α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

隣のじいちゃん!

2011/02/12 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

当機種
当機種

同じカメラのα55で撮ってるのにナゼ連写しない!

じいちゃん首かしげているけど、レンズキットのレンズじゃこの体育館はキビシイよ!
F2、8レンズでも1/400〜500がやっとなのに。

書込番号:12646041

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/02/12 21:02(1年以上前)

こんばんは
美味く撮れましたね、75mmですから10M程度でしょうか?
F2.8開放ですから成功率が良かったと思います。

書込番号:12646068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/02/13 01:49(1年以上前)

ISO感度は?

書込番号:12647616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2011/02/14 07:25(1年以上前)

ISO、3200です。

書込番号:12653414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

SD化=非CF化か?

2011/02/12 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:414件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

次期中級機の展示品スケルトンでは、メディアスロットにCFは無いことが100%確認されているようだが、これはメーカー側のSD化への切り換え期に入った結果なのだろうか?スケルトンでは、やたらメディアの蓋が大きいとの見方もあり、発売までに変更もありなのか、一般人には知るよしもない。

考えられるSD化のメリット
1)コンデジユーザーからの移行組への配慮(新規購買層の取り込み)
2)カメラのコンパクト化への対応?
 (スケルトンでは全くコンパクト化になっていない!!)
3)SDの低価格化の影響?
 (しかし、転送速度は一般にCFに劣っており、コストパフォーマンスが良いとは一概に言えない)


SD化のデメリット
1)デジイチの圧倒的既存ユーザーはCF使用者で、同容量をSDでこれから揃えるコスト負担を、ユーザーがかぶらなければならない。旅行時のことを考えれば数万円の追加負担。
2)接点がむきだし、歪みなど外圧に弱く、媒体としての安定性はCFに劣っている。

ところで、A77のうわさ情報から、もっぱらCFとSDのデュアルスロットではないかと安心していた潜在ユーザーも多かったのではと思う。もし、SD化=非CF化なら、メーカー側論理でCF排除と一貫するだろう。(EOS 60Dのように?)しかし、単なるコンデジユーザーへの配慮なら、CFとの共存もあって良さそうなものである。その方が柔軟で、絶対多数の既存ユーザーにとってもメリットは大きいと思う。

いったい、SD化のメーカー側の真意は何なんだろう?

書込番号:12641845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2011/02/12 00:25(1年以上前)

SDがメモリーカードのスタンダートになったって事では??
実際CP+にも次期SDカードのブースもありましたし
(詳しく見てないんで詳細はわかりませんorz)
業界で規格を一つにしたほうが結局ユーザーの為とも思います
ソニー的にはMSを捨ててまでSDを採用してきていますし(選択式とはいえ)
CFを捨てる決意をもってきたのかも知れません

書込番号:12641930

ナイスクチコミ!3


umeme7171さん
クチコミ投稿数:22件

2011/02/12 00:27(1年以上前)

私は高速連射のバッファ解放の高速化のために2スロットに並行書き込みをするのではないかと思ってますが。
バックアップのために2枚に同じ物を書き込むことも他メーカーのように設定で選べるようにもなるのでは。
ペンタの645もCFスロットは無いですし次世代高速カードの話もありますし、個人的にはCFは過去の規格という認識です。

書込番号:12641935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/02/12 00:31(1年以上前)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-1130/

次世代メモリーカードの話もありますし、もう既存のCFには見切りを付けたんでしょうかね?
これの準備が整うまではSDオンリーで行くのではないでしょうか?

単にこのクラスにはSDで充分だろってことかも知れませんが…。

書込番号:12641954

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/12 00:41(1年以上前)

時代への併合でしょう。
TVなんかもSDカードをそのまま挿せるものが多いですしね。
コンデジ以外にも、α55やNEXでMSよりもSDを使うユーザーの方が多数でしょうから、それらのステップアップとも見なせます。

> 1)デジイチの圧倒的既存ユーザーはCF使用者で
CFを使える中上位モデルを所持するくらいの機材好きなら、SDしか使えないカメラの1つや2つ持っていると思うのですよね。

こんな状況で、無理にデュアルスロット化してコスト上昇を招くのは得策ではありません。

書込番号:12641994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/12 03:18(1年以上前)

我が家のカメラ達でCF使っているのはEos7Dだけです。
後はD300sも含めて、SDを使用しています。
CFはSDに比べ圧倒的に高いし、プリンターに挿したとき等の使用勝手があまりよくありませんな。
端子むき出しといっても指で触らなければ、今すぐどうってことはないし、CFもゴミが入れば一緒でしょう?むしろ入ったら二度ととれません。

まぁ、時代の流れですかな?

書込番号:12642406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/02/12 05:45(1年以上前)

フラグシップ機はCFx2でW書き込みのデータ保全でしたが、
SDの信頼性が確保されたと思われる現在、
フラグシップ機さえSDx2のW書き込みでいく方向かと。

蛇足
所有機は三台がCF、他はSDですが、コンデジはSD以外にSM/xD機が一台ずつあってリーダ温存中。

書込番号:12642528

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/12 06:16(1年以上前)

 なんか製品も出てないのに決めつけるのは時期尚早でしょう。特にSONYは。
中級機が噂されているような2400万画素ならデータ量からいって現行の高速のCFカードとSDではバッファフル後の処理が段違いに違います。

 プロトタイプはあくまでプロトタイプですよ。高速ライブビューが売りなのに固定液晶はどう見てもおかしい。NEXのプロトタイプから製品版の変化を見ればわかるように、製品になるまではいろいろマスキングしていると思いますよ。

 私はα77ではCFとSD(MSのハイブリッドタイプ)のデュアルスロット、可動液晶は必須だと思います。

書込番号:12642554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/12 06:51(1年以上前)

CFも新しい規格が出ているのでは。

http://www.computerworld.jp/topics/storage/175529.html

SDは普及していることではメリットがあるが、規格が小出しで短期間で変わるのが
問題。

書込番号:12642593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/02/12 10:52(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

背面

グリップ底部

正面やや上から

背面パネル付近

SD(MSと両対応)のみだとしたら、単にメディアサイズの問題だけだと思います。

カメラを小型化しようと思ったら、CFのメディアサイズは不利になります。まして、デュアルスロットにしようとか考えたら、カメラの大きさも相応に大きくないと実装が難しいでしょう。(α900より更に大型化しそう)

昨日、CP+でモックを見てきましたが、今回初公開のスケルトンのを見る限り、α900のように
グリップ後方側面が蓋になっていて、そこからメディアを挿すようになっているっぽい感じです。スロットが1つか2つかは判然としませんでした。

それから、個人的にはここが一番のチェックポイントだったのですが、背面パネルはバリアングルなのは間違いなさそうです。しかも、α550やNEXなどのように上下チルトするパネル基部プレートを両サイドのアームで支持して、そのプレートにα55のバリアングルが付いたような構造になっているようです。(プレート裏面の支持構造有無まではわかりません)

…と、そこまで言えるのは、横位置でロー/ハイポジションにはSONY得意のチルト動作が最適だけど、縦位置で困るから、チルトは活かしながら縦位置にも対応する方法を去年のCP+で提案していて、パーツの分割具合などからそれと一致するように見えたから。

以前からのモックと比べるとボタンが増えたり、全体のラインも纏まりが良くなってきた感じでした。

書込番号:12643335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/12 11:08(1年以上前)

液晶に関して、僕もそう思いました。
ウェストレベルで液晶を見ながら撮影するのがα55よりも便利になりそうですね。

SD、CFに関しては、ただストックが多いので個人的にはCFがありがたいですが、時代の趨勢としては上位機種もどんどんSD化されていく方向性にあると思います。

書込番号:12643403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/12 11:45(1年以上前)

<SD化のデメリット
<旅行時のことを考えれば数万円の追加負担。

数万円出すくらいならポータブルHDDにバックアップする方法もあります。

私はEPSONのフォトビューアー P-5000を使ってます。
8Gで約20分バックアップとれます。
CFカード2枚あれば十分です。

書込番号:12643586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/12 12:13(1年以上前)

私も、個人的にはCFが良いです

SDは、すぐ無くしそうで(実際しょっちゅう探してます)
CFなら探さなくて良いので安心なんですが。

書込番号:12643720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/12 15:54(1年以上前)

時代は、残念ながら、非CFなんですかね〜(寂

写りの良い中級機なら何でも良いつもりだったが、何だかトーンダウンです。
春になって、また新しい情報が出る事を期待したいですね。
液晶パネルの裏側や、縦位置グリップに CFスロットが 存在したりするドッキリがあるかもしれない。。。

書込番号:12644542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/12 20:34(1年以上前)

SDカードはUHS-Iに対応してたらいいですね。
CFはパラレルなので、SATAに移行したらいいのにな〜互換性全く無くなるけどw

書込番号:12645898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件 α55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/02/12 20:39(1年以上前)

参考まで。価格comの32GB 最安クラス

・CF Transcend 32GB 60MB/s ...\7,400
・SD Sandisk 32GB Ex pro 45MB/s ....\13,700
・SD Sandisk 32GB Ex   30MB/s ...\11,000

それと高画素化によるファイルサイズの増大で、データ転送速度も見逃せない要因。
メーカにはCF&SDのデュアルスロットを願うばかりである。

書込番号:12645932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/13 07:17(1年以上前)

 うーん、最早メディアの購入価格は誤差に近付いたくらい安くなっているし、コンデジユーザーのステップアップの一因とはならないような気がします。

 SDカードの性能もかつてより上がってきたから中級機まで採用してきたのだと思われます。
 もし、このまま性能が上がり続けてきたら、特にコンパクトさを売りに出す上級機にも採用されるのは目に見えそうですね。

 但し、やはり物理的な大きさの差がある限り、究極の「速さ」、「信頼性」はCFの方が上であることが確かでしょうね。
 SDがCFの完全代替になる日は、CFとSD間の有意差は変わらないのだけども、SDに速さと信頼性がある水準まで来たときでしょうか・・・。

書込番号:12648018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/13 07:33(1年以上前)

単にコンビニでSDは売ってますが、CFは売っていないという普及度の差ではないでしょうか?

CFスロット無くても一部のマニアックな方しか騒がないけど、SDスロット無しだと殆どのユーザーから苦情が来る・・・そういう背景でSONYもメモステ(しつこく乗せてますけど)+SDにしたのでは、と単純に思います。

書込番号:12648035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/02/13 10:42(1年以上前)

 個人的には手持ちのメディアは5割CF、3割MS、2割SDって感じで、
なにげにMS沢山持ってるのでCF非対応だとしても
何とかなるのですが・・・そうは言っても怪物スペックで
出すつもりなんでしょうから、こういう部分には拘って欲しいですね。
現状ではCFの方が高性能な訳ですから。

書込番号:12648609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

★☆ 本日発売 ☆★

2011/02/11 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:515件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 ゆずアイスのブログ 

本日シグマから「85mm F1.4 EX DG HSM αマウント」が発売されました。

価格comでは、\74,200〜となっているみたいです。

もう少し安くならないかな?


書込番号:12638475

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/02/11 14:15(1年以上前)

タムロンの新型70-300と新型18-270も3月ぐらいをメドにαマウント投入されるらしいです。シグマ85なんかもなかなか楽しそうですね〜。αの場合は85ZAとの比較検討ということになるでしょうか。

書込番号:12638831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 ゆずアイスのブログ 

2011/02/11 16:15(1年以上前)

> 小鳥遊歩さん

タムロン情報ありがとうございます。
レンズメーカーからのαマウントの供給は嬉しいです。

やはり Planar T* 85mm F1.4 ZA と比較される位の素晴らしいレンズですね。

シグマも 50mm F1.4 とか描写力やボケ具合の素晴らしいレンズを
作っているので、やはり 85mm F1.4 にも期待しています。

私にとっては、85ZA は超高いレンズなので、いつかはほしいレンズです。


書込番号:12639366

ナイスクチコミ!0


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/12 20:14(1年以上前)

タムロンの新型70-300はレンズ内手振れ補正は予定通り内蔵しないそうです。
タムロンの営業マンに立ち話レベルで確認したところ
「ボディ内に補正機能があるのに同じ機能をレンズに設けるのは
 ユーザーにとってもカメラメーカにとってもプラスではない」との
考えだそうです。
私としてはタムロンのレンズ内手振れ補正の能力を確認したいので
ぜひ入れてほしかったのですが。

同じ価格で機能を抜いているから原価が下げられるというのもあるのかもしれませんが。

書込番号:12645802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/02/12 20:44(1年以上前)

タムロン70-300、ヨドバシさんで見る限りだと定価は同じ、新しいから実売価格は他のマウントより高め。
これでレンズ構成は同じだったら、ちょっとどうかと思います。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001261134/index.html

というか、
ソニーαマウントの物だけ特定の機能を削って出すのって、かえってコストかかるんじゃないか…? なんて。

書込番号:12645948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 ゆずアイスのブログ 

2011/02/12 21:00(1年以上前)

タムロン SP70-300 Di USD は、やはり手振補正なしですか。。。
以前メーカーサイトで確認しましたが、残念です。

α55(α33)にとってはバッテリー消費量を節約する意味も含めて、
手振補正つきで発売されることを願ってたんですが。。。

タムロンさんに「手振補正外すなら安くして!」って言いたいです(TT)。

書込番号:12646047

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/12 22:40(1年以上前)

良い事探しをしなくちゃ
補正レンズ無い分だけ、画質アップは確実・・とかね?
評価サイトの70300Gとの評点はわずかにGの勝ち、そこで補正レンズ分良くなれば・・さらに肉薄できる
ようにTAMは頑張って補正レンズを外しましたwwwとかね
正直な所、この実売価格なら、少し頑張って70300Gの方がいいかもとも思います。

書込番号:12646652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/02/12 23:08(1年以上前)

>>ゆずアイスさん
 確認した訳じゃないのですが、電池の消費については逆なのではないでしょうか。
静止画撮影の場合には、ボディ内手ブレ補正は本当にシャッターを切る
一瞬だけしか手ブレ補正機構は駆動してません。
でもレンズ内手ブレ補正の場合には半押し中は常時駆動しているはずです。
それぞれどの程度の電力で駆動させているのか分からないのですが、
なんとなくボディ内手ブレ補正の方が消費電力少なそうなイメージが
あるのですが・・・

書込番号:12646846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/02/13 17:14(1年以上前)

mastermさん

>正直な所、この実売価格なら、少し頑張って70300Gの方がいいかもとも思います。

そういうことなんじゃないかと思います。あんまり良くない意味で、ですが。

私、レンズの光学系とかドシロートですけど、一本のレンズから補正レンズだけ外して…それってあるのかな?と。
たぶん「動かない補正レンズが付いた状態」となるのでは?
だとすると、シグマなんかで以前あった「ソニーとペンタックス用はHSMがない」なんて事とはワケが違うように思います。

タムロンの新70-300が他のマウント用の物と同じ使用だとすると、
70300G SSM では何故か出来ない(笑)フルタイムDMFが可能、しかも安く、結構きれいに写る。

正直な所、なんかソニーにだけプラスって気がしなくもないです。
そしてあんまり書きたくないですが、私は今のソニー、そういうこと「やる」会社だと思ってます。
モノは気に入ってるので使っていますが。
というか、気に入った物しか買わないようにしている、と言った方が正しいですか。

(なんかネガキャンモード入ってる感じですね。すみません。ソニーにはこれぐらい言っといた方がいい、と思うが故です。)

書込番号:12650198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/02/13 17:19(1年以上前)

×同じ使用
○同じ仕様

ですね。

>フルタイムDMFが可能、しかも安く、結構きれいに写る。その上レンズ内手ぶれ補正まで搭載してたら…

ということです。
失礼しました。

書込番号:12650221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2011/02/13 21:40(1年以上前)

遅れて発売なんて全く威張れることではありませんね。
新鮮みがないのだから値段勝負。それがシグマ・タムロンのとるべき道。

書込番号:12651636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 ゆずアイスのブログ 

2011/02/14 00:06(1年以上前)

夜の世界の住人さん

こんばんは。
ご返信遅くなって申し訳ございません。

>> ボディ内手ブレ補正は本当にシャッターを切る一瞬だけしか手ブレ補正機構は駆動してません。
>> でもレンズ内手ブレ補正の場合には半押し中は常時駆動しているはずです。

私もあまり詳しい事はわかりませんが、
静止画撮影時、本体側の手ブレ補正をONに設定した時点で、カメラの電源が入った
時点から、待機電流も含めてバッテリー消耗されていくものだと思っていました。

ホディ内とレンズ内での手ブレ補正時の消費電力について、ネットで情報収集を試みた
のですが、うまくひっかかりませんでした。

動画撮影時には熱問題等から手ブレ補正をOFFにする →バッテリー消費量凄い
って認識してます。

私の中で、静止画撮影時も動画撮影時も混在していたようです。


でもでも・・・凄く綺麗に撮れそうなレンズみたいですね。

書込番号:12652676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

α77 3D 静止画に期待

2011/02/11 07:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

近年の傾向としてsonyはコンデジで熟成した機能をデジイチに
搭載していますね。手持ち夜景、スイングパノラマ、3Dパノラマ然り。

α77には 3D 静止画の完成型搭載が期待されます。
これはHX100Vに搭載が発表されているもので、一つの
レンズ、一回のレリースで複数のフォーカスポイントに合焦の
連写から被写体、背景とカメラの相対位置を割出して左右視差のある画像を生成する仕組みです。(以上は
HX100Vに関するdpreview情報)

この方式の利点は被写体により最適な視差の大きさを調節
出来ることでしょう。あまり3D効果を出し難かった遠景
などにも有効かもしれないですね。

この機能を熟成の上でα77に搭載してくると見る理由は
上記の経験測のほか、sonyのTV販売戦略が関係している
ことですね。これはキヤノン、ニコンとはメーカー自身の動機に違いのあるところ。

α77のAF自体、大きく進歩するようなのでその発展形と
しての 3D 静止画、期待しています。

書込番号:12637254

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2011/02/11 07:26(1年以上前)

NEXやα33、55なんかはファームアップで対応してほしいですが…

書込番号:12637267

ナイスクチコミ!1


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/11 12:06(1年以上前)

こんにちは

常時高速AF…その機能をつかえば、前後の手ブレ補正さえ可能かもしれませんね!?
カカクでどなたかが想像されていたように覚えてます。

新機能満載のα、楽しみです!

書込番号:12638170

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/02/11 12:15(1年以上前)

NARUSICAAさん

現実的なことを言うと、位相差AFは絞りがF5.6(F6.3?)よりも絞られると利きません。
つまり、トランスルーセント・ミラーテクノロジーのウリである常時AFは、実際には絞りがF5.6以下の場合のみで、それだけのために中級機にトランスルーセント・ミラーを採用する意味がわかりませんね。
まぁ、どんなモノが出てくるのかわかりませんが、手放しでは喜べないですね。

書込番号:12638210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/11 13:22(1年以上前)

みなさんこんにちは

私は中級機・上級機は静止画を撮ることに特化してほしいと思ってますので、
よけいな機能は必要ないと思います。

保守派なんですかねぇ・・・?

書込番号:12638563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2011/02/12 11:11(1年以上前)

やっぱりなんといっても欲しいのは、大手2社をはるかに凌駕する高速かつ正確なAF。
それとISO感度数十万といわれるα77の高感度でのノイズが軽減できるのであれば、とくに室内スポーツなどでのレンズの選択は革命的にかわってきますね。
早くみてみたい〜〜。。。

書込番号:12643413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2011/02/12 12:01(1年以上前)

昨日CP+に行ってきてソニーブースの方に聞いたんですが、
3D静止画をα55、33(NEX含む)にファームアップで対応できますかと聞いたら、技術的に可能との事だそうです
ただ、今のところ予定はないそうですが…是非ともやって欲しいですよね

書込番号:12643659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

次期α中級機 サイズ比較

2011/02/11 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:131件
機種不明

例のα次期中級モデルです。

マウントの大きさから、だいたい同じに見えるように
写真を並べただけですが・・・雰囲気はわかるかなーと。
α55と700はレイヤーを重ね合わせてマウントが完全に
同じ大きさになるように合わせてますが、
スケルトンモデルは正面写真がないので、ほとんど感覚です。

結構でかいですね。トランスルーセントなので、
もっと小さくなるのかと思ってましたが。
私は手がかなり小さく、女の人の平均的サイズ並なので、
もうちょっと小さいほうがよいかも。でもそうすると
外人さんからブーイングなんでしょうねぇ。

書込番号:12636491

ナイスクチコミ!5


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/11 03:02(1年以上前)

同じシステムとは思えないくらい違いますね。
大型のヒートシンクでも入っているのかな。

おそらく手の大きさに合わせてカメラを選べということなのでしょうね。
Sonyならα33、中級機以上が欲しいならGH2。


書込番号:12637034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件 Find_ 

2011/02/11 07:00(1年以上前)

私的には予想外に55のデザインと同じに見えます。

液晶画面を右肩につけただけで中級機とは言わせませんよ、SONYさん!って感想です。
ちゃんと中身の進化をやってねというのが本音です。

入門、中級とかのコンセプトを考えること自体がα77の興味のひとつですので、
どういった機能を充実させてくるのか?
SONYが考える中級機のコンセプトはこれだ!という中身になってくれて無いとダメだと思います。
α55でこれだけのことをやったんだから、そこから更に、写真の趣味性の部分をどう解釈して中級機に活かしてくるのか、がんばって欲しいところです。

書込番号:12637223

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/11 09:09(1年以上前)

心配しなくても良いと思います。
2年も中級機の空白期間を作っても、あせらずに開発しているのですから、熟成した良いカメラができるでしょう。
運よくトランスルーセントミラーが使えることが判ったので、思いっきり冒険してくると思います。
目標はキャノンの7Dの後継機とニコンのD7000の後継機に勝つことでしょう。
当然α55の機能は包含しているでしょうから、それの成熟機になると思っています。
秒12枚から15枚連写できると良いなー。可能性はあると思っています。

書込番号:12637496

ナイスクチコミ!2


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2011/02/11 09:21(1年以上前)

スケルトンモデルの正面写真ですが、真正面とはいきませんがこちらで、、、
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1102/09/l_hi_so04.jpg
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1102/09/news050.html

書込番号:12637532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2011/02/11 13:05(1年以上前)

機種不明

Yu_chanさん、写真の情報ありがとうございます。

それを使って比較画像、再作成してみました。マウント径は完全に合わせてあります。(ネジ位置を基準にしてるのでズレはほぼ無いと思います)
少し上から撮った写真なので、少し上部を削りましたが、まだ少し甘いかも。上下のサイズはあまりこれを当てにしないほうが良いでしょう。

1枚目の比較画像を作った時は下手するとα700よりデカイのでは?と思ってしまいましたが、幅はまちがいなく小さいですね。高さも、同じか、やや小さいかも知れません。さすがに55に比べるとかなり大ぶりですが,中級機の中では小さい部類かも知れません。K-5と同じくらいでしょうか?

K-5はOVFの一眼レフですからトランスルーセントならもうちょっと小さく出来そうな気もしますね。

書込番号:12638442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/11 15:45(1年以上前)

鳥山克洋さん、こんにちは。


詳細な比較ありがとうございます(Yu_chanさんも資料提供ありがとうございます)。
α700にあった、グリップの人差し指〜中指の間の突起が継承され、
α900にしかなかった、指先の当たる部分のくぼみが追加。
(<くぼみがあるように見えてるだけかも知れませんが…)
そうであればさらに手にフィットして握り込みやすそうに感じました。

ボディ全体の小型化はそれほどでもないようですが、
α700から一番力を入れて小型化したのはαロゴ、だったりして…。
私は堂々とαロゴを主張できる仕上がりの「怪物マシン」であると信じたいですが。

書込番号:12639258

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2011/02/11 16:10(1年以上前)

> もうちょっと小さいほうがよいかも。でもそうすると外人さんからブーイングなんでしょうねぇ。

ハワード・ストリンガーさんの手の大きさに合わせたのかも。

オリンパスのカメラも、これからデッカくなるかも。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110210corpj.cfm

書込番号:12639345

ナイスクチコミ!0


k..fさん
クチコミ投稿数:14件

2011/02/11 16:20(1年以上前)

機種不明

A77 予想

上下方向としては本家の写真がほぼ水平から撮っているので、それをベースに予想してみました。

http://www.sony.jp/dslr/info2/20110209.html

多分 A700 より若干小さいんじゃないですかね。

書込番号:12639386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ123

返信78

お気に入りに追加

標準

発表されましたね。

2011/02/09 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/09 10:15(1年以上前)

後は予測された仕様がどこまで本当か?だけですね
自分的には縦グリ付いただけでも購買意欲がw

書込番号:12628529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/02/09 10:16(1年以上前)

スケルトンモデル、いいですねー。欲しいです。

書込番号:12628535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/09 10:24(1年以上前)

赤いαのロゴが小さすぎる!猛省を促す!!(と思うのわたしは少数派だろうな、、、)

書込番号:12628561

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/09 10:25(1年以上前)

 時間がかかるのは仕方ないんですかね〜。

 α100 → α700 → α900 ・・・ にかかったようなような時間が、
 α55 → α77 → α99? ・・・ の開発にもかかるのかも。

 まあ、次から次へと出されても買えないですけどねw

書込番号:12628568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/02/09 10:27(1年以上前)

あと、今年発売するEマウントの焦点距離が発表されましたが、こちらもまさしく予想通りというか定番を持ってきましたね
ツァイス広角単焦点がAマウント用ディスタゴンと同じ焦点距離なのでちょっと残念です
APS-C用なので小さくなってるかな

なんだかんだで結構ワクワクしてきたので、透明モックの中身をガン見してこようかと思います

書込番号:12628579

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/02/09 10:30(1年以上前)

スケルトンボディ?実物かと思った。必要最低限のところを有色にすればできなくは無いだろうけど、昔の特撮ヒーロー「人造人間キカイダー」みたいで不気味でもあります。

書込番号:12628586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/09 10:51(1年以上前)

ええっ知らなかったちょっくら見て来ます。
K.Saitouさんあざっす^^

書込番号:12628653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/09 10:57(1年以上前)

スケルトンの内側にある中身って、ある程度製品版に近いとみていいんですかね?もちろん見ただけでどんな機能か推測するような目は持っていませんが。
大きなサプライズは無しみたいですねー。

書込番号:12628672

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/09 11:24(1年以上前)

そういえば昔フイルムカメラでもスケルトンモデルがありませんでした?
コニカだったかどこだったか忘れましたが。

>昔の特撮ヒーロー「人造人間キカイダー」みたいで不気味でもあります。

「人造人間キカイダー01」もそうですもんね。

書込番号:12628763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/02/09 12:10(1年以上前)

開発中って、人手が足りてますか?

うちの嫁の手でもお貸ししますか?
この手、隠しているのにいつの間にか見つけてしまいます。
魔法の手です、自分にとっては恐ろしいhandmagic、、、( ゚ ρ ゚ )

書込番号:12628944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/02/09 12:14(1年以上前)

・・・どなたかこのスケルトンボディで防塵防滴かどうかがわかる方はいらっしゃいませんか・・?

書込番号:12628958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/02/09 12:28(1年以上前)

ざんこくな天使のて〜ぜさん

「あの色でロゴ入れるなら、小さくしても意味無いな」とは思います。
かえってイヤラシイかも。

書込番号:12629002

ナイスクチコミ!2


umeme7171さん
クチコミ投稿数:22件

2011/02/09 13:51(1年以上前)

わざわざ展示品のために金型を起こすとは思えないので高透明度タイプの光造形で作ってるのだと思いますが、見える範囲にはOリングなどのシール類は確認できないので この時点では全く防塵防滴構造ではないと思います。
製品はマグネシウム合金ダイキャストボディだと聞いていますので、当然その時にシール類などの精密設計が別途入ると思いますが、防塵防滴構造になるかどうかは経営陣判断になるんじゃないでしょうか。
個人的にデザインはこのままでOKです。何も文句ありません。
以前のモックよりもずいぶん塊感が出ましたね。
手ぶれ補正のON/OFFスイッチはA900のようにメニューじゃなくて別途スイッチにして欲しい所です。
来週にはいろんな角度からの画像が出回ることでしょう。楽しみですね。

書込番号:12629313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/02/09 14:08(1年以上前)

umeme7171さん

有難うございます。
一部では第3四半期(7〜9月)に発表、発売との噂もありますのでもう金型などは出来ていてあのスケルトンもほぼ完成品に近いものと思っておりました。
確かにOリングやシール類は見当たりませんね・・・。
中級機なので防塵防滴であって欲しいのですが気になったのは少し上向いた前ダイアルでこれで防滴に出来るのかなと思い質問させていただきました。
α700のときは確か防塵防滴に「配慮した設計」に留まってたかと思いますがα77はどうなのか気になるところです。

書込番号:12629361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/09 14:25(1年以上前)

オフマスターさん
僕もumeme7171さんと同意見で完全な防塵防滴仕様で出るとは思いませんね。

防塵防滴仕様は一部のペンタ、オリンパスだったでしょうか?


キャノン、ニコンも完全防塵防滴仕様は無いですよね?
たぶんEOS7D、D300s程度の防塵防滴性能ではないかと思います。

書込番号:12629410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/02/09 14:43(1年以上前)

クール ガイさん

オリやペンタの防塵防滴はかなり安心感のあるものみたいですね。
ニコキヤノも中級機にはそこまでの防塵防滴はないんですか・・1D系やD3系は流石にきっちりシーリングされてるんでしょうけど。
D300程度の防滴があれば実用上問題ないのかなとは思います。
・・といってもどの程度かよく知りませんが^^;
ザーザー降りの雨でも大丈夫なくらいと思ってもいいのかな・・?

書込番号:12629466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/09 14:46(1年以上前)

でわ、いろんな角度からどうぞ
http://gigazine.net/news/20110209_sony_advanced_cpplus2011/

書込番号:12629471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/09 15:45(1年以上前)

αのロゴが小さくなり、マウント周辺部の赤いリングが廃止されている。

ロゴが大き過ぎてうるさい、マウント部の赤いリングは安っぽいし無意味だ、と常々私が主張していたことをやっと受け入れたようだ。

購入したら黒のマジックインクで塗り潰すつもりでいたがこれで手間が省けそうだ。

書込番号:12629626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2011/02/09 15:55(1年以上前)

Sonyさんへ

さぁ、見事私にNikonの機材を売却させてみよ!
標準ズームにも期待しているよ!

書込番号:12629652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/02/09 16:05(1年以上前)

>マウント周辺部の赤いリングが廃止されている

たんなるコストカットでは?

α単独のロゴは要りません。
たとえ機種名として入っていても、小さく白でいいです。

書込番号:12629688

ナイスクチコミ!2


この後に58件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング