでしかなく
上っ面の出来事です

カメラとして良いものを望むのではなくSONYの商業的な成功を願うのなら
EVF路線をとるαもいいでしょう
それはiPhoneのような根本的にはありものの組み合わせでも
ビジネスモデルとして魅力的であり目新しいといった路線です
大変魅力的でビジネスとしては大成功です
しかしそれは目先を変えただけで例えば画像編集や動画編集を行うのに
より快適な環境を提供してくれるわけではありません
自分がSONY望むのはこちらの路線ですけどね
なぜなら自分のメインマウントでは無いからです
PCは3台も4台も要りません
追加するならiPhoneが必要です


AutoFocusは今や市場に受け入れられ必須となりましたが
AFのみのレンズは批判されなくなりました
EVFは追加されるべきものであって置き換えるべきものではありません
既存のαのシューの下にでもEVFポートをつければいいだけです

EVFはEマウントでやればいい
挑戦といってもネコダマシをやるのか立ち会ってぶつかるのとは違います
SONYには後者を出来る体力があると思っていたのですが・・・

書込番号:12710424

ナイスクチコミ!4


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

参考までに

2011/02/24 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

http://www.miracd.com/ISSCC2011/WebAP/PDF/AP_Session23.pdf
日経にも出てましたが、ISSCCでカメラ向けの新型イメージセンサーが発表されましたね。
時期的に次期中級機には乗らないと思いますが、早ければ発売予定のEマウントの業務用ビデオカメラに乗るかも知れませんね。
しかし処理速度34.8Gb・・・
時代の進歩はすごいものですね
最近動画もちょいちょい撮るようになったので、Aマウントにも早く導入されてほしいです。

書込番号:12702309

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2011/02/24 21:56(1年以上前)

書き忘れましたが、記事はPDFの一番下です。

書込番号:12702361

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/24 23:14(1年以上前)

おー! いよいよα77のセンサーのおでましですか。
ビットの深さは12ビットのままですが、約1800万画素のAPS-Cで秒120回読み出しができるのですね。すごい。
2.75e-rms random noise at 12b とでていますが、S/N比は何デシベル程度になるのでしょうか?

いずれにせよ、一挙に120fpsのビデオが実現できたらどうしよう?
飛び上がって喜びます。 
製品ではどうなるかはわかりませんが、楽しみに待てるカメラですね。

ソニーよ突っ張れ突っ張れ!  気合だ!気合だ!気合だ!
金メダルを取ろう。

書込番号:12702911

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/02/24 23:28(1年以上前)

JPEGはきだしとして、1700万画素のそこそこの画質で1枚15MBx秒120コマ=秒1.8GB。
画質を落として5MBしても、x秒120コマ=秒600MB。

・・・無理。

書込番号:12703016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/02/24 23:30(1年以上前)

>新型センサー
AXKAクンのお書きになっている
これ↓でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12701527/

書込番号:12703027

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2011/02/25 00:30(1年以上前)

センサーが高精細化、大容量化するとデータ転送も高速化しなければならなくなるのですね。
進化は続くよ〜 どこまでも…
http://nikonrumors.com/2011/02/23/nikon-d4-to-support-light-peak.aspx

書込番号:12703334

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/25 00:31(1年以上前)

奥州街道さん 

動画は写真とは違うのです。
ハイビジョンは1920x1080=2,073,600画素=約200万画素
200万画素だけだと、中心部分だけになるので、おそらく4ビットを1つに圧縮するようなことを行うのでは?
メモリーへの転送は200万画素x12ビットx3色x120回/圧縮率になります。
現行APS-Cで60i書き出しでは24Mbps程度ですから、画質向上で2倍、60pで2倍以下、120pで2倍ーーーこれが最悪の場合でしょう。(素人ですので間違っているかもしれません)
24Mbpsx8倍=192Mbps=24Mbyte/秒 以下になります。 

動画は圧縮率が大きいですから、60pでも120pでもメモリーへの書き出しは問題ないと思います。
それより、内部処理が追いつくか? 
まあ、ソニーはビデオでは世界一のメーカーですから、彼らのプロ根性に期待したいと思います。
本当にアッと驚く動画をα77に載せてほしいものです。

書込番号:12703341

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/25 00:49(1年以上前)

LightPeakですか、ソニーが開発に一役買っているようですね:

抜粋です:
Intelは先週開催のIntel Developer Forum(IDF)で、光ファイバケーブルで多くの機器とPCとを接続する、「Light Peak」と呼ばれる光ファイバ技術を披露した。IntelはソニーからLight Peakに対する重要な支持を取り付け、これを業界標準にするべく始動している。

参照 CNET:
  http://japan.cnet.com/news/commentary/20400735/

これはカメラ業界が先導するのではなくPC業界がUSB3の次の位置づけとして実現しようとしているようですね。
しかも結構速く実現されるかもしれない。 うまくいけばソニーはLightPeakの開発者の一員として、α77にも載せてくるかもしれませんね。

なお、補足ですが、企業向けの大型コンピュータでは外部機器(HDDなど)との接続は15年ほど前から光ファイバーになっています。PCやカメラでも光ファイバーが使われても不思議ではない。そろそろコストが下がるころでしょうから。
(オーディオの光接続とは転送速度がまったく違いますから、LightPeakは別物です)


書込番号:12703451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ207

返信106

お気に入りに追加

標準

いよいよ裏面照射型の登場か?

2011/02/18 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 ハッピーフォトライフ 

デジカメinfoに、次期α77に裏面照射型CMOS採用のうわさがでました。

http://digicame-info.com/2011/02/77cmos.html

APS-C 2400万画素ともなると、やはりこの方法がベターでしょうか?
WX1で登場の裏面照射型センサーですが、使ったことがないのでその実力はわかりません。
技術面には詳しくないので、みなさんのご意見をきかせてください。また活発なご議論にも期待しています。

書込番号:12673027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/02/18 16:18(1年以上前)

裏面照射ですか……。
ちょっと計算してみますね。
ソニーのAPS-Cは 23.5×15.6mm 24Mpというと単純には6000×4000
の縦横ですかね。
23.5÷6000=3.91μm(回折限界、約F5.8)
キヤノン18MpのAPS-Cのピッチが4.3μm(回折限界、約F6.4)

ちなみに1/2.33型のコンデジが10Mpで1.69μm、12Mpで1.55μm、
14Mpで1.43μm程です。

まだ、裏面にするよりはマイクロレンズで開口率を補った方が効率は
良さそうな気もしますが……。

正直、裏面照射型は最近は小慣れてきましたが低感度でも画が
荒れる印象があるので、あまり良い印象がないのですが、その辺も
含めて改善されてクリアーな像が得られるカメラになってくれると良い
ですね。

書込番号:12673076

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/02/18 16:43(1年以上前)

こんにちは
2400万画素のうわさは聞いてました、それを基にニコンはプロ用のカメラを開発中とも。
やはり裏面照射の可能性が高くなりましたね。
サイズが1/2.3などコンデジ採用タイプでは隣接する素子間での干渉などから裏面が有利と言われてきました。
APS-Cサイズでの2400万は、従来の約2倍(1800万のキヤノンはありますが)となるので、
その効果があるのでしょう。
それにしても、処理数が多くなり、ビットレートの変更やら処理エンジンの開発が大変かと想像します。

書込番号:12673141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/02/18 17:53(1年以上前)

 自分としては、まだ裏面照射の低感度画質ってイマイチ信用できてません。
裏面照射の初期の頃よりはSONYも扱い慣れては来ているのでしょうが。
まぁ、SONYが絶対に凄いの出すって言い切ってる訳ですから、
このくらいの事はやりかねませんよね。

書込番号:12673386

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/18 18:04(1年以上前)

ソニーはすごいですね。裏面照射型早く登場してほしいです。

書込番号:12673421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2011/02/18 18:28(1年以上前)

いまだに550を使いこなせていない私に難しいことはわかりませんが,77が世に出たときに
手をこまぬいて見ているだけにならぬよう,先立つものを貯め始めています。

書込番号:12673517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/18 18:45(1年以上前)

 また時代が変わる可能性がある? (以下、裏面照射が出る前提で書きます)

 1年とか2年とかかけて、裏面照射の機種が増えるんでしょうか。
 普及機に付いて出てくるのは来年?
 NEX5の後継にも載る?

 そんなことを考えると、個人的にはどのクラスをいつ買うか、タイミングが微妙です。

書込番号:12673563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2011/02/18 18:52(1年以上前)

中級機と明言して発表してますからね、低感度画質、高感度画質、EVFの性能、その他の機能でも
現行機種より優れた物に仕上げてくると思いますよ。

まさか中級機で高感度はISO数十万だけど低感度は苦手ですなんて事はないでしょう。
裏面照射型かどうかは別にして、センサーに新しい技術を導入してくるのは確かだとおもうので、その辺に期待したいですね。

書込番号:12673592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/18 19:01(1年以上前)

>裏面照射型は最近は小慣れてきましたが低感度でも画が荒れる印象がある

なんか勘違いしている人が異様に多いんですけど、
裏面照射CMOSの低感度画質が悪いという話は
"CCDと比べて" です。

CMOS同士で比較すれば低感度でも裏面照射が上です。

裏面照射型センサーは(CCD CMOSともに)
受光面が大きく、感度が高い代償に
露光ゼロ時の暗電流ノイズが盛大で(従来でも冷やせば減らせましたが)
デジカメで実用化できなかったのはそのせいなんで
ソニーはそれを克服して実用化して、
ExmorRの暗電流ノイズはむしろ通常CMOSより少ないくらいですから
画質面で通常CMOSに勝る部分があっても、劣る部分は、ほとんどないはずです。

ただ、センサーサイズが大きいと裏面照射のメリットは少なくなります
(画素が大きいので回路が受光面をふさぐ割合も小さいから)

他にも裏面照射は、製造面で欠陥画素が出やすいとかそういうのもありましたが
実用化してる現在では関係有りませんし。

ちなみに暗電流ノイズときいて、裏面照射CMOSで低感度に出るノイズとは
それなんじゃないかと思う人がいるかもしれませんが、これは
WX1などで話題になった明るい部分に規則的に出るノイズとは全くの別物で、
むしろ露光して無い部分、暗い部分にランダムに出る光の粒のようなものです。
通常のCMOSでも出ています。



裏面照射を採用することで、心配なのはむしろ画質面より熱とか他の要素ですね。

書込番号:12673623

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/18 19:29(1年以上前)

案ずるより産むが易し


早くα77を出せ。

書込番号:12673719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/18 19:34(1年以上前)

裏面照射か…

だけどもそもそもフォトダイオードの上に配線があるってへんな構造でしたよね
素直に作れば裏面こそあたりまえ…

技術的に配線の上にフォトダイオードを配置するのが難しかったということですが

おもしろいことに脊椎動物…ようはわれわれ人間の目も視覚細胞の上に神経があって
光が視覚細胞にあたるのを邪魔しているんですよね
そのために神経を網膜の裏に引いていくために盲点という1箇所見えないとこが出来てしまう

タコやイカのような軟体動物では視覚細胞の下に神経があるのですけどね

脊椎動物は表面照射で軟体動物は裏面照射(笑)


動物のようにセンサーを半球面で作ったらさまざまな収差を補正するために
レンズを何枚も使う必要がなくなるのだろうか?

脱線すいません…(笑)

書込番号:12673733

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/18 19:45(1年以上前)

あ〜(T_T)

そこまでして画素数増やすの止めてほしいなあ・・・・(;。;)

ベイヤー2400万画素なら
4画素混合出力モードを作って600万画素出力にして欲しいなあ・・・・

書込番号:12673771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/18 19:50(1年以上前)

佐々田小次郎さん 

そうですよね、高感度っていったって単なる増感ですからね基本感度(低感度)でノイズが多いのなら高感度でもノイズが多いはずですしね。

ま、なんとなく高感度が良くなれば何か犠牲になるはずだと思う心理がそんな誤解を生み出したのでしょうね。

書込番号:12673795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/18 20:14(1年以上前)

余生はタイでさん へ

おそらく、高感度はCCDより格段に低ノイズなのに、
低感度はそれとは逆にCCDよりノイジー、というところから、
「裏面照射は(CCDに比べ)低感度に弱い」という
話が出てきたのが始まりだと思います。

最初のうちにそういっていた人たちは
CCDと裏面照射CMOSを比べての発言で、わかっていたのですが
そういった発言を、受け売りで伝言ゲームしているうちに、
いつのまにか通常CMOSとくらべても
そうだと勘違いする人が出てきたんでしょうね。

もともとCMOSではCCDより画質で劣るのですが。

もし、1/2.33インチで1200万画素なんてセンサーを
裏面照射でない通常のCMOSで作ったら
もっととんでもないダメ画質になるんですけどね。。

書込番号:12673901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/18 20:28(1年以上前)

以前は「大型センサーでは、効果が薄い」ような発言もあったようですが・・・(?)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html

書込番号:12673968

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/02/18 20:35(1年以上前)

ヨコレスすみません。
じじかめさんへメダルが付いてる時と付いてない時があるのですが、何か都合で替えてるのでしょうか?

書込番号:12673995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/02/18 20:38(1年以上前)

SONYはすごいですね。α77早く登場してほしいです。

書込番号:12674009

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/02/18 20:53(1年以上前)

-> 余生はタイで さん

> 高感度っていったって単なる増感ですからね基本感度(低感度)でノイズが多いのなら高感度でもノイズが多いはずですしね。

イエイエ、ノイズにはさまざまな種類があり、高感度ノイズはそのひとつに過ぎないんです。

以下の情報を見て頂ければ分かりますように、ソニー自ら「裏面照射型では通常の表面照射型と比較して、
その構造や工程に起因したノイズ、暗電流、欠陥画素、混色など、イメージセンサーの画質低下につながる
課題が発生し、SN比を低下させてしまいます。」と裏面照射ではノイズ面で不利である点を説明しています。
# http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html

また、以下の記事では、裏面照射では表面照射型に比べ、2倍のノイズを発生してしまう点も指摘して
います。そもそも裏面照射はノイズの発生源が多いのが問題だったようです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100304_351111.html

これらは低感度でも認められるノイズです。
リリース上はこれらの課題は克服したとしていますが、表面照射型素子に追い着いたという意味ではなく、
何とか実用できるレベルにまで到達したと捉えられているようです。

裏面照射型素子はノイズこそ多いものの、開口率が大幅に改善していますから、高感度ノイズに関しては
有利なんです。従って裏面照射は表面照射に比べ、低感度ではノイズが多いものの、高感度では逆転します。

裏面照射は低感度側での画質にやや課題が残る点は、インタビュー記事などでも認めている部分があります
から、やはり不利と言わざるを得ないのでしょう。

書込番号:12674067

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/02/18 21:06(1年以上前)

>なんか勘違いしている人が異様に多いんですけど、
>CMOS同士で比較すれば低感度でも裏面照射が上です。

どうも、勘違い人間代表に選ばれた者です。

CMOSで、かつ、裏面ではなく画の荒れ具合を比較可能なサンプルを
教えていただけませんでしょうか?

まあ、現状でAPS-Cや4/3サイズの裏面CMOSはないので比較はでき
ないのは承知の上ではあります。

それ以外ですと、正直、CMOSというと一部の携帯やトイデジなどのある
種、オマケや玩具的なもので「ちゃんと写真を撮るための道具」には使わ
れてこなかったイメージがあります。

ですので、何か比較できるサンプルをお教えいただきたいのです。
(私の調べ方が悪いのか、裏面CMOSの方が通常のCMOSより秀でてい
るという事についてのヒントが見つかりませんでした)

何卒、よろしくお願い致します。

書込番号:12674124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/18 22:17(1年以上前)

「大型センサーで効果が薄い」理由は、画素サイズが大きかったからではないでしょうか?大型でも高画素化が進めば、自ずと画素サイズは小さくなります。ある画素サイズを境に裏面照射化する方が有利になるのではないでしょうか?
素人ですのでご教授下されば幸いです。

書込番号:12674504

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/18 22:42(1年以上前)

A77はTLMだからセンサーへの光量は-30%だとすると、
CANONと同じ18Mpセンサーでも30%不足する。

24Mpにすれば18/24=0.75で-25%、合わせて-55%。

裏面照射も使いたくなろう。

が、
裏面照射はうまくいかないだろう。
一つは色、もう一つは解像力。

フォベオンと覇を競う愚をおかさなければいいが。

書込番号:12674651

ナイスクチコミ!6


この後に86件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

タムロン A005 ソニー用!!

2011/02/17 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:68件

本来はレンズ版にスレを立てるべきとは思いますが こちらの方が見ておらる方が多いと思うので
こちらで失礼いたします。

以前タムロンさんに「いつ発売するのか?」と問い合わせをしたところ返事が返ってきました!

以下返信内容・・・。
>かねてよりご照会頂いておりましたModel A005ソニー用につきましては、
>正式な発売日は未だ決定致しておりませんが、
>3月の発売を予定致しております。
>詳細な日程等につきましては、決定しだい弊社HP上にて発表の予定でございますので
>今暫くお待ち頂きたく存じます。何卒、ご理解ご了承のほどお願い申し上げます。

3カ月ほど前から予約をしているので、発売が楽しみです!

書込番号:12667691

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/17 11:11(1年以上前)

こんにちは〜。楽しみですね。
CP+でこんなんも記事として出てましたよ〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_426005.html

書込番号:12667828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2011/02/17 11:25(1年以上前)

こんにちは〜 小鳥さん。

あら〜 情報が出てたんですね・・・。

気が付きませんでした(*_*)

まあ、「いつ発売するんよ。」というモヤモヤが消えて良かったです!

書込番号:12667868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/17 13:41(1年以上前)

しがじんさん、いえいえ、どうも〜!
問い合わせに対しても3月と返答し始めたということは、もう、かなり確度が高いと思います。情報、サンクスです。

書込番号:12668296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/17 23:18(1年以上前)

しがじんさん 小鳥遊さんこんばんは〜

タムロンブースで清掃してもらいましたよ〜(A09と10−24mm

A005とB008(でしたっけ?)はVCユニットは外されて出るようですね。
そーなったらソニー用が一番軽くなるんでしょうかね?
値段は聞かなかったのでわかりませんが・・
画質も向上してるといいですね。
タムロンの人はかなり自信を持って勧めてましたね〜(当然ですね)
楽しみです^−^

書込番号:12670682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2011/02/17 23:51(1年以上前)

ステラ32さん こんばんは〜。

重量は軽くなっていればいいですよね〜。

値段はVC抜きで44,000円くらいでしたよ!VC付きの他社用と値段が変わらないのが 癪に障りましたけど 頼んじゃいました(^ ^)/

また 届きましたら色々 撮って作例をUPしますね〜!(作例というほどのものは撮れないですがね・・・)

書込番号:12670916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/18 07:35(1年以上前)

おはようございます。

とても評判の良いレンズですよね。期待してます。

先日、CP+でタムロンの方とお話しましたが、ソニー用はVCを

外しても別のユニット(何ですかね?)を組み込んでいるとのことで

価格も重量も変わらないようです。

まったく無意味です。みんなでタムロンに抗議して改善しましょう。

書込番号:12671685

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

雪中行軍

2011/02/12 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5
当機種
当機種

皆様

もうすっかり消えつつありますが、昨夜から今朝方にかけて東京郊外はうっすらと積雪となしました。
が、体高30cmにとっては八甲田山の行軍か・・・。

しかし犬ってのはさすがにケダモノですね(笑)。
散歩に出かけるまでは布団でぬくぬくしていたくせに、外に出たらまあ走る走る。
人間だったら即刻肺炎・・・とも思いましたが、そういえばTVで水着姿で雪原転げ回って、その後湖で寒中水泳の映像を見ましたね。

雪は止んでいましたので70300Gです。雪が天然レフ板になったのか、ピンがいつもより来易かったようでもあります。気のせいかな?

書込番号:12646261

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/12 22:26(1年以上前)

いぬゆずさん、こんばんは。
心なしかいつもの表情よりちょっと寒そうですが(笑)、それでも元気ですね〜!


>雪が天然レフ板になったのか、ピンがいつもより
>来易かったようでもあります。気のせいかな?


白い雪の上に茶色で、コントラストがはっきりするからかも知れないですね。
関係ない話で思い出したのですが、スキー場で女性が綺麗に見えるのは、
雪が天然レフ板の役割をしているからだ、と聞いたことがあります(笑)。

書込番号:12646565

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2011/02/12 23:44(1年以上前)

ワンちゃんの白目、可愛いです!

書込番号:12647073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/12 23:46(1年以上前)

こんばんは〜。2枚目は、ほんと雪の中での行軍って感じですね。いぬゆずさんはCP+にはいかれなかったでしょうか、ソニーブースもなかなかにぎわってましたよ〜。

書込番号:12647087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/13 13:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なんかテニスボールが雪だるまだし

すたんれーAUSさん

こんにちは。今日は晴れて暖かくなったように感じます。
うーん、スキー&温泉に行ったときに、夜明け前の氷点下5℃くらいでも平気の平左で跳ね回ってましたから、寒くないんじゃないでしょうか?

そうかー、コントラスト・・・なるほどですね。普段もモサ毛状態になると、目の前に毛が被さってピンが来にくくなるのも同じかも、ですね。顔中コントラストなし。

komokeriさん

こんにちは、ありがとうございます。
正面からのつぶらな黒目もかわいいのですが、必死の形相の白目はチャームポイントです(笑)。

小鳥遊さん

こんにちは。今日も横浜でしょうか?(昨日まで?)
どうも人ごみって苦手なので、見本市みたいなのは極力避けてます。皆さんのレポートを楽しく拝見していますが、α新型機は発表までまだ少し、って感じですね。
一眼レフ機だとX5くらいでしたか?新型実機展示は。

さて、モデル嬢はひざの上でまったりしてますが、割と見られるのがあったので、もう少しあげておきます。
東京の雪はこれで終わりか、それともこれから断続的に降るのか、北国の豪雪もまだ納まらないようですから、春はまだって感じですかね。

書込番号:12649336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/13 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

嬉しい

楽しい

大好き


いぬゆずさん こんばんは

雪遊びの写真を拝見して、羨ましくなったのですが、雪が降りません。
なのでちょっと足をのばして、降った地域まで行ってきました。

何が楽しいのか、喜びますね〜(^^)
ドッグランじゃないのでロングリードで遊ばせましたが、楽しそうな写真がいっぱい撮れました。
レンズは、キットの望遠ズームレンズです。

書込番号:12651496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/14 00:02(1年以上前)

いぬゆずさん
ShiBa HIDEさん


>心なしかいつもの表情よりちょっと寒そうですが(笑)、


↑この前言撤回します(笑)。まさに♪イ〜ヌは喜び 庭かけまわり、ですね。(^_^;)
いやはや寒さなんて関係なし、心の底から楽しそうで…、いいなぁ。

書込番号:12652651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/14 22:00(1年以上前)

ShiBa HIDEさん

やっぱ、和犬に雪、絵になりますねぇ。
うちのはモサ毛に雪が団子になって、雪国の子って感じではないですものねぇ(笑)。去年スキー&温泉のときに深雪に放り込んだら、「なにすんねん」って目で睨まれました。

すたんれーAUSさん

また東京は夕方から雪ですが、そちらはどうですか?
(たしか中部地方・・・ですよね?)
明日はもちろん出勤で、雪での遅れを考えると早めに出なきゃならないので、雪中行軍2はまたの機会になりそうです(笑)。

書込番号:12656557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/15 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

はぁっはっはっ...

笑いが止まりません

決めポーズ


いぬゆずさん

いつもはストーブ大好きな寒がり犬なんですが、雪遊びは別なんですね(^^)
シバだけに芝の背景には解け込んでしまいますので、雪上の方が楽に撮れる気がします。

書込番号:12660793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/16 17:53(1年以上前)

ShiBa HIDEさん

ですよね〜 X2

>ストーブ大好き
>白に茶で撮りやすい

書込番号:12664598

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング