α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1123 | 194 | 2011年2月4日 07:40 |
![]() |
40 | 28 | 2011年1月31日 23:44 |
![]() |
67 | 24 | 2011年1月30日 22:15 |
![]() |
1125 | 183 | 2011年1月29日 17:29 |
![]() |
7 | 3 | 2011年1月23日 16:48 |
![]() |
13 | 11 | 2011年1月26日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
みなさんこんばんはー
気にせず続けていきまーす!
みなさんの楽しく撮れた写真、作品、作例、失敗例、色々見せてくださ〜い。
今回も、購入検討されている方の為に、出来ればEXIF情報と使用レンズ名の記載をお願いします。
文が苦手な方は写真貼付のみでも参考になると思います。
前回終了後、一息つくつもりでしたが都合により続けさせて頂きました。みなさん今回もお世話になります。
それではみなさんワイワイと宜しくお願いします。
18点

あかぶーさん、お疲れ様です!
新スレ祝いに何か新しいネタがあればいいんですが、
蔵出しで失礼します。
TRIMOONさん、
200レスおみごとでした。
>いっそディスタゴンに行くとゆ〜手も(笑)
欲しいっすねー。でも先立つものが(泣)
16mmとか24mmのはじめてレンズあるといいですねえ。
書込番号:12578072
9点

あかぶーさん今晩は。(^O^)/
は〜い、早速、貼らさせて頂きます。
大阪の金剛山へ、雪中ハイキングへ行ってきました。
帰る途中、道の駅「ちはやあかさか(平仮名です。)」の近くで水仙を見てきました。
レンズは、全部16105です。(この日は此れしか持って行きませんでした。)
雪景色と水仙を一日で楽しんできました。
書込番号:12578095
9点

続!メジロです。
本日 撮りたて
1枚目:トリミングしてます。
2枚目:トリミングしてます。
デジタル写真はトリミングができるので、拡大してこんな感じです。
トリミングで構図の勉強もできますしね。私のようなデジイチ初心者は、キットレンズで勉強、勉強と、自分に言い聞かせています。(笑)
書込番号:12578099
11点

TRIMOONさん
相変わらず 早ー!
子供特製 手作りクッキーどーぞ。
あやゆりたけさん
お世話様でーす。
Distagon T* 24mm F2 ZAで載せときましたー どうぞー!(笑
書込番号:12578101
8点

あかぶーさん、みなさん、こんばんわ。
また、最後に出ましたね(-_-;)
しかし、速攻で新スレとは、さすがですね!
先日、所用で都庁へ行ったときの写真です。
レンズは、全てSIGMAの18−250HSMです。
今後ともよろしくです!
書込番号:12578153
9点

スレ立ておつかれさまです。
今度はレンズ3種類変えたのでいってみます。
書込番号:12578252
9点

あかぶーさん、みなさーん、ナイス・グッジョブ!
まだ写真の準備ができてませ〜ん
もう一寸したら、よろしくで〜す(笑)
書込番号:12578420
4点

はい みなさんお世話様です。
今日は梅の花を撮りに行ってみたんですが、まだ早かったです。
ちらほら咲いていただけでした。
そういえば、修理出しした際に初期設定値がリセットされていたのをきずかず撮影していたんですが、液晶の明るさがオートになっていて明るさがしょっちゅう変わってわずらわしかったです。
最初は壊れたのかと思いました。固定で使ったほうがいいですね。
>オヤジ84さん
かなりの雪がありますね。雪中ハイキング楽しそうですね、寒いでしょうけど。
私も雪の尾瀬をハイキングした事がありますが、木道の雪が溶けかかっていて踏み外すとズボーっと何回か落ちました(笑
でも楽しかったですよ。忘れられない思い出になりました。
そうそう、水仙も咲いているんですよね、しかし雪景色から急に春の景色ですねー。
>楽しいねさん
メジロさん 良く撮れてますね。
トリミングしても結構いけますね。
>キットレンズで勉強、勉強
これ、いい事だと思いますよ。キットのレンズで色々やっていれば次に欲しくなるレンズが見えて来ますし、描写の違うレンズを手にしたとき得られる満足感もかなりの物と思います。
極めてくだされー
>さぼりまさん
あれ?所用もサンニッパがお供じゃないんですか?
ハンバーグ定食いいですね。家の今夜はすきやきでした、なんと、子供がすきやきを知らないと言い出し急遽やりました。
>菊川さん
埋め立て屋さんにちょっと助言
どうも途中で削除されたレスはカウントが戻って書き込み出来るんですよ。
>すてら32さん
初めまして、お返事遅くなりまして申し訳ありませんでした。
前回のスレでもありがとうございます。
70−210mmf4ですね、ミノルタ初期のレンズですが、かなり描写はいいですね。
AF化初期のレンズは気合入っていて描写が優秀な物が多いと聞いたことがありますよ。
でも、いいレンズもお持ちのようですね。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12578422
8点

あかぶーさん、皆さん、どうも〜!
TRIMOONさん、前回200GETお疲れ様でした〜。出かけて映画観て帰ってきたらすべて終わった後でした。
年末の丸の内のイルミネーション、RAW→SILKYPIX DS PROでモノクロ処理→JPEG化です。
書込番号:12578472
12点

あかぶーさん 皆さんこんばんわ
すこしご無沙汰しています。
寒さは依然として変わらずですね。
いつもここにUPするときは、
その日に上がったネタか少なくとも3日以内と、鮮度で勝負?してますので、
なかなか仕入れが出来ませんw。
夕方に買い物に駅前まで出てきたときに撮りました。
タムロンA16で撮りました。
A16はそのままだと色がイマイチに感じましたので、
RAWからJPEG出しするときに、補正しています。
木の写真も補正しています。
同じ木でも画角を変えるかなり印象の違う写真になると思います。
書込番号:12578536
8点

小鳥遊歩さん
お忙しいところご苦労様です。
いいな〜映画 3年前にドラえもんを見に行ったっきりです。
しかも、当時三歳の子供が「こわい〜」と言い出し途中退場でした。
白黒のイルミネーションも素敵ですね。
相変わらず良いセンスをおもちですね〜
書込番号:12578545
8点

皆さん、こんばんは〜。再びどうも〜!
ひとつ訂正です。レンズ間違えていました。
70-300G=×
16-80ZA=○
です。
書込番号:12578555
6点

書きたいこと書き忘れてました^^
>さぼりまさん
SIGMAの18-250、いいですね
先日、ビックカメラ行って、αのところにSIGMAの18-250があったので、
取り付けてシャッター切ってみましたが、思ってたより、
良いな〜と思ってしまいました。
望遠でレンズ手振れ補正を入れると、本当に上手く手振れが止まりますね。
あと画質も思った以上にカリッとしていてクリアーでした。
レンズ本体の質感やAFの動きも思ってた以上に上品に感じました。
単なる便利レンズかと思ってましたが、画質もよくって、欲しくなりました。
旅行とかには本当に最適ですね。
もっと画があれば、これからもまた、見せてください。
書込番号:12578601
7点

あかぶーさん、こんばんは。
板の立ち上げありがとうございます。
水仙とヒヨドリは70-200Gで庭先にて。
コゲラは、ミノルタ328+2×テレコンで、
先ほどの板と同じ近くの公園で撮影しました。
今日は久々に娘の行事とか無く、わずかな時間でしたが開放されました(笑
明日も行こっかな・・・
あやゆりたけさん
海岸での撮影あこがれます。
オヤジ84さん
雪景色と水仙を一日で・・・いいですね。
楽しいねさん
キットレンズで、あのちょこまか動くメジロを・・・
しかもトリミングでここまで写るのですね、侮れないですね。
さぼりまさん
私も一言、あれ〜? 328は・・・
2つの328、その後どうしました?
すてら32さん
初期のαレンズ、良いですね。
ソニーでもF4通しのレンズが出してくれると願うのですが。
書込番号:12578604
6点

おサルのたろうさん
おひさしぶりです。
撮れたて新鮮な物をいつもありがとうございます。
これもデジカメならでは、ですよね。
まあ、フィルムの時代には出来上がるまでのドキドキ感もありましたが、即見れるのはやっぱり良いです。
夕暮れ良い色が出ますよね。
書込番号:12578619
8点

みなさまこんばんは。またまた早そうですね!
あかぶーさん、毎度ありがとうございます。
そして、TRIMOONさん、あやゆりたけさん。お疲れ様でした!!
さて、今日は同じテーマで、1680ZAとキット55200とで撮り比べてみました。
一つは、今回スレでも人気の水仙、二つ目は、ロウバイを遠景にぼかしたパターンです。
1680ZAは、結構こってり目に出る傾向がありますが、55200もわりと似ているように感じます。解像感も個人的には高い水準だと思います。関宿レーザーさんの分析の通り、意外とCP高いのではないでしょうか。そういえば関宿レーザーさんも1680ZAいっちゃったんですね!同じ組み合わせになります。引き続きよろしく。
ごらんいただければわかるように1680ZAは、逆行に強い、という話だったのでフードなしで思い切りやってみたら、怪しいゴーストが見事に出てました。過信は禁物ですね。ちゃんと花形つけようと思います。
まだ自分の中の感覚では、キットレンズになじんでいるためか、55200の方がイメージがすぐわく気がしました。私にとっては1680ZA、まだまだ使いこなすには修行が必要かもしれませんね。
それではみなさま、今回もよろしくお願いしまーす。
書込番号:12578622
8点

あかぶーさん、皆さんこんばんわw
あかぶーさん精力的ですね〜
相変わらずトキナーAT-X400AFの作例です。
参考になるか解りませんが2枚目に等倍切り抜きを貼りました^^
書込番号:12578697
9点

>あかぶーさん & 先輩の皆さん
ありゃ???
よく分からないけど、ここが続きの場所ですね♪
とりあえず、ネタが無いけど、お散歩撮影で撮れたてを1つ・・・
早く、お花の季節が来てほしいですね・・・あっその前に桜か(汗)
桜はいつも苦戦するので、今年こそは頑張るぞ〜
皆さま、明日も素敵な1日でありますように♪
書込番号:12578708
7点

お? おぉ?? 「続」!!
いいですねー、うん、さすがです。
皆様も!
今日は鉄道博物館で良い一日を過ごしましたが、
さらに良い日度upです。
いいですねぇ、うん、すばらしい(^^
書込番号:12578757
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
この板に書くのもなんだけど、最近の流れで。。。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-the-sony-a77-is-coming-in-april-16/
SONY WEB Siteで見たらしいが、SR2ですから、確度の高い情報ではないと思います。ただ、500mmF4との同時発売で4月ないし5月という情報はdpreviewでも見た。
2点

16fps
動画にしちゃコマ数低いな?
と思ったけど、まさかの静止画?!
本当なら、これはまた半端じゃないカメラですね
書込番号:12574612
0点

実現するとすれば「絞り固定、かつ記録は半分の12MPです」
とかかな?これはミラー機構の無いαならではかもしれませんね。
しかもAFポイントが51点??
これをCanon 60Dと似た価格で出す、とかいう噂もありますから
必ずどこかに嘘の情報がありそうですね〜
書込番号:12574664
1点

これが本当だとしたら勝負できるカメラですね。あとはEVFをどこまで進化させてくるかが肝でしょうね。
まあまた買うことになるでしょう>自分。
書込番号:12574813
4点

すごいカメラですね
イギリスではレンズ交換式ではニコンを抜きシェアが2位になったみたいで、ソニーの勢いにさらに加速がつきそうですね
書込番号:12575086
5点

2400万画素を16連写・・前代未聞ですね。
SONYならやるかも・・今までの実績?ですね。
今度はフラッグシップが吹っ飛ぶのか・・・
まだ予想ですけど、やるなー
書込番号:12575224
3点

Nikon D400に搭載される予定の2400万画素センサーを搭載して半年早くリリースすることにNikonは同意している、みたいなことが書かれてますね。
つまりD400の登場はα77の半年遅れ、ちょうどD7000とα55のような関係になるということでしょうか?
16連写の他にもISOは100-204800(にじゅうまん!?)とかショッキングな数字が並んでますねぇ。
51点フォーカスっていうのもD300を連想させられるというか……もしや技術供与があった?
価格は899ユーロとありますから、日本円だと10万円くらい?
過去の例からするとSONYのカメラの国内価格はユーロの単純換算より安いので10万円を切りますかね。
これは60Dと同価格帯という情報と一致しますね。
10万円以下でNikonのAPS-Cフラッグシップの異母兄弟が半年早く手に入るわけですか。
しばらくα55でいいやと思ってましたけど、この価格が本当ならグラッとくるなぁ。
で半年後にD400が同じセンサー(おそらく小改良を加えて)でリリースされるけど、そのころには元からお買い得なα77は値段も下がって価格競争では負けないって共存シナリオになってるわけか。
よくできてるなぁ(笑)
でも、SR2(5段階で下から2番目の確信度)だから話半分くらいに聞いておこう。
書込番号:12575279
2点

>Building and grip similar to the “Magnesium” Alpha 700
A700のグリップに心酔している身としては、これだけでもうれしい。
> 51 focus points (15 cross-type sensors)
この数字…まさにニコンだ。 Sonyじゃ無理だから、これが事実なら
ニコンに頭下げ、交換条件付で教えてもらったんだろうか、と邪推する。
> 16 fps 他
また色々な ”制限付”だろうから、動画同様あまり期待してないが、
>a street price of 899 Euros
は、10万円位なので割り切れる値段だ。グリップがA700系なら特に。
しかしSR2か、残念だ。
その他に、スペックにでは出ない地味な部分「Sonyの必ず壊れるダイヤル」の改善は、ぜひともやって欲しい。
書込番号:12575343
2点

そうですね、話半分でもうれしいですね。
私も、AF部分が正夢になれば飛び上がって喜んでしまいます。
ニコンのD300sを見るとAFは
フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)、
マルチCAM3500DXオートフォーカスセンサーモジュールで検出
と出ています。
このセンサーモジュールをニコンからOEMできたのなら、めでたしめでたしです。ニコンのおさがりでも、喜んで拝受したいと思います。(合掌)
AFはαの唯一の弱点ですから、ここが改善されるとすごく魅力的なカメラになると思います。
夢よ醒めるなですね。
秒16枚連写は眉唾に見えます。
ただし、CPUがDual Coreになり、絞り固定(絞り値は指定できる)なら、まんざら不可能でもなさそうです。
いずれにせよ、トランスルーセントの常時AFの良さを生かしたカメラにするはずですから、希望は持っています。
絞り固定で秒16枚連写、完全AFで秒12枚連写が夢です。
夢を見ることができる間が一番たのしいですね。
書込番号:12575378
4点

凄い情報ですね。
ますますソニーから目が離せなくなりますね。
この情報が現実になって欲しいなぁ。
書込番号:12575549
4点

>高山巌さん
スペックにでは出ない地味な部分「Sonyの必ず壊れるダイヤル」の改善は、ぜひともやって欲しい。
一回目の修理から2ヶ月後、また同じダイヤルがおかしくなって、それでぼくはA700を売却しました。そのうちディスコンだろうと。。
A700のグリップ、ほんと具合良かったです。全く同感です。
ところで、仕様の中で気になるのが「チルト液晶」。
CESで出されたモックに無かった部分ですが、ぼくはあり得ると踏んでいます。どうもEOS 60Dを意識している傾向がある。
SDの併用もしかり。チルト液晶はトレンドというか、明らかに購買意欲に強く働きますから。
それと"EPSON OLED EVF"、いわゆる有機ELですが、嘘でここまで具体的に書くだろうか。。
書込番号:12576412
3点

α77に期待すること
1 バッテリーの持ちを改善
→これはなんとかなりそうですね。
2 51点AFでNikonのダイナミックAFができること
→ただAFポイントが多いだけでは意味がない。アシストできるかどうか。
3 連写時のコマ送り現象をなくすこと
→原理上無理だと読んだことがありますが、なんとかしてほしい。
4 できればPENTAXのTAVモードを搭載
→ISO20万の世界ならやってほしいなぁ。
5 カメラ内RAW現像機能の搭載
→ぜひ搭載してほしい。
今年の秋くらいの発売を想像してました。スペックが噂どおりなら、Nikonの機材ははやめに売却しようかなぁ。
動体AFも現行のD300レベルならαの画質で写真を撮りたいですね。
書込番号:12577151
3点

こんばんわ
51点AF、16コマ/s、60Dの格帯・・・
まさに夢のようですね。
早く見たい!
書込番号:12579287
1点

club中里さん
2 51点AFでNikonのダイナミックAFができること
→
数だけでなく、面積も広げてほしいと思います。α55の2倍(は無理?)
4 できればPENTAXのTAVモードを搭載
→
簡単に言うとMモードでISOオートが使えて、露出補正ができる。これ私も期待します。
BORG専用にK20Dを使っていますが、このモードオンリーです。
書込番号:12579508
1点

最近のソニーだったら常識外のものが発表されてあまり驚きません。ISO20万はAPS-C初の裏面CMOSセンサーかも?
書込番号:12581402
0点

ごく普通に、51点AFセンサーくらいはありうるのでは?
むしろ、現在、10万代中盤程度の機種にするならそれくらいで妥当じゃないかな。
今じゃD7000クラスでも、AF39点クロス9点。それの上のクラスに投入するなら当然のスペックかと。
7Dは19だけど、全点クロスだし。
α700が、11点程度だったのは、そういう時代だったからっしょ。
ニコンもD200までは11点だった。α700が出たすぐあとにD300が出て、ドカンと増えて51点になった。
現行のαは中級機クラスがないから、少ないのは当然だし。
それを考えると、すでに51点はかなり以前からのスペックで、
これだけひっぱったα77なら、むしろ51点を上回っているくらいで無難かも。
問題は、実際にどれだけ速いか、どれだけ使いものになるか、動体予測などのトータルの性能ですな
書込番号:12581848
2点

>>問題は、実際にどれだけ速いか、どれだけ使いものになるか、動体予測などのトータルの性能ですな
全くそのとおりですね。
ひとつだけ希望を持っているのは、トランスルーセントミラーでは動体予測がいらないことです。
手馴れたコンテニアスAFになるので、AF自体は良いと思います。
あとは、いかにして追い続けるかですね。
ニコンの3Dトラッキングは、色情報を使って、同じ色を追い続けるらしいです。
すごいですね。
ソニーも、AFで独自路線を開拓して欲しいですね。ダメモトで期待します。
書込番号:12582019
0点

A3ノビさん
面積2倍もおもしろそうですが、そうなるとAFポイントの数も増えてくれないかな?
K-7ではTAVモードは使わないですが、こと動体撮影で「F8固定、SSは1/1000、露出はISO AUTOでよろしく!」みたいなことをやりたくなるときもあります。昨今、高感度画質もよくなりましたから、ふと思いつきました。
あと、SR2程度の話ですが・・・。
今日なじみの店員さんと話したところ、「α77は秋」といってました。
書込番号:12583881
0点

club中里さん
>「F8固定、SSは1/1000、露出はISO AUTOでよろしく!」
なら、EOS 7DのMモードでも出来るのですが、これに露出補正可能なところがペンタックス機の魅力だと思います。 で、α77でも実現してほしいと思っておりました。
AFはD300並と想像しているのですが、2倍かどうかははっきりわからないのですが、
D300の面積程度あれば十分かと考えております。
書込番号:12584083
0点

それからISOオートの範囲指定が任意の位置でできること。
これも期待してます。
書込番号:12584102
0点

A3ノビさん
そういえば、7Dもお使いでしたね。
7Dではそんなこともできるとは・・・。
確かに、おっしゃるようにISOの上限設定は任意でやりたいですね。
書込番号:12584203
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
個人的には2400万画素もいらない。フルサイズなら良いのだけれど・・・
また、少し後でも良いので普通の光学ファインダー機も出して欲しい。
本当のところA700後継の光学ファインダー機は作れないのかもしれない。サイバー軍団にまともな一眼レフは作れないような気がするのです。
旧ミノルタ技術陣流出による人材不足で光学ファインダー機が作れないならニコンにOEMで作ってもらえばよいのに・・・
書込番号:12564603
5点

・新型の進化した有機EL(?)のEVF
・キヤノンの60Dと同じ価格帯(900-1200ドル)になる
特にこの項目が興味深いですね。
書込番号:12564670
1点

- ISO感度は数十万まで上がるだろう
もしかして、イメージインテンシファイア並みですか?w
これに手持ち夜景が組み合わさったら、星明かりで撮影が可能かも。
書込番号:12564771
1点

>ニコンにOEMで作ってもらえばよいのに・・・
そうやってソニーVSニコンを演出したいんだろうけど…。
キヤノンファンってほんと陰湿だよなあ。
書込番号:12564812
9点

また新型のバッテリーですか
いいかげんにバッテリーを統一するような動きが出てこないものかなぁ
カメラの大きさに合わせて数種類とメーカー間で統一して欲しい
書込番号:12564823
13点

光学ファインダー機が作れないはないと思いますよ、いくらなんでも。α900を生産しているメーカーですし。
ただ、光学ファインダーを有する従来の一眼レフシステムそのままではニコンD300SやキヤノンEOS7Dを凌駕するようなカメラを作ることができないというのはあると思います。いっぱいいっぱい頑張ったとしても同じようなカメラまででしょうね。同じようなまでいけばかなり万々歳ぐらいの感じでしょう、正直なところ。
そこで、透過ミラーを採用することによって、ある部分では不利になる部分もありますが、ある部分では従来の一眼レフ機では実現そのものが難しいようなエポックメイキングな芸当を実現することができ、トータルで見たときに他社ユーザーにも振り向いてもらえるようなカメラを作ることができる可能性があるのではないかと。なのでソニーは透過ミラーにかけているんだと思いますよ。
書込番号:12565251
15点

α7への個人的希望です。
2400万画素センサー
→要らない、1800万画素で充分。それよりわずかでも基本ノイズを下げて欲しい。
フルHD動画
→時代の流れ? 動画はとりあえず、撮れればいい。
新型の進化した有機EL(?)のEVF
→ひたすら見やすいファインダーを。有機ELを見てみたい。
ある種のハイブリッドビューファインダーが搭載されるという噂(そして、ソニーの特許)がある (未確認情報)
→技術にちょっと興味有り、おもしろそう。
ISO感度は数十万まで上がるだろう
→室内で、暗いレンズでもNRなしでブレ無いような実用ISOが欲しい。
キヤノンの60Dと同じ価格帯(900-1200ドル)になる
→安ければうれしい。
α77は現行の透過光ミラー機と比べて、より大きく頑丈なボディになる
→歓迎。
α77には透過光ミラーをミラーアップして撮影するモードは搭載されないだろう
→残念。いっそのこと、CMOSと一体化して埃が入らないようにして欲しいけど、
熱が逃げにくくなるのかな?
メディアはCFとSDとMSから、同時に2種類を使用可能
→制限無しで、どの2種類でも使用可能にしてほしい。
新型のバッテリーで1000枚前後撮影することができる
→他の方も書かれていましたが、なるべく統一して欲しい。
書込番号:12565318
5点

私もキヤノンやニコンの尻を追うのもありかも知れませんが、
出来るのであるならば、EVFであろうがなかろうが、7DやD300sより遥かに有利な機能があれば、それに飛びつく人は多いと思います。
私的には、歓迎ですね。
2400万画素が必要でないのであれば、
画像サイズを落として使用するのでも良いと思っています。
いずれにせよ、α77には期待しています。
書込番号:12565456
1点

2400万画素の隣り合う画素を使って1200万画素モードとかあったらいいのになっ!
あとミラーアップモードは欲しかった。
MFだとトランスルーセントミラーの利点ってないし。
書込番号:12565746
1点

>わずかでも基本ノイズを下げて欲しい。
その「わずか」が積もり積もって、
結局多くのデジイチが、廉価デジカメっぽいのっぺり絵になるのですよ。
むしろハイエンド機であれば、ノイズを残して解像感を取るのが正解。
書込番号:12566228
0点

バッテリーはα550や900と同じもので十分だと思います。
結局予備を持つと思うので・・・。
縦位置グリップも700か550のものが使えるとうれしい。
個人的にはα550のものが・・・。
早く出て欲しいです。発売即注文の予定。
書込番号:12566490
1点

ハイブリッド・ファインダー(光学・EVF切替式)の噂
に注目しています。光学式のほうがどの程度の出来栄え
か、どんな仕組みか楽しみですね。
書込番号:12566508
0点

横に写っているレンズ ZA50mmF1.4ですかね〜
書込番号:12567291
0点

み間違いです ZA24mmF2ですね
ごめんなさい。
書込番号:12567300
0点

「頑丈」には防塵防滴が含まれているのでしょうか?
期待したいですね。
無理(?)なお願い系では,550のバッテリー,縦グリップ等が使えると良いな。
書込番号:12567428
0点

既存の光学ファインダー+レフレックスミラーシステムでは、将来の技術的
伸びしろに限界が見えることと、その路線で2強を切り崩すことの難しさ、
それになにより“ソニーらしさ”というか得意分野と新技術の追究という
観点から、EVFか固定ミラーまたはミラーレスによる開発推進は納得できます。
映像ソースも持つソニーとしてはムービーを含めてAV環境を統合するシステムを
目指しているのではないでしょうか。恐らく“カメラ屋さん”ではない視点の
ように思いますので、NEXやα55以降はそれ以前と比べる大きく変わってきて
いるのかも知れません。
古くからのミノルタファンの方などには残念かも知れませんが、より電子部品化
が進行する“ソニーのα”にも興味が尽きませんね。
書込番号:12567949
3点

>旧ミノルタ技術陣流出による人材不足
それでその技術陣はどこへ行ったの?。只のリストラ?。
書込番号:12568222
0点

>旧ミノルタ技術陣流出による人材不足
ミノルタで500mm F8 Reflexの開発をした技術者がPanasonicでマイクロフォーサーズ用の500mm Reflex(換算1000mm)を作ってるって噂があります。
>http://digicame-info.com/2011/01/500mm1000mm.html
SONYとPanasonicの関係を考えると人材レンタルとかは絶対ないでしょうから、やっぱり流出?
ただ最近の製品を見る限りは不足はしてなさそうに思いますけどね、技術者。
書込番号:12569120
0点

単板 2400万画素と
3板 2400万画素(800×3)
ISO感度は、3板の方が上げやすいような気がするんですが?
どうなんでしょ?
書込番号:12572021
0点

1枚のセンサーでISO感度、十数万って、新開発センサーでも入れてくるんでしょうか。
800万画素×3=2400万画素なら、受光素子の開口面積をかなり大きくとれますから、
高感度センサーに仕上げる事は容易だと思います。
書込番号:12572069
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
子供の成長記録にて大活躍中のα55です。
みなさんはどんな用途に使っておられますか?
楽しく撮れた写真、作品、作例、失敗例、色々見せてくださ〜い。
なお、購入検討されている方の為にも、出来ればEXIF情報と使用レンズ名の記載をお願いします。
文が苦手な方は写真貼付のみでも参考になると思います。
RAW現像した物は極端に変更された部分の記載を頂けると間違いが無いかと思います。
今回、私は苺狩り+花摘みです。
しゃがんでイチゴ狩りをするので、いつも言ってますがローアングルが行けるバリアングルモニター+素早いAFはこういう場面で活躍しますね。
それでは今回もみなさんワイワイとお願いします。
20点

あかぶ-さん、早速のスレ立てありがとうございます(^0^)/
また、よろしくお願いいたします♪
書込番号:12550804
8点

あかぶーさん、こんばんは!
早々過ぎるスレ立て、ありがとうございます(笑)
今回は口だけ参加になりそうですが、宜しくお願い致します!
皆さん、どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:12550846
8点

TRIMOONさん
早ー!!!!
どーぞよろしくでーす!
ご褒美のいちごどーぞ。
db1-SRさん
お世話さまでーす。
途中から適当なものでこっそり参加下され。
宜しくでーす。
書込番号:12550864
9点

あかぶーさんスレ立ておめでとうございまーす♪
挨拶がてら、今日撮って出しの2枚をば。
Pモード・クリエイティブスタイル sunset
今日久々に自由時間を貰ったので、デジイチ本2冊買って、帰りにちょこっと撮ってきました♪
なかなかいい時間に、いい感じの場所に行っては撮れないので、ちょっと嬉しかったです(^^)♪
書込番号:12551043
9点

あかぶー様 感謝であります。
α55の高感度と手持ち夜景の作例です。
重い三脚なしでいつでもスナップできて
楽しいですね。
書込番号:12551170
12点

あかぶーさんのスレ立てだ!!(笑)
では、早速、私めも貼らせて頂きます。
大阪城の梅園です。
未だ、ほんの一部しか咲いていませんが、数少ない花を撮ってきました。
今は花の数より、カメラマンの方が多かった??状態ですが、此れから楽しめます。
蝋梅は、満開に近い木も有り、良い香りを漂わせていました。
書込番号:12551216
9点

あかぶーさん スレ立てはやぁ〜い
カバさんの鼻にピント合わせたつもりが・・・向こうの木にあってました。
未だにこんなわたしでぇ〜す。
オヤジ84さんも大阪ですか!
大阪城は何度も行ってますが、梅園は素通りで・・・この前(1/10)初めていきました(笑)。
ここの皆さんの作例を見させて頂くと何でもマネして撮りたくなっちゃいます(笑)。
楽しいですね!
#写真は DT1680ZA JPG撮って出し PMBからリサイズです。
書込番号:12551331
8点

>あかぶーさん & 先輩の皆さん
はやっ(汗)
何か、ネタがないかなぁ・・・と考えていたら
つい先ほど、奥さんから、エクレア買ってこいと指示命令が来たので、
仕方がないから、コンビニ行くついでに、尾崎豊さんの
曲を思い出したら つい撮ってみました。
もちろん素人最強の武器HDRを使ってです♪
何故か、奥さんからお使いの指示命令がくるたびに
「15の夜」を思い出すのは私だけ?
100円玉で買える温もり・・・大事ですね。
皆さん、明日からも楽しいαライフを♪
書込番号:12551442
11点

新スレッド、お祝い申し上げます。
前スレでちょっと書いたブツが届きました。ミノルタの500mmREFです。以前から気になっていたレンズですが、用途の想像ができないので踏み切れませんでした。
SONYが製造を止めたことによって、ミノルタの忘れ形見がまた一つなくなってしまったのが残念で、中古をポチリしてしまいました(笑)
早速つけてみると、レンズの目立つこと目立つこと(笑)
じゅうぶんデカいはずのSTFが小さく見えます。DT50oF1.8とか、DT18-70mmと比べるとまるで大人と子供です。
このレンズでのファーストライトは次の機会にでも。ブログにはこのレンズで鳥さんを撮った画像を載せましたが、なかなかじゃじゃ馬レンズですねぇ(苦笑)
書込番号:12551456
9点

音伽夜茶花さん
どうもどうも。
出先でなんでもかっこよく撮れる腕が欲しいですよね〜
私はカメラ持って無くても普段から、ここをこう切取ったらいいかな〜なんて考えながら普段の景色を眺めています。
撮って出しの2枚だなんて、すっかりカメラマンっぽくなられちゃいましたね。
怪物kunさん
いつもお世話さまです。
たぶん、以前俺の作例みてみろー みたいなスレ立てしてくれた人ですよね?
ほら、私にアドバイスくれた。
次は消されないようなやつでお願いしま〜す。
ササイヌさん
あれ?見慣れた風景です。
おんなじ物撮ってますよ、幕張メッセ前ですよね。掲載します。
高感度に強いってのも時に重宝しますね。
オヤジ84さん
ありがとうございまーす。
梅、これからですね。私の行動範囲にも小さな梅園が少々あるので楽しみです。
梅が終わったら桜と、花の季節に突入していきますね。
river38さん
すんません、実はスレ主はネタがこれしかありません。
river38さんの作例に期待しちゃいます。
書込番号:12551529
8点

あかぶーさん
こんばんは、
スレの立ち上げありがとうございます。
くれぐれも、皆さんのスピードにあかぶーさんがパンクしないように・・・
復活したα55です。
ソニーで、部品交換と各部の点検清掃をしてくれたみたいですが、
ミノルタ328+2×テレコンでの画質とAFでのピントが見違えるように良くましました。
まるで別のカメラになったみたいです。
何か調整もしてくれたのかな・・・
今まではこんなものかと思っていましたので、ある意味壊れてくれて感謝感謝です(笑
今の私には、十分過ぎる程満足なものとなっています。
早く、飛んでいる鳥さんを捕らえたいです。
TRIMOONさん、river38さん
先のあかぶーさんの板では、あまりの速さで書き込み終了となってしまい挨拶が出来ませんでした。
改めて、よろしくお願い致します。
書込番号:12551621
9点

MBDさん
すみません、まだみなさんネタ用意出来てませんでしたね。
まあ、ゆっくりと行きましょう。
ところで、そちらは今月なにかと大変そうですよね?
気晴らしがてらにお寄り下さい。
時間と共に解決される事である事を願っています。
春待草さん
なにやら色々並んでますね(笑
レフレックス使うときはよっぽどしっかりした三脚かISO感度かなり上げて使わないと手ブレで本来の性能を発揮させるのが難しい事もあるようですね。
私も興味はあるんですが、買えもしない500mm f4を見てからかなーと思ってます。
書込番号:12551622
8点

>あかぶーさん
純正レンズは高いのでなかなか手が出せません(苦笑)
70-200Gは高すぎるのでSIGMA 70-200mmF2.8Uとか、旧世代の中古の純正とか、そんな買い方ばかりです。まともに新品を買ったのはSTFぐらいでしょうか。
>db1-SRさん
D51をリアルタイムで見ていらっしゃったとは、羨ましいです。わたしは大井川鉄道とか、梅小路蒸気機関車館でしか見たことがないです・・・。
今回の画像は、レフレックス500oで撮った初の鳥撮りです。左の2枚はラムサール条約にも登録された、加賀市の片野の鴨池の観察館から撮りました。建物から池まで距離があるので、500mmをもってしても、この程度にしか撮れませんでした。左端は明らかにブレていますが、面白い構図なので、まぁ、ご笑覧下さい。
右の2枚は富山の田尻池です。ハクチョウとオナガガモがいっぱいでした。そのなかで、右から2枚目の赤い頭をしたカモの名前がわかりませんでした。こちらの池は池端まで近寄れるので逆に500oでは長すぎ、70-200mmの方がよかったかもしれません。
500mmF4Gはおそらく高すぎてとても買えないので、SONYには販売を続けてほしかったのですが、500mmF4Gの売れ行きにも影響するとでも考えたのでしょうかね。
書込番号:12551814
7点

あかぶーさん。早速のスレ立てありがとうございます!
しかし皆さんなんと反応が早いのでしょうか!!
では音伽夜茶花さんにも触発されて、私も本日の空からいっちゃいます。ここは葛西臨海公園です。
レンズはいずれもキット18−55。こういう状況だと、もっと広角が欲しくなっちゃいますね〜(苦笑)
例によって縦スイングも試しましたが(4例目)、なんだか証明写真のようにちょっと面白くなく感じました。やはり、しっかり画角のなかでイメージできることが重要だと思いました。
書込番号:12551851
8点

春待草さん
はじめまして。
私は、最近鳥さんを初めたばかりでよくわかりませんが、
赤い頭は、ホシハジロですかね?
あと、ゴイサギではなくもしかしたらアオサギかも知れませんね。
頭のてっぺんが白く、くちばしが黄色いので、翼がよくわかりませんが。
間違っていたらすいません。
書込番号:12551951
6点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
(TRIMOONさん、早すぎですよ!!(笑)) (^_^;)
今日は宿題?の鳥を撮影しに行ってきました。
午前中には京都で渦中の「人体の不思議展」の最終日を見て(ヘタするとこのまま
お蔵入りかな?と思いましたので…)、昼からじっくり撮影しようと思ったのですが、
甘かった〜!会場に着くと5000人は並んでたでしょう、驚きの180分待ちでした。
最終日だし仕方なく並んで、何とか見学後の帰りに鴨川の河川敷でパチリ。疲れました…。
集中力が落ちていたし途中から曇ってきたこともあり、コーヒーが冷めるまでと決めて、
短時間勝負となりました。飛んでる連中は全く撮れませんでした(笑)。
>春待草さん
500mmReflex、ご購入おめでとうございま〜す!
さっそく集団入水(?)とランを拝見しました。あかぶーさんもそうですが、
皆さんマクロで綺麗に花を撮られてるので、私もマクロ欲しくなってきました。。。
500mmReflexの撮れたて画像、ヘタの横好きですが貼らせて頂きます。
ちなみに全て手持ちです。
私などよりもよほどキャリアのある方に申し上げるのは僭越ながら、500mmを手持ちすると
どうしても手ブレが気になりSSが800分の1秒以上は欲しくなりますので、10連写で
AF-C避けた方が良いと思います(SSが勝手に500分の1程度に抑えられてしまうため)。
書込番号:12552025
9点

おぼかざさん
はじめまして、
観覧車の縦パノラマ、すごい迫力ですね。
書込番号:12552036
5点

あかぶーさん、皆さん、こんばんはー
いや〜、皆さん速い早い(笑)この調子ですと、カメラの無い僕の出番がありませんねー^^
なので、蔵出しシリーズ、ホルダー引っくり返して探した写真を貼り付けます(笑)
>春待草さん
レフレックスレンズ、ゲットおめでとうございます! ミノルタと言うのが、また宜しいですね〜
ボケがリング状になったり、F8固定ゆえになかなか難しいレンズではありますが、魅力一杯のレンズですね!
私が見たSLは、電気やディーゼルに置き換わっていく最後に近いものだったかも知れません。
その頃は、あまりに普通すぎて、デッカイなー煙くせ―なー位にしか感じてなかったでしょうねー
大井川鉄道は結構近いので、たまに見に行きますよ。今更ながらに、自分の原風景だなーと、昔を思い出します。
>オヤジ84さん、初めましてー、宜しくお願い致しますー。
書込番号:12552043
6点

river38さん 仰る通り、大阪府に住んでいます。
大阪城梅園は、少し早目から咲き出す品種が有りますので、この時期からカメラを持った人々が、大勢来ています。
写真としては変化を着け難いのですが、花が咲き出すのを待ち切れないのです。
帰りに、お堀でユリカモメに餌をあげている人が居まして、早速、連写の練習。
アッと言う間に、数十枚もシャッターが切れます。
が、未だ未だ練習が必要です。
数撃ち、偶然の一枚にしか頼れない腕ですが、撮っていて面白いし楽しいです。
本当に、「楽しめるカメラ」を実感します。
書込番号:12552101
7点

私も、子供の成長記録に使ってますよ。
スイミングスクールで泳いでいたところを撮りました。
1枚目:クロール
2枚目:クイックターン
ガラス越しで、ちょいちょいと撮ったので、ピントが甘いです。でも、α55で動画も撮ったので、写真と動画を使って、クイックターンのやり方についてアドバイスしたりしました。
α55で、こんな使い方もしてます。
書込番号:12552149
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α380からの買い増しでこの機種にしました。
撮影対象は主に花やそれに寄ってくる昆虫が中心で時々人物撮影です。
まだ今の時期、花も昆虫も少なく殆ど試し撮り&レンズ作動テスト(所有レンズがシグマが多いため)しかしていません。春が待ち遠しいです。
掲載した写真は、試し撮りでARWで撮ったものを付属ソフト使いJPEGにしたもので、パラメーターは初期設定のままいじっていません。
3点

Air PCさん
購入おめでとうございます。
α55はバリアングルモニターを使用しての撮影でも素早いピント合わせが可能なので、昆虫撮影にはいいかもしれませんね。
私は、初めてレンズのDT 30mm F2.8 Macroを使ってみました。
コストパフォーマンスを考えるとα55共々素晴らしい組み合わせかと思います。
撮影楽しまれて下さいね。
書込番号:12549750
2点

こんにちは。Air PCさん
ご購入おめでとうございます。
α55のバリアングルモニターは昆虫撮影で活躍してくれ
そうですね。
春が待ち遠しい気持ちがわかりますよ。
また春になればジャンジャンバリバリ使い倒してあげて
ください。
良きフォトライフをお送りください。
書込番号:12550217
1点

あかぷーさん、万雄さん、返信ありがとうございます。
掲載した写真の3枚目と4枚目ですが、実際肉眼で見るよりも色が淡くなってしまいました。おそらく明るさ不足(?)のせいだと思います。
それから余談ですが、今まで使っていた一世代前のシグマの105mmマクロ(現行品よりピントリング荒い)はエラーは出ませんが、なぜかピントが合わずに最短と最長を行ったり来たり、しかもかなりゆっくりしか動きませんでした。APO70-300mmもちょっと暗いとその傾向があるようです。
書込番号:12550481
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
キットレンズの、SAL1855 ですが、6610円まで、下がってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035099/
少し前まで、1万円以上してたのですが、お安くなってますね。
3点

うちには2本ころがってます・・・・・。
(在庫、取り寄せの関係上しかたなく、550LKITと55WLKITで買ったので。)
書込番号:12548041
0点

確かに安い……でもSAL1855はなかなか評判のいいレンズですが、18-55mm F3.5-5.6ってスペックはオマケで付いてくる分にはいいけど、単体で買いたいとまでは思わないんですよねー。
中望遠とか明るめズーム買っちゃうと完全に出番なくなるし。
ぶっちゃけSAL35F18がキットレンズの方が私は嬉しいな(笑)
書込番号:12548150
5点

噂のα77に SAL1855がキットレンズならメッチャ嫌です。
書込番号:12549266
2点

フードは別売り(私は550のキット)ってところが微妙です。
レンズプロテクターはつけてますが,フードに2000円弱出すほど
使用頻度は高くないですし・・・。
書込番号:12550344
1点

今みたら、6489円まで下がってます。
レンズキットは、後ろのキャップがついてないことも考えると、本体+単品購入と比較して、微妙な値段になりつつあります。
いつでもこんな値段で買えるのなら、本体だけを買っておけば良かった気がしないでもない。
>αyamanekoさん
軽くて良いのですが、2本も必要ないですね。
最近のはタイ製ですが、1つめは、made in japan でしょうか?
>oqnさん
広角が16mmとか17mmから始まっていたら、買う人が多いかもしれませんね。
NEXみたいに、1855と 35F18 のWレンズキットみたいなのが出れば、買ってたような気がします。
>六甲紺太さん
α77が出たとしても、広角側は SAL1855以外に選択肢がなさそうな気がする。
16105でも付けて、お安く提供して貰えれば最高なのですが
>をーゐゑーさん
確かに、フードは別売りですね。
せめて、単品のレンズには付けておいてほしいところです。
このレンズに、お金を掛けたくないので、ステップリングと62mmのねじ込み式フードを使ってますが、なんかイマイチです。
書込番号:12551440
0点

>最近のはタイ製ですが、1つめは、made in japan でしょうか?
2本ともタイ製です。
55-200mmは中国製なんですね。はじめて知りました。
書込番号:12552585
1点

α77のキットレンズは16-50mmって噂を聞いたことあります。
今まで散々いわれてたF2.8通しのDTレンズでしょうか?
最近のSONYレンズに多いような、軽量で寄れる(そして望むならリーズナブル)F2.8通しがあったら、シグマやタムロンを選ぶしかなかったユーザーには朗報だと思います。
書込番号:12553377
0点

>αyamanekoさん
made in japan の 18-55 どこかで見たような気がします。
55-200mmは中国製ですね。
>oqnさん、六甲紺太さん
個人的には、SAM も SSM も要らないので、フィルター型を72mm くらいにして
F2.0 始まりにしてほしいです。 安くて軽くて明るいレンズ。
書込番号:12560668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





