α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2010年10月29日 19:33 |
![]() |
15 | 18 | 2011年2月2日 12:30 |
![]() |
313 | 182 | 2010年11月14日 07:52 |
![]() |
671 | 199 | 2010年11月1日 05:57 |
![]() |
385 | 54 | 2010年11月23日 17:14 |
![]() |
10 | 4 | 2010年10月23日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101028_402840.html
デジカメWatchのα55、高感度のレビュー記事です。
やはり高感度は使いやすいみたいでISO3200の猫もいい感じです。
夜景も撮りやすい機能があるし、良さそうですね。
このα55やペンタックスK-5、K-rなど高感度がいい機種が増えて、
デジタル一眼実りの秋の感じです(^^;…
5点

スレ題とは関係ない 与太話で恐縮ですが
伊達淳一さんの見立て、参考になりました。
α55V動画以外に写真撮影で使えるかと、試してましたが
特に、ISO800あたりでのロケ撮りポートレートでα55Vはモデルさんの肌殺してしまう感じで、軽量ボディが生きるような環境で逆に扱いにくいカメラというのがありましたが
どうもRAW現像時(現時点はIDCとLR3だけでやってます)のNRの処理次第というところありそうですね。
あとからとどいたK-5はISO800でも綺麗な写りしてましたが、ミラー遮られて光量が減ってるというより、RAW現像ソフトを含めた「システムとしてのNRの処理の仕方」がK-5の方が当該域でのポートレート撮影に適していたという事なのかもしれませんね
あとはISLのSLKがいつα55Vに対応するのか?
それで改善すれば、α55Vの出番も増えるでしょうし、それでも扱いにくければ
伊達さんのレビューにあるように RAWを主体とする場合は、他の機種を使う方が合理的という判断に固まるのかと考えています。
書込番号:12125703
9点

>スレ主様
おはようございます♪
本当にα55のJPEG撮って出しは最高ですね。
私も個人的に普段持ち歩くカメラとして活躍しそうです。
ようやく、ソニーさんから連絡が来て、退院できることに
なったので、来週から納期に待たされ、修理に待たされた分
取り返そうと思います。
これからも宜しくお願いします。
>厦門人さん
おはようございます♪
いつも貴重な情報ありがとうございます。
今回、修理を出して、分かったことがあります。
α350、α900を修理に出すときにRAW画像をつけて出せば、
専用のソフトがあるらしく、私がどんな設定で撮ったのか
詳細な情報がすぐに分かるようでした。
今回、α55は、まだその専用ソフトが無いようです。
技術的には分からないのですが、ソニーさんでもRAWデータにおいて
保守のために必要なソフトが揃ってないところを見ると
RAWのフォーマットに大きな変更?変化?進化?があったかも
しれません。
良い進化であれば、IDCのVupも楽しみになるのですが・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12125861
2点

厦門人さん、こんにちは。
いつもながら書き込みを参考にさせていただいています。
ISO800あたりでの肌の質感への疑問の件ですが、私もこのカメラの微妙なトーンと言うか質感の表現には疑問を持っています。Silkyの対応がないので今のところは不本意ですがJPEG撮りで我慢をしています。いずれRAWで早く確認をとりたいと思ってはいました。前にもこの件での厦門人さんの書き込みを記憶しています。最近はもっぱら野鳥を撮っていますので肌色での認識ではありませんが、コサギ、チュウサギ、ダイサギなどを日差しが充分なところで少し遠めに撮ると羽のディテールがどうしても出ないのです。今までですとこの辺は気にして仕上げていましたからその違いが気になっていました。MBDさんの書き込みにもあるような今までにはなかった変化が何かありそうです。このカメラの(トランスルーセントミラーの)本質的なものでないといいのですが・・。
書込番号:12126054
1点

うーん、自分は悩んだ末LR3を導入したので、こちらもいい具合になって欲しいですね。相性的な物だとすると修正対応等は難しいのかな…。こちらはあまりにも速い対応で驚きもしたのですが。
一方シルキーは正に細かい質感にこだわったコンセプトのソフトのはずなので、ここが上手く扱えない以上製品として「対応」と言えない、ということでしょうかね。
私はソフトやファイルに詳しく無いのですが、55のrawがくせのあるファイルだとするなら、今後最良の結果を得るには純正ソフトが一番、ということもあり得ますね。もちろん、それがメーカーにとってベストでしょうが、複数のカメラを使い、かつ汎用現像ソフトを使用している者としてはちょっと複雑です。
シルキーが今後対応しないとは考え難いですが、ではこの遅れは何なのか。ソニーから何らかの回答やデータを待っているのか、それともシルキー側で解析等を行っているのか。はたまた全く違う理由なのか…。
書込番号:12126496
0点

SILKYPIXは先α55の実機が届いて今対応を急いでいる状況と聞いています。早晩対応されそうです。ただ、遅かったですね今回は。
書込番号:12126505
0点

小鳥遊歩さん
>>SILKYPIXは先α55の実機が届いて今対応を急いでいる状況と聞いています。
本当ですか。今回の対応はSILKYPIX遅いですね。
α77orα7xxの時は早くして欲しいです。
現状使えるRAW現像ソフトって?
NX2とかDxO、Lightroom3は使えるのかな?
ソニーのIDCは透明感を出せないんですよねー・・
MBDさん
IDCのバージョンアップは次回は1年先ぐらいですかね?
α700買い結構時間がたってマイナーなバージョンアップが有ったぐらいですよね。NRが少し良くなった?
書込番号:12126619
0点

>>IDCのバージョンアップは次回は1年先ぐらいですかね?
IDCはしょっちゅうバージョンアップしています。最近は3か月にに一回くらいでしょうかね。
なにしろ、ソニーはコンデジもビデオもカメラも全て1つのIDCでサービスしていますから、どんどんバージョンアップしています。カメラやビデオを買う度にIDCのバージョンが変わっています。
時々、カメラ側の要求とビデオの作成グループの思惑が食い違ったりしますが、おおむね順調に進んでいるようです。
逆に自家製のソフトを持つことはコストセービングに有効だと思います。
確かニコンも今後は自家製ソフトを作ると聴きました(今はDfineなどをOEM購入しているためにニコンソフトは有料1万5千円になっている)。
パナはSilkyPixの古いバージョンを入れている。
書込番号:12126937
1点

orangeさん
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a700/index.html
IDCバージョンアップと言うか新しい機種に合わせるだけなのではないでしょうか?
今回Ver.3.2に限ってNRが少し良くなった程度です。
書込番号:12127122
0点

あと書き忘れましたがキャノンの付属Digital Photo Professional、DPPは取り扱い簡単で機能はソニーIDCと差ほど変わりません。JPEGも簡易ながら編集できます。
パナのSilkyPixは知りませんがペンタもSilkyPixです。
こちらは製品版と似つかない簡易な物で操作面でもダメですね。
ニコンのNX2はSILKYPIX DS PRO製品版のように高度な編集が出来ますので有料は納得しています。ニコンは他社と違い現像ソフトは新たに購入しなければなりませんね。
ニコンD300sも使っていますがNX2は操作面で合わないので購入はしていません。
使っている現像ソフトはSILKYPIX DS PROです。
書込番号:12127178
0点

>ニコンは他社と違い現像ソフトは新たに購入しなければなりませんね。
ニコンにはView NX 2というビューア兼RAW編集現像ソフトが無料でついています。
ただ、簡素で、CaptureNX2ほど高性能・高機能ではないというだけです。
露出補正、ホワイトバランス変更調整、ピクチャーコントロール変更、輪郭強調、明るさ・コントラスト、トリミング、傾き補正、赤目補正、色収差補正と、最低限は揃っています。
書込番号:12127224
0点

akibowさん
ありがとうございます。
現像はSILKYPIX DS PROばかりでView NX 2は使っていませんでした。
ニコンユーザーの方失礼しました。
書込番号:12127322
0点

クール ガイさん
SILKYPIXの対応は大丈夫だと言うことです。α55の実機も手に入って間もなく(その意味は幅広くも解釈できますが)との返事がありました。広く普及しているRAW現像ソフトですし、この操作性に慣れ親しんでいる人は多くいます。かくいう自分も試用期間からのユーザーで、この操作機能は優れていると思っていますし、大変使いやすいソフトでこれなしのデジ一の世界は考えられないでいます。Adobe製品は理由は分りませんが対応は早かったですね。ただ、LR3での使い心地というか追い込みに結構苦労を伴う様子を厦門人さんが書かれていました。
パナがこの古いバージョンを・・というのはないでしょう。市川ソフトラボも商売ですからソフトの基本部分を提供する商売はしていますが、古いとはいえそのものをライセンス提供するようなことはないですね。ペンタも基本部分を取り入れていると聞いています。各社が付属させているソフトは何れもドングリの背比べで、ある程度の使いこなしをしている者にとっては満足できる性能(と操作性)はもっていないようです。
書込番号:12127358
1点

いつも眠いαさん
ありがとうございます。
各社カメラC、N、ペンタ、αと使いましたが付属の現像ソフトは簡易な物でドングリの背比べですよね。
α55以降のSILKYPIXの対応は無いとは思っていませんが聞いて安心しました。
僕ふくめRAW中心の人達は付属現像ソフトだと思った様な現像が出来ませんからね。
ねねここさん
横道それた話すみませんでした。
書込番号:12127535
1点

スレ主様
少々脱線ついでで、恐縮ですが...
MBDさん,いつも眠いαさん
こんにちは
α55VのRAWデータ、ソニーの対応からしても。まもなく出てくるらしいSYLK対応にしろ
現状の閉塞感が打開できれば、光明が見えてくるかと考えております。
JPEG出しで、お手軽につかう動画対応機としては秀でたカメラかと思いますが
RAWとなったとたんに、ISO800前後では、肌がゴムやプラスチックみたいな仕上がりで落胆することもあり、さらにISO100-200でも油断すると唐突に透明感というか、今一不健康に写る場合もあり、なんだこれ?と言う状況に 「手間掛かる機材」ということで
出番はどんどん減ってましたが
SYLKで それが改善できればと期待しています。
補足:
α55Vの現像はLR3,IDCVer3.2系です。
書込番号:12128220
1点

RAWデータだといろいろあるんですね。
SONYはイギリスのアピカル社のダイナミックレンジ機能を一番上手く使っているメーカーだと思いますので、DROの細かい補正部分などソフトでは難しいのかもしれませんね??
個人的には検討してる方の参考にリンクしただけですので、ためになる話題でしたらご自由にしてください。
他のメーカーの方がいいなど、押しつける話題じゃなければいいと思います(^^;…
書込番号:12130332
3点

待ちに待った「SILKYPIX Developer Studio Pro『Ver.4.1.41.0 (Early Preview 版)』 」がリリースされました。
たまった大量のRAWデータを現像してみます。
楽しみ楽しみ・・・これも写真「カメラ」の楽しみ方です。
書込番号:12133094
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
バッテリーの消耗が早いのは分かっていたので、本体と同時に純正のバッテリーも購入したのですが、先日撮影会に参加してみたところ、予想以上の消耗で、旅行用にあと数本買い足しておこうと思いました。しかし、純正品は1本6000円以上するので、ヤフオクで1本2000円位の互換バッテリーを買ってみました。
写真にあるように、一応SONYのパッケージに入っていた物を購入してみたのですが、接触が悪く、本体の蓋を閉めると電源が全く入りませんでした。(グリグリ押せば電源は入りまた。)純正の充電器に差し込んでもロックせず、すぐに外れてしまいました。
どなたか、互換バッテリーを購入された方で、お奨めできる製品をご存じありませんか。
出来れば画像付きでお願いします。
0点

ずーむれんずさん こんばんは
ROWAの物を使っています、社外品を使って心配ないかどうかですが、急激な電圧変動(上昇)は理屈から行って有り得ないので、古くなって(長い間カメラ内に放置して)液漏れでも起こさない限り、故障する事は考えられないので、リスクよりもお財布を重視して、A900用を2個(内1個は冷凍庫の中)を購入、さらにA55Vの方も1個買いました。
結果、A900は何の問題もなく使っておりますが、A55Vの方で一度だけ、警告が出てストップしました、その時は一度電池を抜いて入れなおすと使えるようになり、その後出ていません。
ずーむれんずさんのお使いのものは接触不良の様でも有りますが、ROMの適合が不良なのかもしれません、使ってカメラが壊れる事はないと思いますが、購入されたところに相談されたほうが好いと思います、たぶん新しいものと交換してくれると思います。
書込番号:12124177
0点


写真と言う事であわてて撮ってみました。左がA55V用 右がA900用です、同じROWAからの購入ですが、ラベルは違うようで、私も始めて確認しました。
書込番号:12124229
0点


>ずーむれんずさん
それは互換バッテリーなんでしょうか? ソニー製品に見せかけた偽物という感じがするんですが。。。
書込番号:12124418
6点

私は自己責任で互換バッテリーガンガン使ってますよ。
今のところなんの問題もありません。
秋葉原で2000円くらいでした。
容量1400mAhと書いてありますね。
それが本当なら純正より少し余裕がありますが
使っていてその事をとくに体感しません。
純正と同じくらいで切れているような気がします。
残量表示もきちんと出ています。
何の包装もなく、そのまま裸で売っていました。
大手オークションなどで2200円で出ているのと
全く同じだと思います。
ネット上で色々な方のお話を拝見するに
あたりハズレがあるのは事実のようです。
それもリスクだと思って割り切りましょう。
書込番号:12124551
0点

私もスレ主様が購入されたバッテリーと同じと思われる、
オークションで純正バッテリーだけど、OEMと記載している商品を検討していました。
でも、その出品者から購入された方が、A55Vで使用できなかったために
オークションにて出品処分されておられるのを見て、入札をあきらめました。
でも、先日他の方からA55Vでの使用可否についての質問がなされていましたが、
出品者は「使用可能」との返答。
なんか、中国っぽい臭いがしてきましたね。。。
私は正規品では無いと判断しています。
結局、リチウムイオンの爆発リスクを考えて、
池袋のヤマダ電機で純正品を購入してきました。
書込番号:12124572
1点

>一応SONYのパッケージに入っていた物を
そういうのは互換バッテリーというのでしょうか????????????、
そういうのは「偽物」というのでは?
書込番号:12124806
5点

ヤフーオークションで海外版(OEM)とかコメント記載のあるものをみましたが、怪しい品物ですね。
この型番の他の互換バッテリーも縦寸法が足らずに接点不良で使えなかったりという不具合品の話が多い気がします。
安物買いの銭失いを2回繰り返さないほうがいいのでは?
下手すると 対応バッテリーをお使いくださいとの表示が出ることもあるそうですね。
http://d.hatena.ne.jp/sonimap/20100919/p4
他の互換バッテリーのご紹介ではなくてすみませんでした。
書込番号:12124831
1点

私はロワジャパンの互換バッテリーを2個使用していますが、
いずれも問題なく使えております。
(送料混み1個1780円で購入)
ただ、品質は純正の方が高いようですね。
prime1409さんが紹介しているスレも参考になると思いますので、
よろしければ見て頂ければと思います。
書込番号:12124902
0点

一度SONYに確認されてみては?
真正品なのか偽造品なのか。
真正品でも海外向けの場合は、不良対応はしてもらえないかもしれませんが。
本物か否かがはっきりするだけでもすっきりするような。
また、結果を知りたいです。
書込番号:12127268
0点

私もROWAの互換バッテリーを使ってみましたが特に何の問題も無いようです
ところで、他メーカーのようにファームウェアをバージョンアップしたら互換バッテリーが使えなくなるような迷惑な仕組みは組み込まれてるのでしょうか?
書込番号:12128124
1点

>torajaさん
>他メーカーのようにファームウェアをバージョンアップしたら互換バッテリーが使えなくなるような迷惑な仕組みは組み込まれてるのでしょうか?
先日買ったパナソニックのコンデジがそうでしたが、ファームアップで初期に出回った互換バッテリーが使えなくなってたみたいでした。
私が買った時はバッテリーメーカーも対策品を販売してたので、結局イタチゴッコになるんでしょうね。
でも、純正が5,250円だったのに対し、ROWA製が980円ですからね・・・
もしこの先、使えなくなっても対策品を買い替えてお釣りが来るので、迷わずROWA製を買っちゃいました。
あと、表向きは必要のない内容のファームアップがありますから、互換バッテリーを使っている場合は、ファームアップ後の使用状況を調べてから行うか、内容次第でそのまま使う方が無難ですね。
書込番号:12128712
1点

各社互換バッテリー対策のファームアップが多いですね、まるでプリンターの互換インク対策のようだ.
書込番号:12131390
0点

たくさんのお返事ありがとうございました。
結局、良心的?な出品者でしたので、返送費を含む全額返済に応じていただきました。
ご指導のとおり、ROWAの製品を1個買って試してみたいと思います。
書込番号:12139569
0点

10連写にひかれて衝動買いしました。
バッテリーの予備がほしいのですが・・・
ROWAの公式HPで販売終了となっていますが、
この時期に終了とは理解できません。
何かい問題あったからなのでしょうか。
情報お持ちの方教えてください。
SONY純正が良いのには決まっているのですが、
ボデーで予算使い切ってしまったもので・・・・
書込番号:12594773
0点

こんにちは
日本製のセルを使った物が良い が定説ですが、作り方、検品とかコストダウンをしていますので製品にムラが有ります。
ですので、他の人が使って良いとの情報も、総て良いとは限らない面も有ります。
使う場合は 自己責任で、リサーチされた結果の良いと思われる物を使われたらよいです。
書込番号:12594822
0点

ROWAの商品は売り切ったらおしまい。
製造工場を持っているわけでもなく、中国からの輸入品。
輸入先によって質の上下はあるし、数量も工場次第。
この前、ゴミ置き場に500Hだったので、持ち帰り軽く掃除して
充電しようとしたけど出来ない。
接点復活材で丁寧に拭いてみたら復活したw
リチウム電池はむやみに捨てないようにw
書込番号:12595054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
■ソニーに訊く「トランスルーセント・ミラー・テクノロジー」の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
上記の記事がデジカメWatchに掲載されておりますのでご紹介まで。
けっこう長い記事になっています。
あと、デジタルカメラマガジンの今回号に掲載されていたインタビュー記事とまったく同じ内容かと思ったのですが、そういうわけでもなさそうです(内容がかぶる部分はありますが)。
10点

ちなみに、デジタルカメラマガジンのほうでは「AF-C&10コマ連写AE時」にSSをもっと上げたいという部分でのつっこみがかなり力強く入っていました。ソニーの人は「んー、、、」って感じでしたが、最後のほうは質問者が今後のファームアップに期待していますような結び方でその件については終わっていましたが、、。
そこの部分が実現されるとさらに使えるカメラへと進化するので是非僕もお願いしたいと思っています。
書込番号:12111343
8点

小鳥遊歩さま、おはようございます。
いつも、小鳥遊歩さまの作品を拝見しては、勉強させてもらっています。
私もα700後継は、愛用しているα550からのステップアップとして、確実に購入すると思うので、気になっています。
私の場合、店頭で触ったα900のファインダーに感激したので、できればOVFを望んでいます。
今回のインタビューで、少し期待してみます。
去年の秋のαの状況は酷いものでしたね。撤退の噂まで流れ、αユーザーの方々も、ネガティブな思考になってしまって・・・・・・・・・・
そう思えば、現在のαとNEXは活気に満ちていますね。あの失敗を教訓として、α700後継をつくってもらえれば幸いです。
上から目線で、すみません(;^_^
書込番号:12111505
3点

新宿などはISO400でもいけるのでISO1600はいらないに、田舎だと高感度必要だけどね。
Sonyの手振れ補正はPentaxと比べればかなり有効的、ただOlyのやつのほうがこの点では効果があるね。
書込番号:12111544
3点

ALLSTAR2010さん、pandaleeさん、どうも〜!
OVFモデルとEVFモデルが併売されることなんかが一番の落としどころかも知れませんね〜。
ただ、次は明確に7D後継機とD300S後継機をライバルとしそれを凌駕するようなモデルの投入を目論んでいるでしょうからそういう意味ではOVF搭載モデルオンリーではなかなか厳しいというのも理解はできます。
EVFだからこそ他社のハイエンドができないようなことを大量に盛り込んだ上で価格的にも十分に対抗できるもので投入することができますからね〜。
書込番号:12111776
3点

小鳥遊歩さん
記事紹介と書籍の記事、ありがとうございました。書籍はいつも立ち読みに行くのですが、今月は忙しく行けてないんで。
今回の2件を見て、まずトランスルーセントミラーテクノロジーがあって、55&33と上位機に2種をどうやって味付けして行くかというソニーのスタンスが垣間見えますね。
現在の55では出来ない事が77(仮)で出来たとすればそれは技術が進んだというより、小型軽量、コスト、エントリー向けという制約を外したら、今の技術ではここまで出来ますってカメラなんでしょうね。そういう趣旨のコメントもどこかで見たような気もしますし。
ただそうなると77が登場する頃は他社の性能も上がってるはずですし、この技術の潜在能力はどれほどなのか、期待半分不安半分でしょうか。
という訳で、55と77が共存関係なら上位機を食ってしまうような55のファームアップは期待薄ですかね。ファームアップされたものが載ってるα56(仮)が来年出るってのが、残念ながらソニーらしい気もします(苦笑)。
書込番号:12112273
2点

かのたろさん、どうも〜。
ただ最近のデジタル一眼レフも機能的にはかなりいっぱいいっぱいになってきて後継機が出るたびに買い替える必要がなくなってきていますよね〜。α55も動画の連続撮影時間のこととかはあるにせよ、もうこれ以上何を入れるの?ってぐらいに満載カメラになっていますのでファームアップによる操作性向上でも十分に数年はたたかえそうな気がしています。
まあどこのメーカーもエントリー機種は1年サイクルぐらいでまわしていますんでα55もそうなるんでしょうかね〜。
でも、このα55(α33)はソニー透過ミラー1号機なのでそういう意味でも持っておきたいカメラだったりします。
α77は相当ぶっとんだカメラになりそうですね〜。それでいて外観はオーソドックス。そういうのが良いと思います。中身は斬新でもなんでもないのに外身だけ斬新を狙うと失敗すると思いますので。
書込番号:12112798
4点

小鳥遊歩さん
どうもです。自分も後継機よりもファームアップの方が嬉しいです。財布にも(笑)。NEXのアップデートを見てうらやましいなぁと思います。育てている感もあるし愛着も出てきます。もちろんファームアップ無し=完成度の高い製品、という事でもあるのですがね。NEXはハード的に出来る事全部詰め込んだので、ソフト部分を開放して成長させるって感じでしょうか?真逆ですね。
55は熱対策などをしなければならないだろうから、後継機は若干大きさと価格アップしそうですね。ただ、エントリー機としてはもう十分すぎる性能と思いますし、連写時の制限などはソニーの方針でそのままな気がしますし、どう差別化するんでしょう…って書いている今思いつきました。
防塵防滴、これがエントリー機についたら良いですね。あとは動作の安定化。
うちはカメラが増える=買い増しは基本NGなんで、置き換えですねー。それまで使い倒すつもりですが、愛着をもって一つの製品を使い続けるのもユーザーやメーカーにとっても大切だと思います。
「中身は斬新でもなんでもないのに外身だけ斬新を狙うと失敗すると思いますので」
これはソニーは痛い程分かっていると思います。分かってもらってなければ困ります。
書込番号:12112872
3点

かのたろさん、どうも〜!
そういえばK200Dでしたっけ防塵防滴ついていたのありましたね〜。α55クラスに防塵防滴は確かにすごい差別化になりそうです。ただしソニーの場合はレンズに防塵防滴仕様をうたうものがない!こっちのほうも10万円以上のレンズだけでも良いので防塵防滴頑張って欲しいですね〜。
>これはソニーは痛い程分かっていると思います。分かってもらってなければ困ります。
僕はつい先日まではたから見ていただけですが、ソニーは一時デジタル一眼レフにおける「ソニーらしさ」の「らしさ」を別の方向に勘違いしたんじゃないかなと思うことが多々ありました。α55などで見せ始めたソニーらしさは素晴らしい可能性を感じさせてくれるものですね。
ベイダーRCさん、どうも〜!
まあそこ尋ねても何の解決にもなりませんからね〜。でも、冷却アイテムの追加などそういうのはあるか?とかその辺は聞きたいユーザーさんはいるかも知れませんね〜。
書込番号:12113027
1点

今後の動画を積んだαの後継機は冬発売になるでしょうね。
>夏>色々文句>新機種発表>冬発売
このサイクルが良いでしょう。
書込番号:12113037
2点

小鳥遊さん、こんにちは。
私事ですが、先日α55を売ってしまいました…。
自分はうまく使いこなせなかったというか、操作感がどうにも合いませんでした。
EVFや出てくる画像には文句はなかったんですけどね。
次に出てくると思われるα77では、操作感が改善していることを望みます。
こちらに載せられる写真がなくて、大変残念です(子供載せられないので)。
ただ、私は安く買えたので、そんなにロスがなく売却できました。
売却金でなんと評判の悪い60Dを買ってしまいました〜(爆)
そうそう、新宿に神座あるんですね〜。
池袋神座にはよく行きますよ。
ついついニラを入れすぎてしまいます(笑)
書込番号:12113083
3点

馬と鹿はいらないさん、どうも〜!
冬ならボーナス商戦前になかなか良いタイミングかも知れませんね〜。
トントンきちチャンさん、どうも〜!
おお!!60D購入ですか〜。おめでとうございます。60Dもいろいろ言われちゃっていますがなかなかいいカメラですからね〜。それに操作ってことなら確かにEOSに慣れた身には60Dのほうが扱いやすいってのはありそうですね〜。α55はEOSで言うとkissっぽい操作性なので、、、(EOSでもkissはぜんぜん違いますよね、最初あれを使ったときはけっこう戸惑いました)。
おお、ブログ見ていただいたんですね〜って、え?池袋の神座、僕もよく行ってますよ。やっぱりどっかで会ってますかね。東口の60階通りのほうにも行きますし西口の駅前のほうにも行きます>神座。
書込番号:12113105
1点

トントンきちチャンさんのコメント読んでて思ったんですが・・・
ミノルタ時代のフィルムAFカメラからずっとαを使っている者にとっても今回のα55の操作性は分かりにくいところがあります。
MFモードでの絞り値変更なんかも、露出補正ボタン押しながらダイヤル回すなんて取説読まないとわかりません、私にとっては基本機能のA・S・Mモードは使いやすいカメラがいいです。露出補正も独立したダイヤルが欲しいです。
ミノルタ時代にはボタン数を少なくしたα7xiで使い勝手の悪さから相当たたかれて以降操作性は分かりやすいもので統一していたんですけどね、SONYとなって新技術、チームとなり、一度は同じ事を繰り返してしまわないかと不安があります。
書込番号:12113907
3点

>あかぶーさん
>MFモードでの絞り値変更なんかも、露出補正ボタン押しながらダイヤル回すなんて取説読まないとわかりません、
これはα200でも同じですよ。
他社機種はどうなのかわかりませんが、α55はエントリー機なので、Mモードはオマケみたいなものなのでしょうね。
おそらくサブダイヤル搭載は中級機以上からでしょうね。
書込番号:12114278
2点

あかぶーさん
ダイヤルが一つというのは各社エントリー機共通のしようですよ。
これはエントリーのボディーサイズの問題でしょうか。
α55はエントリー機ですし、その中でも最小クラスですし。
僕はnexのジョグダイヤルが欲しかったな。
書込番号:12114350
1点

あかぶーさん、どうも〜!
まあ中級機以上を使い込んでいるユーザーからすると入門機はどうしても操作性が、、、って部分はありますね〜。
EOSでもKissとそれより上のカメラでは同じEOSとは思えないぐらいに操作性違いますし。笑
その上、α55は下手に入門機を超越しちゃっている性能を持ち合わせているだけに「もったいない」って気持ちが出てしまうんでしょうね。僕もやっぱりそう思いますから。
でも、これで2ダイヤル持っていて、SS1/8000秒で切れちゃったらAPS-Cでこれ以上のカメラいらないってなっちゃうかも。
蒼い竜さん、jet55さん、どうも〜!
そうですね。他社でもエントリーモデルから2ダイヤル持っている機種ってのはほとんど記憶にないですね。
ところで、透過ミラーねたのコーナーでもあるので話題を1個。僕って最初レンズキットを購入したんですが、そんときに「これは、透過ミラーの影響だ!」と思っていたゴーストの類が後に16-80ZAや16-105を使いだしてからことごとく「透過ミラーではなくレンズの影響だったのか、、、」というものが多くてα55に申し訳ないなという気持ちになっています。笑
書込番号:12114433
5点

そうでした。
エントリー機ですもんね。
この性能なんでもう一声と欲張ってしまいます。
まあ、SONYもコストダウンもあるでしょうが、そういう不都合さを取り入れつつ、次の上位機種を購入してもらう戦法でしょうね。
書込番号:12114591
2点

あかぶーさん
スレを良く拝見させていただいてました。
私も写真を貼りたかったのですが、α55を手放してしまいました。
私は適応能力が低いので手放してしまいましたが、α55はいいカメラだと思います。
一応16-80とツアイスのフィルターは売らずに置いてますので、また出戻った時はよろしくお願いします。
小鳥遊さん
どこかですれ違ってそうですね〜。
写真に銀座コアビルが写ってますが、ここのブックファーストとか地下の飲食店にもよく行きますよ。
書込番号:12114608
1点

>「熱」について尋ねて欲しかったなぁ〜
激しく同意ですけど、そこ突っ込んだら広告収入に影響が。
書込番号:12114643
3点

>トントンきちチャンさん
私の立てたスレを拝見頂いていたようでありがとうございます。
見てもらうだけでも楽しめるような物だといいなーと思って返答していますが、皆さん積極的に作品貼付してくださるので助かっています。
トントンきちチャンさんも、時期SONY機種が気に入った場合か、私がEOS持ってあちらに伺った際には宜しくお願いいたします。
書込番号:12114675
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA |
ミノルタ100macrof2.8(D) |
ミノルタ100macrof2.8(D) |
Distagon T* 24mm F2 ZA 手作り感たっぷりクッキー |
α55 手にされた皆さん使いこなせてますか?
私はやっぱり多機能さから四苦八苦中です。背面にもコマンドダイヤルあればもっと良かったんですが・・・ まあ次機種に期待ということで。
ところで、みなさんが撮影されて気に入ったものから、何気なく試しで撮影された物までペタペタ貼付しませんか?(スミマセン前回とあんまり変わらないですね)
写真掲載頂けましたら、使用されたレンズを記載頂けると参考になります。
また、情報共有として、好んで使用されているレンズへの熱い思い、α55への熱い思いをコメントにての提供も有りがたく思います。
掲載された写真に対しては批判的なコメントは、されないようお願いします。
あ!私の作例に対しては、もうちょっとこうした方が良い、なんてのが頂ければ有りがたく思いますが、立ち直れない位のコメントは勘弁願います(笑
基本、私の貼付写真はJpeg撮って出しです。
スレ立てしといて申し訳ありませんが、レスは時々になってしまうかも知れませんがご勘弁下さい。(今日は子供とクッキー作ったので勘弁して貰えるでしょう)
それではわいわいと宜しくお願いいたします。
22点

あかぶーさん、こんばんは。
いいですね。「みせてください」シリーズも楽しく拝見していますし、サモトラ家の三毛さんの木星の書き込みの前後ははコピーまで取ってありますよ。
このカメラもいろいろと言われるところはありますが、一番はミラーショックがないこととこれに伴う高速連写シャッターが切れることにあります。もちろんそのためにはAFの速さと精度のよさがなければなりません。このあともとても楽しみです。
きのうは秋晴れのいいお天気でしたから金町近くの水元公園へ出かけてきました。初めてでしたがいいところですね。これからはときどきは出かけるところになると思いました。
書込番号:12108795
8点

散歩時のスナップに使い出しました。
ファインダーを覗かない撮影スタイルに
ようやく慣れ始めたところです。
なかなか楽しいですよ。
書込番号:12108822
7点

使用したレンズ名を入れませんで失礼しました。
すべて鳥撮り用の70−400mm Gです。
書込番号:12108863
3点

何気なく港の見える丘公園でバラ撮りました。買ってやっと1ヶ月ちょっとたちましたが、カワセミ撮った後ほとんど撮影に行く機会がなかったもので時々操作に戸惑いながらのやっとやっとの作品です。やっぱ、家の中で磨いてるだけじゃだめなことを痛感しました。レンズはどこ行くにもタムロン18〜250、1本です。
書込番号:12108864
7点


あかぶーさん、こんばんは。
相変わらずの犬撮り習作、最近は犬を撮るのが目的なのか、犬に稽古をつけてもらってるのかわからなくなってきました・・・。
最初の3枚は70−300G、最近のお気に入りレンズなのですが、一部は300mmまで延ばさずに使ってみました。
最後の一枚は、たぶんαSweetU(銀塩)のキットレンズと思しきミノルタ28−80mmです。ほこりかぶってましたが、ためしに使ってみたら個人的には好きな画角。今後出番が多くなりそうなレンズです。
書込番号:12109058
7点

あかぶーさん!スレ立てありがとうございます。
ますますここに出してはいけない写真、というか出せない写真ばかり撮っている小鳥遊です。こんばんは。
あかぶーさん、花びらの質感、表面の細かな水滴の描写見事ですね〜。え?レンズ!?あかぶーさんの腕ですよ〜。
書込番号:12109077
7点

>あかぶーさん
まいどです♪
素敵なお写真、羨ましいです・・・
未だ退院してないα55(涙)
退院後は、まじめに参加しますので、第3もよろしくです。
あっ!報告です。
Arca-Swiss Z1を頂きました♪
クランプが新設計でした。RSSのL-Plateも買いましたよ。
α900用とα55のために汎用物を手にしました。
Arcaの新クランプ感じ良いです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12109111
6点

相変わらず鳥ばっかり撮ってます^^;
明日取りに行きますけど、安いズームレンズを早速1本買い増ししてしまいました(+o+)
これがレンズ沼の入り口ってやつでしょうか^^;
書込番号:12109115
12点


あかぶ〜さん今晩は、35F1,8です。7Dから55メインになり普段持ち歩く事もなくなり、なかなか参加出来なくなりそうです。。2枚目はDis35F1,4F4です。35F1,8気に入りました。
書込番号:12109211
3点

昭和記念公園に行きがてら府中に立ち寄り、馬にチャレンジしてきました。
リサイズのみ、JPEG撮って出しです。
書込番号:12109234
5点

MBDさん今晩は、早く55戻って来ると良いですね!マイクも買われたのに動画は本当に残念でしたね。俺も55持ち歩く機会無くなるから参加難しくなります。また宜しく
書込番号:12109262
2点


あかぶーさん
今日の雨が…。紅葉を撮りに行く予定でしたが中止しました。せっかく、70-300Gをゲットしておいたのに。つまらな〜い1日でした。
先週撮ったものですが、お目汚しですいません。
書込番号:12109471
6点

昨日は晴れてましたね〜。今日は曇りでしたが。。。
菊花賞でせっかくビッグウィークからの馬単流しで的中だったのに、2着に武のキングダムがしぶとく入ったことで配当しょぼーんで落ち込んでいます。あれきてなかったらすごいことになってたのになぁ。。。α900と大三元を一気にそろえてもおつりがきたのに・・・悲。武のばかやろ〜!
書込番号:12109526
12点

天体望遠鏡にカメラを接続して鳥撮りを楽しんでいます
今まで50Dでしたが、小さくて軽くて秒10枚いけるということで、α55を導入してみました
書込番号:12109529
15点



みなさん沢山の掲載とコメントありがとうございます。
色々な使い方、写真があって楽しいですね。
>いつも眠いαさん
70−400mm Gですね。このレンズ評判いいですね。
いつも眠いαさんの作例筆頭に誘惑に負けまして、購入しようと計画中です。実はまだお見せできるようなものはありませんが、鳥さん撮影にチャレンジ中です。
このカメラ、確かにミラーショックと作動音の小ささは助かります、私は最近朝夕と静けさの中撮影する事があるんですが、近くに釣り人さんいる事が多いんですが、α900だとレリーズ後、こちらを振り向かれる事があるんですが、α55だと気兼ねなくシャッターが切れてます。
このカメラ色々いわれる事の筆頭が動画撮影時間でしょうが、はじめて購入される方でもなんとか頑張れば手が届く価格なのが返ってそれがいいのかどうか?連写機能は良いのですが、動画を売りにしてしまうと、詳しくない方はこれ一つで両方行けると思われるでしょうから、購入してみて撮りっぱなしに出来ない、騙されたがっかり、となる事がなければいいと思いますが、この辺メーカーはもうちょっと説明が必要な気がします。
水元公園、都内にもこのような公園があるんですね。私も最近近場にある公園がどのような公園なのか調べています、千葉県なので、自然は多いので、私の撮影したくなる物は多くて助かります。
>ケツアルカトルさん
写真掲載ありがとうございます。
ブログのほうも拝見させて頂きましたが、一つ一つの写真を丁寧に撮影されていますね。
DT35mmF1.8それなりに味のあるレンズのようですね。私も注文したはずですが、まだ手元に届いていません。ファインダーですが、私は先にNEXで多少はなれていたので違和感ありませんでしたが、NEXではとっさの撮影だと液晶面を額に押し当てて・・・何も見えない・・・と数回やりました(笑
今後とも宜しくお願いします。
>一気千里さん
港の見える丘公園、もう何年も行っていません。なにか変わったんでしょうかね?
それほどカメラにのめり込んでいない時期にそちら方面は良くいきましたが、今行ったほうが更に楽しめる感じがします。
高倍率ズームは便利なんでしょうね、私はせっかく買ったレンズたちの出番がなくなりそうなので、手を出さないようにしています。
>prime1409さん
これまたマニアな一品のレンズですね。
私も一時所有しましたが、直ぐに金欠病になり手放した経緯があります。
ソフトで修正するよりも芯があるソフトとかってどなたかカメラマンが説明されてましたが判らず仕舞いでした。
>いぬゆずさん
いいですね、常に被写体になってくれる相棒がいるのも。
70−300Gは所有されている方が多いのにビックリしています。
評価が良いのは知っていましたが、これほどとは、16-80ZAといい、改めて知ると不幸になることもあるんですね。
ミノルタのレンズは旧式のもので、評価されずに埋もれてしまったものがあるようですね、私も多数持ち合わせているので、ぼちぼち使っていこうかなと思っていますが、200mmF4GMacroも気になって仕方がない一品です。
書込番号:12109701
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
知り合いの歌の発表会にA55を携えていってきました。
ミノルタのサンニッパを使ってみたかったので、NEXではなくA55でした。
サンニッパについては、三脚(スリックのグランドマスター)が耐え切れずブレまくるので、早々にシグマの18−250に切り替えてしまいました。
ステージ進行は、ピアノの伴奏に合わせ1曲ずつ歌っていくと言う感じで、一人3〜5分の持ち時間と人の出入りが約1分と言うサイクルでした。
撮影のほうは、歌い手がステージに出てくる時に電源オン→お辞儀をしたら録画開始→歌い終わってステージを去り始めたら録画停止、そのまま電源オフ。を繰り返しました。
撮影条件は、本体手振れオフ、レンズ側オン、MF、Sモードで1/50、WBとISOはオートのまま、背面液晶は下側へ開放、音声は外付けマイク使用、ホールの室温は25度に設定だったそうです。
温度警告表示は、5組目で現れ6組目の途中でシャットダウン、9組目から再開し以後3組面意で温度警告表示が出る感じでした。
これから外は寒くなりますが、室内は暖かいままでしょうからA55での動画は注意が必要ですね。
ソニーには、温度警告表示後の撮影可能時間のカウントダウン表示をお願いしたくなりました。(いつ落ちるか?と言う不安は体に毒です)
個人的には、汎用性の高い強制冷却方法を考えねばと思っています。
ヒヤロン以外で実績のある有効な冷却方法って、ここでは報告無かったですよね?
ちなみに放熱ジェルなどの間接的な方法は、ほとんど効果が無かったです。
31点

素直にビデオカメラ買った方がいいんじゃね。
書込番号:12108445
24点

>cypherunknownさん
ビデオは、当然に併用です。
高額なビデオカメラは買えない&画素サイズが小さいビデオカメラに飽きちゃった人には、A55は福音なんですよね。
一応、「動画はビデオだろ」「デジイチは静止画さえ撮れれば良い」とか言うレスは、ご遠慮願います。
書込番号:12108489
34点

貴重なデータですね
コールドスタートで何分持った等のベンチマークは何の意味もないというのが良くわかります。
それに比べGH2のスペックはすごいですね。
普通にビデオを撮ろうと思ったら今のソニーではダメですね。
書込番号:12108577
11点

>一応、「動画はビデオだろ」「デジイチは静止画さえ撮れれば良い」とか言うレスは、ご遠慮願います。
こういう発言が無ければ個人的には動画は一切不要なのでスルーしてますけど
掲示板において最も不適切な書き込みの一つなのでレスさせてもらいます。
ここは誰もが閲覧し書き込みできる掲示板です。
自分の意見に賛同する人を募りたいのなら自身のブログ等でやりましょう。
書き込みを制限するようなスレを立てる権利は誰にもありません。
書込番号:12108666
33点

お疲れ様でした。
SONY板に巣食う荒らし(このスレッドにもレスしていますが)にはネタにしかならないでしょうが、α55ユーザー及び真剣にα55の購入を考えているユーザーにはとても参考になると思います。それで、いくつか質問させてください。
・最初の停止までトータルではどのくらいの時間撮影できたのでしょうか?
・停止から再開まではどのくらいの時間だったのでしょうか?
書込番号:12108667
10点

>一応、「動画はビデオだろ」「デジイチは静止画さえ撮れれば良い」とか言うレスは、ご遠慮願います。
私は心中お察ししますよ。「あくまでもα55で動画撮影を真剣に考えたい」というねらいから、建設的な意見の投稿が欲しいということでしょう。
書込番号:12108687
32点

>「動画はビデオだろ」「デジイチは静止画さえ撮れれば良い」とか言うレスは、ご遠慮願います。
真っ先にソニーがα55のカタログに書くべきことですね。
書込番号:12108780
11点

:ド ナ ド ナさん
> 書き込みを制限するようなスレを立てる権利は誰にもありません。
この意見そのものは非常にごもっともな意見と思います。
議論というのはあらゆる方向に発展してこそ有益で、誰かの意志で一方向に意見を統制し排他する権利は誰にもないからです。
が、この場合はどうでしょう?
「動画の話をしましょう」→「動画は他の機材で撮れ」だと、「議論のテーマそのものを否定」となってしまいます。
したがって、それをあらかじめ嫌うのは、賛同する意見以外認めない、と言うような排他的統制とは意味が違うと思いますよ。議論テーマを掲げることと、意見の排他的な統制とは意味が違うわけです。
それにそのあたりはさんざんループしてる話題ですからね・・。
書込番号:12108791
32点

α55板って怖いですね。
悪い点を書けばネガキャン。
良い点を書けば信者扱い。
じゃあ、α55板には何を書けば良いんでしょうかね?
特価情報だけ?
書込番号:12108800
31点

さぼりまさん
室温25℃程度での状況、参考になりました。
ありがとうございます。
当方、2台体制で交互に使う方法ですが、室温25℃まで下げれば2−3時間断続的な撮影は何とか使い続けることはできていますが、それでも不便というのはあります。
α55Vですが、室温27℃設定(モデルさん体温下げないようにする場合)時は、スポットクーラーで22℃程度の冷風をα55Vの背面に吹き付けて安定させるようにしています。
スタジオにスポットクーラーあるところに限られますし、騒音問題もあって
音は別取りで被せる場合に限られた手法ではありますが、当座、4時間程度の撮影を
2台のα55Vで乗り切ることはできます。
(手振れ補正OFF,MF中心、液晶背面あけるは同じです)
あとは、温度上昇した状態で、断続的な撮影でも安定して使える方法は見出せておりません。
手振れ補正OFF,MF等々を考えると、A55Vの利点がほとんど消えてしまいますし
NEX系(NEX+マウントアダプター、VG10含む)へ回避移行しつつあります。
ソニーから現行α55Vの稼働時間を延ばす有効な対策が発表されるといいですね。
書込番号:12108850
9点

>悪い点を書けばネガキャン。良い点を書けば信者扱い。
信者だのネガキャンという単語も、蒼い竜さんが来るまで誰も一度も言ってない気がするんだがね。そういう意味の発言も誰もしてない。
解説すると、そういう意見はご遠慮してね、いいや書き込み制限すんな、って話であってシンパとかネガキャンとかと別次元の話
書込番号:12108860
6点

>たけうち たけしさん
確かにおっしゃっる通りですね。
しかし、こういうスレになると、毎回荒れるのでちょっと嫌味を言いました。
気分を悪くされたなら、申し訳ございません。
書込番号:12108886
5点

SONYのユーザーからすると…今までの口コミ読んでいないのかな〜と思います。
発表会、演劇、ライヴなどの長時間の撮影はムリなんですよ〜。
書込番号:12108923
6点

VG10持ってるんだから、VG10+マウントアダプタで取ればいいんじゃないの?
機材は適材適所で使い分けるのが最も合理的な運用方法であり、向いていないものを無理やり向かせようとしても、大抵の場合は徒労に終わるだけですよ。
そもそも、α55の動画撮影時の冷却方法に関しては散々議論されていたと思うし、その結果これと言って効果的な冷却方法は見出せなかったんでしょ?
だったら冬場の屋外とかならともかく、少しでも熱停止のリスクがあると考えられる環境下で、尚且つ停止したら困ると言う場面では、「使わない」「別の機材を使う」と言うのも一つの結論だと思うけど。
書込番号:12108934
8点

あ、別にそんなに気分害してないっす > 蒼い竜さん
過去ログ見ればわかるけど、俺、いつもこういう口調なので。
まぁ、この話題の最大の欠点は、"効果的な冷却方法" をまだ誰も見つけてないから話が広がらないって事だよな。。
PCオタで静音PCオタとしては、ボディに穴あけて水冷パイプ通すとかやってみたいけどな。
穴開けるだけでも結構違うんじゃないかと思うが、カメラの場合、ホコリの進入を考えると、ちょっとな。
書込番号:12108946
3点

エントリー機を買い集めても仕方無いのは判ってますがGH2も気に成り始めてます。
そろそろαで動画を撮る事自体がおバカな行為と否定されそうな雰囲気ですね^^;
以前サポに対策しないのかと問うた際「実力は有ると信じてますが画質や内部保護の為に早めに電源切れる仕様です」と有りがたい精神論的な返答いただきました。
もはやソニーサイドはお手上げっぽいので唯一の希望のユーザーさん達の建設的な意見や冷却方法が出てこなくなる事だけが心配です。
書込番号:12109060
5点

>ボディに穴あけて水冷パイプ通すとかやってみたいけどな。
>穴開けるだけでも結構違うんじゃないかと思うが、カメラの場合、ホコリの進入を考えると、ちょっとな。
まったくその通りで、カメラの場合フィールドで使用されるので、
ボディに穴を開けるわけにはいきません。
自分も冷却方法を考えましたが、バリアングル液晶裏(パレット部分)を銅版化するか、
マグボディしかないかなというところです。
家電と決定的に違うのは使用環境の厳しさかも知れません。
なので基本性能を高めようとするととたんに高くなりますねカメラは。
書込番号:12109061
3点

どんなにガーラががんばっても、アレとアレが売れてないのは事実。
α55のネガキャンする前に、やることは山ほどある。
とりあえず、ボディ内手ぶれ補正じゃないか?
書込番号:12109070
2点

皆様、今晩は
ド ナ ド ナさんの仰っていることを補足させていただきます。
>一応、「動画はビデオだろ」「デジイチは静止画さえ撮れれば良い」とか言うレスは、ご遠慮願います。
本来これは、スレの最初に書いていただかないと困ります。
皆様、大事な時間を割いてレスされていますのでレスして文句を言われたら...何を言っているんだと反発するでしょう。
私の言いたいことは「こういう些細なことから諍いが始まる」と言うことです。
このような質問の仕方はご勘弁願います。
私が言いすぎたところがあればお詫び申し上げますm(_ _)m
書込番号:12109083
5点

別にα55で動画撮っちゃダメってはいってませんよ、スレ主さん。
”あなたの用途ではビデオカメラがいいんじゃね”、といっているのです。
そんな行間も読み取れんかいなw
まず、あなたの頭の冷やしたを覚えた方がいいかも。
書込番号:12109105
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
静かな状況かで録画を始めると、AF音とは別に断続的に本体からジーという音がします。
すると、AF固定で録画していてどうしてもジー音が入ってしまいます。
何の音か全く分かりません。
スチール撮影の際には勿論、無音です。
皆さんも同じでしょうか。
0点

手ぶれ補正の作動音では、切ってみてください。
消えると思います。
書込番号:12104934
4点

過去に「12000479」のスレッドで話題になりましたが、
コンデンサー?の高周波音と、手ぶれ補正の動作音らしきものと
が発生している場合があるようです。
もし、手ぶれ補正を切っても音がするようであれば、メーカーで
チェックしてもらうほうがよいかもしれません。
書込番号:12104938
3点

なるほど手ぶれ補正OFFにしたらジー音消えました。
ありがとうございました。
満足な動画撮影には色々手間とモノを加える必要があるみたいですね。
欲しいモノがまた増えるわぁ〜
書込番号:12105002
0点

よかったら参考にして下さい。
α55用ステレオマイク『ECM-ALST1』開梱レポート [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-10-19-1
書込番号:12105079
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





