α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
444 | 68 | 2010年10月16日 13:52 |
![]() |
145 | 24 | 2010年10月12日 22:31 |
![]() |
632 | 200 | 2010年10月20日 20:56 |
![]() |
44 | 23 | 2010年10月12日 08:45 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月10日 22:50 |
![]() |
14 | 9 | 2010年10月11日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
いまさらですが・・
気温26度、室内、静止画、MF拡大モードで連続撮影(スリープには入らない間隔)、手ぶれ防止あり、液晶表示の明るさは屋外晴天(最大でしょう)。
約30分で「温度計と三角」マークがでます(温度が上がったので撮影終了せよのマーク)。
その後5分ほどでシャットダウンして撮影不能になります。
10分そのままでも自動復帰はしないので電源スイッチを切りました(何分なら復帰するのかは不明)。
液晶部のボディ背面は少なくとも指先以上の温度になっています(触ると暖かい)。
再現できます、ご報告まで。
α550だと約20秒でライブビューモードが強制的に解除される、これが使いにくくて私にはこのライブビューが意味をなさないのですが、30分ならましといえるのかどうか、といったところ。
27点

うーん、こりゃ何とも言葉がありません。
書込番号:12052753
5点

woodsorrelさん
こんにちは
動画時の手振れ補正OFFに順ずる時間で内部温度警報でるということになりますかね
MF拡大便利だとは思いましたが、そういわれれば、せいぜい屋外22℃で一回5分MAXで電源落とす使い方でしたし、たしかに注意しないといけませんね。
α550よりもマシと考えればお説のとおり。
α55Vとか運動会やTDLとかで写真撮るには好いカメラなんですが...
WebのQ&Aに注意書き追加で対策終了でしょうかね?
NEX部隊は細かくファームは対応してますが、生産管理は「どうなってる?」という状況続いてますし。
α部隊は工場は回せるけど、あとのファームアップとか「どうなってるの?」が伝統となりつつありますし
しばらくはそういう状態が続くのかな? と言う気もします。
情報ありがとうございました。
書込番号:12052846
8点

>woodsorrelさん
情報ありがとうございます。
今月からスポーツ撮影に使う予定でしたが、制止画の連続利用時間にも制限があるとなると・・使い方を考える必要がありそうですね。
考えてみると常時LVな訳ですから、動画撮影と同じだと言えます。
ハーフ45分、一度耐久試験をしてみることにしましょう。
ほんとに複数台準備する必要があるかも・・・こまった問題ですね。
書込番号:12052947
9点

woodsorrelさん
参考になる情報ありがとうございます。
私自身は30分間もライブビューで連続して撮影はしないのですが、十分心得ておきたいと思います。厦門人さんと同じように5分程度、最長でも10分くらいで撮影を行って、撮影後は電源切ってしまいます。
いろんな撮影スタイルの方がいらっしゃいますから、30分を超えるようなライブビューでの連続撮影をされる方も中にはいるでしょう。要注意です。とりあず、撮影しない間は電源を切るというのが対策でしょうね。私自身は当機にかぎらずマメに電源切ってます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035933
いやはや、α55/α33は神経質な方には薦められないな(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12053143
6点

私は常時ライブビューですが、温度で止まった事はありません。
もしかしたら、MF拡大をし続けているのが違うのかもしれませんね。 私はAFですので写真を取っている瞬間以外はカメラのCPUは使っていないと思います。 MF拡大をし続けていると、推測ですが、手ぶれ補正と拡大処理が常時行われることになり、動画と同程度の負荷がかかるだろうと思います。
おそらく、このカメラでMFで長時間常時拡大する人がいたとは、設計の盲点だったのでしょう。何しろエントリー機ですから。
私のように、AFで撮れば問題は起きないと思います。
それから、私はPowerSaveを20秒にしています(最短10秒まで設定可能)。これだとスイッチを切らないで自動的に休んでくれるので便利です。
書込番号:12053309
5点

いろんな撮影スタイルの方がいるので参考になるとは思うんですけど・・・・・・。
(個人的にはこの条件、
屋外で大量に商品を並べて順番に撮影しているようなシチュエーションしか思い浮かばないんですけど・・・・。)
わたしの場合はこまめに電源OFF派なので、カメラがスリープ状態になるほど放っておくこともないので、
そのような状況は考えにくいですが。
いまだに「温度警告表示」にもお目にかかっとことがありません。
こまめに電源を切るクセをつけたほうが、バッテリーの持ちもよくなっていいと思いますけど・・・・・。
とか書くと、メーカー擁護とか書かれるし?
書込番号:12053314
8点

建設的な情報交換のスレになると良いのですが荒れそうなスレですね。
それにしてもこの手の話題になると四六時中監視し、間髪いれずに批判的なレスをする人って職業は何をなされているのでしょう?
書込番号:12053502
19点

これ経年劣化も激しい機種なのかも知れませんね。
映像素子にこれだけ負担がかかるとなると、2シーズン使えたら良い位に考えた方が良いかもと考えてしまいます。
書込番号:12053862
17点

情報ありがとうございます。
今のところ、電源はすぐ切るようにしているので
実際には体験しないかもしれませんが、参考になります。
(電源を切った後でやってくるシャッターチャンス、よく泣かされます)
たとえば、バスケットボールとか、体操とかそういった競技で
ある一点(ゴールとか踏み切りポイントとか)に焦点をあわせて
被写体がやってくるのをずっと待つ、いつ来てもいいように
カメラは常時オン。というようなシチュエーションでしょうか?
もしよろしければお教えください。
書込番号:12054094
5点

こんにちは。
スレ主さんの実験とは別の話かつ、僕の中での使い方としては非常にレアな撮影なのですが自分でも時々実用でやることの中に1つだけ気になっていることがありまして、、、
・三脚固定
・手振れ補正オフ
・バルブ撮影
この状態で、5分間×8のコンポジット撮影などをする、このときに内部温度の上昇によって撮影がストップするようだと星撮りの方には勧められないなと思っていましたので一度実験してみようと思っていました。またこの際の透過ミラーの影響についても一度検証してみたいなと思っていたところです。手振れ補正オン&LV拡大表示で35分程度連続撮影いけるとのこと、参考になりました。
あと、スレ主様、α55が熱感知による自動制御によって強制offになった場合には、僕の認識ではそのまま待っていても復帰は仕様上ないという認識です。必ず電源スイッチを一回オフにしてからオンにしないといけないと認識しております。
書込番号:12054186
7点

手ぶれ補正ありで30分電源つけっぱなしが発熱の原因だと思います。
スレ主さんの使い方だと、三脚を使い手ぶれ補正は切るのがベストですね。
山歩きで3時間ほど撮影して周りましたが、300枚ほど撮影して熱による停止はありませんでした。撮影しないときは基本的に電源は切ってます。
書込番号:12054377
2点

これは辛いかも〜。
実機は店頭でさわったくらいですが、印象が良かったのでこれまで何度か掲示板ではお勧めしていましたが、
ちょっと考えないといけませんね。。。。
書込番号:12054597
5点

三脚使わず手振れ補正オンでピント拡大したまま30分って
わざわざ落すためにご苦労様w
あほかと思う罠w
書込番号:12054706
13点

秋葉原SCで聞いた話ですと、「センサーが通電している限り発熱は抑えられない。スイッチをオフにするぐらいしか抑熱手段は見当たらない」とのことでした。
つまりは、使用環境によっては静止画撮影オンリーでも熱停止もありうるということのようです。
書込番号:12054732
10点

この機種を使ってないのでわからないのですが。
スレ主さんは、ライブビュー(3インチモニター)を
常時 点けっぱなしの状態で30分使い続けたと言うことですか?
それとも、EVF(ファインダー)がスリープに入らないように点けっぱなしで という使い方でしょうか?
そういうカメラの使い方もあるのですね。
へぇー と思いながら読みました。
要するに、常に被写体を撮ることが出来るように ですよね?
それとも、テストのためにされたんでしょうか?
どちらにしてもダウンしないにこした事ないんですけど。
書込番号:12054775
2点

30分電源入れっぱなしで撮影って、そんなに特殊な撮影条件でしょうか?
MF拡大はおそらく関係ないでしょうから、条件によっては静止画でも
30分連続撮影できないことがあるってことでしょうか?
普通のデジタル一眼レフだったら30分だろうが3時間だろうが
バッテリー消費を除けば全く問題ないはずです。
書込番号:12055074
13点

FR_fanaticさん、30分ピント拡大したまま撮影ってのは珍しいシチュエーションだと思います。構図の中心の数%の領域だけを拡大し続けている状態ですので。
スレ主さんもちゃんとかかれていますが、
1、手振れ補正をオンにしたまま
2、LVでピント拡大をした状態のまま
3、その状態を保持して30分(正確には35分でしょうか)です。
実験は実験として大変に参考になるとは思いますが、これは普通の人はほとんどやらないシチュエーションだと思います。逆にどういう場面でこれが必要なのか、どなたかに教えていただけたらと思います。
書込番号:12055175
5点

どうしてもネガキャンしたい人が無理やり作り出した条件ですね。
そんな環境で使いたい人は、どうぞ光学ファインダー機を買えばいいのでは。
例えばEVFは電池を消耗するわけで、それが困る状況なら光学ファインダー機を選ぶしかないわけでしょう。
それと同様に、α55の想定にあわない条件で撮りたいのなら他機種をどうぞ。
書込番号:12055197
6点

ちなみに、今現在僕は別の実験中。
・室温26度
・EVF表示オンリー
・手振れ補正オン
・オートパワーオフは30分設定、パワーオフにならように時々撮影を行いながらEVF内表示を継続。
この状態でどうなるかやっていますが、1時間以上経過しても温度上昇警告なし、このまま実験を続けるのも正直つかれるなぁというところでどっかでやめようかどうしようか思案中です。
書込番号:12055262
3点

各個応答省略ご容赦。
今回は実際の撮影中に停止してしまったので、ひょっとするとと思って室内で確認しました。
昆虫などのマクロ撮影では10分15分の連続はざら、シャッタチャンスをじっと待ちますし、いつそれが訪れるかわかりません。
置きピン待ち受けやスポーツなどでもそういう使い方はありそうですね。
バリアングル、EVFを持つボディでαレンズを使えるのはこれしかありませんし。
(むろん、パナG2も使っています)
なお三脚(自由雲台)を使ってもフリー状態にしておかないと即応できませんので、常時手ぶれ補正は動作しているはずです。
スイッチ一発で手ぶれ補正開始ならまだしも、メニューからではどうにもならず、このあたりはコストダウンのための退化とみてます。
テストでは三脚は使わず机上に上向きに置いてふらふらしている手持ちで時々シャッタです。手ぶれ防止動作が続いているはず。
私の場合、他のボディでも同様ですが電源スイッチを切るのは撮影が完全に終わってからで、カメラをぶらさげているときは切りません。
最新のスリープモードならスリープ中の消費電力はごくわずかだろうと思いますし(α55では5分で設定)。
シャッタ半押しでスリープから復帰させる方が電源スイッチ操作より素早くチャンスに対応できますし。
ついでに電源スイッチについて
前ダイアルと間違って誤操作する、をすでに数回やりました。たいていはファインダ撮影の場合です。
簡単な解決策あるじゃないですか、ソニー殿・・スイッチレバーをONOFFの文字側にすればよい。
今後もシャッタ同軸とするならレバーは文字側にしてもらいたい。文字に合わせる操作になって感覚的にもより優れると思います。
追試
α55は30分スリープ(パワーセーブ)が最長、その設定でカメラは先のテストと同じ。
むろん手ぶれ補正はON、ただし置きっぱなしで触らずですから「駆動電流」はゼロに近いでしょう。
30分直前でシャッタカチャでスリープ回避、電池容量は100%から84%になってます。
2時間経過で電池容量は残り19%、2時間30分で電池切れとなりました。
充電時間よりだいぶ早く消耗する、相当な電流が流れてるのでしょう。
警告マークはでずむろんシャットダウンもしません。
ボディ背面の温度は40度、背面液晶を開いて無風の気温27度で手ぶれ補正が動かなければセーフってとこか。
しかし、手ぶれ補正を切るわけにはゆかない、切れという方がおかしい・・はてさて。
ボディ温度を非接触温度計で測ってみました(仕事がらでそんなの持ってる)。
水平設置で触らず約1時間後、室温27度、閉じた液晶表面36度、液晶裏のボディ背面42度、シャッタ周り30度、レンズ胴体中央(Distagon24mm)(^^;30度。
ここでは煙たがられるかもしれませんが(^^; パナG2の温度はα55よりだいぶ低いです、特にボディ背面では5度以上低い。
スリープ時間(エコモード)の最長設定はありません、連続運転でよいということでしょう。
書込番号:12055319
17点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
MINOLTAのストロボ5600HSを所有しています。
α550では問題なく機能していました。ところがα55ではP,A,S,Mなどで電源が自動的に落ちて利用出来ません。
Sonyに問い合わせたところ、そのとおりとのことでした。
カタログ説明書のどこにも、このことについて記載はありません。
結局、新しくストロボを購入せざるを得ません。
不親切だと感じました。
9点

おかしいですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a55v.html
ここを見るとそのフラッシュは使えるということになっています。
「おい、ここに使えるって○がついているぞ!」ってソニーに文句を言ってあげて下さい。
書込番号:12045007
9点

新製品開発時、旧来の製品と互換性を保つと
コストがかかったりパフォーマンスが落ちる場合があります。
(任天堂wiiは、GCと互換性の高いチップのためPS3やXbox360より性能が低い。)
ソニー製フラッシュならいざしらず、
ミノルタのフラッシュで文句言うのはせこすぎますよ!
書込番号:12045045
4点

小鳥さん
早速御教授頂きまして有り難うございます。
再度、Sonyに再度問い合わせしてみます。
私のα55で再確認しましたが、ストロボはP,A,S,Mモ-ドでやはり作動しません。
せこすぎるかどうかはその方の感受性によりますが、私は時代を超えて互換性を継承してくれる会社の製品を購入したいと思っています。
α55に感激するところもあります。α7000時代に購入したレンズが高速化して利用出来ます。
どなたかが、すでに書き込まれていましたが。
書込番号:12045329
1点

こんばんは
純正の 外付けフラッシュは、その時発売中のカメラの機能に合わせています。
カメラは、進化していますので、要はそれに有ったフラッシュが必要に成るのです。
なぜなら、スピードライトは距離情報ほか、常にボデイと情報のやり取りをしています。
純正の、最新機種をお使いに成るのが最良です。
キヤノン、ニコンほか、どのメーカーのスピードライトもこの件に関しては同じです。
書込番号:12045349
3点

5600HSよりさらに一世代前の5400HSをα55に付けてみました。
HPの互換情報通り、自動調光ができず、最大発光になってしまう様です。
電源が自動的に落ちることはないですね。
ボディかフラッシュに不具合があるかも知れませんね。
もう一度、ソニーに確認された方が良いですね。
書込番号:12045437
3点

簡単な動作確認をしましたが、55+3600HSは動作するもようです。
>ミノルタのフラッシュで文句言うのはせこすぎますよ!
買いもしない奴は、セコいを通り過ぎて・・・日本語の形容詞では表現できないカスだと思います。
書込番号:12045694
29点

やっぱりメーカーHPに「○」ってついているんだから動作しそうなもんなんですよね。サポート担当者がいい加減ってことになりそう。。もしかしたらボディに不具合があるかも知れませんね〜。
書込番号:12045758
4点

5600HS、思わず試してしまいました……。
Pモードで数枚撮ってみましたが、ふつうに使えます。
フラッシュかボディのどちらかに問題があるのでは?
書込番号:12046674
7点


しかし、SONYが「使える」と公表していることに対して、
「せこい」とかは???????????
でも、フラッシュの不具合の場合は修理してくれるか(できるか)は不明ですね。
互換性がある、ということは、、基本的には5600HSの設計を踏襲しているんでしょうけど……。
書込番号:12046798
7点

しまい込んでいた5600HSを引っ張り出して、試してみましたが使えましたよ。
電源が落ちると言う事はありませんでした。
でもちゃんと調光してないように感じもました。
αyamanekoさんも使えたと言う事ですので、
SCに相談してみた方が良いでしょうね。
『せこ過ぎる』発言はひどいですね。
過去資産を有効に利用する事は、至極まともな事だと思います。
書込番号:12047017
18点

Hitzeさん 他機種ユーザーですが書いてもよろしいでしょうか?
他機種の新品ボディでストロボ使用中ときどき電源が落ちた、というクチコミを
みたことがあります。その方は接点の高さを計測して、レポートしていました。
接点のどこかが毎回接触不良をおこしている可能性もあります。ストロボ、ボディ
同時にみてもらうことになるかと推察します。調整のみでなおればいいですね 0点
書込番号:12047108
5点

自分もα55にミノルタの5600HS使ってます。α側のモードによっては電源が入らないことがありますが、P、A、S、Mの時は使えます。パノラマに設定するとストロボの電源が落ちます。
あとはSCNの「夜景」「手持ち夜景」に変えても電源OFFになります。
さらに当然ですが「発光禁止」も。
いろんなパターンで試したわけではないのであしからず。
ちなみに自分のはちゃんと調光されてるように思います。被写体に近くても特に白トビなど起こりませんでした。
書込番号:12047134
8点

便乗で質問させてください。
私も先日キタムラの中古5600HSを取り寄せて展示品のα55でテスト発光してもらいましたが、フル発光〜調光できない為かオーバーやアンダーや相当ばらつきがありました。
今、お持ちの方々はどのようにして使用されていますか?
カメラもストロボもマニュアル調整が必要ですか?
オートで使えるものなのですか?
書込番号:12047269
1点

>今、お持ちの方々はどのようにして使用されていますか?
わたしが試したのはPモードで数枚(被写体(壁ですが)との距離:近目、遠目、その中間くらいを各2、3枚)、
背面ディスプレイでのチェックだけですが、
調光の不具合などは感じませんでした。
レンズはキットの18-55mmです。
設定はなにもいじっていませんから、「ADI調光」でしょう。
通常は発光禁止に設定していますが、ストロボをつけてストロボの電源を「ON」にすると、強制発光に切り替わりました、
その状態でストロボの設定を呼び出しても、「発光禁止」はブラックアウトで選択不可。
ストロボ電源「OFF」で発光禁止に戻る。
ということで、オートでふつうに使えると思います。
もし原因が、ボディとストロボの接点部分での接触不良なら、SONY製のストロボでも発生する可能性があるような・・・・。
MINOLTA製フラッシュからSONY製フラッシュに変わったときに、接点部分が設計変更されていれば別ですが。
>ストロボはP,A,S,Mモ-ドでやはり作動しません。
他のモードでは動作するんでしょうか?
(動作するなら、接点の接触不良という原因は考えにくいですが。)
書込番号:12047996
3点

αYAMANEKOさん
回答ありがとうございました。
失念してました。
私が取り寄せたのは5400でした。
対応表見ると、これは非対応のようで、okiomaさんが言われたように最大発光でした。
型番末尾の(D)という表記がデジ一対応ということなんですね。
書込番号:12048192
1点

>型番末尾の(D)という表記がデジ一対応ということなんですね。
デジ一対応というより、レンズの(D)と同様、
ADI(レンズからの距離データ連動)調光対応だと思います。
5600HSは銀塩のα-7、9用に買ったので。
そういえば思い出しましたが、
5600HSはα-7Dとの組み合わせで調光不具合があって、MINLTAが無償調整していました。
(デジタル対応、とか言われていたような。)
不具合の詳細ははっきり憶えていませんが(α-7Dの板にスレがあると思いますが)、
もしかするとその改造をしたか、しないかが影響しているかもしれませんね。
ちなみに、今回試したのは調整した物か確認していません。(たぶん調整済みのほうだと思いますが。)
5600HS、2台所有で1台だけ調整に出したので。
ただ、調整していない物を使っても不具合が多頻度で出る、というものでもなかったと思います。
(でなければ、2台とも調整に出しているはずです。)
書込番号:12048261
7点

[12048261]はこのスレの「電源が落ちる」とは無関係だと思います。
紅葉亭さん の
>でもちゃんと調光してないように感じもました。
がおんさん の
>オーバーやアンダーや相当ばらつきがありました。
で、思い出したことです。
ただ、がおんさんのレスは5400の間違いだったようですが。
書込番号:12048293
1点

ミノルタαをソニーαで使ったらセコイんですか???
ミノルタ銘玉を幾つも使ってる私なんかセコイヤ国定公園
ですなあ!
馬場先生はさしずめ園長!
85mm1,4G Limitedはセコい人ご用達!?
書込番号:12048471
8点

55のユーザーではありませんが・・・
Sonyがミノルタからαを引き継いだ時点ではたしかミノルタの一眼レフのアフターケアーも含めての買収だったと記憶しております。
したがって、スピードライトのようなアクセサリーといえども新製品との組み合わせの試験は当然しているでしょうし、そのアクセサリ発売時点で存在していなかった、その後開発された新機能は別として、基本的機能は保障されていると思います。
Barasubさん、
85mm1,4G Limitedはすごいですよ! これと100F2Softのため(あと100F2.8Macromも)Sonyさんと縁が切れません。
書込番号:12048551
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55 多機能、高画質ゆえに楽しいですね。
私も購入後、今まで撮らなかったような被写体を撮ってみて喜びと失敗反省と繰り返しています。
そんな、何気なく撮った写真から気合のこもった一発まで、「作例」として見せていただけませんか?
α55で撮影されていればレンズはなんでもOKです。
出来れば撮影されたレンズを記載頂けると助かります。
Exifは公表されなくても結構ですが覚えている範囲で記載頂けると参考になります。
それと、貼付された写真について批判のような事はレスしないで下さい。
基本、私も参加側の者として皆さんでわいわい出来れば、と思います。
お気軽にお立ち寄り下さい〜
ペタペタと宜しくお願いします。
18点

あかぶ-さん、新レスおめでとうございます(^0^)/
作例スレですので、出番なしですが〜(笑)時々お邪魔することをお許しくださいませm(__)m
書込番号:12044692
2点

あかぶー さん
prime1409と申します。
α55で撮影した画像ならばOKといただいたので。
NEXでSony純正マウントアダプターのバージョンアップでAFが効けば、レンズ内手振れ補正レンズがあればいいと思い、
Sigma 18-250mm 3.5-5.6 HMS OSを購入しました。あえて純正の18-200mmを購入せずに・・
このレンズでピントチェックに撮影したものです。
向かって左目にAF、手持ちです。α55の手振れ補正「切」、レンズのOS「ON」です。
書込番号:12044758
3点

スミマセン
18mm撮影は、F4.5です。
書込番号:12044766
1点



あかぶーさん、どうも〜。スレ立ていただきありがとうございます。
取りあえず先日からの続きで、『東京よさこい』編いきま〜す。今日も16-80ZAをつけて田端から上野まで歩きながら撮影してきました〜。
書込番号:12044882
9点

>あかぶーさん
まいどです〜♪
作例ではなく、ほとんど試し撮りでも良いですか(汗)
ピントの精度がどうもよくないので、ほとんど試し撮りです(涙)
とりあえず、参考になればと・・・・
お目を汚してすいません。
参加したくて・・・
書込番号:12045043
6点

小鳥遊歩さん
「東京よさこい」キターーーー!
ノートリですよね?
連写?
踊ってるおねいちゃんに、お金渡して止まってもらってる…訳ないですよね〜(笑)
構図、タイミング上手いなぁ〜
後学のために、フォーカスエリア教えてください〜!
また、勉強させていただきま〜す!
書込番号:12045277
2点

TRIMOONさん
AF-C、ドライブ「6コマ連写」、フォーカスエリア「ローカル」、マニュアル露出、クリエイティブスタイル「ビビッド」です。ちなみに2枚目と4枚目は構図を整える程度ですが「ちょいトリ」しています。1枚目、3枚目、あかぶーさんの夕日スレに掲載の写真すべてはノートリ、ノー加工です。
「東京よさこい」ですが、ベスポジから撮影するとむちゃくちゃ寄れます。レンズの先端と踊り子さんがぶつかるぐらいの場所もあったりします。笑
書込番号:12045353
4点

まだまだカメラ初心者です。
1枚目は先日行った小松航空際
2枚目は家にあったパンダーZ
3枚目は本日庭で撮りました。
みなさんの素敵な写真も沢山見たいです。
書込番号:12045525
3点

小鳥遊歩さん、返信ありがとうございますm(__)m
6連写、ローカルですか!
しかもほとんどノートリ!
どこかに「腕前」落ちてないかなぁ〜…(笑)
ちゃんとパソコンで見させていただきますm(__)m
すいません、回線無茶苦茶遅いんでなかなか…
参考にさせていただきます。改めてありがとうございました〜。
書込番号:12045539
1点

こんばんは、
全てミノルタの50マクロ、
しかもAFです。
AFでマクロは無謀ですがテストということで…。
感想:晴れた日であれば4割程度ヒット、結構使える。
(但し添付写真程度のレベルの話、よりシビアなマクロは当然要MF)
曇りの日は…スナップ専用と割り切りましょう。
AF精度がかなり落ちます。
>小鳥遊歩さま
個人の肖像権に抵触する作品と見うけられますが大丈夫でしょうか?
祭りや観光地で人物が写る(写り込む)分には問題ありませんが、
特定個人がアップになる場合は要承諾となります。
不躾は重々承知、少し気になりましたので。
書込番号:12045546
7点

クマウラ-サードさん、どうも〜!
僕の場合は、祭り等に出演者として出る踊り子さんなどに関しては商用利用以外はOK、観客さん等で顔が特定できる場合はNGという自己基準でやっていますがこのスレであまりその部分について議論したくはないので、一応僕の個人的な基準ということで記載しておきます。クマウラ-サードさんがそのようなご意見をお持ちということも理解いたしましたし、そのように思われる方が昨今は少なからず存在することも認識しています。ご意見ありがとございます。
■参考(あくまで参考です)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9
書込番号:12045597
11点

あかぶーさん今晩は レンズが被ってますが 今日撮りたてです。
2枚目はデータが大きすぎるのかエラーが出たので 少しリサイズしました。
書込番号:12045730
4点

皆様こんばんは。
先月末に届いて以来、未だ使いこなしに四苦八苦しておりますが、
いくつかUPさせて頂きます。
多機能ゆえに「奥が深くて楽しいカメラ」って感じです♪
書込番号:12045738
3点

皆さんすみません。ちょっと変な方向にいっちゃいそうなんですが、引き続き写真スレで盛り上がりましょう!
クマウラ-サードさんも気になさらずに是非また言いたいことがあったら言っていただければと思います。引き続きよろしくです。
書込番号:12045751
3点

本人はカメラやレンズのテスト、作例としてネットに公開されるのは不本意であろう。
大変失礼な行為であると思います。
書込番号:12045755
7点

SAL24は開放ばかりですが…、もうこのレンズ手放せません。
書込番号:12045762
5点

パイロットみらいさん、作例スレになっていますが、僕にとっては作例ではなく作品です。上手い下手については人それぞれいろいろあろうかと思いますのでご容赦ください。
書込番号:12045768
17点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55もって奈良(地元)の1300年祭に行ってきました。
やはり一眼持ってる人はN社,C社が圧倒的に多かったですがS社を数人見かけました。
ちょっと嬉しかったり。
あと、一眼持ってると他人から写真撮って下さいと、携帯やらコンデジやらを押しつけられます。一眼初心者なのに上手くとってくれそうに見えるのかな?
さて、それはさておき、皆様へ初の作品アップをさせていただきます。
お恥ずかしい・・・
6点

たく庵さん
こんばんは。
デビューおめでとうございます。
良い瞬間を撮影されてますし、見ごたえのあるものをありがとうございます。
レンズレンタルクーポンでSAL50F14借りたんですね。
どうです?開放f1.4って若干画質あまいですけど、強烈なボケを堪能出来ますよね。
これからも色々拝見させて下さい。
書込番号:12041694
1点

ご購入おめでとうございます。
私も奈良市在住です。10/10は近所の「布団太鼓」を見物に行きました。アップロードはまだ整理中のため控えますが、11/7には平城旧跡に集結する模様です。
書込番号:12041894
0点

ご購入おめでとうございます。
なんか、α55で一眼デビューの方々って、みんなレベル高くないっすか?
下手の横好きで長いこと一眼持ってるだけの自分はますます凹みますぅ・・・。
いや、見本を見せて頂いて精進精進っと。
ここ2週間ばかり(供給が安定したのか)怒涛のデビューラッシュですね(笑)。
書込番号:12041948
0点

あかぶー様
ありがとうございます。
f1.4と言うのは、面白い位化けますが、この画質はあまいのですね。
少し絞った方がキレイなのですかね?
今回のレンタルではこのレンズでしたが、個人的には広角がなく辛かったのでDT35f18を購入予定です。
鈍素人様
おお、同じ奈良人ですか!布団太鼓っていうのは聞いたことが無いですが有名なのでしょうか?
ぜひ、写真のアップお願いしますね。
11/7はフィナーレでしたよね。やはり出掛けなくていけない様です(^ ^)
いぬゆず様
ありがとうございます。
写真はほんと、面白いですね。まだまだわからない事だらけでカメラ任せが多いですが、これからはもっと自分好みの構図や、RAW現像もチャレンジしてみたいです。
デビューする人増えたのは、ここ2週間で涼しくなってお出かけしやすくなりましたからですかね?(^ ^)
書込番号:12042054
1点

F1.4レンズの開放はどのメーカーの物でもフレアーが多く甘い描写です。
実用的には2段以上絞りこむとぐっとシャープになります。
最高画質は5段ぐらい絞りこんだF8あたりですね。
書込番号:12042088
0点

たく庵さん
>少し絞った方がキレイなのですかね?
私、このレンズを所有しているんですが、f2とかf2.4位が描写もしっかりしてきてボケもありいいかな、と思います。
DT35f18焦点的に使いやすいでしょうね、まだ発売前なので、描写はわかりませんが、購入されたら作例期待してますね。
書込番号:12042089
0点

ご購入おめでとうございます。
α55の作例良いですね
自分も10秒連射と動画のAF追従の素晴らしさに購入しましたが
まだ不慣れなこともあり なかなかうまく行かないですが
使いこなすことができるよう猛特訓中です(笑)
キットレンズも素晴らしいですが GレンズやZAは他のマウントでは味わえない
素晴らしさがありますので 後々楽しみですね 現在α沼に半分足突っ込んでます(笑)
作例としてSAL70300Gで撮った画像UPします。
書込番号:12042145
2点

たく庵さん、こんにちは。
僕も昨日近所の祭りで、ソニーユーザーさんを4人ほど見かけました。まあキヤノン、ニコンは大量に目撃しましたけど。。。笑
でも今のα55の勢いなら今後どんどんまわりにαユーザーさんが増えてくるんじゃないかなと。
奈良の空のすがすがしい青空ですね〜。
書込番号:12042378
0点

α55は、ソニーのお家芸である、合成技術やその他たくさんの機能が凝縮されましたね。
アナログはα9系デジタルはα5系、α3系ってかんじに選択できますね。
それにしても、マルチショットNRの技術には驚かされました。ISO3200でも、フルサイズD700並みのノイズレベルですからね。
α99には、それ以上の期待ができます。この技術を発展させれば実用感度IS12800も可能になりそうです。
書込番号:12042649
1点

おはようございます!
ふとん太鼓、今週末(16・17日)の堺まつりでも披露されるようです。
この地域から八尾や枚岡〜奈良まで一帯にあるお祭りのようですね。
おみこしがフワフワと丸っこくてカワイイ感じが何とも…(地域による?)。
奈良の1300年祭もいよいよクライマックスですね。
せんとくん、みんなの悲鳴に耐えながら良く頑張りました(笑)。
書込番号:12042745
0点

私も一眼レフ超初心者なのですが、50F14がこんなにあまいレンズとはビックリしました。ほかにα55につけれるレンズで明るいシャープなレンズはあるのかしら。
書込番号:12042896
1点

>この地域から八尾や枚岡〜奈良まで一帯にあるお祭りのようですね。>
布団太鼓、平城旧跡の最寄り駅である西大寺駅近辺一帯のほか、木津川市にもあります。今、シーズンですね。
書込番号:12044137
1点

「デジタル一眼レフを購入する際に重視するポイント」の調査によると、
手振れ補正を重視する人が多いことがわかる。
http://kakaku.com/research/report/045/p02.html?lid=research_navi_top_045_nd
ソニーのαマウントは、ボディ本体に手ブレ補正機能を内蔵しているため、広角から望遠、
マクロレンズまで、すべてのαレンズで手ブレを抑えることができます。ファインダー像は
ブレてしまうが全てのレンズで手ブレ補正ができるというのが良いところ。
これに対して、キヤノンやニコンはレンズ内手ブレ補正ですから搭載していないレンズでは
手ブレを抑えることができません。ちなみにキヤノンの場合、レンズラインアップ64本中、
24本しか対応していません。対応しているのは、標準ズーム、望遠ズーム、単焦点望遠、
単焦点超望遠であり、広角ズーム、単焦点広角、単焦点標準&中望遠はありません。
レンズ内手ブレ補正は、ファインダー像がブレないというのが利点ですが、対応レンズが
少ないのはチョット問題ですね。それと、ステップアップのためキットレンズ以外の手ブレ
補正レンズを買おうとしても高価なレンズばかりみたいですよ。
書込番号:12044584
1点

たく庵さん、よい写真ですね〜♪
構図はカメラ任せにできませんから、ほんとお上手です♪
よい気候になってきました!沢山撮ってくださいね〜
yunikoさん、50mmF1.4はこの柔らかさを楽しむレンズですね。絞ればくっきりもしてきます。
一度DT50mmF1.8SAMをお試しくださいませ。
書込番号:12044660
0点

☆極楽とんぼ様
そうなんですか。しかし、F8まで絞ってしまうとボケ味は無くなるんでしょうね?
難しいところですね。
あかぶー様
先ほどメールチェックしたところソニーストアから予約商品の入荷案内がありました。
発売日には無理かと思っていましたが、間に合ったようです。
今週末が楽しみです。ポイントもあるし、割引クーポンもあるし、早速購入してきます。
haru888様
Gレンズもほしいです。ZAもほしいです。
小鳥遊さんのDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAの作例見てたらほしくてほしくて(笑)
でも、とりあえずは単焦点で遊んでからにします。
小鳥遊歩様
キヤノンもニコンも欲しかったのですが今はαにしてよかったと大満足。
αユーザ増えて欲しいですね。
奈良の青空ですがこの後すぐに一雨来ました(^_^;
ALLSTAR2010様
そうなんですよね。手持ち夜景が素晴らしくて感動してます。
三脚無しでここまで撮れる物なのかと。
今までのコンデジでは夜景は見るも無惨な光の筋ばかりでしたから。
この技術はこれからどんどん伸びていくのでしょうね。
すたんれーAUS様
ふとん太鼓って他にもあるんですね。知りませんでした。
奈良の1300年祭もいよいよクライマックスですが、もう奈良には今後当分これほどの観光客は来ないんじゃないかと言うくらいの人出です。せんとくん、君のきもさは報われてるよ(笑)
yuniko様
私はあまり見る目がないので甘いかどうかは分かっていませんでしたが、作風によってはあまーいのもありなんでしょうね?カメラ女子チックな淡い感じの写真とか?
とりあえず、DT35f18を使っていく予定です。
書込番号:12044697
1点

loghouse1jp様
確かにコンデジ組の人間から見るとボディー内蔵には魅力がありました。
おかげで背中をこのα55に押してもらってデジ一デビューが出来ました。
安いそこそこのレンズがあるのも魅力ですね。これはソニー伸びそうですな・・・(元々ソニー嫌いなのだがね〜汗)
TRIMOON様
ありがとうございます。
構図は多少ですが勉強しておりまして、実践編でした。これで良いのかどうかはサッパリでしたが、バリアングル液晶でローアングルから撮ってみたり、3分割法を自分の撮りたい構図に合わせてやってみました。
あとは、もう、感覚です(笑)
楽しいです!
書込番号:12044757
0点

たく庵さん、ど〜も〜♪
構図の勉強されてたんですね♪流石でございます!
>あとは、もう、感覚です(笑)
これ大事ですよね〜!
>楽しいです!
もっと大事ですよね!
よいカメラライフを〜(^0^)/
書込番号:12044846
0点

--> yunikoさん
> 私も一眼レフ超初心者なのですが、50F14がこんなにあまいレンズとはビックリしました。
> ほかにα55につけれるレンズで明るいシャープなレンズはあるのかしら。
超初心者だということなので、あまいとかシャープの意味がまるっきり分かってないと思います。
この写真のどこがあまいのでしょうか。
こんなサイズであまいとかシャープだとか分かるのでしょうか。
少なくとも写真ウン十年の私は全く分かりません。
私が分からないのをあなたは分かるようなのですごいです。
要は、あなたの言うのは、被写界深度が狭いということでしょう。
あまいとかシャープだとかとは無関係です。
この50ミリF1.4という明るいレンズでも、絞りをF8とかにすれば被写界深度が広くなります。
そうなれば、全面にピントが合ってきて、シャープそうに見えます。
しかしそれはシャープになったのではありません。
単に、被写界深度が大きく広くなり、写真がパンフォーカスになっただけです。
念のためですが、F1.4のレンズをF8に絞って撮っても、そのレンズが別に暗いレンズになったわけではありませんので。
もっと写真の基本的なことをちゃんと勉強してから投稿した方が良いと思います。
書込番号:12044876
4点

>もっと写真の基本的なことをちゃんと勉強してから投稿した方が良いと思います。
おんなじ事をあなたにも言いたいですね。
HPの数少ないリンク先の画像もピント外しとカメラブレばかりですよ。
自分の画像では気が付きませんか?
書込番号:12045352
9点

>この写真のどこがあまいのでしょうか。
わたしがあまいと言ったのは、どこにもピントが合ってないと感じたからです。
デジ(Digi)さんのHPの写真も見させていただきましたが、失礼ですがどこにもピントが合ってない写真が多いと感じました。時々胸にだけピントが合った写真があるので、とてもいやらしいと感じました。
書込番号:12046072
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
タムロン60mmマクロを買いました。
最後までシグマ70mmマクロと迷いましたがレンズの大きさで決めました。
せっかくのコンパクトボディなのでレンズもより軽く小さくしたかったので
こんな選び方も有りか?わからないけど
シグマ70mmマクロはフルサイズ用なのでCanon用で買おうと思います。
DT50F1.8SAMと被ってしまうような気もするけど(^^;)
1点

選択肢としては正解です。
用途に尤も適したものを選べば良いんです。
メーカーもバッティングしないものを出してきますしね。
DT50F1.8SAMは更に軽量ということで、やはり使い分けることが出来ますよ。
書込番号:12040083
1点

ご購入おめでとうございます。
タムロンの60mmマクロ、私も欲しいんですよね〜。
よろしければ作例も見せていただけると嬉しいです。
書込番号:12040137
0点

ご返答ありがとう御座います。
私は携帯オンリーなので作例画像は載せれませんが説明だけ。タムロン60マクロは長さはDT50F1.8の2倍でフードを付けると3倍の長さになりフードはタムロン90マクロのフードに似てます。フォーカスリングは滑らかさは無く、堅いと言うよりはなんか引っかかるような感じがします。F2.8ぐらいが一番円形絞りになります。ボケは柔らかさがありますが90マクロ程ではありません。写りはタムロンのマクロらしい写りですがAFは以外と静かで速い方です。ただMFの操作性はフォーカスリングのせいで良くはないです。試し撮りしかしてないですが(^^;)
安価なレンズですが買って損はないと思いますよ。絞り開放では中々難しく腕が試されるかも(^^;)
書込番号:12040616
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ


あかぶーさん:水面の感じがいいですね。春ではないですが
「ひねもすのたりのたりかな」。
こちらは東出ができなかったので玉川上水で、ご近所ねいちゃあしてました。
書込番号:12040346
1点


おっさんの塊さん
3枚目の写真がユーモアたっぷりでいいですね!
今日はαを手に入れてから初めてまともに晴れたので、
私も思う存分撮ってきました。
オートHRDが噂以上にスゴイです。ハマリました。
明日はもっと天気が良いらしいので、作品もたくさん
期待できそうですね。
書込番号:12041413
1点

天気良いとついついカメラで撮影したくなりますよね^^
おっさんの魂さん>
パノラマいいですねー 森林の緑と川の透明感 見事にマッチです。
あかぶーさん>
α55のオートHDR機能は 自分はまだあまり使ってませんが
こちらでは見事に表現力豊かな画像ですね ぜひ私も挑戦したいですね。
自分も朝起きたらあまりにも良い天気なので自宅前の線路で連射を堪能してきました。
レンズはタムロンのModel A09 激安レンズでZAズームの繋ぎで買ったのですが
なかなかどうして 良い描写をしてくれてます
書込番号:12042296
1点

>皆様こんにちは
こんにちは!
関西も晴れるかどうかという天気でしたので、昨日は昼から京都に行ってきました。
どうも京都市内で学生のお祭りをほうぼうでやっていたらしく、関西の各大学の
応援団やら学生バンドやら「よさこい」やらで活気がある一日でした。
適当に見学してほっこりとお茶を飲んで、帰りのお月さまを見て一枚。
(実は「マルチショットNR」なので表現上はインチキですが…) (^_^;)
手持ち、MFで夜景が撮影できるというのはやはり素晴らしいですね。
書込番号:12042866
0点

あかぶーさん:
夕景の写真もとてもきれいですね。こういった感じがなかなか撮れないので
もっと経験を重ねないといけないのですが、夕焼けのいい時間はほんとに一瞬
なので、時間がかかりそうです。。玉川は、そうですパノラマです。
縦に撮ると、ちょっと面白いものが撮れるような気がします。
EF-SWさん:こんにちは。あかぶーさんのは本当にきれいですねー。
ろびんといっしょさん:うちの近所はまだまだ畑があるので、何か面白い被写体
は無いかと思っていたら自分の影発見、といったところです。HDR...まだうまく
使えてません。連写している間、なんかあわてちゃってカメラをばたばた
揺らしてしまいます。もっとちゃんとホールドしないといけないのですが。
使いこなされているようでうらやましいです。
haru888さん:こんにちは。どこの電車かなと、netで調べたら東武の新型のよう
ですね。F2.8は明るくていいですね。私は距離を優先して18-250ですが
暗めなのがちょっと残念なところです。
書込番号:12042891
0点

すたんれーAUSさん:こんにちは。京都旅行ですか。いいですね。確かに学校が多い
し今は大学祭の季節だから、にぎやかなのでしょう。
新しい物と古い物のミックスが絶妙な所。今よりも、大昔若いときのほうが
京都に行きたくなる回数は多かったような気がします。
そちらも月がきれいだった様ですね。
こちらも、きれいでした。
1枚目はスタンダード、2枚目は夕景です。本当は左の藪にもピントを合わせた
かったのですが、うまくいきませんでした。
書込番号:12043873
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





