α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年9月30日 01:40 |
![]() |
16 | 11 | 2010年9月29日 21:37 |
![]() |
29 | 18 | 2010年9月30日 19:53 |
![]() |
52 | 39 | 2010年9月30日 20:03 |
![]() |
19 | 12 | 2010年9月28日 20:06 |
![]() |
72 | 28 | 2010年10月1日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは、
ソニスタ名古屋でセミナー情報が出ていましたので挙げておきます。
私もデジ一初心者ですので参加し勉強したいのですが、子供の運動会のためいけません。ご興味のある方はどうぞ!
・デジイチの基礎を学ぶ。プロカメラマンによる「はじめてみよう!一眼カメラ」セミナーを開催します!
・カメラマン 馬場信幸氏が“αレンズの描写の魅力”を語る「αレンズ体験」セミナーを開催します!
http://www.jp.sonystyle.com/Store/Nagoya/index.html
来月発売の短焦点レンズもあるかもです。
2点

こんばんは。
あ、馬場セミあるんだぁ。とりあえず話の面白いおっさんなのでお近くの方で時間があれば聞いてみたら面白いと思います。完全にソニーの営業マンと化していますが、まあキヤノン、ニコンにはもっともっと大営業マンがいっぱいいますからね〜。
馬場さんの本って売れてるのかな、例の最近よくセミナーで宣伝しているやつ。笑
書込番号:11988687
1点

PDFファイルで、馬場さんが持ってる機材
α55
24mmF2ZA
反則じゃねーか。
書込番号:11989226
0点

むかし、馬場さんのセミナー聞いた事ありますが、
85プラナーが大好きそうでした(笑
85プラナーの後ボケ、前ボケ、合焦部からボケへの繋がり、ボケ方の味とか
べた褒めしてました。
書込番号:11989254
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
SilkyPixをお使いでない方は無視して下さい・・
SilkyPixがまだα55/33のRAWに対応していないので、JPEGを見ているのですが。
連写やオートHDRを使用すると、Exifの撮影日時が秒まで同じファイルが何枚も
記録されますよね。
その時、偶然ファイルサイズまでも同一のものがあると、片方のファイルしか
表示されないようです。
(Exif日時・ファイルサイズが同一のファイルがA、Bとすると、最初にAを表示すると、
Bを表示させようとしてもAの画像が表示される)
ファイルのキャッシュアルゴリズムがこのような事態を想定していないのかも
しれません。
(メーカーには一応報告しました。当方のバージョンは4.0.38.0)
なお、片方のファイルのExif日時を変えると、正しく表示されるようになります。
Windows7などの他のビュアーでは全く問題ありません。
皆さんも同じ状況に遭遇されるかも。
(ファイルサイズが5MBあるので、画像はアップできませんでした)
一瞬、カメラの不具合かカードへの書き込みミスで壊れたJPEGファイルが
記録されたかと思いましたが、そうではないようです。ふー。
2点

ファイルナンバーが異なるのに、そんな現象が起こるのですか?
Mac版DSPを使用していますが、いまのところ起きてません。
書込番号:11986923
0点

> ファイルナンバーが異なるのに、そんな現象が起こるのですか?
そうですね。ファイル名は無関係のようです。
また、2つのファイルが保存されているフォルダが違っていても
症状が出ます。
書込番号:11987009
1点

ちなみに、SILKYPIXでちょっと別の現象ですが、RAW+JPEGで撮影した画像データを1つのフォルダに記録している状態でそのフォルダを開くとJPEG画像が1枚も認識されないという現象も出ています。もちろん、RAWファイルと別フォルダにJPEGを保存すれば問題なく表示されます。まあ、こちらはRAWが正式対応していないので正式対応したら大丈夫かなと楽観していますが。。。さて、どうなるでしょうか。それにしてもRAW対応が今回は遅いですね〜。
書込番号:11987056
2点

小鳥遊歩さん
それは不具合とかじゃなくて仕様のはずだよ。
正式対応後も変わらないんじゃないかな。
確かどこかに書いてあったはず。
それ読んで以降わたしはフォルダを分けるようにしてるから。
書込番号:11987093
4点

ららーらさん、あら〜、そうでしたか、失礼しました〜。
基本他のカメラは全部RAWオンリー、で、このα55だけ最近RAW+JPEGで撮っているんですが、これってSILKYPIXの仕様だったんですね〜!サンクスです。
書込番号:11987104
0点


ららーらさん、サンクス!!です。
α55のRAW対応はやくきて〜って感じです。
書込番号:11987138
1点

> α55のRAW対応はやくきて〜って感じです。
これも問い合わせましたが、「時期未定」ということでした・・
まあ、JPEGが綺麗なので当分我慢しますが。
書込番号:11987169
1点

小鳥遊歩さん こんばんは
私も対応の遅いのに苛々してます、昨日 SILKYPIXにMailしました。SONYの方からは何のDETAも送られてないようで、55vの入手待ちだそうです、SONYさんも案外けちね。
入手してから、確認のうえの対応だそうです。
書込番号:11987725
3点

古いpapaさん、ありがとうございます。
ええええ????入荷待ち!?なんてこった。。。。情報ありがとうございます。
書込番号:11987884
1点

> 55vの入手待ちだそうです
おお、そうなんですか。
平日なら私のα55をお貸ししますよ。
あるいは、いつでも私が撮ったRAWデータを送信しますよ。
市川さん、言ってくれればいいのに。(笑)
他のカメラも、わりと発売日前日か発売日に買ってるので、今後必要ならいつでもどうぞ。
(といっても、もう金がないので買えない(笑))
書込番号:11987923
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前の書込みではお世話に成りました。
さんざん悩んだ末にα55を購入いたしました。
だからと言って良い写真が撮れるワケも無く(>_<)
それでも楽しく撮れそうなカメラです。
色々アドバイスをいただきありがとうございました。
感謝!感謝!です。
7点

>スレ主様
おめでとうございます。
良いカメラだと思います。
是非、楽しんでください。
私も、先ほど、ソニースタイルより出荷の案内メールが届きました♪
爆笑です。ようやく、このモヤモヤ感からの開放です。
9月1日にソニーストア銀座で注文して・・・発売日から待つこと20日間
ここで、様々な情報で喜んだり悲しんだりして、過ごした20日間
机上でかなり知恵がついたので、いきなり全速力で
使い倒したいと思います。
とにかく20日間分を一気に取り戻したいと思います。
是非、一緒に使いまくって、楽しませてください。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11986675
8点

ご購入おめでとうございます。
楽しいカメラですよ。
私は出かける時はいつもバックに入れて持ち歩いています(^^;)
良い写真を撮って下さいね(^O^)v
書込番号:11986876
4点

オカ爺さんおめでとうございます。
たくさん撮って下さいね。
私も今日やっと発送メールが来ました。
明日が待ち遠しいです。
午後からお休みもらおうかな。(冗談)
10月1日に妻が遠足に出かけるので、α550を持って行ってしまいます。
大きいのはいやだと縦位置グリップを外させられました。
でも今回はα55があるので安心。
天気は雨の予報。
部屋撮りですね。
書込番号:11987039
2点

こんばんは。購入おめでとうございます。きっといい写真が撮れるはず!と、信じてシャッターを切れば問題ナッシングです。
書込番号:11987079
2点

購入おめでとうございます。。
小鳥遊歩さんの言うとおり、信じてシャッターを押してます。
α55のお陰で外へ出る機会が増えました。
楽しいカメラライフを!!
書込番号:11987123
1点

プリズムファインダーよりα55のファインダーで覗いた方が見たままの写真が撮れますから失敗は少なくなると思います☆。
書込番号:11987126
1点

いいですねぇ!
いいですねぇ〜!!
うらやましいで〜す!
私は、 明日です!!
機種は、違いますが、
9月30日発売の強敵?シグマDP1xデ〜ス !
ウフフフフ!!
これが!
おとなの、 玩具だぁ〜 ! です
ウフフフフ!
。
書込番号:11987160
2点

オカ爺さん
購入おめでとうございます。
指をくわえながら心待ちにしている者です。
楽しく撮れる、これが一番買ったかいがあったってもんじゃないでしょうか。
α55ライフ楽しんで下さいね。
MBDさん
いよいよ明日ですか。
楽しみですね、そのうっぷんを晴らすべく爆速連写楽しんでください。
私は、アレ撮るぞーこれ撮るぞー と妄想で楽しみ中です。
書込番号:11987265
0点

おお〜!
買っちゃいましたね〜ヽ(^0^)ノ
どうしようも何も、せっかく買ったんだから楽しんじゃいましょうよ♪
書込番号:11988268
0点

おめでとうございます!
本当に楽しいカメラなのでぜひ一緒に楽しみましょう〜。
書込番号:11988645
0点

オカ爺さん!!買ったんですね〜。
まだあんまりお安くなってないのに!お金持ち!!!
・・・そーいえばα関連はずっと増えてないな、、、
DT50/18(たったの1.5万)買おうと決めてから何ヶ月。。。(あ、心の声が自然にorz)
とにかく強烈におめでとうございます。また作例見せてくださいね〜♪
書込番号:11988770
0点

今晩は。
沢山の書込みありがとうございます、返答が遅れました( ; ; )お詫びいたします。
MBDさん、なんかお先にすいません、明日ですか?よいよですね(^O^)/
yuu47さん、小生も車にカメラは常時積んでおります、これからは二台積んでおこう〜と。
ぴっかりおやじさん、お久しぶりです、550と迷ったんですが…何故か55が手元に…‼
小鳥遊さん、ありがとうございます、実は他で小鳥遊さんが書込みされた  東京カメラ店で73800円、予備バッテリー6160円
8Gメディアはおまけ で購入出来ました、お陰様で予定内の金額で収まりました。
Tジョージさん、コスモス綺麗ですね、小生もこれから頑張ろ。
山猿9号さん、小生元々センスが無くて良い写真が撮れないんです〜(>_<) 
3 ノンスリ デフ 4 9さん、
すいません、シグマDP1x 知りませんでした、勉強します。
あかぶーさん、お先に失礼しました、本当は購入直前まで550と迷ったんですが、いきおいで(>_<)
fさん、何だかよく分からない内に!?(・_・;?   あれだけ考えたのは何だっんだ(T_T) 
テーゼさん、お金持ち?
各社マウントをお持ちのテーゼさんには言われたくありません(笑) 
皆様、ありがとうございました。
これから楽しんでまいります。
書込番号:11989212
1点

>オカ爺さん
お久しぶりです!
ついに買っちゃいましたか〜。
おめでとうございます!
バンバン使い倒してあげてくださいね。
私もお金があれば買いたいんだけど…。
まずはレンズに投資していきます(>_<)
書込番号:11989446
0点

あ、東京カメラで購入されたんですね〜。あそこはソニー製品がけっこう安い場合があるので最近になって急に注目しています。
書込番号:11989464
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶーさん
まいどです〜
今日ですよ〜 とうとう届いてしまいます。
そいえば、あかぶーさんもそろそろですよね???
楽しみですね♪
まずは、息子が滑り台で遊んでいるときを狙っています。
背景を流して笑顔バッチリのところをおさえようと考えています。
絵だけなら、猛スピードで滑走しているように撮りたいです♪
あとはブランコかな♪ これも同じく背景を流しまくって
猛烈なスピードでブランコをしているように見せたいです。
将来のお嫁さんがビックリするような写真にしておいて
笑いをとるというバカな考えを持っています(汗)
私の腕ではα900でなかなか撮れなかったので、こいつには期待しています。
あとは手持ち夜景モード♪ これで最近ご無沙汰の夜の銀座を
撮影したいと思っています。お姉さまの皆様、元気にされてるでしょうか?
まだ買うものがあるので、あと1年は現場復帰できないですね♪
Arca-swissとステディカムマリーンを狙っています。
ステディカムマリーンはとても面白そうなので、興味バリバリです。
すいません、興奮してるので、バカな話を並べてしまいました。
また宜しくお願いします。
書込番号:11990718
1点

今日は。
蒼い竜さん、こちらこそ御無沙汰しております、Aー16はいかがですか!
小生も今回はレンズも購入候補に入っていたんですが、欲しいレンズはどれも高価すぎてあきらめました( ; ; )。
小鳥遊さん、丁度池袋の実家に出掛ける用事が有りましたので、大塚の東京カメラ店が近いので、よし!決めた と思った後、電話して30分後には手にして居りました、これも小鳥さんの情報のおかげです、ありがとうございました。
MBDさん、横レス歓迎です、交流の場にして頂いてありがたいです〜。
書込番号:11990876
0点

MBDさん
こんにちは。
直前妄想いっちゃってますね(笑)
ブランコのあの行ったり来たりが今まではくせもんだったんですよね。
MBDさん、立ち漕ぎ並走流し撮り?とか頑張って下さいな。(怪我せずに・・・)
>これで最近ご無沙汰の夜の銀座
む〜 MBDさんもお好きなほうですね
そうですか、小鳥遊歩さんの側でしたか・・・笑
じゃー私は夕日に向かって激写、硬派にいきます。???
>Arca-swissとステディカムマリーンを狙っています
なにかと物入りですね。頑張って奥さん口説きましょうね。
オカ爺さん皆さん、手にしたα55楽しみましょうね。私は指くわえて価格comに張り付いてます(泣)
書込番号:11990975
0点

>オカ爺さん
A16は良いレンズですよ。
なんかSAL1870よりも色合いが強く出る気がします。
もう写りはシャープで鮮やかだし、ボケもきれいで満足しています。
お互い「ふぉとらいふ」を満喫しましょう!
書込番号:11992288
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
僕がたてなくても誰かが立てられるネタと思いますが、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100929_396624.html
レビュアーは大浦タケシ氏です。
僕はご紹介役ということでこのスレは横レス含めてご自由にお使いください。
5点

ちなみに「レンズキットとして付属するDT18〜55mmF3.5-5.6 SAMのエンドキャップはちょっとお粗末」って部分の写真は改めて笑えました。僕も最初「え??」って思いましたので。笑
書込番号:11984570
2点

ついでに、ここは価格コムの掲示板ということで先日こんな面白い記事を見つけましたので、こちらもご紹介しておきます。
■日経トレンディの価格コムのα55板口コミ分析の記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100922/1033157/
書込番号:11984588
2点

ちょっとスレ違いになるかもしれませんが、昨日はじめて実物を量販店にて触りました。
(で、今日もまた触りにいったのですが・・・笑)
EVF思ったより見やすいですねー。
巷で評判の良かったオリンパスE−PL1の外付けEVFは見やすかったですが、α55のEVFのほうが1歩リードしているような印象でした。
当たり前ですが操作性はNEX−5よりも遥かによいですね。
書込番号:11984594
1点

エンドキャップ
わたしも「え??」
ズームレンズキット購入しましたが「SONY」と印字された黒いキャップです
ダブルズームレンズキット限定のエンドキャップ??
書込番号:11984656
1点

萌えるゴミさん:エンドキャップ、私はズームレンズキットで白のキャップでした。
普通のエンドキャップじゃないと、レンズ交換したときに使えないんですよね。
ただ、以前はじめてレンズの50/1.8のエンドキャップがすごくゆるかった事が
あったので、はめ込み式もありかなとは思いますが。
書込番号:11984721
1点

おっさんの魂さん
はめ込み式なんですねぇ
確かに便利そうです
レンズとキャップの点を合わせるのがやや面倒なので。。。
限定キャップに興味アリ!
チョットホシイカモ
書込番号:11984738
1点

エンドキャップってコレの事ですかね?
これα55レンズキットの18-55についてたやつなんですが。
同じ物でしょうか?
正直これはさすがにコストダウンしすぎなんじゃないかと(笑
書込番号:11984799
1点

ワンカップ大関のキャップですか? (^ー^* )
書込番号:11984809
11点

まちがった。さっきの写真、α550についてたエンドキャップです。
書込番号:11984814
1点

私も普通の黒キャップでした・・・SONYともMINOLTAとも刻印のない無印の。
・・というかレンズキットとして買いましたが箱はボディ・レンズ別々でした・・ちゃんとした(?)レンズキットってボディとレンズ同梱ですか?
書込番号:11984837
1点

α230・330・380以降、キットレンズの18-55mmには
このエンドキャップがついてると思います。
α330Wズームを買った翌日、気付かず踏んでしまい割った記憶が・・・(><)
書込番号:11984853
1点

レンズキットもダブルレンズキットも、レンズ同梱でしょう?
僕のDLKはそうでした。
そうしないとレンズキットではなくレンズセットになってしまうような。。。
レンズキットには白(半透明)のエンドキャップ
ダブルキットにはそれと黒のしっかりしたエンドキャップが同梱されてます。
レンズキットはそのレンズを付けっぱなしという考えで、簡易なエンドキャップ。
ダブルキットは1つのレンズを付けても、もう1つのレンズは保管しなくてはいけないので、しっかりしたエンドキャップが同梱されているみたいですね。
書込番号:11985451
1点

しかしα55って、「ボディ」と「レンズキット」と「ダブルズームキット」とどれが一番売れているんでしょうかね。普通入門機って圧倒的に「ダブルズームキット」、中級機以上って圧倒的に「ボディ」なんですが、どうもいろいろと見ているとけっこうバランス良く売れているのかな〜なんて、思ったり。
書込番号:11985824
0点

小鳥遊歩さん、
ご紹介いただいた記事を見て来ました。
風景や人物の写真は、通常の一眼レフ並かそれ以上に綺麗に撮れて気がするのに、昆虫と鳥の写真は、どこにピントを合わせたのか、よく分からない様な残念な写真ばかりでした。
これはレビューをやった方が、昆虫や鳥の撮影になれていないだけなのか?カメラかレンズのどちらかがそういう被写体向きでないのか?気になるところです。
特にツマグロヒョウモンらしきチョウとイナゴの写真は、被写界深度が足りていないのか、ピントを合わせた位置が悪いのか、SSが遅すぎるのか?ちょっと判断出来ませんでした。
この価格帯で秒間10コマを達成しているため、凄く興味があるカメラシステムなのですが、サンプルからは判断がつかず残念です。
書込番号:11985888
4点

FJ2501さん
作例を言われるまで詳しく見てませんでしたが(笑)、おっしゃるとおり蝶の作例に関しては微妙に後ピン連発、最後の作例に関しては色収差が目立ち解像感のない絵になっていますね〜。正直、僕は55-200mmを持っていないのでこれが撮影者の腕のなせるわざなのかレンズの実力なのか断言できかねる部分はあります。
カメラ、レンズがそういう被写体向きでないということは多分ないとは思うのですけどね。
あと大浦氏がむしろ親切とも言えるのかも知れませんが、多分、僕が氏であれば失敗写真としてこの場に公開しなかったであろうと思います。ただコンセプトとして失敗写真であってもあえて載せるというコンセプトのレビュアーの方もいますのでそれが悪いとは言いませんが。
書込番号:11985935
0点

小鳥遊歩さん、
なるほど、あれは後ピンなんですかね?
だとしたらカメラ・レンズの向き不向き以外に、マイクロアジャスト未了と言う可能性もありそうですね。
僕は自分の研究課題のために犬より小さい小動物を撮る事が多いです。今はキヤノンとオリンパスの併用ですが、軽くコンパクトで廉価なシステムなら、特にメーカにこだわりはないので、新しいカメラシステムが出る都度、作例写真やレビューを見ているのですが、このカメラはまだclub中里さんの作例くらいしか小鳥より小さい動態を撮った例が見あたらなくて、もっと小鳥や昆虫、特に飛んでいる昆虫の作例を見てみたいと思っています。
僕は、小鳥を霞み網で捕らえたり、昆虫を捕まえて殺して標本にする研究手法に疑問を感じ、特定のフィールドにいる生物の記録をデジカメで行い研究する手法を模索しています。そのため、また、なにか興味深い記事があれば、是非ご紹介ください。
書込番号:11986074
2点

・・という事は私は「レンズキット」ではなく「レンズセット」を買わされたのですね(笑
でもちゃんとしたリアキャップだったので結果オーライかなw
書込番号:11986075
2点


勝本さん、Eマウントにフルサイズを入れることが可能ってメーカーとしてついに公言しちゃいましたね〜。笑
書込番号:11987949
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
それなりにお金持ってる人だって、ましてや僕のような貧乏人は1円でも安く買いたい。。。
量販店での価格交渉に手間取っている方もいるみたいなので、僕の交渉の仕方を載せます。
少しでも参考になれば。(あくまで、基本ですので、当てはまらないこともあります)
店舗の立地 :最低でも他の量販店が1店舗、車で15分圏内にあること(比較させます)
または大型店。
店員に関して:カメラを触っているときに積極的に話しかけてくる店員を狙います。
そのために、周りにわかるように触りまくってください(笑)
話しかけてこない場合は脈がない店舗かもしれません。
交渉に関して:大概は値札に「安くします」みたいのが書いてあるので、まずはいくらになるのかサラッと聞きます。
たぶんポイント増か、9万円台後を提示してきます。WLKの場合。
そこでは堂々とにこやかに「それじゃあ買えないなぁ」と(笑)
それで「じゃあいくらなら?」と聞いてくる店員は脈ありです。
(1)他店(15分圏内)の値段を伝える
(2)ここの価格情報を伝える
上記どちらでもいいですがここの価格情報なら、店舗名を伝えた方がいいです。
すると店員は(1)(2)より少し安い価格かポイント増で実質同額以下の価格
を提示してきます。
それでOKをするか、もうちょい粘って(嫌な顔をされるかもしれません)なにか
アクセサリーをねだるかはご自由にどうぞ。
頑張って交渉してください。
1点

きっとお店側では、お金を持ってる外国人(特に中国)や、
団塊の世代に声をかけるように言われてるんでしょうねえ
書込番号:11981334
2点

地方だと、ネット価格を出すと店員はサラリと「無理です」と答えを返してくれます
他店対抗と謳う大型家電店
近所のライバル店価格だけが対抗対象の様
ネット価格と張り合うお店が近くにあるのはうらやましい限りです
書込番号:11981434
7点

arenbeさん
そうですね。中国人観光客の勢いはすごいですしね。
萌えるゴミさん
最近は、同系列店であれば店舗名がわかれば、調べてそこと同額まではしてくれるみたいですよ。
書込番号:11981775
0点

>団塊の世代に声をかけるよう
金は持ってるし、メカに弱いのでカタログスペック丸呑み、物不足の時代に育った世代は「高いもの=いいもの」だと思ってるから、「いい鴨」なんですよ。
結果多機能過ぎて使いこなせなかったりね。
ネットの価格情報でも実店舗ならそれなりに努力してくれますが、カカクコムの安値上位に出てる店の名前を出すと当たり前の話ですが露骨に『そこで買えば?』って顔をされますね。
書込番号:11981815
5点

ロメ男さん
近所のヤマダ電機で池袋店の価格を突きつけてみます
で、ここの書き込みの印刷だけ通用するでしょうか
試す価値はありそうですね
It's a SONY Timer!さんおっしゃる通り
>ネットの価格情報でも実店舗ならそれなりに努力してくれますが、カカクコムの安値上位に出てる店の名前を出すと当たり前の話ですが露骨に『そこで買えば?』って顔をされますね。
上記の反応されます
書込番号:11982424
0点

ヨドバシはアキバ店でヨドバシドットコムのが安いと言ったら値段を合わせてくれました^^
書込番号:11982435
0点

こんばんわ
自分は地方に住んでいますが、いつもケーズを利用しています。
かれこれ8年くらい通っていていつも同じ店員さんから購入しています。
やはり最初は交渉は思うように行きませんでした。ネットの価格にはなりません、とあっさりでした。
今ではもう常にネット上の最安値に合わせてくれるようになりました。さらに安くなることもしばしば。
特に嫌な顔をされることもなく当たり前のように交渉していますw
すぐ近くにコジマとYAMADAもありますが購入したことはありません。
その店員さんも別店舗に移動になりましたが、引継ぎの人も同じようにやってもらっていますね。
やはりいつも贔屓にして顔見知りになることも重要だと思いますね。
書込番号:11982522
2点

価格.comの最安値より安い!または同等額で尚且つポイント10〜20%付いた!
なんて好条件を引き出した価格の書き込みで買いたいです
どこかの板でレシートまでアップしてくれた方が居ましたが その商品には興味がなくてスルーしました
公に発表しているネット価格と同じなら ネットで購入しちゃいます
足を運ぶのがめんどくさいので(マテ
夏場の家電量販店は避暑地として活用していますが、大きい買い物は滅多にしません(コラ
書込番号:11982525
0点

萌えるゴミさん
僕はヤマダで「ヤマダの○○店では○万円だったらしいんですが。。」
と話したら調べてきてくれて、それと同じでということもありましたよ。
以前の書き込みで、新宿のヤマダでかなり安く買った人がいたような。。。
書込番号:11982549
0点

ロメ男さん
情報ありがとうございます 今度その手でヤッてみます
店員との交渉は好きなんですが、最近ネット価格を出した途端
素っ気無い態度とられ続けているのですよ
GDEH75さん
贔屓にしている店舗でも同じ反応です;;
近所に馴染の店員居たのですがその店舗が潰れて
隣の市に移転リニューアル
その店員さんの消息不明です
書込番号:11982585
0点

頑張ってください。
価格コムの店舗は相手にしてくれませんが、同じ系列の店舗なら向こうで調べればわかるので、相手にしてくれるでしょう。
もし、そんな価格で販売したのは登録されてないとか言われたら、小鳥遊歩師も違うスレに書いてましたが、例えばDLKなら9万円を出して、「これで物+SDを買いたい。」(8万円後半でポイント5〜10%でSDカード)
と即決狙い?もいいかと思います。
上からにはならずに、お願い(笑)?のような感じで(笑)。
よい結果報告待ってます(^_^
書込番号:11982682
0点

私も地方ですが地方の人はネット購入も検討した方がいいでしょうね。
私の地域だけかもしれませんが一時期はネット価格でも、ほぼそれに近い値段で
も交渉できたのですが最近また渋るようになってきていますね。
価格交渉して店員に嫌な顔されるくらいならネットで買った方が早いですね。
価格交渉って結構疲れますしね。
ネット販売の方がいらない神経は使わないから気楽です。
それに店頭販売の方が安心できるとか言いますが、店頭販売でのメリットって
そんなにあるのだろうかとも疑問に思いますしね。
対面販売の方が安心できるとか対応がいいとか言いますが対応の悪い店(店員)
も結構いますし初期不良で代えてくれとか返品したいとかいっても中々応じて
くれないところもあります。
対面販売だからこそ対応の悪い店員のおかげで嫌な思いをすることもありますしね。
まあ延長保証とかは充実はしてます。
ただ他の延長保証でのスレで見ましたが意外に延長保証付ける方っていないんですね。
大型家電店でのメリットと言えば初期不良の受付期間が長いと言うことでしょうか。
短くても2週間で長くて一ヶ月くらい、ネットだと殆ど1週間が多いですね。
到着して3日なんて酷いところもありますけど初期不良チェックなら3日も
あれば十分出来ますしね。
あとポイントを沢山貰って喜んでいる人が多いですが他に何か買うものが
あればいいですが(まあメモリカード類とかカメラ関連のものは腐るほど
ありますので一緒に買う必要もないですし)、一回買えば当面かうことは
ないのでポイントより現金値引きの方がいいですね。
最近のネットでの店舗も信用できるところも多くなっていますし(特に価格COM
登録店舗)対応も良くなってきています。
初期不良の交換も店舗よりいいくらいです。
たぶん初期不良トラブルとかで人と時間を割く余裕がないというのもあるのでしょう。
延長保証も充実してきていますしね。
面倒だと思うのは初期不良の時の配送の手間くらいでネット販売でのデメリット
といえば、それほどは無いと思うのです。
まあたぶんネット販売を利用しない人ってネット販売に対して悪いイメージしか
持っていないのでしょう。
わたしが大型家電店を利用するのは支払いの融通が利くからというのが殆ど
でしょうか。
カードで通常のカードの利用期間の適用より早く来年のボーナス払いができる
とか半分現金払いで半分カードとか、ネットでは、こういう支払いの融通は利かな
いですから、こういう面は店舗がいいとおもいます。
書込番号:11982934
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55とLumix GH1と両方保有していますので、動画の比較をしてみました。
天気が悪いので室内の静物ですが、ご参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=5LYkTWBti7U
共通条件:
・三脚使用、MFにて拡大ピント合わせ(ガンダムの右手)
・手振れ補正OFF
・1920x1080 AVCHD
・ISO100、WB:太陽光固定
GH1 : 14-140mmの25mm域、F6.3
α55: DT18-250mmの35mm域、F8.0 (MFなので絞り設定有効)
GH1はシャープですが、一般撮影では若干ノイズの目立つこともあります。
α55は甘めですが、一般撮影でノイズが目立つことは少ないようです。
画質は好き好きですが、Full HDらしいカリっとした画質という意味では
GH1の方が良いかもしれません。
静止画の画質(ダイナミックレンジ、S/N)、AEの安定性ではα55の方が
かなり優れているように思いました。
私は静止画中心で、動画はオマケ程度にしか撮りませんので、暫くはα55
がメインになりそうです。(GH2が出たら・・どうなるか)
11点

参考になります。
>(GH2が出たら・・どうなるか)
圧縮コーデックもさらに進化しているようですね。
ソニーも次はGH2に負けずに、リアル60i目指して欲しいですね。
あとAマウントで動画用レンズと発熱対策も。
【フォトキナ】“ホンモノの動画撮影機能”を盛り込んだ「DMC-GH2」が目指すもの
〜パナソニック北尾一朗氏と房忍氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396276.html
>実は動画画質に関しては60Hz読み出しで本当の60i出力が行なえるようになっただけで
なく、圧縮コーデックの改良も行なっています。DMC-GH1のAVC出力には、実はBピクチャー
(前方のフレームを参照して作る圧縮率の高い中間フレーム。生成するには大きな演算
能力が必要)が含まれておらず、圧縮効率が悪かったんです。
書込番号:11976784
4点

ベイダーRCさん
> 実はBピクチャーが含まれておらず、圧縮効率が悪かったんです。
なるほど。だからノイジーなことがあるんでしょうね。
GH2は期待が持てますね。
ソニーは動画エンコードは昔から得意だと思いますので、次機種では
もう少し攻めた画質になればいいですね。
書込番号:11976932
3点

>GH2が出たら・・どうなるか
動画撮影中に静止画が撮れるようになってますね(ピクセルによっては動画のコマ落ちなし)。
書込番号:11977017
1点

JPEGだとデフォルトのシャープネス次第で結果ちがいそうですよ。
書込番号:11977121
1点

> JPEGだとデフォルトのシャープネス次第で結果ちがいそうですよ。
JPEGは参考ですが、動画の見た目解像度をそのまま反映していると思います。
動画を720pで見てもらうとハッキリ違いが分かると思いますが。
(GH1が8秒、α55が8秒をくっつけてあります)
書込番号:11977137
2点

動画に関しては両機はライバル機でもなんでもないですね。
α55はメーカーにより過剰に動画機能がアピールされて発売されましたが、実際はただのオマケレベルです。
熱でいつ撮影終了になるかもわからない不安定さと、秒間30コマ(GH2は60コマ)という絶対差もありますので、
動画に特化したGH2との比較はあまりにも可哀相です。
α55のすばらしさはAFの速さと連射や画質です。
(実はGH2のAFも爆速ですごいんだけど)
書込番号:11977968
7点

> 動画に関しては両機はライバル機でもなんでもないですね。
GH2が相手だと、勝負にはならないでしょうね。
静止画の画質でGH2がどれくらい改善してくるかが勝負の分かれ道でしょうか。
少なくとも一般消費者にはNEXやαの方が受けているようなので、
パナソニックの巻き返しには期待しています。GH2とGF2が不発だと
もう後がありません。
書込番号:11978079
5点

パナはレンズも素晴らしいですしシャープ感に関しては素晴らしいものがあるのではないでしょうか。
hasehase_kkcさん、どうも。
実はも何もあれはびっくりんごですね。驚速でしょう。笑
書込番号:11978330
1点

小鳥遊歩さん
>実はも何もあれはびっくりんごですね。驚速でしょう。笑
α55のように、方式自体が新しい製品と違って、既存方式のチューンなので、
実際の凄さを知らない方も多いと思います。
パナソニックは宣伝が下手というか...
>マニアっくまさん
>パナソニックの巻き返しには期待しています。GH2とGF2が不発だと
>もう後がありません。
ソニーはライバルが居ないと迷走するのは目に見えていますから、
ここでしっかりパナと争って両社良い製品を出して欲しいですね。
現時点で、ビデオのソニーが動画性能で負けているのが面白いです。
是非ともGH2超えの動画機種を出して欲しいです。
書込番号:11978634
6点

DMC-GH2のAF速度について、すごいことが書かれていますね:
「実際に各社のAF速度をさまざまな条件で測定しているのですが、位相差センサーを含み業界最速です。比較対象は一眼レフの中上級モデルも含まれています」
これが本当だとすると、トランスルーセントミラーはを使ったα2桁シリーズは、数年で消えてしまう事になるかもしれませんね…。
コントラストAFなのに爆速にできた理由も、納得がいくものですね:
「最初にどちら方向にフォーカスがズレているかを検出すると、一気に合焦すると予想されるポイントまでフォーカスを移動させます。このときの予測精度が、他社コントラストAFに比べて大幅に高精度なんです」
「初動と最後の微調整も、120Hz化でごく短時間で済むようになり気にならなくなった」
α77を買おうと思っていたけど、やっぱりOVFのα780(?)が出るのを待つか…。
書込番号:11979004
4点

ななつさやさん、まだ詳細に触れていないのではっきりしたことは言えませんが、、、
AF-SではもうパナのAFは位相差AFに遜色ないどこか凌駕してしまったと言っても良いと思います。すごい技術です。
ただし、AF-Cがどうか?となると実機を使ってみないとってところはあります。あと、コントラストAFの場合は一般論として動体追尾AFでは特にそんなに連写速度を上げられません。まあ今パナの技術革新のスピードだとその辺も克服してくる可能性もなきにしもあらずですが。。
書込番号:11979048
3点

小鳥遊歩さん
なるほど、たしかに、コントラストAFの場合は一般論として動体追尾は苦手そうですね…。
ただ、限られた測距点でしか測距できない位相差AFと違って、コントラストAFの場合は、画面の何処でも合焦しているか否かが判別できるので、動体追尾もなんとかなりそうな気がします。離れていくときと近づくときとでは、大きさが違うことも利用できそうです。
コントラストAFがここまで進化すると、ソニーのトランスルーセントミラーも、フジの位相差AF組み込み撮像素子も、技術トレンドとして外れだったように思います。
書込番号:11979312
4点

皆様
GH2のAFはかなり速くなっているようで、良さそうですね。
GH1はデフォルトのAFエリア(1cm角くらい?)では、小さいもの
には全くピントが合いません。(後ろに抜けてしまう)
その場合は一番小さい(3mm角くらい?)のエリアに切り替える
必要があります。
AFの速さも気になりますが、小さいものにも迷わず合焦するかどうか、
も注目点です。ここもコントラストAFの肝かと思います。
書込番号:11979497
1点

エンジン3つ載っけたり、14-140にリニアモーター搭載したり、
他社では出来ないことをやっての最速だからちょっとやそっとじゃ追いつけないね。
こっちも、自社製リニアモーターで世界最速だ。
http://panasonic.jp/lamdash/jp/html/technology/recommend/p05.html
パナがAPS-Cやフルサイズ出す時がNやCの終焉だろうね。
デジカメ性能では楽勝、レンズは互角で値段は安い。
NやCがデジカメで生き残る確率は低いね。
相手できるのはSONYやSamsungくらいだろうが・・・・・
SONYは企画がバカだからなー。
書込番号:11979605
3点

そんなにAFが速いのに、なぜ秒4.5枚(RAW)になってしまうのでしょうか?(これでも今までの秒3枚よりはずいぶん良くなったと思います)
α55は秒10枚でAEもAFもやっています。 これでも遅いのでしょうか?
パナの方式は1枚こっきりのスピードダッシュかもしれませんね。 続けると遅くなってしまうのかも。
要は、パナは測定の仕方に特化して作っているだけなのでしょう。 実世界でのAFスピードは別物かもしれませんね。
書込番号:11979611
3点

>>パナがAPS-Cやフルサイズ出す時がNやCの終焉だろうね。
デジカメ性能では楽勝、レンズは互角で値段は安い。
本当なのですか?
パナのMTF曲線は中心から8mm程しか横になっていない。
ソニーZeisやニコンナノクリは16mmまで横になっている。
小さなものが作れたからと言って、倍のもの(面積では4倍のもの)が作れるとは限らないと思います。
軽自動車のスズキが、大型自動車でも一番になると言ってるようなものではないですか?
書込番号:11979650
2点

とにもかくにもパナの20mm超えるには、
M面とS面が張り付いて色収差が無いに等しいのでないとダメです。
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_20_1p7_o20/page3.asp
小さいから長さ方向の収差が有利というレベルではなく
色収差でいえば20mm対60mmの3倍の焦点距離からは、
ニコンの色収差はパナの3倍以内の悪化で無いとだめなのに4倍近く悪い=パナが勝っている。
(F2.8 最大0.93対0.24、平均0.28対0.08ピクセル幅の色収差)
というより、20mmがすごすぎると言うことですがね。
簡単に言うと、パナの20mm比例設計して2倍のフルサイズ40mmF1.7にしても
評判のいいニコンの60mmナノクリマクロに勝てるわけです。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/145
すでにニコンが越されてしまっているので
他は言わずもがな。
そのうちライカがつぶれてパナが買収すればほぼ死角0、
ブランドもデザインも今とは一新してデジ1出すんじゃないかな。
SamsungはSchneiderがあるし、SONYはCZがある、パナがライカで
ニコンやCANONではブランド力でも勝てない。
デジカメで可動部が無くなれば2倍だろうが3倍だろうが
すぐに大きくできますよ。
書込番号:11979848
0点

GH1を使ってましたがアレが額面どおり2倍なら
動画AFにおいてはダントツでしょうね
撮影時間制限もないし絞りもSSも感度も自由に決められるし
タッチフォーカスで画面内を移動する被写体を人の意志で追従/切り替えできますから
いよいよもって本格的です
もともと絞り動作もカクカクしないように作られている動画向けのレンズ群で
動作音も非常に静かで内蔵マイクでも問題ありませんし
個人的にはAF含め自動化必須ではないですけど
逆に言えばマニアックにいくならAVCHDにはいかないわけで
家電連携の手軽さを目指すAVCHDはこの辺の追い込みは必須でしょうね
書込番号:11979886
5点

イメージ的にはパナは家電くささが抜ききれてないよね。パナのムービーならわかるけど、一眼レフではピンとこない(10万出そうと思えない)。
書込番号:11980048
0点

(比較画像は以下のテストサイトより転載しました:
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774.htm
)
どうもパナの人の評価基準は甘いように思われます。
私もマイクロフォーサーズの当時の人気に誘われてG1ダブルズームキットを購入しましたが、写真の画質はそれ程良いとは思いませんでした。 ただ、当時は一番小さかったから、サブとして持ち出していました。
最近、NEXがらみで写真の比較が出て来たので、これを見て納得しました。 マイクロフォーサーズは撮影素子の面積が小さくて半分しか無いために、画質ではハンディがあります。 これは技術的には解決できないことです。なぜなら、センサー技術はソニーも同様に(あるいはパナよりも早く)向上してゆきますから、面積のハンディは常に付いて回ります。
今回もソニーはα55で新世代センサーを開発し、ニコンD7000やペンタックスK-5にもOEM供給しているようです。 パナもようやく新世代センサーが出てくるのですね。半分の面積で、どこまでノイズやダイナミックレンジを改善したか、期待しましょう。
一方、センサーが小さいことは、動画の読み出しスピードでは有利になりますね。今回一番に秒60回読み出しを達成したことは良いですねー。
ソニーは秒30回ですから、次世代で頑張って秒60回になってもらいたいです。
秒60回読み出しだと、カメラを左右に振った時のスムーズさが向上しますね。 ハンディカム等の小型センサーのビデオは昔から秒60回読み出しだったので、秒60回読み出し可能なセンサーの大きさが、ようやくマイクロフォーサーズまで上がってきたのです。 次はAPS-Cの番ですので、ソニーに頑張ってもらいましょう。
ゆっくり動かして撮る場合には、差は出ませんね。
だって、今までパナは秒24回読み出しのGH1ですごいすごいと言い続けてきたからネ、α55は秒30回読み出しなので、それよりも良くなっていますから。
>>もともと絞り動作もカクカクしないように作られている動画向けのレンズ群で
動作音も非常に静かで内蔵マイクでも問題ありませんし
此れも動画専用レンズの事を言っていますが、パナもソニーのNEX-5も動画専用レンズはAF動作は静かですが画質は並です。
パナの高画質レンズでは、えてして動画に不向きなものもありますが、知らないのかな? 20mmF1.7がそうです(ホームページに動画では要注意とかいてあります、AFが遅くなるようです)。
α55では高画質なSSMレンズが静かで動画でも超高速AFを使えます。
たとえば24-70F2.8ZAは静かで良いですよ。
αにもAF音が大きな高画質レンズもあります。 このあたりはどのメーカーも同じですね。
今後開発されるレンズは、動画の事も頭に入れて開発されるでしょうから、順次静かになってゆくと思います。
まあ、私はAPS-Cの画質と秒10枚連写を楽しみます。
書込番号:11980491
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





